JP3366975B2 - 衝撃吸収用支柱及び衝撃吸収方法 - Google Patents
衝撃吸収用支柱及び衝撃吸収方法Info
- Publication number
- JP3366975B2 JP3366975B2 JP33786098A JP33786098A JP3366975B2 JP 3366975 B2 JP3366975 B2 JP 3366975B2 JP 33786098 A JP33786098 A JP 33786098A JP 33786098 A JP33786098 A JP 33786098A JP 3366975 B2 JP3366975 B2 JP 3366975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorbing
- shock
- absorbing
- elastic wire
- strut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
柵等の大規模な衝撃を吸収する各種の用途に適用できる
衝撃吸収用支柱に関する。
としては、H型鋼材や充填コンクリート鋼管などが用い
られいる。
あっては次のような問題点がある。
の悪い山中が多い。そのため、落石防護柵資材のうち最
も重量が大きい支柱を搬入するためだけの目的で、空中
ケープル等の大型運搬設備を採用したり、搬入道路を新
設する場合が多く、支柱の搬入に多くの時間と労力を必
要として搬入コストが高くつく難点がある。
塊で構成されているが、支柱の基礎工にも多くの時間と
コストを要する。
は、剛性の支柱間に配置されたバーやネットが衝撃を吸
収するものの、支柱は衝撃力を支持するが積極的なエネ
ルギーの吸収作用を期待することができなかった。この
ように支柱箇所が他の箇所より衝撃エネルギーの吸収性
能が低く、落石が支柱に直接衝突する場合の如く落石防
護柵の弱点となっている。
を有する支柱が、特開平5−295713号公報に開示
されている。この支柱は剛性の支柱の下部と基礎部の間
にコイルバネを介在させ、このコイルバネの弾性変形力
で以って衝撃エネルギーを吸収する構造になっている。
しかしながらこの支柱にあっても、前記した<イ>,<
ロ>と同様の問題点を内在するだけでなく、衝撃エネル
ギーがコイルバネに集中的に負荷して破損の危険がある
こと、コイルバネを高強度に設計する必要があること、
コイルバネ端部の接続強度を確保する新技術の開発が必
要であること等の多くの難点がある。
で、その目的とするところは、衝撃エネルギーの吸収性
能が高く、しかも軽量で製作性や運搬性に優れた衝撃吸
収用支柱を提供することにある。
衝撃吸収用支柱において、相互に平行に配列した剛性及
び弾性を併有する複数の弾性線材群よりなり、前記弾性
線材群の一部をばらけないように拘束して拘束部を形成
すると共に、前記拘束部を除いた弾性線材の範囲に、各
弾性線材のバラケを許容して弾性変形する可撓長部を形
成したことを特徴とする、衝撃吸収用支柱である。
衝撃吸収用支柱において、弾性線材の拘束部の内側にコ
アピースを位置させ、弾性線材群を筒状に形成したこと
を特徴とする、衝撃吸収用支柱である。
衝撃吸収用支柱において、弾性線材群を柱状に形成した
ことを特徴とする、衝撃吸収用支柱である。
項3のいずれかに記載の衝撃吸収用支柱において、弾性
線材がPC材又は高強度樹脂線であることを特徴とす
る、衝撃吸収用支柱である。
撃を吸収する方法において、前記請求項1乃至請求項4
のいずれかに記載の衝撃吸収用支柱を使用し、前記衝撃
吸収用支柱の端部または中途を支持し、衝撃吸収用支柱
の剛性及び弾性変形により衝撃エネルギーを吸収するこ
とを特徴とする、衝撃吸収方法である。
を吸収する方法において、前記請求項1乃至請求項4の
いずれかに記載の衝撃吸収用支柱を使用し、前記複数の
衝撃吸収用支柱を堰状に立設し、各衝撃吸収用支柱の剛
性及び弾性変形により衝撃エネルギーを吸収することを
特徴とする、衝撃吸収方法である。
衝撃吸収方法において、隣り合う衝撃吸収用支柱の間を
ロープ材で接続し、前記ロープ材を介して一部に作用し
た衝撃エネルギーを他の各衝撃吸収用支柱へ伝達して吸
収することを特徴とする、衝撃吸収方法である。
の実施の形態について説明する。
例を示す。支柱10は、所定の間隔を隔てて配置した複
数のコアピース11,11の間に相互に平行に配列した
複数の弾性線材12群を囲繞させて構成される。
所を接着或いは結束等の手段により線材が相互に滑らな
いように拘束して拘束部13を形成すると共に、結束部
13を除いた範囲に可撓長部14を形成している。
束するが、可撓長部14の範囲は外力が加わったときに
弾性線材12群がバラケて撓む構造になっている。本例
は支柱10の断面形状が円形である場合について説明す
るが、形状は楕円形や多角形であってもよい。支柱10
は工場製作の他、現場製作も容易である。以下各部につ
いて詳述する。
又は柱体で、弾性線材12群の両端又は必要に応じてそ
の中途に配設される。コアピース11の断面形状は、円
形、楕円形、多角形等の任意の形状が採用でき、またそ
の断面形態も中空或いは密実の何れであっても良い。
の線材で、例えばPC鋼棒、PC鋼より線、高強度樹脂
線、高強度繊維束等を使用できる。弾性線材12は、コ
アピース11の周囲には、支柱10の必要な断面積と曲
げ剛性を確保できるように、1重又は2重以上に取り囲
むように配置される。
作用について説明する。
設し、各支柱10の山側に公知の各種防護ネット30を
取り付けた防護柵の一例を示す。
等の構成材を個別に人力等で現場に搬入し、現場での製
作が可能である。支柱10は斜面20の山側に傾けて立
設することが望ましい。本発明は支柱10自体が衝撃吸
収作用を有することや、支柱基礎21にプレキャスト版
の使用が可能となるためため、支柱基礎21も従来の重
力式基礎と比べて簡易な設計で済む。
設け、このアンカーと各支柱10の上部間またはアンカ
ーから支柱10の各上下に夫々控えロープ31を接続し
て、支柱10の上下端を保持する。
に配置したり、ワイヤロープの交差部や重合部に公知の
緩衝具を付設して構成する公知の各種ネットで、その上
部を支柱10に接続する。
されている。落石等の衝撃力が防護ネット30を通じ
て、或いは直接支柱10に作用すると、支柱10の剛性
で以って衝撃エネルギーの一部が減衰される。衝撃力が
支柱10の剛性を超えると、可撓長部14が弾性変形し
てエネルギーを吸収する。より具体的には弾性線材12
群がバラケながら弾性変形する。
ープ31,31で支持されているため、二点鎖線で示す
如く、支柱10の中間部が斜面20の谷側に孕み出すよ
うに弾性変形する。
支柱10は自己弾性力により元の形状に復元する。
説明するが、その説明に際し、前記した実施の形態1と
同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略
する。
具32を取りつけ、これらの緩衝具32に防護ネットを
構成するワイヤロープを取りつけた他の形態を示す。緩
衝具31は防護ネットを構成するワイヤロープを把持
し、ロープに設定把持力以上の引張力が作用したときに
ロープの摺動を許容して衝撃エネルギーを減衰する構造
で、Uボルト33を介して支柱10に取りつけられる。
本例にあっては、Uボルト33,33間の支柱10の範
囲が撓んで衝撃エネルギーを吸収することになる。
0を横列方向に立設し、これら複数の支柱10群により
防護体を形成した他の形態を示す。支柱10の横列数は
単列或いは複数列で、用途に応じて適宜選択する。本例
にあっては、各支柱10の剛性及び弾性変形力により衝
撃を吸収することになる。
う各支柱10の間をロープ材40で接続すれば、ロープ
材40を介して一部の支柱10に作用した衝撃力を、他
の支柱10に伝達して効果的に吸収することも可能であ
る。
ことの他に、コアピース11を省略して、弾性線材12
群を非中空構造の柱状に形成し、これらの弾性線材12
の上下部、或いは必要に応じて中間部をバラケないよう
に拘束して形成してもよい。
る。
支柱の構成材が運搬し易いコアピースと弾性線材である
から、交通不便な現場であっても運搬が容易であり、従
来のような大型搬入機材を必要とせず、支柱の搬入コス
トを低減できる。
作でき、製作性に優れる。
体で、その剛性を利用して衝撃エネルギーの吸収を図る
ものであった。本発明に係る支柱は剛性と弾性を併有さ
せたため、従来の支柱と比べてエネルギーの吸収性能が
格段に高い。
可能であるから、特定の部位に衝撃が集中して作用する
ことを回避して、支柱の破損を防止できる。また支柱が
塑性変形しない弾性線材で構成されているから、自己弾
性力で以ってもとの形状に復元し、支柱を復元する特別
な作業が不要である。
と、支柱自体の衝撃エネルギー性能が向上したことによ
り、支柱基礎の荷重負担を軽減できる。そのため、支柱
基礎を簡素化することができる。
用でき汎用性に富む。殊に、支柱を落石防護柵に適用し
た場合は、落石が支柱に直接衝突した場合のの弱点を解
消することができる。
で、効果的に衝撃エネルギーを吸収することができる。
用の説明図
Claims (7)
- 【請求項1】 衝撃吸収用支柱において、 相互に平行に配列した剛性及び弾性を併有する複数の弾
性線材群よりなり、 前記弾性線材群の一部をばらけないように拘束して拘束
部を形成すると共に、 前記拘束部を除いた弾性線材の範囲に、各弾性線材のバ
ラケを許容して弾性変形する可撓長部を形成したことを
特徴とする、 衝撃吸収用支柱。 - 【請求項2】 請求項1に記載の衝撃吸収用支柱におい
て、弾性線材の拘束部の内側にコアピースを位置させ、
弾性線材群を筒状に形成したことを特徴とする、衝撃吸
収用支柱。 - 【請求項3】 請求項1に記載の衝撃吸収用支柱におい
て、弾性線材群を柱状に形成したことを特徴とする、衝
撃吸収用支柱。 - 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
の衝撃吸収用支柱において、弾性線材がPC材又は高強
度樹脂線であることを特徴とする、衝撃吸収用支柱。 - 【請求項5】 支柱に作用する衝撃を吸収する方法にお
いて、 前記請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の衝撃吸収
用支柱を使用し、 前記衝撃吸収用支柱の端部又は中途を支持し、 衝撃吸収用支柱の剛性及び弾性変形により衝撃エネルギ
ーを吸収することを特徴とする、 衝撃吸収方法。 - 【請求項6】 支柱に作用する衝撃を吸収する方法にお
いて、 前記請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の衝撃吸収
用支柱を使用し、 前記複数の衝撃吸収用支柱を堰状に立設し、 各衝撃吸収用支柱の剛性及び弾性変形により衝撃エネル
ギーを吸収することを特徴とする、 衝撃吸収方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の衝撃吸収方法におい
て、隣り合う衝撃吸収用支柱の間をロープ材で接続し、
前記ロープ材を介して一部に作用した衝撃エネルギーを
他の各衝撃吸収用支柱へ伝達して吸収することを特徴と
する、衝撃吸収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33786098A JP3366975B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | 衝撃吸収用支柱及び衝撃吸収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33786098A JP3366975B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | 衝撃吸収用支柱及び衝撃吸収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000160516A JP2000160516A (ja) | 2000-06-13 |
JP3366975B2 true JP3366975B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=18312676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33786098A Expired - Fee Related JP3366975B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | 衝撃吸収用支柱及び衝撃吸収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3366975B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6040118B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2016-12-07 | 日本サミコン株式会社 | 防護体 |
-
1998
- 1998-11-27 JP JP33786098A patent/JP3366975B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000160516A (ja) | 2000-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3413571B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵および衝撃吸収方法 | |
JP2020012249A (ja) | 防護柵における支柱の立設構造 | |
JP7027124B2 (ja) | 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置 | |
JP2649890B2 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP2014020045A (ja) | 防護柵 | |
JP2649894B2 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP6188242B2 (ja) | 支柱ユニット | |
JP7202586B1 (ja) | 防護柵 | |
JP3366975B2 (ja) | 衝撃吸収用支柱及び衝撃吸収方法 | |
JP3639950B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP3448587B2 (ja) | 防護柵用支柱の基礎構造 | |
JP3385508B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP3668965B2 (ja) | 防護ネット及び防護柵 | |
JP4156556B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5144551B2 (ja) | 落石等防護柵 | |
CN115450234B (zh) | 一种适用高能冲击的拦挡防护结构及其施工方法 | |
KR19980018581A (ko) | 낙석 등을 막아내고 그의 높은 운동에너지를 흡수하는 방호장치 | |
JP5923058B2 (ja) | 防護柵 | |
JP3844970B2 (ja) | 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法 | |
JP3448788B2 (ja) | 衝撃緩衝式ロックフエンス | |
KR100875699B1 (ko) | 충격흡수책(柵) 및 충격흡수방법 | |
JP3433350B2 (ja) | 衝撃吸収ネットおよび衝撃吸収方法 | |
JP5597934B2 (ja) | 防護柵 | |
JP6990474B1 (ja) | 防護柵 | |
JP3181426U (ja) | 防護柵 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151108 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |