JP3210532U - エネルギー貯蔵制御システム - Google Patents
エネルギー貯蔵制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3210532U JP3210532U JP2016600145U JP2016600145U JP3210532U JP 3210532 U JP3210532 U JP 3210532U JP 2016600145 U JP2016600145 U JP 2016600145U JP 2016600145 U JP2016600145 U JP 2016600145U JP 3210532 U JP3210532 U JP 3210532U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- lithium battery
- power
- battery pack
- control module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 title claims abstract description 21
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium Ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
Abstract
【課題】余った電源エネルギーを貯蔵し、電力使用のピーク期に再び放出してユーザーの使用に供するエネルギー貯蔵制御システムを提供する。【解決手段】商用電源の出力端1に接続された充電器AC/DCモジュール2と、太陽光発電システム3と、リチウム電池パック4とを備えており、充電器AC/DCモジュール2と太陽光発電システム3の出力端はいずれもリチウム電池パック4の入力端に接続され、リチウム電池パック4の出力端にUPSモジュール5が接続されており、UPSモジュール5の入力端は断路器6を介して商用電源の出力端1に接続される。本考案は、太陽光発電、風力発電等の発電装置の電気エネルギーをリチウム電池に貯蔵してユーザーの使用に供し、電力網の電力使用量を節約することができ、夜間のオフピーク時間帯の安価な電気エネルギーをリチウム電池に貯蔵し、ピーク給電時には、ユーザーと電力網の接続を切断してリチウム電池給電モードに切り換え、電力使用コストを節約することもできる。【選択図】図1
Description
本考案はエネルギー貯蔵給電技術の分野に属しており、具体的には、太陽エネルギーと、商用電源のオフピーク期の電気エネルギーとを貯蔵してユーザーの給電使用に供するためのエネルギー貯蔵制御システムに関する。
風力発電、太陽光発電自体に固有の間欠性の問題は、新エネルギーの発展の阻害要因である。新エネルギーの発電規模が拡大し続けていくにつれて、この問題が一段と切迫の度を増している。余ったエネルギーを貯蔵し、エネルギー使用のピーク期に再び放出することが、新エネルギーの間欠性を解決する重点である。
また、電力網における負荷には最高時と最低時の差が存在しており、電力使用策にはオフピーク時間帯優遇策があり、エネルギー貯蔵の逆変換システムを利用すれば、安価な電力を貯蔵してピーク時に使用し、コストを節約する機能を果たすことができ、貯蔵した電力量を自ら使い切ることができなければ、電力網に売電することもできる。
一時的に使い切れなかった電気エネルギーを貯蔵し、給電を要するときに使用に供したり、オフピーク時間帯の電気エネルギーを貯蔵してピーク時間帯の使用に供したりすることをこれまで誰も想到しておらず、従来技術にも、上記の問題を解決する装置がなかった。
本考案の目的は、上記の技術問題を解決するため、余った電源エネルギーを貯蔵し、電力使用のピーク期に再び放出してユーザーの使用に供するエネルギー貯蔵制御システムを提供することである。
上記の目的を実現するため、本考案で設計されたエネルギー貯蔵制御システムは、商用電源の出力端に接続された充電器AC/DCモジュールと、太陽光発電システムと、リチウム電池パックとを備えており、前記充電器AC/DCモジュールと太陽光発電システムの出力端はいずれも前記リチウム電池パックの入力端に接続され、前記リチウム電池パックの出力端にUPSモジュールが接続されており、前記UPSモジュールの入力端は断路器を介して前記商用電源の出力端に接続される。
さらに、上記技術案はMCU制御モジュールをさらに備えており、前記MCU制御モジュールの入力端は商用電源入力サンプリングモジュールを介して前記商用電源の出力端に接続され、前記MCU制御モジュールの入力端は電池パラメータサンプリングモジュールを介して前記リチウム電池パックの出力端に接続され、前記MCU制御モジュールの入力端は出力サンプリングモジュールを介して前記UPSモジュールの出力端に接続され、前記MCU制御モジュールの出力端は充電器制御スイッチに接続され、前記充電器AC/DCモジュールは充電器制御スイッチを介して商用電源の出力端に接続され、前記MCU制御モジュールの出力端は前記断路器の入力端に接続され、前記MCU制御モジュールの出力端はUPS制御モジュールを介して前記UPSモジュールの入力端に接続される。
そしてさらに、前記MCU制御モジュールにLCD液晶ディスプレイが接続されており、前記MCU制御モジュールとLCD液晶ディスプレイの入力端がいずれも電源給電モジュールに接続される。
そしてさらに、前記リチウム電池パックの入力端に風力発電充電システムがさらに接続されている。
本考案で設計されるエネルギー貯蔵制御システムは、太陽光発電、風力発電等の発電装置の電気エネルギーをリチウム電池に貯蔵してユーザーの使用に供し、電力網の電力使用量を節約することができ;夜間のオフピーク時間帯の安価な電気エネルギーをリチウム電池に貯蔵し、ピーク給電時には、ユーザーと電力網の接続を切断してリチウム電池給電モードに切り換え、リチウム電池に貯蔵された電気エネルギーを使って給電し、電力使用コストを節約することもできる。
以下、図面および具体的な実施例を参照しながら、本考案についてさらに詳しく述べる。
図1に示すエネルギー貯蔵制御システムは、商用電源の出力端1に接続された充電器AC/DCモジュール2と、太陽光発電システム3と、リチウム電池パック4と、MCU制御モジュール7とを備えており、充電器AC/DCモジュール2と太陽光発電システム3の出力端はいずれもリチウム電池パック4の入力端に接続され、リチウム電池パック4の出力端にUPSモジュール5が接続されており、UPSモジュール5の入力端は断路器6を介して商用電源の出力端1に接続される。リチウム電池パック4の入力端に風力発電充電システム15がさらに接続されている。リチウム電池パック4中のリチウム電池は、ポリマーリチウムイオン電池である。
MCU制御モジュール7の入力端は商用電源入力サンプリングモジュール8を介して商用電源の出力端1に接続され、MCU制御モジュール7の入力端は電池パラメータサンプリングモジュール9を介してリチウム電池パック4の出力端に接続され、MCU制御モジュール7の入力端は出力サンプリングモジュール10を介してUPSモジュール5の出力端に接続され、MCU制御モジュール7の出力端は充電器制御スイッチ11に接続され、充電器AC/DCモジュール2は充電器制御スイッチ11を介して商用電源の出力端1に接続され、MCU制御モジュール7の出力端は断路器6の入力端に接続され、MCU制御モジュール7の出力端はUPS制御モジュール12を介してUPSモジュール5の入力端に接続される。
MCU制御モジュール7には7インチのLCD液晶ディスプレイ13が接続されており、MCU制御モジュール7とLCD液晶ディスプレイ13の入力端がいずれも電源給電モジュール14に接続され、LCDと制御システムがRS485を介して通信し、遠隔操作で制御することができ、パラメータ設定および手動操作を実現し、LCDディスプレイ上で表示可能な交流電力パラメータには電圧、電流、周波数等のパラメータがあり、電池の余剰電力量が表示される。
本考案の動作原理および動作過程は次の通りである。
1)エネルギー貯蔵制御システムの給電:
電源給電モジュール14は、MCU制御モジュール7と、LCD液晶ディスプレイ13と、商用電源入力サンプリングモジュール8と、電池パラメータサンプリングモジュール9と、出力サンプリングモジュール10とに給電することで、システムの正常な動作を維持する。電源給電モジュール14の給電モードには次の2種類がある。
電源給電モジュール14は、MCU制御モジュール7と、LCD液晶ディスプレイ13と、商用電源入力サンプリングモジュール8と、電池パラメータサンプリングモジュール9と、出力サンプリングモジュール10とに給電することで、システムの正常な動作を維持する。電源給電モジュール14の給電モードには次の2種類がある。
a.リチウム電池パック4から直接、DC/DCモードによりDC24Vに変換してLCD液晶ディスプレイ13の使用に供し、+/−15Vを商用電源入力サンプリングモジュール8と、電池パラメータサンプリングモジュール9と、出力サンプリングモジュール10とに供給し、+5VをMCU制御モジュールの基準電源に供し;
b.リチウム電池パック4の電圧が低いかまたはリチウム電池パック4に電気がない場合、電源給電モジュール14内のAC/DCモードにより+48Vに変換し、さらに、DC/DCモードにより、必要な電圧に変換する。
b.リチウム電池パック4の電圧が低いかまたはリチウム電池パック4に電気がない場合、電源給電モジュール14内のAC/DCモードにより+48Vに変換し、さらに、DC/DCモードにより、必要な電圧に変換する。
上記2種類の給電モードは、商用電源や電池がない場合に、システムがいずれも正常に動作できることを保証することができる。
2)電力使用オフピーク時間帯のエネルギー貯蔵動作の過程:
23:00〜07:00の時間帯は、工業および民間電力使用のオフピーク時間帯に属し、MCU制御モジュール7が充電器制御スイッチ11を制御してオンにし、商用電源の出力端1が出力した交流電流が充電器AC/DCモジュール2を介してリチウム電池パック4を充電するとともに、MCU制御モジュール7が断路器6を制御してオンにし、商用電源がBY PASSのバイパスモードにより出力され、BY PASSモードの際、商用電源はUPSモジュール5の内部回路においては直接出力され、商用電源をAC/DCを介してUPSモジュール5の直流電圧に変換しておらず、そして、UPSモジュール5がさらにDC/ACを介して逆変換するという過程は、BY PASSモードの際には効率が99%前後であるのに対し、逆変換の効率は85%前後しかなく、電気エネルギーの変換過程における損失を減少させる。
23:00〜07:00の時間帯は、工業および民間電力使用のオフピーク時間帯に属し、MCU制御モジュール7が充電器制御スイッチ11を制御してオンにし、商用電源の出力端1が出力した交流電流が充電器AC/DCモジュール2を介してリチウム電池パック4を充電するとともに、MCU制御モジュール7が断路器6を制御してオンにし、商用電源がBY PASSのバイパスモードにより出力され、BY PASSモードの際、商用電源はUPSモジュール5の内部回路においては直接出力され、商用電源をAC/DCを介してUPSモジュール5の直流電圧に変換しておらず、そして、UPSモジュール5がさらにDC/ACを介して逆変換するという過程は、BY PASSモードの際には効率が99%前後であるのに対し、逆変換の効率は85%前後しかなく、電気エネルギーの変換過程における損失を減少させる。
3)電力使用のピーク時間帯における給電動作の過程:
MCU制御モジュール7が充電器制御スイッチ11を制御してオフにするとともに、MCU制御モジュール7が断路器6を制御してオフにし、安価な時間帯にリチウム電池パック4に貯蔵した電力量をUPSモジュール5を介してDC/ACモードで電気設備に供給して使用する。
MCU制御モジュール7が充電器制御スイッチ11を制御してオフにするとともに、MCU制御モジュール7が断路器6を制御してオフにし、安価な時間帯にリチウム電池パック4に貯蔵した電力量をUPSモジュール5を介してDC/ACモードで電気設備に供給して使用する。
AC/DC変換により電気エネルギーをリチウム電池パック4に貯蔵し、さらに、リチウム電池パック4中の直流電流がDC/ACを経て交流電流に変換されるに至るすべての給電過程において、電気エネルギーの変換効率は55%であり、日本などの国では、電力使用のオフピーク時間帯の電力価格がピーク時間帯の1/3しかなく、このようなモードでは、電力使用コストが20〜30%前後低下することになる。
4)太陽エネルギー貯蔵モード:
太陽エネルギー貯蔵モードでは、日中に太陽光発電システム3がMCU制御モジュール7を介してDC/DC変換を行った後、UPSモジュール5で逆変換してから電気設備に供給することができるが、太陽光は発電量が不安定なため、太陽電池パネルの出力に応じ、太陽エネルギー出力が十分であれば、システムが優先的に太陽エネルギーを制御してUPSモジュール5に供給して逆変換し、太陽エネルギー出力が、電気設備に供給するのに不十分な場合には、MCU制御モジュール7が太陽エネルギーを制御して電池のみに充電するとともに、商用電源ネットワークに一時的に切り替えることで電力使用の安定性を保証する。リチウム電池パック4の電圧が許容逆変換電圧に達したことをモニターした場合、システムがUPSモジュール5を制御して商用電源を遮断し、電池に切り換えて逆変換し、電力網の電力使用量を節約する。リチウム電池パック4の切り換え電圧は、ユーザーがLCD液晶ディスプレイの操作画面上で設定することができる。
太陽エネルギー貯蔵モードでは、日中に太陽光発電システム3がMCU制御モジュール7を介してDC/DC変換を行った後、UPSモジュール5で逆変換してから電気設備に供給することができるが、太陽光は発電量が不安定なため、太陽電池パネルの出力に応じ、太陽エネルギー出力が十分であれば、システムが優先的に太陽エネルギーを制御してUPSモジュール5に供給して逆変換し、太陽エネルギー出力が、電気設備に供給するのに不十分な場合には、MCU制御モジュール7が太陽エネルギーを制御して電池のみに充電するとともに、商用電源ネットワークに一時的に切り替えることで電力使用の安定性を保証する。リチウム電池パック4の電圧が許容逆変換電圧に達したことをモニターした場合、システムがUPSモジュール5を制御して商用電源を遮断し、電池に切り換えて逆変換し、電力網の電力使用量を節約する。リチウム電池パック4の切り換え電圧は、ユーザーがLCD液晶ディスプレイの操作画面上で設定することができる。
5)オフピーク時間帯のエネルギー貯蔵および太陽エネルギー貯蔵動作:
本考案はオフピーク時間帯のエネルギー貯蔵と太陽エネルギー貯蔵動作モードを同時にサポートすることができ、電力網の電力使用量を最大限節約するものであり、商用電源の電力価格が高く再生不能資源が欠乏している地域や国で用いるのに特に適している。
本考案はオフピーク時間帯のエネルギー貯蔵と太陽エネルギー貯蔵動作モードを同時にサポートすることができ、電力網の電力使用量を最大限節約するものであり、商用電源の電力価格が高く再生不能資源が欠乏している地域や国で用いるのに特に適している。
本考案で詳細に記述していない部分は従来技術に属する。
1:商用電源の出力端、2:充電器AC/DCモジュール、3:太陽光発電システム、4:リチウム電池パック、5:UPSモジュール、6:断路器、7:MCU制御モジュール、8:商用電源入力サンプリングモジュール、9:電池パラメータサンプリングモジュール、10:出力サンプリングモジュール、11:充電器制御スイッチ、12:UPS制御モジュール、13:LCD液晶ディスプレイ、14:電源給電モジュール、15:風力発電充電システム
Claims (3)
- 商用電源の出力端(1)に接続された充電器AC/DCモジュール(2)と、太陽光発電システム(3)と、リチウム電池パック(4)とを備えており、前記充電器AC/DCモジュール(2)と太陽光発電システム(3)の出力端はいずれも前記リチウム電池パック(4)の入力端に接続され、前記リチウム電池パック(4)の出力端にUPSモジュール(5)が接続されており、前記UPSモジュール(5)の入力端は断路器(6)を介して前記商用電源の出力端(1)に接続され;前記エネルギー貯蔵制御システムはMCU制御モジュール(7)をさらに備え、前記MCU制御モジュール(7)の入力端は商用電源入力サンプリングモジュール(8)を介して前記商用電源の出力端(1)に接続され、前記MCU制御モジュール(7)の入力端は電池パラメータサンプリングモジュール(9)を介して前記リチウム電池パック(4)の出力端に接続され、前記MCU制御モジュール(7)の入力端は出力サンプリングモジュール(10)を介して前記UPSモジュール(5)の出力端に接続され、前記MCU制御モジュール(7)の出力端は充電器制御スイッチ(11)に接続され、前記充電器AC/DCモジュール(2)は充電器制御スイッチ(11)を介して商用電源の出力端(1)に接続され、前記MCU制御モジュール(7)の出力端は前記断路器(6)の入力端に接続され、前記MCU制御モジュール(7)の出力端はUPS制御モジュール(12)を介して前記UPSモジュール(5)の入力端に接続されることを特徴とするエネルギー貯蔵制御システム。
- 前記MCU制御モジュール(7)にLCD液晶ディスプレイ(13)が接続されており、前記MCU制御モジュール(7)とLCD液晶ディスプレイ(13)の入力端がいずれも電源給電モジュール(14)に接続されることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー貯蔵制御システム。
- 前記リチウム電池パック(4)の入力端に風力発電充電システム(15)がさらに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエネルギー貯蔵制御システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201420033787 | 2014-01-20 | ||
CN201420033787.7 | 2014-01-20 | ||
PCT/CN2015/071026 WO2015106721A1 (zh) | 2014-01-20 | 2015-01-19 | 储能控制系统 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3210532U true JP3210532U (ja) | 2017-06-01 |
Family
ID=51609427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016600145U Active JP3210532U (ja) | 2014-01-20 | 2015-01-19 | エネルギー貯蔵制御システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3210532U (ja) |
CN (1) | CN203859588U (ja) |
AU (2) | AU2015203095A1 (ja) |
DE (1) | DE202015105041U1 (ja) |
WO (1) | WO2015106721A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN203859588U (zh) * | 2014-01-20 | 2014-10-01 | 武汉中聚能源科技有限公司 | 储能控制系统 |
CN106357006A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-25 | 安徽远东船舶有限公司 | 一种大功率直流储电站 |
WO2021113953A1 (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | Westgen Technologies Inc. | Engineered power on demand |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5644020B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2014-12-24 | エリーパワー株式会社 | 蓄電システム、蓄電方法およびプログラム |
CN102882237B (zh) * | 2011-07-15 | 2014-12-10 | 珠海银隆新能源有限公司 | 智能型储能机及其工作方法 |
CN102290841A (zh) * | 2011-08-13 | 2011-12-21 | 罗俊亚 | 配电网削峰平谷式电动汽车换电站 |
CN203859588U (zh) * | 2014-01-20 | 2014-10-01 | 武汉中聚能源科技有限公司 | 储能控制系统 |
-
2014
- 2014-02-24 CN CN201420077404.6U patent/CN203859588U/zh active Active
-
2015
- 2015-01-19 AU AU2015203095A patent/AU2015203095A1/en active Pending
- 2015-01-19 AU AU2015101163A patent/AU2015101163A4/en active Active
- 2015-01-19 JP JP2016600145U patent/JP3210532U/ja active Active
- 2015-01-19 DE DE202015105041.0U patent/DE202015105041U1/de active Active
- 2015-01-19 WO PCT/CN2015/071026 patent/WO2015106721A1/zh active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE202015105041U1 (de) | 2015-10-29 |
AU2015101163A4 (en) | 2015-10-01 |
CN203859588U (zh) | 2014-10-01 |
AU2015203095A1 (en) | 2015-08-06 |
WO2015106721A1 (zh) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102427266B (zh) | 一种多功能光伏ups系统及其控制方法 | |
JP3210532U (ja) | エネルギー貯蔵制御システム | |
CN204068215U (zh) | 带断电保护的锂电池 | |
JP2013031246A (ja) | 夜間電力併用型太陽光発電システム | |
CN204190690U (zh) | 多功能光伏发电系统的能量管理控制电路 | |
CN204271668U (zh) | 一种太阳能电池充放电控制装置 | |
CN203911511U (zh) | 一种多节锂电池的并联充电电路 | |
CN104270086A (zh) | 一种多功能光伏发电系统的能量管理控制电路 | |
KR101220500B1 (ko) | 하이브리드 태양광 유피에스 인버터 시스템 | |
CN203800689U (zh) | 可充电空调 | |
CN204928182U (zh) | 一种储能供电系统 | |
CN204349473U (zh) | 一种直流电源供电系统 | |
CN103401297A (zh) | 一种不断电、低成本用电节能装置 | |
CN203968055U (zh) | 一种模块化、集中式的光伏发电接口装置 | |
CN201594754U (zh) | 基于太阳能的蓄电池自适应充电装置 | |
CN205081550U (zh) | 一种家用光伏蓄能系统 | |
CN203840273U (zh) | 一种光伏控制器 | |
CN210985722U (zh) | 光伏储能系统 | |
CN202817782U (zh) | 一种电网峰、谷供电的节能装置 | |
CN203840022U (zh) | 户用光伏控制逆变一体发电设备 | |
CN203491734U (zh) | 一种不断电、低成本用电节能装置 | |
CN202712940U (zh) | 一种零功耗节能充电机 | |
CN202471920U (zh) | 电池pack充放电测试装置 | |
CN210602157U (zh) | 一种空调器的供电电路 | |
CN202940636U (zh) | 电源管理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3210532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |