JP3235929B2 - 建造物画像合成装置 - Google Patents

建造物画像合成装置

Info

Publication number
JP3235929B2
JP3235929B2 JP35197793A JP35197793A JP3235929B2 JP 3235929 B2 JP3235929 B2 JP 3235929B2 JP 35197793 A JP35197793 A JP 35197793A JP 35197793 A JP35197793 A JP 35197793A JP 3235929 B2 JP3235929 B2 JP 3235929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
site
viewpoint
building
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35197793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07200650A (ja
Inventor
雄二 高田
幸司 杉下
英明 松尾
光隆 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35197793A priority Critical patent/JP3235929B2/ja
Publication of JPH07200650A publication Critical patent/JPH07200650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235929B2 publication Critical patent/JP3235929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータを用いた
建造物のコンピュータグラフィック(以下、CGと記載)
を実写画像に合成する装置に関し、特に建造物を建造す
る敷地に関する情報が得られる場合に、効率的に合成す
る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建造物のCG画像を実写画像へ合
成することは景観シミュレーションとして行われてい
る。この景観シミュレーションは、建造物を立てる風景
の実写画像にコンピュータで作成したCG画像を合成す
ることにより、実際の風景内に建造物を建造した状態の
シミュレーションを行うことが可能である。
【0003】建造物のCG画像を実写画像を合成する場
合には、実写画像の視点に合わせてCG画像を回転,拡
大/縮小を行わなければならない。そのためには、撮影
を行うカメラの視点の位置,焦点距離を知る必要があ
る。撮影地点において、カメラのズームや高さ,距離等
のパラメータを記録しておき、それを利用して視点を算
出してもよい。しかし、一般の撮影者が、カメラのズー
ム等のパラメータを記録したりすることは困難であり、
大変に手間のかかる作業である。
【0004】そのため、カメラの視点を自動的に検出す
る装置もある。実写画像をとる場合に、長方形や立方体
といった形状や大きさのわかった基準物をおいて撮影
し、その基準物体の画像を用いてカメラの視点を算出す
るという装置である。例えば、家のCGを実写画像上に
合成する場合、合成する実写画像を撮影する前に、カメ
ラを撮影を行う位置に配置し、基準物体をカメラに写る
位置に置き、基準物体を含む画像を撮影した後、基準物
体を取り除き、カメラを動かさずに合成対象となる実写
画像を撮影する。次に、基準物体の写った画像を用いて
カメラの撮影パラメータを算出し、視点および焦点距離
を算出し、家のCGを回転/縮小,平行移動を行い、実
際の対象画像上に合成を行う。この場合、大きさのわか
っている基準物体をあらかじめ用意しておかなければな
らず、また、その基準物体も、精度を向上するために
は、ある程度大きなものになってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、合成を行う実写画像の視点を算出するために、ある
一定の基準物体を置かなければならない点であり、大変
に手間がかかり、また精度を向上するためには、ある程
度の大きさの基準物体を必要とするという問題があっ
た。
【0006】本発明は上記の点に鑑み、建造物のCGを
実写画像に合成する場合に、建造物のCGを合成する実
写画像の視点および視線方向,焦点距離を、基準物体を
置くことなしに直接対象画像から容易に算出することを
可能にし、合成する場合の操作者の手間を省き、容易に
合成を可能にする実写画像と建造物のCGの合成装置の
提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
し、目的を達成するため、敷地の実写画像を入力する画
像入力手段と、敷地情報を入力する敷地情報入力手段
と、前記画像入力手段により入力された実写画像から敷
地のエッジを検出するエッジ検出手段と、前記敷地情報
入力手段により入力された敷地情報と、前記エッジ検出
手段により検出されたエッジを用いて焦点を算出する焦
点算出手段と、前記敷地情報入力手段により入力された
敷地情報および前記エッジ検出手段により検出されたエ
ッジおよび前記焦点算出手段により算出された焦点を用
いて視点を算出する視点算出手段と、建造物のコンピュ
ータグラフィックを入力するCG入力手段と、前記視点
算出手段により算出された視点を用いて前記画像入力手
段により入力された実写画像と、前記CG入力手段によ
り入力された建造物のコンピュータグラフィックを合成
する画像合成手段からなることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、画像入力手段で実写画像を入
力し、エッジ検出手段において実写画像から敷地のエッ
ジ画像を検出する。次に敷地情報入力手段において、敷
地情報として敷地の形状に関する情報と、建造物を建造
する位置に関する情報を入力する。焦点算出手段は、エ
ッジ画像から敷地の端点の画像面上の座標を検出し、敷
地の任意の端点を4つ選択し、敷地情報を基に仮想的に
実空間中の敷地上に長方形を作成する。次に仮想的な長
方形の画像面上の座標を求め、それを用いて焦点距離を
求める。次に視点算出手段は、求めた焦点と敷地の端点
の画像面上の座標と、実空間中での座標から視点を算出
する。最後に画像合成手段において、敷地のCGから前
記視点算出手段で算出した視点からのCGを作成する。
次に、実写画像中の敷地上の敷地情報入力部で入力した
建築位置に、CG入力手段により入力された建造物のC
Gを合成する。このように、基準物体を置くことなし
に、操作者は容易に建造物のCGを実写画像に合成する
ことが可能となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例における建造物画像
合成装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、101は画像入力部であり、これは、スキャナ,ビデ
オ再生装置等の実写画像(1)を入力する手段と、この実
写画像(1)を記憶する手段であるフレームバッファを有
する。102はエッジ検出部であり、前記画像入力部101が
保持する実写画像(1)のエッジ(2)を検出する。103は敷
地情報入力部であり、焦点,視点算出,画像合成に必要
な敷地情報(3)を入力する。104は焦点算出部であり、前
記エッジ(2)と前記敷地情報(3)を用いて実写画像(1)を
撮影した撮影装置(4)の焦点(5)を算出する。105は視点
算出部であり、前記エッジ(2)と敷地情報(3)と焦点(5)
を用いて実写画像(1)を撮影した撮影装置(4)の視点(6)
を算出する。106はCG入力部であり、画像入力部101が
保持する実写画像(1)に合成しようとする建造物CG(7)
を入力する。107は画像合成部であり、建造物CG(7)を
視点(6)からの画像に変換し、実写画像(1)との合成画像
(8)を作成する。このように、本実施例の建造物画像合
成装置により、建造物CG(7)を実写画像(1)に合成する
ことが可能となる。以下に、その合成処理手順を詳しく
説明する。
【0010】図2は図1に示す建造物画像合成装置にお
ける本発明の画像合成手順の流れ図である。まず、建造
物を建築する敷地(9)を含む実写画像(1)を画像入力部10
1により入力する(S21)。次に、エッジ検出部102により
敷地(9)の実写画像(1)中の敷地画像(10)のエッジ(2)を
検出する(S22)。次に、敷地情報入力部103で敷地情報
(3)を入力する(S23)。この敷地情報(3)とは、敷地(9)
の形状を表すパラメータであり、敷地(9)の辺の長さ
と、各端点間の対角線の長さである。敷地情報(3)の入
力方法は、最初に任意の1辺、例えば実写画像(1)中の
敷地画像(10)において、一番手前にくる辺の敷地(9)の
見取図等から得られる実際の長さを入力する。
【0011】そして、その辺から時計回りに順番に各辺
の実際の長さを入力する。全ての辺に対する敷地(9)の
辺の実際の長さを入力し終ると、次に対角線の長さを入
力する。対角線についても、任意の対角線から順番に全
ての対角線の長さを入力する。敷地(9)の辺の長さと対
角線の長さを入力し終ると、建造物を立てようとする位
置情報を入力する。この位置情報とは、敷地(9)の辺か
らの距離である。敷地情報(3)は、上記のように1つず
つ入力するのではなく、スキャナ等を使って敷地(9)の
図面を入力し、その入力データから敷地情報(3)を読み
取っても入力することは可能である。
【0012】次に、敷地情報(3)が入力されると、焦点
算出部104は、敷地情報(3)とエッジ(2)を使って実写画
像(1)を撮影した撮影装置(4)の焦点(5)を算出する(S2
4)。視点算出部105は、エッジ(2)と敷地情報(3)と焦点
(5)を使って実写画像(1)を撮影した撮影装置(4)の視点
(6)を算出する(S25)。焦点(5)と視点(6)の詳しい算出
手段については後述する。このようにして、視点(6)を
算出した後、CG入力部106は、実写画像(1)に合成しよ
うとする建造物CG(7)を取り込み、保持しておく。画
像合成部107は、CG入力部106が保持する建造物CG
(7)を、実写画像(1)と合成を行い、合成画像(8)を作成
する(S26)。
【0013】まず、焦点(5)の算出方式を説明する。図
3は焦点(5)の算出手順の流れ図を示す。焦点(5)を算出
するために3つの座標系を用いる。図4は視点算出に用
いる3つの座標系を示し、401は実空間中の空間座標系
w−Xwwwである。原点Owは、例えば実空間中の
敷地(9)の端点とし、XY平面の傾きを敷地(9)と同一と
し、Z軸を敷地(9)に垂直上方にとる。402は撮影装置
(4)の画像面である。403は画像座標系Og−Xggであ
る。画像面402の中心を原点Ogとし、画像面水平方向に
X軸をとり、垂直方向にY軸をとる。404は視点座標系
e−Xeeeである。視点(6)を原点Oeとし画像原点
gを通り、画像面402に垂直にZ軸をとり、画像座標系
403と同一方向にX軸Y軸をとる。これら3つの座標系
は、視点(6)を算出するとき、合成を行うときにも使用
する。
【0014】まず、実空間中の敷地(9)の端点をSi、こ
の端点Siの実写画像(1)上の投影点、つまり敷地画像(1
0)の端点をSi′とする。焦点(5)を算出するために、実
空間中の敷地(9)の座標の計算をする(S31)。敷地(9)の
端点Siから、3点が同一直線上にならないように、4
点の代表点を選択する(S32)。この4点の代表点のうち
の任意の点から、時計回りにP1,P2,P3,P4とす
る。Piでできる四角形凸型または凹型の場合は、凸ま
たは凹となる点がP4となるようにする。図5(a)は選択
した代表点が凸型の四角形を形成する場合であり、図5
(b)は選択した代表点が凹型の四角形を形成する場合で
ある。
【0015】次に、図5(a),(b)に示す代表点P1,P3
を結んだ直線と代表点P2,P4を結んだ直線の交点をP
0とする。次に、Q1,Q2,Q3,Q4を、P0を中心とす
る仮想的に長方形となるようにとる(S33)。本実施例に
おいては、P0,P1の中点をQ1とし,直線P02上の
0からP2方向に、P0との距離が線分P01の長さと
なる点をQ2とする。Q3,Q4についてもQ2と同様に、
それぞれ直線P03,P04上にとる。図5は敷地(9)
上に長方形(11)を作成した例を示す。501,504は、敷地
(9)であり、502,505は、敷地(9)上に作成する長方形(1
1)である。503,506は、空間座標系Ow−Xwwwであ
る。
【0016】図5(a),(b)に示す各代表点Piの空間座
標系401(図4)での座標値(Xw(Pi),Yw(Pi),Zw
(Pi))は、敷地情報(3)のうちの敷地(9)の実際の辺の大
きさ、および対角線の長さを基に長方形(11)を算出する
(S34)。Qiの空間座標系401での座標値(Xw(Qi),Y
(Qi),Zw(Qi))は、各代表点Piとの距離から算出で
きる。本実施例では、線分Pijの長さをd(PiPj)、線
分Pijの長さをd(PiQj)、線分Qijの長さをd
(QiQj)と表す。本実施例においては、空間座標系401の
原点をP1とし、空間座標系401のX軸を直線P14のP
4が正となる方向とする。Y軸を直線P14と垂直に、
点P2のY座標値が正となる方向にとる。そうすると、
各点Pi,Qiの座標は以下のようになる.
【0017】
【数1】
【0018】次に、Piの画像面上の投影点をPi′、Q
iの画像面上の投影点をQi′とし、Pi′の画像座標系4
03での座標値(Xg(Pi′),Yg(Pi′))とする。Qi
の画像座標系403での座標値(Xg(Qi′),Yg(Qi′))
を求める。Pi′の画像座標系403での座標は、Piが敷
地(9)の端点であるので、実写画像(1)のエッジ(2)から
簡単に得られる。Qi′については複比といわれる理論
を用いる。
【0019】図6は空間中の直線上の4点とその画像面
上の投影点との関係を示し、空間中の直線601上の4点
A,B,C,Dと、その4点の画像面上に投影された直
線601の投影画像602上の点A′,B′,C′,D′との
間には、複比と呼ばれる(数2)の関係がある。
【0020】
【数2】
【0021】(数1)の関係を空間中の直線P13と直線
24に用いる。本実施例においては、線分Pi′Pj
の長さをd(Pi′Pj′)、線分Pi′Qj′の長さをd
(Pi′Qj′)、線分Qi′Qj′の長さをd(Qi′Qj′)と表
す。本実施例においては、d(P0P1)=2d(P0Q1)となる
ようにQ1をとっているので、それを用いて整理する
と、d(P0′Qi′)は、
【0022】
【数3】
【0023】(数3)のd(P0′Qi′)により、点Qi′の
画像座標系403での座標(Xg(Qi′),Yg(Qi′))は(数
4)で求められる。
【0024】
【数4】
【0025】次に、このQi′を基に焦点(5)を求める。
仮の焦点をf′とおくと、焦点(5)は、以下の手順で求
められる。まず、Qi′に対し、次のベクトルmiを計算
する。
【0026】
【数5】
【0027】上記のベクトルmiを用いて、Qi′ででき
る四角形の各辺Qi′Qj′に対し、ベクトルnijを求め
る。mi×mjは外積を表す。
【0028】
【数6】
【0029】次に、求めたnijから次式のM,M′を求
める。
【0030】
【数7】
【0031】焦点(5)をfとし、このM,M′を用いる
と、焦点(5)は(数8)で求められる。
【0032】
【数8】
【0033】このように、本実施例によれば、敷地上に
仮想的に長方形を作成することにより、焦点(5)(本実施
例では、以下fと表す)を算出することが可能である(S
35)。
【0034】次に、焦点fとエッジ(2)と敷地情報(3)を
基に、視点(6)(本実施例では、以下Eと表す)を算出す
る。
【0035】図7は視点算出手順の流れ図を示す。空間
座標系401における座標のわかっている3点以上の代表
点の投影点と、視点Eまでの距離を求める式から(S7
1)、視点Eの空間座標系401での座標を決定することが
できる。本実施例では、焦点fを求めるのに使用した敷
地(9)の端点中の代表点である4点Piと、視点Eまでの
距離d(EPi)を求める式を導き出して(S72)、それを用
いてEの空間座標系401での座標(視点)を算出する(S7
3)。
【0036】図8は敷地上の選択した4点でできる長方
形の投影図を示し、点Piとその画像面上の投影点Pi
を示す。801は点Piでできる四角形である。802は画像
面である。803は四角形801を画像面802上に投影した四
角形である。804は視点Eである。805は空間座標系Ow
−Xwwwである。806は視点座標系Oe−Xeee
ある。投影点Pi′の視点座標系での座標値は、(Xe
(Pi′),Ye(Pi′),f)となる。視点Eと投影点Pi
を結んだ直線EPi′の距離d(EPi′)を、(数9)により
求める。
【0037】
【数9】
【0038】次に、隣接するPi′,Pj′間の距離d
(Pi′Pj′)とd(EPi′)により、隣接する直線EPi′,
EPj′の角度θijとしたとき、cosθijを、(数10)によ
り求める。
【0039】
【数10】
【0040】三角形EPijに対し余弦定理を用いる
と、(数11)を得る。
【0041】
【数11】
【0042】この連立方程式を解くことによりd(EPi)
が求まる。次に、空間座標系401におけるEの座標(Xw
(E),Yw(E)、Zw(E))を求める。距離d(EPi)を視点
EとPiの空間座標系401での座標を用いて表すと、(数1
2)のようになる。
【0043】
【数12】
【0044】(数12)を整理すると、(数13)のように視点
Eの空間座標系401での座標(Xw(E),Yw(E),Zw
(E))が求まる。
【0045】
【数13】
【0046】ここでZw(E)は、+と−の2つの解が出
てくる。これは、カメラの位置が敷地面よりも上にある
場合と、下にある場合である。これは、敷地上の点のう
ち一番手前にくる点を1つと、一番奥にくる点を1つ選
択し、その2点の画像座標系403での座標のY座標値を
比較する。例えば、本実施例においては、一番手前にあ
る点をP1、一番奥にある点をP3とする。手前にくる点
1のY座標の値の方が、奥にある点P3のY座標の値よ
りも大きい場合、カメラの位置は敷地よりも下になり、
−の値となる。逆に、手前の点P1のY座標の値が奥の
点P3のY座標の値よりも小さい場合、カメラの位置は
敷地よりも上となり、+の値となる。
【0047】次に、建造物CG(7)を実写画像(1)上に配
置する手順を説明する。図9は建造物CGを実写画像に
合成する手順の流れ図を示す。まず、CG入力部106に
おいて建造物CG(7)を取り込み、保持する(S91)。建
造物CG(7)の大きさを空間座標系401に合わせて変更す
る(S92)。例えば、空間座標系401の「1」が実寸で
「1m」であり、建造物CG(7)が実寸「50cm」を
「1」として記述されているならば、建造物CG(7)を
1/2倍して大きさを修正した建造物CG(7′)を作成
する。
【0048】次に、修正した建造物CG(7′)を実写画
像上に合成する位置の空間座標系401での座標を決定す
る。建造する位置は施工図により得られ、施工図に示さ
れた位置に建造物CG(7′)の底面の位置がくるよう
に、回転,平行移動を行う。このようにして、建造物C
G(7)を実写画像(1)の敷地上の建造位置(S93)、つまり
合成位置に合わせることができる。
【0049】次に、空間座標系401から視点座標系404へ
変換し(S94)、画像座標系403での座標を求め、実写画
像と合成する(S95)。
【0050】まず、空間座標系401から視点座標系404へ
の変換式を求める。空間中の任意の点Riの空間座標系4
01での座標を(Xw(Ri)、Yw(Ri)、Zw(Ri))とし、視
点座標系404での座標を(Xe(Ri)、Ye(Ri)、Z
(Ri))とすると、座標の変換式は、以下のようにな
る。
【0051】
【数14】
【0052】視点を求めるときに使用した点P1,P2
3,P4に対し、(数14)を適用すると、(数14)のt11
12,t13,t14,t21,t22,t23,t24,t31,t
32,t33,t34は、以下のようになる。
【0053】
【数15】
【0054】空間中の点Piが画像面に射影された点Qi
の視点座標系404での座標(Xe(Pi′)、Ye(Pi′)、Z
(Pi′))は、以下のようになる。
【0055】
【数16】
【0056】点Qiの画面座標系403での座標のX座標,
Y座標は、それぞれ(数16)の(Xe(Pi′)、Ye(Pi′))
と一致する。合成CG10の画像面での座標は、(数16)
にそれぞれの点を代入することにより変換され、合成す
ることができる。
【0057】このように、本実施例によれば、敷地(9)
上に仮想的に長方形を作成することにより、基準物体を
置かずに焦点および視点を算出することが可能となり、
敷地情報入力部103より敷地情報(3)を入力するだけで容
易に合成を行うことができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の建造物画
像合成装置は、特別に従来のような基準物体を置くこと
なく容易に視点を検出し、建造物のCGの配置を自動的
に行うので、建造物のCGを実写画像に合成する作業を
効率良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における建造物画像合成装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の画像合成手順全体の流れ図である。
【図3】図1の焦点算出手順の流れ図である。
【図4】図1の視点算出に用いる3つの座標系を示す図
である。
【図5】図1の空間中の敷地と敷地上に作成した長方形
を示す図である。
【図6】図1の空間中の直線上の4点とその点の画像上
の投影点との関係を示す図である。
【図7】図1の視点算出手順の流れ図である。
【図8】敷地上の選択した4点でできる長方形の投影図
である。
【図9】図1の建造物CGを実写画像に合成する手順の
流れ図である。
【符号の説明】
101…画像入力部、 102…エッジ検出部、 103…敷地
情報入力部、 104…焦点算出部、 105…視点算出部、
106…CG入力部、 107…画像合成部、 401…空間
座標系Ow−Xwww、 402…実写画像を撮影した撮
影装置の画像面、 403…画像座標系Og−Xgg、 40
4…視点座標系Oe−Xeee、 501,504…敷地(9)、
502,505…敷地上に作成した長方形(11)、 503,506
…空間座標系Ow−Xwww、 601…空間中の直線、
602…画像面上に投影された直線601投影像、 801…空
間中の敷地の端点から選択した4点でできる四角形、80
2…画像面、 803…画像面上に投影された四角形801の
投影像、 804…視点E、 805…空間座標系Ow−Xw
ww、 806…視点座標系Oe−Xeee
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手嶋 光隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 中前栄八郎著 オーム社発行 ニュー メディア技術シリーズ コンピュータグ ラフィックス 昭和62年1月30日 175 −180頁「5.6 モンタージュ技法」, 236−237頁「付録5−6 最小2乗法を 用いて視点を求める方法」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/50 610

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敷地の実写画像を入力する画像入力手段
    と、敷地情報を入力する敷地情報入力手段と、前記画像
    入力手段により入力された実写画像から敷地のエッジを
    検出するエッジ検出手段と、前記敷地情報入力手段によ
    り入力された敷地情報と、前記エッジ検出手段により検
    出されたエッジを用いて焦点を算出する焦点算出手段
    と、前記敷地情報入力手段により入力された敷地情報お
    よび前記エッジ検出手段により検出されたエッジおよび
    前記焦点算出手段により算出された焦点を用いて視点を
    算出する視点算出手段と、建造物のコンピュータグラフ
    ィックを入力するCG入力手段と、前記視点算出手段に
    より算出された視点を用いて前記画像入力手段により入
    力された実写画像と、前記CG入力手段により入力され
    た建造物のコンピュータグラフィックを合成する画像合
    成手段からなることを特徴とする建造物画像合成装置。
JP35197793A 1993-12-29 1993-12-29 建造物画像合成装置 Expired - Fee Related JP3235929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35197793A JP3235929B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 建造物画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35197793A JP3235929B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 建造物画像合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07200650A JPH07200650A (ja) 1995-08-04
JP3235929B2 true JP3235929B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18420928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35197793A Expired - Fee Related JP3235929B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 建造物画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235929B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6914049B2 (ja) * 2017-02-15 2021-08-04 清水建設株式会社 構造物可視化装置及び構造物可視化システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中前栄八郎著 オーム社発行 ニューメディア技術シリーズ コンピュータグラフィックス 昭和62年1月30日 175−180頁「5.6 モンタージュ技法」,236−237頁「付録5−6 最小2乗法を用いて視点を求める方法」

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07200650A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104909B2 (ja) 画像処理装置
US5963664A (en) Method and system for image combination using a parallax-based technique
US6031941A (en) Three-dimensional model data forming apparatus
JP5093053B2 (ja) 電子カメラ
JP4243767B2 (ja) 魚眼レンズカメラ装置及びその画像抽出方法
JP4268206B2 (ja) 魚眼レンズカメラ装置及びその画像歪み補正方法
JP4010754B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2018235163A1 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション用チャート、チャートパターン生成装置、およびキャリブレーション方法
JP2007072537A (ja) 360°画像撮影装置
JP2003141569A (ja) 情報処理方法および映像合成装置
JP6467612B2 (ja) 正置画像処理システムおよび構造物維持管理業務システム
KR20160117143A (ko) 실내 2d 평면도의 생성 방법, 장치 및 시스템
Ochoa et al. Covariance propagation for guided matching
Bartczak et al. Integration of a time-of-flight camera into a mixed reality system for handling dynamic scenes, moving viewpoints and occlusions in real-time
GB2312582A (en) Insertion of virtual objects into a video sequence
JP4776983B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP2005063041A (ja) 3次元モデリング装置、方法、及びプログラム
CN112669392A (zh) 一种应用于室内视频监控系统的地图定位方法及系统
JP3235929B2 (ja) 建造物画像合成装置
JP2011146762A (ja) 立体モデル生成装置
JP2001057652A (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JP3875199B2 (ja) 撮影装置
Anwar Calibrating projector flexibly for a real-time active 3D scanning system
JP5673293B2 (ja) 画像合成方法、画像合成装置、プログラム、及び、記録媒体
JP2001245323A (ja) 3次元入力方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees