JP3279534B2 - 球葱収穫機 - Google Patents
球葱収穫機Info
- Publication number
- JP3279534B2 JP3279534B2 JP34516998A JP34516998A JP3279534B2 JP 3279534 B2 JP3279534 B2 JP 3279534B2 JP 34516998 A JP34516998 A JP 34516998A JP 34516998 A JP34516998 A JP 34516998A JP 3279534 B2 JP3279534 B2 JP 3279534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer device
- transmission
- drive shaft
- transmission case
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
- Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、球葱や人参など
のような根菜作物を圃場から掘り取り、掘り取った根菜
作物を揚上搬送して収集処理する歩行・自走型の収穫機
(以下、球葱収穫機という)に関するものである。
のような根菜作物を圃場から掘り取り、掘り取った根菜
作物を揚上搬送して収集処理する歩行・自走型の収穫機
(以下、球葱収穫機という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】植立している球葱や人参等の根菜作物を
圃場から掘り上げる掘取装置と、掘取装置から送給され
る根菜作物を受け継いで揚上搬送する移送装置と、移送
途上の根菜作物から茎葉部を切り離す切断装置とを備
え、茎葉部をタッピング除去した後の根菜作物をコンベ
ア等の手段によって収集処理するようにした自走型の球
葱収穫機が知られている(例えば、実開昭62−104
632号公報、実開昭57−192120号公報等参
照)。
圃場から掘り上げる掘取装置と、掘取装置から送給され
る根菜作物を受け継いで揚上搬送する移送装置と、移送
途上の根菜作物から茎葉部を切り離す切断装置とを備
え、茎葉部をタッピング除去した後の根菜作物をコンベ
ア等の手段によって収集処理するようにした自走型の球
葱収穫機が知られている(例えば、実開昭62−104
632号公報、実開昭57−192120号公報等参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記刊行物にみられる
従来の球葱収穫機は、圃場から掘り上げた根菜作物の茎
葉部を切断するに当たって、個々の根菜作物を適正な姿
勢に矯正して維持しながら茎葉部を切断する特殊な装置
を必要とするものであったから、同装置部が殊に複雑に
なって機全体が複雑化する割には仕上がりが不整になり
易く、また、茎葉部を切断処理した後にも個々の根菜作
物がバラバラで取り扱われるものであったから収集およ
び収集後の事後取扱が容易でないという問題があった。
従来の球葱収穫機は、圃場から掘り上げた根菜作物の茎
葉部を切断するに当たって、個々の根菜作物を適正な姿
勢に矯正して維持しながら茎葉部を切断する特殊な装置
を必要とするものであったから、同装置部が殊に複雑に
なって機全体が複雑化する割には仕上がりが不整になり
易く、また、茎葉部を切断処理した後にも個々の根菜作
物がバラバラで取り扱われるものであったから収集およ
び収集後の事後取扱が容易でないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上述
の問題を払拭する球葱収穫機を得ることを目的として実
施したものであり、目的達成のために以下の技術的手段
を講じた球葱収穫機にしている。自走車輌10は、エン
ジン12と、その出力部に連動する伝動機構を内装した
ミッションケース13と、ミッションケース13から左
右に延設する伝動ケース14・15、および各々の伝動
ケースに連設する左右のファイナルケース16・17
と、それぞれのファイナルケース16・17に軸支する
駆動車輪18・19と、ミッションケース13及び左右
のファイナルケース16・17に支持して前方に延設す
るフレーム20と、一方の駆動車輪18の前方延長線上
に配置して昇降調節可能に取り付けるゲージホイル21
と、後上方に延設する操縦ハンドル22などで構成し、
作業部11は、前低後高に傾設される上部搬送装置24
と、上部搬送装置24の下方にあって上部搬送装置24
よりも緩い傾斜角度で設けられる下部搬送装置25とか
らなる移送装置26と、畝23に列状に植立する根菜作
物27群を掘り取る掘取装置28、上部搬送装置24よ
りも下方部位に配設する切断装置31などで構成し、ミ
ッションケース13から前方に延設される作業出力軸4
0が、前後方向の伝動筒41内を経てフレーム20の筒
状ケース20aに突入され、筒状ケース20aに軸受支
承されている駆動軸42に連動連結され、前記駆動軸4
2を介して連動連結した上部搬送駆動軸47・47を上
向きに突設し、これらの上部搬送駆動軸47・47でも
って上部搬送装置24における左右一対の軟弾性搬送無
端帯33・33を各々所定の方向に回転駆動するように
構成し、更に、駆動軸42の左右端部にはクランク50
・50が設けられ、それぞれに後方端部を接続したピッ
トマン51・51の前端部を、掘取装置28の振動ブレ
ードを支持する揺動腕52・52に接続して振動ブレー
ドを前後方向に往復振動するように構成したものであ
る。
の問題を払拭する球葱収穫機を得ることを目的として実
施したものであり、目的達成のために以下の技術的手段
を講じた球葱収穫機にしている。自走車輌10は、エン
ジン12と、その出力部に連動する伝動機構を内装した
ミッションケース13と、ミッションケース13から左
右に延設する伝動ケース14・15、および各々の伝動
ケースに連設する左右のファイナルケース16・17
と、それぞれのファイナルケース16・17に軸支する
駆動車輪18・19と、ミッションケース13及び左右
のファイナルケース16・17に支持して前方に延設す
るフレーム20と、一方の駆動車輪18の前方延長線上
に配置して昇降調節可能に取り付けるゲージホイル21
と、後上方に延設する操縦ハンドル22などで構成し、
作業部11は、前低後高に傾設される上部搬送装置24
と、上部搬送装置24の下方にあって上部搬送装置24
よりも緩い傾斜角度で設けられる下部搬送装置25とか
らなる移送装置26と、畝23に列状に植立する根菜作
物27群を掘り取る掘取装置28、上部搬送装置24よ
りも下方部位に配設する切断装置31などで構成し、ミ
ッションケース13から前方に延設される作業出力軸4
0が、前後方向の伝動筒41内を経てフレーム20の筒
状ケース20aに突入され、筒状ケース20aに軸受支
承されている駆動軸42に連動連結され、前記駆動軸4
2を介して連動連結した上部搬送駆動軸47・47を上
向きに突設し、これらの上部搬送駆動軸47・47でも
って上部搬送装置24における左右一対の軟弾性搬送無
端帯33・33を各々所定の方向に回転駆動するように
構成し、更に、駆動軸42の左右端部にはクランク50
・50が設けられ、それぞれに後方端部を接続したピッ
トマン51・51の前端部を、掘取装置28の振動ブレ
ードを支持する揺動腕52・52に接続して振動ブレー
ドを前後方向に往復振動するように構成したものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明による球葱収
穫機の全体側面図、図2は同じく球葱収穫機の全体平面
図、図3は本発明による球葱収穫機の伝動系統図、図4
は本発明の球葱収穫機による作業状態を示す説明図、図
5は本発明の球葱収穫機による作業後の状態を示す説明
図である。
て図面を参照して説明する。図1は本発明による球葱収
穫機の全体側面図、図2は同じく球葱収穫機の全体平面
図、図3は本発明による球葱収穫機の伝動系統図、図4
は本発明の球葱収穫機による作業状態を示す説明図、図
5は本発明の球葱収穫機による作業後の状態を示す説明
図である。
【0006】実施例の球葱収穫機は、歩行型になってお
り、自走車輌10と作業部11とで構成されている。自
走車輌10は、エンジン12と、その出力部に連動する
伝動機構を内装したミッションケース13と、ミッショ
ンケース13から左右に延設する伝動ケース14・15
および各々の伝動ケースに連設する左右のファイナルケ
ース16・17と、それぞれのファイナルケース16・
17に軸支する駆動車輪18・19と、ミッションケー
ス13及び左右のファイナルケース16・17に支持し
て前方に延設するフレーム20と、一方の駆動車輪18
の前方延長線上に配置して昇降調節可能に取り付けるゲ
ージホイル21と、フレーム20から後上方に延設する
操縦ハンドル22などで構成されている。
り、自走車輌10と作業部11とで構成されている。自
走車輌10は、エンジン12と、その出力部に連動する
伝動機構を内装したミッションケース13と、ミッショ
ンケース13から左右に延設する伝動ケース14・15
および各々の伝動ケースに連設する左右のファイナルケ
ース16・17と、それぞれのファイナルケース16・
17に軸支する駆動車輪18・19と、ミッションケー
ス13及び左右のファイナルケース16・17に支持し
て前方に延設するフレーム20と、一方の駆動車輪18
の前方延長線上に配置して昇降調節可能に取り付けるゲ
ージホイル21と、フレーム20から後上方に延設する
操縦ハンドル22などで構成されている。
【0007】なお、左右のファイナルケース16・17
とそれぞれに軸支される駆動車輪18・19のうちの一
方は、図2及び図4にみられるように、他方のファイナ
ルケース及び駆動車輪16・18よりも大きく横側方に
偏寄して設けることによって、双方の駆動車輪18・1
9が畝23の両側の谷部を移行できるようにしてある
が、場合によっては、一方のファイナルケース17(1
6)及び駆動車輪19(18)を支持する伝動ケース1
5とそれに内蔵される伝動機構を伸縮自在なものにする
ことによって、畝23幅の異なりに応じて駆動車輪19
の位置を調節できるようにしてもよい。
とそれぞれに軸支される駆動車輪18・19のうちの一
方は、図2及び図4にみられるように、他方のファイナ
ルケース及び駆動車輪16・18よりも大きく横側方に
偏寄して設けることによって、双方の駆動車輪18・1
9が畝23の両側の谷部を移行できるようにしてある
が、場合によっては、一方のファイナルケース17(1
6)及び駆動車輪19(18)を支持する伝動ケース1
5とそれに内蔵される伝動機構を伸縮自在なものにする
ことによって、畝23幅の異なりに応じて駆動車輪19
の位置を調節できるようにしてもよい。
【0008】自走車輌10のフレーム20は、水平横向
きの筒状ケース20aとそれから前延されるパイプ材2
0bとで組成されており、このフレーム20に種々の構
成要素を組付けて作業部11が構成される。作業部11
の構成要素は、前低後高に傾設される上部搬送装置24
と上部搬送装置24の下方にあって上部搬送装置24よ
りも緩い傾斜角度で設けられる下部搬送装置25とから
なる移送装置26、畝23に列状に植立する根菜作物2
7群を掘り取る掘取装置28、下部搬送装宙25の移送
終端部に集束通路29を連絡させて配設する結束装置3
0、結束装置30の上方で上部搬送装置24よりも下方
部位に配設する切断装置31などであり、これらによっ
て根菜作物27を収穫する作業部11が構成されてい
る。
きの筒状ケース20aとそれから前延されるパイプ材2
0bとで組成されており、このフレーム20に種々の構
成要素を組付けて作業部11が構成される。作業部11
の構成要素は、前低後高に傾設される上部搬送装置24
と上部搬送装置24の下方にあって上部搬送装置24よ
りも緩い傾斜角度で設けられる下部搬送装置25とから
なる移送装置26、畝23に列状に植立する根菜作物2
7群を掘り取る掘取装置28、下部搬送装宙25の移送
終端部に集束通路29を連絡させて配設する結束装置3
0、結束装置30の上方で上部搬送装置24よりも下方
部位に配設する切断装置31などであり、これらによっ
て根菜作物27を収穫する作業部11が構成されてい
る。
【0009】上部搬送装置24は、左右に並設した搬送
ケース32・32に軟弾性の搬送無端帯33・33を各
々掛回張設し、両搬送無端帯33・33間に形成される
挟持移送経路A1に前記根菜作物27の茎葉部27aの
先端寄り部分を挟持して移送するように構成される。そ
して、挟持移送経路A1の移送終端部は、図2にみられ
るように平面視で横側方に屈曲形成して、結束装置30
の集束通路29から送出される根菜作物束27cが放出
される部位に対して位置を異ならせてある。
ケース32・32に軟弾性の搬送無端帯33・33を各
々掛回張設し、両搬送無端帯33・33間に形成される
挟持移送経路A1に前記根菜作物27の茎葉部27aの
先端寄り部分を挟持して移送するように構成される。そ
して、挟持移送経路A1の移送終端部は、図2にみられ
るように平面視で横側方に屈曲形成して、結束装置30
の集束通路29から送出される根菜作物束27cが放出
される部位に対して位置を異ならせてある。
【0010】また、挟持移送経路A1の搬送始端側に
は、弾性搬送突起付の無端帯34・34を備えた左右一
対の掻込装置35・35が装設されるとともに、掻込装
置35・35の進行方向前方部位には、畝23に植立す
る複数列の根菜作物27の茎葉部27aを左右に分け捌
くための縦回し型分草装置36が装設されており、さら
に、挟持移送経路A1の搬送始端部の下方部位には、縦
回し型分草装置36間に導入される根菜作物27の地中
部分の適宜下方部位を掘削しながら進行する掘取装置2
8が設けられ、その掘取装置28は、平面視(図2参
照)で前方に凸のく字状を呈する振動ブレードを備えて
いる。
は、弾性搬送突起付の無端帯34・34を備えた左右一
対の掻込装置35・35が装設されるとともに、掻込装
置35・35の進行方向前方部位には、畝23に植立す
る複数列の根菜作物27の茎葉部27aを左右に分け捌
くための縦回し型分草装置36が装設されており、さら
に、挟持移送経路A1の搬送始端部の下方部位には、縦
回し型分草装置36間に導入される根菜作物27の地中
部分の適宜下方部位を掘削しながら進行する掘取装置2
8が設けられ、その掘取装置28は、平面視(図2参
照)で前方に凸のく字状を呈する振動ブレードを備えて
いる。
【0011】一方、移送装置26の下部搬送装置25
は、左右一対の軟弾性搬送無端帯37・37が形成する
挟持移送経路A2によって前記根菜作物27の首部27
bを挟持して移送するように構成されるものであり、挟
持移送経路A2の移送終端部は、前記フレーム20の所
定位置に横向きに搭載装備される結束装置30の集束通
路29に入り込み位置されて、移送終端部の下手側に結
束装置30のドア58が位置されている。
は、左右一対の軟弾性搬送無端帯37・37が形成する
挟持移送経路A2によって前記根菜作物27の首部27
bを挟持して移送するように構成されるものであり、挟
持移送経路A2の移送終端部は、前記フレーム20の所
定位置に横向きに搭載装備される結束装置30の集束通
路29に入り込み位置されて、移送終端部の下手側に結
束装置30のドア58が位置されている。
【0012】なお、図示のドア38は、縦方向の回動軸
心を中心にして側方に開放回動するものにしてあるが、
横方向の画動軸心を中心にして下方に開放回動するよう
に構成してもよく、場合によっては、集束通路29の後
方位に連設される束放出案内板39にドアを兼ねさせて
もよい。また、結束装置30の上方で上部搬送装置24
よりも下方の部位には、下部搬送装置25により首部2
7bを挟持されると共に上部搬送装置24によって茎葉
部27aを挟持されている根菜作物27の茎葉部27a
の先端部を切り離すための切断装置31が配設されるの
であるが、該切断装置31は、図示のもののように固定
刃であってもよく、また、回転刃あるいはレシプロ刃等
の駆動型切断刃であってもよい。
心を中心にして側方に開放回動するものにしてあるが、
横方向の画動軸心を中心にして下方に開放回動するよう
に構成してもよく、場合によっては、集束通路29の後
方位に連設される束放出案内板39にドアを兼ねさせて
もよい。また、結束装置30の上方で上部搬送装置24
よりも下方の部位には、下部搬送装置25により首部2
7bを挟持されると共に上部搬送装置24によって茎葉
部27aを挟持されている根菜作物27の茎葉部27a
の先端部を切り離すための切断装置31が配設されるの
であるが、該切断装置31は、図示のもののように固定
刃であってもよく、また、回転刃あるいはレシプロ刃等
の駆動型切断刃であってもよい。
【0013】以上のように組成される作業部11の構成
要素のうち、動力で駆動されるもの、すなわち、移送装
置26の上部搬送装置24と下部搬送装置25および移
送装置26の前部に連係装設される掻込装置35・35
と縦回し型分草装置36、掘取装置28、結束装置30
などは、図3に示すような伝動構造でもって駆動され
る。図において、ミッションケース13からクラッチ3
9を介して前方に延設される作業出力軸40が前後方向
の伝動筒41内を経てフレーム20の筒状ケース20a
に突入され、筒状ケース20aに軸受支承されている駆
動軸42に連動連結されている。
要素のうち、動力で駆動されるもの、すなわち、移送装
置26の上部搬送装置24と下部搬送装置25および移
送装置26の前部に連係装設される掻込装置35・35
と縦回し型分草装置36、掘取装置28、結束装置30
などは、図3に示すような伝動構造でもって駆動され
る。図において、ミッションケース13からクラッチ3
9を介して前方に延設される作業出力軸40が前後方向
の伝動筒41内を経てフレーム20の筒状ケース20a
に突入され、筒状ケース20aに軸受支承されている駆
動軸42に連動連結されている。
【0014】そして、駆動軸42にベベルギア機構43
を介して連動結合させた結束入力軸44を下向きに延設
し、この結束入力軸44を経て伝達される動力でもって
結束装置30を所期のように駆動するように構成すると
ともに、結束装置30に設けられている常時回転軸45
・45でもって下部搬送装置25の左右一対の軟弾性搬
送無端帯37・37をそれぞれ所定の方向に回転駆動す
るように構成している。
を介して連動結合させた結束入力軸44を下向きに延設
し、この結束入力軸44を経て伝達される動力でもって
結束装置30を所期のように駆動するように構成すると
ともに、結束装置30に設けられている常時回転軸45
・45でもって下部搬送装置25の左右一対の軟弾性搬
送無端帯37・37をそれぞれ所定の方向に回転駆動す
るように構成している。
【0015】一方、前記駆動軸42にベベルギア機構4
6・46を介して連動連結した上部搬送駆動軸47・4
7を上向きに突設し、これらの上部搬送駆動軸47・4
7でもって上部搬送装置24における左右一対の軟弾性
搬送無端帯33・33を各々所定の方向に回転駆動する
ように構成している。また、掻込装置35・35は、前
記軟弾性搬送無端帯33・33を掛回する輪体を備えた
前方軸48・48で共通に回転駆動するようにしてあ
り、縦回し型分草装置36も一方の前方軸48に連動連
結した伝動機構49でもって回転駆動するように構成し
ている。
6・46を介して連動連結した上部搬送駆動軸47・4
7を上向きに突設し、これらの上部搬送駆動軸47・4
7でもって上部搬送装置24における左右一対の軟弾性
搬送無端帯33・33を各々所定の方向に回転駆動する
ように構成している。また、掻込装置35・35は、前
記軟弾性搬送無端帯33・33を掛回する輪体を備えた
前方軸48・48で共通に回転駆動するようにしてあ
り、縦回し型分草装置36も一方の前方軸48に連動連
結した伝動機構49でもって回転駆動するように構成し
ている。
【0016】さらに、駆動軸42の左右端部にはクラン
ク50・50が設けられ、それぞれに後方端部を接続し
たピットマン51・51の前端部を、掘取装置28の振
動ブレードを支持する揺動腕52・52に接続して振動
ブレードを前後方向に往復振動するように構成してい
る。なお、それぞれの揺動腕52は、支点軸53でもっ
てフレーム20に取り付けられ、支点軸53を中心にし
てその上方部分と下方部分とが背反に前後揺動するよう
になっている。また、図示の実施例では、切断装置31
を固定刃としているため、切断装置31の揺動構造が示
されていないが、駆動型の切断装置にした場合には前記
駆動軸42から適宜の伝動手段で動力伝達して駆動する
ように構成すればよい。
ク50・50が設けられ、それぞれに後方端部を接続し
たピットマン51・51の前端部を、掘取装置28の振
動ブレードを支持する揺動腕52・52に接続して振動
ブレードを前後方向に往復振動するように構成してい
る。なお、それぞれの揺動腕52は、支点軸53でもっ
てフレーム20に取り付けられ、支点軸53を中心にし
てその上方部分と下方部分とが背反に前後揺動するよう
になっている。また、図示の実施例では、切断装置31
を固定刃としているため、切断装置31の揺動構造が示
されていないが、駆動型の切断装置にした場合には前記
駆動軸42から適宜の伝動手段で動力伝達して駆動する
ように構成すればよい。
【0017】上記のように構成された球葱収穫機を、根
菜作物27が植立している圃場において所期のように歩
行型の自走車輌10を自走させると、移送装置26の上
部搬送装置24によって根菜作物の茎葉部27aの先端
寄り部位が維持されるとともに、その根菜作物の地中部
が掘取装置28によって掘り上げられる。そうして、掘
り上げられた根菜作物は、茎葉部27aの先端寄り部位
が上部搬送装置24に挟持され続けるとともに、首部2
7bが下部搬送装置25に挟持されて上下両搬送装置2
4・25の移送作用でもって結束装置80の集束通路2
9に向けて抜き上げ搬送されるのであるが、この根菜作
物は、その首部27bが下部搬送装置25に扶持される
ことによって上方に移動することがないように規制され
るので、結束装置30の集束通路29に至った時点で
は、首部から上部搬送装置までの茎葉部27aの長さが
所定の長さに保たれる。
菜作物27が植立している圃場において所期のように歩
行型の自走車輌10を自走させると、移送装置26の上
部搬送装置24によって根菜作物の茎葉部27aの先端
寄り部位が維持されるとともに、その根菜作物の地中部
が掘取装置28によって掘り上げられる。そうして、掘
り上げられた根菜作物は、茎葉部27aの先端寄り部位
が上部搬送装置24に挟持され続けるとともに、首部2
7bが下部搬送装置25に挟持されて上下両搬送装置2
4・25の移送作用でもって結束装置80の集束通路2
9に向けて抜き上げ搬送されるのであるが、この根菜作
物は、その首部27bが下部搬送装置25に扶持される
ことによって上方に移動することがないように規制され
るので、結束装置30の集束通路29に至った時点で
は、首部から上部搬送装置までの茎葉部27aの長さが
所定の長さに保たれる。
【0018】このような体勢でもって結束装置30の集
束通路29に根菜作物が集収されると、その根菜作物の
茎葉部の先端寄り部位が、結束装置30の上方で上部搬
送装置24よりも下方部位に配設されている切断装置3
1でもって切り離される、つまり、首部から上部搬送装
置までの長さの茎葉部を根側に残存させながら茎葉部の
先端部分のみが切り離される。そして、切り離された茎
葉部27aが上部搬送装置によって所望の場所に搬出さ
れるととともに、結束装置30の集束通路29に所定量
集収された根菜作物群が結束されて、結束後の根菜作物
束が所要の場所に送出される。
束通路29に根菜作物が集収されると、その根菜作物の
茎葉部の先端寄り部位が、結束装置30の上方で上部搬
送装置24よりも下方部位に配設されている切断装置3
1でもって切り離される、つまり、首部から上部搬送装
置までの長さの茎葉部を根側に残存させながら茎葉部の
先端部分のみが切り離される。そして、切り離された茎
葉部27aが上部搬送装置によって所望の場所に搬出さ
れるととともに、結束装置30の集束通路29に所定量
集収された根菜作物群が結束されて、結束後の根菜作物
束が所要の場所に送出される。
【0019】
【発明の効果】木発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。請求項1の如く、自走車
輌10は、エンジン12と、その出力部に連動する伝動
機構を内装したミッションケース13と、ミッションケ
ース13から左右に延設する伝動ケース14・15、お
よび各々の伝動ケースに連設する左右のファイナルケー
ス16・17と、それぞれのファイナルケース16・1
7に軸支する駆動車輪18・19と、ミッションケース
13及び左右のファイナルケース16・17に支持して
前方に延設するフレーム20と、一方の駆動車輪18の
前方延長線上に配置して昇降調節可能に取り付けるゲー
ジホイル21と、後上方に延設する操縦ハンドル22な
どで構成し、作業部11は、前低後高に傾設される上部
搬送装置24と、上部搬送装置24の下方にあって上部
搬送装置24よりも緩い傾斜角度で設けられる下部搬送
装置25とからなる移送装置26と、畝23に列状に植
立する根菜作物27群を掘り取る掘取装置28、上部搬
送装置24よりも下方部位に配設する切断装置31など
で構成し、ミッションケース13から前方に延設される
作業出力軸40が、前後方向の伝動筒41内を経てフレ
ーム20の筒状ケース20aに突入され、筒状ケース2
0aに軸受支承されている駆動軸42に連動連結され、
前記駆動軸42を介して連動連結した上部搬送駆動軸4
7・47を上向きに突設し、これらの上部搬送駆動軸4
7・47でもって上部搬送装置24における左右一対の
軟弾性搬送無端帯33・33を各々所定の方向に回転駆
動するように構成し、更に、駆動軸42の左右端部には
クランク50・50が設けられ、それぞれに後方端部を
接続したピットマン51・51の前端部を、掘取装置2
8の振動ブレードを支持する揺動腕52・52に接続し
て振動ブレードを前後方向に往復振動するように構成し
たので、根菜作物27が植立している圃場において所期
のように歩行型の自走車輌10を自走させると、移送装
置26の上部搬送装置24によって根菜作物の茎葉部2
7aの先端寄り部位が維持されるとともに、その根菜作
物の地中部を掘取装置28によって掘り上げることがで
きる。そうして、掘り上げられた根菜作物は、茎葉部2
7aの先端寄り部位が上部搬送装置24に挟持され続け
るとともに、首部27bが下部搬送装置25に挟持さ れ
て上下両搬送装置24・25の移送作用でもって、抜き
上げ搬送されるのである。
ような効果を奏するのである。請求項1の如く、自走車
輌10は、エンジン12と、その出力部に連動する伝動
機構を内装したミッションケース13と、ミッションケ
ース13から左右に延設する伝動ケース14・15、お
よび各々の伝動ケースに連設する左右のファイナルケー
ス16・17と、それぞれのファイナルケース16・1
7に軸支する駆動車輪18・19と、ミッションケース
13及び左右のファイナルケース16・17に支持して
前方に延設するフレーム20と、一方の駆動車輪18の
前方延長線上に配置して昇降調節可能に取り付けるゲー
ジホイル21と、後上方に延設する操縦ハンドル22な
どで構成し、作業部11は、前低後高に傾設される上部
搬送装置24と、上部搬送装置24の下方にあって上部
搬送装置24よりも緩い傾斜角度で設けられる下部搬送
装置25とからなる移送装置26と、畝23に列状に植
立する根菜作物27群を掘り取る掘取装置28、上部搬
送装置24よりも下方部位に配設する切断装置31など
で構成し、ミッションケース13から前方に延設される
作業出力軸40が、前後方向の伝動筒41内を経てフレ
ーム20の筒状ケース20aに突入され、筒状ケース2
0aに軸受支承されている駆動軸42に連動連結され、
前記駆動軸42を介して連動連結した上部搬送駆動軸4
7・47を上向きに突設し、これらの上部搬送駆動軸4
7・47でもって上部搬送装置24における左右一対の
軟弾性搬送無端帯33・33を各々所定の方向に回転駆
動するように構成し、更に、駆動軸42の左右端部には
クランク50・50が設けられ、それぞれに後方端部を
接続したピットマン51・51の前端部を、掘取装置2
8の振動ブレードを支持する揺動腕52・52に接続し
て振動ブレードを前後方向に往復振動するように構成し
たので、根菜作物27が植立している圃場において所期
のように歩行型の自走車輌10を自走させると、移送装
置26の上部搬送装置24によって根菜作物の茎葉部2
7aの先端寄り部位が維持されるとともに、その根菜作
物の地中部を掘取装置28によって掘り上げることがで
きる。そうして、掘り上げられた根菜作物は、茎葉部2
7aの先端寄り部位が上部搬送装置24に挟持され続け
るとともに、首部27bが下部搬送装置25に挟持さ れ
て上下両搬送装置24・25の移送作用でもって、抜き
上げ搬送されるのである。
【図1】本発明による球葱収穫機の全体側面図である。
【図2】本発明による球葱収穫機の全体平面図である。
【図3】本発明による球葱収穫機の伝動系統図である。
【図4】本発明の球葱収穫機による作業状態説明図であ
る。
る。
【図5】本発明の球葱収穫機の作業後状態を示す説明図
である。
である。
24 上部搬送装置 25 下部搬送装置 26 移送装置 27 根菜作物 27a 根菜作物の茎葉部 27b 根菜作物の首部 28 掘取装置 29 集束通路 30 結束装置 31 切断装置 38 ドア A1 挟持移送経路
Claims (1)
- 【請求項1】 自走車輌10は、エンジン12と、その
出力部に連動する伝動機構を内装したミッションケース
13と、ミッションケース13から左右に延設する伝動
ケース14・15、および各々の伝動ケースに連設する
左右のファイナルケース16・17と、それぞれのファ
イナルケース16・17に軸支する駆動車輪18・19
と、ミッションケース13及び左右のファイナルケース
16・17に支持して前方に延設するフレーム20と、
一方の駆動車輪18の前方延長線上に配置して昇降調節
可能に取り付けるゲージホイル21と、後上方に延設す
る操縦ハンドル22などで構成し、作業部11は、前低
後高に傾設される上部搬送装置24と、上部搬送装置2
4の下方にあって上部搬送装置24よりも緩い傾斜角度
で設けられる下部搬送装置25とからなる移送装置26
と、畝23に列状に植立する根菜作物27群を掘り取る
掘取装置28、上部搬送装置24よりも下方部位に配設
する切断装置31などで構成し、ミッションケース13
から前方に延設される作業出力軸40が、前後方向の伝
動筒41内を経てフレーム20の筒状ケース20aに突
入され、筒状ケース20aに軸受支承されている駆動軸
42に連動連結され、前記駆動軸42を介して連動連結
した上部搬送駆動軸47・47を上向きに突設し、これ
らの上部搬送駆動軸47・47でもって上部搬送装置2
4における左右一対の軟弾性搬送無端帯33・33を各
々所定の方向に回転駆動するように構成し、更に、駆動
軸42の左右端部にはクランク50・50が設けられ、
それぞれに後方端部を接続したピットマン51・51の
前端部を、掘取装置28の振動ブレードを支持する揺動
腕52・52に接続して振動ブレードを前後方向に往復
振動するように構成したことを特徴とする球葱収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34516998A JP3279534B2 (ja) | 1994-08-19 | 1998-12-04 | 球葱収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34516998A JP3279534B2 (ja) | 1994-08-19 | 1998-12-04 | 球葱収穫機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9334676A Division JP3071741B2 (ja) | 1997-12-04 | 1997-12-04 | 球葱収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11220920A JPH11220920A (ja) | 1999-08-17 |
JP3279534B2 true JP3279534B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=18374764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34516998A Expired - Fee Related JP3279534B2 (ja) | 1994-08-19 | 1998-12-04 | 球葱収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3279534B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110478147B (zh) * | 2019-09-02 | 2024-07-30 | 四川阿斯特医疗器械有限公司 | 一种电动轮椅 |
-
1998
- 1998-12-04 JP JP34516998A patent/JP3279534B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11220920A (ja) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101942767B1 (ko) | 구근류 농작물 수집형 수확기 | |
JP3279534B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP2759442B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP3071742B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP3071741B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP3279444B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
JP2867114B2 (ja) | 球葱収穫機 | |
KR910006202B1 (ko) | 전간투입형 콤바인의 예취 전처리장치 | |
US4141203A (en) | Fruit harvester | |
JP2020080769A (ja) | 収穫機 | |
JP3279445B2 (ja) | 自走球葱収穫機 | |
JP3298835B2 (ja) | 自走球葱収穫機 | |
JP3408511B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3279553B2 (ja) | 自走球葱収穫機 | |
JP2914912B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3336133B2 (ja) | 自走球葱収穫機 | |
JP3306013B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2789031B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP3408510B2 (ja) | 収穫機 | |
JP3489785B2 (ja) | 玉葱収穫機 | |
JP3235007B2 (ja) | ゴボウ等の根菜収穫装置 | |
JP2914913B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2020080767A (ja) | 収穫機 | |
JPH09191732A (ja) | 収穫機 | |
JPH09191740A (ja) | 収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |