JP3324405B2 - リードフレームの転送装置および転送方法 - Google Patents

リードフレームの転送装置および転送方法

Info

Publication number
JP3324405B2
JP3324405B2 JP23630696A JP23630696A JP3324405B2 JP 3324405 B2 JP3324405 B2 JP 3324405B2 JP 23630696 A JP23630696 A JP 23630696A JP 23630696 A JP23630696 A JP 23630696A JP 3324405 B2 JP3324405 B2 JP 3324405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
transfer
transfer head
interlayer paper
proximity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23630696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084000A (ja
Inventor
敏恵 久冨
保夫 高浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP23630696A priority Critical patent/JP3324405B2/ja
Publication of JPH1084000A publication Critical patent/JPH1084000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324405B2 publication Critical patent/JP3324405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マガジンに積層し
て収納されたリードフレームを1枚づつ搬送路に転送す
るリードフレームの転送装置および転送方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電子部品の組立て工程で用いられるリー
ドフレームは、マガジンに層間紙を挟んで積層して収納
されており、転送ヘッドにより1枚づつ搬送路へ転送さ
れた後、この搬送路に沿ってダイボンダなどの電子部品
の組立てラインへ搬送されるようになっている。
【0003】図5は、従来のリードフレームの転送装置
の側面図である。リードフレーム1は、層間紙2を挟ん
で層間紙2と交互にマガジン3に積層して収納されてい
る。マガジン3内には押上板4が設けられており、リー
ドフレーム1と層間紙2は、押上板4上に積層されてい
る。押上板4は、駆動手段(図示せず)に駆動されて昇
降する。押上ロッド5で押上板4を徐々に押し上げるこ
とにより、最上段のリードフレーム1の上面のレベルを
所定レベルに保持する。
【0004】マガジン3の側方にはリードフレーム1の
搬送路6が設けられており、また反対側の側方には層間
紙2の回収部7が設けられている。またマガジン3と搬
送路6の間には、近接センサ9が設けられている。10
は転送ヘッドであって、リードフレーム1を真空吸着す
るノズル11を有している。ノズル11の下端部には吸
着パッド12が装着されている。13は回収ヘッドであ
って、層間紙2を真空吸着するノズル14と吸着パッド
15を有している。転送ヘッド10と回収ヘッド13は
フレーム16で一体的に結合されており、図示しない手
段により、上下動作や水平方向への移動動作を行う。
【0005】次に動作を説明する。転送ヘッド10は、
マガジン3の上方で下降・上昇動作を行うことにより、
マガジン3内の最上段のリードフレーム1を吸着パッド
12に真空吸着してピックアップする。なお、転送ヘッ
ド10がマガジン3内のリードフレーム1をピックアッ
プするのに先立って、最上段のリードフレーム1上の層
間紙2は回収ヘッド13によりピックアップされて回収
部7に回収されている。次に転送ヘッド10はピックア
ップしたリードフレーム1を搬送路6へ向って搬送する
が、その途中において、近接センサ9により吸着パッド
12が誤って層間紙2を真空吸着していないかどうかを
検出する。なお近接センサ9は、磁気的に金属(リード
フレーム1)と非金属(層間紙2)を判別するものであ
る。
【0006】さて、吸着パッド12がリードフレーム1
を真空吸着していることが近接センサ9で検出されたな
らば、転送ヘッド10はそのまま搬送路6の上方へ移動
し、そこで再度下降・上昇動作を行うことにより、リー
ドフレーム1を搬送路6に載せる。そして搬送路6に載
せられたリードフレーム1は、ダイボンダなどの電子部
品の組立てラインへ送られる。
【0007】一方、吸着パッド12が層間紙2を真空吸
着していることが近接センサ9により検知されたなら
ば、転送ヘッド10は回収部7の上方へ移動し、そこで
層間紙2の真空吸着状態を解除して層間紙2を回収部7
に落下させる。次に転送ヘッド10はマガジン3の上方
へ復帰し、上記した動作を繰り返す。図5において、矢
印Aは、層間紙2を回収部7に回収する場合の転送ヘッ
ド10の移動軌跡を示している。
【0008】なお、上述したように、転送ヘッド10が
マガジン3内の最上段のリードフレーム1をピックアッ
プするのに先立って、リードフレーム1上の層間紙2は
回収ヘッド13によりピックアップされて回収部7に回
収されるので、本来、転送ヘッド10が層間紙2をピッ
クアップする筈はないのであるが、層間紙2がリードフ
レーム1の間に誤って複数枚介装されている場合や、回
収ヘッド13が層間紙2のピックアップに失敗する場合
があり、このような場合には転送ヘッド10は誤って層
間紙2をピックアップするものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のリードフレ
ームの転送装置では、転送ヘッド10はマガジン3内の
リードフレーム1をピックアップした後、一旦、近接セ
ンサ9の上方へ移動して、そこでリードフレーム1を真
空吸着しているか否かを判別し、誤って層間紙2を真空
吸着していることが判明した場合には、回収部7側へ移
動して層間紙2を回収部7へ回収するようになってい
た。
【0010】このように、従来は、リードフレーム1を
ピックアップした転送ヘッド10は、一旦は近接センサ
9の上方へ移動して誤って層間紙2をピックアップして
いないか否かを検出し、層間紙2をピックアップしてい
た場合には、マガジン3側へ移動せねばならないため、
矢印Aで示す転送ヘッド10の移動軌跡が長くなり、タ
クトタイムが長くなって作業能率があがらないという問
題点があった。
【0011】したがって本発明は、転送ヘッドが誤って
層間紙をピックアップしていないかどうかを速かに判断
して作業性よく層間紙を回収できるリードフレームの転
送装置および転送方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のリードフレーム
の転送装置は、マガジンに層間紙を挟んで積層して収納
されたリードフレームを転送ヘッドでピックアップし、
前記マガジンの側方に設けられた搬送路へ転送するリー
ドフレームの転送装置であって、前記転送ヘッドがリー
ドフレームを真空吸着する複数本のノズルとこのノズ
ルの下端部よりも高い位置に設けられてリードフレーム
を検知する近接センサと、ピックアップミスの有無を検
査するピックアップミス検査手段と、制御部とを備え、
前記制御部は、前記ピックアップミス検査手段がピック
アップミス無しと検出し、前記近接センサがリードフレ
ームを検出した場合は、前記転送ヘッドが前記搬送路へ
リードフレームを転送するように制御し、また前記ピッ
クアップミス検査手段がピックアップミス無しと検出
し、前記近接センサがリードフレームを検知しなかった
ときは、前記転送ヘッドは層間紙をピックアップしたも
のと判断して前記転送ヘッドにより層間紙を回収するよ
うに制御するようにした。また本発明のリードフレーム
の転送方法は、マガジンに層間紙を挟んで積層されたリ
ードフレームを転送ヘッドのノズルに真空吸着してピッ
クアップする工程と、ピックアップミス検査手段により
ピックアップミスの有無を検査する工程と、ノズルがピ
ックアップしたものがリードフレームであるか否かを近
接センサにより検出する工程と、ノズルがリードフレー
ムをピックアップしたことを近接センサが検出した場合
は転送ヘッドをリードフレームの搬送路へ移動させて搬
送路へ移載する工程と、ピックアップミス検査手段がピ
ックアップミスを検出せず且つ近接センサがリードフレ
ームを検知しなかった場合はノズルは層間紙をピックア
ップしたものと制御系により判断して層間紙を回収する
工程とを含む。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によれば、転送ヘッドがマ
ガジン内のリードフレームをピックアップした直後に、
誤って層間紙をピックアップしなかったか否かを判断
し、層間紙をピックアップした場合には速かに回収する
ことができる。
【0014】次に、本発明の一実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は、本発明の一実施の形態のリード
フレームの転送装置の側面図、図2および図3は同リー
ドフレームの転送装置の転送ヘッドの正面図、図4は同
リードフレームの転送装置の制御系のブロック図であ
る。なお図5に示す従来例と同一の要素には同一符号を
付している。
【0015】まず、図1を参照してリードフレームの転
送装置の全体構造を説明する。リードフレーム1は、層
間紙2を挟んでマガジン3に積層して収納されている。
マガジン3内には押上板4が設けられており、リードフ
レーム1と層間紙2は、押上板4上に積層されている。
押上ロッド5で押上板4を徐々に押し上げることによ
り、最上段のリードフレーム1の上面のレベルを所定レ
ベルに保持する。
【0016】マガジン3の側方にはリードフレーム1の
搬送路6が設けられており、また反対側の側方には層間
紙2の回収部7が設けられている。20は転送ヘッドで
あって、リードフレーム1を真空吸着するノズル21を
有している。ノズル21の下端部には吸着パッド22が
装着されている。13は回収ヘッドであって、層間紙2
を真空吸着するノズル14と吸着パッド15を有してい
る。転送ヘッド20と回収ヘッド13はフレーム16で
一体的に結合されている。
【0017】30はシリンダであり、そのロッド31の
下端部にフレーム16が結合されている。したがってロ
ッド31が突没すると、転送ヘッド20と回収ヘッド1
3は一体的に下降・上昇動作を行う。すなわち、シリン
ダ30は転送ヘッド20と回収ヘッド13の上下動手段
となっている。シリンダ30の上部にはスライダ32が
結合されている。またスライダ32は水平なシャフト3
3にスライド自在に装着されている。34はシャフト3
3の保持フレームである。スライダ32は空圧力により
シャフト33に沿って水平移動する。すなわちスライダ
32およびシャフト33は、転送ヘッド20と回収ヘッ
ド13を水平方向へ移動させる移動手段となっている。
【0018】次に、図2および図3を参照して転送ヘッ
ド20の構造を説明する。転送ヘッド20にはノズル2
1が複数本垂設されており、ノズル21の下端部には吸
着パッド22が装着されている。また転送ヘッド20に
は近接センサ23が設けられている。近接センサ23は
吸着パッド22の下面よりもやや高い位置(高さH)に
あり、これにより吸着パッド22がリードフレーム1を
真空吸着するのを邪魔しないようにし、かつ近接センサ
23でリードフレーム1を確実に検知できるようにして
いる。各ノズル14,21は、真空吸引系に接続されて
いる。
【0019】次に、図4を参照して制御系を説明する。
40は制御部であり、シリンダ30を駆動するシリンダ
駆動部41、バルブ42,43、報知素子47などを制
御する。バルブ42,43は真空ユニット44に接続さ
れており、また圧力センサ45,46を介して転送ヘッ
ド20と回収ヘッド13に接続されている。近接センサ
23、圧力センサ45,46の出力は制御部40に入力
される。
【0020】転送ヘッド20と回収ヘッド13は、マガ
ジン3の上方で上下動作を行うことにより、リードフレ
ーム1や層間紙2のピックアップを行うが、その場合、
圧力センサ45,46で圧力を検出する。そして圧力セ
ンサ45,46の検出値がしきい値より低下しない場合
は、吸着パッド22,15はリードフレーム1や層間紙
2を真空吸着しておらず、ピックアップミスがあったも
のと制御部40は判断する。なお、吸着パッド22,1
5がリードフレーム1や層間紙2を吸着すれば、吸引路
は閉じられて圧力は低下するが、吸着していなければ圧
力は低下しない。すなわち、転写ヘッド20や回収ヘッ
ド13がリードフレーム1や層間紙2のピックアップ動
作を行った直後には、ピックアップミスの有無を検査す
る。勿論、ピックアップミスの有無を検査するピックア
ップミス検査手段としては、圧力センサ45,46を用
いる手段以外にも、光学的にリードフレーム1や層間紙
2を検出する手段なども適用できる。
【0021】上記動作でピックアップミスが無いと判断
された場合には、続いて近接センサ23により、ピック
アップしたものがリードフレーム1であるか否かが判断
される。以上のように図4に示す制御系は、ピックアッ
プミスの有無およびピックアップしたものがリードフレ
ームであるか否かの判断を前後して行う。
【0022】このリードフレームの転送装置は上記のよ
うに構成されており、次にその動作を説明する。図1に
おいて、転送ヘッド20がマガジン3の上方に位置する
状態で、シリンダ30のロッド31が突没することによ
り、転送ヘッド20は下降・上昇動作を行って、吸着パ
ッド22に最上段のリードフレーム1を真空吸着してピ
ックアップする。図2において鎖線は、転送ヘッド20
が下降して吸着パッド22がリードフレーム1上に着地
した状態を示している。このとき、近接センサ23はノ
ズル21と一緒に下降してマガジン3内に積層されたリ
ードフレーム1に接近するが、この状態で近接センサ2
3が金属(すなわちリードフレーム1)を検出しても、
その検出を無視するか、若しくはこの状態では近接セン
サ23が検出動作をしないように電気回路を構成してお
く。
【0023】図3は、転送ヘッド20が上昇してリード
フレーム1をピックアップした直後の状態を示してい
る。この状態で、上述したように圧力センサ45でピッ
クアップミスの有無を検査し、続いて近接センサ23で
ピックアップしたものがリードフレーム1であるかどう
かを判断する。なおピックアップミス有りと判断された
場合には、再度ピックアップ動作を繰り返す。そしてピ
ックアップ動作を所定回数行ってもピックアップミス有
りと判断された場合には、制御部40は報知素子47を
駆動してオペレータにその旨報知する。
【0024】さて近接センサ23がリードフレーム1を
検出したならば、転送ヘッド20は図1において搬送路
6の上方へ移動する。そしてそこで転送ヘッド20は下
降してリードフレーム1を搬送路6上に着地させ、そこ
でリードフレーム1の真空吸着状態を解除したうえで、
上昇することによりリードフレーム1を搬送路6に移載
する。次にリードフレーム1は、搬送路6上をダイボン
ダなどの組立てラインへ搬送される。
【0025】さて図3に示す状態で、近接センサ23が
リードフレーム1を検出しなかったならば、吸着パッド
22は誤って層間紙2をピックアップしたものと判断さ
れる。この場合、層間紙2は回収部7に回収される。次
に第1の回収方法と第2の回収方法を説明する。
【0026】第1の回収方法は、転送ヘッド20を回収
部7の上方へ移動させ、そこで層間紙2の真空吸着状態
を解除することにより、層間紙2を回収部7に落下させ
て回収する。
【0027】第2の方法は、図3の状態(すなわち転送
ヘッド20がマガジン3の上方に位置する状態)で真空
吸着状態を解除し、層間紙2をマガジン3に回収する。
次に回収ヘッド13をマガジン3の上方へ移動させ、そ
こで回収ヘッド13に下降・上昇動作を行わせることに
より層間紙2をその吸着パッド15に真空吸着してピッ
クアップする。そして、上述したように圧力センサ46
でピックアップミスの有無を検出し、ピックアップミス
がなければ、回収ヘッド13は回収部7の上方へ移動
し、そこで真空吸着状態を解除して層間紙2を回収部7
に落下させて回収する。以上により層間紙2の回収が終
了したならば、転送ヘッド20によるリードフレーム1
の転送作業を再開する。なお、回収ヘッド13が層間紙
2をピックアップミスしたと判断された場合には、再度
ピックアップ動作を繰り返す。そしてピックアップ動作
を所定回数行ってもピックアップミス有りと判断された
場合には、制御部40は報知素子47を駆動してオペレ
ータにその旨報知する。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、転送ヘッドがマガジン
内のリードフレームをピックアップした直後に、誤って
層間紙をピックアップしなかったか否かを判断できるの
で、層間紙をピックアップした場合には、転送ヘッドに
無駄な動作を行わせずに速かに層間紙を回収でき、した
がってマガジン内のリードフレームの転送作業を効率よ
く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のリードフレームの転送
装置の側面図
【図2】本発明の一実施の形態のリードフレームの転送
装置の転送ヘッドの正面図
【図3】本発明の一実施の形態のリードフレームの転送
装置の転送ヘッドの正面図
【図4】本発明の一実施の形態のリードフレームの転送
装置の制御系のブロック図
【図5】従来のリードフレームの転送装置の側面図
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 層間紙 3 マガジン 20 転送ヘッド 21 ノズル 22 吸着パッド 23 近接センサ 30 シリンダ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マガジンに層間紙を挟んで積層して収納さ
    れたリードフレームを転送ヘッドでピックアップし、前
    記マガジンの側方に設けられた搬送路へ転送するリード
    フレームの転送装置であって、前記転送ヘッドが、リー
    ドフレームを真空吸着する複数本のノズルとこのノズ
    ルの下端部よりも高い位置に設けられてリードフレーム
    を検知する近接センサと、ピックアップミスの有無を検
    査するピックアップミス検査手段と、制御部とを備え、 前記制御部は、前記ピックアップミス検査手段がピック
    アップミス無しと検出し、前記近接センサがリードフレ
    ームを検出した場合は、前記転送ヘッドが前記搬送路へ
    リードフレームを転送するように制御し、また前記ピッ
    クアップミス検査手段がピックアップミス無しと検出
    し、前記近接センサがリードフレームを検知しなかった
    ときは、前記転送ヘッドは層間紙をピックアップしたも
    のと判断して前記転送ヘッドにより層間紙を回収するよ
    うに制御する ことを特徴とするリードフレームの転送装
    置。
  2. 【請求項2】マガジンに層間紙を挟んで積層されたリー
    ドフレームを転送ヘッドのノズルに真空吸着してピック
    アップする工程と、ピックアップミス検査手段によりピ
    ックアップミスの有無を検査する工程と、ノズルがピッ
    クアップしたものがリードフレームであるか否かを近接
    センサにより検出する工程と、ノズルがリードフレーム
    をピックアップしたことを近接センサが検出した場合は
    転送ヘッドをリードフレームの搬送路へ移動させて搬送
    路へ移載する工程と、ピックアップミス検査手段がピッ
    クアップミスを検出せず且つ近接センサがリードフレー
    ムを検知しなかった場合はノズルは層間紙をピックアッ
    プしたものと制御系により判断して層間紙を回収する工
    程とを含むことを特徴とするリードフレームの転送方
    法。
JP23630696A 1996-09-06 1996-09-06 リードフレームの転送装置および転送方法 Expired - Fee Related JP3324405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630696A JP3324405B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 リードフレームの転送装置および転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23630696A JP3324405B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 リードフレームの転送装置および転送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369818A Division JP3575459B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 リードフレームの転送装置および転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084000A JPH1084000A (ja) 1998-03-31
JP3324405B2 true JP3324405B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16998851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23630696A Expired - Fee Related JP3324405B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 リードフレームの転送装置および転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115020294B (zh) * 2022-06-10 2025-01-14 华羿微电子股份有限公司 多排引线框架上料装置
KR102625519B1 (ko) * 2023-08-22 2024-01-16 성우테크론 주식회사 리드프레임 이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084000A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289633B2 (ja) リードフレームの転送方法
CN107051907A (zh) 一种x光检测机
JP3324405B2 (ja) リードフレームの転送装置および転送方法
JP3575459B2 (ja) リードフレームの転送装置および転送方法
JP2882381B2 (ja) リードフレームの転送装置
CN215894422U (zh) 一种物料表面缺陷检测设备
CN216752247U (zh) 一种用于印刷电路板aoi制程全自动上下料设备
CN114864429A (zh) 自动贴片设备及自动贴片方法
JPH06204266A (ja) 半導体ペレットのピックアップ方法
CN109041424B (zh) Fpc板的自动核对点数粘尘设备及其使用方法
CN112718540B (zh) 一种基于刀具检测的智能筛选控制方法及其系统
CN114044357B (zh) 板材上料设备及方法
JP4083892B2 (ja) 板材の1枚取り方法およびその装置
CN107470164A (zh) 一种高阶高密度多层电路板检测用物料装卸装置
KR100402946B1 (ko) 웨이퍼 프레임에 접착된 테이프제거기의 웨이퍼 프레임자동로딩장치
JP3149680B2 (ja) 半田ボールのボンディング装置およびボンディング方法
JP4326872B2 (ja) ローダおよびダイボンダ
JP2007090469A (ja) 部品搬送装置および部品搬送方法
KR100402947B1 (ko) 웨이퍼 프레임에 접착된 테이프제거기용 트랜스퍼
JP3298463B2 (ja) 基板の移載装置および移載方法
CN222555958U (zh) 叠层晶片电容器引线框移送装置
JPS5986287A (ja) アウタ−リ−ドボンデイング装置
JP3009099B2 (ja) ワ−クロ−ダ−
JPH031549A (ja) 集積回路チップ供給装置
JP2901576B2 (ja) 半導体製造装置の供給機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees