JP3173951U - Self-made handbag kit - Google Patents
Self-made handbag kit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3173951U JP3173951U JP2011007428U JP2011007428U JP3173951U JP 3173951 U JP3173951 U JP 3173951U JP 2011007428 U JP2011007428 U JP 2011007428U JP 2011007428 U JP2011007428 U JP 2011007428U JP 3173951 U JP3173951 U JP 3173951U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crease line
- handbag
- paper material
- bag
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 7
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- OENIXTHWZWFYIV-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-[5-(cyclopentylmethyl)-1H-imidazol-2-yl]ethyl]phenyl]benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(C=C1)=CC=C1CCC(N1)=NC=C1CC1CCCC1 OENIXTHWZWFYIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 210000004556 Brain Anatomy 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene (PE) Substances 0.000 description 1
- 210000001138 Tears Anatomy 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】長方形状の紙材に絵画を描き、その絵画を描いた紙材をもとに子供や高齢者が手提げ袋を容易に自作することができ、取手紐を容易に取り付けられる手提げ袋キットを提供する。
【解決手段】絵画を描くことのできる画用紙状の紙材であって、谷折り又は山折りをすることによって手提げ袋が完成できるように予め折目線を設けた長方形状の紙材と、逆U字形状の取手紐の下方である開放側を両面接着テープや紙で挟んで貼りあわせて逆U字形状の取手紐を固定させた取手紐付部材と、両面接着テープと、袋カバーとを含む。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a handbag bag kit in which a picture can be drawn on a rectangular paper material, and a handbag can be easily made by a child or an elderly person based on the paper material on which the picture is drawn, and a handle string can be easily attached. To do.
A drawing paper-like paper material on which a picture can be drawn, a rectangular paper material provided with a crease line in advance so that a handbag can be completed by performing a valley fold or a mountain fold, and an inverted U-shape A member with a handle string in which an open U-shaped handle string is fixed by sandwiching the open side below the handle string with a double-sided adhesive tape or paper, and a bag cover.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、子供や高齢者などの方々が自分で描いた絵画を紙材にして、自分で作ることのできる自作手提げキットに関する。 The present invention relates to a self-made hand-made kit that can be made by a person using children's or elderly people's own paintings.
自作手提げ袋キットに関しては、横長の長方形状用紙と、提げ紐とからなるものとし、長方形状用紙には、紙袋を作るための各折目線を設けると共に、各両面接着テープを設け、さらに紐通孔を設けた紙袋の手作り用キットに関する技術が開示されている(特許文献1参照)。 The self-made handbag kit consists of a horizontally long rectangular paper and a strap, and the rectangular paper is provided with fold lines for making paper bags, with double-sided adhesive tape, and a string hole. A technique relating to a handmade kit for a paper bag provided with a paper bag is disclosed (see Patent Document 1).
しかし、特許文献1に記載の発明は、段落[0003]に記載されているように袋に絵画を描くことを目的にしていないため、袋の表面にすでに模様などが印刷されていて絵画が全く描けなかったり、また段落[0002]に従来技術として記載されているように袋本体の余白に絵画を描く程度にとどまって、十分に思いっきり絵画を描くことができないという問題があった。 However, since the invention described in Patent Document 1 is not intended to draw a picture on a bag as described in paragraph [0003], a pattern or the like has already been printed on the surface of the bag, and the picture is completely absent. There was a problem that it was not possible to draw, and as described in the paragraph [0002] as a prior art, the painting remained in the margin of the bag body, and it was not possible to draw a picture sufficiently.
また、取手紐を使用する紙製の手提げ袋の場合に、紐通孔を設けた部位の紙の形態は長方形状用紙が1層からできているため、長方形状用紙から袋になった後の紐通孔の周囲から紙が切れやすいという問題があった。また、取手紐を紐通孔に通すことが、視力が弱っておられる高齢者には難しいという問題があった。 Also, in the case of a paper handbag that uses a handle string, the form of the paper at the part where the string passage hole is provided is made of a single layer of rectangular paper, so the string after the rectangular paper is turned into a bag There was a problem that the paper was easily cut from around the through hole. In addition, there is a problem that it is difficult for an elderly person whose vision is weak to pass the handle string through the string passage hole.
