JP3363199B2 - 端子台 - Google Patents

端子台

Info

Publication number
JP3363199B2
JP3363199B2 JP06777493A JP6777493A JP3363199B2 JP 3363199 B2 JP3363199 B2 JP 3363199B2 JP 06777493 A JP06777493 A JP 06777493A JP 6777493 A JP6777493 A JP 6777493A JP 3363199 B2 JP3363199 B2 JP 3363199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal frame
case
release button
electric wire
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06777493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283219A (ja
Inventor
綱一 長谷川
豊 加藤
正明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP06777493A priority Critical patent/JP3363199B2/ja
Publication of JPH06283219A publication Critical patent/JPH06283219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363199B2 publication Critical patent/JP3363199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、錠ばねの弾性を利用し
て端子枠との間に電線を挟持するようにした速結端子を
備える端子台に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、速結端子をケース内に備えた
端子台が提供されている。速結端子は、導電性の金属板
を折曲して形成した端子枠と、端子枠の一面に対して近
付く向きの弾性を有する鎖錠片および接触部を形成した
錠ばねと、一部が鎖錠片に対向して配設され他端部がケ
ースから突出する解除釦とを備える。ケースに形成した
電線挿入孔を通して電線をケース内に導入すると、鎖錠
片および接触部と端子枠との間に電線が挟持されるので
ある。すなわち、鎖錠片は電線が導入される向きにおい
て端子枠の上記一面との距離を小さくするように傾斜し
ており、鎖錠片の先端縁が電線に食い込むことによって
電線の引抜きが禁止されるようになっている。電線をケ
ースから引き抜く際には、解除釦をケースに押し込んで
端子枠の上記一面から鎖錠片の先端部を離れさせ、電線
と鎖錠片との係合状態を解除する。ここに、解除釦はケ
ースに形成された貫通孔に進退自在に挿通され、解除釦
の進退方向の中間部に形成された係止片が貫通孔の周部
でケースの内周面に係止されることによって解除釦の抜
け止めがなされるようにしてある。また、解除釦は貫通
孔の内周面によって案内される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上述した従来構成で
は、解除釦は貫通孔の内周面によってのみ案内されてい
るから、解除釦は進退方向の1箇所でしか支持されない
ことになり、解除釦の進退の際に解除釦がぐらつきやす
く解除釦を押操作する際に滑らかな操作感が得られない
という問題がある。 【0004】また、解除釦に設けた抜け止め用の係止片
をケースの内周面に係止するために、解除釦はケースの
内側から貫通孔に導入する必要があり、小形の端子台で
は解除釦のケースへの装着が困難であるという問題が生
じる。本発明は上記問題点の解決を目的とするものであ
り、解除釦を滑らかに操作することができるようにし、
また解除釦をケースの外から装着できるようにして組立
作業を容易にした端子台を提供しようとするものであ
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ケー
スに収納された端子枠と、端子枠の一面に近付く向きの
弾性を有する鎖錠片および接触部を備えケースに開口し
た電線挿入孔よりケース内に導入される電線を鎖錠片お
よび接触部と端子枠との間に挟持する錠ばねと、一端部
が鎖錠片に当接し他端部がケースの外面に突出する形で
ケースの隔壁に形成された貫通孔に進退自在に挿通され
上記他端部をケースに対して押し込んだときに鎖錠片を
端子枠の上記一面から引き離す向きに撓ませる解除釦と
を備え、鎖錠片と接触部とは電線挿入孔を通してケース
内に電線を導入する向きにおいて順に配列され、鎖錠片
は導入された電線に先端縁が係合するように電線を導入
する向きに向かって端子枠の上記一面との距離を小さく
する向きに傾斜し、解除釦の進退方向における中間部の
一面にはガイド突起が突設され、ケースの内側面にはガ
イド突起に係合して解除釦を案内するガイド溝が形成さ
、ケースは電線の導入方向に沿う一面が開口するボデ
ィを備え、端子枠の側縁にはボディの開口面に交差した
内周面に形成された保持溝に挿入される保持爪が突設さ
れ、錠ばねはボディと端子枠との間に保持され、保持爪
はボディの開口側の側縁が開口面に略平行であってボデ
ィの底面側の側縁がボディの底面に向かって突出寸法を
小さくするように傾斜した傾斜面であることを特徴とす
る。 【0006】 【0007】 【0008】 【0009】 【作用】請求項1の発明によれば、解除釦の進退方向に
おける中間部の一面にガイド突起を突設し、ケースの内
側面にガイド突起に係合して解除釦を案内するガイド溝
を形成しているので、解除釦の進退移動の際にガイド溝
がガイド突起を案内し、解除釦は貫通孔の周縁とガイド
溝との2点で支持されることになる。その結果、解除釦
はぐらつくことなく滑らかに移動し操作感が向上する。 【0010】 【0011】 【0012】しかも、電線の導入方向に沿う一面が開口
するボディでケースの一部を形成し、端子枠の側縁に設
けた保持爪をボディの内周面に形成された保持溝に挿入
するとともに錠ばねをボディと端子枠との間に保持し、
保持爪はボディの開口側の側縁を開口面に略平行とし、
ボディの底面側の側縁をボディの底面に向かって突出寸
法を小さくするように傾斜した傾斜面としているので、
端子枠をボディに圧入することによって保持爪がボディ
に圧接して仮保持されることになり、組立途中でケース
が開放されている状態であっても端子枠および錠ばね
脱落を防止することができるのである。 【0013】 【0014】 【実施例】 (実施例1)図1に示すように、側面が開口したボディ
11とボディ11の開口を覆う平板状のカバー12とに
よりケース10が形成される。ボディ11およびカバー
12はともに可撓性材料としての合成樹脂によって形成
される。ボディ11は図5ないし図10に示すように形
成され、ボディ11の開口側の側面の4隅には連結突起
13が突設され、開口とは反対側の側面の4隅には連結
突起13を圧入することができる連結孔14(図9参
照)が穿設されている。連結突起13の先端部には、図
9のように基端部よりも大径に形成された膨出部13a
が形成され、連結孔14の内部には膨出部13aが係合
する受け部14aが形成されている。また、図11およ
び図12に示すように、カバー12の4隅には連結突起
13が挿通される組立孔15が穿孔され、組立孔15に
連結突起13を圧入すると膨出部13aが組立孔15を
通過し、この膨出部13aとボディ11との間に組立孔
15の周部が挟持される形でボディ11とカバー12と
が結合されるようになっている。ボディ11におけるカ
バー12との対向面とボディ11の外周面とに跨がる1
箇所には外し溝16が形成されている。ボディ11にカ
バー12を結合した状態において外し溝16にはマイナ
スドライバなどの板状の工具を挿入することができ、工
具を外し溝16に挿入してこじることによってボディ1
1とカバー12との結合状態を解除することが可能にな
っている。 【0015】ボディ11とカバー12とからなるケース
10の中には、端子枠21と錠ばね22とを備えた速結
端子20が収納される。端子枠21は、図14に示すよ
うに、断面略コ字形となるように導電性の金属板を折曲
して形成され、コ字の一方の脚片の先端縁には図13の
ように2本の端子片21aが連続一体に形成されてい
る。端子片21aはボディ11の周壁に形成された挿通
溝11aを通してケース10の外部に引き出される。端
子枠21はコ字の中央片をボディ11の底面(図4の右
側面)と対向させる形でボディ11の中に収納され、ボ
ディ11の底面と端子枠21のコ字の中央片とに挟まれ
る空間内に錠ばね22が収納される。 【0016】錠ばね22は、導電性の金属帯板の長手方
向の両端部を曲成することによって端子枠21のコ字の
他方の脚片に対向する接触部22aと鎖錠片22bとを
形成したものであって、接触部22aと鎖錠片22bと
の間の中央片は端子枠21の上記一方の脚片に当接す
る。接触部22aは帯板の長手方向の一端部を一旦折り
返した後に再度折り返すことによって略S字形に曲成さ
れた部位のうちの端子枠21との対向部位に形成され、
鎖錠片22bは帯板の長手方向の他端部が1回折り返さ
れることによって形成され先端ほど端子枠21との距離
を小さくするように傾斜する。接触部22aと鎖錠片2
2bとが順に並ぶ方向の一直線上ではボディ11に電線
挿通孔17が貫設されている。したがって、電線挿通孔
17を通してケース10の外部から電線を導入すると、
鎖錠片22bおよび接触部22aと端子枠21との間に
電線が挟持され、電線と端子枠21との電気的接続がな
されるのである。ここに、鎖錠片22bの先端部は電線
の一部に食い込み、鎖錠片22bは電線が導入される向
きに沿って端子枠21との距離を縮めるように傾斜して
いるから、電線に対してケース10から引き抜く向き張
力を作用させても電線が脱落するのを防止することがで
きる。ここにおいて、絶縁被覆電線を導入する際には芯
線の露出長を一定にする必要があるから、カバー12の
外側面には芯線の露出長の目安を与えるゲージ12aが
形成されている。接触部22aおよび鎖錠片22bに対
向する端子枠21の脚片には、図15および図16に示
すように、電線の導入方向に直交する方向に沿って凹凸
が交互に繰り返すような凹凸面21dが形成されてい
る。 【0017】端子枠21の一方の脚片の両側縁には保持
爪21bが突設される。保持爪21bは、図15に示す
ように、ボディ11の開口側の側面が開口面に略平行で
あって、開口面とは反対側の側面は脚片の先端に向かっ
て突出寸法を小さくするように傾斜した傾斜面21cに
なっている。また、図2および図17に示すように、保
持爪21bはボディ11の内周面に形成された保持溝1
1bに挿入される。したがって、端子枠21に錠ばね2
2を収納した形で端子枠21をボディ11に圧入すれ
ば、端子枠21がボディ11に仮保持されると同時に、
ボディ11と端子枠21との間に錠ばね22が保持され
ることになって、カバー12をボディ11に結合しない
状態でも端子枠21および錠ばね22をボディ11に仮
保持させることができるのである。 【0018】ところで、端子枠21と錠ばね22との間
に挟持された電線を引き抜くには、鎖錠片22bを端子
枠21の脚片から離れる向きに撓ませることが必要であ
る。この目的のためにボディ11には解除釦23が装着
されている。解除釦23はボディ11の周壁(図1の上
壁)に貫設された貫通孔18に進退自在に挿通され、進
退方向の一端面が鎖錠片22bに対向するように配置さ
れる。また、端子枠21の脚片には解除釦23をボディ
11の底面との間に通過させるように切欠21eが形成
されている。解除釦23における鎖錠片22bとの対向
面は、鎖錠片22bに沿って傾斜する押圧面23bとな
る。解除釦23の進退方向の他端部は鎖錠片22bのば
ね力によってボディ11の外周面よりも突出しており、
解除釦23におけるボディ11からの露出部位の端面に
はマイナスドライバなどの工具を挿入することができる
挿入溝23aが形成される。 【0019】図18ないし図21のように、解除釦23
の進退方向における中間部の一側面にはガイド突起23
cが突設され、他側面には係止爪23dが突設される。
解除釦23の進退方向における係止爪23dの一方の側
面には、鎖錠片22bに近付く向きに向かって突出寸法
を小さくするように傾斜した案内面23eが形成され
る。また、係止爪23dの他側面は貫通孔18の周部に
おけるボディ11の内周面に略平行な係止面23fを形
成し、係止爪23dの突出寸法は解除釦23が貫通孔1
8を通してボディ11から脱落することがないように設
定されている。ボディ11の底面においてガイド突起2
3cに対応する部位にはガイド溝11cが形成される。
図4、図22に示すように、ガイド溝11cにはガイド
突起23cが挿入され、解除釦23を案内して移動させ
る。したがって、解除釦23は、貫通孔18とガイド溝
11cとの2箇所で案内されることになり滑らかに移動
することになる。 【0020】貫通孔18の周部におけるボディ11の外
側面には、図2、図3に示すように、一対の誤操作防止
リブ19が突設される。誤操作防止リブ19は、両誤操
作防止リブ19に跨がる程度の寸法を有した部材がボデ
ィ11に接触しても解除釦23がボディ11に押し込ま
れるのを防止して電線が外れるのを防止する。たとえ
ば、図23に示すように、ケース10を機器内に組み込
んだときに、電線Aが筐体Bとケース10との間を通過
するとすれば、誤操作防止リブ19がないときには解除
釦23が押し込まれることになって電線Aが速結端子2
0に十分に接触しない状態で使用される可能性がある
が、誤操作防止リブ19を設けたことによってこのよう
な不都合が生じるのを防止することができる。 【0021】上述した端子台を組み立てる際には、解除
釦23をボディ11の内側から貫通孔18に通し、その
後、錠ばね22を端子枠21に装着した状態で端子枠2
1をボディ11に圧入する。この状態でカバー12を結
合しなくても端子枠21はボディ11に保持されるか
ら、ボディ11から部品が脱落することはなく、取り扱
いが容易になる。 【0022】ところで、端子台は1個だけ単独で用いる
場合もあるが、複数個を並設して用いることが多い。こ
の場合、図24、図25に示すように、カバー12をボ
ディ11に結合しない状態で、必要な個数のボディ11
について連結突起13を連結孔14に順次嵌合させれば
カバー12を要することなく、複数個のボディ11を一
体に結合することができる。このようにして複数個のボ
ディ11を結合した後に、一方の端部のボディ11にの
みカバー12を結合すれば、端子枠21を外部に露出さ
せることなく複数個の端子台を並列することができる。
しかも、すべてのボディ11にカバー12を設ける場合
に比較すれば、専有空間が少なくなるのである。 【0023】上述のように互いに結合して並設したボデ
ィ11を分離するには、マイナスドライバの先端部のよ
うな板状の工具Cを外し溝16に挿入してこじればよ
い。また、ボディ11に結合したカバー12を外す場合
も同様である。 (実施例2)本実施例は、図26に示すように、実施例
1の構成から解除釦23のガイド突起23cおよびボデ
ィ11のガイド溝11cを省略したものである。また、
係止爪23dの突出寸法は、ボディ11と解除釦23と
の材料の可撓性(弾性)を利用して貫通孔18に圧入で
きる程度に設定してある。すなわち、図27(a)に示
すように、ボディ11の外側から解除釦23を貫通孔1
8に挿入し、案内面23eが貫通孔18の周縁に当接し
た状態で解除釦23をボディ11に強い力で押し込む
と、案内面23eからの力を受けて貫通孔18がわずか
に広がり、最終的には図27(b)のように、係止爪2
3dがボディ11の中に挿入されるようになっている。
係止爪23がボディ11の中に挿入されれば、貫通孔1
8は材料の可撓性によって元の寸法に戻り、係止爪23
dの係止面23fがボディ11の内周面に当接可能とな
って解除釦23の抜け止めがなされるのである。 【0024】このような構成を採用していることによっ
て、解除釦23の操作時には実施例1に比較するとがた
つきが生じることになるが、組立時には解除釦23をボ
ディ11の内側から組み付ける必要がなく、解除釦23
の組み付け作業が容易になるのである。すなわち、ボデ
ィ11に対して端子枠21と錠ばね22とを装着した状
態で、解除釦23をボディ11の外から組み付けること
ができ、組立作業が容易になるのである。他の構成は実
施例1と同様であるから説明を省略する。 【0025】(実施例3)本実施例は、図28、図29
に示すように、端子枠21に4個の保持爪21bを設
け、ボディ11の4箇所に保持溝11bを形成した点が
実施例1とは相違する。すなわち、実施例1では端子枠
21の一方の脚片の両側縁に保持爪21bを設けていた
から保持爪21bは2個だけであったが、本実施例では
端子枠21の各脚片の両側縁にそれぞれ保持爪21bを
設けて4個としたものであって、保持爪21bが4個に
なったのに伴って保持溝11bも4箇所に設けているも
のである。このようにボディ11と端子枠21とを4箇
所で固定することによって、両者の結合強度が高くなる
のである。他の構成は実施例1と同様である。 【0026】 【発明の効果】請求項1の発明は、解除釦の進退方向に
おける中間部の一面にガイド突起を突設し、ケースの内
側面にガイド突起に係合して解除釦を案内するガイド溝
を形成しているので、解除釦の進退移動の際にガイド溝
がガイド突起を案内し、解除釦は貫通孔の周縁とガイド
溝との2点で支持されることになる。その結果、解除釦
はぐらつくことなく滑らかに移動し操作感が向上すると
いう利点がある。 【0027】 【0028】 【0029】しかも、電線の導入方向に沿う一面が開口
するボディでケースの一部を形成し、端子枠の側縁に設
けた保持爪をボディの内周面に形成された保持溝に挿入
するとともに錠ばねをボディと端子枠との間に保持し、
保持爪はボディの開口側の側縁を開口面に略平行とし、
ボディの底面側の側縁をボディの底面に向かって突出寸
法を小さくするように傾斜した傾斜面としているので、
端子枠をボディに圧入することによって保持爪がボディ
に圧接して仮保持されることになり、組立途中でケース
が開放されている状態であっても端子枠および錠ばね
脱落を防止することができるという利点を有する。 【0030】
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例1を示す分解斜視図である。 【図2】実施例1のカバーを外した状態の正面図であ
る。 【図3】実施例1のカバーを外した状態の平面図であ
る。 【図4】図2のX−X線断面図である。 【図5】実施例1に用いるボディの正面図である。 【図6】実施例1に用いるボディの平面図である。 【図7】実施例1に用いるボディの下面図である。 【図8】図5のX−X線で破断した一部切欠側面図であ
る。 【図9】図5のY−Y線で破断した一部切欠側面図であ
る。 【図10】図5のZ−Z線断面図である。 【図11】実施例1に用いるカバーの正面図である。 【図12】実施例1に用いるカバーの一部切欠側面図で
ある。 【図13】実施例1に用いる端子枠の正面図である。 【図14】実施例1に用いる端子枠の側面図である。 【図15】実施例1に用いる端子枠の下面図である。 【図16】実施例1に用いる端子枠の要部断面図であ
る。 【図17】実施例1の要部の概略断面図である。 【図18】実施例1に用いる解除釦の正面図である。 【図19】実施例1に用いる解除釦の側面図である。 【図20】実施例1に用いる解除釦の平面図である。 【図21】実施例1に用いる解除釦の下面図である。 【図22】実施例1の要部断面図である。 【図23】実施例1の誤操作防止リブの機能に対する比
較例を示す断面図である。 【図24】実施例1の使用例を示す正面図である。 【図25】実施例1の使用例を示す平面図である。 【図26】実施例2を示す分解斜視図である。 【図27】実施例2の動作説明図である。 【図28】実施例3を示す分解斜視図である。 【図29】実施例3に用いる端子枠を示す正面図であ
る。 【符号の説明】 10 ケース 11 ボディ 11c ガイド溝 13 連結突起 14 連結孔 16 外し溝 17 電線挿入孔 18 貫通孔 19 誤操作防止リブ 21 端子枠 21b 保持爪 21c 傾斜面 22 錠ばね 22a 接触部 22b 鎖錠片 23 解除釦 23c ガイド突起 23d 係止爪 23e 案内面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−318081(JP,A) 特開 平5−21245(JP,A) 特開 平5−266934(JP,A) 実開 昭59−123968(JP,U) 実開 平4−49465(JP,U) 実開 昭52−151385(JP,U) 実開 平4−63566(JP,U) 実開 昭52−161485(JP,U) 実開 昭50−126986(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/48 H01R 9/22 H01R 13/514

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ケースに収納された端子枠と、端子枠の
    一面に近付く向きの弾性を有する鎖錠片および接触部を
    備えケースに開口した電線挿入孔よりケース内に導入さ
    れる電線を鎖錠片および接触部と端子枠との間に挟持す
    る錠ばねと、一端部が鎖錠片に当接し他端部がケースの
    外面に突出する形でケースの隔壁に形成された貫通孔に
    進退自在に挿通され上記他端部をケースに対して押し込
    んだときに鎖錠片を端子枠の上記一面から引き離す向き
    に撓ませる解除釦とを備え、鎖錠片と接触部とは電線挿
    入孔を通してケース内に電線を導入する向きにおいて順
    に配列され、鎖錠片は導入された電線に先端縁が係合す
    るように電線を導入する向きに向かって端子枠の上記一
    面との距離を小さくする向きに傾斜し、解除釦の進退方
    向における中間部の一面にはガイド突起が突設され、ケ
    ースの内側面にはガイド突起に係合して解除釦を案内す
    るガイド溝が形成され、ケースは電線の導入方向に沿う
    一面が開口するボディを備え、端子枠の側縁にはボディ
    の開口面に交差した内周面に形成された保持溝に挿入さ
    れる保持爪が突設され、錠ばねはボディと端子枠との間
    に保持され、保持爪はボディの開口側の側縁が開口面に
    略平行であってボディの底面側の側縁がボディの底面に
    向かって突出寸法を小さくするように傾斜した傾斜面で
    あることを特徴とする端子台。
JP06777493A 1993-03-26 1993-03-26 端子台 Expired - Lifetime JP3363199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06777493A JP3363199B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06777493A JP3363199B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283219A JPH06283219A (ja) 1994-10-07
JP3363199B2 true JP3363199B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=13354635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06777493A Expired - Lifetime JP3363199B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363199B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908260B2 (ja) * 1994-12-02 1999-06-21 株式会社渡辺製作所 端子装置
JP4663671B2 (ja) * 1996-09-30 2011-04-06 東芝ライテック株式会社 分電盤
JP4106639B1 (ja) * 1996-09-30 2008-06-25 東芝ライテック株式会社 住宅用分電盤
JP4652607B2 (ja) * 2001-04-27 2011-03-16 パナソニック電工株式会社 接続端子台および速結端子
JP4269179B2 (ja) * 2006-04-14 2009-05-27 東芝ライテック株式会社 スイッチ装置
JP4803136B2 (ja) * 2007-08-16 2011-10-26 パナソニック電工株式会社 配線器具
CN101562282B (zh) * 2009-05-19 2011-01-19 宁波高正电子有限公司 一种电连接器
KR101241561B1 (ko) * 2011-07-06 2013-03-11 윤흥식 단자대
JP6948153B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-13 東朋テクノロジー株式会社 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06283219A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2289714A (en) Engaging structure of a retainer
JP3363199B2 (ja) 端子台
JPH08161952A (ja) 雌型電気接点部材
JP3337008B2 (ja) コネクタ
JP3114486B2 (ja) コネクタ
US6747208B2 (en) Slack absorber of wire harness
JP2800563B2 (ja) ボタン取付構造
JP2000208188A (ja) コネクタ
JP3035378B2 (ja) 自動車用シートの固定装置
JPH0879948A (ja) ジョイント機能付きクリップ
US5720586A (en) Clip mountable to a mounting plate
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JP2542854Y2 (ja) ロッキングスチールバンド
JPH0616419Y2 (ja) フラットケーブルコネクタ
JP3788959B2 (ja) コネクタの筐体への取り付け構造及びコネクタ装置
JP2005026048A (ja) 電線カバー
JP3127215B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP3279800B2 (ja) コネクタ
JP3506654B2 (ja) クランプ
JP3363220B2 (ja) 接続装置
JPH10294147A (ja) カードモジュールコネクタ装置
JP2003346932A (ja) 電線接続端子
JP3501338B2 (ja) フラットフレキシブルケーブル
JP3419148B2 (ja) 電線接続端子
JPH0686289U (ja) フレキシブル基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11