JP3210463U - Nonwoven fabric, surface sheet of absorbent article using the same, and absorbent article using the same - Google Patents
Nonwoven fabric, surface sheet of absorbent article using the same, and absorbent article using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3210463U JP3210463U JP2017000949U JP2017000949U JP3210463U JP 3210463 U JP3210463 U JP 3210463U JP 2017000949 U JP2017000949 U JP 2017000949U JP 2017000949 U JP2017000949 U JP 2017000949U JP 3210463 U JP3210463 U JP 3210463U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber layer
- nonwoven fabric
- upper fiber
- absorbent article
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 52
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 52
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 172
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K Amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】液をすばやく吸収しつつ液残りを効果的に抑制できる不織布を提供すること。【解決手段】本考案の不織布1は、凸部13及び凹部14を有する凹凸構造の上層繊維層1uと、上層繊維層1uの下面に隣接する下層繊維層1dとを備える。不織布1は、上層繊維層1uの凹部14内において接合部12を介して上層繊維層1u及び下層繊維層1dが接合されて形成されている。上層繊維層1uは、凹部14内において、接合部12以外の位置に開孔15を有する。下層繊維層1dは、上層繊維層1uの開孔15に対応する位置が開孔していない。【選択図】図1Disclosed is a nonwoven fabric capable of effectively suppressing liquid residue while absorbing liquid quickly. A nonwoven fabric 1 of the present invention includes an upper fiber layer 1u having a concavo-convex structure having convex portions 13 and concave portions 14, and a lower fiber layer 1d adjacent to the lower surface of the upper fiber layer 1u. The nonwoven fabric 1 is formed by joining the upper fiber layer 1u and the lower fiber layer 1d through the joint 12 in the recess 14 of the upper fiber layer 1u. The upper fiber layer 1 u has an opening 15 in a position other than the joint 12 within the recess 14. In the lower fiber layer 1d, a position corresponding to the opening 15 of the upper fiber layer 1u is not opened. [Selection] Figure 1
Description
本考案は、不織布、それを用いた吸収性物品の表面シート、及びそれを用いた吸収性物品に関する。 The present invention relates to a nonwoven fabric, a surface sheet of an absorbent article using the nonwoven fabric, and an absorbent article using the nonwoven fabric.
本出願人は、先に、吸収性物品用の表面シートに用いる凹凸構造に形成された不織布を提案した(例えば、特許文献1〜2)。
特許文献1には、第1のシートと第2のシートとが部分的に接合されて形成された凹凸構造の複合シートであって、非肌対向面側の第2のシートにおける第1シートの凸部に対向する位置に開孔部が形成されている複合シートが記載されている。特許文献1に記載の複合シートによれば、液の浸透性が高く、柔軟性及び通気性にも優れている。
The present applicant has previously proposed a nonwoven fabric formed in a concavo-convex structure used for a surface sheet for absorbent articles (for example,
また、特許文献2には、肌当接面側に複数の窪み部と複数の突出部とが平面方向において交互に配置された構造を有しているとともに、該窪み部に開孔部を備えた凹凸構造の表面シートが記載されている。特許文献2に記載の表面シートによれば、液残りを効果的に抑制し、ムレにくく、一度に大量の体液が排泄された場合であってもすばやく吸液することができる。
Further,
近年、液をすばやく吸収しつつ液残りを効果的に抑制すると共に、一度吸収体に吸収された液が液戻りし難い表面シートに対するニーズが更に高まってきた。 In recent years, there has been an increasing need for a surface sheet that effectively absorbs the liquid and effectively suppresses the remaining liquid and that the liquid once absorbed by the absorbent body is difficult to return.
しかし、特許文献1に記載の複合シートは、第1のシートと第2のシートとの接合部分の繊維密度が高くなることに起因する、接合部分への液の溜まり易さに関して、更なる改良の余地があった。また、特許文献2に記載の表面シートは、窪み部に形成された開孔部に起因する、一度吸収体に吸収された液の液戻りのし易さに関して、更なる改良の余地があった。
However, the composite sheet described in
従って、本考案は、上記課題を解消し得る不織布、該不織布を用いた吸収性物品の表面シート、及び該不織布を用いた吸収性物品を提供することに関する。 Therefore, this invention relates to providing the nonwoven fabric which can eliminate the said subject, the surface sheet of the absorbent article using this nonwoven fabric, and the absorbent article using this nonwoven fabric.
本考案は、凸部及び凹部を有する凹凸構造の上層繊維層と、該上層繊維層の下面に隣接する下層繊維層とを備える不織布であって、前記不織布は、前記上層繊維層の前記凹部内において接合部を介して該上層繊維層及び前記下層繊維層が接合されてなり、前記上層繊維層は、前記凹部内において、前記接合部以外の位置に開孔を有しており、前記下層繊維層は、前記上層繊維層の前記開孔に対応する位置が開孔していない、不織布を提供するものである。 The present invention is a nonwoven fabric comprising an upper fiber layer having a concavo-convex structure having a convex part and a concave part, and a lower fiber layer adjacent to the lower surface of the upper fiber layer, the nonwoven fabric being in the concave part of the upper fiber layer. The upper fiber layer and the lower fiber layer are bonded to each other through the bonding portion, and the upper fiber layer has an opening at a position other than the bonding portion in the recess, and the lower fiber The layer provides a nonwoven fabric in which the position corresponding to the opening of the upper fiber layer is not open.