さらに、予め袋に剥離紙付き両面接着テープが設けられていると、袋の正面部や裏面部に子供が絵画や塗り絵をする際に前記剥離紙付き両面接着テープの剥離紙が剥がれ両面接着テープが本来貼るべき以外の部位に接着し、描いた絵画が損なわれたり、袋の表面が汚れたり、購入時に貼られていた両面接着テープが使用できなくなって袋に完成させることができなくなるという問題があった。また、袋が完成した後の袋の正面部や裏面部に絵画を描くとなると絵画を描く面に折り曲げによって凹凸部があるので、子供が絵画を描きにくいという問題があった。 Furthermore, when a double-sided adhesive tape with release paper is provided on the bag in advance, the release paper of the double-sided adhesive tape with release paper peels off when a child makes a painting or painting on the front or back side of the bag. Adhering to parts other than the ones that should be originally attached, the painted picture is damaged, the surface of the bag is soiled, and the double-sided adhesive tape attached at the time of purchase cannot be used and cannot be completed in the bag was there. In addition, when a picture is drawn on the front part or the back part of the bag after the bag is completed, there is a problem that it is difficult for a child to draw a picture because there is an uneven part on the surface on which the picture is drawn.
したがって、本考案の目的は、1枚の平面状態の紙材に絵画を描いたり、写真を貼りつけたり、貼り絵をすることができ、その絵画、写真又は貼り絵を有する紙材から手提げ袋をつくるようにし、手提げ袋に孔をあけずに取手紐を取り付けられる、自分で作ることのできる自作手提げ袋キットを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to draw a picture on a single sheet of paper in a flat state, attach a photograph, or paste a picture, and make a handbag from the paper having the picture, photograph or paste. Thus, it is to provide a self-made handbag kit that can be made by oneself and can be attached with a handle string without making a hole in the handbag.
「考案が解決しようとする課題」に記載した課題を解決するために、請求項1に記載の自作手提げ袋キット1は、絵画を描くことのできる、又は写真の貼り付けや貼り絵をすることができる長方形状の紙材3であって、前記紙材3の、手提げ袋2本体の上部周縁部20周辺に該当する位置に取手紐10の取付部周辺を補強するための折返部21が設けられるように横方向の折目線aを設け、手提げ袋2本体の底面部22の縁部に該当する位置に横方向の折目線cを設け、前記横方向の折目線cの上方に底面部22を形成するときに折り込んで使用する、前記横方向の折目線cと平行に横方向の折目線bを設け、手提げ袋2本体の右側面部又は左側面部の前後方向の縦縁部に該当する位置に、及び前記前後方向の縦縁部間の中央部に該当する位置に縦方向の折目線d、e、f、g、h、iを設け、前記中央部に該当する位置の縦方向の折目線e、hと前記底面部22を形成するときに折り込んで使用する横方向の折目線bとが交差する点イ、ロを頂点として、前記底面部22の縁部に該当する位置の横方向の折目線cと前記右側面部又は左側面部の前後方向の縦縁部に該当する位置の折目線d、f、g、iとの交点ヘ、ト、ニ、ホを折目線l、m、n、oで結び、かつ前記折目線l、m、n、oを前記長方形状の紙材3の下端まで延長させた三角形の斜線を形成するように折目線l、m、n、oを設け、前記長方形状の紙材3の左右方向の端で前記三角形を形づくる斜線状の折目線が存しない側に、前記底面部22の縁部に該当する位置の横方向の折目線cと前記斜線状の折目線が存しない側の長方形状の縦方向の端xとの交点ハから前記斜線と同じ角度の斜線状の折目線pを設けた紙材3と、逆U字形状の取手紐10の下方である開放側を両面接着テープ6や紙で挟んで貼りあわせて逆U字形状の取手紐10を固定させた取手紐付部材4と、両面接着テープ6と、を含むことを特徴とする。
In order to solve the problem described in “Problems to be Solved by the Invention”, the self-made handbag kit 1 according to claim 1 can draw a picture, or can paste or paste a photograph. A
請求項2に係る自作手提げ袋キット1は、請求項1において、前記手提げ袋2本体を収容する、可撓性のある袋カバー7を設けたことを特徴とする。
The self-made handbag kit 1 according to
請求項1に記載の考案は、自分で折りたたんで手提げ袋2を作ることができ、絵画を描くことができ、写真を貼ることができ、又は貼り絵をすることができる無地の平面状で長方形状の紙材3であり画用紙であるので、子供や高齢者があたかも画用紙として紙材3の表面全域に絵画を自由に描くことができる。このように絵画を自由に描くことによって創造力を向上させることができ、脳の老化を防ぐことができる。
The invention according to claim 1 is a plain flat rectangular shape that can be folded by hand to make a
また、長方形の紙材3には折りたたみ用の折目線が設けてあるので、その折目線に沿って谷折り又は山折りを行い必要な部位に両面接着テープ6を貼っていけば自分で考えながら手提げ袋2ができることから、子供には考えながら手提げ袋2をつくるので知育教育の教材として適し、また高齢者には手指を考えながら動かすことによってボケ防止に役立つという効果を奏する。さらに、自分が世界で一つしかないオンリーワンの手提げ袋2を作り、所有することができるという充実感を味わうことができる。
In addition, the
自作手提げ袋キット1に使用する両面接着テープ6は両面接着テープセット5に貼り付けている。これにより、絵画を描く紙材3には両面接着テープ6が貼り付けていないので、平面状態の画用紙に絵画を描くのと全く同じように絵画を描くことができ、絵画を描く過程において両面接着テープ6で紙材3が汚れたり変形したりすることが生じないという効果を奏する。
The double-sided
逆U字形状の取手紐10を固定させた取手紐付部材4を両面接着テープ6を使用して、手提げ袋2に貼りつけることから、手提げ袋2に孔を設けなくてよいので孔部から破れることは生じないし、取手紐10を手提げ袋2に設けられた小さい孔に通さなくてよいことから、視力の衰えた高齢者にも無理なくできるという効果を奏する。
Since the handle strap-attached
請求項2に記載の考案は、請求項1と同じ効果を奏する。さらに、雨降りのときには、手提げ袋2が雨で濡れるのを防ぐという効果がある。また、描いた絵、貼りつけた写真又は貼り絵に汚れが付かないという効果がある。
The device according to
本考案である図1に示す自作手提げ袋キット1は、絵画を描くことができる、写真を貼ることができる、又は貼り絵をすることができる図3に示す長方形状の紙材3と、逆U字形状の取手紐10の下方である開放側を両面接着テープ6や紙で挟んで貼りあわせて逆U字形状の取手紐10を固定させた図4に示す取手紐付部材4と、複数の両面接着テープ6を貼りつけた図5に示す両面接着テープセット5と、手提げ袋2を覆う図6に示す袋カバー7と、を含む構成からなる。前記自作手提げ袋キット1を折り曲げたり両面接着テープ6を貼りつけていくと図2に示す手提げ袋2が完成する。
The self-made handbag bag kit 1 shown in FIG. 1 which is the present invention is a
前記紙材3は、図3に示すように、画用紙のように、絵画を描くことのできる、写真を貼ることができる、又は貼り絵をすることができる長方形状の紙材3であり、絵の具やクレヨン等が直接に描きやすい、かつ写真や貼り絵に使用する糊が付着しやすい材質からなる。
As shown in FIG. 3, the
前記紙材3の表裏面は絵画が描けるように、全面が白色や淡い色の無地、一部に模様があるが多くの部分が無地、又は動物や乗り物等を描いた塗り絵のものがあり、少なくとも絵画が描ける部分が存している。このように紙材3を画用紙として使用することができるので、子供や高齢者を含む者が自由に絵画を楽しむことができ、絵画を描いた面を手提げ袋2の表面側になるように手で折り込んでいくと、完成した手提げ袋2は世界中でオンリーワンの自分用の手提げ袋2として楽しむことができる。
The front and back surfaces of the
また、紙材3の表裏面には、写真を貼り付けたり、貼り絵をすることもできる。
In addition, a photo can be pasted on the front and back surfaces of the
画用紙のような長方形状の紙材3の表裏面には、自分で折り曲げて手提げ袋2を作成することができるように、折目線が入っている。この折目線によって、長方形状の紙材3を折り方がわからなくても容易に折り込んで手提げ袋2を完成させることができる。
The front and back surfaces of the
折目線は、手提げ袋2本体の上部周縁部20周辺に該当する位置に取手紐10の取付部周辺を補強するための折返部21が設けられるように横方向の折目線aを設けている。前記横方向の折目線aを谷折りにして折ると、手提げ袋2の上縁部周辺が2枚重ね状態になり、折返部21ができて手提げ袋2の強度向上を図ることができ、袋が破れにくくなる。また、前記2枚重ねした折返部21に、手提げ部である取手紐付部材4の両面接着テープ6を貼りつける。
The crease line is provided with a crease line a in the horizontal direction so that a
次に、手提げ袋2本体の底面部22の縁部に該当する位置に横方向の折目線cを設け、前記横方向の折目線cの上方に底面部22を形成するときに折り込んで使用する、前記横方向の折目線cと平行に横方向の折目線bを設けている。
Next, a lateral crease line c is provided at a position corresponding to the edge of the
底面部22の縁部に該当する位置に横方向の折目線cを山折りすることによって、前記山折り部は底面部22の周縁部を形成することができる。また、前記底面部22の周縁部に該当する折目線cより上方に設けた折目線bは底面部22を折り込んでいく過程で一旦谷折りに折るために存する。
By folding the crease line c in the horizontal direction at a position corresponding to the edge of the
そして、手提げ袋2本体の右側面部又は左側面部の前後方向の縦縁部に該当する位置に折目線d、e、f、g、h、iを設ける。右側面部又は左側面部のそれぞれの各2本の折目線dとf、又はgとiの幅が、手提げ袋2本体の右側面部又は左側面部の前後方向の幅となる。また、長方形状の紙材3における前記折目線d、e、f、g、h、iの位置は、長方形状の紙材3の左右方向で、一方の端から他方の端に向け順に、まず手提げ袋2本体の前面部又は後面部の幅、右側面部又は左側面部の幅、前面部又は後面部の幅、そして右側面部又は左側面部の幅をとるように折目線を設ける。手提げ袋2本体の右側面部又は左側面部の前後方向の縦縁部に該当する位置に設けた折目線d、f、g、iは、山折りをすることによって断面が略四角形状の筒形状をした袋を形成させることができる。
And the crease line d, e, f, g, h, i is provided in the position applicable to the vertical edge part of the front-back direction of the right side part or left side part of the
次に、手提げ袋2本体の右側面部又は左側面部の前後方向の縦縁部に該当する位置に設けた折目線dとf、又はgとiの中央部に該当する位置に縦方向の折目線e又はhを設ける。したがって、手提げ袋2本体の右側面部又は左側面部に該当する個所には縦方向に3本の平行線の折目線が設けられる。中央部に設けた折目線e、hは谷折りをすることによって、前記3本の折目線によりジャバラ構造を形成することができる。
Next, the vertical crease line e at a position corresponding to the center part of the fold lines d and f or g and i provided at the position corresponding to the longitudinal edge part in the front-rear direction of the right side or left side part of the
次に、前記中央部に該当する位置の縦方向の折目線e、hと前記底面部22を形成するときに折り込んで使用する横方向の折目線bとが交差する点イ、ロを頂点として、前記底面部22の縁部に該当する位置の横方向の折目線cと前記右側面部又は左側面部の前後方向の縦縁部に該当する位置の折目線dとf、又はgとiとの交点イ又はロを折目線l、m、n、oで結び、かつ前記折目線を前記長方形状の紙材3の下端まで延長させた三角形の斜線を形成するように折目線l、m、n、oを設け、前記長方形状の紙材3の左右方向の端で折目線d、e、fが存しない側の端x側に、前記底面部22の縁部に該当する位置の横方向の折目線cと前記折目線d、e、fが存しない側の縦方向の端xとの交点ハから前記斜線と同じ角度の斜線状の折目線pを設けている。前記三角形状を形成する折目線l、mは点イ、ヘ、トを結び、また三角形状を形成する折目線n、oは点ロ、ニ、ホを結んでいる。
Next, the vertical crease lines e and h at the position corresponding to the central part and the horizontal crease line b that is folded and used when forming the
前記斜線状の折目線l、m、n、o、pは、手提げ袋2本体の右側面部又は左側面部と、底面部22との接する部位において、袋の底面を形づくるために紙材3を折り曲げるときに使用するためものである。
The hatched crease lines l, m, n, o, and p are when the
長方形状の紙材3には、折目線に沿って谷折り又は山折りに折り込んでいくと、手提げ袋2が形成されるようになっており、子供や高齢者を含む者が画用紙のような長方形状の紙材3に、例えば絵画を創造性を膨らませて描いた後に、その絵画が描かれた画用紙のような長方形状の紙材3を、折目線に沿った折り方を考えながら手指を使用しながら袋を作っていくので、脳を刺激させることから、子供には知育の教材としての効果があり、高齢者にはボケ防止としての効果が生ずる。
In the
取手紐付部材4は、図4に示すように、手提げ用に逆U字状の形態を保持した紐を取手紐10として、紐を逆U字状に保持したまま、幅広の両面接着テープ6と、前記両面接着テープ6と同じ大きさの長方形状の紙とで挟んだものである。そして、両面接着テープ6の外面には剥離紙が付着された状態となっている。この取手紐付部材4は一つの自作手提げ袋キット1につき2つ準備する。
As shown in FIG. 4, the handle
このように、逆U字形状に紐を固定させた、剥離紙付きの取付紐部材4を準備したことによって、視力が弱い高齢者にも、前記取付紐部材4を折りたたんで作った袋の上部周縁部20に容易に貼りつけることができる。また、袋に取付紐10を貫通させる孔を設けないので、袋に設けた孔から袋が破けるという事態は生じない。
Thus, the upper part of the bag made by folding the
両面接着テープ6は、図5に示すように、長方形状の紙材3を折目線に沿って、山折りや谷折りを行っていって接着しなければならない部位の長さ以上の長さの両面接着テープ6を、例えば三分割にした両面接着テープ6を一枚の台紙である両面接着テープセット5に貼りつけている。このように、1枚の台紙に細長い両面接着テープ6を片面に剥離紙を付した状態で貼りつけているので、自作手提げ袋キット1を収納した袋を移動させたりしても、前記袋の中で両面接着テープ6がよじれたりすることはなく、真っ直ぐな状態で開封するまで確実に保持できる。
As shown in FIG. 5, the double-sided
自作手提げ袋2を収容する可撓性のある袋カバー7をキットの構成品として設ける。前記袋カバー7は、一辺のみに開口部を有する袋カバー7であり、例えばポリエチレンから造られたポリ袋や塩化ビニールから造られたビニール袋などのポリ袋や薄プラスチック袋なる可撓性のある袋カバー7である。そして、前記袋カバー7は、透明、半透明又は非透明であり、透明又は半透明の袋カバー7の場合には、自作手提げ袋2の表面に描いた絵画、又は貼りつけた写真や貼り絵を見えるようにすることができ、自分だけのオリジナルデザインを楽しむことができる。また、雨降りのときには手提げ袋2が雨で濡れるのを防ぐという効果や、表面に描いた絵、又は貼りつけた写真や貼り絵に汚れがつかないという効果がある。
A
次に、絵画を描くことができ、写真を貼ることができ、又は貼り絵をすることができる画用紙状の長方形状の紙材3と、逆U字形状の取手紐10の下方である開放側を両面接着テープ6や紙で挟んで貼りあわせて逆U字形状の取手紐10を固定させた取手紐付部材4と、両面接着テープセット5、及び袋カバー7とからなる自作手提げ袋キット1を使用して手提げ袋2を完成させる方法を記載する。
Next, the open side below the drawing paper-like
まず、手順1は、図7に示すように、長方形状の紙材3、例えば画用紙の折目線が1本しかない側を折目線aに沿って山折りに折ります。
First, in step 1, as shown in FIG. 7, a
次に、手順2は、図8に示すように、折り目を付けた後に、再び開いて、貼り付け部A及びBに両面接着テープセット5から剥がした両面接着テープ6を貼りつけ、再び折目線aに沿って山折りしてしっかり押さえます。そして、折目線d、e、fに沿って、折目線d及びfを山折りに、折目線eを谷折りにして、ジャバラ状になるように折ります。
Next, in
次に、手順3は、図9に示すように、長方形状の紙材3の中央部の折目線g、h、iに沿って、折目線g及びiを山折りに、折目線hを谷折りにして、をジャバラ状になるように折ります。
Next, as shown in FIG. 9, in
次に、手順4は、図10に示すように、長方形状の紙材3の端x又は折目線dのどちらかに沿って両面接着テープ6を貼りつけ、他端側と貼り合わせて断面が略四角形状の筒状体を作ります。
Next, in
次に、手順5は、図11に示すように、略四角形状の筒状体の前後方向の内壁面を密着させ、折目線g、h、iがある側の底面部22に接する折目線n、c、oを山折りにしながら、底面部22に該当する部位を図11に示すように前後方向に広げます。
Next, in
次に、手順6は、図12に示すように、略四角形状の筒状体の縦方向の折目線d、e、f、g、h、iに再度しっかりと折り目をつけます。
Next, in
次に、手順7は、図13に示すように、折目線bを谷折りして、八角形状を形成し、斜線部に両面接着テープ6を貼りつけます。そして、折目線cを谷折りします。
Next, in
次に、手順8は、図14に示すように、長方形状の紙材3の下端である部位近傍に両面接着テープ6を貼りつけます。
Next, in step 8, as shown in FIG. 14, the double-sided
次に、手順9は、図15に示すように、折目線cで山折りししっかりと押さえます。これで袋本体は完成です。手順9の完成時の形態を図16に示しています。 Next, in step 9, as shown in Fig. 15, the crease line c is folded and pressed firmly. The bag body is now complete. Figure 16 shows the completed form of step 9.
次に手順10は、図17、図18及び図19に示すように、手順9終了時の袋体を袋カバー7に挿入します。袋カバー7の開口部側は四方をすべて紙材3の袋形状の内側に両面接着テープ6で貼りつけます。
Next, in
次に、手順11は、図20及び図21に示すように、逆U字形状の取手紐10を固定させた取手紐付部材4を取り出し、分割せず又は二分割にして、前記取手紐付部材4の両面接着テープ6でしっかりと貼りつけます。二分割にした方が取手紐付部材4を袋に貼りつけやすいです。以上で自作手提げ袋キット1を使用して、図22に示すような手提げ袋2が完成します。
Next, as shown in FIG. 20 and FIG. 21, the procedure 11 takes out the handle
1 自作手提げ袋キット
2 手提げ袋
3 紙材
4 取手紐付部材
5 両面接着テープセット
6 両面接着テープ
7 袋カバー
10 取手紐
20 上部周縁部
21 折返部
22 底面部
a 折目線
b 折目線
c 折目線
d 折目線
e 折目線
f 折目線
g 折目線
h 折目線
i 折目線
l 折目線
m 折目線
n 折目線
o 折目線
p 折目線
x 端
イ 点
ロ 点
ハ 点
ニ 点
ホ 点
ヘ 点
ト 点
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007428U JP3173951U (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Self-made handbag kit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007428U JP3173951U (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Self-made handbag kit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3173951U true JP3173951U (en) | 2012-03-01 |
Family
ID=48001147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007428U Expired - Fee Related JP3173951U (en) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | Self-made handbag kit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3173951U (en) |
-
2011
- 2011-12-16 JP JP2011007428U patent/JP3173951U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3173951U (en) | Self-made handbag kit | |
JP5139165B2 (en) | Manufacturing method of box member | |
US10987600B2 (en) | Clothing for a two-dimensional doll | |
JP2003312754A (en) | Shopping bag which can be transformed into poster | |
KR20070063901A (en) | Drowing book having fundermental frame | |
JP3175175U (en) | Assembly box | |
JP3163115U (en) | Handbag | |
RU2474499C2 (en) | Method of manufacturing picture and set for manufacturing picture | |
JPH11268752A (en) | Carrier bag | |
JP2007097855A (en) | Assembling frame | |
JP5563128B1 (en) | Spread structure and manufacturing method thereof | |
JP3219431U (en) | Tower bag | |
JP3099557U (en) | envelope | |
JP3210499U (en) | Folded file | |
JPH0732425Y2 (en) | Pochi bag | |
JP4057298B2 (en) | Folding sunshade for vehicle | |
JP3090529U (en) | Pocket tissue with simple rain gear | |
JP2008058881A (en) | Foldable screen | |
JP3186609U (en) | Paper bags and paper bags | |
JP3186978U (en) | Die cut paper bag | |
JP6270365B2 (en) | Printed product with seal and method for producing the same | |
JP3061367U (en) | Folded printed matter | |
JP3179829U (en) | Bag | |
JP4204264B2 (en) | Flat type holder | |
JP2004331129A (en) | Composite packaging body of paper and transparent film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |