JP3168040B2 - ポリカーボネート発泡製品 - Google Patents

ポリカーボネート発泡製品

Info

Publication number
JP3168040B2
JP3168040B2 JP35814191A JP35814191A JP3168040B2 JP 3168040 B2 JP3168040 B2 JP 3168040B2 JP 35814191 A JP35814191 A JP 35814191A JP 35814191 A JP35814191 A JP 35814191A JP 3168040 B2 JP3168040 B2 JP 3168040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polycarbonate
acid
amount
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35814191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06340760A (ja
Inventor
ブルクハルト・ケーラー
クラウス・ホルン
ボルフガング・エベルト
クラウス・キルヒヤー
ヨハン・ピオンテク
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19914100200 external-priority patent/DE4100200A1/de
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH06340760A publication Critical patent/JPH06340760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168040B2 publication Critical patent/JP3168040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリカーボネート発泡成型品の
製造法において、重量平均分子量Mwの平均が5,00
0から50,000の熱可塑性ポリカーボネートに、
れぞれ−O−R−O−がジフエノレート残基である芳香
族カーボネート構造単位
【0002】
【化4】 のモル数に基づいて、0.01モル%−1モル%の量の
エステル交換触媒を、 a) 0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボ
ン酸及び任意に0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒ
ドロキシカルボン酸及び/又は脂肪族多価アルコール及
び/又は b) 0.1モル%−5モル%の量のH 2 O及び任意に
0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒドロキシカルボ
ン酸及び/又は脂肪族アルコールと組み合わせて混合
し、或いは、 c) 0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボ
ン酸及び0.1モル%−5モル%の量のジアリールカー
ボネート及び/又はオリゴカーボネートと組み合わせて
混合し、 得られた混合物を210℃から340℃の温度
にて射出成型又は押し出しにより発泡成型品に加工する
ことを特徴とする方法に関する。
【0003】本発明は又、前記の方法により得られるポ
リカーボネート発泡成型品に関する。
【0004】本発明の発泡法は、発泡品の製造に典型的
に使用される種類の添加剤、例えばガラス繊維などの強
化材料、及び/又は核化剤、及び/又はノナフルオロブ
タンスルホン酸塩などの防炎加工剤、及び/又はペンタ
エリスリトールテトラステアレートなどの離型剤、及び
/又は染料、及び/又はルチルあるいはカーボンブラッ
クなどの顔料、及び/又はUV安定剤の存在下で行うこ
ともできる。
【0005】従って本発明は、本発明の従う方法の、こ
れらの添加剤のひとつ又はそれ以上を含む方法への拡張
にも関する。
【0006】又、本発明は本発明の方法により得られる
添加剤−含有ポリカーボネート発泡成型品に関する。
【0007】
【熱可塑性ポリカーボネートを発泡させるための熱可塑
性ポリカーボネートの利用】本発明は、熱可塑性ポリカ
ーボネートを発泡させるための熱可塑性ポリカーボネー
トの利用に関する。
【0008】ポリカーボネートの発泡は周知であり、好
ましい発泡剤は窒素又は二酸化炭素などの不活性ガスを
発生する発泡剤である(例えばDE−AS 1 031
507及びDE−OS 2 434 085参照)。
【0009】シュウ酸を発泡剤として使用できることも
周知である(US−PS 3,277,029参照)。
【0010】驚くべきことに、ポリカーボネートの制御
された部分的分解によりCO2が放出され、残りのポリ
カーボネートの発泡に使用すれば、ポリカーボネート自
身を使用してポリカーボネートを発泡させることができ
る。
【0011】ポリカーボネートの分解の制御は、芳香族
ポリカルボン酸、及び/又はH2Oと組み合わせたエス
テル交換触媒を添加することにより行うことができる。
芳香族ポリカルボン酸を使用せずにH2Oを使用する場
合、H2Oの添加の他に脂肪族ヒドロキシカルボン酸及
び/又は脂肪族アルコールを組み合わせることができ
る。
【0012】ポリカーボネートは酸の影響下で(DE−
AS 1 260 479参照)、さらに触媒を組み合
わせることにより(EP 0 127 842及びUS
−PS 4,338,422参照)分解し二酸化炭素を
発生することができることは周知である。
【0013】しかし酸の添加によりポリカーボネートを
水分の影響及び放射線照射に対して安定化することがで
きることも周知である。(US−PS 3,951,9
03及びEP 0 353 776参照)。
【0014】ポリカーボネートのための離型剤として脂
肪酸の添加も周知である(US−PS 4,409,3
51及びUS−PS 4,408,000参照)。しか
しこの場合、ポリカーボネートの分解も起こる(DE−
OS 3 704 666,比較例2、及びJp−Sh
o 47−41092参照)。
【0015】EP−A−0 158 212は、発泡プ
ラスチックの製造へのクエン酸のモノエステル及びジエ
ステルの利用につき記載している。挙げられているプラ
スチックの中にポリカーボネートがある。
【0016】本発明に関して、熱可塑性芳香族ポリカー
ボネートは文献により周知の標準的方法のいずれかによ
りジフェノールとカーボネート供与体から製造したポリ
カーボネートである(例えばH.Schnell,Ch
emistry and Physics of Po
lycarbonates,Interscience
Publishers,New York,196
4;US−PS 3,028,365及びDE−OS
3 832 396参照)。
【0017】このようなポリカーボネートのためのジフ
ェノールは、例えばヒドロキノン、レゾルシノール、ジ
ヒドロキシジフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)−
アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアル
カン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルフィド、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(ヒド
ロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−スルホン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スル
ホキシド、α,α’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−
ジイソプロピルベンゼン及びこれらの核−アルキル化な
らびに核ハロゲン化化合物であることができる。
【0018】好ましいジフェノールは、例えば4,4’
−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン、2,4−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベ
ンゼン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3−クロロ−
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,
2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−スルホン、2,4−ビス−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブ
タン、1,1−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2
−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、及び1,1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンである。
【0019】特に好ましいジフェノールは、例えば2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビ
ス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−
プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−シクロヘキサン及び1,1−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチルクロヘキサンであ
る。
【0020】ジフェノールは個別に、又は互いの混合物
で使用することができ、すなわちホモポリカーボネート
及びコポリカーボネートの両方が含まれる。ジフェノー
ルは文献により周知であるか、又は文献により周知の方
法で製造することができる。少量の、好ましくはジフェ
ノールの使用モル量に対して0.05−2.0モル%の
三官能基、又は三官能基以上の化合物、特に3個かそれ
以上のフェノール性ヒドロキシル基を含む化合物も使用
することができる。3個かそれ以上のフェノール性ヒド
ロキシル基を含む適した化合物の例は、例えばフロログ
ルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシ
フェニル)−ベンゼン、1,1,1−トリ−(4−ヒド
ロキシフェニル)−エタン、トリ−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−フェニルメタン、2,2−ビス−[4,4−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル]
−プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル
イソプロピル)−フェノール、2,6−ビス−(2−ヒ
ドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノ
ール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−プロパン、ヘキサ−(4−
(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−フェニル)
−オルトテレフタル酸エステル、テトラ−(4−ヒドロ
キシフェニル)−メタン、テトラ(4−(4−ヒドロキ
シフェニルイソプロピル)−フェノキシ)−メタン及び
1,4−ビス−(4’,4”−ジヒドロキシトリフェニ
ル)−メチルベンゼンである。
【0021】他の可能な分枝剤は、2,4−ジヒドロキ
シ安息香酸、トリメシン酸、シアヌール酸クロリド及び
3,3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールであ
る。
【0022】ジフェノールの使用量に対して0.05−
2モル%で任意に使用する分枝剤は、ジフェノール自身
及び分子量調節剤と共にアルカリ性水相に導入するか、
又はホスゲン化反応の前に有機溶媒の溶液に加えること
もできる。
【0023】適した分子量調節剤は周知の一官能基性化
合物、好ましくはモノフェノールである。
【0024】本発明に従う芳香族ポリカーボネートの平
均分子量Mw(ゲル透過クロマトグラフィーにより決定
する重量平均)は5,000−50,000の範囲でな
ければならず、15,000−35,000の範囲が好
ましい。
【0025】従って溶液粘度はジクロロメタン中で測定
して(0.5g/100ml)1.15−1.35の範
囲である。
【0026】本発明の範囲内で熱可塑性芳香族ポリカー
ボネートには、熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネー
ト、すなわちカーボネート構造単位の一部(最高50モ
ル%)が周知の方法で芳香族ジカルボキシレート構造単
位で置換されている”ポリカーボネート”が含まれる。
【0027】適した芳香族ジカルボン酸は、例えばオル
トフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、tert.
ブチルイソフタル酸、3,3’−ジフェニルジカルボン
酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェ
ノンジカルボン酸、3,4’−ベンゾフェノンジカルボ
ン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、
2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)−プロパ
ン、トリメチル−3−フェニルインダン−4,5’−ジ
カルボン酸である。
【0028】芳香族ジカルボン酸の中で、テレフタル酸
及び/又はイソフタル酸が特に好ましい。
【0029】適したジフェノールはポリカーボネートの
製造に関して上記で挙げたジフェノールである。
【0030】分枝剤及びモノフェノール性連鎖停止剤に
も同様のことが適用されるが、例えば酸クロリド又はエ
ステルの形態の芳香族モノカルボン酸もこの目的に使用
することができる。
【0031】炭酸のポリエステルカーボネートへの挿入
は、選択した製造法に依存して、すなわちポリエステル
カーボネートの製造に界面重縮合を用いるか、又は熔融
エステル交換反応を用いるかに依存して、COCl2
はジフェニルカーボネートのいずれかにより行うことが
できる。
【0032】芳香族ジカルボン酸にも同様のことが適用
される。これらは、界面法において芳香族ジカルボン酸
ジクロリドとして、又は熔融エステル交換法においてジ
カルボン酸ジエステルとして使用する。連鎖停止剤とし
てモノカルボン酸を使用する場合も同様のことが適用さ
れる。
【0033】本発明に従って使用するポリエステルカー
ボネートは周知の方法、すなわちすでにのべた通り例え
ば界面法又は熔融エステル交換法により製造することが
できる。
【0034】従って使用するポリエステルカーボネート
は直鎖であることもできるし、周知の方法で分枝させる
こともできる。
【0035】芳香族ポリエステルカーボネートの平均分
子量Mw(ゲル透過クロマトグラフィーにより測定した
重量平均)は、5,000−50,000の範囲であ
り、15,000−35,000の範囲が好ましい。
【0036】本発明で使用するポリエステルカーボネー
トにおける芳香族ジカルボキシレート単位に対するカー
ボネート単位のモル比は、少なくとも50:50、好ま
しくは75:25、より好ましくは90:10である。
言い換えれば、本発明で使用するポリエステルカーボネ
ートにおいて、過剰の重量はCO2供給源としてのカー
ボネート構造単位による。
【0037】本発明の目的に適したエステル交換触媒
は、炭酸エステル又はカルボン酸エステルのエステル交
換反応のための周知の化合物、例えば金属酸化物、金属
水酸化物、金属アルコキシド、金属又は有機金属化合物
のカルボン酸化合物、及び又窒素含有複素五員環化合
物、アミジン、第3アミン及びそれらの塩、ならびにテ
トラアルキルアンモニウムヒドロキシドのいずれかであ
る。
【0038】適した金属は、第1主属及び亜属、第2主
属及び亜属、第3主属、第4主属及び亜属、第5主属、
第6亜属及び第7ならびに第8亜属の金属である。
【0039】好ましいエステル交換触媒はジブチル錫オ
キシド、ジブチル錫ジラウレート、SnO2,MgO,
CaO,Ca(OH)2,テトラブトキシオルトチタネ
ート、酢酸亜鉛、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビ
シクロノネン、DABCO、イミダゾール、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、ベンズイミダゾール、アンモニア、ピペラ
ジン、酢酸鉛、PbO、Sb23、鉄アセチルアセトネ
ート、酢酸コバルト及びトリエチルアンモニウムクロリ
ドである。
【0040】エステル交換触媒は、発泡させるポリカー
ボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0041】
【化5】 のモル量に対して0.01モル%−1モル%の量で使用
する。エステル交換触媒の好ましいモル量は0.04−
0.1モル%である。
【0042】−O−R−O−の部分はジフェノレートの
残基である。
【0043】特に適した芳香族ポリカルボン酸は芳香族
トリカルボン酸、中でもカルボキシル基が5−又は6−
員環の二無水物を形成することができないものである。
【0044】適したポリカルボン酸は、例えばトリメシ
ン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’−又は
3,3’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,
4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、及び
又芳香族ヒドロキシポリカルボン酸、例えば3−又は4
−ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシテレフタル酸及び
2,5−ジヒドロキシテレフタル酸である。好ましいポ
リカルボン酸はトリメシン酸である。
【0045】芳香族ポリカルボン酸は、この場合も発泡
させるポリカーボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0046】
【化6】 のモル量に対して0.1モル%−5モル%、好ましくは
0.5モル%−2モル%の量で使用する。
【0047】適したヒドロキシカルボン酸はクエン酸と
そのモノ−又はジアルキルエステル、グリオキシル酸、
乳酸、ε−ヒドロキシカプロン酸、γ−ヒドロキシ酪
酸、リンゴ酸又は酒石酸である。
【0048】これらは、この場合も発泡させるポリカー
ボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0049】
【化7】 のモル量に対して0.1モル%−2モル%、好ましくは
0.2モル%−1モル%の量で使用する。
【0050】適した脂肪族アルコールは、脂肪族ジ−、
トリ−、テトラ−アルコール及び4個以上のアルコール
性OH基を含む脂肪族アルコールである。
【0051】適した脂肪族アルコールは、例えばエチレ
ングリコール、ブタンジオール、プロピレングリコー
ル、アジポール、グリセロール、トリメチロールプロパ
ン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、
マンニトール及びソルビトール、ならびにMn(末端O
H基の決定により周知の方法で測定)が5,000以下
のポリマーアルコール、例えばポリエチレングリコー
ル、ポリテトラヒドロフラン及びポリプロピレングリコ
ールである。
【0052】好ましいアルコールはペンタエリスリトー
ルである。
【0053】脂肪族アルコールは、この場合も発泡させ
るポリカーボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0054】
【化8】 のモル量に対して0.1モル%−5モル%、好ましくは
0.2モル%−2モル%の量で使用する。
【0055】水は、発泡させるポリカーボネートの芳香
族カーボネート構造単位
【0056】
【化9】 のモル量に対して0.1モル%−5モル%、好ましくは
0.2モル%−2モル%の量で使用する。
【0057】エステル交換触媒は、220℃から320
℃、好ましくは240℃の温度の適した混合機中で任意
に脂肪族ヒドロキシカルボン酸及び/又は脂肪族アルコ
ールを用いて芳香族ポリカルボン酸、及び/又はH2
と組み合わせて挿入する。
【0058】その後特定の混合物を、0.5分から5分
の反応時間で例えば260−340℃の射出成型によ
り、又は例えば210−270℃で押し出すことにより
加工し、発泡成型品とすることができる。
【0059】本発明に従って得たポリカーボネート発泡
成型品は、その明るい色、均一な細かい泡構造及び平滑
な表面において傑出している。
【0060】従って本発明は、重量平均分子量MWの平
均が5,000から50,000、好ましくは15,0
00から35,000の熱可塑性ポリカーボネートを適
した混合機中で、それぞれ−O−R−Oがジフェノレー
ト残基である芳香族カーボネート構造単位
【0061】
【化10】 のモル数に基づき任意に0.1モル%−5モル%の量の
脂肪族ヒドロキシカルボン酸及び/又は脂肪族アルコー
ルを用いて0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカ
ルボン酸、及び/又は0.1モル%−5モル%の量のH
2Oと組み合わせた0.01モル%−1モル%の量のエ
ステル交換触媒と混合し、得られた混合物を210℃か
ら340℃の温度にて0.5分から5分、好ましくは1
分から2分の反応時間で射出成型又は押し出しにより発
泡成型品に加工することを特徴とする、ポリカーボネー
ト発泡成型品の製造法に関する。
【0062】本発明は又、本発明により得られるポリカ
ーボネート発泡成型品に関する。
【0063】本発明の発泡法は発泡製品の製造に典型的
に使用される種類の添加剤、例えばガラス繊維などの強
化剤、及び/又は核化剤、及び/又はノナフルオロブタ
ンスルホン酸塩などの防炎剤、及び/又はペンタエリス
リトールテトラステアレートなどの離型剤、及び/又は
染料、及び/又はルチル又はカーボンブラックなどの顔
料、及び/又は熱及びUV安定剤の存在下で行うことも
できる。
【0064】従って本発明は、本発明の方法の、1種類
又はそれ以上のこれらの添加剤を含む方法への拡張にも
関する。
【0065】本発明は又、本発明の方法により得られる
添加剤含有ポリカーボネート発泡成型品に関する。
【0066】本発明の方法により得られるポリカーボネ
ート発泡成型品は、ランプ、ハウジング、オフィスの装
置のための大面積の囲いの製造、あるいは大面積キャビ
ネット部品の製造のための成型品として使用することが
できる。
【0067】
【実施例】
(エステル交換触媒及び芳香族ポリカルボン酸の添加)実施例1 87.45%の分枝ビスフェノールAポリカーボネー
ト、ポリカーボネートと30%チョップドストランド
(Eガラス)の混合物を10%、TiO2とカーボンブ
ラックの顔料混合物07/394を2%、0.5%のト
リメシン酸及び0.05%のジブチル錫オキシドから調
製した混合物を240/250/190℃にてスリーゾ
ーン一軸スクリュー押し出し機中で押し出す。一定ピッ
チは1D、スクリューの直径Dは37mm、スクリュー
の長さLは25D、及びねじ山の高さの比(計量部/供
給部)は1:2.5を用いたスリーゾーン一軸スクリュ
ー押し出し機で押し出しを行う。ゾーンの温度は240
℃、250℃及び190℃である。発泡はキャリブレー
ションを行わずにフリーフォーミング法により行う。密
度が0.8g/cm3の独立気泡の微細気泡発泡品が得
られる。
【0068】実施例2 87.45%の分枝ビスフェノールAポリカーボネー
ト、ポリカーボネートと30%チョップドストランドの
混合物を10%、TiO2とカーボンブラックの顔料混
合物を2%、0.5%のトリメシン酸及び0.05%の
マグネシウムステアレートから調製した混合物を240
/250/190℃にてスリーゾーン一軸スクリュー押
し出し機中で押し出す。方法は実施例1に記載した通り
であり、密度が0.4g/cm3の発泡体が得られる。
【0069】実施例3 87.45%の分枝ビスフェノールAポリカーボネー
ト、ポリカーボネートと30%チョップドストランド
(Eガラス)の混合物を10%、TiO2とカーボンブ
ラックの顔料混合物を2%、0.5%のトリメシン酸及
び0.05%のトリメシン酸ジアンモニウム塩から調製
した混合物を240/250/190℃にてスリーゾー
ン一軸スクリュー押し出し機中で押し出す。方法は実施
例1に記載した通りであり、密度が0.5g/cm3
発泡体が得られる。
【0070】実施例4 87.45%の分枝ビスフェノールAポリカーボネー
ト、ポリカーボネートと30%チョップドストランド
(Eガラス)の混合物を10%、TiO2とカーボンブ
ラックの顔料混合物07/394を2%、0.5%のト
リメシン酸及び0.05%のピペラジンから調製した混
合物を240/250/190℃にてスリーゾーン一軸
スクリュー押し出し機中で押し出す。方法は実施例1に
記載した通りであり、密度が0.5g/cm3の発泡体
が得られる。
【0071】実施例B (エステル交換触媒及びH2Oの添加)実施例5 89.5%のビスフェノールAポリカーボネート、チョ
ップドストランド(Eガラス)を30%含むポリカーボ
ネートを10%、0.49%の水及び0.01%の酸化
カルシウムの混合物を押し出した。
【0072】一定ピッチは1D、スクリューの直径Dは
37mm、スクリューの長さLは25D、及びねじ山の
高さの比(計量部/供給部)は1:2.5のスリーゾー
ン一軸スクリュー押し出し機で押し出しを行う。ゾーン
の温度は240℃、250℃及び190℃である。発泡
はキャリブレーションを行わずにフリーフォーミング法
により行う。密度が0.6g/cm3の独立気泡の発泡
体が得られる。
【0073】実施例C (エステル交換触媒、芳香族ポリカルボン酸及びH2
の添加)実施例6 87.35%の分枝ビスフェノールAポリカーボネー
ト、チョップドストランド(Eガラス)を30%含むポ
リカーボネートの混合物を10%、カーボンブラックと
TiO2の顔料混合物を2%、0.05%のジブチル錫
オキシド、0.5%のトリメシン酸及び0.1%の水の
混合物。方法は実施例1に記載した通りであり、密度が
0.5g/cm3の発泡体が得られる。
【0074】実施例D (エステル交換触媒、H2O及び脂肪族ヒドロキシカル
ボン酸の添加)実施例7 87.5%の分枝ビスフェノールAポリカーボネート、
チョップドストランド(Eガラス)を30%含むポリカ
ーボネートの混合物を10%、TiO2とカーボンブラ
ックの顔料混合物07/394を2%、0.5%のトリ
メシン酸、0.4%の水、0.01%の酸化カルシウム
及び0.09%のクエン酸ブチルエステル(Boeri
nger−Ingelheim)の混合物を実施例5と
同様の方法で押し出した。密度が0.5g/cm3の発
泡体が得られる。
【0075】実施例E (エステル交換触媒、H2O及び脂肪族アルコールの添
加)87%のビスフェノールAポリカーボネート、Ma
krolonと30%のチョップドストランド(Eガラ
ス)の混合物を10%、TiO2とカーボンブラックの
顔料混合物を2%、0.5%のペンタエリスリトール、
0.4%の水及び0.1%のジブチル錫オキシドの混合
物を実施例1に記載と同様の方法で押し出した。密度が
0.5g/cm3の発泡体が得られる。
【0076】
【熱可塑性ポリカーボネートの発泡法】本発明は、熱可
塑性芳香族ポリカーボネートの発泡法において、熱可塑
性芳香族ポリカーボネートを220℃−320℃の温度
にて、0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボ
ン酸、及び0.1モル%−5モル%のジアリールカーボ
ネート及び/又はオリゴカーボネートと組み合わせた
0.01モル%−1モル%のエステル交換触媒と混合
し、混合物を真空を使用せずに220℃−320℃の温
度にて押し出し機により押し出して発泡成型品を形成す
るか、又は190℃−330℃の温度にて射出成型機で
射出成型することにより発泡成型品とすることを特徴と
する方法に関する。高分子量ポリカーボネートの発泡は
周知である(例えばDE−OS 1 031 507参
照)。適した発泡剤は、例えばN2又はCO2などの不活
性ガス、あるいはCO2を発生する化合物である。
【0077】酸の影響下でCO2を放出するポリカーボ
ネートの分解は周知であり(DE−AS 1 260
479参照)、触媒と組み合わせた場合も知られている
(EP−O 127 842及びUS−PS 4 33
8 422参照)。
【0078】又、酸を加えることによりポリカーボネー
トを水分の作用(US−PS 3951 903参照)
及び放射線照射(EP−O 353 776)に対して
安定化することも周知である。
【0079】ポリカーボネートのための離型剤として脂
肪酸の添加も周知であるが(US−PS 4,409,
351及びUS−PS 4,408,000参照)、こ
の場合ポリカーボネートの分解も起こる(DE−OS
3 704 666,比較例2、及びJp−Sho 4
7−41092参照)。
【0080】EP−OS 0 158 212は、発泡
合成樹脂の製造へのクエン酸のモノエステル及びジエス
テルの利用につき記載しており;ポリカーボネートも合
成樹脂として挙げられている。
【0081】本発明の方法は上記の参照文献に開示され
ていないし、示唆されてもいない。本発明の方法により
得られるポリカーボネート発泡体は、色が非常に淡く、
強靭であり、優れた気泡構造を有する。発泡体の製造に
使用する従来の添加剤の性質及び量により発泡度は広い
範囲で調節することができる。
【0082】従って本発明は本発明の方法により得られ
る成型ポリカーボネート発泡品にも関する。
【0083】本発明の意味において、熱可塑性芳香族ポ
リカーボネートは文献により周知の従来の方法によりジ
フェノールとカーボネート供与体から製造したポリカー
ボネートである(例えばH.Schnell,Chem
istry and Physics of Poly
carbonates,IntersciencePu
blishers,New York,1964;US
特許 3,028,365及びドイツ特許公開3 83
2 396(Le A 26 344)参照)。
【0084】このようなポリカーボネートのためのジフ
ェノールは、例えばヒドロキノン、レゾルシノール、ジ
ヒドロキシジフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)−
アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアル
カン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルフィド、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(ヒド
ロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−スルホン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スル
ホキシド、α,α’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−
ジイソプロピルベンゼン及びこれらの核−アルキル化な
らびに核ハロゲン化誘導体であることができる。
【0085】好ましいジフェノールの例は以下である:
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,4−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン、2,2−ビス−(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、2,4−
ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−2−メチルブタン、1,1−ビス−(3,5−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベ
ンゼン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、及
び1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン。
【0086】以下は特に好ましいジフェノールの例であ
る:2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,
2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサン及び1,1−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン。
【0087】ジフェノールは単一で、又は混合物で使用
することができ、従ってホモポリカーボネート及びコポ
リカーボネートの両方のために使用することができる。
ジフェノールは文献により周知であるか、又は文献によ
り周知の方法で製造することができる。
【0088】少量の、好ましくはジフェノールの使用量
に対して0.05−2.0モル%の三官能基、又は三官
能基以上の化合物、特に3個かそれ以上のフェノール性
ヒドロキシル基を含む化合物も使用することができる。
以下は3個かそれ以上のフェノール性ヒドロキシル基を
含む適した化合物の例である:フロログルシノール、
4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,
4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタ
ン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−
ベンゼン、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−エタン、トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−フ
ェニルメタン、2,2−ビス−[4,4−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン、
2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピ
ル)−フェノール、2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−
5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)−プロパン、ヘキサ−(4−(4−ヒド
ロキシフェニルイソプロピル)−フェニル)−オルトテ
レフタル酸エステル、テトラ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−メタン、テトラ(4−(4−ヒドロキシフェニル
イソプロピル)−フェノキシ)−メタン及び1,4−ビ
ス−(4’,4”−ジヒドロキシトリフェニル)−メチ
ルベンゼン。2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシ
ン酸、シアヌール酸クロリド及び3,3−ビス−(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,
3−ジヒドロインドールも分枝剤として使用することが
できる。
【0089】任意に使用する(ジフェノールの使用量に
対して)0.05−2モル%の分枝剤は、ジフェノール
及び分子量調節剤と共にアルカリ性水相に導入するか、
又はホスゲン化反応の前に有機溶媒の溶液として加える
こともできる。
【0090】周知の分子量調節剤が適しており、モノフ
ェノールが特に適している。
【0091】本発明に従う芳香族ポリカーボネートの重
量平均分子量Mw(ゲル透過クロマトグラフィーにより
決定)は5,000−50,000の範囲でなければな
らず、15,000−35,000の範囲が好ましい。
【0092】従って溶液粘度はジクロロメタン中で測定
して(0.5g/100ml)1.15−1.35の範
囲である。
【0093】本発明のための熱可塑性芳香族ポリカーボ
ネートには、熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネー
ト、すなわちカーボネート構造単位の一部(最高50モ
ル%)が周知の方法で芳香族ジカルボキシレート構造単
位で置換されている”ポリカーボネート”が含まれる。
【0094】適した芳香族ジカルボン酸の例は、オルト
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、tert.−
ブチルイソフタル酸、3,3’−ジフェニルジカルボン
酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ベンゾフェ
ノンジカルボン酸、3,4’−ベンゾフェノンジカルボ
ン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、
2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)−プロパ
ン、トリメチル−3−フェニルインダン−4,5’−ジ
カルボン酸である。
【0095】使用する芳香族ジカルボン酸の中で、テレ
フタル酸及び/又はイソフタル酸が最も好ましい。
【0096】適したジフェノールはポリカーボネートの
製造に関して上記で挙げたジフェノールである。
【0097】分枝剤及びモノフェノール性連鎖停止剤に
も同様のことが適用されるが、例えば酸クロリド又はエ
ステルの形態の芳香族モノカルボン酸もこの目的に使用
することができる。
【0098】炭酸のポリエステルカーボネートへの挿入
は、選択した製造法に依存して、すなわちポリエステル
カーボネートの製造に相界面重縮合を用いるか、又は無
溶剤エステル交換反応を用いるかに依存して、COCl
2又はジフェニルカーボネートのいずれかにより行うこ
とができる。
【0099】芳香族ジカルボン酸にも同様のことが適用
され;これらは、二相界面法において芳香族ジカルボン
酸ジクロリドとして、又は無溶剤エステル交換法におい
てジカルボン酸ジエステルとして使用する。連鎖停止剤
としてモノカルボン酸を使用する場合も同様のことが適
用される。
【0100】本発明に従って発泡させるポリエステルカ
ーボネートは周知の方法、すなわちすでにのべた通り例
えば相界面法又は無溶剤エステル交換法により製造する
ことができる。
【0101】従って発泡させるポリエステルカーボネー
トは直鎖であることもできるし、周知の方法で分枝させ
ることもできる。
【0102】本発明の芳香族ポリエステルカーボネート
の重量平均分子量Mw(ゲル透過クロマトグラフィーに
より測定)は、5,000−50,000の範囲であ
り、15,000−35,000の範囲が好ましい。
【0103】従って溶液粘度はジクロロメタン中で測定
して(0.5g/100ml)1.15から1.35で
ある。
【0104】本発明で発泡させるポリエステルカーボネ
ートにおける芳香族ジカルボキシレート単位に対するカ
ーボネート単位のモル比は、少なくとも50:50、好
ましくは75:25、最も好ましくは90:10であ
る。言い換えれば、本発明で使用するポリエステルカー
ボネートにおいては、CO2の供給源としてカーボネー
ト構造単位が多量になっている。
【0105】本発明に従い使用するエステル交換触媒
は、炭酸エステル又はカルボン酸エステルのエステル交
換反応のためにすでに基本的に周知の化合物、例えば金
属酸化物、金属水酸化物、金属アルコキシド、金属又は
有機金属化合物のカルボン酸化合物、及び又窒素含有複
素五員環化合物、アミジン、第3アミン及びそれらの
塩、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、及びテ
トラアルキルアンモニウム−又はアルカリ金属テトラフ
ェニル−ボラネートである。
【0106】適した金属は、第1主属及び亜属、第2主
属及び亜属、第3主属、第4主属及び亜属、第5主属、
第6主属及び第7ならびに第8主属の金属である。
【0107】以下は好ましいエステル交換触媒である:
ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジラウレート、SnO
2,MgO,CaO,Ca(OH)2,テトラブトキシオ
ルトチタネート、酢酸亜鉛、ジアザビシクロウンデセ
ン、ジアザビシクロノネン、DABCO、イミダゾー
ル、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、ベンズイミダゾール、アン
モニア、ピペラジン、酢酸鉛、PbO、Sb23、鉄ア
セチルアセトネート、酢酸コバルト及びトリエチルアン
モニウムクロリド及びナトリウムテトラフェニルボラネ
ート(Kalignost)。
【0108】エステル交換触媒は、発泡させるポリカー
ボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0109】
【化11】 のモル量に対して0.01モル%−1モル%の量で使用
する。エステル交換触媒の好ましいモル量は0.04−
0.1モル%である。
【0110】基−O−R−O−はジフェノレート基であ
る。
【0111】特に適した芳香族ポリカルボン酸には芳香
族トリカルボン酸、中でもカルボキシル基が5−又は6
−員環の二無水物を形成することができないものが含ま
れる。
【0112】以下は適したポリカルボン酸の例である:
トリメシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’
−又は3,3’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
2,2’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボ
ン酸、及び芳香族ヒドロキシポリカルボン酸、例えば3
−又は4−ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシテレフタル
酸及び2,5−ジヒドロキシテレフタル酸である。好ま
しいポリカルボン酸はトリメシン酸である。
【0113】芳香族ポリカルボン酸は、この場合も発泡
させるポリカーボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0114】
【化12】 のモル量に対して0.1モル%−5モル%、好ましくは
0.5モル%−2モル%の量で使用する。
【0115】適したジアリール及び/又はオリゴカーボ
ネートは、式(I)
【0116】
【化13】
【0117】[式中、Arは、C6−C14−アリール
基、好ましくはフェニル基であり、Zは、C1−C22
アルキレン又はアルキリデン基、好ましくは2,2−イ
ソプロピリデン基であり、nは、0から20の自然数、
好ましくは0である]に対応する。
【0118】ジフェニルカーボネートが特に好ましい。
【0119】本発明の発泡法は発泡製品の製造に典型的
に使用される従来の添加剤、例えばガラス繊維などの強
化剤、及び/又は核化剤、及び/又は難燃剤、及び/又
は離型剤、及び/又は染料、及び/又はルチル又はカー
ボンブラックなどの顔料、及び/又は熱、UV照射又は
水分に対する安定剤を添加して行うこともできる。
【0120】従って本発明は、従来の添加剤を含む熱可
塑性芳香族ポリカーボネートの発泡法において、熱可塑
性芳香族ポリカーボネートを、通常の添加剤を加えた後
220℃から320℃の温度で芳香族ポリカルボン酸、
及びジアリールカーボネート、及び/又はオリゴカーボ
ネートと組み合わせたエステル交換触媒と混合し、その
後混合物を220℃から320℃の温度で真空を適用せ
ずに押し出し機で押し出して発泡成型品を製造するか、
又は190℃から320℃の温度で射出成型機により射
出成型して発泡成型品を製造することを特徴とする発泡
法にも関する。本発明は又、本発明の方法により得られ
る添加剤含有ポリカーボネート発泡成型品に関する。
【0121】本発明の方法は、他の熱可塑性プラスチッ
クス、好ましくは熱可塑性ポリアルキレンテレフタレー
ト、ABSポリマー、SANポリマー及びポリオレフィ
ンをポリカーボネートの重量に対してそれぞれ最高10
0重量%の量で発泡させるポリカーボネートに加えるこ
とができるという点で、拡張することができる。
【0122】発泡法はこれらの他の熱可塑性プラスチッ
クスの存在により妨げられない。
【0123】従って本発明は、最高の場合同量の他の熱
可塑性プラスチックスと混合した熱過疎性芳香族ポリカ
ーボネートの発泡法において、最高の場合同量の他の熱
可塑性プラスチックスと混合した熱可塑性芳香族ポリカ
ーボネートを本発明に従って発泡させることを特徴とす
る発泡法にも関する。
【0124】すでに上記で挙げた従来の添加剤を含むこ
とができる。
【0125】本発明は又、他の熱可塑性プラスチック
ス、及び任意に従来の添加剤を含み、本発明の方法によ
って得られるポリカーボネート発泡品に関する。
【0126】周知の耐衝撃性改良剤、例えば水素化ブタ
ジエン−スチレンコポリマー、又はアクリレートグラフ
トゴムを通常の量で、好ましくはポリカーボネートの重
量に対して最高10重量%の量で、本発明に従って発泡
させるポリカーボネートに加えることができる。
【0127】従って本発明は、これまでに挙げたすべて
の変化も含めた熱可塑性芳香族ポリカーボネートの発泡
法において、本発明に従う発泡を行う前にポリカーボネ
ートの重量に対して最高10重量%の耐衝撃性改良剤を
加えることを特徴とする発泡法に関する。
【0128】さらに本発明はこの方法により得られるポ
リカーボネート発泡成型品に関する。
【0129】本発明に従い加えることができる熱可塑性
ポリアルキレンテレフタレートの例には、エチレングリ
コール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4
−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール及び1,4−
ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンに基づくものが含
まれる。これらのポリアルキレングリコールテレフタレ
ートの分子量(Mw)は10,000から80,000
である。ポリアルキレングリコールテレフタレートは周
知の方法、例えばテレフタル酸ジアルキルエステルと対
応するジオールのエステル交換反応によっても得ること
ができる。例えばテレフタル酸の低級アルキルエステ
ル、好ましくはジメチルエステルを出発材料として使用
することができ、これを適した触媒の存在下で過剰のジ
オールを用いてエステル化し、テレフタル酸のビス−ヒ
ドロキシアルキルエステルを形成することができる。こ
の方法において、最初の140℃の温度は210−22
0℃に上がる。放出されるアルコールは蒸留する。その
後210−280℃の温度で縮合は完了し、同時に圧力
を段階的に1トール以下に下げ、その間に過剰のジオー
ルを蒸留する。
【0130】本発明に従い使用することができる熱可塑
性ABSポリマーには、スチレン及びメチルメタクリレ
ートから選んだモノマー、あるいは95−50重量%の
スチレン、α−メチルスチレン、メチルメタクリレート
又はこれらの混合物及び5−50重量%のアクリロニト
リル、メチルメタクリロニトリル、マレイン酸無水物、
N−置換マレイミド又はこれらの混合物から成るモノマ
ー混合物をゴム上にグラフト重合したものが含まれる。
適したゴムには、特にポリブタジエン、最高30重量%
のスチレンを重合により挿入したブタジエン/スチレン
コポリマー、最高20重量%のアクリロニトリルを含む
ブタジエンとアクリロニトリルのコポリマー、又は最高
20重量%のアクリル酸又はメタクリル酸の低級アルキ
ルエーテル(例えばメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、メチルメタクリレート又はエチルメタクリレー
ト)を含むブタジエンのコポリマーが含まれる。
【0131】グラフトコポリマーは5−80重量%、特
に20−70重量%のゴム、及び95−20重量%、特
に80−30重量%のグラフト重合モノマーを含む。こ
れらのグラフトコポリマーにおいてゴムは、平均粒径が
0.09−5μm、特に0.1−1μmの少なくとも部
分的に架橋した粒子の形態で存在する。そのようなグラ
フトコポリマーは、グラフトするゴムの存在下における
スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メ
チルメタクリレート及びマレイン酸無水物から選んだモ
ノマーのラジカルグラフト共重合により製造し、これら
はすべて周知の製品である。そのようなグラフトコポリ
マーの好ましい製造法は、乳化重合、溶液重合、無溶媒
重合及び懸濁重合である。
【0132】本発明に従い使用する熱可塑性SANポリ
マーは、95−50重量部のスチレン、α−メチルスチ
レン、メチルメタクリレート又はこれらの混合物、及び
5−50重量部のアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メチルメタクリレート又はこれらの混合物から成る
コポリマーである。これらのコポリマーの中で、約80
−60重量%のスチレン及び20−40重量%のアクリ
ロニトリルから製造した生成物、及びα−メチルスチレ
ンの類似コポリマーが特に好ましい。
【0133】本発明に従い使用することができる熱可塑
性ポリオレフィンには、ラジカル重合などの従来の方法
により得、重量平均分子量Mw(ゲルクロマトグラフィ
ーにより決定)の平均が1000から3,000,00
0である脂肪族不飽和炭化水素、例えばエチレン、プロ
ピレン、ブチレン又はイソブチレンのポリマーが含まれ
る。高圧法ポリオレフィン及び低圧法ポリオレフィンの
両方を使用することができる。不飽和炭化水素は他のビ
ニルモノマー、例えば酢酸ビニルと、周知の方法で共重
合させることもできる。
【0134】ポリオレフィンは、制御された酸化崩壊に
より改質することもできる(ポリエチレンワックス)。
【0135】各成分、すなわちポリカーボネート、エス
テル交換触媒、ポリ酸及びジ−又はオリゴアリールカー
ボネート、従来の添加剤、他の熱可塑性プラスチックス
及び/又は耐衝撃性改良剤の最初の混合は、周知の方法
で室温にて行うことができる。その後従来の機械にて本
発明に従って発泡させる。本発明に従い得られる発泡品
はどのような成型品に形作ることもできるし、発泡後に
所望の大きさ及び形に切断することもできる。
【0136】本発明に従い得られる発泡製品は、ラン
プ、ハウジング、又はオフィスの装置の大面積の覆いの
製造、又は戸棚の構成のための大面積部品の製造のため
の成型部品として有利に使用することができる。
【0137】
【実施例】
(使用ポリカーボネートを乾燥しなかった)実施例1 相対溶液粘度が1.3の分枝ポリカーボネートを87.
20%、30%のガラス短繊維(Eガラス)を含むポリ
カーボネートの混合物を10%、2%の顔料07/39
4(TiO2とカーボンブラックの混合物)、0.5%
のトリメシン酸、0.25%のジフェニルカーボネート
及び0.05%のジブチル錫オキシドの混合物を押し出
す。押し出しは、一定スクリューピッチが1D、スクリ
ュー直径D=37mm、スクリューの長さL=25D、
スクリューピッチ比(突き出し部/取り入れ部)が1:
2.5のスリーゾーン一軸スクリュー押し出し機で行
う。ゾーンの温度は240,250及び190℃であ
る。発泡はキャリブレーションを行わずフリーライズフ
ォーミング法により行った。密度が0.5g/cm3
微孔性の独立気泡フォームが得られた。相対溶液粘度は
1.29であった。
【0138】実施例2 相対溶液粘度が1.31の分枝ポリカーボネートを8
6.95%、30%のガラス短繊維を含むポリカーボネ
ートの混合物を10%、2%の顔料07/394、0.
5%のトリメシン酸、0.5%のジフェニルカーボネー
ト及び0.05%のジブチル錫オキシドの混合物を押し
出す。実施例1に記載の方法を行い、密度が0.5g/
cm3の微孔性の独立気泡フォームが得られた。相対溶
液粘度は1.30であった。
【0139】実施例3 相対溶液粘度が1.28のポリカーボネートを98.9
%、1%のトリメシン酸、1%のジフェニルカーボネー
ト及び0.1%のナトリウムテトラフェニルカーボネー
トの混合物を押し出す。実施例1に記載の方法を行う。
密度が0.5g/cm3の微孔性の独立気泡フォームが
得られた。相対溶液粘度は1.28であった。
【0140】
【熱可塑性ポリカーボネートの発泡法】本発明は、熱可
塑性芳香族ポリカーボネートの発泡法において、重量平
均分子量Mwの平均値が5000から50,000、好
ましくは15,000から35,000である熱可塑性
芳香族ポリカーボネートを適した混合機中、220℃−
320℃の温度にて、それぞれ式
【0141】
【化14】 [式中、O−R−Oはジフェノレート基である]に対応
する芳香族カーボネート構造単位のモル量に対して0.
1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボン酸、及び
0.1モル%−5モル%の脂肪族ヒドロキシカルボン
酸、及び/又は脂肪族ポリアルコールと組み合わせた
0.01モル%−1モル%のエステル交換触媒と混合
し、得られた混合物を220℃から320℃の温度、
0.5分から5分、好ましくは1分から2分の反応時間
で射出成型又は押し出しにより発泡成型品に仕上げるこ
とをを特徴とする方法に関する。
【0142】本発明は又、本発明に従って得られるポリ
カーボネート発泡成型品に関する。ポリカーボネートの
発泡は周知であり;使用する発泡剤は、例えば窒素又は
二酸化炭素などの不活性ガスを分離する化合物である
(例えばDE−AS 1 031 507及びDE−O
S 2 434 085参照)。
【0143】発泡剤としてのシュウ酸の利用は特に良く
知られている(US−PS 3 277 029参
照)。
【0144】任意に触媒と組み合わせた(EP−0 1
27 842及びUS−PS 4338 422参照)
酸の影響下でCO2を放出するポリカーボネートの分解
(DE−AS 1 260 479)は周知である。
【0145】さらに、酸を加えることによりポリカーボ
ネートを水分の作用(US−PS3 951 903参
照)及び放射線照射(EP−O 353 776)に対
して特に安定化することも周知である。
【0146】ポリカーボネートのための離型剤として脂
肪酸の添加も周知であるが(US−PS 4,409,
351及びUS−PS 4,408,000参照)、こ
の場合ポリカーボネートの分解も起こる(DE−OS
3 704 666,比較例2、及びJp−Sho 4
7−41092参照)。
【0147】ポリカーボネートの満足な加工は乾燥状態
でのみ可能であり(BayerKunststoff
e,第2版、1959、177頁参照)、水分により分
子量の減少(Plastics Technolog
y,10,1964,32−36頁)、又はふくれの形
成が起こることは周知である。
【0148】しかし、ポリカーボネートにH2Oを加
え、真空押し出しをすると、透明なポリカーボネート材
料を与えることも周知である(US−PS 3 567
813及びEP−0 300 485参照)。
【0149】EP−OS−0 158 212は、発泡
合成樹脂の製造へのクエン酸のモノエステル及びジエス
テルの利用につき記載しており;ポリカーボネートも合
成樹脂としてそこに挙げられている。
【0150】ポリカーボネートの混合物、特にグラフト
ポリマー及び重合酸性化剤がDE−OS 33 25
702に開示されている。混合物から得られる成型材料
は優れた安定性及び衝撃強さを有する。
【0151】本発明の方法は上記の参照文献に開示され
ていないし、示唆されてもいない。本発明の方法により
得られるポリカーボネート発泡体は、色が非常に淡く、
強靭であり、優れた気泡構造を有する。発泡体の製造に
使用する従来の添加剤の性質及び量により発泡度は広い
範囲で調節することができる。
【0152】本発明の意味において、熱可塑性芳香族ポ
リカーボネートは文献により周知の通常の方法によりジ
フェノールとカーボネート供与体から製造したポリカー
ボネートである(例えばH.Schnell,Chem
istry and Physics of Poly
carbonates,IntersciencePu
blishers,New York,1964;US
特許 3,028,365及びドイツ特許公開3 83
2 396(Le A 26 344)参照)。
【0153】以下はそのようなポリカーボネートのため
に適したジフェノールの例である。ヒドロキノン、レゾ
ルシノール、ジヒドロキシジフェニル、ビス(ヒドロキ
シフェニル)−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−シクロアルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)
−スルフィド、ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテ
ル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−
(ヒドロキシフェニル)−スルホン、ビス−(ヒドロキ
シフェニル)−スルホキシド、及びα,α’−ビス−
(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピルベンゼンなら
びにこれらの核−アルキル化及び核ハロゲン化誘導体。
【0154】好ましいジフェノールの例は以下である:
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,4−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン、2,2−ビス−(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、2,4−
ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−2−メチルブタン、1,1−ビス−(3,5−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベ
ンゼン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、及
び1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン。
【0155】以下は特に好ましいジフェノールの例であ
る:2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,
2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサン及び1,1−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン。
【0156】ジフェノールは単一で、又は互いの混合物
で使用することができ、ホモポリカーボネート及びコポ
リカーボネートの両方のために使用することができる。
ジフェノールは文献により周知であるか、又は文献によ
り周知の方法で製造することができる。
【0157】少量の、好ましくはジフェノールの使用量
に対して0.05−2.0モル%の三官能基、又は三官
能基以上の化合物、特に3個かそれ以上のフェノール性
ヒドロキシル基を含む化合物も含むことができる。以下
は3個かそれ以上のフェノール性ヒドロキシル基を含む
適した化合物の例である:フロログルシノール、4,6
−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6
−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,
3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼ
ン、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−
エタン、トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニル
メタン、2,2−ビス−[4,4−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン、2,4
−ビス−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−フ
ェノール、2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−5’−メ
チルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、ヘキサ−(4−(4−ヒドロキシフ
ェニルイソプロピル)−フェニル)−オルトテレフタル
酸エステル、テトラ−(4−ヒドロキシフェニル)−メ
タン、テトラ(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロ
ピル)−フェノキシ)−メタン及び1,4−ビス−
(4’,4”−ジヒドロキシトリフェニル)−メチルベ
ンゼン。2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン
酸、シアヌール酸クロリド及び3,3−ビス−(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3
−ジヒドロインドールも分枝剤として使用することがで
きる。
【0158】任意に使用する、ジフェノールの使用量に
対して0.05−2モル%の分枝剤は、ジフェノール及
び分子量調節剤と共にアルカリ性水相に導入するか、又
はホスゲン化反応の前に有機溶媒に溶解して加えること
もできる。
【0159】分子量調節剤として使用する周知のフェノ
ールが適しており、モノフェノールが特に適している。
【0160】本発明に従う芳香族ポリカーボネートの重
量平均分子量Mw(ゲル透過クロマトグラフィーにより
決定)は5,000−50,000の範囲でなければな
らず、15,000−35,000の範囲が好ましい。
【0161】従って溶液粘度はジクロロメタン中で測定
して(0.5g/100ml)1.15−1.35の範
囲である。
【0162】本発明の熱可塑性芳香族ポリカーボネート
には、熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネート、すな
わちカーボネート構造単位の一部(最高50モル%)が
周知の方法で芳香族ジカルボキシレート構造単位で置換
されている”ポリカーボネート”が含まれる。
【0163】以下は適した芳香族ジカルボン酸の例であ
る:オルトフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、t
ert.−ブチルイソフタル酸、3,3’−ジフェニル
ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’
−ベンゾフェノンジカルボン酸、3,4’−ベンゾフェ
ノンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカ
ルボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)
−プロパン、トリメチル−3−フェニルインダン−4,
5’−ジカルボン酸。
【0164】芳香族ジカルボン酸の中で、テレフタル酸
及び/又はイソフタル酸の使用が最も好ましい。
【0165】適したジフェノールはポリカーボネートの
製造に関して上記で挙げたジフェノールである。
【0166】分枝剤及びモノフェノール性連鎖停止剤に
も同様のことが適用されるが、この場合も例えば酸クロ
リド又はエステルの形態の芳香族モノカルボン酸を使用
することができる。
【0167】炭酸のポリエステルカーボネートへの挿入
は、使用する製造法に依存して、すなわちポリエステル
カーボネートの製造に相界面重縮合を用いるか、又は無
溶剤エステル交換反応を用いるかに依存して、COCl
2又はジフェニルカーボネートのいずれかにより行うこ
とができる。
【0168】芳香族ジカルボン酸にも同様のことが適用
され;これらは、二相界面法において芳香族ジカルボン
酸ジクロリドとして、又は無溶剤エステル交換法におい
てジカルボン酸ジエステルとして使用する。連鎖停止剤
としてモノカルボン酸を使用する場合も同様のことが適
用される。
【0169】本発明に従って発泡させるポリエステルカ
ーボネートは周知の方法、すなわちすでにのべた通り例
えば相界面法又は無溶剤エステル交換法により製造する
ことができる。
【0170】発泡させるポリエステルカーボネートは直
鎖であることもできるし、周知の方法で分枝させること
もできる。
【0171】本発明の芳香族ポリエステルカーボネート
の重量平均分子量Mw(ゲル透過クロマトグラフィーに
より測定)は、5,000−50,000の範囲であ
り、15,000−35,000の範囲が好ましい。
【0172】従って溶液粘度はジクロロメタン中で測定
して(0.5g/100ml)1.15から1.35で
ある。
【0173】本発明で発泡させるポリエステルカーボネ
ートにおける芳香族ジカルボキシレート単位に対するカ
ーボネート単位のモル比は、少なくとも50:50、好
ましくは75:25、最も好ましくは90:10であ
る。言い換えれば、本発明で発泡させるポリエステルカ
ーボネートにおいては、CO2の供給源としてカーボネ
ート構造単位が多量になっている。
【0174】本発明に従い使用するエステル交換触媒
は、炭酸エステル又はカルボン酸エステルのエステル交
換反応のためにすでに基本的に周知の化合物、例えば金
属酸化物、金属水酸化物、金属アルコキシド、金属又は
有機金属化合物のカルボン酸化合物、ならびに窒素含有
複素五員環化合物、アミジン、第3アミン及びそれらの
塩、及びテトラアルキルアンモニウムオキシドである。
【0175】適した金属は、第1主属及び亜属、第2主
属及び亜属、第3主属、第4主属及び亜属、第5主属、
第6亜属及び第7ならびに第8亜属の金属である。
【0176】以下は好ましいエステル交換触媒である:
ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジラウレート、SnO
2,MgO,CaO,Ca(OH)2,テトラブトキシオ
ルトチタネート、酢酸亜鉛、ジアザビシクロウンデセ
ン、ジアザビシクロノネン、DABCO、イミダゾー
ル、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、ベンズイミダゾール、アン
モニア、ピペラジン、酢酸鉛、PbO、Sb23、鉄ア
セチルアセトネート、酢酸コバルト及びトリエチルアン
モニウムクロリド。
【0177】エステル交換触媒は、発泡させるポリカー
ボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0178】
【化15】 のモル量に対して0.01モル%−1モル%の量で使用
する。エステル交換触媒の好ましいモル量は0.04−
0.1モル%である。
【0179】上式中の基−O−R−O−はジフェノレー
ト基である。
【0180】特に適した芳香族ポリカルボン酸は芳香族
トリカルボン酸、中でもカルボキシル基が5−又は6−
員環の二無水物を形成することができないものである。
【0181】以下は適したポリカルボン酸の例である:
トリメシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’
−又は3,3’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
2,2’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸、フタル酸及び2,2’,4,4’−ジフェニルエ
ーテルテトラカルボン酸、ならびに芳香族ヒドロキシポ
リカルボン酸、例えば3−又は4−ヒドロキシフタル
酸、ヒドロキシテレフタル酸又は2,5−ジヒドロキシ
テレフタル酸。好ましいポリカルボン酸はトリメシン酸
である。
【0182】芳香族ポリカルボン酸は、この場合も発泡
させるポリカーボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0183】
【化16】 のモル量に対して0.1モル%−5モル%、好ましくは
0.5モル%−2モル%の量で使用する。
【0184】以下は適した脂肪族ヒドロキシカルボン酸
である:グリオキシル酸、乳酸、ε−ヒドロキシカプロ
ン酸、γ−ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸及び酒石酸。
【0185】これらは、この場合も発泡させるポリカー
ボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0186】
【化17】 のモル量に対して0.1モル%−5モル%、好ましくは
0.2モル%−2モル%の量で使用する。
【0187】適した脂肪族ポリアルコールは、脂肪族ジ
−、トリ−、テトラ−アルコール及び4個以上のアルコ
ール性OH基を含む脂肪族アルコールである。
【0188】以下は適した脂肪族アルコールの例であ
る:エチレングリコール、ブタンジオール、プロピレン
グリコール、アジポール、グリセロール、トリメチロー
ルプロパン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリ
トール、マンニトール及びソルビトール、ならびに好ま
しくはMn(末端OH基の決定により周知の方法で測
定)が5,000以下のポリマーアルコール、例えばポ
リエチレングリコール、ポリテトラヒドロフラン及びポ
リプロピレングリコールである。
【0189】好ましい多価アルコールはペンタエリスリ
トールである。
【0190】脂肪族アルコールは、この場合も発泡させ
るポリカーボネートの芳香族カーボネート構造単位
【0191】
【化18】 のモル量に対して0.1モル%−5モル%、好ましくは
0.2モル%−2モル%の量で使用する。
【0192】本発明の発泡法は発泡製品の製造に典型的
に使用される従来の添加剤、例えばガラス繊維などの強
化剤、及び/又は核化剤、及び/又は難燃剤、及び/又
は離型剤、及び/又は染料、及び/又はルチル又はカー
ボンブラックなどの顔料、及び/又は熱、UV照射又は
水分に対する安定剤を添加して行うこともできる。
【0193】従って本発明は、従来の添加剤を含む熱可
塑性芳香族ポリカーボネートの発泡法において、通常の
添加剤を加えた後、熱可塑性芳香族ポリカーボネート
を、適した混合機中、220℃から320℃の温度で、
それぞれ式
【0194】
【化19】 [式中、O−R−Oはジフェノレート基を示す]の芳香
族カーボネート構造単位のモル量に対して0.1モル%
−5モル%の芳香族ポリカルボン酸、及び0.1モル%
−5モル%の脂肪族ヒドロキシカルボン酸及び/又は脂
肪族ポリアルコールと組み合わせた0.01モル%−1
モル%のステル交換触媒と混合し、得られた混合物を2
20℃から320℃の温度で真空を適用せずに押し出し
機で押し出して発泡成型品を製造するか、又は220℃
から320℃の温度で射出成型機により射出成型して発
泡成型品を製造することを特徴とする発泡法にも関す
る。
【0195】本発明は又、本発明の方法により得られる
添加剤含有ポリカーボネート発泡成型品に関する。
【0196】本発明の方法は、他の熱可塑性プラスチッ
クス、好ましくは熱可塑性ポリアルキレンテレフタレー
ト、ABSポリマー、SANポリマー及びポリオレフィ
ンをポリカーボネートの重量に対してそれぞれ最高10
0重量%の量で発泡させるポリカーボネートに加えるこ
とができるという点で、拡張することができる。
【0197】発泡法はこれらの他の熱可塑性プラスチッ
クスの存在により妨げられない。
【0198】従って本発明は、最高の場合同量の他の熱
可塑性プラスチックスと混合した熱可塑性芳香族ポリカ
ーボネートの発泡法において、最高の場合同量の他の熱
可塑性プラスチックスと混合した熱可塑性芳香族ポリカ
ーボネートを本発明に従って発泡させることを特徴とす
る発泡法にも関する。
【0199】すでに上記で挙げた従来の添加剤を含むこ
とができる。
【0200】本発明はさらに、他の熱可塑性プラスチッ
クス、及び任意に従来の添加剤を含み、本発明の方法に
よって得られるポリカーボネート発泡品に関する。
【0201】周知の耐衝撃性改良剤、例えば水素化ブタ
ジエン−スチレンコポリマー、又はアクリレートグラフ
トゴムも通常の量で、好ましくはポリカーボネートの重
量に対して最高10重量%の量で、本発明に従って発泡
させるポリカーボネートに加えることができる。
【0202】従って本発明はさらに、これまでに挙げた
すべての変化も含めた熱可塑性芳香族ポリカーボネート
の発泡法において、本発明に従う発泡を行う前にポリカ
ーボネートの重量に対して最高10重量%の耐衝撃性改
良剤を加えることを特徴とする発泡法に関する。
【0203】さらに本発明はこの方法により得られるポ
リカーボネート発泡成型品に関する。
【0204】本発明に従い加えることができる熱可塑性
ポリアルキレンテレフタレートの例には、エチレングリ
コール、プロパンジオール−(1,3)、ブタンジオー
ル−(1,4)、ヘキサンジオール−(1,6)及び
1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンに基づく
ものが含まれる。これらのポリアルキレングリコールテ
レフタレートの分子量(Mw)は10,000から8
0,000である。ポリアルキレングリコールテレフタ
レートは周知の方法、例えばテレフタル酸ジアルキルエ
ステルと対応するジオールのエステル交換反応によって
も得ることができる。例えば出発材料として使用するテ
レフタル酸エステルはテレフタル酸の低級アルキルエス
テル、好ましくはジメチルエステルであることができ、
これを適した触媒の存在下で過剰のジオールを用いてエ
ステル化し、テレフタル酸のビス−ヒドロキシアルキル
エステルを形成することができる。この方法において、
最初の140℃の温度は210−220℃に上がる。放
出されるアルコールは蒸留する。その後210−280
℃の温度で縮合は完了し、同時に圧力を段階的に1トー
ル以下に下げ、その間に過剰のジオールを蒸留する。
【0205】本発明に従い使用することができる熱可塑
性ABSポリマーは、スチレン及びメチルメタクリレー
トのモノマー、あるいは95−50重量%のスチレン、
α−メチルスチレン、メチルメタクリレート又はこれら
の混合物及び5−50重量%のアクリロニトリル、メチ
ルメタクリロニトリル、マレイン酸無水物、N−置換マ
レイミド又はこれらの混合物から成るモノマー混合物を
ゴム上にグラフト重合したものである。適したゴムは、
特にポリブタジエン、最高30重量%のスチレンを重合
により挿入したブタジエン/スチレンコポリマー、最高
20重量%のアクリロニトリルを含むブタジエンとアク
リロニトリルのコポリマー、又は最高20重量%のアク
リル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエーテル(例え
ばメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメ
タクリレート又はエチルメタクリレート)を含むブタジ
エンのコポリマーである。
【0206】グラフトコポリマーは5−80重量%、特
に20−70重量%のゴム、及び95−20重量%、特
に80−30重量%のグラフト重合モノマーを含む。こ
れらのグラフトコポリマーにおいてゴムは、平均粒径が
0.09−5μm、特に0.1−1μmの少なくとも部
分的に架橋した粒子の形態で存在する。そのようなグラ
フトコポリマーは、グラフトするゴムの存在下における
スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メ
チルメタクリレート及びマレイン酸無水物から選んだモ
ノマーのラジカルグラフト共重合により製造し、これら
はすべて周知の化合物である。そのようなグラフトコポ
リマーの好ましい製造法は、乳化重合、溶液重合、無溶
剤重合及び懸濁重合である。
【0207】本発明に従い使用する熱可塑性SANポリ
マーは、95−50重量部のスチレン、α−メチルスチ
レン、メチルメタクリレート又はこれらの混合物、及び
5−50重量部のアクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メチルメタクリレート又はこれらの混合物から成る
コポリマーであることができる。これらのコポリマーの
中で、約80−60重量%のスチレン及び20−40重
量%のアクリロニトリルから製造した生成物、及びα−
メチルスチレンの類似コポリマーが特に好ましい。
【0208】本発明に従い使用する熱可塑性ポリオレフ
ィンは、ラジカル重合などの従来の方法により得、重量
平均分子量Mw(ゲルクロマトグラフィーにより決定)
の平均が1000から3,000,000である脂肪族
不飽和炭化水素、例えばエチレン、プロピレン、ブチレ
ン又はイソブチレンのポリマーである。高圧法ポリオレ
フィン及び低圧法ポリオレフィンの両方を使用すること
ができる。不飽和炭化水素は他のビニルモノマー、例え
ば酢酸ビニルと、周知の方法で共重合させることもでき
る。
【0209】各成分、すなわちポリカーボネート、従来
の添加剤、他の熱可塑性プラスチックス及び/又は耐衝
撃性改良剤の予備混合は、周知の方法で室温にて行うこ
とができる。
【0210】従来の機械にて本発明に従って発泡を行
う。
【0211】本発明に従い得られる発泡品はどのような
成型品に形作ることもできるし、発泡後に所望の大きさ
及び形に切断することもできる。
【0212】本発明に従い得られる発泡製品は、ラン
プ、ハウジング、又はオフィスの装置の大面積の覆いの
製造、又は戸棚に使用する大面積部品の製造のための成
型部品として有利に使用することができる。
【0213】
【実施例】実施例1 87.45%のビスフェノール−Aポリカーボネート、
30%のガラス短繊維(Eガラス)を含む臭素含有ポリ
カーボネートを10%、2%の顔料07/394(Ti
2とカーボンブラックの混合物)、0.4%のトリメ
シン酸、0.1%のペンタエリスリトール及び0.05
%のジブチル錫オキシドの混合物を押し出す。押し出し
は、一定スクリューピッチが1D、スクリュー直径D=
37mm、スクリューの長さL=25D、ピッチ比(突
き出し部/取り入れ部)が1:2.5のスリーゾーン一
軸スクリュー押し出し機で行う。ゾーンの温度は24
0,250及び190℃である。発泡はキャリブレーシ
ョンを行わず無制限フォーミング法により行った。密度
が0.5g/cm3の微孔性の独立気泡フォームが得ら
れた。
【0214】実施例2 87.45%のビスフェノール−Aポリカーボネート、
30%のガラス短繊維を含む臭素含有ポリカーボネート
を10%、2%の顔料07/394、0.4%のイソフ
タル酸、0.1%のペンタエリスリトール及び0.05
%のジブチル錫オキシドの混合物を押し出す。実施例1
に記載の方法を行い、密度が0.5g/cm3の微孔性
の独立気泡フォームが得られた。
【0215】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0216】1.ポリカーボネート発泡成型品の製造法
において、重量平均分子量MWの平均が5,000から
50,000の熱可塑性ポリカーボネートを適した混合
機中で、それぞれ−O−R−Oがジフェノレート残基で
ある芳香族カーボネート構造単位
【0217】
【化20】 のモル数に基づき a)任意に0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸及び/又は脂肪族ポリアルコールと組み
合わせた0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカル
ボン酸、又は b)任意に0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸及び/又は脂肪族アルコールと共に、
0.1モル%−5モル%の量のH2O、又は c)前記のa)及びb)の両方、又は d)0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボン
酸及び0.1モル%−5モル%の量のジアリールカーボ
ネート及び/又はオリゴカーボネートと組み合わせた
0.01モル%−1モル%の量のエステル交換触媒と混
合し、得られた混合物を210℃から340℃の温度に
て射出成型又は押し出しにより発泡成型品に加工するこ
とを特徴とする方法。
【0218】2.第1項に記載の方法により得られるポ
リカーボネート発泡成型品。
【0219】3.第1項に記載の方法において、1種類
かそれ以上の典型的添加剤を含むことを特徴とする方
法。
【0220】4.第3項に記載の方法により得られる添
加剤含有ポリカーボネート発泡成型品。
【0221】5.熱可塑性ポリカーボネートの発泡のた
めの熱可塑性ポリカーボネートの利用。
【0222】6.ポリカーボネート発泡成型品の製造法
において、重量平均分子量MWの平均が5,000から
50,000の熱可塑性ポリカーボネートを適した混合
機中で、それぞれ−O−R−Oがジフェノレート残基で
ある芳香族カーボネート構造単位
【0223】
【化21】 のモル数に基づき0.1モル%−5モル%の量の芳香族
ポリカルボン酸、及び/又は0.1モル%−5モル%の
量のH2Oと組み合わせ、任意に0.1モル%−5モル
%の量の脂肪族ヒドロキシカルボン酸及び/又は脂肪族
アルコールを用いて0.01モル%−1モル%のエステ
ル交換触媒と混合し、得られた混合物を210℃から3
40℃の温度で0.5分から5分の反応時間にて射出成
型又は押し出しにより発泡成型品に加工することを特徴
とする方法。
【0224】7.第6項に記載の方法により得られるポ
リカーボネート発泡成型品。
【0225】8.第6項に記載の方法において、1種類
かそれ以上の典型的添加剤を含むことを特徴とする方
法。
【0226】9.第8項に記載の方法により得られる添
加剤含有ポリカーボネート発泡成型品。
【0227】10.熱可塑性芳香族ポリカーボネートの
発泡法において、熱可塑性芳香族ポリカーボネートを2
20℃−320℃の温度にて、0.1モル%−5モル%
の量の芳香族ポリカルボン酸、及び0.1モル%−5モ
ル%のジアリールカーボネート及び/又はオリゴカーボ
ネートと組み合わせた0.01モル%−1モル%のエス
テル交換触媒と混合し、真空を使用せずに220℃−3
20℃の温度にて押し出し機により押し出して発泡成型
品を形成するか、又は190℃−320℃の温度にて射
出成型機で射出成型することにより発泡成型品とするこ
とを特徴とする方法。
【0228】11.第10項に記載の方法により得られ
るポリカーボネート発泡成型品。
【0229】12.第10項に記載の方法において、熱
可塑性芳香族ポリカーボネートを通常の添加剤の添加後
に発泡させることを特徴とする方法。
【0230】13.第12項に記載の方法により得られ
る添加剤含有ポリカーボネート発泡成型品。
【0231】14.第10及び12項に記載の方法にお
いて、熱可塑性ポリカーボネートを最高の場合同重量の
他の熱可塑性プラスチックスと混合して発泡させること
を特徴とする方法。
【0232】15.第14項に記載の方法により得られ
る、他の熱可塑性プラスチックス及び任意に通常の添加
剤も含むポリカーボネート発泡成型品。
【0233】16.第10、12及び14項に記載の方
法において、ポリカーボネートの重量に基づいて最高1
0重量%の量の耐衝撃改良剤を、発泡の前にポリカーボ
ネートに加えることを特徴とする方法。
【0234】17.第16項に記載の方法により得られ
るポリカーボネート発泡成型品。
【0235】18.熱可塑性芳香族ポリカーボネートの
発泡法において、重量平均分子量MWの平均が5,00
0から50,000の熱可塑性ポリカーボネートを22
0℃−320℃の適した混合機中で、それぞれO−R−
Oがジフェノレート残基である式
【0236】
【化22】 の芳香族カーボネート構造単位のモル数に基づき0.1
モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボン酸、及び
0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒドロキシカルボ
ン酸及び/又は脂肪族多価アルコールと組み合わせた
0.01モル%−1モル%のエステル交換触媒と混合
し、得られた混合物を220℃から320℃の温度で、
射出成型又は押し出しにより成型発泡品に仕上げ、0.
5−5分の反応時間が観察されることを特徴とする方
法。
【0237】19.第18項に記載の方法により得られ
るポリカーボネート発泡成型品。
【0238】20.第18項に記載の方法において、熱
可塑性芳香族ポリカーボネートを通常の添加剤の添加後
に発泡させることを特徴とする方法。
【0239】21.第20項に記載の方法により得られ
る添加剤含有ポリカーボネート発泡成型品。
【0240】22.第18及び20項に記載の方法にお
いて、熱可塑性ポリカーボネートを最高の場合同重量の
他の熱可塑性プラスチックスと混合して発泡させること
を特徴とする方法。
【0241】23.第22項に記載の方法により得られ
る、他の熱可塑性プラスチックス及び任意に通常の添加
剤も含むポリカーボネート発泡成型品。
【0242】24.第18、20及び22項に記載の方
法において、ポリカーボネートの重量に基づいて最高1
0重量%の量の耐衝撃改良剤を発泡の前にポリカーボネ
ートに加えることを特徴とする方法。
【0243】25.第24項に記載の方法により得られ
るポリカーボネート発泡成型品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ホルン ドイツ連邦共和国デー4150クレーフエル ト1・ボーデルシユビングシユトラーセ 12 (72)発明者 ボルフガング・エベルト ドイツ連邦共和国デー4150クレーフエル ト1・デルペルホフシユトラーセ31 (72)発明者 クラウス・キルヒヤー ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン1・アルフレート−クビン−シユ トラーセ2 (72)発明者 ヨハン・ピオンテク ドイツ連邦共和国デー4047ドルマーゲン 1・プフアウエンシユトラーセ37 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 - 9/42 C08K 3/00 - 13/08 C08L 69/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート発泡成型品の製造法に
    おいて、重量平均分子量Mwの平均が5,000から5
    0,000の熱可塑性ポリカーボネートに、それぞれ−
    O−R−O−がジフエノレート残基である芳香族カーボ
    ネート構造単位 【化1】 のモル数に基づいて、 0.01モル%−1モル%の量のエステル交換触媒を、 a) 0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボ
    ン酸及び/又は b) 0.1モル%−5モル%の量のH 2 O及び任意に
    0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒドロキシカルボ
    ン酸及び/又は脂肪族アルコールと組み合わせて混合
    し、或いは、 c) 0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボ
    ン酸及び0.1モル%−5モル%の量のジアリールカー
    ボネート及び/又はオリゴカーボネートと組み合わせて
    混合し、 得られた混合物を射出成型又は押し出しにより発泡成型
    品に加工することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 1種類かそれ以上の添加剤を含ませる、
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ポリカーボネートの発泡のため
    の発泡剤として熱可塑性ポリカーボネートを使用する、
    請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 ポリカーボネート発泡成形品の製造法に
    おいて、重量平均分子量Mwの平均が5,000から5
    0,000の熱可塑性ポリカーボネートに、それぞれ−
    O−R−O−がジフエノレート残基である芳香族カーボ
    ネート構造単位 【化2】 のモル数に基づいて、 0.01モル%−1モル%の量のエステル交換触媒を、 0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボン酸及
    び/又は0.1モル%−5モル%の量のH 2 O及び任意
    に0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒドロキシカル
    ボン酸及び/又は脂肪族アルコールと組み合わせて混合
    し、 得られた混合物を210℃から340℃の温度で0.5
    分から5分の反応時間にて射出成型又は押し出しにより
    発泡成型品に加工することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性芳香族ポリカーボネートの発泡
    法において、熱可塑性芳香族ポリカーボネートに、それ
    ぞれ−O−R−O−がジフエノレート残基である芳香族
    カーボネート構造単位 【化3】 のモル数に基づいて、 0.01モル%−1モル%の量のエステル交換触媒を、 0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボン酸及
    び0.1モル%−5モル%の量のジアリールカーボネー
    ト及び/又はオリゴカーボネートと組み合わせて220
    ℃−320℃の温度にて混合し、 得られた混合物を、 真空を使用せずに220℃−320
    ℃の温度にて押し出し機により押し出して発泡成型品を
    形成するか、又は190℃−320℃の温度にて射出成
    型機で射出成型することにより発泡成型品を形成するこ
    とを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 熱可塑性ポリカーボネートを最高で同重
    量の他の熱可塑性プ ラスチックと混合して発泡させる、
    請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 ポリカーボネートの重量に基づいて最高
    で10重量%の量の耐衝撃改良剤を発泡の前にポリカー
    ボネートに加える、請求項5又は6の方法。
  8. 【請求項8】 熱可塑性芳香族ポリカーボネートの発泡
    法において、重量平均分子量Mwの平均が5,000か
    ら50,000の熱可塑性ポリカーボネートに、それぞ
    れ−O−R−O−がジフエノレート残基である芳香族カ
    ーボネート構造単位 【化23】 のモル数に基づいて、 0.01モル%−1モル%の量のエステル交換触媒を、 0.1モル%−5モル%の量の芳香族ポリカルボン酸及
    び0.1モル%−5モル%の量の脂肪族ヒドロキシカル
    ボン酸及び/又は脂肪族多価アルコールと組み合わせて
    220℃−320℃の温度にて混合し、 得られた混合物を220℃から320℃の温度で0.5
    分から5分の反応時間にて射出成型又は押し出しにより
    発泡成型品に加工することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 熱可塑性ポリカーボネートを最高で同重
    量の他の熱可塑性プラスチックと混合して発泡させる、
    請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 ポリカーボネートの重量に基づいて最
    高で10重量%の量の耐衝撃改良剤を発泡の前にポリカ
    ーボネートに加える、請求項8又は9の方法。
JP35814191A 1991-01-05 1991-12-27 ポリカーボネート発泡製品 Expired - Fee Related JP3168040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914100200 DE4100200A1 (de) 1991-01-05 1991-01-05 Verwendung von thermoplatischen polycarbonaten zum verschaeumen von thermoplastischen polycarbonaten
DE4100517 1991-01-10
DE4100592.9 1991-01-11
DE4100592 1991-01-11
DE4100517.1 1991-01-11
DE4100200.8 1991-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340760A JPH06340760A (ja) 1994-12-13
JP3168040B2 true JP3168040B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=27202080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35814191A Expired - Fee Related JP3168040B2 (ja) 1991-01-05 1991-12-27 ポリカーボネート発泡製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5158985A (ja)
EP (1) EP0494445B1 (ja)
JP (1) JP3168040B2 (ja)
DE (1) DE59108544D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854294A (en) * 1996-01-19 1998-12-29 Jsp Corporation Process for producing foamed body of polycarbonate resin and foamed body obtained thereby
US6177050B1 (en) * 1998-11-18 2001-01-23 Lab-Interlink, Inc. Container positioning device
US6339109B1 (en) * 1999-08-10 2002-01-15 General Electric Company Method of pelletization of polymer
DE10209420A1 (de) 2002-03-05 2003-09-18 Ticona Gmbh Langfaserverstärkte thermoplastische Kunststoffstrukturen
US7887909B2 (en) 2007-07-26 2011-02-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light transmissive foamed polymer sheet and methods for making the same
ATE522567T1 (de) * 2007-12-19 2011-09-15 Armacell Enterprise Gmbh Polymermischung für thermoplastische zelluläre materialien
US8859091B2 (en) 2008-11-20 2014-10-14 Sabic Global Technologies B.V. Colored diffusion sheets, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
WO2012020112A1 (de) 2010-08-13 2012-02-16 Basf Se Expandierbare granulate auf polyesterbasis
US9249270B2 (en) 2010-08-13 2016-02-02 Basf Se Expandable pelletized materials based on polyester
JP7457553B2 (ja) * 2020-03-27 2024-03-28 積水化成品工業株式会社 樹脂発泡体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1031507B (de) * 1956-08-16 1958-06-04 Bayer Ag Schaumstoffe
GB841652A (en) * 1958-02-28 1960-07-20 Ici Ltd Production of filaments, films and other shaped articles
BE615920A (ja) * 1961-04-19
US3290261A (en) * 1963-08-22 1966-12-06 Gen Electric Foamed resin comprising aromatic polycarbonate and oxymethylene polymer
DE1260479B (de) * 1964-08-25 1968-02-08 Schwarza Chemiefaser Verfahren zur Herstellung reiner 4, 4'-Diacyloxydiarylalkane
US3277029A (en) * 1965-10-21 1966-10-04 Mobay Chemical Corp Foamed compositions
US3567813A (en) * 1968-07-11 1971-03-02 Gen Electric Process for preparing color and melt viscosity stable polycarbonate resins
CA1049210A (en) * 1973-07-18 1979-02-27 Frank N. Liberti Process for injection moldable foamable thermoplastics
US4263409A (en) * 1974-08-02 1981-04-21 General Electric Company Process for the production of a foamed thermoplastic composition
US3951903A (en) * 1974-11-01 1976-04-20 Gte Sylvania Incorporated Modified polycarbonate resin
US4409351A (en) * 1981-06-15 1983-10-11 General Electric Company Compositions comprising thermoplastic resin and long chained fatty acid
US4408000A (en) * 1981-06-15 1983-10-04 General Electric Company Compositions comprising thermoplastic resin, mold release agent and long chained fatty acid
US4338422A (en) * 1981-06-29 1982-07-06 Eastman Kodak Company Preparation of polyesters and poly(ester-carbonates) by acidolysis of aromatic polycarbonates
US4472554A (en) * 1982-07-26 1984-09-18 Mobay Chemical Corporation Polycarbonate ABS blends of improved impact strength
DE3320260A1 (de) * 1983-06-04 1984-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Diphenolmonoester von carbonsaeuren, ein verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur herstellung von polyestercarbonaten, die erfindungsgemaess erhaeltlichen polyestercarbonate sowie flammwidrige formmassen enthaltend diese polyestercarbonate
DE3405418A1 (de) * 1984-02-15 1985-08-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum verschaeumen von thermoplastischen aromatischen polycarbonaten
US4544677A (en) * 1984-04-10 1985-10-01 General Electric Company Foamable polycarbonate compositions, articles and methods
US4587272A (en) * 1984-10-01 1986-05-06 General Electric Company Foamable polycarbonate compositions, articles and methods
US4581382A (en) * 1985-01-02 1986-04-08 General Electric Company Polycarbonate resin foam
US4751250A (en) * 1986-05-14 1988-06-14 Mobay Corporation Process for foaming thermoplastic
DE3704666A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Bayer Ag Verwendung von oxydiertem polyethylen als entformungsmittel
US4904702A (en) * 1986-12-30 1990-02-27 General Electric Company Foamable engineering thermoplastic compositions
EP0300485A3 (en) * 1987-07-21 1990-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing polycarbonate resin molding material with low particle content
US4965303A (en) * 1989-08-03 1990-10-23 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate composition
US4940733A (en) * 1989-11-28 1990-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Method for foaming high temperature polymers using poly(alkylene carbonates) as foaming agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06340760A (ja) 1994-12-13
US5158985A (en) 1992-10-27
EP0494445A3 (en) 1992-11-25
EP0494445A2 (de) 1992-07-15
EP0494445B1 (de) 1997-02-12
DE59108544D1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63213554A (ja) 改良された色特性を示すポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂のブレンド
KR20010041936A (ko) 결정성 폴리에스테르 중합체 조성물과 방향족폴리카르보네이트를 함유하는 혼합된 중합체 조성물, 및발포성 조성물 및 이로부터 제조된 폐쇄 셀 중합체 발포체
JP3168040B2 (ja) ポリカーボネート発泡製品
US5360829A (en) Foamed polyester sheet and process for the production thereof
JPH07103304B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート−ポリエステル組成物の安定化
JP4125404B2 (ja) ポリカーボネート生成物におけるbpaスカベンジャーとしてのオルトエステル
US3375210A (en) Method of producing carbonate polymer foams
US4751250A (en) Process for foaming thermoplastic
JPS60144360A (ja) 熱可塑性ポリマ−の表面の改質方法
JPH05302022A (ja) ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
JP3729977B2 (ja) 流動学的性質が改良されたポリエステル樹脂
US5308558A (en) Process for foaming thermoplastic polycarbonates
EP1409586A2 (en) Polyester / polycarbonate blend composition
JP3356471B2 (ja) 高いガラス転移温度を有する再循環可能なポリカーボネート樹脂成形用組成物及びその発泡体
JPH0689128B2 (ja) 成形用樹脂
JPS61241318A (ja) 3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸をベ−スとするポリ(エステル−カ−ボネ−ト)およびブレンド
JP3107625B2 (ja) 発泡可能熱可塑性成形組成物
JPS6187725A (ja) 新規な末端基を有する芳香族重合体
US5407966A (en) Recyclable thermoplastic foam with a high glass transition temperature II
US4851453A (en) Foamable molding compositions
DE4106935C2 (de) Verfahren zum Verschäumen von thermoplastischen Polycarbonaten
CA1253648A (en) Foamable molding compositions
JPS61162520A (ja) 溶融加工性の改良された芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3107569B2 (ja) 発泡ポリエステルシート及びその製造法
US5062984A (en) Polymer mixture which comprises an aromatic polycarbonate and a polyalkylene terephthalate, and articles formed therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees