JP3355896B2 - Menu display management device and method - Google Patents

Menu display management device and method

Info

Publication number
JP3355896B2
JP3355896B2 JP30202295A JP30202295A JP3355896B2 JP 3355896 B2 JP3355896 B2 JP 3355896B2 JP 30202295 A JP30202295 A JP 30202295A JP 30202295 A JP30202295 A JP 30202295A JP 3355896 B2 JP3355896 B2 JP 3355896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
items
selections
series
frequency gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30202295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09128189A (en
Inventor
隆芳 濱野
玲子 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30202295A priority Critical patent/JP3355896B2/en
Publication of JPH09128189A publication Critical patent/JPH09128189A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3355896B2 publication Critical patent/JP3355896B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメニュー表示管理装
及び方法、特に各メニュー項目の使用頻度に応じてデ
ィスプレーに表示されるメニュー構成の管理を行う装置
及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus and method for managing a menu display, and more particularly to an apparatus for managing a menu structure displayed on a display in accordance with the frequency of use of each menu item.
And methods .

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータやワードプロセッサなどの
装置は、一般に、その時々の操作に関連する機能や情報
などの選択項目をディスプレーに一覧表示するいわゆる
メニュー表示機能を有する。そして、マウスなどのポン
ティングデバイスを利用して、ユーザーがメニュー中の
特定の項目を選択すると、その項目が象徴する機能が実
行され、あるいはその項目が表す情報が処理対象として
特定される。
2. Description of the Related Art Devices such as a computer and a word processor generally have a so-called menu display function for displaying a list of selection items such as functions and information related to the operation at each time on a display. When a user selects a specific item in the menu using a pointing device such as a mouse, a function symbolized by the item is executed, or information represented by the item is specified as a processing target.

【0003】従来の一般的なメニュー表示管理方式で
は、メニュー項目の表示順序や1枚のメニューの項目数
が固定的に設定されていた。しかしながら、メニュー項
目の中には、ユーザーの作業内容に応じて、頻繁に使用
されるものもあれば、まれにしか使用されないものもあ
る。メニュー全体の中でそのような各種のメニュー項目
が混在して表示されると、使用したいメニュー項目を迅
速に見付け出すことができず、またマウスの移動操作量
やキー入力操作量が増大してユーザーの負担が増加する
という問題がある。
In a conventional general menu display management system, the display order of menu items and the number of items in one menu are fixedly set. However, some of the menu items are frequently used, and some of the menu items are rarely used, depending on the work content of the user. If such various menu items are mixedly displayed in the entire menu, it is difficult to quickly find the menu item to be used, and the amount of mouse movement operation and key input operation increases. There is a problem that the burden on the user increases.

【0004】そこで、各メニュー項目ごとの選択回数
(使用頻度)に基づきメニュー項目を並び変えて表示す
るメニュー表示管理方式が提案されている(例えば、特
開平4−52730号公報、特開平4−181457号
公報、特開平4−252325号公報、特開平4−31
0123号参照)。すなわち、使用頻度が高いものから
低いものへとメニュー項目を序列化し、換言すれば、使
用頻度が高いメニュー項目を優先的に上位に位置させて
メニュー表示を行い、メニュー項目の選択を容易にした
ものである。
Therefore, a menu display management method for rearranging and displaying menu items based on the number of selections (frequency of use) for each menu item has been proposed (for example, JP-A-4-52730, JP-A-4-52730). JP-A-181457, JP-A-4-252325, JP-A-4-31
0123). That is, the menu items are arranged in order from the most frequently used ones to the least frequently used ones. In other words, the menu items with the most frequently used ones are preferentially positioned at the top and the menus are displayed, thereby facilitating selection of the menu items. Things.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来方式では、頻繁に使用されるメニュー項目はアクセ
スしやすい位置に優先的に表示されるものの、すべての
メニュー項目を単に選択回数の大きさ順に並び変えたも
のに過ぎないので、使用しない又はまれにしか使用しな
いメニュー項目も一緒に表示されてしまい、メニュー表
示が全体として煩雑となって操作性が低下するという問
題があった。
However, in such a conventional system, frequently used menu items are preferentially displayed at easily accessible positions, but all menu items are simply arranged in the order of the number of selections. Since the menu items are merely changed, menu items that are not used or are used only rarely are displayed together, and there is a problem that the menu display becomes complicated as a whole and the operability is reduced.

【0006】ちなみに、メニュー全体を適当な項目数で
分割し、分割された頁を切り替え表示する方式も提案さ
れている(例えば、特開平4−114230号公報参
照)。しかし、かかる方式では、使用頻度が考慮されて
いないことに加えて、項目数を適応的に設定できるもの
ではないために、あまり表示が必要でないメニュー項目
まで最初のメニュー(1次メニュー)に含まれてしま
い、上記同様の問題が生じる可能性がある。
Incidentally, there has been proposed a method of dividing the entire menu by an appropriate number of items and switching and displaying the divided pages (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-114230). However, in this method, since the frequency of use is not taken into consideration and the number of items cannot be set adaptively, menu items that do not need to be displayed are included in the first menu (primary menu). As a result, the same problem as described above may occur.

【0007】また、上位メニューから下位メニューへの
階層的なメニュー構造が採用される場合に、頻繁に使用
するメニュー項目を指定し、それらを特別のメニューと
して常時表示しておく方式も提案されているが(例え
ば、特開平4−273322号公報参照)、メニュー項
目のマニュアル指定における煩雑さに加えて、メニュー
項目数を適応的に自動設定できないという問題があっ
た。なお、この方式では、一時的に表示されるいわゆる
ポップアップメニューに対応できないという問題もあ
る。
[0007] When a hierarchical menu structure from an upper menu to a lower menu is adopted, a method has been proposed in which frequently used menu items are designated and always displayed as a special menu. However, there is a problem that the number of menu items cannot be adaptively and automatically set in addition to the complexity of manual specification of menu items, for example (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-273322). In addition, there is a problem that this method cannot cope with a so-called pop-up menu that is temporarily displayed.

【0008】なお、関連する従来技術を開示する上記以
外の文献としては、特開昭63−15323号公報、特
開昭64−7122号公報、特開平6−149518号
公報が挙げられる。
References other than the above which disclose related prior art include JP-A-63-15323, JP-A-64-7122, and JP-A-6-149518.

【0009】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、ユーザーによる作業の内容に
適合したメニュー構成を適応的に自動設定し、メニュー
項目選択における操作性を向上することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to adaptively and automatically set a menu configuration adapted to the contents of work performed by a user, thereby improving operability in menu item selection. It is in.

【0010】また、本発明の目的は、メニュー全体の中
から、良く使用するメニュー項目とほとんど使用しない
メニュー項目とを適切に区別することにある。
It is another object of the present invention to appropriately distinguish frequently used menu items and rarely used menu items from the entire menu.

【0011】また、本発明の目的は、メニュー項目数の
上限を適宜設定できるようにし、その範囲内で項目順序
及び項目数を自動設定することにある。
It is another object of the present invention to enable the upper limit of the number of menu items to be set as appropriate, and to automatically set the item order and the number of items within the range.

【0012】さらに、本発明の目的は、メニューの更新
を自動的に行わせることにある。
It is another object of the present invention to automatically update a menu.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一連のメニュー項目における各メニュー
項目ごとに選択回数を計数する計数手段と、前記各メニ
ュー項目の選択回数の大きさ順で前記一連のメニュー項
目を序列化する序列化手段と、前記序列化された一連の
メニュー項目についてその上位から隣接相互間における
選択回数の差分を順次参照し、前記選択回数の差分が所
定の頻度ギャップ判定値を超えた場合に頻度ギャップ判
定を行う頻度ギャップ検索手段と、前記頻度ギャップ判
定がなされた位置を前記一連のメニュー項目における
ニュー区切りとし、前記一連のメニュー項目のうちで使
用頻度が高いメニュー項目からなる1次メニューを確定
するメニュー確定手段と、メニュー表示命令があった場
合に前記1次メニューを表示する表示手段と、を含むこ
とを特徴とする。
To achieve the above object, the present invention provides a counting means for counting the number of selections for each menu item in a series of menu items, and a size of the number of selections for each menu item. and ranking means for ranking the set of menu items in the order, from the upper series of <br/> menu item is the ranking order with reference to the difference between the selection frequency between adjacent each other, the selection frequency difference is the menu <br/> New delimited in a predetermined and frequency gap search means for performing a frequency gap determining if it exceeds the frequency gap determination value, the series of menu items to the frequency gap determination is made position, the sequence and menu confirmation unit used <br/> for frequency among the menu items to determine the primary menu consisting of high menu item, before when there is a menu display command Characterized by comprising display means for displaying the primary menu, the.

【0014】上記構成によれば、各メニュー項目ごとに
使用頻度としての選択回数が計数され、その選択回数の
大きさに従って各メニュー項目がいったん序列化され
る。そして、その序列化された一連のメニュー項目にお
いて、隣接する2つのメニュー項目の間における選択回
数の差分が順次演算され、その差分が頻度ギャップ判定
値と比較される。例えば、その差分を上位から下位へ順
次参照し、その差分が頻度ギャップ判定値を超えた時
に、その位置をメニューの区切りとし、すなわちその位
置までのメニュー項目を1次メニューの要素として確定
する。望ましくは、残されたメニュー項目は、2次メニ
ューの要素とされ、あるいは引き続いて同様の頻度ギャ
ップ判定手法が適用されて、さらに複数のメニューに分
割される。いずれにしても各メニュー項目の使用頻度を
考慮して各順位のメニューを決定できるので、各順位の
メニューを構成するメニュー項目及びその項目数を適応
的かつ自動的に決定でき、また比較的使用頻度の高いメ
ニュー項目のみを優先的に最初にメニュー表示でき、メ
ニュー選択における操作性を向上できる。
According to the above arrangement, the number of selections as the frequency of use is counted for each menu item, and the menu items are temporarily ordered according to the magnitude of the number of selections. Then, in the ordered series of menu items, a difference in the number of selections between two adjacent menu items is sequentially calculated, and the difference is compared with a frequency gap determination value. For example, the difference is sequentially referred to from the top to the bottom, and when the difference exceeds the frequency gap determination value, the position is set as a menu break, that is, the menu items up to the position are determined as elements of the primary menu. Desirably, the remaining menu items are used as elements of a secondary menu, or are subsequently divided into a plurality of menus by applying a similar frequency gap determination method. In any case, the menu of each rank can be determined in consideration of the frequency of use of each menu item, so that the menu items constituting the menu of each rank and the number of items can be determined adaptively and automatically, and the use of the menu is relatively easy. Only menu items with high frequency can be displayed first in the menu with priority, and operability in menu selection can be improved.

【0015】確定された1次メニューは、最初に表示さ
れ、例えば、引き続いてメニュー切替命令(2次メニュ
ーの表示命令など)があった場合に、それ以降のメニュ
ーが表示される。
The determined primary menu is displayed first. For example, when a menu switching instruction (a secondary menu display instruction or the like) is subsequently issued, subsequent menus are displayed.

【0016】経験的には、メニュー全体の中の各メニュ
ー項目中は、比較的良く使用するメニュー項目と、まっ
たく又はほとんど使用しないメニュー項目と、に大別で
き、本発明によれば、そのような2種のメニュー項目を
1次メニューと2次メニューに自動的に区別することが
できる。
Empirically, each menu item in the entire menu can be roughly divided into a menu item that is used relatively frequently and a menu item that is used at all or rarely. According to the present invention, such a menu item is used. These two types of menu items can be automatically distinguished into a primary menu and a secondary menu.

【0017】本発明の好適な態様では、少なくとも、全
メニュー項目中での最大選択回数、最小選択回数、及び
メニュー項目の個数を基礎として前記所定の頻度ギャッ
プ判定値を算出する手段を有することを特徴とする。す
なわち、メニュー全体における選択回数のばらつきなど
の分布状況を指標するパラメータに応じて、頻度ギャッ
プ判定値を最適化でき、適切な頻度ギャップ判定を行う
ことができる。
In a preferred aspect of the present invention, there is provided means for calculating the predetermined frequency gap determination value based on at least the maximum number of selections, the minimum number of selections, and the number of menu items in all menu items. Features. That is, according to the parameter that indicates the distribution of such variations in the number of selections in the entire menu, to optimize the frequency gap determining value, Ru can perform appropriate frequency gap determination.

【0018】また、本発明の好適な態様では、前記1次
メニューの項目数上限を設定する手段を有し、前記項目
数上限を超えるまで頻度ギャップの検索が行われる。す
なわち、1次メニューの項目数があまり多すぎると、メ
ニューウインドウの中にすべての1次メニュー項目を表
示させるのが困難となったり、1次メニューといえども
項目数があまり多くなるとかえって操作性が低下する可
能性もあるので、そのような問題を回避するために、1
次メニューの項目数に上限を設定するものである。
In a preferred aspect of the present invention, there is provided means for setting an upper limit of the number of items of the primary menu, and a search for a frequency gap is performed until the upper limit of the number of items is exceeded. That is, if the number of items in the primary menu is too large, it is difficult to display all the primary menu items in the menu window, and if the number of items in the primary menu is too large, the operability is rather increased. May be reduced, so to avoid such a problem, 1
The upper limit is set for the number of items in the next menu.

【0019】また、本発明の好適な態様では、所定の更
新条件が満たされた場合に、前記1次メニューの更新を
指令する更新指令手段を有する。すなわち、メニューの
更新はメニュー項目の選択のごとに逐次行ってもよい
が、各メニュー表示毎に頻繁に順番が入れ代わるのでは
操作性に悪影響が及ぶことも考えられるので、適宜、一
定のサイクルでメニュー更新を行わせるものである。望
ましくは、前記一連のメニュー項目についての選択回数
のトータル値が設定回数に到達したことに基づいて、前
記1次メニューの更新を指令する更新指令手段を有す
る。また望ましくは、前記1次メニューの前回の更新か
ら一定時間を経過したことに基づいて、当該1次メニュ
ーの更新を指令する更新指令手段を有する。また、本発
明に係る方法は、一連のメニュー項目における各メニュ
ー項目ごとに選択回数を計数し、前記各メニュー項目の
選択回数の大きさ順で前記一連のメニュー項目を序列化
し、前記序列化された一連のメニュー項目についてその
上位から隣接相互間における選択回数の差分を順次参照
し、前記選択回数の差分が所定の頻度ギャップ判定値を
超えた場合に頻度ギャップ判定を行い、前記頻度ギャッ
プ判定がなされた位置を前記一連のメニュー項目におけ
るメニュー区切りとし、前記一連のメニュー項目のうち
で使用頻度が高いメニュー項目からなる1次メニューを
確定し、前記1次メニューを表示することを特徴とす
る。また、本発明に係る方法は、一連のメニュー項目に
おける各メニュー項目ごとに選択回数を計数し、前記各
メニュー項目の選択回数の大きさ順で前記一連のメニュ
ー項目を序列化し、前記序列化された一連のメニュー項
目についてその上位から隣接相互間における選択回数の
差分を順次参照し、前記選択回数の差分が所定の頻度ギ
ャップ判定値を超えた場合に頻度ギャップ判定を行い、
前記頻度ギャップ判定がなされた位置を前記一連のメニ
ュー項目におけるメニュー区切りとし、前記一連のメニ
ュー項目のうちで、使用頻度が高いメニュー項目からな
る1次メニューと使用頻度が低いメニュー項目からなる
2次メニューとを確定することを特徴とする。
[0019] In a preferred aspect of the present invention, there is provided update command means for commanding the update of the primary menu when a predetermined update condition is satisfied. That is, the menu may be updated every time a menu item is selected. However, if the order is frequently changed for each menu display, operability may be adversely affected. The menu is updated. Preferably, there is provided an update command means for commanding the update of the primary menu based on the fact that the total value of the number of selections for the series of menu items has reached a set number. Further preferably, based on a lapse of the predetermined time since the last update of the primary menu, that have a updating command means for commanding the updating of the primary menu. The method according to the present invention may further include counting the number of selections for each menu item in the series of menu items, and ranking the series of menu items in the order of the number of selections of each menu item, and A series of menu items are sequentially referred to the difference in the number of selections between adjacent items from the top, and when the difference in the number of selections exceeds a predetermined frequency gap determination value, a frequency gap determination is performed. The performed position is defined as a menu break in the series of menu items, a primary menu including frequently used menu items in the series of menu items is determined, and the primary menu is displayed. The method according to the present invention may further include counting the number of selections for each menu item in the series of menu items, and ranking the series of menu items in the order of the number of selections of each menu item, and For a series of menu items, sequentially refer to the difference in the number of selections between adjacent items from the top, and perform a frequency gap determination when the difference in the number of selections exceeds a predetermined frequency gap determination value,
The position at which the frequency gap is determined is defined as a menu break in the series of menu items, and a primary menu consisting of frequently used menu items and a secondary menu consisting of infrequently used menu items in the series of menu items. The menu is fixed.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】図1には、本発明に係るメニュー表示管理
装置におけるメニュー表示管理方式の概念が示されてお
り、具体的な装置構成の説明に先立って、図1を用いて
本発明に係るメニュー表示管理の基本原理を説明する。
FIG. 1 shows the concept of a menu display management method in a menu display management device according to the present invention. Prior to the description of a specific device configuration, FIG. The basic principle of display management will be described.

【0022】図1の(A)に示すメニューテーブル10
は、ディスプレーに表示されるメニューを構成する各メ
ニュー項目をリスト化したものであり、各メニュー項目
には選択回数がそれぞれ対応付けられている。ここで、
選択回数は、メニュー項目が過去に何回選択されたのか
を示すものであり、あるメニュー項目が選択される毎に
当該メニュー項目の選択回数が1つインクリメントされ
る。選択回数は、当該メニュー項目の使用頻度を指標す
るものである。図1では、参考例としてメニューテーブ
ル10が8個のメニュー項目(A〜Z)で構成されてい
る。iは各メニュー項目のインデックスを示している。
The menu table 10 shown in FIG.
Is a list of menu items constituting a menu displayed on the display, and each menu item is associated with the number of selections. here,
The number of selections indicates how many times the menu item has been selected in the past, and each time a menu item is selected, the number of selections of the menu item is incremented by one. The number of selections indicates the frequency of use of the menu item. In FIG. 1, a menu table 10 includes eight menu items (A to Z) as a reference example. i indicates the index of each menu item.

【0023】本発明に係るメニュー表示管理方式では、
まず、(A)に示すメニューテーブル10について、選
択回数の大きさに従って各メニュー項目がソート(序列
化)される。その序列化後のメニューテーブル10が図
1の(B)に示されている。(B)では、選択回数が最
も多いメニュー項目Cが最上位に位置されており、以
下、メニュー項目B、メニュー項目A…と続いて、選択
回数の最も少ないメニュー項目Zが最下位に位置されて
いる。
In the menu display management system according to the present invention,
First, in the menu table 10 shown in (A), each menu item is sorted (ordered) according to the magnitude of the number of selections. The menu table 10 after the ordering is shown in FIG. In (B), the menu item C with the largest number of selections is positioned at the top, and thereafter, the menu item B, the menu item A... ing.

【0024】このような選択回数の大きさに基づくメニ
ュー再構成は上記の従来技術でも行われているが、本発
明に係るメニュー表示管理方式では、1次メニューと2
次メニューなどを切り分けるために、選択回数について
頻度ギャップ判定が行われる。
Although such menu restructuring based on the number of selections is performed in the above-described prior art, the menu display management method according to the present invention employs a primary menu and a secondary menu.
In order to separate the next menu or the like, the frequency gap is determined for the number of selections.

【0025】すなわち、(B)に示すソート後の状態に
おいて、最上位から最下位へ向けて、隣接する2つのメ
ニュー項目の選択回数の差分Δが順次演算され、その都
度、その差分Δが所定の頻度ギャップ判定値ddと比較
される。その際、その差分Δが頻度ギャップ判定値dd
を超える場合に頻度ギャップGの判定がなされ、それま
でのメニュー項目を「1次メニュー」の要素として確定
し、残りのメニュー項目を「2次メニュー」として確定
する。そして、マウス入力などによるメニュー表示命令
があった場合には、使用頻度が比較的高いメニュー項目
で構成された1次メニューのみが最初に表示され(後述
の図5の(A)参照)、必要に応じて、あまり使用され
ないメニュー項目で構成された2次メニューが更に表示
される(後述の図5の(B)参照)。なお、作業の進行
に伴って(B)に示す選択回数の分布が次第に変化する
ことになるが、所定の条件が満たされるごとに、上述同
様のソート及びギャップ判定によるメニュー再構成が繰
り返し行われる。ここで、1次メニューが最初から表示
され続ける場合には、ソフトウェアの起動命令が上記の
メニュー表示命令に相当することになる。2次メニュー
の表示に際しては、表示された1次メニューを残しても
よく、あるいは一旦消去してもよい。
That is, in the sorted state shown in (B), the difference Δ between the number of selections of two adjacent menu items is sequentially calculated from the top to the bottom, and each time the difference Δ is set to a predetermined value. Is compared with the frequency gap determination value dd. At this time, the difference Δ is the frequency gap determination value dd
Is exceeded, the frequency gap G is determined, the menu items up to that are determined as elements of the “primary menu”, and the remaining menu items are determined as “secondary menu”. When a menu display command is input by mouse input or the like, only a primary menu composed of menu items that are used relatively frequently is displayed first (see FIG. 5A described later). , A secondary menu including menu items that are rarely used is further displayed (see FIG. 5B described later). Note that the distribution of the number of selections shown in (B) gradually changes with the progress of the work, but every time a predetermined condition is satisfied, the same sort and sorting of the menu by the gap determination as described above are repeatedly performed. . Here, if the primary menu is continuously displayed from the beginning, the software activation command corresponds to the menu display command. When displaying the secondary menu, the displayed primary menu may be left or temporarily deleted.

【0026】したがって、以上のようなメニュー表示管
理によれば、比較的高頻度のメニュー項目のみが最初に
表示され、ほとんど使用されないメニューは特別な操作
があってはじめて表示されるので、コンピュータなどを
操作するユーザーは目的とするメニュー項目を容易かつ
迅速に見付け出すことができ、またメニュー項目選択に
当たってマウス又はキーボードの操作量も軽減される。
すなわち、特に1次メニューの項目や項目数を適応的に
自動設定でき、マンマシンインターフェイスを向上でき
る。
Therefore, according to the menu display management as described above, only the menu items of relatively high frequency are displayed first, and the menus which are rarely used are displayed only after special operations are performed. The operating user can easily and quickly find the target menu item, and the amount of operation of the mouse or keyboard in selecting the menu item is reduced.
That is, in particular, the items and the number of items of the primary menu can be adaptively and automatically set, and the man-machine interface can be improved.

【0027】次に、図2〜図5を用いて、上記の基本原
理が適用されるメニュー表示管理装置の具体的な実施形
態について詳述する。
Next, a specific embodiment of the menu display management apparatus to which the above-described basic principle is applied will be described in detail with reference to FIGS.

【0028】図2には、本発明に係るメニュー表示管理
装置を一般的なコンピュータ上で構築した場合のハード
ウエア構成が示されている。この装置は、メインCPU
12、メインメモリ14、キー入力装置としてのキーボ
ード16、位置指定装置(ポインティングデバイス)と
してのマウス18、ハードディスクなどで構成された外
部記憶装置20、及び、メニュー表示が行われるディス
プレー22、などで構成され、各構成はバス11を介し
て接続されている。ここで、メインメモリ14には、O
S(オペレーティングシステム)をはじめとする基本プ
ログラムの他に、本発明に係るメニュー表示管理を行う
メニュー表示管理プログラムが格納されている。
FIG. 2 shows a hardware configuration when the menu display management device according to the present invention is constructed on a general computer. This device is a main CPU
12, a main memory 14, a keyboard 16 as a key input device, a mouse 18 as a position designation device (pointing device), an external storage device 20 including a hard disk, and a display 22 for displaying a menu. The components are connected via a bus 11. Here, in the main memory 14, O
In addition to a basic program such as S (operating system), a menu display management program for performing menu display management according to the present invention is stored.

【0029】図3には、本発明の理解を容易にするため
に、図2に示したメニュー表示管理装置が有する各機能
を図示したブロック図が示されている。
FIG. 3 is a block diagram showing each function of the menu display management device shown in FIG. 2 to facilitate understanding of the present invention.

【0030】図3に示されたメニューテーブル10は、
各メニュー項目に選択回数を対応付けたリストを格納し
たものであり(図1参照)、例えば図2のメインメモリ
14上に形成される。ちなみに、図3に示すその他の主
要な構成は、基本的に上記メニュー表示管理プログラム
による制御の下でCPU12によって実行される。
The menu table 10 shown in FIG.
A list in which the number of selections is associated with each menu item is stored (see FIG. 1), and is formed, for example, on the main memory 14 in FIG. Incidentally, the other main components shown in FIG. 3 are basically executed by the CPU 12 under the control of the menu display management program.

【0031】選択回数インクリメント部24は、マウス
のクリックなどに起因するメニュー項目選択命令100
があった場合に、当該メニュー項目の起動と並行して、
メニューテーブル10における当該メニュー項目の選択
回数を1つインクリメントする。この選択回数インクリ
メント部24により、メニューテーブル10内には、選
択回数のリセットが行われるまで、各メニュー項目につ
いてトータルの選択回数が常時保持される。
The selection number incrementing section 24 includes a menu item selection instruction 100 caused by a mouse click or the like.
If there is, in parallel with the activation of the menu item,
The number of times the menu item is selected in the menu table 10 is incremented by one. The selection count increment unit 24 keeps the total number of selections for each menu item in the menu table 10 until the selection count is reset.

【0032】1次・2次メニュー作成部26は、メニュ
ーテーブル10内の各メニュー項目を選択回数の大きさ
にしたがってソート(序列化)するソート実行部28
と、ソート後のメニューにつき選択回数の差分Δを参照
して頻度ギャップ判定を行う頻度ギャップ検索部30
と、で構成される。頻度ギャップ検索部30には、1次
メニューの項目数上限Pmaxを格納した記憶部32か
らの項目数上限が数値として入力され、また、頻度ギャ
ップ判定値ddを決定するための係数αが入力されてい
る。これらの構成28及び30の具体的な作用について
は後に図4を用いて詳述する。なお、項目数上限Pma
x及び係数αは、図2のキーボード16などを利用して
ユーザー設定可能である。
The primary / secondary menu creating section 26 sorts (or ranks) each menu item in the menu table 10 according to the number of times of selection.
And a frequency gap search unit 30 for determining a frequency gap by referring to the difference Δ in the number of selections for the menu after sorting
And The frequency gap search unit 30 receives, as a numerical value, the upper limit of the number of items from the storage unit 32 that stores the upper limit Pmax of the number of items of the primary menu, and also receives the coefficient α for determining the frequency gap determination value dd. ing. The specific operation of these structures 28 and 30 will be described later in detail with reference to FIG. Note that the upper limit of the number of items Pma
x and the coefficient α can be set by the user using the keyboard 16 in FIG.

【0033】更新指令部34は、1次・2次メニュー作
成部26に対して起動トリガ107を与えるものであ
る。メニューの更新はメニュー項目の選択毎に逐次行う
こともできるが、その必要性に乏しくかえってメニュー
内容の頻繁な変更による操作性低下の可能性があるた
め、本実施形態では、更新指令部34が所定の条件に基
づいて一定のサイクルで更新指令を行っている。その条
件としては、メニュー項目選択回数のトータル値が設定
回数に到達したこと、前回の更新から一定時間経過した
こと、CPUがアイドリング状態となったこと、などが
選択的に採用可能である。すなわち、カウンタ36で
は、メニュー項目選択命令100が出された回数が計数
されており、一方、更新指令部34にはキーボードなど
を利用してユーザー設定された回数設定値(例えば10
0回)103が入力され、更新指令部34はカウンタ3
6が出力する計数値が回数設定値103に到達した時点
で、更新指令を出力する。なお、更新指令が出された場
合、カウンタは更新指令部34によりリセットされる。
また、タイマー38では、タイマー設定値104により
ユーザー設定された時間(例えば、30時間)が計測さ
れ、その設定時間の経過により更新指令部34が更新指
令を出力する。また、CPUアイドル状態判定部40
は、CPUの空き時間を有効に活用してメニュー表示管
理を行わせるために、CPU状態信号105に基づいて
CPUのアイドリング状態を判定しており、そのような
判定がなされた場合には、更新指令部34から更新指令
が出される。もちろん、各更新条件はいずれか1つが選
択的に利用されるが、複数を組み合わせてもよい。
The update command section 34 gives a start trigger 107 to the primary / secondary menu creation section 26. The menu can be updated every time a menu item is selected. However, since the necessity is low and operability may be reduced due to frequent changes in menu contents, in this embodiment, the update command unit 34 The update command is issued in a constant cycle based on a predetermined condition. As the conditions, it is possible to selectively employ that the total value of the number of menu item selections has reached the set number of times, that a certain time has elapsed since the previous update, that the CPU is in an idling state, and the like. That is, the counter 36 counts the number of times the menu item selection command 100 has been issued, while the update command unit 34 has a user-set number of times set value (for example, 10
0) 103 is input, and the update command unit 34
When the count value output from 6 reaches the number-of-times setting value 103, an update command is output. When an update command is issued, the counter is reset by the update command unit 34.
The timer 38 measures a time (for example, 30 hours) set by the user based on the timer setting value 104, and the update command unit 34 outputs an update command when the set time has elapsed. Further, the CPU idle state determination unit 40
Determines the idling state of the CPU based on the CPU state signal 105 in order to effectively use the idle time of the CPU to perform menu display management, and if such determination is made, the update is performed. An update command is issued from the command unit 34. Of course, any one of the update conditions is selectively used, but a plurality of update conditions may be combined.

【0034】読出し制御部42は、マウスによりディス
プレー上のメニューボタンをクリックすることなどによ
って生成されたメニュー表示命令102にしたがって、
メニューテーブル10に格納されたメニュー項目のデー
タをディスプレーへ送るが、その場合、最初のメニュー
表示命令102に対しては1次メニューのみをディスプ
レーに送出する。そして、その後に2次メニュー表示指
令102が入力されれば、読出し制御部42はメニュー
テーブルから2次メニューをディスプレーへ送出する。
The read control unit 42 responds to a menu display command 102 generated by clicking a menu button on the display with a mouse or the like.
The menu item data stored in the menu table 10 is sent to the display. In this case, only the primary menu is sent to the display for the first menu display command 102. Then, when the secondary menu display command 102 is input thereafter, the read control unit 42 sends the secondary menu from the menu table to the display.

【0035】次に、図3を参照しながら、1次・2次メ
ニュー作成部26の具体的な作用を図4を用いて説明す
る。図3の更新指令部34の更新指令があった場合に、
この処理ルーチンがスタートする。
Next, the specific operation of the primary / secondary menu creating section 26 will be described with reference to FIG. When an update command from the update command unit 34 in FIG.
This processing routine starts.

【0036】図4のS101では、ソート実行部28に
より、メニューテーブル10を構成する各メニュー項目
が選択回数の大きさの順序で並び変えられる(図1の
(B)参照)。なお、以下に述べるS102〜S109
の処理は、頻度ギャップ検索部30によって実行され
る。
In S101 of FIG. 4, the menu items constituting the menu table 10 are rearranged in the order of the number of selections by the sort execution unit 28 (see FIG. 1B). S102 to S109 described below
Is performed by the frequency gap search unit 30.

【0037】S102では、メニュー項目のインデック
スを示すiに0が代入され、初期設定される。S103
では、nをメニュー項目の個数として、iが(n−1)
を超えるか否かが判断され、iが(n−1)を超えない
と判断された場合には、S104で、iが1次メニュー
の項目数上限であるPmax未満か否かが判断される。
iがPmax未満であれば、S105が実行される。P
maxとしては、経験的に見やすいと言われている5〜
9程度を設定するのが望ましいが、ウインドウサイズな
どの条件に応じて他の数値を設定することもできる。本
実施形態では、上述のようにPmaxはユーザーが自在
に設定できるように構成されている。なお、上記のnや
iなどの必要な係数の値は、図1のメインメモリ上14
に格納され、図2に示した機能ブロック図では頻度ギャ
ップ検索部30がそれらを所有する。
In S102, 0 is substituted for i indicating the index of the menu item, and the setting is initialized. S103
Then, i is (n-1), where n is the number of menu items.
Is determined, and if it is determined that i does not exceed (n−1), it is determined in S104 whether i is less than Pmax, which is the upper limit of the number of items in the primary menu. .
If i is less than Pmax, S105 is executed. P
max is said to be easy to see empirically
It is desirable to set about 9, but other numerical values can be set according to conditions such as the window size. In the present embodiment, Pmax is configured so that the user can freely set Pmax as described above. The values of the necessary coefficients such as n and i are stored in the main memory of FIG.
In the functional block diagram shown in FIG. 2, the frequency gap search unit 30 owns them.

【0038】S105においては、i番目のメニュー項
目の選択回数とi+1番目のメニュー項目の選択回数の
差分Δが演算される。すなわち、序列化されたメニュー
項目における隣接する2つのメニュー項目の間において
選択回数の差分Δが演算される。そして、S106にお
いて、その差分Δが後に詳述する所定の頻度ギャップ判
定値ddと比較され、Δがdd以下であれば、S107
において当該i番目のメニュー項目を1次メニューに追
加し、S108でiをインクリメントした後に、再度S
103からの各工程が繰り返し実行される。一方、S1
06において、Δ>ddであるならば、頻度ギャップで
あると判定され、S109において当該i番目のメニュ
ー項目以前、すなわち0番目からi番目までのメニュー
項目が1次メニューとして確定され、同時に、i番目よ
り後のメニュー項目が2次メニューとして確定される。
In S105, a difference Δ between the number of times of selection of the i-th menu item and the number of times of selection of the (i + 1) th menu item is calculated. That is, a difference Δ in the number of selections between two adjacent menu items in the ordered menu items is calculated. Then, in S106, the difference Δ is compared with a predetermined frequency gap determination value dd, which will be described in detail later.
Adds the i-th menu item to the primary menu, increments i in S108, and repeats
Each step from 103 is repeatedly executed. On the other hand, S1
In step 06, if Δ> dd, it is determined that the frequency gap has occurred. In step S109, the menu items before the i-th menu item, that is, the 0th to i-th menu items, are determined as primary menus. The menu item after the second is determined as the secondary menu.

【0039】つまり、差分Δが相当程度大きければ、そ
れは比較的使用頻度が高いメニュー項目の集団とほとん
ど使用しないメニュー項目の集団とを弁別する境界とみ
なせるので、それを頻度ギャップとして認識し、1次メ
ニューと2次メニューとを切り分けるものである。この
ような処理によれば、特に1次メニューを構成する項目
及びその項目数を適応的に自動設定できる利点がある。
That is, if the difference Δ is considerably large, it can be regarded as a boundary for discriminating between a group of menu items that are relatively frequently used and a group of menu items that are rarely used. The next menu and the secondary menu are separated. According to such processing, there is an advantage that the items constituting the primary menu and the number of items can be adaptively and automatically set.

【0040】一方、S104において、iが1次メニュ
ーの項目数上限Pmaxに到達すれば、上記同様に、S
109において1次メニュー及び2次メニューが確定さ
れる。すなわち、当該i番目のメニュー項目までのメニ
ュー項目で1次メニューが確定され、それ以降のメニュ
ー項目は2次メニューとして確定される。このような処
理によって、頻度ギャップ判定が相当程度下位まで進行
して、1次メニューの項目数が過度に増大してしまう場
合や差分Δが一様化されており頻度ギャップとみなせる
ものが発見できない場合に対処できる。
On the other hand, in step S104, if i reaches the upper limit Pmax of the number of items in the primary menu, S
At 109, a primary menu and a secondary menu are determined. That is, the primary menu is determined by the menu items up to the i-th menu item, and the subsequent menu items are determined by the secondary menu. By such a process, the frequency gap determination proceeds to a considerably lower level, and the number of items in the primary menu is excessively increased, or the difference Δ is uniformed, and it cannot be found that the frequency gap can be regarded as a frequency gap. Can handle cases.

【0041】なお、以上の処理は、S109に処理が移
行して各メニューが確定されるまで繰り返し実行される
が、S103でiが(n−1)を超えたと判断された場
合には、本処理は終了する。S109では、判定された
頻度ギャップを示すポインターが図1のメインメモリ1
4上に格納され、図2では、頻度ギャップ検索部30又
は読出し制御部42にそのポインターが格納される。
Note that the above processing is repeatedly executed until the processing shifts to S109 and each menu is determined. If it is determined in S103 that i exceeds (n-1), this processing is executed. The process ends. In S109, the pointer indicating the determined frequency gap is stored in the main memory 1 of FIG.
2, the pointer is stored in the frequency gap search unit 30 or the read control unit 42 in FIG.

【0042】次に、本実施形態における上記の頻度ギャ
ップ判定値ddの決定方法について説明する。メニュー
テーブルにおいて、最大選択回数をfmaxとし、最小
選択回数をfminとし、総項目数をnとし、係数をα
とした場合、頻度ギャップ判定値ddは、 dd=α(fmax−fmin)/n …(1) で算出される。すなわち、頻度ギャップ判定値ddは、
横軸にソート後のメニュー項目インデックスiをとり、
縦軸に選択回数をとった棒グラフを想定した場合におけ
る最大点と最小点を結ぶ直線の傾き[(fmax−fm
in)/n]に一定の係数α(例えば、α=1.5)を
乗算したものに相当する。換言すれば、各インデックス
間の平均的な差分に一定の係数αを掛けたものに相当す
る。このような頻度ギャップ判定値ddの算出方法によ
れば、固定的に頻度ギャップ判定値を設けた場合に比べ
て、メニューテーブル全体における各選択回数のばらつ
きを考慮して判定値を設定できるので、メニューの特質
に応じて適切に頻度ギャップ判定を行うことができる。
もちろん、本実施形態では、係数αをユーザーが設定で
きるように構成されており、1次メニュー自動設定のた
めの基準を作業環境などに応じて可変することができ
る。本実施形態では、1次式に基づいてギャップ判定値
ddを算出したが、例えば正規分布などを基礎としてギ
ャップ判定値ddを算出してもよい。
Next, a method of determining the frequency gap determination value dd in the present embodiment will be described. In the menu table, the maximum number of selections is fmax, the minimum number of selections is fmin, the total number of items is n, and the coefficient is α.
In this case, the frequency gap determination value dd is calculated as follows: dd = α (fmax−fmin) / n (1) That is, the frequency gap determination value dd is
Take the menu item index i after sorting on the horizontal axis,
Assuming a bar graph with the number of selections on the vertical axis, the gradient of the straight line connecting the maximum point and the minimum point [(fmax−fm
in) / n] multiplied by a constant coefficient α (for example, α = 1.5). In other words, it corresponds to a value obtained by multiplying the average difference between the indexes by a constant coefficient α. According to such a calculation method of the frequency gap determination value dd, the determination value can be set in consideration of the variation in the number of selections in the entire menu table, as compared with the case where the frequency gap determination value is fixedly provided. The frequency gap can be appropriately determined according to the characteristics of the menu.
Of course, in the present embodiment, the coefficient α is configured to be set by the user, and the standard for automatically setting the primary menu can be changed according to the work environment or the like. In the present embodiment, the gap determination value dd is calculated based on a linear expression. However, the gap determination value dd may be calculated based on, for example, a normal distribution.

【0043】図5の(A)には、1次メニュー及び2次
メニューが作成された後に、メニュー表示命令(1次メ
ニュー表示命令)が入力され、読出し制御部42がディ
スプレー22にメニュー表示を行った場合の状態が示さ
れている。そして、(B)には1次メニューの中の最下
段に表示される「2次メニュー」という項目をクリック
し、すなわちメニュー切替の指令を入力した場合の表示
状態が示されてる。この図5の(A)に示されるよう
に、最初に表示されるのは使用頻度が比較的高いメニュ
ー項目で構成される1次メニューのみであり、ほとんど
使用されないようなメニュー項目は2次メニューへ追い
込まれ、最初のメニュー表示では現れない。(B)に示
すように、必要に応じて、1次メニュー中の「2次メニ
ュー」という項目を選択すれば、2次メニュー項目も1
次メニューに併せてメニュー表示され、その上で必要な
メニュー項目を選択することができる。なお、その場
合、1次メニューをデイスプレーから消去することもで
きる。
In FIG. 5A, after the primary menu and the secondary menu are created, a menu display command (primary menu display command) is input, and the read control unit 42 displays the menu on the display 22. The state when performing is shown. (B) shows the display state when the item "secondary menu" displayed at the bottom of the primary menu is clicked, that is, when a menu switching command is input. As shown in FIG. 5A, only the primary menu composed of menu items that are used relatively frequently is displayed first, and the menu items that are rarely used are the secondary menus. And will not appear in the first menu display. As shown in (B), if the "secondary menu" item in the primary menu is selected as needed, the secondary menu item also becomes one.
A menu is displayed along with the next menu, on which a necessary menu item can be selected. In this case, the primary menu can be deleted from the display.

【0044】以上の実施形態では、一次メニュー及び2
次メニューの両者とも、選択回数の大きさの順序で各メ
ニュー項目が表示されていたが、頻度ギャップ判定によ
るメニュー確定の後において、各メニューの枠内で、例
えば同種のメニュー項目を揃えるなどの並び変えを行っ
た後にメニュー表示を行ってもよい。
In the above embodiment, the primary menu and 2
In both of the following menus, each menu item was displayed in the order of the number of selection times, but after the menu was determined by the frequency gap determination, within the menu frame, for example, the same type of menu items were aligned. The menu display may be performed after the rearrangement.

【0045】また、以上の実施形態では、1次メニュー
及び2次メニューについて記述したが、同様の頻度ギャ
ップ判定を繰り返し適用して、使用頻度ごとにグループ
分けした3次メニューや4次メニューを作成し、上位の
メニューから下位のメニューを順番に表示するように構
成してもよい。
In the above embodiment, the primary menu and the secondary menu are described. However, the same frequency gap determination is repeatedly applied to create a tertiary menu or a quaternary menu grouped by use frequency. Alternatively, the lower menu may be displayed in order from the upper menu.

【0046】また、メニューテーブル内でのメニュー項
目の並び変え(ソート)は、メモリ上において実際にデ
ータの並び変えを行うことなく、各メニュー項目に付さ
れたインデックスや、メモリ上で各メニュー項目を指定
するポインターを利用して、メニュー内での順位や属す
るメニューの種別を管理してもよい。これと同様にソー
ト後において、頻度ギャップ位置(メニュー区切り)を
ポインターによって指定する方法のために他の方法を適
用して、各メニューの管理を行ってもよい。メモリー上
での各メニュー項目の管理については各種の手法を適用
できる。
The rearrangement (sorting) of the menu items in the menu table can be performed without actually rearranging the data on the memory, without changing the index assigned to each menu item or the menu item on the memory. May be used to manage the order in the menu and the type of the menu to which it belongs. Similarly, after sorting, each menu may be managed by applying another method for specifying the frequency gap position (menu break) with a pointer. Various methods can be applied to management of each menu item on the memory.

【0047】また、例えば作業者の交替などの使用環境
の変化に迅速に対応するために、メニューテーブル内の
各選択回数をリセットクリアするモードを設けてもよ
い。また、メニュー構成の更新が頻繁に行われることに
よる作業性の低下を防止するためにメニュー構成固定モ
ードを設け、そのモードが解消された場合に通常通りメ
ニュー構成の更新を一定サイクルで行わせるようにして
もよい。
Further, a mode for resetting and clearing the number of each selection in the menu table may be provided in order to quickly respond to a change in the use environment such as, for example, replacement of workers. In addition, a menu configuration fixed mode is provided to prevent a decrease in workability due to frequent updating of the menu configuration, and when the mode is canceled, the menu configuration is updated in a regular cycle as usual. It may be.

【0048】なお、本発明は、コンピュータ、ワードプ
ロセッサ、複写機、ファクシミリなどのメニューが表示
され装置であれば各種の装置に適用できる。また、ウイ
ンドウ内のメニューに限らず、プルダウンメニューやポ
ップアップメニューなどの各種のメニュー表示形態に適
用できる。
The present invention can be applied to various devices as long as a menu, such as a computer, a word processor, a copying machine, and a facsimile, is displayed. Further, the present invention can be applied to various menu display forms such as a pull-down menu and a pop-up menu without being limited to the menu in the window.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザーによる作業の内容に適合したメニュー構成を適
応的に自動設定し、メニュー項目の選択における操作性
の向上を図ることができる。また、本発明によれば、メ
ニュー全体の中から、良く使用するメニュー項目とほと
んど使用しないメニュー項目とを適切に区別しつつ、メ
ニュー表示を行うことができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to adaptively and automatically set a menu configuration suitable for the content of the work performed by the user, thereby improving operability in selecting menu items. Further, according to the present invention, a menu can be displayed while appropriately distinguishing frequently used menu items and rarely used menu items from the entire menu.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るメニュー表示管理の基本原理を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a basic principle of menu display management according to the present invention.

【図2】 コンピュータ上で本発明に係るメニュー表示
管理装置を実現した場合の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram when a menu display management device according to the present invention is realized on a computer.

【図3】 本発明に係るメニュー表示管理装置の機能ブ
ロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram of a menu display management device according to the present invention.

【図4】 1次・2次メニュー作成部の作用を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of a primary / secondary menu creation unit.

【図5】 1次メニューと2次メニューの表示例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a display example of a primary menu and a secondary menu.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 メニューテーブル、24 選択回数インクリメン
ト部、26 1次・2次メニュー作成部、28 ソート
実行部、30 頻度ギャップ検索部、34 更新指令
部。
10 menu table, 24 selection number increment section, 26 primary / secondary menu creation section, 28 sort execution section, 30 frequency gap search section, 34 update command section.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−225662(JP,A) 特開 平4−24819(JP,A) 特開 平6−242885(JP,A) 特開 昭63−15323(JP,A) 特開 平6−175813(JP,A) 特開 平1−7122(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00 601 - 658 G06F 3/14 - 3/153 G09G 5/00 - 5/42 Continuation of the front page (56) References JP-A-7-225662 (JP, A) JP-A-4-24819 (JP, A) JP-A-6-242885 (JP, A) JP-A-63-15323 (JP) , A) JP-A-6-175813 (JP, A) JP-A-1-7122 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 3/00 601-658 G06F 3 / 14-3/153 G09G 5/00-5/42

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 一連のメニュー項目における各メニュー
項目ごとに選択回数を計数する計数手段と、 前記各メニュー項目の選択回数の大きさ順で前記一連の
メニュー項目を序列化する序列化手段と、 前記序列化された一連のメニュー項目についてその上位
から隣接相互間における選択回数の差分を順次参照し、
前記選択回数の差分が所定の頻度ギャップ判定値を超え
た場合に頻度ギャップ判定を行う頻度ギャップ検索手段
と、 前記頻度ギャップ判定がなされた位置を前記一連のメニ
ュー項目におけるメニュー区切りとし、前記一連のメニ
ュー項目のうちで使用頻度が高いメニュー項目からなる
1次メニューを確定するメニュー確定手段と、 メニュー表示命令があった場合に前記1次メニューを表
示する表示手段と、 を含むことを特徴とするメニュー表示管理装置。
1. A counting means for counting the number of selections for each menu item in a series of menu items; an ordering means for ordering the series of menu items in the order of the number of selections of each menu item; For the series of ordered menu items, sequentially refer to the difference in the number of selections between adjacent items from the top,
A frequency gap search unit that performs a frequency gap determination when the difference in the number of selections exceeds a predetermined frequency gap determination value, and a position where the frequency gap determination is performed is defined as a menu break in the series of menu items, and the series of A menu deciding unit for deciding a primary menu composed of menu items that are frequently used among the menu items; and a display unit for displaying the primary menu when a menu display command is issued. Menu display management device.
【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記表示手段には、前記1次メニューの表示の後にメニ
ュー切替命令があった場合にそれ以降のメニューが表示
されることを特徴とするメニュー表示管理装置。
2. The menu display according to claim 1, wherein, when a menu switching command is issued after the display of the primary menu, a subsequent menu is displayed on the display means. Management device.
【請求項3】 請求項1記載の装置において、 前記一連のメニュー項目中における最大選択回数、最小
選択回数、及びメニュー項目の個数に基づく前記隣接相
互間における平均的な差分を用いて前記所定の頻度ギャ
ップ判定値を算出する手段を有することを特徴とするメ
ニュー表示管理装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the predetermined number is selected using a maximum number of selections, a minimum number of selections, and an average difference between the adjacent items based on the number of menu items in the series of menu items. A menu display management device, comprising: means for calculating a frequency gap determination value.
【請求項4】 請求項3記載の装置において、 係数をユーザー設定するための手段を有し、 前記所定の頻度ギャップ判定値を算出する手段は、前記
平均的な差分に前記係数を乗算することによって前記所
定の頻度ギャップ判定値を算出することを特徴とするメ
ニュー表示管理装置。
4. The apparatus according to claim 3, further comprising means for setting a coefficient by a user, wherein the means for calculating the predetermined frequency gap determination value multiplies the average difference by the coefficient. A menu display management device, wherein the predetermined frequency gap determination value is calculated by the following.
【請求項5】 請求項記載の装置において、 前記1次メニューの項目数上限を設定する手段を有し、 前記項目数上限を超えるまで前記頻度ギャップの検索が
行われることを特徴とするメニュー表示管理装置。
5. The apparatus according to claim 2 , further comprising: means for setting an upper limit of the number of items of the primary menu, wherein the search for the frequency gap is performed until the upper limit of the number of items is exceeded. Display management device.
【請求項6】 請求項1記載の装置において、 前記一連のメニュー項目についての選択回数のトータル
値が設定回数に到達したことに基づいて、前記1次メニ
ューの更新を指令する更新指令手段を有することを特徴
とするメニュー表示管理装置。
6. The apparatus according to claim 1, further comprising: an update instruction unit that issues an instruction to update the primary menu based on the fact that the total value of the number of selections for the series of menu items has reached a set number. A menu display management device, comprising:
【請求項7】 請求項1記載の装置において、 前記1次メニューの前回の更新から一定時間を経過した
ことに基づいて、当該1次メニューの更新を指令する更
新指令手段を有することを特徴とするメニュー表示管理
装置。
7. The apparatus according to claim 1, further comprising update command means for commanding an update of the primary menu based on a lapse of a predetermined time from a previous update of the primary menu. Menu display management device.
【請求項8】 一連のメニュー項目における各メニュー
項目ごとに選択回数を計数し、 前記各メニュー項目の選択回数の大きさ順で前記一連の
メニュー項目を序列化し、 前記序列化された一連のメニュー項目についてその上位
から隣接相互間における選択回数の差分を順次参照し、
前記選択回数の差分が所定の頻度ギャップ判定値を超え
た場合に頻度ギャップ判定を行い、 前記頻度ギャップ判定がなされた位置を前記一連のメニ
ュー項目におけるメニュー区切りとし、前記一連のメニ
ュー項目のうちで使用頻度が高いメニュー項目からなる
1次メニューを確定し、 前記1次メニューを表示することを特徴とするメニュー
表示管理方法。
8. A method for counting the number of selections for each menu item in a series of menu items, arranging the series of menu items in descending order of the number of selections of each menu item, and arranging the series of menus For items, refer to the difference in the number of selections between adjacent items in order from the top,
When the difference in the number of selections exceeds a predetermined frequency gap determination value, a frequency gap determination is performed, and a position where the frequency gap determination is performed is defined as a menu break in the series of menu items, and among the series of menu items, A menu display management method comprising: determining a primary menu including frequently used menu items; and displaying the primary menu.
【請求項9】 一連のメニュー項目における各メニュー
項目ごとに選択回数を計数し、 前記各メニュー項目の選択回数の大きさ順で前記一連の
メニュー項目を序列化し、 前記序列化された一連のメニュー項目についてその上位
から隣接相互間における選択回数の差分を順次参照し、
前記選択回数の差分が所定の頻度ギャップ判定値を超え
た場合に頻度ギャップ判定を行い、 前記頻度ギャップ判定がなされた位置を前記一連のメニ
ュー項目におけるメニュー区切りとし、前記一連のメニ
ュー項目のうちで、使用頻度が高いメニュー項目からな
る1次メニューと使用頻度が低いメニュー項目からなる
2次メニューとを確定することを特徴とするメニュー表
示管理方法。
9. A method of counting the number of selections for each menu item in a series of menu items, arranging the series of menu items in the order of the number of times of selection of each menu item, and arranging the series of menus. For items, refer to the difference in the number of selections between adjacent items in order from the top,
When the difference in the number of selections exceeds a predetermined frequency gap determination value, a frequency gap determination is performed, and a position where the frequency gap determination is performed is defined as a menu break in the series of menu items, and among the series of menu items, A menu display management method comprising: determining a primary menu including menu items that are frequently used and a secondary menu including menu items that are not frequently used.
JP30202295A 1995-10-26 1995-10-26 Menu display management device and method Expired - Fee Related JP3355896B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30202295A JP3355896B2 (en) 1995-10-26 1995-10-26 Menu display management device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30202295A JP3355896B2 (en) 1995-10-26 1995-10-26 Menu display management device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09128189A JPH09128189A (en) 1997-05-16
JP3355896B2 true JP3355896B2 (en) 2002-12-09

Family

ID=17903960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30202295A Expired - Fee Related JP3355896B2 (en) 1995-10-26 1995-10-26 Menu display management device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355896B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2933940A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-21 Harman International Industries, Incorporated Method and system for a smart mixing console

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0019459D0 (en) * 2000-07-28 2000-09-27 Symbian Ltd Computing device with improved user interface for applications
JP4437633B2 (en) 2001-08-10 2010-03-24 富士通株式会社 Mobile device
JP2003173228A (en) * 2001-12-05 2003-06-20 Fujitsu Ten Ltd Display device
JP2005208022A (en) * 2003-12-26 2005-08-04 Sunx Ltd Detection sensor and sensor system
EP1553764A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-13 Thomson Licensing S.A. System and process for selecting an item in a list of items and associated products
US7865841B2 (en) 2005-11-29 2011-01-04 Panasonic Corporation Input/output device, input/output method, and program
JP2010160585A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp Server apparatus, information processing method, information processing system
JP2012112843A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Hitachi High-Technologies Corp Method and device of operation menu display control of analyzer
JP5605231B2 (en) * 2011-01-14 2014-10-15 富士通株式会社 Information processing apparatus and information processing program
CN105511738B (en) * 2016-01-26 2018-12-21 努比亚技术有限公司 A kind of device and method adjusting image processing menu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2933940A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-21 Harman International Industries, Incorporated Method and system for a smart mixing console

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09128189A (en) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410692A (en) Method for enhancing interactive query of a database
CA2736493C (en) Displaying menu for accessing hierarchial content data including caching multiple menu states
JP4129819B2 (en) Database search system, search method thereof, and program
US5787417A (en) Method and system for selection of hierarchically related information using a content-variable list
JP3355896B2 (en) Menu display management device and method
JP3344200B2 (en) Variable computer icons for single control of complex software functions running on data processing systems
US20040119753A1 (en) Scrolling through data in a graphical user interface
US20030033132A1 (en) Technique and interface for storage system resource assignment
JPH02201506A (en) Interactive device for plant monitoring
JP3320572B2 (en) Optimization display method of operation buttons for computer processing
JP2521036B2 (en) Data display method, system and execution method
JP2003308148A (en) Program and terminal
JPH1097407A (en) Portable information equipment and display control method for icon
US20030122877A1 (en) Graphical user interface tools for specifying preferences in e-commerce applications
CN113467673A (en) Mobile terminal interface arrangement method, device, equipment and storage medium
JP2760755B2 (en) Method of storing and redisplaying the operation button history for computer processing
JP2000099231A (en) Menu display system, menu display method and storage medium recorded with program thereof
JP3750084B2 (en) Data processing device for narrowed display
JPH05113863A (en) Preferential display method for menu item
WO2006052878A2 (en) Graphic display of data from a kstore
JP2000010701A (en) Operation menu setting method for graphical user interface
JPH09160743A (en) Automatic generating method for hierarchical menu
JPH07160633A (en) Information processing system
JPH05303519A (en) Dynamic data registering device in menu
JPH10214211A (en) Device and method for reorganizing database

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees