JP3245917B2 - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JP3245917B2
JP3245917B2 JP00588192A JP588192A JP3245917B2 JP 3245917 B2 JP3245917 B2 JP 3245917B2 JP 00588192 A JP00588192 A JP 00588192A JP 588192 A JP588192 A JP 588192A JP 3245917 B2 JP3245917 B2 JP 3245917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
plate
axis
electrode member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00588192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05190112A (ja
Inventor
耕資 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00588192A priority Critical patent/JP3245917B2/ja
Publication of JPH05190112A publication Critical patent/JPH05190112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245917B2 publication Critical patent/JP3245917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管、特に電子銃
の出力電子レンズ部にダイナミックフォーカスに応じて
静電的な四重極を発生させて、電子ビームスポットの歪
を改善するようにした陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー陰極線管は、例えば図12
に示すように、陰極線管管体1のパネル2内面に形成さ
れたカラー蛍光面3に対向して管体1のネック部4内に
電子銃5が配置される。
【0003】このカラー陰極線管において、複数のカソ
ードK、例えば赤、緑及び青の各色に対応する各カソー
ドKr、Kg及びKbが、電子銃5の軸心Z方向とこれ
と直交するX方向を含むX−Z平面上に配列され、蛍光
面3側から見て各カソードKr、Kg及びKbが直線上
に、即ちインラインに配列された、所謂インライン型構
成となっている。
【0004】そして、各カソードKr、Kg及びKbか
ら取り出された電子ビームBr、Bg及びBbに対して
共通に第1グリッドG1、第2グリッドG2、補助電極
M 、第3グリッドG3、第4グリッドG4及び第5グ
リッドG5が配列され、このうち、第3グリッドG3
(第1陽極電極)と、第4グリッドG4(フォーカス電
極)と、第5グリッドG5(第2陽極電極)とによって
共通のユニポテンシャル型主電子レンズを構成する。
【0005】特に、この場合、フォーカス電極に図14
で示すフォーカス電圧Fvが印加され、主電子レンズの
ほぼ中央において、フラウンフォーファの条件を満足さ
せる、即ちこま収差が0になる条件を与える位置で各電
子ビームBr、Bg及びBbが交差するように構成され
る。尚、上記フォーカス電圧Fvは、1垂直走査周期1
Vを1周期とする曲線で示すパラボラ状の電圧に1水
平走査周期1Hを1周期とする曲線で示すパラボラ状
の電圧が重畳された電圧波形を有する。
【0006】また、上記第5グリッドG5(第2陽極電
極)の後段には、例えば静電偏向板Sによって構成され
たコンバージェンス手段が設けられて、これによって、
各電子ビームBr、Bg及びBbが蛍光面3上において
コンバージェンス(集中)する。
【0007】そして、この種の陰極線管において、その
複数、例えば3本の電子ビームBr、Bg及びBbが、
蛍光面3の各位置において、即ち画面周辺でも最適なコ
ンバージェンスが得られるように、その水平、垂直偏向
手段DYの磁界分布に歪を持たせるようにした、所謂コ
ンバージェンスフリー偏向ヨーク(以下、単にCFDと
記す)を用いた構成をとるものがある。
【0008】この場合、蛍光面3上におけるビームスポ
ットを図16に模式的に示すと、例えば中央において円
形状のスポットが得られる場合、その周辺部、特にコー
ナー部においては、横長のビームスポットが得られ、更
に斜め方向に、破線図示のように、オーバーフォーカシ
ングによるハレーションが発生し、実質的にビームスポ
ットサイズが大となって解像度の低下を引き起こす。
【0009】このようなCFDの歪に基づくビームスポ
ットの歪を解消するためには、CFDによって生ずる四
重極的な歪をキャンセルする補正用の四重極を設けてビ
ームを予め縦長にするような歪を積極的に与える方法が
とられる。
【0010】そこで、従来では、図13に示すように、
フォーカス電極G4を、特に軸心Z方向に関して3分割
された順次カソードK側から第1、第2及び第3の電極
部材G41、G42及びG43より構成し、そのうち、
両側の第1及び第3の電極部材G41及びG43に、上
記X方向に関して幅広で、X方向及びZ方向と直交する
Y方向に関して幅狭な第1及び第3の電子ビーム通過孔
H1及びH3を形成し、中央の第2の電極部材G42
に、X方向に関して幅狭でY方向に関して幅広な第2の
電子ビーム通過孔H2を形成するようにしている。
【0011】上記構成において、第2の電極部材G42
に、図15で示す一定の固定フォーカス電圧Fcを印加
し、第1及び第3の電極部材G41及びG43にダイナ
ミックフォーカス電圧Fvを与える。このダイナミック
フォーカス電圧Fvは、図15に示すように、1垂直走
査周期1Vを1周期とする曲線で示すパラボラ状の電
圧に1水平走査周期1Hを1周期とする曲線で示すパ
ラボラ状の電圧が重畳された電圧波形に選定される。
【0012】このようにすれば、電子ビームが画面中心
の走査位置にあるとき、フォーカス電極G4の第1、第
2及び第3の電極部材G41、G42及びG43はほぼ
同一電圧にあって、3つの電極部材G41、G42及び
G43によって形成されるX−Z断面での磁界分布は、
軸心Zに対して回転対称となり、図17Aに示すよう
に、電子ビームBの断面形状は円形を示す。
【0013】一方、画面周辺での走査時においては、図
17Bに示すように、第2の電極部材G42の電子ビー
ム通過孔H2と、第1及び第3の電極部材G41及びG
43の各電子ビーム通過孔H1及びH3の幅狭部分の影
響によって、その電界分布には四重極効果が生じ、その
結果、Y方向に広がり、X方向に狭められる力が電子ビ
ームBに対して与えられ、その断面形状は縦長となる。
【0014】従って、このフォーカス電極G4における
四重極的電界によって、図16で示した蛍光面3の周辺
部における横長スポットが縦長方向に補正されることに
よって、この周辺部におけるビームスポットは、CFD
による歪が補正された円形状に近づいたスポット形状に
補正される(特開昭64−65752号公報参照)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に、フォーカス電極G4を3つの電極部材G41、G4
2及びG43に分割した場合、その組立時において、各
電極部材G41、G42及びG43の位置決めが重要と
なってくる。
【0016】即ち、各電極部材G41、G42及びG4
3で形成される四重極補正機構の特性を充分に発揮させ
るためには、以下に述べる条件が必要である。ここで、
電子銃5の中心軸をZ軸、電子銃5の3本の電子ビーム
Br、Bg及びBbが並ぶ方向をX軸、X軸と垂直な軸
をY軸とすると、その条件は、第1及び第3の電極部材
G41及びG43における電子ビーム通過孔H1及びH
3の各長径がX軸上に、第2の電極部材G42における
電子ビーム通過孔H2の長径がY軸上に精度よく配置さ
れること、及び各電子ビーム通過孔H1、H2及びH3
の中心がZ軸と一致することである。これらの精度が悪
いと、四重極による画面周辺のスポット補正が劣化し、
陰極線管の解像度が劣化する。
【0017】通常、各電極部材G41、G42及びG4
3を外部から位置出しをする場合、各電極部材G41、
G42及びG43の外形寸法と、内部の各電子ビーム通
過孔H1、H2及びH3との相対位置を出すのが困難で
ある。
【0018】そこで、各電極部材G41、G42及びG
43に凸状のインデックスを設けると共に、位置出し用
治具に凹状のインデックスを設け、フォーカス電極G4
の組立時に、各電極部材G41、G42及びG43の凸
状のインデックスを治具の凹状のインデックスに組み合
わせて位置出しをする方法が考えられる。
【0019】しかし、各電極部材G41、G42及びG
43には、高圧の25〜35%の電圧が加わっており、
そのため、ネック部4内壁と各電極部材G41、G42
及びG43の上記凸状のインデックスとの間で放電が生
じるという問題がある。
【0020】また、第1及び第3の電極部材G41及び
G43を作製する場合、2つの有底円筒部材を用意し、
各有底円筒部材の底の部分に、対応する電子ビーム通過
孔H1及びH3を設けて作製するという方法が考えられ
る。しかし、この作製方法では、その成形が困難であ
り、しかも上記凸状のインデックスを精度よく作ること
ができないという問題がある。
【0021】本発明は、このような課題に鑑み成された
もので、その目的とするところは、フォーカス電極を構
成する3つの電極部材の作製が容易で、かつ各電極部材
の位置出しを精度よく行うことができ、周辺の解像度を
向上させるという3本の電子ビームに対する四重極補正
機構の効果を十分に発揮させることができる陰極線管を
提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のカソー
ドK(Kr、Kg及びKb)が一軸心Z方向と、これと
直交するX方向とを含むX−Z平面上に配列され、各カ
ソードKr、Kg及びKbから取り出される電子ビーム
Br、Bg及びBbに対して共通にユニポテンシャル型
主電子レンズを構成する第1の陽極電極G3と、フォー
カス電極G4と、第2の陽極電極G5とが順次同一軸心
Z上に配列され、フォーカス電極G4が、軸心Z方向に
関して3分割された第1、第2及び第3の電極部材G4
1、G42及びG43から構成され、両側の第1及び第
3の電極部材G41及びG43が、X方向に関して幅広
で、X方向及びZ方向と直交するY方向に関して幅狭な
第1及び第3の電子ビーム通過孔H1及びH3を軸心Z
上に夫々有し、中央の第2の電極部材G42が、X方向
に関して幅狭でY方向に関して幅広な第2の電子ビーム
通過孔H2を軸心Z上に有する陰極線管において、第1
の電極部材G41を、円筒状に形成された第1のパイプ
材G41aと、第1の電子ビーム通過孔H1を有する第
1の板材G41bとを接合して形成し、第2の電極部材
G42を、第2の電子ビーム通過孔H2を有する第2の
板材で形成し、第3の電極部材G43を、円筒状に形成
された第2のパイプ材G43aと、第3の電子ビーム通
過孔H3を有する第3の板材G43bとを接合して形成
し、第1及び第3の電極部材G41及びG43における
第1及び第3の板材G41b及びG43b並びに第2の
電極部材における第2の板材G42に、その回転規制と
なる凹部(凹状インデックス21)を形成して構成す
る。
【0023】この場合、第1の電極部材G41は、例え
ば第1のパイプ材G41aをその軸と軸心Zとを一致さ
せて配置し、この第1のパイプ材G41aの第2の電極
部材側端面に第1の板材G41bを溶接して形成する。
また、第3の電極部材G43は、例えば第2のパイプ材
G43aをその軸と軸心Zとを一致させて配置し、この
第2のパイプ材G43aの第2の電極部材側端面に第3
の板材G43bを溶接して形成する。
【0024】
【0025】
【作用】上述の本発明の構成によれば、第1の電極部材
G41を、円筒状に形成された第1のパイプ材G41a
と、第1の電子ビーム通過孔H1を有する第1の板材G
41bとを接合して形成し、第2の電極部材G42を、
第2の電子ビーム通過孔H2を有する第2の板材で形成
し、第3の電極部材G43を、円筒状に形成された第2
のパイプ材G43aと、第3の電子ビーム通過孔H3を
有する第3の板材G43bとを接合して形成するように
したので、各電極部材G41、G42及びG43の作製
が容易になり、第2の電極部材G42における第2の電
子ビーム通過孔H2、第1及び第3の電極部材G41及
びG43における第1及び第2のパイプ材G41a及び
G43aの各外径D1 及びD2 と第1及び第3の電子ビ
ーム通過孔H1及びH3の各成形精度を向上させること
ができる。しかも、第1及び第3の電極部材G41及び
G43における第1及び第2のパイプ材G41a及びG
43aと第1及び第3の電子ビーム通過孔H1及びH3
の相対的な位置精度を向上させることができる。
【0026】また、第1及び第3の電極部材G41及び
G43における第1及び第3の板材G41b及びG43
b並びに第2の電極部材における第2の板材G42に、
その回転規制となる凹部(凹状インデックス21)を形
成するようにしたので、ネック部4内壁と各電極部材G
41、G42及びG43との間で放電が生じるというこ
とがない。
【0027】
【実施例】以下、図1〜図11を参照しながら本発明の
実施例を説明する。この場合、図1において図12及び
図13と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省
略する。
【0028】本実施例に係る陰極線管のフォーカス電極
G4は、図13で示すものと同様に、3つの電極部材
(順次カソードK側から第1、第2及び第3の電極部材
G41、G42及びG43)で構成され、これら3つの
電極部材G41、G42及びG43のうち、第1及び第
3の電極部材G41及びG43に、図15で示すダイナ
ミックフォーカス電圧Fvが印加され、第2の電極部材
G42に固定フォーカス電圧Fcが印加される。
【0029】しかして、本例では、第1の電極部材G4
1を、第1のパイプ材G41aと、第1の電子ビーム通
過孔H1を有する第1の板材G41bで形成し、第2の
電極部材G42を、第2の電子ビーム通過孔H2を有す
る第2の板材で形成し、第3の電極部材G43を、第2
のパイプ材G43aと、第3の電子ビーム通過孔H3を
有する第3の板材G43bで形成して構成する。
【0030】上記第1の電極部材G41における第1の
パイプ材41aは、図2に示すように、軸方向に中空部
(貫通孔)11を有し、その断面形状が円環状の円筒形
状に形成され、そのY軸上、上下にビーディングガラス
(図示せず)に埋め込まれるピン12が夫々対称な位置
に例えば溶接等によって取付けられて構成されている。
ここで、一つの寸法例を示すと、外径D1 は約14.4
mm、内径d1 は約12.4mm、長さL1 は約3.5
mmである。
【0031】上記第3の電極部材G43における第2の
パイプ材G43aは、図3に示すように、軸方向に中空
部(貫通孔)13を有し、その断面形状が円環状の円筒
形状に形成され、そのY軸上、上下にビーディングガラ
ス(図示せず)に埋め込まれるピン14が夫々対称な位
置に例えば溶接等によって取付けられて構成されてい
る。ここで、一つの寸法例を示すと、外径D2 が約1
4.4mm、内径d2 が約12.4mm、長さL2 が約
3.5mmである。
【0032】上記第1及び第3の電極部材G41及びG
43における第1及び第3の板材G41b及びG43b
は、夫々同じ形状を有し、代表的に第1の板材G41b
について説明すると、図4に示すように、厚みtを有す
る円形平板15に、電子ビーム通過孔H1(H3)が形
成された形状を有する。この電子ビーム通過孔H1(H
3)は、X方向が長径M1 で、Y方向が短径m1 のほぼ
小判型の形状を有する。ここで、一つの寸法例を示す
と、外径D3 が約14.35mm、厚みtが約0.5m
m、電子ビーム通過孔H1(H3)の長径M1 が約1
1.4mm、短径m 1 が約9.5mmである。
【0033】そして、本例では、上記第1のパイプ材G
41aと第1の板材G41bとを例えば溶接にて接合し
て第1の電極部材G41を形成し、上記第2のパイプ材
G43aと第3の板材G43bとを例えば溶接にて接合
して第3の電極部材G43を形成する。
【0034】ここで、代表的に第1のパイプ材G41a
と第1の板材G41bとを接合する場合について図5〜
図7を参照しながら説明する。まず、接合用治具とし
て、次のものを用意する。即ち、図5に示すように、第
1のパイプ材G41aの内径d 1 とほぼ同等の外径Dを
有し、該パイプ材G41aの長さL1 とほぼ同等の高さ
hを有する台座16に、外形が第1の電子ビーム通過孔
H1の内周縁に沿った形状を有する突起17が例えば一
体に形成された接合用治具18を用意する。
【0035】そして、図6Aに示すように、上記治具1
8の台座16の外周面を囲むようにして上記第1のパイ
プ材G41aを設置した後、台座16の上面に、第1の
板材G41bを、電子ビーム通過孔H1に突起17を挿
通するようにして載置する。その後、第1のパイプ材G
41aと第1の板材G41bとの接触部分を例えばレー
ザ溶接して第1の電極部材G41が完成する。尚、図7
に第1のパイプ材G41aと第1の板材G41bを接合
した例を示す。一方、第3の電極部材G43を作製する
場合は、その接合用治具として、図5で示す治具18を
用いてもよいが、好ましくは、その高さhが第2のパイ
プ材G43aの長さL2 と同じ台座を有する治具を用い
ることがよい。
【0036】次に、第2の電極部材G42を構成する第
2の板材は、図8に示すように、厚みtを有するピン付
きの円形平板19に、第2の電子ビーム通過孔H2が形
成された形状を有し、そのY軸上、上下にビーディング
ガラス(図示せず)に埋め込まれるピン20が夫々対称
な位置に一体に形成されている。この第2の電子ビーム
通過孔H2は、X方向が短径m2 で、Y方向が長径M2
のほぼ小判型の形状を有する。ここで、一つの寸法例を
示すと、外径D4 が約14.4mm、厚みtが約0.5
mm、第2の電子ビーム通過孔H2の短径m2 が約9m
m、長径M2 が約11.4mmである。
【0037】更に、本例では、図4及び図8に示すよう
に、第1の電極部材G41における第1の板材G41
b、第3の電極部材G43における第3の板材G43b
及び第2の電極部材を構成する上記第2の板材G42の
所要箇所に2つの凹状インデックス21を有する。この
凹状インデックス21は、第1、第2及び第3の板材G
41b、G42及びG43bにおけるX方向両端部分に
形成される。この凹状インデックス21の幅p及び深さ
jは、第1、第2及び第3の板材G41b、G42及び
G43bにおいて全て同じであり、その寸法例を示す
と、幅pが約1.5mmで、深さjが約0.875mm
である。
【0038】次に、これら第1、第2及び第3の電極部
材G41、G42及びG43を位置決めして、ビーディ
ングガラスで固定する場合は、図9に示すようなビーデ
ィング用治具22を用意する。この治具22は、図示す
るように、円筒を軸方向に切断した形状を有する上型2
2aと下型22bを有し、これら上型22aと下型22
bは、一方の端部に設けられた2つの支軸23a及び2
3bを中心に互いに開閉するように構成されている。
【0039】上型22aと下型22bとを上記支軸23
a及び23bを介して互いに閉じる方向に回転させたと
き、各型22a及び22b間には、第1及び第2のパイ
プ材G41a及びG43a並びに第2の板材G42に形
成された各ピン12,14,20の幅よりも僅かに大き
い空隙aが形成される(図9B参照)。また、上型22
a及び下型22bにおける収容空間の長さは、第1〜第
3の電極部材G41〜G43を実際に電子銃5内に組み
込んでフォーカス電極G4を構成した場合における該フ
ォーカス電極G4の長さTに相当する。
【0040】また、これら上型22aと下型22bの各
内壁には、その中央部分に四角形状の凸状インデックス
24が形成されている。この凸状インデックス24の幅
qは、上記第1、第2及び第3の板材G41b、G42
及びG43bに形成された凹状インデックス21の幅p
とほぼ同じであり、高さsは、該凹状インデックス21
の深さjとほぼ同じであり、長さrは、第1〜第3の電
極部材G41〜G43を実際に電子銃5内に組み込んだ
場合における第1のパイプ材G41aと第2のパイプ材
G43aとの間の距離Rに相当する。
【0041】次に、上記ビーディング治具22を用いて
第1〜第3の電極部材G41〜G43を位置出しする場
合は、まず、図9Aに示すように、支軸23a及び23
bを中心に上型22a及び下型22bを互いに開く方向
に回転させ、その後、例えば下型22b内に、上記第
1、第2及び第3の電極部材G41、G42及びG43
を夫々スペーサ25(第1、第2及び第3の板材G41
b、G42及びG43bに形成された凹状インデックス
21と同じ形状の凹部を有する)を介在させて設置す
る。
【0042】その後、図9Bに示すように、上型22a
を支軸23a及び23bを中心に閉じる方向に回転させ
て、内部に設置された第1〜第3の電極部材G41〜G
43を上型22aと下型22bとで挟持する形にする。
このとき、図10に示すように、第1、第2及び第3の
板材G41b、G42及びG43bに形成された凹状イ
ンデックス21とスペーサ25の凹部で連続的に形成さ
れる凹部26内に夫々上型22a及び下型22bの凸状
インデックス24が嵌合する。この時点で、各電極部材
G41、G42及びG43の位置出しが完了する。尚、
図11に図10におけるA−A線上の断面を示す。
【0043】その後は、第3グリッドG3と第5グリッ
ドG5の間に第1〜第3の電極部材G41〜G43が収
容されたビーディング治具22を介在させ、治具22か
ら突出する第1〜第3の電極部材G41〜G43におけ
るピン12、14及び20をビーディングガラス(図示
せず)内に、第3グリッドG3のピン及び第5グリッド
G5のピンと共に埋め込み、その後、ビーディング治具
22及びスペーサ25を取り外すことにより、図1で示
す電子銃5が完成する。
【0044】上述のように、本例によれば、第1の電極
部材G41を、円筒状に形成された第1のパイプ材G4
1aと、第1の電子ビーム通過孔H1を有する第1の板
材G41bで形成し、第2の電極部材G42を、第2の
電子ビーム通過孔H2を有する第2の板材で形成し、第
3の電極部材G43を、円筒状に形成された第2のパイ
プ材G43aと、第3の電子ビーム通過孔H3を有する
第3の板材G43bで形成するようにしたので、各電極
部材G41、G42及びG43の作製が容易になり、第
2の電極部材G42における第2の電子ビーム通過孔H
2、第1及び第3の電極部材G1及びG3における第1
及び第2のパイプ材G41a及びG43aの各外径D1
及びD2 と第1及び第3の電子ビーム通過孔H1及びH
3の各成形精度を向上させることができる。しかも、第
1及び第3の電極部材G1及びG3における第1及び第
2のパイプ材G41a及びG43aと第1及び第3の電
子ビーム通過孔H1及びH3の相対的な位置精度を向上
させることができる。
【0045】従って、この第1〜第3の電極部材G1〜
G3で構成される四重極補正機構の機能を充分に発揮さ
せることができ、画面周辺部の解像度を向上させること
ができる。
【0046】また、第1及び第3の電極部材G1及びG
3における第1及び第3の板材G41b及びG43b並
びに第2の電極部材G42における第2の板材に、その
回転規制となる凹部21を形成するようにしたので、ネ
ック部4内壁と各電極部材G41、G42及びG43と
の間で放電が生じるということがない。
【0047】
【発明の効果】本発明に係る陰極線管によれば、フォー
カス電極を構成する3つの電極部材の作製が容易で、か
ネック部内壁と各電極部材との間で放電を生じること
なく各電極部材の位置出しを精度よく行うことができ、
周辺の解像度を向上させるという3本の電子ビームに対
する四重極補正機構の効果を十分に発揮させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る陰極線管を上面から見て示す構
成図。
【図2】Aは、本実施例に係る第1のパイプ材を示す縦
断面図。Bは、その正面図。
【図3】Aは、本実施例に係る第2のパイプ材を示す縦
断面図。Bは、その正面図。
【図4】Aは、本実施例に係る第1(第3)の板材を示
す正面図。Bは、その側面図。
【図5】本実施例に係る接合用治具を示す斜視図。
【図6】本実施例に係る第1の電極部材の作製方法を示
す工程図。
【図7】Aは、本実施例に係る第1の電極部材を示す正
面図。Bは、その一部破断側面図。
【図8】Aは、本実施例に係る第2の電極部材(第2の
板材)を示す正面図。Bは、その側面図。
【図9】本実施例のビーディング治具による各電極部材
の位置出しを示す説明図。
【図10】本実施例のビーディング治具に各電極部材を
収容した状態を示す断面図。
【図11】図10におけるA−A線上の断面図。
【図12】従来例に係る陰極線管を上面から見て示す構
成図。
【図13】四重極補正機構を設けた陰極線管を上面から
見て示す構成図。
【図14】従来例の陰極線管に使用されるフォーカス電
圧を示す波形図。
【図15】四重極補正機構を設けた陰極線管に使用され
る固定フォーカス電圧及びダイナミックフォーカス電圧
を示す波形図。
【図16】蛍光面上でのビームスポットの形状を示す模
式図。
【図17】フォーカス電極部分における電界図。
【符号の説明】
1 陰極線管管体 2 パネル 3 蛍光面 4 ネック部 5 電子銃 K(Kr,Kg,Kb) カソード G1 第1グリッド G2 第2グリッド GM 補助電極 G3 第3グリッド(第1陽極電極) G4 第4グリッド(フォーカス電極) G5 第5グリッド(第2陽極電極) S 静電偏向板 B(Br,Bg,Bb) 電子ビーム G41 第1の電極部材 G41a 第1のパイプ材 G41b 第1の板材 G42 第2の電極部材(第2の板材) G43 第3の電極部材 G43a 第2のパイプ材 G43b 第3の板材 H1 第1の電子ビーム通過孔 H2 第2の電子ビーム通過孔 H3 第3の電子ビーム通過孔 21 凹状インデックス Fv ダイナミックフォーカス電圧 Fc 固定フォーカス電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/48 - 29/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のカソードが一軸心Z方向と、これ
    と直交するX方向とを含むX−Z平面上に配列され、各
    カソードから取り出される電子ビームに対して共通にユ
    ニポテンシャル型主電子レンズを構成する第1の陽極電
    極と、フォーカス電極と、第2の陽極電極とが順次同一
    軸心Z上に配列され、 上記フォーカス電極が、上記軸心Z方向に関して3分割
    された第1、第2及び第3の電極部材から構成され、 両側の第1及び第3の電極部材が、上記X方向に関して
    幅広で、X方向及びZ方向と直交するY方向に関して幅
    狭な第1及び第3の電子ビーム通過孔を上記軸心Z上に
    夫々有し、 上記中央の第2の電極部材が、上記X方向に関して幅狭
    でY方向に関して幅広な第2の電子ビーム通過孔を上記
    軸心Z上に有する陰極線管において、 上記第1の電極部材は、円筒状に形成された第1のパイ
    プ材と、上記第1の電子ビーム通過孔を有する第1の板
    とが接合されて形成され、 上記第2の電極部材は、上記第2の電子ビーム通過孔を
    有する第2の板材で形成され、 上記第3の電極部材は、円筒状に形成された第2のパイ
    プ材と、上記第3の電子ビーム通過孔を有する第3の板
    とが接合されて形成され、 上記第1及び第3の電極部材における第1及び第3の板
    材並びに第2の電極部材における第2の板材に、その回
    転規制となる凹部が 形成されていることを特徴とする陰
    極線管。
  2. 【請求項2】 上記第1の電極部材は、上記第1のパイ
    プ材がその軸と軸心Zとが一致して配置され、該第1の
    パイプ材の第2の電極部材側端面に上記第1の板材が溶
    接されて形成され、 上記第3の電極部材は、上記第2のパイプ材がその軸と
    軸心Zとが一致して配置され、該第2のパイプ材の第2
    の電極部材側端面に上記第3の板材が溶接されて形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の陰極線管。
JP00588192A 1992-01-16 1992-01-16 陰極線管 Expired - Fee Related JP3245917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00588192A JP3245917B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00588192A JP3245917B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05190112A JPH05190112A (ja) 1993-07-30
JP3245917B2 true JP3245917B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=11623246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00588192A Expired - Fee Related JP3245917B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05190112A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
US6577052B1 (en) Electron gun for cathode ray tube
US5512797A (en) Electron guns for color picture tube
US4833365A (en) Electron gun structure for converging electron beams
JPH09190773A (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
JP3245917B2 (ja) 陰極線管
US4978886A (en) Electron gun for use in color cathode ray tube having a plurality of grid electrodes
JPH05251014A (ja) カラー受像管用電子銃
JPS63166126A (ja) 陰極線管
JP2002075240A (ja) 陰極線管装置
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3034878B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JPS6353664B2 (ja)
JPH0452586B2 (ja)
JP2661059B2 (ja) 陰極線管
JPH09245666A (ja) 陰極線管用電子銃
JP3747557B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0158620B2 (ja)
JPS59198641A (ja) 収差欠陥補正エレメントを有するカラ−テレビジヨン受像管と収差欠陥補正方法
JP2638836B2 (ja) 陰極線管
JP2921878B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JPH11185658A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3360863B2 (ja) 受像管用電子銃
JP2638837B2 (ja) 陰極線管
KR100224977B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees