JP3327172B2 - 液晶装置及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

液晶装置及びこれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP3327172B2
JP3327172B2 JP16015597A JP16015597A JP3327172B2 JP 3327172 B2 JP3327172 B2 JP 3327172B2 JP 16015597 A JP16015597 A JP 16015597A JP 16015597 A JP16015597 A JP 16015597A JP 3327172 B2 JP3327172 B2 JP 3327172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
guide plate
light guide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16015597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH117012A (ja
Inventor
強 前田
達昭 舟本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16015597A priority Critical patent/JP3327172B2/ja
Publication of JPH117012A publication Critical patent/JPH117012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327172B2 publication Critical patent/JP3327172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置及びそれを
用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射機能と透過機能を共有する液
晶装置は、液晶パネルの背面に半透過タイプの反射板及
び照明装置を順次配置していた。屋外などの外光がある
ところでは反射型液晶表示体として利用し、外光が少な
いところでは照明装置を点灯させて透過型液晶表示体と
して利用していた。これは、特開昭57−049271
号公報、特開昭57−049271号公報、特開昭57
−049271号公報などに記載されている。
【0003】しかしながら、この半透過反射型液晶装置
を実現するために、従来の反射型液晶装置と比較する
と、反射時の表示が暗いという問題を有していた。これ
は、従来の半透過タイプの反射板はAlなどの反射層を
薄く形成したり、開口部を設けたりしているために、反
射表示時の明るさを犠牲にしていたためである。また、
照明装置は液晶パネルの背面に配置され、半透過タイプ
の反射板を通して液晶パネルを照射するので、高い輝度
が必要となり、その結果として消費電力が大きいという
問題も有していた。
【0004】この問題を解決するために、従来の反射型
液晶装置の前面側から照明する機能を持つ照明装置が特
開平6−324331号公報などで提案されている。こ
の従来の反射型液晶装置の前面側から照明する機能を持
つ照明装置の概略図を図9に示す。
【0005】図9(a)は照明装置の断面図であり、
(b)は照明装置の透明導光板の概略図である。この照
明装置は光源901、凸形状903を有した透明導光板
902、端面反射板906からなり、反射型液晶装置9
11を表示面側から照射している。908a、908b
は光源からの光路を示す例である。この照明装置を用い
ると、半透過タイプの反射板を使用する必要がなくなる
ので、反射時に明るい表示が可能である。
【0006】屋外などの外光があるところでは透明な導
光板を通過する光によって反射型液晶表示体として利用
し、外光が少ないところでは照明装置を点灯させて照明
光による反射型液晶表示体として利用していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この照
明装置は導光板の端面から入射された光を拡散して導光
板外に出射させる多くの微細な凹凸が形成されているた
めに、外光に対しても散乱が生じてしまい、微細な表示
が認識されにくくなるという問題を有していた。例え
ば、図7に示す携帯電話701の表示部702にこの照
明装置を用いると、図8に示すような凸形状801によ
って外光が散乱され、反射表示時に図8中の「圏外」と
いう微細な文字などが認識しにくくなる。
【0008】そこで、本発明は微細な表示でも認識しや
すくできる反射型の液晶装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置は、液
晶パネルと、該液晶パネル上に配置されてなる導光板
と、該導光板の端部に光源が配置されてなる照明手段と
を有する液晶装置であって、前記液晶パネルに対向する
前記導光板の面上には複数の凹部もしくは凸部を有し、
前記液晶パネルは微細表示がなされる微細表示領域とそ
れ以外の領域とを有し、少なくとも前記微細表示領域に
対向する前記導光板の面上には凹部もしくは凸部が形成
されていないことを特徴とする。また、本発明の液晶装
置は、前記それ以外の領域は、前記微細表示以外の表示
がなされる表示領域と表示がなされない非表示領域とを
含むことを特徴とする。さらに、本発明の液晶装置は、
前記微細表示以外の表示がなされる表示領域に対向する
前記導光板の面上には凹部もしくは凸部が形成されてい
ないことを特徴とする。
【0010】このような構成としたことにより、少なく
とも微細表示領域に対向する導光板の面上には凹部もし
くは凸部がないため、微細表示領域においてはコントラ
ストの低下がなく、鮮明な表示が得られる。
【0011】本発明の液晶装置は、液晶パネルと、該液
晶パネル上に配置されてなる導光板と、該導光板の端部
に光源が配置されてなる照明手段とを有する液晶装置で
あって、前記液晶パネルは表示がなされる表示領域と表
示がなされない非表示領域とを有し、前記表示領域に対
向する前記導光板の面上と前記非表示領域に対向する前
記導光板の面上とには凹部もしくは凸部が形成されてな
り、前記非表示領域に対向する前記導光板の面上に形成
された前記凹部もしくは凸部の単位面積当たりの数量の
割合は、前記表示領域に対向する前記導光板の面上に形
成された前記凹部もしくは凸部の単位面積当たりの数量
の割合に対して高いことを特徴とする液晶装置。
【0012】このような構成としたことにより、表示領
域に対向する導光板に凹部もしくは凸部が形成されてい
ても、その形成割合が低いため、表示に及ぼす影響が少
なくなる。そして、非表示領域ばかりでなく、表示領域
も同等レベルの明るさが得られるため、液晶装置全体の
表示が均一となる。
【0013】本発明の液晶装置は、電極によって表示を
行なう画素が形成された表示領域を有する液晶パネル
と、該液晶パネル上に配置されてなる導光板と、該導光
板の端部に光源が配置されてなる照明手段とを有する液
晶装置であって、前記導光板の前記液晶パネル側の面に
凹部もしくは凸部が形成されてなり、前記液晶パネルの
前記表示領域の面積に対して該表示領域に対向した前記
導光板の領域に形成される前記凹部もしくは凸部の総面
積が30%以下であることを特徴とする。
【0014】このような構成としたことにより、表示領
域は明るい表示が得られる。また、比率が30%を越え
た場合、凹部、もしくは凸部の占める割合が高くなり、
表示領域(画素部)に白抜けする領域が多数表れ、表示
の品質が低下するばかりでなくコントラストも低下す
る。従って、凹部もしくは凸部が形成される割合を30
%以下とすることにより表示品質に優れた液晶装置を得
ることができる。好ましくは、その比率を20%以下と
する。さらに好ましくはその比率を10%以上15%以
下とすることが望ましい。
【0015】さらに、本発明は、前述のような液晶装置
を電子機器に搭載することにより、表示品質に優れた電
子機器を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図2を用いて本発明の実
施形態を説明する。
【0017】図2において、液晶パネル211上に導光
板202が配置されている。液晶パネルは、一対の基板
間に液晶が挟持されて形成されている。基板の内面には
電極が形成されている。液晶パネルは、単純マトリック
ス型、TFTやMIMなどのアクティブ素子を用いたも
の、セグメント電極タイプのもの、など用いることがで
きる。
【0018】導光板には凸部203(以下、凸形状、も
しくは突起部とも言う)が形成されている。本発明は、
液晶パネルと導光板とを重ね合わせたとき(図1参
照)、液晶パネルの表示領域と導光板に形成された凸部
とが重ならないように構成したものである。もしくは、
液晶パネルと導光板とを重ねた際、表示領域にはできる
だけ凸部が配置されないような導光板を形成したもので
ある。
【0019】ここで示されている表示領域とは、図1に
示されているように、少なくとも「圏外」と表示される
領域102(点線領域)を示すものである。表示領域
は、ドットマトリックス方式、セグメント方式などによ
って領域は異なるが、本願は説明上、このような領域を
表示領域という。厳密には、電極によって形成された領
域(部分)を表示領域を示すということは言うまでもな
い。そして、この領域に相対向する位置に配置された導
光板には凸部が形成されていない構成とした。
【0020】また、導光板に凸部を形成しない領域を部
分的につくるのではなく、表示領域に相対向する部分と
非表示領域に相対向する部分によって、凹凸部(10
1)が形成される割合を変えることによっても、表示品
位を損ねることなく優れた表示が得られるものである。
その構成は、図1に示されている。すなわち、「123
456」、「ABCDEF」と記載された領域を表示領
域、それ以外のところを非表示領域(「圏外」という領
域は除く)、それぞれに相対向する導光板に形成された
凸部(もしくは凹部)は、図1のように形成される比率
を変えてある。
【0021】次に、光源について図2により説明する。
導光板の端面には光源201が配置されている。光源と
してはLED光源、三波長光源、など用いることができ
る。光源は複数個設けてもよい。例えば第2図に図示さ
れているような光源(LED光源)を端面に沿って並列
に配置させてもよい。さらに、低消費電力タイプの光源
を用いることが好ましい。また、図2のように光源が一
方の端面に配置されているが、光源201と対向する面
に光源を設けてもよい。
【0022】本発明では、表示領域以外の領域、すなわ
ち非表示領域に対応する導光板に凸部を形成したため、
明るい表示を得ることができる。また、「圏外」と示さ
れた表示領域に凸部が形成されていないため、この部分
は凸部が配置されたことによる白抜き部がなくなり、コ
ントラストの高い表示を得ることができる。表示領域の
周辺には導光板に形成された凸部が形成されているた
め、光はこの凸部から出射する。従って、明るさも低下
する度合いが少なく、また凸部による表示の劣化もない
ため、表示品位に優れた液晶装置を得ることができる。
【0023】なお、導光板に形成した凸部は、逆に図3
に示すように凹部であってもよい。凸部の場合は、光は
凸部の斜面より出射されたが、凹部のような構成とした
場合、凹部の曲面より光が出射する。また、凸形状の場
合、その形状が球面であることが望ましい。半球のよう
な形状にすることにより液晶パネル側に効率よく光を照
射することができる。また、凸部を円錐状にした際、必
ずしも突起状に形成されるわけではなく、突起部が平坦
になっていても問題はない。
【0024】以上のような基本構成を基に、以下に具体
的な実施例について説明する。
【0025】(実施例1)本実施例は、本発明に関わる
実施例である。そして、本実施例においては、少なくと
も表示領域の一部に対応する導光板には凸部を形成して
いない。そして、表示領域以外の領域に対応する導光板
には凸部を形成した。以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0026】図2(a)において、導光板202の端面
には1個または複数のLED光源201が配置されてい
る。導光板202は、図2(b)に示すように透明板の
片面に円柱状の凸部(円柱凸形状とも言う)203が設
けられており、光源201が配置された端面以外には反
射フィルム206が貼付してある。なお、反射フィルム
は導光板の端面を含む側面全てに形成することができ
る。
【0027】導光板202には、図2(b)に示すよう
に部分的に円柱凸形状203が形成されていない領域2
12を設けた。また、導光板202は、屈折率1.4以
上の透明材料で形成されている。光源201からの光束
は光線208aや光線208bに示すように端面207
から入射した後、導光板202の中で全反射をくり返
し、円柱凸形状203の側面からのみ出射する。このよ
うに光源からの光が導光板を経由して液晶パネル側に放
射されるこの照明装置を液晶パネル211の前面に配置
した。これにより、屋外などの外光があるところでは透
明な導光板202を通過する光によって反射型液晶表示
体として利用し、外光が少ないところでは光源を点灯さ
せ、この照明装置により照明光による反射型液晶表示体
として利用することが可能となった。
【0028】また、部分的に円柱凸形状203を形成し
ない領域212と液晶パネル211における微細な表示
がなされる領域を対応させるように配置することで、外
光による反射表示時に視認性よく微細な表示を得ること
が可能となった。このときの照明装置と液晶パネルとを
組み合わせた液晶装置を正面から見た概略図が図1であ
る。
【0029】101が円柱凸形状であり、102の領域
が円柱凸形状を形成しなかった部分である。図1中の
「圏外」という微細な文字表示部分に対応する導光板に
は凸形状が形成されていないので、外光の散乱がなく、
高コントラストな視認性の良い表示が可能となった。特
に文字の小さな領域、微細な文字の領域に凸部が重なる
と、表示領域が低下し、表示品位を低下させる。従っ
て、表示領域に相対向する導光板に凸部を形成しないこ
とにより鮮明な表示を得ることができる。
【0030】なお、外光が少ないところで照明を点灯さ
せた時には、周辺の円柱凸形状101で反射型の液晶パ
ネル側に出射した光の漏れ光などがあるため、円柱凸形
状101が形成されていない領域102でも表示が可能
であった。
【0031】本発明の導光板202を形成する透明材料
には、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶性ポ
リオレフィン樹脂等の透明樹脂、ガラス等の無機透明材
料またはそれらの複合体を用いることができる。
【0032】光源201としては、発光ダイオード(L
ED)、電球等を用いることができる。これらは従来の
液晶装置のバックライトに用いられている冷陰極管に比
べ、昇圧装置等特別な機構を必要とせず、軽量コンパク
トであり、高周波・高電圧を用いないため安全性にも優
れている。また、これらは低消費であり、種々の色照明
も容易である。
【0033】本実施例では、照明装置の被照明体として
液晶パネル211を用いたが、絵画、ポスター、写真、
印刷物等でも構わない。
【0034】(実施例2)本実施例は、本発明に関わる
別の実施例である。そして、本実施例においても実施例
1同様、少なくとも一部の表示領域に対応する導光板に
は凹部を設けず、それ以外の領域には凹部を形成した構
成とした。以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説
明する。
【0035】以下に本発明の実施形態を図面に基づいて
説明する。図3(a)において、導光板302の端面に
は1個または複数のLED光源301を配置する。導光
板302は、図3(b)に示すように透明板の片面に円
柱凹形状(または、単に凹部という)203を設けてお
り、光源301が配置された端面以外には反射フィルム
306が貼付してある。
【0036】導光板302には、図3(b)に示すよう
に部分的に円柱凹形状303が形成されていない領域3
12を設けた。また、導光板302は、屈折率1.4以
上の透明材料で形成されている。材料は下記に示したも
のを用いることができる。
【0037】光源301からの光束は光線308aや光
線308bに示すように端面307から入射した後、導
光板302の中で全反射をくり返し、円柱凹形状303
の側面からのみ出射する。このような光源と導光板とか
らなる照明装置を液晶パネル311の前面に配置した。
これにより、屋外などの外光があるところでは透明な導
光板302を通過する光によって反射型液晶表示体とし
て利用し、外光が少ないところでは照明装置を点灯させ
て照明光による反射型液晶表示体として利用することが
可能となった。
【0038】また、部分的に円柱凹形状303を形成し
ない領域312と反射型の液晶パネル311における微
細な表示がなされる領域を対応させるように配置するこ
とで、外光による反射表示時に視認性よく微細な表示を
得ることが可能となった。
【0039】このときの照明装置と反射型の液晶パネル
とを組み合わせた表示装置を正面から見た概略図が図1
0である。1001が円柱凹形状であり、1002の領
域が円柱凹形状を形成しなかった部分である。図10中
の「圏外」という微細な文字表示部分に対応する導光板
には凹形状が形成されていないので、外光の散乱がな
く、高コントラストな視認性の良い表示が可能となっ
た。また、外光が少ないところで照明を点灯させた時に
は、周辺の円柱凹形状1001で反射型の液晶パネル側
に出射した光の漏れ光などがあるため、円柱凹形状10
01が形成されていない領域1002でも表示が可能で
あった。
【0040】本発明の導光板302を形成する透明材料
には、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶性ポ
リオレフィン樹脂等の透明樹脂、ガラス等の無機透明材
料またはそれらの複合体を用いることができる。
【0041】光源301としては、発光ダイオード(L
ED)、電球等を用いることができる。これらは従来の
液晶装置のバックライトに用いられている冷陰極管に比
べ、昇圧装置等特別な機構を必要とせず、軽量コンパク
トであり、高周波・高電圧を用いないため安全性にも優
れている。また、これらは低消費であり、種々の色照明
も容易である。
【0042】本実施例では、照明装置の被照明体として
反射型の液晶パネル311を用いたが、絵画、ポスタ
ー、写真、印刷物等でも構わない。
【0043】(実施例3)実施例1及び実施例2では、
図2、図3に示すような微細な円柱構造を透明導光板上
に形成したが、本実施例では図4及び図5に示すよう
に、凹部もしくは凸部を微細な円錐構造とし、このよう
な凹形状もしくは凸形状を用いても同様な効果を得た。
【0044】図中の401と501が光源、402と5
02透明導光板、403が円錐凹形状、503が円錐凸
形状、406と506が端面に貼付された反射フィルム
である。光源401、501からの光束は光線408
a、408b、508a、508bに示すように、端面
407、507から入射した後、導光板402、502
の中で全反射をくり返し、円錐凹形状403や円錐凸形
状503によって進行方向がかわり反射型の液晶パネル
411、511側に出射する。このような微細な円錐構
造の凹凸形状を形成した部分と形成しない部分を組み合
わせることによっても、実施例1や上述した実施例2と
同様な効果が得られた。
【0045】また、凸形状は前述のように円柱状、円錐
状の形状を有するものばかりでなく、球の形をした半球
の形状をした凸部でもよい。液晶パネル側への光の出射
の効率を考慮すると、形状は半球状が最も好ましい。
【0046】(実施例4)本実施例を図10を用いて説
明する。図10、実施例1や2と同様、表示領域(この
場合は「圏外」と記載された領域のみを言う)に対応す
る導光板には凸部を形成していない構成を示している。
【0047】本実施例では、この圏外、という表示領域
の周辺部分では、凸部の形成密度を高くしたことを特徴
としたものである。そもそも、表示領域には凸部が形成
されていないため、非表示領域に対して表示領域は少な
からず明るさは低下する。従って、明るさを確保するた
めに、凸部を表示領域の周囲に密集して形成することに
より表示領域の明るさを確保したものである。そして、
凸部の形成密度を、表示領域の周囲のみ高くしてもよ
い。また、表示領域に近くなるに従って、凸部の形成密
度を高くするように導光板を形成してもよい。
【0048】(実施例5)図1では「圏外」という微細
な文字表示部102に対応する導光板に凹凸形状101
をなくしたが、本実施例では図6に示すように、液晶パ
ネルの表示において、「圏外」という微細な文字表示部
602に加え、「123456」「ABCDEF」とい
う表示部603に相対向する導光板にも、凸部や凹部な
どの凹凸形状601をなくした構成とした。このような
構成により、外光による反射表示時の視認性をよくする
ことができた。
【0049】また、外光が少ないところでは照明を点灯
させることで、文字表示部(つまり、凹凸形状が形成さ
れていない部分)の周辺の凹凸形状からの散乱光によっ
て表示を認識することが可能となった。
【0050】なお、凹凸形状は、図2(b)や図5
(b)に示す凸部、もしくは図4(b)に示す凹部を示
す。凸形状では図2や図5に示されているような構造の
他に、半球状の形状にすることによって効率よく光を液
晶パネル側に照射させることができる。また、円錐形状
を実施例1〜3に示したが、厳密には円錐の突起部は平
坦になっており、必ずしも突起状の形状を有しているわ
けではない。
【0051】以上のように、少なくとも一部、もしくは
全ての表示領域、に相対向する導光板には凸部(もしく
は凹部)を形成せず、表示領域以外の非表示領域に相対
向する導光板に凸部(もしくは凹部)を設けることによ
って明るい表示の液晶装置を得ることができる。
【0052】(実施例6)本実施例の形態を図1に示
す。
【0053】先の実施例1〜5では、液晶装置の表示の
一部の領域、もしくは表示領域全て、に対応する導光板
に凹部もしくは凸部などの凹凸形状を形成しない構成と
した。例えば、図1のように「圏外」と表示されている
領域に相対向する導光板に、凹凸などの形状を有する光
照射部分を形成せず、表示領域以外の領域に凹部もしく
は凸部を形成した。
【0054】しかしながら、本実施例では、表示領域に
おいても、相対向する導光板には凹部もしくは凸部など
の凹凸形状を有する光照射部を設けた構成について説明
する。
【0055】先にも述べたように、表示領域に対応する
領域に凹部や凸部が形成された導光板の場合、その部分
は外光などの影響により表示に影響を与える。例えば、
黒の表示をしているにも関わらず、導光板に形成した凸
部だけが白くなる。
【0056】そこで、非表示領域に対応する導光板に形
成される凸部の形成密度に対し、表示領域に対応する導
光板に形成される凸部の形成密度を小さくすることによ
り、表示領域に凸部が配置されている領域が少なくな
り、表示品質を低下させることなく明るい表示を得るこ
とができる。
【0057】その構成を示した図が、図1である。ここ
では、表示領域を「123456」、「ABCDEF」
と記載されている領域とする。そして、非表示領域を図
1の左上部分、すなわち、圏外と記載された領域、「1
23456」、「ABCDEF」と記載された領域、こ
れらを除く領域とする。この図に示されているように、
非表示領域に対応する導光板に形成された凸部の単位面
積当たりの形成密度と、表示領域に形成された凸部の単
位面積当たりの形成密度とでは、表示領域の方が密度が
低くなっている。このように形成することによって、液
晶装置の表示画面全体に光が照射される。そして、表示
領域に対応する導光板には凸部が必要以上に形成されて
いないため、表示の各ドットと凸部との重なる領域が少
なくなり、表示領域での表示品質を低下させることがな
い。このような構成は、特に微細な文字を広い領域にわ
たって多数表示する部分に効果的であり、広い領域にお
いて明るさを確保するとともに、表示品位を低下させな
い液晶装置を得ることができる。
【0058】なお、本実施例では、凸部を形成した導光
板として示したが、凹部であってもよいことはいうまで
もない。そして、凸部、凹部の形状は、図2、図5など
に示されているように、円錐形状、円柱形状、半球形
状、の形状を用いることができる。光を液晶パネル側に
効率的に照射するには、半球形状のものが最も好まし
い。
【0059】また、本実施例では、図1を用いて説明し
たが、図1では、圏外と示されている表示領域に対応す
る導光板に凸部(もしくは凹部)を形成しない構成とし
た。しかしながら、本実施例は表示領域と非表示領域と
で対応する導光板に形成する凸部の密度を変えた構成で
あり、「圏外」と記載されている表示領域にも非表示領
域に形成される凸部の形成密度より低くして凸部が配置
されるように導光板を形成してもよい。
【0060】(実施例7)実施例6において、表示領域
に対応して配置される導光板にも凸部(もしくは凹部)
が形成される。表示領域は、先に説明したとおり、電極
によって形成される領域である。
【0061】液晶パネルに形成される電極のピッチは大
きくて300μmである。また、図8に示したような携
帯型の電子機器に用いる液晶装置は、電極のピッチがほ
ぼ140μmである。一方、導光板に形成される凹凸形
状は直径が最大でもほぼ100μmの形状のものであ
る。
【0062】従って、一画素領域に1つの凸部が対応し
て配置された場合、表示品質が非常に低下する。従っ
て、少なくとも一画素に1つの凸部(もしくは凹部)が
配置された場合、表示品位が低下するため、この凸部の
占有率をこれより低くしなければならない。そこで、仮
に前述のような画素ピッチ、及び凸部の直径を設定した
場合、表示領域の面積に対して導光板に形成される凹凸
部の総面積が40%以下でなくてはならないことにな
る。ただし、40%に近い値では、凹凸部による表示へ
の影響が大きいため、前述に示した本実施例を含めて本
願発明は30%以下であることが望ましい。さらに好ま
しくは、20%以下であれば、細かな表示であっても、
凸部の一部が表示領域と重なる程度で、それ以外の表示
領域には凸部が重ならないため、表示品位を低下させる
ことがない。最も好ましくは、その割合が10%〜15
%であることが望ましい。それは、余りに比率が低くな
ると、液晶パネルの表示の明るさを確保することができ
ない。すなわち、凸部(もしくは凹部)の形成される割
合が少ないため、凸部からの光が少なくなる。従って、
表示の明るさ、凸部が与える表示への影響、とから、こ
の割合を10%〜15%の範囲にすることが最も優れた
表示を得ることができる。
【0063】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、導光板に形成される凹部もしくは凸部を少なくとも
微細表示領域に対向する面上には形成せず、それ以外の
領域に対向する面上に形成することにより、微細な表示
(文字やキャラクタなど)を視認性よく表示させること
が可能となる。また、表示領域に対向する導光板の面上
での凹部もしくは凸部の形成密度を、非表示領域に対向
する導光板の面上での凹部もしくは凸部の形成密度より
低くすることにより、光源などの照明点灯時においても
表示を鮮明に見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話等の反射型液晶表示部に本発明の照明
装置を重ね合わせた時の正面概略図。
【図2】本発明の照明装置を説明する概略図。
【図3】本発明の照明装置を説明する概略図。
【図4】本発明の照明装置を説明する概略図。
【図5】本発明の照明装置を説明する概略図。
【図6】携帯電話等の反射型液晶表示部に本発明の照明
装置を重ね合わせた時の正面概略図。
【図7】携帯電話等の携帯型機器の概略図。
【図8】携帯電話等の反射型液晶表示部に従来の照明装
置を重ね合わせた時の正面概略図。
【図9】従来の照明装置を説明する概略図。
【図10】携帯電話等の反射型液晶表示部に本発明の照
明装置を重ね合わせた時の正面概略図。
【符号の説明】
101、601、801、1001・・・透明導光板上
に形成された凹凸形状 102、602、603、1002・・・透明導光板上
に凹凸形状を形成しない領域 201、301、401、501、901・・・光源 202、302、402、502、902・・・透明導
光板 203、903・・・円柱凸形状 206、306、406、506、906・・・反射板 207、307、407、507・・・光線入射端面 208a、208b、308a、308b、408a、
408b、508a、508b、908a、908b・
・・導光板中の光路 211、311、411、511、911・・・液晶パ
ネル 212・・・円柱凸形状を形成しない領域 303・・・円柱凹形状 312・・・円柱凹形状を形成しない領域 403・・・円錐凹形状 412・・・円錐凹形状を形成しない領域 503・・・円錐凸形状 512・・・円錐凸形状を形成しない領域 701・・・携帯型情報機器 702・・・携帯型情報機器の表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357 F21V 8/00 601 G02B 6/00 331

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルと、該液晶パネル上に配置さ
    れてなる導光板と、該導光板の端部に光源が配置されて
    なる照明手段とを有する液晶装置であって、 前記液晶パネルに対向する前記導光板の面上には複数の
    凹部もしくは凸部を有し、前記液晶パネルは微細表示が
    なされる微細表示領域とそれ以外の領域とを有し、少な
    くとも前記微細表示領域に対向する前記導光板の面上に
    は凹部もしくは凸部が形成されていないことを特徴とす
    る液晶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記それ以外の領域
    は、前記微細表示以外の表示がなされる表示領域と表示
    がなされない非表示領域とを含むことを特徴とする液晶
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記微細表示以外の
    表示がなされる表示領域に対向する前記導光板の面上に
    は凹部もしくは凸部が形成されていないことを特徴とす
    る液晶装置。
  4. 【請求項4】 液晶パネルと、該液晶パネル上に配置さ
    れてなる導光板と、該導光板の端部に光源が配置されて
    なる照明手段とを有する液晶装置であって、 前記液晶パネルは表示がなされる表示領域と表示がなさ
    れない非表示領域とを有し、前記表示領域に対向する前
    記導光板の面上と前記非表示領域に対向する前記導光板
    の面上とには凹部もしくは凸部が形成されてなり、前記
    非表示領域に対向する前記導光板の面上に形成された前
    記凹部もしくは凸部の単位面積当たりの数量の割合は、
    前記表示領域に対向する前記導光板の面上に形成された
    前記凹部もしくは凸部の単位面積当たりの数量の割合に
    対して高いことを特徴とする液晶装置。
JP16015597A 1997-06-17 1997-06-17 液晶装置及びこれを用いた電子機器 Expired - Lifetime JP3327172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16015597A JP3327172B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 液晶装置及びこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16015597A JP3327172B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 液晶装置及びこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117012A JPH117012A (ja) 1999-01-12
JP3327172B2 true JP3327172B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=15709069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16015597A Expired - Lifetime JP3327172B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 液晶装置及びこれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327172B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32821E (en) * 1983-11-28 1989-01-03 Apparatus and method for photoluminescence analysis
US6712481B2 (en) * 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
US6752505B2 (en) 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
JP4193367B2 (ja) * 2001-03-26 2008-12-10 株式会社デンソー 車両用表示装置
DE10134722A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Siemens Ag Kombiinstrument mit einer Flüssigkristallanzeige mit einem Reflektor auf ihrer Rückseite
WO2012122306A2 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Illuminator for reflective displays

Also Published As

Publication number Publication date
JPH117012A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920229B2 (en) Display device having first and second display units separated by an optical sheet having an aperture with a width corresponding to one of the display units
US5510915A (en) Out-Active-Matrix-LCD
EP0750209A1 (en) Light guiding sheet and manufacturing method thereof
WO2000032981A9 (fr) Illuminateur, dispositif eclairant, feu avant et afficheur a cristaux liquides
KR20110061247A (ko) 확산형 도광판을 이용한 표시장치
JP2002133907A (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶装置
JP2007086784A (ja) 光学板、それの製造方法及びそれを有する表示装置
US7064741B2 (en) Light source device, display device and reflection sheets for use therewith
WO2009141953A1 (ja) 液晶表示装置
US7566158B2 (en) Display device and backlight unit for the same
US20060146239A1 (en) Pixel electrode having reflective and transmissive areas and liquid crystal display device using the same
JP3327172B2 (ja) 液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2006066120A (ja) 光源装置、電気光学装置および電子機器
JP2800628B2 (ja) 照明装置
CN1246728C (zh) 反射式液晶显示器
KR101361913B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JPH10188636A (ja) 電子機器ならびに携帯電話機器ならびに時計ならびにカメラならびにデータターミナル機器
US7423711B2 (en) Display apparatus
KR20010057219A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유니트
JP2000221501A (ja) 液晶表示装置
JP3324512B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005300775A (ja) 液晶表示装置及び面光源
KR20060131243A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JPH1164639A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP3044317B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term