また、本考案は、着用時に着用者の肌に近い側に位置する表面シート、着用時に着用者の肌から遠い側に位置する裏面シート、及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品における該表面シートが、前述した不織布からなる、吸収性物品の表面シートを提供するものである。 In addition, the present invention is a surface sheet positioned on the side close to the wearer's skin when worn, a back sheet positioned on the side far from the wearer's skin when worn, and a liquid retaining absorption disposed between both sheets. The surface sheet of an absorbent article, in which the surface sheet of the absorbent article having a body is made of the above-described nonwoven fabric, is provided.
さらに、本考案は、着用時に着用者の肌に近い側に位置する表面シート、着用時に着用者の肌から遠い側に位置する裏面シート、及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品であって、前記表面シートが、前述した不織布からなる、吸収性物品を提供するものである。 Furthermore, the present invention provides a top sheet located on the side close to the wearer's skin when worn, a back sheet located on the side far from the wearer's skin when worn, and a liquid retaining absorption disposed between both sheets. An absorbent article comprising a body, wherein the topsheet is made of the above-described nonwoven fabric.
本考案の不織布によれば、液をすばやく吸収しつつ液残りを効果的に抑制できる。また、該不織布を用いた吸収性物品の表面シート、及び該不織布を用いた吸収性物品によれば、液をすばやく吸収しつつ液残りを効果的に抑制できると共に、一度吸収体に吸収された液が液戻りし難い。 According to the nonwoven fabric of the present invention, liquid residue can be effectively suppressed while quickly absorbing the liquid. Moreover, according to the surface sheet of the absorbent article using the nonwoven fabric and the absorbent article using the nonwoven fabric, the liquid residue can be effectively suppressed while quickly absorbing the liquid, and once absorbed by the absorber. The liquid is difficult to return.
以下本考案を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1には、本考案の一実施形態である不織布1(以下、「不織布1」ともいう。)の斜視図が示されている。図2は、図1に示すII−II線における不織布1の厚み方向の断面を示す模式図であり、図3は、図1に示すIII−III線における不織布1の厚み方向の断面を示す模式図である。不織布1は、図1に示すように、凸部13及び凹部14を有する凹凸構造の上層繊維層1uと、上層繊維層1uの下面に隣接する下層繊維層1dとを備えている。不織布1は、上層繊維層1uを構成する構成繊維の配向方向であるMD方向(Y方向)と、上層繊維層1uを構成する構成繊維の配向方向に直交する直交方向であるCD方向(X方向)とを有している。ここで、MD方向とは不織布の製造装置におけるMachine Direction(機械流れ)方向を意味し、CD方向はCross Direction方向を意味する。尚、不織布1では、下層繊維層1dを構成する構成繊維の配向方向は、上層繊維層1uを構成する構成繊維の配向方向と一致しており、下層繊維層1dを構成する構成繊維の配向方向に直交する直交方向は、上層繊維層1uを構成する構成繊維の配向方向に直交する直交方向と一致している。即ち、上層繊維層1u及び下層繊維層1dは、MD方向(Y方向)及びCD方向(X方向)が同じである。尚、図中のZ方向は、厚み方向を示している。
Hereinafter, the present invention will be described based on preferred embodiments with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a perspective view of a nonwoven fabric 1 (hereinafter also referred to as “
上層繊維層1uは、凸部13及び凹部14を有する凹凸構造に形成されており、不織布1では、図1に示すように、凸部13及び凹部14が、上層繊維層1uの前記直交方向であるCD方向(X方向)に筋状に延び、且つ前記配向方向であるMD方向(Y方向)に交互に配されている。不織布1では、CD方向(X方向)に筋状に延びる2条の凸部13の間に、CD方向(X方向)に筋状に延びる1条の凹部14が配されている。
The
上層繊維層1uは、不織布1では、図2及び図3に示すように不織布1を断面視して、頂部域13a、底部域13b及びこれら13a,13bの間に位置する側部域13cに区分される。そして、凸部13の頂部が頂部域13aから形成され、凹部14の底部が底部域13bから形成されている。頂部域13a、底部域13b及び側部域13cは、不織布1では、CD方向(X方向)に連続して延びている。頂部域13a、底部域13b及び側部域13cは、図2及び図3に示すように無荷重下で不織布1を断面視して、上層繊維層1uのZ方向の厚みを3等分して、厚み方向(Z方向)の上方の部位を頂部域13a、厚み方向(Z方向)の中央の部位を側部域13c、厚み方向(Z方向)の下方の部位を底部域13bとして区別する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
上層繊維層1uを平面視したときに、MD方向(Y方向)に隣り合う凸部13の頂部の頂点どうしのピッチは、1mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましく、また、15mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。凸部13の高さH1(図2参照)は、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましく、また、5mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましい。高さH1は、上層繊維層1uの厚み方向Zの断面を顕微鏡観察し、無荷重下に測定する。また、上層繊維層1uの坪量は、その全体の平均値で、15g/m2以上が好ましく、20g/m2以上がより好ましく、また、50g/m2以下が好ましく、40g/m2以下がより好ましい。
When the
下層繊維層1dは、上層繊維層1uの下面に隣接して配されており、不織布1では、図2及び図3に示すように、フラット状に形成されている。下層繊維層1dは、その厚みH2は、下層繊維層1dの厚み方向Zの断面を顕微鏡観察し、無荷重下に測定する。また、下層繊維層1dの坪量は、その全体の平均値で、15g/m2以上が好ましく、20g/m2以上がより好ましく、また、50g/m2以下が好ましく、40g/m2以下がより好ましい。
The
不織布1は、上層繊維層1uの凹部14内において接合部12を介して上層繊維層1u及び下層繊維層1dが接合されて形成されている。図1に示す不織布1では、接合部12が、筋状に延びる各凹部14において、CD方向(X方向)に沿って間欠的に配されている。接合部12は、図3に示すように、各凹部14の底部内に形成されている。
The
接合部12は、その形状が特に限定されるものではないが、不織布1では、図1に示すように、矩形状に形成されている。不織布1を平面視したときに、接合部12の輪郭で囲まれた部分の大きさが、1mm2以上が好ましく、2mm2以上がより好ましく、また、25mm2以下が好ましく、9mm2以下がより好ましい。
The shape of the
接合部12は、不織布の技術分野において一般的に用いられる種々の手段で形成することができる。接合部12は、上層繊維層1u及び下層繊維層1dが熱融着可能な構成繊維から形成されている場合には、熱、超音波、高周波による熱融着により形成できる。熱融着により接合部12を形成すると、接合部12がフィルム化するため、接合部12に液が溜まりにくくなり液残りを低減する効果を奏する。また、接合部12は、上層繊維層1u及び下層繊維層1dの構成繊維の材質にかかわらず、接着剤により形成できる。接着剤により接合部12を形成すると、接合部12が圧縮されず柔軟なまま保持できる効果を奏する。不織布1では、後述するように、前記構成繊維が熱融着可能な繊維を含んでいるので、熱融着により形成されている。
The
不織布1では、上層繊維層1uは、図2に示すように、凹部14内において、接合部12以外の位置に開孔15を有している。図1に示す不織布1では、開孔15は、CD方向(X方向)に隣り合う接合部12,12どうしの間に配されている。好適に、開孔15は、筋状に延びる各凹部14の底部内に、CD方向(X方向)に沿って間欠的に配されており、開孔15と接合部12とが交互に配されている。
In the
開孔15は、その形状が特に限定されるものではないが、不織布1では、円形状に形成されている。不織布1を平面視したときに、開孔15の外周縁で囲まれた部分の大きさが、0.7mm2以上が好ましく、1mm2以上がより好ましく、また、20mm2以下が好ましく、13mm2以下がより好ましい。
The shape of the
不織布1では、下層繊維層1dは、図2に示すように、上層繊維層1uの開孔15に対応する位置が開孔していない。図1に示す不織布1では、下層繊維層1dは、上層繊維層1uの開孔15に対応する位置のみならず、下層繊維層1dの全域で開孔を有していない。即ち、不織布1では、上層繊維層1uの開孔15は、下層繊維層1dの存在によって、不織布1を貫通していない形態となっている。不織布1では、上層繊維層1uの凸部13と下層繊維層1dとの間は、空間を有する中空構造となっている。
In the
不織布1では、上層繊維層1u又は下層繊維層1dは、構成繊維が高伸度繊維を含んでいる。図1に示す不織布1では、上層繊維層1u及び下層繊維層1dの何れの構成繊維も高伸度繊維を含んでいる。ここで、高伸度繊維とは、原料の繊維の段階で高伸度である繊維のみならず、製造された不織布1の段階でも高伸度である繊維を意味する。「高伸度繊維」としては、弾性(エラストマー)を有して伸縮する伸縮性繊維を除き、例えば特開2010−168715号公報の段落[0033]に記載のように低速で溶融紡糸して複合繊維を得た後に、延伸処理を行わずに加熱処理及び/又は捲縮処理を行うことにより得られる加熱により樹脂の結晶状態が変化して長さの延びる熱伸長性繊維、或いは、ポリプロピレンやポリエチレン等の樹脂を用いて比較的紡糸速度を低い条件にして製造した繊維、又は、結晶化度の低い、ポリエチレン−ポリプロピレン共重合体、若しくはポリプロピレンに、ポリエチレンをドライブレンドし紡糸して製造した繊維等が挙げられる。それらの繊維の内でも高伸度繊維は、熱融着性のある芯鞘型複合繊維であることが好ましい。芯鞘型複合繊維は、同心の芯鞘型でも、偏心の芯鞘型でも、サイド・バイ・サイド型でも、異形型でもよいが、特に同心の芯鞘型であることが好ましい。繊維がどのような形態をとる場合であっても、柔軟で肌触り等のよい不織布等を製造する観点からは、高伸度繊維の繊度は、原料の段階で、1dtex以上であることが好ましく、2dtex以上であることがより好ましく、そして、10dtex以下であることが好ましく、8dtex以下であることがより好ましい。
In the
また、高伸度繊維の伸度は、原料の段階で、100%以上であることが好ましく、より好ましくは200%以上であり、更に好ましくは250%以上であり、そして、800%以下であることが好ましく、より好ましくは500%以下であり、更に好ましくは400%以下である。この範囲の伸度を有する高伸度繊維を用いることで、肌触りが良好となる。 Further, the elongation of the high elongation fiber is preferably 100% or more at the raw material stage, more preferably 200% or more, still more preferably 250% or more, and 800% or less. More preferably, it is 500% or less, More preferably, it is 400% or less. By using a high elongation fiber having an elongation in this range, the touch becomes good.
高伸度繊維の伸度はJISL−1015に準拠し、測定環境温湿度20±2℃、65±2%RH、引張試験機のつかみ間隔20mm、引張速度20mm/minの条件での測定を基準とする。なお、既に製造された不織布から繊維を採取して伸度を測定するときを始めとして、つかみ間隔を20mmにできない場合、つまり測定する繊維の長さが20mmに満たない場合には、つかみ間隔を10mm又は5mmに設定して測定する。 The elongation of the high elongation fiber conforms to JISL-1015, and the measurement is based on the measurement environment temperature and humidity of 20 ± 2 ° C, 65 ± 2% RH, the tensile tester gripping distance of 20mm, and the tensile speed of 20mm / min. And In addition, when collecting fibers from an already manufactured non-woven fabric and measuring the elongation, when the gripping interval cannot be 20 mm, that is, when the length of the fiber to be measured is less than 20 mm, the gripping interval is set. Measure by setting to 10 mm or 5 mm.
上層繊維層1u又は下層繊維層1dの構成繊維は、不織布1では、高伸度繊維に加えて、他の繊維を含んで構成されていてもよいが、非弾性繊維のみから構成されていることが好ましく、高伸度繊維のみから構成されていることが更に好ましい。他の繊維としては、例えば融点の異なる2成分を含み且つ延伸処理されてなる非熱伸長性の芯鞘型熱融着性複合繊維、或いは、本来的に熱融着性を有さない繊維(例えばコットンやパルプ等の天然繊維、レーヨンやアセテート繊維など)等が挙げられる。不織布1が高伸度繊維に加えて他の繊維も含んで構成されている場合、該不織布1における高伸度繊維の割合は、好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%である。
In the
不織布1の製造方法の一実施形態について、上述した不織布1の好ましい製造方法を例に挙げ、図4を参照しながら説明する。図4には、不織布1の製造方法に用いられる好ましい製造装置100が模式的に示されている。製造装置100は、製造工程の上流側から下流側に向けて、開孔形成部200、延伸部300、及び下層接合部400をこの順で備えている。
One embodiment of the method for manufacturing the
製造装置100では、開孔形成部200は、図4に示すように、周面に多数の穿孔ピン201が突設されているピンロール202と、該穿孔ピン201が挿入される小径凹部203が形成されている凹凸ロール205とを備えている。穿孔ピン201は、ピンロール202の周方向に沿って間欠的に配されたピン群を形成しており、該ピン群がピンロール202のロール軸方向に多列に並設されている。
In the
製造装置100では、延伸部300は、図4に示すように、互いに噛み合いが可能になっている一対の凹凸ロール205,305を備えている。一対の凹凸ロール205,305は、加熱可能に形成されており、それぞれ、大径凸部204,304と小径凹部203,303とがロール軸方向に交互に配されて形成されている。凹凸ロール305の大径凸部304は、穿孔ピン201で形成された開孔15に対応する位置毎に配されるように、凹凸ロール305のロール軸方向に一定間隔を空けて配されている。
In the
製造装置100では、凹凸ロール205のロール軸方向に隣り合う大径凸部どうし204,204の間隔(ピッチ)、及び凹凸ロール305のロール軸方向に隣り合う大径凸部どうし304,304の間隔(ピッチ)は同じ間隔(ピッチ)である。該間隔(ピッチ)は、上層繊維層1uの構成繊維が高伸度繊維を含んでいる場合、該高伸度繊維を首尾よく引き伸ばす観点から、好ましくは1mm以上であり、特に好ましくは1.5mm以上であり、また、好ましくは10mm以下であり、特に好ましくは8mm以下である。同様の観点から、一対の凹凸ロール205,305の押し込み量(ロール軸方向に隣り合う凹凸ロール205の大径凸部204の頂点と凹凸ロール305の大径凸部304の頂点との間隔)は、好ましくは1mm以上であり、特に好ましくは1.2mm以上であり、また、好ましくは3mm以下であり、特に好ましくは2.5mm以下である。
In the
製造装置100では、下層接合部400は、図4に示すように、凹凸ロール305と、ロール軸方向に平行に延びる凸条401が周方向に間欠的に周面に配された凸ロール402とを備えている。凸ロール402の凸条401は、周方向に隣り合う、穿孔ピン201で形成された開孔15,15どうしの間毎に配されるように、凸ロール402の周方向に一定間隔を空けて配されている。
In the
以上の構成を有する製造装置100を用いた不織布1の製造方法について説明する。
先ず、図4に示すように、ロール状の原反(不図示)から上層繊維層1uとなるシート状の不織布を繰り出す。そして、繰り出した上層繊維層1uの不織布を、開孔形成部200のピンロール202と凹凸ロール205との間に搬送して、上層繊維層1uの不織布に複数の開孔15を、該不織布の搬送方向及び該搬送方向に直交する幅方向に、それぞれ、等間隔を空けて形成する。
The manufacturing method of the
First, as shown in FIG. 4, a sheet-like non-woven fabric that becomes the
次いで、開孔15の形成された上層繊維層1uの不織布を、延伸部300の一対の凹凸ロール205,305の噛み合い部分に搬送して噛み込ませ、凹凸ロール305の周面の凹凸形状に沿うように変形させる。このようにして、該不織布の搬送方向に連続して延びる凸条及び凹状が幅方向に交互に配された上層繊維層1uの不織布が形成される。ここで、上層繊維層1uの不織布に形成された開孔15は、凹凸ロール305の大径凸部304に対応する位置に配されているため、上層繊維層1uの不織布の各凸条の頂部に開孔15が配されるようになる。
Next, the nonwoven fabric of the
次いで、開孔15が各凸条に形成された上層繊維層1uの不織布と、ロール状の原反(不図示)から繰り出された下層繊維層1dとなるシートとを共に、下層接合部400の凹凸ロール305及び凸ロール402の間に搬送して、接合し、不織布1を連続的に製造する。ここで、凸ロール402の凸条401は、搬送方向に隣り合う開孔15,15どうしの間毎に配されているので、製造された不織布1では、筋状に延びる各凹部14の底部内に、開孔15と接合部12とが交互に配されるようになり、開孔15が上層繊維層1uにのみ形成されるようになる。
Subsequently, the nonwoven fabric of the
以上のようにして製造された本考案の一例である不織布1は、例えば、吸収性物品の表面シートに用いることができる。図5には、不織布1を表面シート2に用いた吸収性物品の一例であるパンティライナー10(以下、単に「パンティライナー10」ともいう。)の斜視図が示されている。
The
パンティライナー10は、図5に示すように、着用時に着用者の肌に近い側に位置する表面シート2、着用時に着用者の肌から遠い側に位置する裏面シート3、及び両シート2,3間に介在配置された液保持性の吸収体(不図示)を具備する。パンティライナー10は、縦長の形状を有している。パンティライナー10の縦方向は、表面シート2に用いられる不織布1のCD方向(X方向)に一致しており、パンティライナー10の横方向は、不織布1のMD方向(Y方向)に一致している。パンティライナー10は、縦方向(X方向)の中央部が括れた平面視長円形状を有している。
As shown in FIG. 5, the
パンティライナー10では、図5に示すように、不織布1で形成された表面シート2と裏面シート3とは、吸収体(不図示)の周縁から延出した部分が、パンティライナー10の周縁部5において互いに接合されている。周縁部5では、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって接合されている。パンティライナー10の裏面シート3の非肌当接面には、ショーツ等の下着に固定するための粘着部(不図示)が配されている。肌当接面は、吸収性物品又はその構成部材における、着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌当接面は、吸収性物品又はその構成部材における、着用時に着用者の肌側とは反対側(通常、下着側)に向けられる面である。
In the
裏面シート3の形成材料としては、吸収性物品の裏面シートに従来から使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、液難透過性又は撥水性の樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布とのラミネートシート等を用いることができる。 As the forming material of the back sheet 3, various materials conventionally used for the back sheet of absorbent articles can be used without particular limitation. For example, a liquid poorly permeable or water repellent resin film, a resin film, A laminate sheet with a non-woven fabric can be used.
吸収体の形成材料としては、吸収性物品の裏面シートに従来から使用されている各種のものを特に制限なく用いることができるが、パンティライナー10には、2層以上に積層された積層体からなる吸収性シートが好ましく用いられる。2層以上の積層体は、例えば、一枚の吸収性シートを折り畳むとともにそれらの層間を接着して積層体としたものであってもよいし、枚葉の吸収性シートを複数枚貼り合わせて積層したものでもよい。また、2層以上の積層体の層間や片面上に追加の吸収性シートを配して一部が肉厚とされた吸収体としてもよい。
As a material for forming the absorbent body, various materials conventionally used for a back sheet of an absorbent article can be used without particular limitation, but the
上述した本考案の実施形態の不織布1では、図1〜図3に示すように、上層繊維層1uは、凹部14内において、接合部12以外の位置に開孔15を有している。その為、不織布1は、液をすばやく吸収しつつ液残りを効果的に抑制できる。特に、上層繊維層1uの構成繊維が高伸度繊維を含んでいると、凹部14内において接合部12以外の位置に開孔15を有する形態となっている不織布1の形状を維持し易く、前記効果を一層奏することができる。また、特に、不織布1では、下層繊維層1dは、上層繊維層1uの開孔15に対応する位置が開孔しておらず、フラット状に形成されているので、下層繊維層1dへの液残りを効果的に抑制できる。
In the
また、不織布1は、図1に示すように、上層繊維層1uの凸部13及び凹部14が、CD方向(X方向)に筋状に延び、且つMD方向(Y方向)に交互に配されており、凹部14内において、開孔15が、CD方向(X方向)に隣り合う接合部12,12どうしの間に配されている。その為、上記効果を一層奏することができる。
Moreover, as shown in FIG. 1, the
また、図5に示す、不織布1を表面シート2に用いた吸収性物品であるパンティライナー10によれば、使用時の着用者の体液をすばやく吸収しつつ液残りを効果的に抑制できる。また、下層繊維層1dにおける、上層繊維層1uの開孔15に対応する位置が開孔しておらず、不織布1では、上層繊維層1uの開孔15が不織布1を貫通していい形態となっているため、一度吸収体に吸収された液が液戻りし難い。
Moreover, according to the
以上、本考案をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本考案の不織布は前記実施形態の不織布1に何ら制限されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, the nonwoven fabric of this invention is not restrict | limited to the
例えば、上述の不織布1では、図1に示すように、上層繊維層1uの凸部13及び凹部14が、CD方向(X方向)に筋状に延び、且つMD方向(Y方向)に交互に配されている形態であるが、このような形態に限られるものではない。
For example, in the above-described
また、上述の不織布1は、図5に示すように、パンティライナー10の表面シート2に用いられているが、これに代えて、本考案を他の吸収性物品、例えば生理用ナプキンや失禁パッド、使い捨ておむつなどの構成部材として用いられてもよい。
Moreover, although the above-mentioned
以下、本考案を実施例により更に具体的に説明するが、本考案は斯かる実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited to such examples.
〔実施例1〕
図4に示す製造装置100を用いて、図1〜図3に示す不織布1と同様の基本構成を有する不織布を作製した。作製に際し、上層繊維層1uとしては、高伸度繊維からなる坪量30g/m2の不織布を用い、下層繊維層1dとしては、高伸度繊維からなる坪量30g/m2の不織布を用いた。実施例1の不織布を平面視したときに、MD方向(Y方向)に隣り合う凸部13の頂部の頂点どうしのピッチは1.5mmであり、高さH1は1mmであった。また、凹部14内には、開孔15と接合部12とが交互に形成されており、接合部12の輪郭で囲まれた部分の大きさは2.25mm2であり、開孔15の外周縁で囲まれた部分の大きさは1.8mm2であった。市販のパンティライナー(花王株式会社製、商品名「ロリエ 肌キレイガード ふつうの日用」2016年製)にコールドスプレーを吹き付け、接着剤を固化させて、丁寧に表面シートを取り除いた。次いで、以上のように作製された不織布を、上記のパンティライナーの表面シートとして取り付け、実施例1の吸収性物品を作製した。
[Example 1]
The nonwoven fabric which has the same basic composition as the
〔比較例1〕
図4に示す製造装置100からピンロール202を除いた製造装置を用い、それ以外は実施例1と同様にして、比較例1の吸収性物品用の不織布を作製し、該不織布を用いて比較例1の吸収性物品を作製した。尚、比較例1の吸収性物品用の不織布には、当然開孔15が形成されておらず、それ以外、比較例1の吸収性物品に用いた不織布の形態は、実施例1の吸収性物品に用いた不織布と同様の形態であった。
[Comparative Example 1]
A non-woven fabric for the absorbent article of Comparative Example 1 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the manufacturing apparatus except the
〔比較例2〕
図4に示す製造装置100から凸ロール402を除いた製造装置を用い、それ以外は実施例1と同様にして、比較例2の吸収性物品用の不織布を作製し、該不織布を用いて比較例2の吸収性物品を作製した。尚、比較例2の吸収性物品用の不織布においては、上層繊維層1uと下層繊維層1dとの接合が接着剤を用いて行われている。該接着剤としては3Mスプレーのり(スリーエムジャパン株式会社製)を用い、下層繊維層1dにおける上層繊維層1uとの対向面の全面に該接着剤が塗工されていた。比較例2の吸収性物品用の不織布には、当然接合部12が形成されておらず、全面に塗工された接着剤で接合されており、それ以外、比較例2の吸収性物品に用いた不織布の形態は、実施例1の吸収性物品に用いた不織布と同様の形態であった。
[Comparative Example 2]
A non-woven fabric for an absorbent article of Comparative Example 2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the manufacturing apparatus except the
〔比較例3〕
図4に示す製造装置100からピンロール202及び凸ロール402を除いた製造装置を用い、下層繊維層にMD方向(Y方向)及びCD方向(X方向)に等間隔を空けて開孔が形成された不織布を用いる以外は実施例1と同様にして、比較例3の吸収性物品用の不織布を作製し、該不織布を用いて比較例3の吸収性物品を作製した。尚、比較例3の吸収性物品用の不織布においては、上層繊維層1uと前記下層繊維層との接合が接着剤を用いて行われている。該接着剤としては3Mスプレーのり(スリーエムジャパン株式会社製)を用い、該下層繊維層における上層繊維層1uとの対向面の全面に該接着剤が塗工されていた。また、該下層繊維層の不織布に形成された開孔は、実施例1の吸収性物品に用いた不織布の有する開孔15と同じ大きさであった。
[Comparative Example 3]
Using the manufacturing apparatus excluding the
〔評価〕
実施例1及び比較例1〜3の吸収性物品について、液注入時間及び液残り量をそれぞれ下記方法により評価した。それらの結果を下記表1に示す。
[Evaluation]
About the absorbent article of Example 1 and Comparative Examples 1-3, the liquid injection | pouring time and the liquid remaining amount were evaluated by the following method, respectively. The results are shown in Table 1 below.
<液注入時間の測定方法>
評価対象の吸収性物品を平面状に広げて実験台に置き、該吸収性物品の表面シートの上に、これを覆う大きさ位のアクリル板を載置した。アクリル板の中央部には直径10mmの円筒が設けられており、該円筒内においてアクリル板は開口していた。アクリル板による圧力が0.01Paである状態下に、前記の円筒内に6gの擬血を一括注入した。注入した擬血が、評価対象の表面シートの凹部の表面から完全に消えるまでの時間を測定し、これを液注入時間とした。液注入時間が短いほど、液吸収速度が速く液吸収性に優れると判断され、高評価となる。尚、擬血は下記のように調整したものを用いた。
ビーカーにカルボキシメチルセルロースナトリウム3.7g、塩化ナトリウム18.9g、炭酸水素ナトリウム8.4g、エマルゲン935(花王株式会社製、濃度1g/L)溶液10.5mL、脱イオン水1050gを入れ撹拌し溶液1を作った。別のビーカーにグリセリン630g、脱イオン水389gを入れ撹拌し溶液2を作った。固形物が残らないように溶液を数時間撹拌した。固形物が無い事を確認し、溶液1と溶液2を混合し、赤色2号0.21gを加え撹拌したものを擬血とした。
<Measurement method of liquid injection time>
The absorbent article to be evaluated was spread on a flat surface and placed on a test bench, and an acrylic plate having a size covering the absorbent article was placed on the surface sheet of the absorbent article. A cylinder having a diameter of 10 mm was provided at the center of the acrylic plate, and the acrylic plate was open in the cylinder. Under the condition that the pressure by the acrylic plate was 0.01 Pa, 6 g pseudo blood was injected into the cylinder. The time until the injected pseudoblood completely disappeared from the surface of the concave portion of the surface sheet to be evaluated was measured as the liquid injection time. As the liquid injection time is shorter, it is judged that the liquid absorption rate is faster and the liquid absorption is excellent, and the evaluation becomes high. In addition, pseudo blood was prepared as follows.
In a beaker, 3.7 g of sodium carboxymethylcellulose, 18.9 g of sodium chloride, 8.4 g of sodium hydrogen carbonate, 10.5 mL of Emulgen 935 (concentration 1 g / L, manufactured by Kao Corporation), and 1050 g of deionized water were stirred and
<液残り量の測定方法>
前記<液注入時間の測定方法>において、評価対象の表面シートの凹部の表面から擬血が完全に消えた後、その状態を3分間保持した。次に、アクリル板を取り除き、表面シートを剥がし重量を測定し、測定前に測定した表面シートの重量を引いて差分を出し、これを液残り量とした。液残り量が少ないほど、高評価となる。
<Measurement method of remaining liquid amount>
In the above <Method for measuring liquid injection time>, after the pseudo blood completely disappeared from the surface of the concave portion of the surface sheet to be evaluated, the state was maintained for 3 minutes. Next, the acrylic plate was removed, the surface sheet was peeled off, the weight was measured, and the weight of the surface sheet measured before the measurement was subtracted to obtain a difference, which was defined as the remaining liquid amount. The smaller the remaining liquid amount, the higher the rating.
表1に示す結果から、実施例1の吸収性物品に用いた不織布は、比較例1〜3の吸収性物品に用いた不織布に比べ、使用時の着用者の体液をすばやく吸収しつつ液残りを効果的に抑制できることが期待できる。 From the results shown in Table 1, the non-woven fabric used in the absorbent article of Example 1 is a liquid residue while quickly absorbing the wearer's body fluid at the time of use compared to the non-woven fabric used in the absorbent articles of Comparative Examples 1-3. Can be expected to be effectively suppressed.
1 不織布
1u 上層繊維層
2u 下層繊維層
12 接合部
13 凸部
14 凹部
15 開孔
10 パンティライナー
2 表面シート
3 裏面シート
5 周縁部
100 製造装置
200 開孔形成部
300 延伸部
400 下層接合部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記不織布は、前記上層繊維層の前記凹部内において接合部を介して該上層繊維層及び前記下層繊維層が接合されてなり、
前記上層繊維層は、前記凹部内において、前記接合部以外の位置に開孔を有しており、
前記下層繊維層は、前記上層繊維層の前記開孔に対応する位置が開孔していない、不織布。 A non-woven fabric comprising an upper fiber layer of a concavo-convex structure having a convex part and a concave part, and a lower fiber layer adjacent to the lower surface of the upper fiber layer,
The non-woven fabric is formed by bonding the upper fiber layer and the lower fiber layer through a joint in the recess of the upper fiber layer,
The upper fiber layer has an opening in a position other than the joint in the recess,
The lower fiber layer is a non-woven fabric in which positions corresponding to the openings of the upper fiber layer are not opened.
前記接合部が、筋状に延びる各前記凹部において、前記直交方向に沿って間欠的に配されており、
前記上層繊維層の前記開孔が、前記直交方向に隣り合う前記接合部どうしの間に配されている、請求項1に記載の不織布。 In the upper fiber layer, the convex portions and the concave portions extend in a streak shape perpendicular to the orientation direction of the fibers constituting the upper fiber layer, and are alternately arranged in the orientation direction.
The joint is intermittently disposed along the orthogonal direction in each recess extending in a streak shape,
The nonwoven fabric according to claim 1, wherein the opening of the upper fiber layer is disposed between the joint portions adjacent to each other in the orthogonal direction.
前記表面シートが、請求項1〜6の何れか1項に記載の不織布からなる、吸収性物品。 Absorbency comprising a top sheet located on the side close to the wearer's skin when worn, a back sheet located on the side far from the wearer's skin when worn, and a liquid-retaining absorbent disposed between both sheets Goods,
An absorptive article which the above-mentioned surface sheet consists of a nonwoven fabric given in any 1 paragraph of Claims 1-6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000949U JP3210463U (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Nonwoven fabric, surface sheet of absorbent article using the same, and absorbent article using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017000949U JP3210463U (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Nonwoven fabric, surface sheet of absorbent article using the same, and absorbent article using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3210463U true JP3210463U (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58745600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017000949U Expired - Fee Related JP3210463U (en) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | Nonwoven fabric, surface sheet of absorbent article using the same, and absorbent article using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3210463U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018090932A (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jnc株式会社 | Shaped nonwoven fabric |
WO2020153464A1 (en) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 花王株式会社 | Stretchable composite sheet and manufacturing method therefor |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017000949U patent/JP3210463U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018090932A (en) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jnc株式会社 | Shaped nonwoven fabric |
WO2020153464A1 (en) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 花王株式会社 | Stretchable composite sheet and manufacturing method therefor |
JP2020116894A (en) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 花王株式会社 | Stretchable composite sheet, and manufacturing method of the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2676441C2 (en) | Method for formation of stretching structure for absorbing article and stretching structure for absorbing article | |
JP5684046B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5374345B2 (en) | Sanitary napkin | |
JP5513267B2 (en) | Absorbent articles | |
TWI231754B (en) | Absorbent article | |
CN108348374B (en) | Absorbent article | |
JP2011067484A (en) | Absorbent article | |
JP5268662B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP6166884B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2011255023A5 (en) | ||
JP2011104122A (en) | Absorptive article | |
JP2004000465A (en) | Absorbent article | |
WO2015151757A1 (en) | Absorbent article | |
JP6355808B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6396753B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3210463U (en) | Nonwoven fabric, surface sheet of absorbent article using the same, and absorbent article using the same | |
JP5956206B2 (en) | Nonwoven fabric and method for producing the same | |
JP6080323B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4712533B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2016077576A (en) | Absorbent article | |
JP2021003382A (en) | Absorbent article | |
JP6467242B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2024034356A1 (en) | Absorbent article | |
WO2022201677A1 (en) | Absorbent article | |
JP6580420B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3210463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |