JP3387465B2 - 構内交換機における内線番号接続方式及び方法 - Google Patents

構内交換機における内線番号接続方式及び方法

Info

Publication number
JP3387465B2
JP3387465B2 JP34624499A JP34624499A JP3387465B2 JP 3387465 B2 JP3387465 B2 JP 3387465B2 JP 34624499 A JP34624499 A JP 34624499A JP 34624499 A JP34624499 A JP 34624499A JP 3387465 B2 JP3387465 B2 JP 3387465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
telephone
connection
registration
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34624499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168988A (ja
Inventor
啓治 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34624499A priority Critical patent/JP3387465B2/ja
Publication of JP2001168988A publication Critical patent/JP2001168988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387465B2 publication Critical patent/JP3387465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、特に移転前に使
用していた内線電話機の内線番号による発呼を移転先の
内線電話機へ接続する構内電話機における内線番号接続
方式及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】構内交換機は、会社内に設置されるのが
一般的である。会社内での内線電話の利用形態として
は、部署内の誰かと話ができれば良いという場合と、部
署内の特定の人と話をする場合とがある。そして、日常
的に利用するものであるから電話番号は変更しないのが
望ましい。また、変更しないことにより電話番号から内
線電話機のある“場所”と内線電話機を使用する“個
人”とが広く認知されるようになり、業務の円滑な遂行
が促進される。
【0003】したがって、構内交換機の内線番号は、あ
る一定の決まりにより割り振り、覚え易く使い易い番号
とするのが一般的である。例えば、部署単位や研究室単
位に内線番号の上位桁を割り振り、下位桁で個人を識別
できるように設定することが行われている。
【0004】一方、内線番号を管理する側にとっても、
ツリー構造的に一定の決まりのもとに設定する方が管理
し易いので、内線番号と設置されている内線電話機を関
連付けて一旦登録すると、できるだけ変更しないように
している。
【0005】つまり、従来の構内交換機では、部署内の
人員の変化、異動や引っ越しにより内線電話機の使用者
が変わったとしても、交換機内のデータは変更しないよ
うにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の構
内交換機による内線番号接続方式では、“場所”の情報
が優先し、“個人”の情報は移転すると失われる扱いと
なっている。つまり、この方式では、移転先の内線番号
を知らないユーザは、移転前の内線番号によりダイアル
することになるので、善意の間違い電話が許容される方
式となっている。
【0007】この方式では、内線電話機の使用者が変わ
っても部署内の人につながりさえすればいいのであれ
ば、問題は特に発生しない。しかし、特定人でないと困
る場合には、電話を受けた方は、移転者の内線番号が認
知されるまで間違い電話に煩わされることになる。一
方、電話を掛けた方は、移転先を調べてその特定人の移
転先に掛け直す必要が生じる。これらは、日常よく経験
することである。
【0008】そこで、内線番号と使用者を括り付け、移
転先の内線電話機に対して使用内線番号を設定するよう
に構内交換機内のデータを変更し、移転先の使用者へ接
続できるようにすることが考えられる。これによれば、
個人が移転や異動により使用する内線電話機が変わった
としても、電話帳の変更も不要となり、移転先の電話番
号を調べるといったことも必要なくなる。
【0009】しかし、この場合には、番号体系を一定の
ルールの基に構築するのが困難であるだけでなく、番号
管理も複雑となり、個人が移転する度に交換機のデータ
も変更しなければならなくなる。そして、内線番号から
得られる情報は、個人の識別情報のみとなり、“場所”
といった情報は失われる。
【0010】ここに、“個人”という情報が変更される
のは、移転や異動の場合にのみ発生し、移転した人のみ
に関する問題であり、移転しない人には無関係である。
また、間違い電話や、移転先の電話番号を調べるといっ
た労力が発生するのも、移転直後の短い期間だけであ
り、暫くすると新しい移転先の電話番号が普及し、新た
な番号が“個人”の情報を持つことになる。
【0011】したがって、個人の異動等で電話番号を変
更するのは得策ではなく、番号体系を変更することなく
個人の情報も損なわないような効果的な接続が行える方
式の実現が望まれている。
【0012】本発明は、このような従来の課題を解決す
べく創作されたもので、内線電話機に設定されている内
線番号を変更しないで、即ち、“場所”の情報を優先し
移転すると“個人”の情報が失われる現行の番号体系に
おいて、移転したユーザに対してのみ過去に使用してい
た内線番号と新しい内線番号を対応させることにより、
移転先の内線番号を知らなくても、過去に使用していた
内線番号を利用して新しい電話機への接続を可能とする
構内交換機による内線番号接続方式及び方法を提供する
ことを主要な目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、次のような手段、構成を有する。即ち、
請求項に記載の発明に係る構内交換機における内線番
号接続方式は、内線電話機の内線番号に識別番号を付し
た仮想番号による着呼があったとき、当該仮想番号の識
別番号から当該着呼が登録を要求する着呼か接続を要求
する着呼かを判断する判断手段と、前記判断結果が登録
要求であるとき、当該着呼した仮想番号と発呼した内線
電話機の内線番号とを関連付けて記憶手段に登録する登
録手段と、前記判断結果が接続要求であるとき、前記記
憶手段から当該着呼した仮想番号に対する接続先の内線
番号を読み出し接続する接続手段と、を備えることを特
徴とする。請求項に記載の発明に係る構内交換機にお
ける内線番号接続方式は、請求項1に記載の構内交換機
における内線番号接続方式において、前記発呼した内線
電話機は、移転後に使用する内線電話機であり、前記着
呼側の内線電話機は、移転前に使用していた内線電話機
である、ことを特徴とする。請求項に記載の発明に係
る構内交換機における内線番号接続方式は、請求項1
たは請求項のいずれか1項に記載の構内交換機におけ
る内線番号接続方式において、前記登録手段は、前記着
呼側の内線番号に対する登録要求が複数あった場合に、
当該着呼側の内線番号と複数の発呼した内線電話機の内
線番号とを関連付けて記憶手段に登録する、ことを特徴
とする。請求項に記載の発明に係る構内交換機におけ
る内線番号接続方式は、請求項に記載の構内交換機に
おける内線番号接続方式において、前記登録手段は、前
記登録した複数の発呼した内線電話機の内線番号を登録
の順序に従い時系列的に管理する、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明に係る構内交換機における内線番
号接続方式は、請求項1に記載の構内交換機における内
線番号接続方式において、前記発呼した内線電話機は、
固定内線電話機と携帯内線電話機の一方であり、前記着
呼側の内線電話機は、固定内線電話機である、ことを特
徴とする。請求項に記載の発明に係る構内交換機にお
ける内線番号接続方法は、内線電話機の内線番号に識別
番号を付した仮想番号による着呼があったとき、当該仮
想番号の識別番号から当該着呼が登録を要求する着呼か
接続を要求する着呼かを判断する判断工程と、前記判断
結果が登録要求であるとき、当該着呼した仮想番号と発
呼した内線電話機の内線番号とを関連付けて記憶手段に
登録する登録工程と、前記判断結果が接続要求であると
き、前記記憶手段から当該着呼した仮想番号に対する接
続先の内線番号を読み出し接続する接続工程と、を備え
ることを特徴とする。請求項に記載の発明に係る構内
交換機における内線番号接続方法は、請求項6に記載の
構内交換機における内線番号接続方法において、前記発
呼した内線電話機は、移転後に使用する内線電話機であ
り、前記着呼側の内線電話機は、移転前に使用していた
内線電話機である、ことを特徴とする。請求項に記載
の発明に係る構内交換機における内線番号接続方法は、
請求項6または請求項のいずれか1項に記載の構内交
換機における内線番号接続方法において、前記登録工程
では、前記着呼側の内線番号に対する登録要求が複数あ
った場合に、当該着呼側の内線番号と複数の発呼した内
線電話機の内線番号とを関連付けて記憶手段に登録する
工程、を含むことを特徴とする。請求項に記載の発明
に係る構内交換機における内線番号接続方法は、請求項
に記載の構内交換機における内線番号接続方法におい
て、前記登録工程では、前記登録した複数の発呼した内
線電話機の内線番号を登録の順序に従い時系列的に管理
する工程、を含むことを特徴とする。請求項10に記載
の発明に係る構内交換機における内線番号接続方法は、
請求項6に記載の構内交換機における内線番号接続方法
において、前記発呼した内線電話機は、固定内線電話機
と携帯内線電話機の一方であり、前記着呼側の内線電話
機は、固定内線電話機である、ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の実施形態に係る内線番号
接続方式を備える構内交換機を含むシステムの全体構成
図である。本実施形態は、請求項1〜5,7,8,10
〜14,16,17に対応する。
【0016】図1に示すように、構内交換機1には、複
数の内線電話機A2,B3,C4と企業網5が収容さ
れ、また保守ターミナル装置6が接続される。
【0017】構内交換機1は、スイッチ部11とこのス
イッチ部11を制御して複数の内線電話機間及び企業網
6と内線電話機間の接続を実現すると共に、本実施形態
の内線番号接続の制御を行う制御装置12とを備える。
【0018】スイッチ部11には、複数のライン端子1
3,14,15と専用線トランク16が設けられる。そ
して、ライン端子13,14,15には、内線電話機A
2,B3,C4がそれぞれ接続され、専用線トランク1
6には企業網5が接続されている。また、制御装置12
には保守ターミナル装置6が接続されている。
【0019】図2は、制御装置12の構成ブロック図で
ある。図2において、制御装置12は、呼制御部121
と、番号検出部122と、接続先検出部123と、接続
制御部124と、データ記憶部125と、図示省略した
がこれらを制御する制御部とを備える。
【0020】呼制御部121は、スイッチ部11から入
力する内線電話機または企業網からの呼接続要求を受け
付けると、プロトコルやイベント処理を行い、情報内容
のフォーマットの確認や、接続処理イベントであること
を認識する。
【0021】番号検出部122は、呼制御部121から
送られてきた情報から着信番号を抽出し、接続先検出部
123に出力する。
【0022】接続先検出部123は、抽出された着信番
号が通常の内線番号であるときは従来の手順に従いデー
タ記憶部125を参照・照合し、接続先番号を接続制御
部124に渡しスイッチ部11を制御させ、目的の相手
への接続を実行させる。
【0023】一方、接続先検出部123は、抽出された
着信番号が、本実施形態に係るものでるときは、データ
記憶部125に設けてある仮想番号テーブル(図4参
照)への登録処理を実行し、または仮想番号テーブルか
ら接続先番号を取り出し、接続制御部124に渡し、目
的の相手への接続を実現する。
【0024】データ記憶部125には、保守ターミナル
装置6により全ての内線電話機の内線番号が書き込まれ
ているとともに、本実施形態に係る上記仮想番号テーブ
ルが設けられる。
【0025】この仮想番号テーブルには、移転前に使用
していた内線電話機及び移転後に使用する内線電話機の
内線番号が関連付けて登録される。そして、この仮想番
号テーブルは、内線電話機からの接続を要求する着呼に
応じて接続先検出部123が参照する。
【0026】仮想番号テーブルへの登録処理は、図3の
説明では内線電話機からの登録を要求する着呼に応じて
接続先検出部123が行うとしてあるが、管理者が保守
ターミナル装置6から登録することもできる。
【0027】本実施形態では、移転後に使用する内線電
話機から移転前に使用していた内線番号の登録を要求す
る場合は、移転前に使用していた内線番号に特番「#」
を付してダイアルするようにしている。この特番「#」
は、以後、適宜「仮想登録番号」という。
【0028】また、任意の内線電話機から移転先の内線
番号へ発呼する場合は、当該発呼者は、移転先の内線番
号を知らないので、今まで使用していた内線番号に特番
「*」を付してダイアルするようにしている。この特番
「*」は、以後、適宜「仮想接続番号」という。そし
て、内線番号に特番「#」や「*」の付いた全体を仮想
番号という。
【0029】したがって、本実施形態の仮想番号テーブ
ルには、図4に示すように、仮想番号(仮想接続番号*
を付した内線番号)と接続先の内線番号とが関連付けら
れて登録されるようにしてある。
【0030】つまり、本実施形態の登録処理や接続処理
では、新たな番号を使用するのではなく、移転前に使用
していた内線番号を有効に利用するのである。これによ
り、移転者が移転先からする登録要求が、使い慣れた内
線番号に特番「#」を付けるという簡易な操作で行え、
また移転先の番号がわからなくても、使い慣れた内線番
号に特番「*」を付けるという簡易な操作で目的とする
接続が行えるようにしてある。
【0031】以上の構成と請求項との対応関係は、次の
ようになっている。判断手段には、制御装置12の接続
先検出部123が対応する。接続手段には、主として接
続先検出部123が対応する。登録手段には、接続先検
出部123または保守ターミナル装置6が対応する。記
憶手段には、データ記憶部125の仮想番号テーブル
(図4)が対応する。
【0032】次に、図1〜図5を参照して本実施形態の
内線番号接続方式の動作を説明する。なお、図3は、接
続先検出部123の動作を示すフローチャートである。
図5は、接続動作の状態遷移の説明図である。
【0033】まず、図3に従って本実施形態の内線番号
接続方式の基本動作を説明する。図において、接続先検
出部123は、番号検出部122から着信番号が入力す
ると、その着信番号が、仮想登録番号「#」が付いてい
る仮想番号か、または、仮想接続番号「*」が付いてい
る仮想番号かを調べる(ステップS1、S2)。
【0034】仮想登録番号「#」が付いた仮想番号は、
移転後に使用する内線電話機から送られてくる。この仮
想番号の内線番号は、移転前に使用していた内線電話機
の番号である。
【0035】一方、仮想接続番号「*」が付いた仮想番
号は、移転後に使用する内線電話機以外の任意の内線電
話機から送られてくる。移転したことを知らずに今まで
使用していた内線番号でダイヤルしたところ、移転した
ことを知ったが、移転先の番号を教えて貰えなかったの
で、今まで使用していた内線番号に仮想接続番号「*」
を付けて仮想番号とし、ダイアルしたものである。
【0036】接続先検出部123は、着信番号が仮想登
録番号「#」の付いた仮想番号である場合には(ステッ
プS1:Yes)、データ記憶部の仮想番号テーブルを
参照し、今回初めての登録要求であるかを調べる(ステ
ップS3)。そして、今回初めての登録要求であると
(ステップS3:Yes)、その仮想番号の内線番号に
仮想接続番号「*」を1つ付けて、発呼側の内線番号を
関連付けて仮想番号テーブルに登録する(ステップS
4)。
【0037】図4の例でいえば、内線番号(5000
番)の内線電話機から(#1000番)の仮想番号が送
られてきた場合、(#1000番)を(*1000番)
に代えて、接続先である発呼側の内線番号(5000
番)と関連付けて登録する。
【0038】また、接続先検出部123は、仮想登録番
号「#」の付いた仮想番号について既に登録済みである
場合は(ステップS3:No)、今回の仮想番号の内線
番号に仮想接続番号「*」を1つ付け、登録済みの古い
仮想番号の内線番号に仮想接続番号「*」を追加し、発
呼側の内線番号を関連付けて仮想番号テーブルに登録す
る(ステップS5)。
【0039】図4の例でいえば、初回登録時には、内線
番号(3000番)の内線電話機から(#2000番)
の仮想番号が送られてきたが、2回目の登録時には、内
線番号(4000番)の内線電話機から(#2000
番)の仮想番号が送られてきたとすると、初回登録時に
は、(*2000番)に対し接続先番号が(3000
番)であるが、2回目の登録時には、初回登録の番号が
(**2000−3000)となり、今回のものが(*
2000−4000)と登録される。
【0040】このケースは、過去に2000番の内線番
号を使用していた者が、内線番号(3000番)の内線
電話機のある部署へ異動し、その後内線番号(4000
番)の内線電話機のある部署へ異動した場合である。
【0041】このように、登録を必要とする者は、単に
仮想登録番号「#」を自分が過去に使用していた内線番
号に付けるだけで簡単に何回でも登録操作が行える。な
お、余り古い内線番号は、保存しておく意義がない場合
が多いので、接続先検出部123は、登録処理を行う際
に、古い番号から順に抹消し、一定数を残す処理を行う
ようにしている。
【0042】次いで、接続先検出部123は、着信番号
が仮想接続番号「*」の付いた仮想番号である場合には
(ステップS2:Yes)、データ記憶部125の仮想
番号テーブルを参照し、移転先電話番号を抽出し(ステ
ップS6)、その抽出した接続先番号を接続制御部12
4へ渡す(ステップS7)。
【0043】図4の例でいえば、着信番号が、(*20
00番)の仮想番号であると、内線番号(4000番)
を接続先番号として抽出し、接続制御部124へ渡す
(ステップS7)。これにより、発呼者は、移転した相
手の内線番号を知らなくとも、その移転者が過去に使用
していた内線番号に仮想接続番号「*」を付けてダイア
ルするという簡単な操作だけで目的を達することができ
る。そして、通話相手が、たまたま複数の部署を異動す
ることになっても、仮想接続番号「*」の個数を増やす
だけで良いので、操作は非常に簡便である。
【0044】なお、接続先検出部123は、着信番号
が、仮想登録番号「#」が付いた仮想番号でなく(ステ
ップS1:No)、かつ、仮想接続番号「*」が付いた
仮想番号でない場合には(ステップS2:No)、当該
着信番号は、通常通話用の内線番号であるので、データ
記憶部125を参照して確認し、番号の変換や接続先の
内線収容位置等を検出し、接続制御部124にその内線
番号を渡し、接続させる(ステップS7)。
【0045】次に、図1,図2,図4,図5を参照して
本実施形態の内線番号接続方式の具体的な動作を説明す
る。なお、図1において、内線電話機A2,B3,C4
の内線番号は、それぞれ2000番,3000番,40
00番であるとする。また、以下の説明では、単に、電
話機A,B,Cと記す。
【0046】図において、企業網5から内線番号(20
00番)がダイアルされ、専用線トランク16により着
信を検出すると、制御装置12が番号分析を行い、デー
タ記憶部125からライン端子13を導き出し、電話機
Aに接続される。
【0047】この状態が、図5(1)の状態1である。
図5(1)の状態1は、移転前の状態を示す。電話機A
(ユーザa)のみが使用者がいて、電話機B、Cでは使
用者がいないとしている。また、電話帳には、ユーザa
の電話番号が2000番と登録され、ユーザb、cにつ
いては電話番号の欄は空白である。また、交換機内のデ
ータとしては、内線番号2000番,3000番,40
00番が、それぞれ電話機A、B、Cに割り当てられて
いる。当然、仮想番号テーブルには、仮想番号の登録は
ない。
【0048】次に、電話機Aを使用していたユーザaが
異動し、内線番号(3000番)で登録されている電話
機Bを使用することになる。ユーザaは、新しく利用す
る電話機Bから仮想番号(#2000)をダイアルする
ことにより、過去に使用していた内線番号(2000
番)を仮想番号として登録することを要求する。
【0049】制御装置12では、仮想登録番号「#」を
認識することにより、仮想番号(*2000番)に対し
て内線番号(3000番)を登録する。その後、電話機
Aは、新たにユーザbが使用することとなる。
【0050】この状態が、図5(2)の状態2である。
図5(2)において、電話機A、Bの使用者がそれぞれ
ユーザb,aとなり、電話帳ではユーザa、bの内線番
号がそれぞれ3000番,2000番と変更されてい
る。また、交換機内のデータとしては、仮想番号テーブ
ルに仮想番号(*2000番)に対して内線番号(30
00番)が登録されている。
【0051】図5(2)の状態2となっている状況にお
いて企業網5からユーザaに接続したいユーザが、内線
番号(2000番)をダイアルすると、電話機Aに着信
し、ユーザbに接続される。目的としたユーザにつなが
らなかったため、仮想接続番号「*」を内線番号(20
00番)の前部に付加した仮想番号(*2000番)で
ダイアルをし直す。
【0052】制御装置12は、仮想番号(*2000
番)を分析し、仮想接続番号「*」を認識することによ
り仮想番号と認識し、仮想番号テーブルに登録されてい
る内線番号(3000番)を導き出し、電話機B(30
00番)へ接続し、目的とするユーザaと接続される。
【0053】その後さらに電話機Aを使用していたユー
ザbも異動し、内線番号(4000番)で登録されてい
る電話機Cを使用することになったとする。ユーザb
は、電話機Cから過去に使用していた内線番号(200
0番)を仮想番号として登録することを要求する。
【0054】このとき、制御装置12は、仮想登録番号
「#」を認識することにより、仮想番号(*2000
番)に対して内線番号(4000番)を登録しようとす
るが、すでに仮想番号(*2000番)に対して内線番
号(3000番)が登録されているため、時系列的に仮
想接続番号「*」を増やし、仮想番号(**2000
番)に対して内線番号(3000番)を登録し、仮想番
号(*2000番)に対して内線番号(4000番)を
登録する。
【0055】この状態が、図5(3)の状態3である。
図5(3)において、電話機A,B,Cの使用者がそれ
ぞれユーザc,a,bとなり、電話帳ではユーザa,
b,cの内線番号がそれぞれ3000番,4000番,
2000番と変更されている。また、交換機内のデータ
としては、仮想番号テーブルに、仮想番号(*2000
番)に対して内線番号(4000番)が登録され、仮想
番号(**2000番)に対して内線番号(3000
番)が登録されている。
【0056】図5(3)の状態3となっている状況にお
いて、電話機Aを新たなユーザcが使用することとな
る。使用者が3人も変わったが、一般的に過去の過去の
使用者への電話がかかってくることは、ほとんどないと
考えられるが、データ上は過去の過去程度までを記憶し
ていれば、構内交換機の機能としては十分と考えられ
る。
【0057】仮にユーザaに接続したユーザが、過去に
使用していた内線番号(2000番)しか知らなかった
場合に、内線番号(2000番)をダイアルしたとす
る。制御装置12は、内線番号(2000番)を分析
し、電話機Aに接続するので、目的としないユーザcへ
接続される。
【0058】当該ユーザは、目的のユーザにつなぐこと
ができなかったため、仮想番号(*2000番)をダイ
アルする。制御装置12が仮想番号テーブルから内線番
号(4000番)を検出し、電話機Cへ接続し、前回使
用していたユーザbへ接続される。
【0059】ここでもまだ目的のユーザにつながらなか
ったため、当該ユーザは、仮想番号(**2000番)
をダイアルする。制御装置12が仮想番号テーブルから
内線番号(3000番)を検出し、電話機Bへ接続し、
目的とする前前回使用していたユーザaに接続される。
【0060】このように本実施形態によれば、“場所”
の情報を優先する現在の番号体系において、ユーザが移
転し使用する内線番号が変わった場合でも、移転するユ
ーザにのみ“過去の個人”という情報を持たせ、移転先
の内線番号と関連付けて管理するので、移転先の内線番
号を知らなくとも、過去に使用していた内線番号に仮想
接続番号「*」を付した仮想番号によるダイアル操作に
より自動的に移転先へ接続できる。
【0061】したがって、内線電話サービスを受けてい
るユーザへ電話をかけた場合に、相手のユーザが異動や
引っ越し等で、かけた内線番号がすでに別のユーザが使
用しており、目的とする相手につながらないといった場
合において、異動先や引っ越し先を調べて移転先内線番
号を調べるという労力を要さずに、目的とするユーザへ
接続することができる。
【0062】[本発明の他の実施形態]この本発明の他
の実施形態は、請求項6,9,15,18に対応する。
この本発明の他の実施形態は、固定内線電話を使用して
いるユーザが簡易携帯端末を与えられ、新たな内線番号
を取得する場合の内線番号接続方式に関する。
【0063】本発明の他の実施形態の構成は、図1にお
いて、簡易形態端末を追加したものである。登録処理
は、固定内線電話機と簡易携帯端末のいずれからも行う
ことがき、また保守ターミナル装置6から行っても良
い。
【0064】本発明の他の実施形態によれば、固定内線
電話機の番号さえ知っておけば、固定端末と簡易携帯端
末の番号といった2つの番号を知る必要がない。また、
簡易携帯端末に電話するほどの緊急の用事でない場合に
は、固定内線電話機の内線番号をダイアルし、緊急の場
合に仮想接続番号「*」を付けることにより、簡易携帯
端末に接続するといった使い方が可能となる。
【0065】また、グループ内の固定内線電話機に複数
の簡易携帯端末の内線番号を仮想番号として登録するこ
とにより、グループ内固定内線電話機の内線番号を知る
だけで、グループ内線番号の前部に仮想接続番号
「*」、「**」を付加することにより、グループ内の
簡易携帯端末へ着信するといった使い方も可能となる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
移転したユーザの内線番号を移転前の内線番号と関連付
けて登録できるので、“場所”の情報を優先し移転する
と“個人”の情報が失われる現行の番号体系において、
異動先の内線番号を知らない場合でも、異動先の内線番
号へ接続することができ、異動直後の電話トラブルを防
ぐことが可能となる。
【0067】また、異動したユーザにとっても、不特定
多数に異動後の番号を配布することなく、以前使用して
いた内線番号を登録するだけで済むので、異動後すぐに
新しい内線電話機への接続が可能となる。
【0068】さらに、移転したユーザのみの登録で良い
ので、交換機内のデータ量も少なくなり処理も単純化す
ることができ、管理者にとっても管理しやすくなり、
“場所”の情報を失うことなく、“個人”の情報も持つ
ことが可能となる。
【0069】加えて、本発明によれば、固定内線電話機
と携帯内線電話機の効果的な併用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る内線番号接続方式を備
える構内交換機を含むシステムの全体構成図である。
【図2】制御装置の構成ブロック図である。
【図3】接続先検出部の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】仮想番号テーブルの構成例である。
【図5】接続動作の状態遷移の説明図である。
【符号の説明】
1 構内交換機 2 内線電話機A 3 内線電話機B 4 内線電話機C 5 企業網 6 保守ターミナル装置 11 スイッチ部 12 制御装置 13 ライン端子 14 ライン端子 15 ライン端子 16 専用線トランク 121 呼制御部 122 番号検出部 123 接続先検出部 124 接続制御部 125 データ記憶部

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内線電話機の内線番号に識別番号を付し
    た仮想番号による着呼があったとき、当該仮想番号の識
    別番号から当該着呼が登録を要求する着呼か接続を要求
    する着呼かを判断する判断手段と、 前記判断結果が登録要求であるとき、当該着呼した仮想
    番号と発呼した内線電話機の内線番号とを関連付けて記
    憶手段に登録する登録手段と、 前記判断結果が接続要求であるとき、前記記憶手段から
    当該着呼した仮想番号に対する接続先の内線番号を読み
    出し接続する接続手段と、 を備えることを特徴とする構内交換機における内線番号
    接続方式。
  2. 【請求項2】 前記発呼した内線電話機は、移転後に使
    用する内線電話機であり、前記着呼側の内線電話機は、
    移転前に使用していた内線電話機である、 ことを特徴とする請求項1に記載の構内交換機における
    内線番号接続方式。
  3. 【請求項3】 前記登録手段は、前記着呼側の内線番号
    に対する登録要求が複数あった場合に、当該着呼側の内
    線番号と複数の発呼した内線電話機の内線番号とを関連
    付けて記憶手段に登録する、 ことを特徴とする請求項1または請求項のいずれか1
    項に記載の構内交換機における内線番号接続方式。
  4. 【請求項4】 前記登録手段は、前記登録した複数の発
    呼した内線電話機の内線番号を登録の順序に従い時系列
    的に管理する、 ことを特徴とする請求項に記載の構内交換機における
    内線番号接続方式。
  5. 【請求項5】 前記発呼した内線電話機は、固定内線電
    話機と携帯内線電話機の一方であり、前記着呼側の内線
    電話機は、固定内線電話機である、 ことを特徴とする請求項1に記載の構内交換機における
    内線番号接続方式。
  6. 【請求項6】 内線電話機の内線番号に識別番号を付し
    た仮想番号による着呼があったとき、当該仮想番号の識
    別番号から当該着呼が登録を要求する着呼か接続を要求
    する着呼かを判断する判断工程と、 前記判断結果が登録要求であるとき、当該着呼した仮想
    番号と発呼した内線電話機の内線番号とを関連付けて記
    憶手段に登録する登録工程と、 前記判断結果が接続要求であるとき、前記記憶手段から
    当該着呼した仮想番号に対する接続先の内線番号を読み
    出し接続する接続工程と、 を備えることを特徴とする構内交換機における内線番号
    接続方法。
  7. 【請求項7】 前記発呼した内線電話機は、移転後に使
    用する内線電話機であり、前記着呼側の内線電話機は、
    移転前に使用していた内線電話機である、 ことを特徴とする請求項6に記載の構内交換機における
    内線番号接続方法。
  8. 【請求項8】 前記登録工程では、前記着呼側の内線番
    号に対する登録要求が複数あった場合に、当該着呼側の
    内線番号と複数の発呼した内線電話機の内線番号とを関
    連付けて記憶手段に登録する工程、 を含むことを特徴とする請求項6または請求項のいず
    れか1項に記載の構内交換機における内線番号接続方
    法。
  9. 【請求項9】 前記登録工程では、前記登録した複数の
    発呼した内線電話機の内線番号を登録の順序に従い時系
    列的に管理する工程、 を含むことを特徴とする請求項に記載の構内交換機に
    おける内線番号接続方法。
  10. 【請求項10】 前記発呼した内線電話機は、固定内線
    電話機と携帯内線電話機の一方であり、前記着呼側の内
    線電話機は、固定内線電話機である、 ことを特徴とする請求項6に記載の構内交換機における
    内線番号接続方法。
JP34624499A 1999-12-06 1999-12-06 構内交換機における内線番号接続方式及び方法 Expired - Fee Related JP3387465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624499A JP3387465B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 構内交換機における内線番号接続方式及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34624499A JP3387465B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 構内交換機における内線番号接続方式及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168988A JP2001168988A (ja) 2001-06-22
JP3387465B2 true JP3387465B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18382100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34624499A Expired - Fee Related JP3387465B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 構内交換機における内線番号接続方式及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885157B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-09 日本電気株式会社 通信処理システム、ネットワーク設定方法、通信処理装置、通信処理方法および通信処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168988A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2099205A1 (en) Telephone connection control method and telephone connection control system
WO2006023190A1 (en) Method and system for locating a voice over internet protocol (voip) device connected to a network
CA2541287C (en) E-911 managed call routing
JP3387465B2 (ja) 構内交換機における内線番号接続方式及び方法
US7991143B2 (en) Rapid response to user input at a telecommunications terminal
AU761112B2 (en) Method for processing outgoing call in voice over the internet protocol (VIP) gateway
EP2736238B1 (en) Telephone switch, call pick-up method therefor, call pick-up program therefor, and telephone system
JPS6154752A (ja) 自動交換機のハンテイング装置
US20090074165A1 (en) Method, Communication Terminal and Communication System for Displaying a Name Assigned to a Telephone Number When a Connection is Established
KR20100126164A (ko) 콜센터 통화 처리 방법
JP2008177884A (ja) ロケーションフリー内線電話システム
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
KR100650578B1 (ko) 공동으로 사용하는 전화기에서 개인 전화번호의 이용방법
JPH0352444A (ja) 短縮ダイアル制御方式
JPS62230250A (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH09163439A (ja) 電話交換システム
JP2003250011A (ja) コンピュータ及び内線通話接続サービス提供方法
JPH0662124A (ja) 交換機における重み付け着信方式
JPH06104985A (ja) 構内交換機における個人情報表示装置
EP1246436A1 (en) Computer controlled call setup between two telephones (CTI)
JPH11341166A (ja) 固有番号を用いた電話制御システム
JPS62269547A (ja) 呼処理制御方式
JPH06261123A (ja) 電話網
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
JPH03175773A (ja) ディジタルpbxにおける通話接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees