JP3386453B2 - 防水連結部材の納め構造および防水連結部材 - Google Patents

防水連結部材の納め構造および防水連結部材

Info

Publication number
JP3386453B2
JP3386453B2 JP2001077028A JP2001077028A JP3386453B2 JP 3386453 B2 JP3386453 B2 JP 3386453B2 JP 2001077028 A JP2001077028 A JP 2001077028A JP 2001077028 A JP2001077028 A JP 2001077028A JP 3386453 B2 JP3386453 B2 JP 3386453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
waterproof connecting
roof
waterproof
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001077028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276088A (ja
Inventor
徹 小笹山
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001077028A priority Critical patent/JP3386453B2/ja
Publication of JP2002276088A publication Critical patent/JP2002276088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386453B2 publication Critical patent/JP3386453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/36Devices for sealing the spaces or joints between roof-covering elements
    • E04D1/365Sealing strips between lateral sides of roof-covering elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、防水連結
部材の納め構造および防水連結部材に関するものであ
る。さらに詳しくは、この出願の発明は、防水連結部材
を組み合わせた平板瓦の屋根葺きをケラバ部や谷部など
において安定した構造として良好な施工性で可能とする
ことができ、屋根のあらゆる部位での防水性能を高める
ことのできる、新しい防水連結部材の納め構造、および
その納め構造に有用な新しい防水連結部材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】住宅などの建物の屋根に置かれる瓦に
は、厚みが5〜10mm程度の比較的薄い平板瓦や、こ
の平板瓦を上回る厚みを有し、重量感のある厚物瓦、さ
らに、波形瓦などの各種のものがこれまでに提供されて
いる。中でも平板瓦は、前述の通り厚みが薄く、したが
って、軽量であり、施工性に優れているため、汎用され
ている。その一方で、平板瓦については、その厚みの薄
さゆえに、立体感、重量感などの外観の美観に制約があ
るばかりでなく、強度の点でも制約があり、また、雨水
の浸入が他の瓦に比べ起こりやすいという欠点がある。
そこで、平板瓦では、強度と、雨水の浸入への対策とし
て、一般に、縦幅の略半部を暴露部とし、残りの略半部
を非暴露部とし、瓦葺きの際の葺き代を大きく取ってい
る。
【0003】しかしながら、このように、縦幅の略半部
を非暴露部、すなわち瓦葺きにより直上に載置される平
板瓦により覆い隠され、外部には露出しない部分とする
ことは、別の観点から見ると、幅広の非暴露部は材料の
無駄とも言え、また、瓦葺き全体に使用される平板瓦の
枚数の増大につながる。
【0004】このような事情から、平板瓦においても、
前述の厚物瓦のように非暴露部を小さくすることが検討
されているが、厚物瓦では、厚みが厚い分、端部に実な
どの形成が可能であり、実結合などにより雨水の浸入を
防止することができるのに対し、平板瓦では、強度と、
雨水の浸入への対策を以下に実現するかが課題となる。
【0005】そこで、まず、この出願の発明者らは、平
板瓦の下端部や側端部などから浸入する、または浸入し
た水を屋根の軒側に向かうように平板瓦の表面に流し、
排水することのできる水切り機能を有する防水連結部材
を、横方向に隣接する2枚の平板瓦の突付け部裏面に配
設することを考え、そのための特徴を備えた防水連結部
材を創案した。
【0006】たとえば図5はその例を示したものである
が、横側上端部のみを非暴露部(A)とし、大半を暴露
部(B)とした平板瓦(1)を瓦葺きする際に、横方向
に突き付けられて隣接する2枚の平板瓦の突き付け部の
裏面に、平板瓦(1)の縦幅寸法に等しいか、もしくは
ほぼ等しい長さを有する水切り兼用の防水連結部材
(2)が配設されるようにし、この防水連結部材(2)
には、屋根の流れ方向に沿う水切り用の凸条(21)を
設けている。
【0007】これによって、非暴露部(A)を小さくし
た平板瓦(1)の瓦葺きにおいても、良好な施工性で防
水連結部材(2)による浸水対策が可能になる。また、
浸水対策の点において大きな改善が図られた上記のよう
な防水連結部材による施工構造では、平板瓦(1)の非
暴露部(A)を小さくすることにより大きな割合となっ
た暴露部(B)の強度も向上させる。それと言うのも、
非暴露部(A)を小さくすることによって、暴露部
(B)では、図6に示したように、一枚の平板瓦(1)
のみによって必要とされる強度、たとえば施工時や補修
時の踏み抜きを防止し、強風による剥れ破損を防ぐ等の
ための強度を維持しなければならない割合が大きくなる
が、板金加工により作製した金属製の防水連結部材
(2)は、暴露部(B)の平板瓦(1)を裏側から支え
て、前記のとおりの強度の向上に寄与することになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような改善がなされた防水連結部材(2)を用いての施
工構造ではあるが、このような防水連結部材(2)の屋
根面への配設施工の実際においては、瓦とともに防水連
結部材(2)の効率的な使用と作業性を良好なものとす
るために、屋根のケラバ部や谷部にどのように防水連結
部材(2)を取付けるのかは依然として重要な課題であ
った。
【0009】それと言うのも、たとえば図7および図8
に例示したように、防水連結部材(2)は、平板瓦
(1)の棟側端部と重なる軒側端部に、平板瓦(1)と
同時に野地板等の屋根下材(5)へ釘打ち固定するため
の一つの釘穴(22)を有しているが、その釘穴(2
2)だけでは、ケラバ部においてはそのケラバ捨て水切
り板(3)上への釘(6)の打込みが不可能であり(図
7参照)、また谷部においてはその谷板(4)に沿って
平板瓦(1)とともに防水連結部材(3)の軒側端部を
切り落とす必要が生じ、当然に釘穴(22)もなくなる
ために、釘打ち固定ができないのである(図8参照)。
【0010】このようなことから、屋根のケラバ部およ
び谷部などにおける防水連結部材の納め構造を、部材使
用と施工性の両面において、防水性や強度を確保しつ
つ、合理的で適切なものとすることが望まれていた。
【0011】そこで、この出願の発明は、以上のとおり
の事情に鑑みてなされたものであり、上記の問題点を解
消し、平板瓦の屋根葺きのための防水連結部材の取付け
を、ケラバ部や谷部などにおいて安定した構造として良
好な施工性で可能とすることができ、屋根のあらゆる部
位での防水性能を高めることのできる、新しい防水連結
部材の納め構造および新しい防水連結部材を提供するこ
とを課題としている。
【0012】
【課題を解決する手段】この出願の発明は、上記の課題
を解決するものとして、平板瓦の側端部裏面に配設され
る防水連結部材の納め構造であって、防水連結部材に
は、その軒側端部において平板瓦と同時に屋根下地材へ
釘打ち固定するための釘穴とともに、棟側端部において
少なくとも左右2箇所の予備釘穴が設けられており、防
水連結部材はこれら予備釘穴のいずれかによって屋根下
地材へ釘打ち固定されていることを特徴とする防水連結
部材の納め構造を提供する。
【0013】また、この出願の発明は、上記の納め構造
において、屋根のケラバ部における防水連結部材は、予
備釘穴のいずれかによってケラバ捨て水切り板を外れた
位置で屋根下地材へ釘打ち固定されていることや、屋根
の谷部における防水連結部材は、予備釘穴のいずれかに
よって谷板を外れた位置で屋根下地材へ釘打ち固定され
ていることをも提供する。
【0014】さらにまた、この出願の発明は、平板瓦の
側端部裏面に配設される防水連結部材であって、その軒
側端部において平板瓦と同時に屋根下地材へ釘打ち固定
するための釘穴とともに、棟側端部において少なくとも
左右2箇所の予備釘穴を有していることを特徴とする防
水連結部材をも提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記のとおり
の特徴を有するものであるが、以下にその実施の形態に
ついて説明する。
【0016】図1および図2は、各々、この出願の発明
の防水連結部材の納め構造について例示した平面図であ
る。たとえば、これら図1および図2に例示したよう
に、この出願の発明では、平板瓦(1)の側端部裏面に
配設される防水連結部材(20)の納め構造として、防
水連結部材(20)に、その軒側端部において平板瓦
(1)と同時に屋根下地材(5)へ釘打ち固定するため
の釘穴(以下、通常釘穴と呼ぶ)(22)とともに、棟
側端部において少なくとも左右2箇所の予備釘穴(2
3)を設け、この防水連結部材(20)をこれら予備釘
穴(23)のいずれかによって屋根下地材(5)へ釘打
ち固定している。
【0017】この場合さらに説明すると、図1にはケラ
バ部における納り構造が例示されており、従来では前述
した図7のように通常釘穴(22)を通してのケラバ捨
て水切り板(3)上の釘打ちができなかったが、この出
願の発明では、図3および図4にも例示したように棟側
端部に左右二つの予備釘穴(23)が設けられているこ
とで、ケラバ部の左右位置に従って右側もしくは左側の
予備釘穴(23)を通して、ケラバ捨て水切り板(3)
を外れた位置で屋根下地材(5)へ釘打ち固定できるよ
うになる。これにより、良好な固定強度を得て、確実か
つ容易なケラバ部納まりを実現することができる。
【0018】他方、図2には谷部における納り構造が例
示されており、従来では前述した図8のように部材切落
としによって通常釘穴(22)での釘打ち固定が行えな
かったが、この出願の発明では、右側もしくは左側の予
備釘穴(23)あるいはそれら両方を通して、谷板
(4)から外れた位置で、谷部に位置することとなる平
板瓦(1)とともにあるいは直接屋根下地材(5)へ釘
打ち固定できるようになる。これにより、ケラバ部にお
いても施工効率に優れた良好な納まりを実現できるので
ある。
【0019】もちろん図4に例示した複数本の水切り用
の凸条(21)により、上記のように納められたケラバ
部や谷部を代表とする屋根の様々な形状の特殊部位にお
いても、高い防水性能は確保される。
【0020】なお、予備釘穴(23)の左右配設位置は
任意であるが、好ましくはケラバ部や谷部などの各部位
での釘打ち固定に対応できるようにある程度の間隔を持
たす、より好ましくは左右のエッジ寄りに変位したもの
としておく。または、図2に例示したように平板瓦
(1)との固定を考慮して、平板瓦(1)に設けられた
釘穴に対応した位置とすることもできる。また、予備釘
穴(23)の個数は、二つに限定されるものではなく、
上述した釘打ち固定が実現できればよいので二つ以上で
あってもよい。
【0021】この発明は以上の例に限定されるものでは
なく、細部については様々な態様が可能であることは言
うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、平板瓦の屋根葺きのための防水連結部材
の取付けを、ケラバ部や谷部などにおいて安定した構造
として良好な施工性で可能とすることができ、屋根のあ
らゆる部位での防水性能を高めることのできる新しい防
水連結部材の納め構造、およびその納め構造に有用な新
しい防水連結部材が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケラバ部におけるこの出願の発明の防水連結部
材の納め構造を例示した平面図である。
【図2】谷部におけるこの出願の発明の防水連結部材の
納め構造を例示した平面図である。
【図3】この出願の発明の防水連結部材を例示した平面
図である。
【図4】(a)(b)は、各々、この出願の発明の防水
連結部材を例示した平面図およびA−A線断面図であ
る。
【図5】従来の防水連結部材による施工を例示した平面
図である。
【図6】図5の施工構造を例示した概要側面図である。
【図7】ケラバ部における従来の防水連結部材の納め構
造を例示した平面図である。
【図8】谷部における従来の防水連結部材の納め構造を
例示した平面図である。
【符号の説明】
1 平板瓦 A 非暴露部 B 暴露部 2 防水連結部材 21 水きり用の凸条 22 釘穴,通常釘穴 23 予備釘穴 3 ケラバ捨て水切り板 4 谷板 5 屋根下地材 6 釘
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−336847(JP,A) 特開 平9−195452(JP,A) 特開 平4−327635(JP,A) 特開 平6−71658(JP,A) 特開 平4−105316(JP,A) 特開 平4−103921(JP,A) 実開 平7−4635(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/36 E04D 1/12 E04D 1/30 601 E04D 1/30 602

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板瓦の側端部裏面に配設される防水連
    結部材の納め構造であって、防水連結部材には、その軒
    側端部において平板瓦と同時に屋根下地材へ釘打ち固定
    するための釘穴とともに、棟側端部において少なくとも
    左右2箇所の予備釘穴が設けられており、防水連結部材
    はこれら予備釘穴のいずれかによって屋根下地材へ釘打
    ち固定されていることを特徴とする防水連結部材の納め
    構造。
  2. 【請求項2】 屋根のケラバ部における防水連結部材
    は、予備釘穴のいずれかによってケラバ捨て水切り板を
    外れた位置で屋根下地材へ釘打ち固定されている請求項
    1の防水連結部材の納め構造。
  3. 【請求項3】 屋根の谷部における防水連結部材は、予
    備釘穴のいずれかによって谷板を外れた位置で屋根下地
    材へ釘打ち固定されている請求項1の防水連結部材の納
    め構造。
  4. 【請求項4】 平板瓦の側端部裏面に配設される防水連
    結部材であって、その軒側端部において平板瓦と同時に
    屋根下地材へ釘打ち固定するための釘穴とともに、棟側
    端部において少なくとも左右2箇所の予備釘穴を有して
    いることを特徴とする防水連結部材。
JP2001077028A 2001-03-16 2001-03-16 防水連結部材の納め構造および防水連結部材 Expired - Fee Related JP3386453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077028A JP3386453B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 防水連結部材の納め構造および防水連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077028A JP3386453B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 防水連結部材の納め構造および防水連結部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276088A JP2002276088A (ja) 2002-09-25
JP3386453B2 true JP3386453B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18933844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077028A Expired - Fee Related JP3386453B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 防水連結部材の納め構造および防水連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386453B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336847A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 平板瓦

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336847A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 平板瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002276088A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
JP3386453B2 (ja) 防水連結部材の納め構造および防水連結部材
JPH1088741A (ja) 太陽電池付屋根瓦
JP3829799B2 (ja) 屋根機能パネルの取り付け構造
JP3522694B2 (ja) オーバーハング部材
JP2893316B2 (ja) 横葺き屋根の防水構造
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JP3444355B2 (ja) 防水連結部材の軒先納め構造
JP7481853B2 (ja) 屋根構造
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0329457Y2 (ja)
JP3188617B2 (ja) 屋根パネル
JP3382562B2 (ja) 横葺き外装材の継手部材及び継手構造
JPH0431377Y2 (ja)
JP2003027666A (ja) 隅棟屋根の瓦敷設構造
JPH09144217A (ja) 瓦葺き屋根の防水構造
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JP2023104049A (ja) 横葺き屋根の施工法
JP3494173B2 (ja) 平板瓦の葺き構造
JP3444354B2 (ja) 平板瓦の施工構造
JP2740710B2 (ja) 屋根の隅棟部の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3386453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees