JP3334676B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3334676B2
JP3334676B2 JP14608499A JP14608499A JP3334676B2 JP 3334676 B2 JP3334676 B2 JP 3334676B2 JP 14608499 A JP14608499 A JP 14608499A JP 14608499 A JP14608499 A JP 14608499A JP 3334676 B2 JP3334676 B2 JP 3334676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14608499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000338520A (ja
Inventor
裕文 山北
克彦 熊川
一生 井上
雅典 木村
昭教 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14608499A priority Critical patent/JP3334676B2/ja
Priority to TW089110030A priority patent/TWI251697B/zh
Priority to US09/580,171 priority patent/US6583840B1/en
Priority to KR1020000028563A priority patent/KR100725768B1/ko
Priority to CNB001176528A priority patent/CN1214280C/zh
Publication of JP2000338520A publication Critical patent/JP2000338520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334676B2 publication Critical patent/JP3334676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特に広視野角かつ高輝度が得られる液晶表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、図面を参照しながら、上記した液
晶表示装置の一例について説明する。図9は特開平8−
286211公報に示す液晶表示装置の画素部の構成を
示す断面図である。
【0003】図9に示すように、画素電極104と対向
電極105との間の電界Eにより、液晶層300の液晶
分子301の配向を制御し、画素電極104と対向電極
105との間から入射した光の明るさを変調し、出射す
る。
【0004】画素電極104はスイッチングトランジス
タ素子に接続され、基板間にほぼ平行な電界を印加する
ように配置される。また、対向電極105は、画素電極
104と共に基板間にほぼ平行な電界を印加するように
配置され、画素電極104との電界により液晶組成物層
の液晶分子の長軸方向を基板面とほぼ平行を保ちながら
動作させ得る。この画素電極104表面及び対向電極1
05表面の一方もしくは双方の、少なくとも一部の領域
の断面形状を逆V字、あるいは逆U字状とする。
【0005】このような構成によれば、電極表面での反
射により、画素電極104及び対向電極105上への入
射光を、画素電極104と対向電極105の開口部に集
光することができ、実質的開口率を高めることができる
ので、画面全体の輝度を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の液晶
表示装置では、バックライトから入射した光線は、図7
に示すように、パネル内部において進むことになる。
【0007】ここで、上記液晶表示装置においては、電
極の反射面の断面形状が逆V字状あるいは逆U字状を有
するため、出射角(図7のθ0)が逆V字あるいは逆U
字のテーパ角度αで一定の範囲で制限されてしまい、視
野角が狭まってしまう。
【0008】すなわち、上記液晶表示装置によれば、反
射面の断面形状が逆V字状あるいは逆U字状を有するた
め、反射光が指向性を持ち、視野角を制限してしまうの
で、横電界印加方式(IPS)の広視野角という長所が
十分に発揮されないという課題が残されている。
【0009】本発明は、上記した問題点を考慮したもの
であり、広い視野角を得ることができる液晶表示装置を
提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の液晶表示装置は、少なくとも一対の基板
間に液晶を挟持しており、前記基板の少なくとも一方の
基板に,複数の画素電極部を有する画素電極と、複数の
対向電極部を有する対向電極が形成されており、前記画
素電極及び前記対向電極の間に電圧を印加して液晶分子
の配列を変化させる液晶表示装置であって、前記画素電
極および/または前記対向電極少なくとも1つの電極
各々が離隔する多数の凸状形成されており、前記
凸部の大きさが画素の中心からの距離に対応して異な
り、前記対向電極及び前記画素電極のうち一方において
は前記凸部の大きさが画素の中心からの距離に対応して
大きくなり、他方においては前記凸部の大きさが画素の
中心からの距離に対応して小さくなることを特徴とす
る。
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0013】(実施の形態1)次に、本発明の第1の実
施例について図面を参照しながら説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例における液晶
表示装置の構成を示す平面図である。図2は図1におけ
るA−A部分での断面図であり、本発明の第1の実施例
における液晶表示装置の構成を示す断面図である。図3
は本発明の第1の実施例における液晶表示装置の画素部
を示す断面拡大図である。
【0015】図1、図2、及び図3において、1A、1
Bは透明基板、2は液晶、3は対向電極部、4は画素電
極部、5は画素電極4と接続され映像信号を与える映像
信号線、6は走査信号線、7は半導体スイッチ素子、8
aは赤色カラーフィルター材料、8bは緑色カラーフィ
ルター材料、8cは青色カラーフィルター材料、9Aは
透明基板1Aの内面に形成した配向膜、9Bは透明基板
1Bの内面に形成した配向膜、10はブラックマトリッ
クス、である。
【0016】ここで、対向電極部3(図1中の3列の対
向電極部)は、各々が独立した多数の凸部を形成するた
めの透明樹脂層3aと、その上に形成した電極層3bと
から構成される。また同様に、画素電極部4(図1中の
3列の画素電極部)も、各々が独立した多数の凸部を形
成するための透明樹脂層4aと、その上に形成した電極
層4bとから構成される。
【0017】以下、図1、図2及び図3を用いてその動
作について述べる。
【0018】まず、透明基板1A上にAl等からなる導
電膜でパターニングされた走査信号線6を形成し、さら
に絶縁膜を形成した後、a−Si等からなる半導体スイ
ッチ素子7、また、Al等からなる導電膜でパターニン
グされた映像信号線5を形成する。
【0019】本実施例は横電界印加方式であり、対向電
極部3及び画素電極部4を透明導電体であるITO膜、
あるいはAl等からなる導電膜で櫛形にパターニング形
成する。
【0020】この対向電極部3及び画素電極部4の形成
方法は以下の通りである。まず、感光性樹脂からなる透
明樹脂層3a及び4aで 各々が独立した多数の凸部を
形成する。この凸部は多数かつ微細であるため、フォト
マスクを用いてパターン化することにより所定の形状に
すればよい。このように、透明樹脂層3a及び4aを所
定の形状にした後、透明樹脂層3a及び4aの上に透明
導電体であるITO膜によって電極層3b及び4bを形
成する。
【0021】さらに、透明基板1A、1Bには、液晶2
の分子の配列を整列させるためにポリイミド等からなる
配向膜9A、9Bを形成する。透明基板1Bは透明基板
1Aに対向して設け、赤色カラーフィルター材料8a、
緑色カラーフィルター材料8b、青色カラーフィルター
材料8c、及びブラックマトリックス10が所定のパタ
ーンに形成されている。
【0022】このように作製された透明基板1A、1B
は、各々所定の方向にラビングを施し、周辺部をシール
剤で接着した後、液晶2を注入し封止する。
【0023】半導体スイッチ素子7は映像信号線5及び
走査信号線6から入力される駆動信号によってオン、オ
フ制御される。そして、半導体スイッチ素子7と接続さ
れた画素電極部4と、対向電極部3との間に印加された
電圧によって電界を発生させ、液晶2の配向を変化させ
て各画素の輝度を制御し、画像を表示する。
【0024】図3は本実施例において、映像信号線5及
び走査信号線6によって入力された駆動電圧が画素電極
4に印加された時に、対向電極3と画素電極4との間に
発生する電界分布の様子を示したものであり、矢印は電
気力線を示している。
【0025】本実施例のように電極を凸状に形成する
と、電極上にも横電界が発生し、液晶分子が動作するよ
うになる。対向電極部3、画素電極部4は透明導電体で
形成しているので、対向電極部3及び画素電極部4が存
在する場所でも光が透過し、矩形状の電極を用いる場合
に比べ、透過率を向上させることができる。
【0026】図4及び図5は、電極に形成した凸部の一
部を所定のセルギャップ高さまで形成した場合の実施例
である。
【0027】図4は図1におけるB−B部分での断面図
であり、図5は図1におけるC−C部分での断面図であ
る。
【0028】本実施例が従来例と大きく異なる点は、凸
状に形成した電極の一部がセルギャップスペーサも兼ね
ている点である。
【0029】本実施例のような構成にすることにより、
ビーズ状スペーサを散布していた工程が不要となるばか
りでなく、ビーズ状スペーサがパネル内で移動してアレ
イ基板を傷つけたり、バックライトの光で乱反射して画
質を損なうこともない。
【0030】なお、従来のラビングによる配向処理方法
は、凸状に構成された電極の一部で形成したスペーサの
柱が影になって配向不良となったり、柱が折れてしまう
恐れがあるので、本実施例ではUV光等で配向を得る光
配向を適用するのが望ましい。
【0031】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施例について図面を参照しながら説明する。
【0032】図6は本発明の第2の実施例における液晶
表示装置の画素部を示す断面拡大図である。
【0033】本発明の第2の実施例における液晶表示装
置について、以下、図6を用いてその動作について述べ
る。
【0034】本実施例は(実施の形態1)と異なるの
は、対向電極3及び画素電極4の電極層3b及び4bに
光反射機能材料を用いた点である。
【0035】電極層の種類以外は、透明基板1A、1B
を作製する工程、パネルを作製する工程、そして画像を
表示する動作原理は基本的に(実施の形態1)と同じで
よい。
【0036】図6における矢印は、バックライトから入
射した光線がパネル内部において進む方向を示すもので
ある。
【0037】バックライトとしては、導光板を用いたエ
ッジライト方式を用いたものを想定している。
【0038】パネル側方に設けた光源からパネル内に入
射した光は、パネルの内部で反射を繰り返しながら、や
がてパネル外に出射し照明光として利用される。
【0039】電極層3b、4bが、(実施の形態1)の
ように透明導電体で形成した場合は、臨界角より小さい
角度で入射する光はそのまま透過してバックライト側に
戻り、再び反射を繰り返すことになるため、反射損失が
増大し光の利用効率は低下する。
【0040】一方、対向電極部3あるいは画素電極部4
の電極層3b、4bを、例えばAlやAgのように光反
射率の高い光反射機能材料で形成しておけば、この部分
に光が入射した場合、図6に示すように、入射する角度
にかかわらず全反射してパネル外に出射していく。した
がって、反射損失を低減することができるので光の利用
効率を向上することができる。また同様に、周囲環境か
らの外光に関しても同様の効果が得られので、さらに光
の利用効率を向上することができる。
【0041】さて、本実施例では、対向電極部3および
画素電極部4の多数ある凸部の形状を、少なくとも2以
上で高さ、あるいは断面形状のテーパ角を異ならせてあ
る。図6におけるθ1は、本実施例において、相異なる
2つの角度で電極に入射し(入射角度は図7と同一角
度)、パネル外へ出射する光線のなす出射角度である。
【0042】本実施例の出射角度θ1は、明らかに従来
例の出射角度θ0より大きく、このような構造にするこ
とで、単純な逆V字状あるいは逆U字状に比べて出射角
の範囲が広まることがわかり、横電界印加(IPS)方
式の特徴である広視野角を維持しつつ高輝度にすること
ができる。
【0043】他方、本実施例では、対向電極部および画
素電極部の反射面において、入射光が乱反射されてお
り、この結果、単純な逆V字状あるいは逆U字状に比べ
て出射角の範囲が広がっているとも言える。
【0044】以上のような作用により、広視野角であり
ながら、パネルの実質的開口率を向上させ、高輝度で明
るい液晶表示装置を得ることができる。
【0045】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施例について図面を参照しながら説明する。
【0046】図8は本発明の第3の実施例における液晶
表示装置の構成を示す平面図である。
【0047】本発明の第3の実施例における液晶表示装
置について、以下、図8を用いてその作用について述べ
る。
【0048】本実施例は(実施の形態1)と異なるの
は、凸部の大きさは、画素の中心からの距離に対応して
大きさが異なる点であり、特に本実施例は、対向電極3
の凸部3aの大きさが画素の中心からの距離に対応して
小さくなり、画素電極4の凸部4aの大きさは画素の中
心からの距離に対応して大きくなる場合の一例である。
【0049】電極層の種類以外は、透明基板1A、1B
を作製する工程、パネルを作製する工程は基本的に(実
施の形態1)と同じでよい。電極の凸部の大きさを所定
の形状にするのも、光感光性樹脂のマスクパターンを設
計する際に工夫することで可能である。
【0050】半導体スイッチ素子7と接続された画素電
極部4と、対向電極部3との間に印加された電圧によっ
て電界が発生する際、画素領域の上部にある液晶分子2
aと、下部にある液晶分子2bとでは、配列の方向が異
なる領域を各々ほぼ等面積で形成する。したがって、互
いに色調のシフトを相殺して、色調の方位による依存性
を大幅に低減することが可能となり、従来の横電界印加
方式で発生する色付きの発生を防止することができる。
【0051】なお、上記実施の形態1〜3においては、
対向電極および画素電極の両方を凸状に形成していた
が、これに限らず、対向電極または画素電極少なくとも
一方の電極が凸状に形成されていればよい。
【0052】また、上記実施の形態1〜3においては、
各電極の全ての電極部を凸状に形成していたが、これに
限らず、各電極の少なくとも一つの電極部が凸状に形成
されていればよい。
【0053】さらに、上記実施の形態1〜3において
は、各々の電極部は、透明樹脂層と電極層により凸状に
形成していたが、これに限らず、例えば、電極層のみを
凸状に形成してもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明による液晶表
示装置は、(1)反射光が指向性を持つことにより視野
角を制限してしまうことがないので、横電界印加方式
(IPS)の広視野角という特徴を生かしつつ、実質的
開口率の高い、高輝度の液晶表示装置を得ることが可能
である。
【0055】また、本実施例の液晶表示装置によれば、
上記(1)の効果に加えて、(2)ビーズ状スペーサの
ようにパネル内で移動してアレイ基板を傷つけたり、ス
ペーサの部分で光抜けが発生し、コントラストの低下や
独特のぎらつき等の画質が劣化することもない。
【0056】以上のことより、本実施例によれば、広視
野角、高輝度等の高画質が得られ、かつ、低コスト、高
信頼性の液晶表示装置を提供することができるので工業
的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における液晶表示装置の
構成を示す平面図
【図2】本発明の第1の実施例における液晶表示装置の
構成を示すA−A断面図
【図3】本発明の第1の実施例における液晶表示装置の
画素部を示す断面拡大図
【図4】本発明の第1の実施例における液晶表示装置の
構成を示すB−B断面図
【図5】本発明の第1の実施例における液晶表示装置の
構成を示すC−C断面図
【図6】本発明の第2の実施例における液晶表示装置の
画素部を示す断面拡大図
【図7】従来の液晶表示装置の画素部を示す断面拡大図
【図8】本発明の第3の実施例における液晶表示装置の
構成を示す平面図
【図9】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図
【符号の説明】
1A 透明基板 1B 透明基板 2 液晶 2a 液晶分子 2b 液晶分子 3 対向電極部 4 画素電極部 5 映像信号線 6 走査信号線 7 半導体スイッチ素子 8a 赤色カラーフィルター材料 8b 緑色カラーフィルター材料 8c 青色カラーフィルター材料 9A 配向膜 9B 配向膜 10 ブラックマトリックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩田 昭教 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 審査官 藤岡 善行 (56)参考文献 特開 平9−258265(JP,A) 特開 平5−241133(JP,A) 特開 平9−203891(JP,A) 特開 平8−286211(JP,A) 特開 平6−27481(JP,A) 特開 平10−319391(JP,A) 特開 平10−177106(JP,A) 特開 平9−329787(JP,A) 特開 平9−101510(JP,A) 特開 昭58−2821(JP,A) 特開 平9−80426(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/136 G02F 1/1335 G02F 1/1343

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一対の基板間に液晶を挟持して
    おり、前記基板の少なくとも一方の基板に,複数の画素
    電極部を有する画素電極と、複数の対向電極部を有する
    対向電極が形成されており、前記画素電極及び前記対向
    電極の間に電圧を印加して液晶分子の配列を変化させる
    液晶表示装置であって、 前記画素電極および/または前記対向電極少なくとも
    1つの電極部各々が離隔する多数の凸状形成され
    おり、 前記凸部の大きさが画素の中心からの距離に対応して異
    なり、 前記対向電極及び前記画素電極のうち一方においては前
    記凸部の大きさが画素の中心からの距離に対応して大き
    くなり、他方においては前記凸部の大きさが画素の中心
    からの距離に対応して小さくなる ことを特徴とする記載
    の液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記凸部が感光性樹脂材料からなることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記凸部は、少なくとも2以上で高さを異
    ならせたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】前記凸部は、少なくとも2以上で断面形状
    のテーパ角を異ならせたことを特徴とする請求項1に
    載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記凸部の少なくとも一つは、前記基板間
    間隔に必要な高さを有することを特徴とする請求項1に
    記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記画素電極あるいは前記対向電極の少な
    くとも一つ以上が透明導電体で形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記画素電極あるいは前記対向電極の少な
    くとも一つ以上が光反射機能材料で形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP14608499A 1999-05-26 1999-05-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3334676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14608499A JP3334676B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 液晶表示装置
TW089110030A TWI251697B (en) 1999-05-26 2000-05-24 Liquid crystal display element and producing method thereof
US09/580,171 US6583840B1 (en) 1999-05-26 2000-05-26 Liquid crystal display element with comb electrodes having reflective projections and producing method thereof
KR1020000028563A KR100725768B1 (ko) 1999-05-26 2000-05-26 액정표시소자 및 액정표시소자의 제조방법
CNB001176528A CN1214280C (zh) 1999-05-26 2000-05-26 液晶显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14608499A JP3334676B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338520A JP2000338520A (ja) 2000-12-08
JP3334676B2 true JP3334676B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=15399773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14608499A Expired - Fee Related JP3334676B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334676B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW554221B (en) * 2001-01-09 2003-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100412124B1 (ko) * 2001-05-17 2003-12-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100862926B1 (ko) 2007-07-18 2008-10-13 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2009080303A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
KR20090063761A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성전자주식회사 표시 장치
KR101499242B1 (ko) 2008-08-29 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20140009346A (ko) * 2011-02-18 2014-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
KR20140096384A (ko) * 2011-11-28 2014-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP5851317B2 (ja) * 2012-04-10 2016-02-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TW201506492A (zh) * 2013-07-30 2015-02-16 Jsr Corp 液晶顯示元件及感放射線性樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582821A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示体装置
JP3066192B2 (ja) * 1992-07-10 2000-07-17 シャープ株式会社 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3077356B2 (ja) * 1992-02-27 2000-08-14 松下電器産業株式会社 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH08286211A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2845783B2 (ja) * 1995-09-19 1999-01-13 松下電器産業株式会社 反射板及びその製造方法並びにその反射板を用いた反射型液晶表示パネル
JP3229789B2 (ja) * 1995-10-04 2001-11-19 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JPH10177106A (ja) * 1995-12-11 1998-06-30 Sharp Corp 反射板並びに反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3983314B2 (ja) * 1996-01-26 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JP3174497B2 (ja) * 1996-03-19 2001-06-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH09329787A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Seiko Instr Inc 反射型液晶表示装置
JP3752784B2 (ja) * 1997-05-20 2006-03-08 ソニー株式会社 拡散反射板及びその製造方法と反射型ゲストホスト液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000338520A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100529264B1 (ko) 액정 표시 장치
US6583840B1 (en) Liquid crystal display element with comb electrodes having reflective projections and producing method thereof
US6335780B1 (en) LCD with protrusion structures for axially symmetrically aligning liquid crystal in regions smaller than 70 μm×70 μm
US6262783B1 (en) Liquid crystal display device with reflective electrodes and method for fabricating the same
US7486355B2 (en) Color filter panel and liquid crystal display including the same
JP2003098530A (ja) 液晶表示装置
US11327375B2 (en) Reflective cholesteric liquid crystal display
JP3334676B2 (ja) 液晶表示装置
US5446567A (en) Liquid crystal display with first and second aperatures where one aperature has protuberances
JP2806741B2 (ja) カラー液晶ディスプレイ
JP2002082331A (ja) 液晶表示装置
KR100372279B1 (ko) 액정소자 및 그 제조방법
JP3210639B2 (ja) 液晶表示装置
US7423711B2 (en) Display apparatus
JP2003043239A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR100462376B1 (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20030007960A (ko) 감소된 가시적인 결함을 제공하는 스페이서를 구비한 액정디스플레이 디바이스
US7420633B2 (en) Liquid crystal display having particular irregularity controlling structure
JP4250813B2 (ja) 液晶表示装置
JP2636592B2 (ja) 液晶表示装置用基板
JP2002040410A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
KR20040039988A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR100909415B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2001290144A (ja) 液晶表示装置
JPH09244023A (ja) 反射型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140802

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees