JP3112256B2 - 熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方法 - Google Patents

熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方法

Info

Publication number
JP3112256B2
JP3112256B2 JP09081933A JP8193397A JP3112256B2 JP 3112256 B2 JP3112256 B2 JP 3112256B2 JP 09081933 A JP09081933 A JP 09081933A JP 8193397 A JP8193397 A JP 8193397A JP 3112256 B2 JP3112256 B2 JP 3112256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
rolling
amount
rolling mill
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09081933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10258305A (ja
Inventor
量彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP09081933A priority Critical patent/JP3112256B2/ja
Publication of JPH10258305A publication Critical patent/JPH10258305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112256B2 publication Critical patent/JP3112256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間スラブを一対
のプレス工具により幅圧下したのち、垂直圧延機と水平
圧延機を交互に配置した粗圧延機群により幅圧延と粗圧
延する際のクロップロスを最小にするための先後端形状
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の連続鋳造においては、異なる幅の
スラブを製造する場合、鋳込み幅可変鋳型の使用あるい
は鋳型の取替え等によって鋳込み幅を変更していた。近
年、連続鋳造においては、鋳込み幅の統合を行うと共
に、熱間圧延において熱間スラブを幅方向に圧下して所
望幅のスラブを得る熱間スラブの大幅圧下技術が開発さ
れ、連続鋳造工程と連続鋳造されたスラブの熱間圧延工
程との同期化が図られている。
【0003】熱間スラブの幅圧下方法には、垂直圧延機
を用いて幅圧下する垂直圧延法と、一対のプレス工具を
用いて幅圧下するプレス幅圧下法とに大別される。この
うち、一対のプレス工具を用いて熱間スラブ全長をプレ
ス幅圧下するプレス幅圧下法は、一対のプレス工具の圧
下、開放の繰り返し工程におけるプレス工具開放時に、
熱間スラブを長手方向に所定量送り込みながら熱間スラ
ブ全長を所定幅に幅圧下するものである(例えば、特開
昭53−26759号公報参照)。この一対のプレス工
具を用いて熱間スラブ全長を大幅圧下した場合には、熱
間スラブの先後端部に図8(a)に示す舌状(以下「タ
ング」という)、図8(c)に示す魚の尾ひれ状(以下
「フィッシュテール」という)または図8(b)に示す
その中間形状の変形部が生じ、さらに、垂直圧延機と水
平圧延機を交互に配置した粗圧延機群により粗圧延され
ると、先後端部のタングやフィッシュテールが長くな
り、クロップロスとして切断されるため、製品歩留が大
きく低下する。
【0004】上記の熱間スラブ先後端部のクロップロス
発生を低減する方法としては、一対のプレス工具により
熱間スラブを幅方向に圧下する幅プレス装置と、該幅プ
レス装置側の最上流位置から下流側へ複数の垂直圧延機
と水平圧延機を交互に配置した粗圧延機群とによって熱
間スラブを幅圧下する方法において、スラブ幅、スラブ
厚、スラブ温度、粗圧延機群出側目標板幅、板厚、各垂
直圧延機における幅圧延量等の種々の圧延条件により生
じる熱間スラブ下流側端のクロップロス長さをゼロにす
べく、前記幅プレス装置による熱間スラブの幅圧下量と
前記粗圧延機群の最上流位置の垂直圧延機による幅圧延
量との比を変更調節する方法(特開昭63−18840
2号公報)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特開昭63−18
8402号公報に開示の方法は、スラブ寸法のバラツ
キ、スラブ温度のバラツキによって、幅プレス装置によ
る熱間スラブの幅圧下時の熱間スラブの変形挙動が変化
するため、幅プレス装置による幅圧下量と粗圧延機群の
最上流位置の垂直圧延機による幅圧延量との比を決定す
るのみでは、クロップロスを可及的に少なくするには不
十分であることが判明した。例えば、スラブ幅寸法が広
い場合は、タングが生じ、スラブ温度が低い場合はフィ
ッシュテールが生じ、やはりクロップロスによる歩留の
低下は避けられない。
【0006】通常、不必要なタングやフィッシュテール
は、粗圧延機群出側においてクロップシャーによって切
断されるため、粗圧延機群出側でのクロップロスが最小
になるように、粗圧延機群でのタングやフィッシュテー
ルの発生状況を予測し、粗圧延機群の各垂直圧延機によ
る幅圧延量を決定する必要がある。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消し、粗圧延機群の各垂直圧延機による幅圧延量を幅プ
レス装置による幅圧下後の先後端部形状の組合せに応じ
て変更調節し、粗圧延機群出側でのクロップロスを最小
化できる熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の熱間
スラブの粗圧延における先端形状制御方法は、一対のプ
レス工具により熱間スラブを幅方向に圧下する幅プレス
装置と、該幅プレス装置側の最上流位置から下流側へ複
数の垂直圧延機と水平圧延機を交互に配置した粗圧延機
群とによって、プレス工具により幅圧下したのち、粗圧
延機群による熱間スラブの幅圧延と粗圧延における先端
形状制御方法において、圧延条件により生じる粗圧延機
群出側での粗圧延材の先端クロップロスを最小にすべ
く、前記幅プレス装置による幅圧下後の熱間スラブ先端
形状を検出し、該検出した幅圧下後の熱間スラブ先端形
状に応じてタング、フィッシュテールおよびその中間形
状に分類すると共に、タングの場合は(+)、フィッシ
ュテールの場合は(−)、その中間形状の場合は(+)
に分類し、タングの場合は幅不足部の長さL1、フィッ
シュテールの場合は中央凹部から幅不足発生位置までの
長さL3、中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹
部までの長さL2を求め、予め定めた先端長さと垂直圧
延機の幅圧延補正量との関係に基づき、幅圧延補正量を
求め、先端形状が(+)であれば、最後段の垂直圧延機
の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧
延量が上限値を超えると、超えた分をその前段の垂直圧
延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返す
と共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅
圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足
分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算する
ことを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補
正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならな
くなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量で幅圧延し、先端形状が(−)で
あれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補
正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、
超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算
することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延
機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧
延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧延機
の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返し、
同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を
加算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧
延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅
圧延することとしている。
【0009】このように、幅圧下後の熱間スラブ先端形
状に応じてタング、フィッシュテールおよびその中間形
状に分類すると共に、タングの場合は(+)、フィッシ
ュテールの場合は(−)、その中間形状の場合は(+)
に分類し、タングの場合は幅不足部の長さL1、フィッ
シュテールの場合は中央凹部から幅不足発生位置までの
長さL3、中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹
部までの長さL2を求め、予め定めた先端の前記長さと
垂直圧延機の幅圧延補正量との関係に基づき、幅圧延補
正量を求め、先端形状が(+)であれば、最後段の垂直
圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算し
た幅圧延量が上限値を超えると、超えた分をその前段の
垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰
り返すと共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から
前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなる
と、その不足分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量
から減算することを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延
機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しな
ければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分
と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、先端形
状が(−)であれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延
量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値
を超えると、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅
圧延量に加算することを下流側へ繰り返すと共に、最後
段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を
減算し、幅圧延量が0mmとなると、その不足分をその
前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算することを上
流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超
えた分と不足分を加算、減算しなければならなくなった
場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算
した幅圧延量で幅圧延することによって、幅プレス装置
の幅圧下により生じる熱間スラブ先端部の形状変化と、
粗圧延機群各垂直圧延機の幅圧延により生じる熱間スラ
ブ先端部の形状変化が相互に相殺するように作用し、粗
圧延機群出側での粗圧延材の先端クロップロスを最小に
することができる。
【0010】また、本発明の請求項2の熱間スラブの粗
圧延における後端形状制御方法は、一対のプレス工具に
より熱間スラブを幅方向に圧下する幅プレス装置と、該
幅プレス装置側の最上流位置から下流側へ複数の垂直圧
延機と水平圧延機を交互に配置した粗圧延機群とによっ
て、プレス工具により幅圧下したのち、粗圧延機群によ
る熱間スラブの幅圧延と粗圧延における後端形状制御方
法において、圧延条件により生じる粗圧延機群出側での
粗圧延材の後端クロップロスを最小にすべく、前記幅プ
レス装置による幅圧下後の熱間スラブ後端形状を検出
し、該検出した幅圧下後の熱間スラブ後端形状に応じて
タング、フィッシュテールおよびその中間形状に分類す
ると共に、タングの場合は(+)、フィッシュテールの
場合は(−)、その中間形状の場合は(+)に分類し、
タングの場合は幅不足部の長さL1、フィッシュテール
の場合は中央凹部から幅不足発生位置までの長さL3
中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹部までの長
さL2を求め、予め定めた後端の前記長さと垂直圧延機
の幅圧延補正量との関係に基づき、幅圧延補正量を求
め、後端形状が(+)であれば、最後段の垂直圧延機の
設定幅圧延量に幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧延
量が上限値を超えると、超えた分をその前段の垂直圧延
機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返すと
共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧
延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分
をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算するこ
とを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正
量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなく
なった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量で幅圧延し、後端形状が(−)で
あれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補
正値を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、
超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算
することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延
機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧
延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧延機
の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返し、
同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を
加算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧
延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅
圧延することとしている。
【0011】このように、幅圧下後の熱間スラブ後端形
状に応じてタング、フィッシュテールおよびその中間形
状に分類すると共に、タングの場合は(+)、フィッシ
ュテールの場合は(−)、その中間形状の場合は(+)
に分類し、タングの場合は幅不足部の長さL1、フィッ
シュテールの場合は中央凹部から幅不足発生位置までの
長さL3、中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹
部までの長さL2を求め、予め定めた後端長さと垂直圧
延機の幅圧延補正量との関係に基づき、幅圧延補正量を
求め、後端形状が(+)であれば、最後段の垂直圧延機
の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧
延量が上限値を超えると、超えた分をその前段の垂直圧
延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返す
と共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅
圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足
分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算する
ことを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補
正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならな
くなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量で幅圧延し、後端形状が(−)で
あれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に前記幅圧
延補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超える
と、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
加算することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直
圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、
幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧
延機の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返
し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
で幅圧延することによって、幅プレス装置の幅圧下によ
り生じる熱間スラブ後端部の形状変化と、粗圧延機群各
垂直圧延機の幅圧延により生じる熱間スラブ後端部の形
状変化が相互に相殺するように作用し、粗圧延機群出側
での粗圧延材の後端クロップロスを最小にすることがで
きる。
【0012】さらに、本発明の請求項3の熱間スラブの
粗圧延における先後端形状制御方法は、一対のプレス工
具により熱間スラブを幅方向に圧下する幅プレス装置
と、該幅プレス装置側の最上流位置から下流側へ複数の
垂直圧延機と水平圧延機を交互に配置した粗圧延機群と
によって、プレス工具により幅圧下したのち、粗圧延機
群による熱間スラブの幅圧延と粗圧延における先後端形
状制御方法において、圧延条件により生じる粗圧延機群
出側での粗圧延材のクロップロスを最小にすべく、前記
幅プレス装置による幅圧下後の熱間スラブ先後端形状を
検出し、該検出した幅圧下後の熱間スラブ先後端形状に
応じてタング、フィッシュテールおよびその中間形状に
分類すると共に、タングの場合は(+)、フィッシュテ
ールの場合は(−)、その中間形状の場合は(+)に分
類し、タングの場合は幅不足部の長さL1、フィッシュ
テールの場合は中央凹部から幅不足発生位置までの長さ
3、中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹部ま
での長さL2を求め、予め定めた先端の前記長さと後端
の前記長さの和の絶対値の1/2と垂直圧延機の幅圧延
補正量との関係に基づき、幅圧延補正量を求め、先端と
後端形状の組合せが、(+)(+)であれば、最後段の
垂直圧延機の設定幅圧延量に前記幅圧延補正量を加算
し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超えた分を
その前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを
上流側へ繰り返すと共に、最前段の垂直圧延機の設定幅
圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0m
mとなると、不足分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧
延量から減算することを下流側へ繰り返し、同一の垂直
圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算
しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超え
た分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、
(−)(−)の組合せであれば、最前段の垂直圧延機の
設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延
量が上限値を超えると、超えた分をその後段の垂直圧延
機の設定幅圧延量に加算することを下流側へ繰り返すと
共に、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧
延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分
をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算するこ
とを上流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正
量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなく
なった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量で幅圧延し、(+)(−)の組合
せであれば、先端、後端の前記長さの絶対値を対比し、
(先端の前記長さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)
の場合は、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延
補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超える
と、超えた分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
加算することを上流側へ繰り返すと共に、最前段の垂直
圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、
幅圧延量が0mmとなると、不足分をその後段の垂直圧
延機の設定幅圧延量から減算することを下流側へ繰り返
し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
で幅圧延し、(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長
さの絶対値)の場合は、最前段の垂直圧延機の設定幅圧
延量に幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧延量上限値
を超えると、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅
圧延量に加算することを下流側へ繰り返すと共に、最後
段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を
減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前段
の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算することを上流側
へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた
分と不足分を加算、減算しなければならなくなった場合
は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した
幅圧延量で幅圧延し、(−)(+)の組合せであれば、
先端、後端の前記長さの絶対値を対比し、(先端の前記
長さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合は、最
前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算
し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超えた分を
その後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを
下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の設定幅
圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0m
mとなると、不足分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧
延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一の垂直
圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算
しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超え
た分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、
(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長さの絶対値)
の場合は、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延
補正値を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超える
と、超えた分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
加算することを上流側へ繰り返すと共に、最前段の垂直
圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、
幅圧延量が0mmとなると、不足分をその後段の垂直圧
延機の設定幅圧延量から減算することを下流側へ繰り返
し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
で幅圧延することとしている。
【0013】このように、幅圧下後の熱間スラブ先後端
形状に応じてタング、フィッシュテールおよびその中間
形状に分類すると共に、タングの場合は(+)、フィッ
シュテールの場合は(−)、その中間形状の場合は
(+)に分類し、タングの場合は幅不足部の長さL1
フィッシュテールの場合は中央凹部から幅不足発生位置
までの長さL3、中間形状の場合は幅不足発生位置から
中央凹部までの長さL2を求め、予め定めた先端長さと
後端長さの和の絶対値の1/2と垂直圧延機の幅圧延補
正量との関係に基づき、幅圧延補正量を求める。そし
て、先端と後端形状の組合せが、(+)(+)であれ
ば、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量
を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超え
た分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算する
ことを上流側へ繰り返すと共に、最前段の垂直圧延機の
設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量
が0mmとなると、不足分をその後段の垂直圧延機の設
定幅圧延量から減算することを下流側へ繰り返し、同一
の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加
算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延
量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧
延する。
【0014】また、(−)(−)の組合せであれば、最
前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算
し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超えた分を
その後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを
下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の設定幅
圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0m
mとなると、不足分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧
延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一の垂直
圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算
しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超え
た分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延する。
【0015】さらに、(+)(−)の組合せであれば、
先端、後端の前記長さの絶対値を対比し、(先端の前記
長さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合は、粗
圧延機群の最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延
補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超える
と、超えた分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
加算することを繰り返すと共に、粗圧延機群の最前段の
垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算
し、減算した幅圧延量が0mmとなると、不足分をその
後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算することを繰
り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と
不足分を加算、減算しなければならなくなった場合は、
設定幅圧延量に加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、
(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長さの絶対値)
の場合は、粗圧延機群の最前段の垂直圧延機の設定幅圧
延量に幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧延量上限値
を超えると、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅
圧延量に加算することを繰り返すと共に、粗圧延機群の
最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正
量を減算し、減算した幅圧延量が0mmとなると、不足
分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算する
ことを繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超
えた分と不足分を加算、減算しなければならなくなった
場合は、設定幅圧延量に加算、減算した幅圧延量で幅圧
延する。
【0016】さらにまた、(−)(+)の組合せであれ
ば、先端、後端の前記長さの絶対値を対比し、(先端の
前記長さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合
は、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量
を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超え
た分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算する
ことを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の
設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、減算した
幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧
延機の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返
し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
で幅圧延し、(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長
さの絶対値)の場合は、最後段の垂直圧延機の設定幅圧
延量に幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧延量が上限
値を超えると、超えた分をその前段の垂直圧延機の設定
幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返すと共に、最
前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量
を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分をその後
段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算することを下流
側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超え
た分と不足分を加算、減算しなければならなくなった場
合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算し
た幅圧延量で幅圧延することによって、幅プレス装置の
幅圧下により生じる熱間スラブ先後端部の形状変化と、
粗圧延機群各垂直圧延機の幅圧延により生じる熱間スラ
ブ先後端部の形状変化が相互に相殺するように作用し、
粗圧延機群出側での粗圧延材のクロップロスを最小にす
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】連続鋳造されたスラブは、加熱炉
で所定温度に加熱したのち、幅プレス装置により幅圧下
したのち、該幅プレス装置側の最上流位置から下流側へ
複数の垂直圧延機と水平圧延機を交互に配置した粗圧延
機群による粗圧延(幅圧延と厚圧延)される。この場合
の熱間スラブの幅プレス装置による幅圧下量と垂直圧延
機による幅圧延量との関係は、連続鋳造されたスラブ
幅、厚さ、加熱温度および粗圧延機群出側の板幅、板厚
によって予め決定されるが、幅プレス装置による幅圧下
量と垂直圧延機による幅圧延量を決定するのみでは、粗
圧延機群出側での粗圧延材のクロップロスを最小にする
ことができない。
【0018】したがって、本発明においては、連続鋳造
されたスラブ幅、厚さ、加熱温度および粗圧延機群出側
の板幅、板厚等の圧延条件によって、幅プレス装置によ
る幅圧下量と垂直圧延機による幅圧延量を設定すると共
に、幅プレス装置による幅圧下後の先端部、後端部また
は先後端部形状を検出し、該検出した幅圧下後の熱間ス
ラブ先端、後端または先後端形状を3分類し、幅プレス
装置による幅圧下後の先端部、後端部または先後端部の
形状組合せと長さに応じて粗圧延機群の各垂直圧延機の
設定幅圧延量を変更調節するのである。
【0019】本発明において使用する幅プレス装置は、
図6に示すとおり、一対のプレス工具31、31の平行
部32の長さをL4、テーパ部33の長さをL5、テーパ
角をθとすると、一対のプレス工具31、31がそれぞ
れの平行部32、32同士を平行な状態に維持したまま
で、相互に接離させることによって圧下、開放を繰り返
し、プレス工具31、31間に位置させた熱間スラブ3
4の幅圧下を行う方式を採用する。この場合の幅圧下処
理の手順は、図7(a)に示すとおり、熱間スラブ34
の先端部をプレス工具31、31のテーパ部33および
平行部32で幅圧下したのち、図7(b)に示すとお
り、プレス工具31、31開放時に熱間スラブ34を長
手方向に所定量送り込みながら幅圧下することを繰り返
し、図7(c)に示すとおり、熱間スラブ34の全長を
所定幅に幅圧下を行う。
【0020】本発明において幅プレス装置による幅圧下
後の熱間スラブの先端部、後端部または先後端部形状の
検出は、熱間スラブの先端部、後端部または先後端部形
状を検出できればよく、特に限定されないが、CCDカ
メラ、工業用テレビカメラ等の先端部、後端部または先
後端形状認識装置を用いることができる。先端部、後端
部または先後端形状認識装置により検出された先端部、
後端部または先後端部形状は、図8(a)〜(c)に示
すとおり、図8(a)に示すタング、図8(c)に示す
フィッシュテールおよび図8(b)に示す中間形状に3
分類すると共に、図8(a)のタングの場合は(+)、
図8(c)のフィッシュテールの場合は(−)、図8
(b)の中間形状の場合は(+)に分類する。また、図
8(a)に示すタングの場合は、幅不足部の長さL1
図8(c)に示すフィッシュテールの場合は、中央凹部
から幅不足発生位置までの長さL3、図8(b)に示す
中間形状の場合は、幅不足発生位置から中央凹部までの
長さL2を求める。
【0021】本発明の請求項1においては、前記先端形
状認識装置により検出測定され、3分類された熱間スラ
ブの先端形状の分類と計測された前記長さL1〜L3に基
づき、予め定めた前記長さと垂直圧延機の幅圧延補正量
との関係に基づき、幅圧延補正量を求め、先端形状が
(+)であれば、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超
えると、超えた分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延
量に加算することを上流側へ繰り返すと共に、粗圧延機
群の最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延
補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を
その後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算すること
を下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量
の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなくな
った場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、
減算した幅圧延量で幅圧延し、先端形状が(−)であれ
ば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量
を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超え
た分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算する
ことを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の
設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量
が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧延機の設
定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一
の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加
算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延
量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧
延するよう変更調節する。
【0022】また、本発明の請求項2においては、前記
後端形状認識装置により検出測定され、3分類された熱
間スラブの後端形状の分類と計測された前記長さL1
3から、予め定めた前記長さと垂直圧延機の幅圧延補
正量との関係に基づき、幅圧延補正量を求め、後端形状
が(+)であれば、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量
に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を
超えると、超えた分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧
延量に加算することを上流側へ繰り返すと共に、最前段
の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減
算し、減算した幅圧延量が0mmとなると、不足分をそ
の後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算することを
下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の
超えた分と不足分を加算、減算しなければならなくなっ
た場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減
算した幅圧延量で幅圧延し、後端形状が(−)であれ
ば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正値
を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超え
た分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算する
ことを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の
設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量
が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧延機の設
定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一
の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加
算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延
量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧
延するよう変更調節する。
【0023】さらに、本発明の請求項3においては、前
記先後端形状認識装置により検出測定され、3分類され
た熱間スラブの先後端形状の分類と計測された前記長さ
1〜L3から、予め定めた前記先端長さと後端長さの和
の絶対値の1/2と垂直圧延機の幅圧延補正量との関係
に基づき、幅圧延補正量を求め、先端と後端形状の組合
せが(+)(+)であれば、最後段の垂直圧延機の設定
幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が
上限値を超えると、超えた分をその前段の垂直圧延機の
設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返すと共
に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延
補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を
その後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算すること
を下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量
の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなくな
った場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、
減算した幅圧延量で幅圧延し、(−)(−)の組合せで
あれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補
正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、
超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算
することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延
機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧
延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧延機
の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返し、
同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を
加算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧
延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅
圧延し、(+)(−)の組合せであれば、先端、後端の
前記長さの絶対値を対比し、(先端の前記長さの絶対値
>後端の前記長さの絶対値)の場合は、最後段の垂直圧
延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した
幅圧延量が上限値を超えると、超えた分をその前段の垂
直圧延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り
返すと共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前
記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、
不足分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算
することを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧
延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければな
らなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分
を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、(先端の前記長
さの絶対値<後端の前記長さの絶対値)の場合は、最前
段の垂直圧延機の設定幅圧延量に前記幅圧延補正値を加
算し、加算した幅圧延量上限値を超えると、超えた分を
その後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを
下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の設定幅
圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0m
mとなると、不足分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧
延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一の垂直
圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算
しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超え
た分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、
(−)(+)の組合せであれば、先端、後端の前記長さ
の絶対値を対比し、(先端の前記長さの絶対値>後端の
前記長さの絶対値)の場合は、最前段の垂直圧延機の設
定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量
が上限値を超えると、超えた分をその後段の垂直圧延機
の設定幅圧延量に加算することを下流側へ繰り返すと共
に、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延
補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を
その前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算すること
を上流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量
の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなくな
った場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、
減算した幅圧延量で幅圧延し、(先端の前記長さの絶対
値<後端の前記長さの絶対値)の場合は、最後段の垂直
圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正値を加算し、加算し
た幅圧延量が上限値を超えると、超えた分をその前段の
垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰
り返すと共に、粗圧延機群の最前段の垂直圧延機の設定
幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0
mmとなると、不足分をその後段の垂直圧延機の設定幅
圧延量から減算することを下流側へ繰り返し、同一の垂
直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減
算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超
えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延する
よう変更調節する。
【0024】前記本発明の請求項1〜3における熱間ス
ラブの粗圧延は、幅プレス装置の下流に垂直圧延機群お
よび水平圧延機群が交互に直列に配置され、1パスで粗
圧延する連続式粗圧延機群について説明したが、半連続
式、スリークウォータ式、クロスカップル式について
も、上記基本思想を適用できることはいうまでもない。
【0025】例えば、前段垂直圧延機、前段水平圧延
機、後段垂直圧延機、後段水平圧延機の順に配置され、
前段垂直圧延機、前段水平圧延機で幅圧延および水平圧
延されたのち、後段垂直圧延機と後段水平圧延機で繰り
返し幅圧延と水平圧延される可逆式圧延機の場合におい
ては、前段垂直圧延機は連続式粗圧延機群の最前段の垂
直圧延機に相当し、後段垂直圧延機の1パス目から最終
奇数パスは2段目から最終段の垂直圧延機に相当する。
【0026】このため、前記最前段の垂直圧延機の設定
幅圧延量に前記幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧延
量上限値を超えると、超えた分をその後段の垂直圧延機
の設定幅圧延量に加算することを下流側へ繰り返すと共
に、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延
補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を
その前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算すること
を上流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量
の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなくな
った場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、
減算した幅圧延量で幅圧延するは、前段垂直圧延機の設
定幅圧延量に前記幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧
延量上限値を超えると、超えた分を後段垂直圧延機の1
パス目の設定幅圧延量に加算することを順に奇数パスに
繰り返すと共に、後段垂直圧延機の最終奇数パスの設定
幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0
mmとなると、不足分をその2パス前の設定幅圧延量か
ら減算することを順に奇数パスに繰り返し、後段の同一
パス目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算
しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超え
た分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延するに
相当する。
【0027】本発明における前記幅圧延補正量は、前記
垂直圧延機の前記長さと幅圧延補正量との関係に基づき
求めた幅圧延補正量、あるいは該幅圧延補正量に各垂直
圧延機ににる幅圧延が幅品質管理(幅精度)に与える影
響代を係数化した影響係数を乗じた値を指すことはいう
までもない。
【0028】
【実施例】
実施例1 以下に本発明の熱間スラブの粗圧延における先端形状制
御方法の詳細を実施の一例を示す図1に基づいて説明す
る。図1は幅プレス装置と垂直圧延機および水平圧延機
からなる可逆式粗圧延機群の配置と先端形状制御方法を
説明するための系統図である。
【0029】図1において、1は熱間スラブ、2は一対
のプレス工具からなる幅プレス装置、3は幅プレス装置
2により幅圧下された熱間スラブ1の先端部の形状を検
出するCCDカメラからなる先端形状認識装置で、検出
した熱間スラブ1の先端形状に応じて、前記図8(a)
に示すタング、図8(c)に示すフィッシュテールおよ
び図8(b)に示す中間形状に3分類すると共に、図8
(a)のタングの場合は(+)、図8(c)のフィッシ
ュテールの場合は(−)、図8(b)の中間形状の場合
は(+)に分類する。また、先端形状認識装置3は、前
記図8(a)に示すタングの場合は、幅不足部の長さL
1、図8(c)に示すフィッシュテールの場合は、中央
凹部から幅不足発生位置までの長さL3、図8(b)に
示す中間形状の場合は、幅不足発生位置から中央凹部ま
での長さL2を演算する。
【0030】4、5は粗圧延機群の垂直圧延機で、幅プ
レス装置2に近い前段垂直圧延機4はスケールブレーカ
を兼ねている。6、7は粗圧延機群の水平圧延機で、垂
直圧延機4、5と水平圧延機6、7は、前段垂直圧延機
4、水平圧延機6、後段垂直圧延機5、水平圧延機7の
順に交互に配列されている。8は粗圧延機群の出側に配
置したクロップシャーで、幅プレス装置2により幅圧下
されたのち粗圧延機群で粗圧延されたバーの先後端部の
形状不良部をクロップロスとして切断する。
【0031】9は粗圧延機群の各垂直圧延機4、5の幅
圧延量を制御する幅圧延制御部で、図示していないが、
別途上位のコンピュータ等から入力される圧延条件、す
なわち、スラブ幅、厚さ、加熱温度および粗圧延機群出
側の板幅、板厚に基づき、幅プレス装置2による幅圧下
量と垂直圧延機4による幅圧延量ならびに垂直圧延機5
の各奇数パス毎の幅圧延量を設定し、幅プレス装置2の
幅圧下量および各垂直圧延機4、5の幅圧延量を制御す
る。
【0032】また、幅圧延制御部9は、先端形状認識装
置3から入力される幅プレス装置2で幅圧下後の熱間ス
ラブ1の先端形状の分類ならびに前記演算した長さ(L
1〜L3)に基づき、予め入力設定されている先端の前記
長さと垂直圧延機の幅圧延補正量との関係に基づき、幅
圧延補正量を求め、先端形状が(+)であれば、後段垂
直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧延量に幅圧延補正
量を加算し、加算した幅圧延量が後段垂直圧延機5の上
限値を超えると、超えた分を最終奇数パスより2パス前
の設定幅圧延量に加算することを順に繰り返すと共に、
前段垂直圧延機4の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量
を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後段垂
直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量から減算すること
を順に繰り返し、同一の垂直圧延機または同一パス目で
幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなけれ
ばならなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不
足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、先端形状が
(−)であれば、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量に幅
圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が前段垂直圧延
機4の上限値を超えると、超えた分を後段垂直圧延機5
の1パス目の設定幅圧延量に加算することを繰り返すと
共に、後段垂直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧延量
から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとな
ると、その不足分を後段垂直圧延機5の最終奇数パスよ
り2パス前の設定幅圧延量から減算することを繰り返
し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
で幅圧延するよう垂直圧延機4、5の幅圧延量を制御す
るよう構成されている。
【0033】上記のとおり構成したことによって、連続
鋳造されたのち図示しない加熱炉で所定温度に加熱され
た熱間スラブ1は、別途上位のコンピュータ等から入力
される圧延条件、すなわち、スラブ幅、厚さ、加熱温度
および粗圧延機群出側の板幅、板厚に基づき決定された
幅圧下量に制御された幅プレス装置2により幅圧下され
る。幅プレス装置2により幅圧下された熱間スラブ1
は、先端形状認識装置3により先端形状が分類されると
共に、前記図5(a)に示すタングの場合は、幅不足部
の長さL1、図5(c)に示すフィッシュテールの場合
は、中央凹部から幅不足発生位置までの長さL3、図5
(b)に示す中間形状の場合は、幅不足発生位置から中
央凹部までの長さL2が演算される。次いで幅プレス装
置2により幅圧下された熱間スラブ1は、前段垂直圧延
機4、水平圧延機6で粗圧延されたのち、後段垂直圧延
機5、水平圧延機7で繰り返し粗圧延され、所定の板
幅、板厚に仕上られる。
【0034】この場合の前段垂直圧延機4の幅圧延量お
よび後段垂直圧延機5の各奇数パスの幅圧延量は、圧延
条件により予め設定されているが、幅圧延制御部9は、
先端形状認識装置3から入力される幅プレス装置2で幅
圧下後の熱間スラブ1の先端形状の分類ならびに前記演
算した長さ(L1〜L3)に基づき、予め入力設定されて
いる前記演算した長さと垂直圧延機での幅圧延補正量と
の関係に基づき、幅圧延補正量を求め、先端形状が
(+)であれば、後段垂直圧延機5の最終奇数パスの設
定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量
が後段垂直圧延機5の上限値を超えると、超えた分を最
終奇数パスより2パス前の設定幅圧延量に加算すること
を繰り返すと共に、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量か
ら前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなる
と、不足分を後段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延
量から減算することを順に繰り返し、同一の垂直圧延機
または同一パス目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を
加算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧
延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅
圧延し、先端形状が(−)であれば、前段垂直圧延機4
の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧
延量が前段垂直圧延機4の上限値を超えると、超えた分
を後段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量に加算す
ることを順に繰り返すと共に、後段垂直圧延機5の最終
奇数パスの設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算
し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後段垂直圧延
機5の最終奇数パスより2パス前の設定幅圧延量から減
算することを順に繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延
補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければなら
なくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を
加算、減算した幅圧延量で幅圧延するよう垂直圧延機
4、5の幅圧延量が制御される。
【0035】したがって、幅プレス装置2により所定の
幅圧下を受けた熱間スラブ1は、次いで前段垂直圧延機
4による幅圧延、水平圧延機6による水平圧延を受けた
のち、後段垂直圧延機5、水平圧延機7による幅圧延と
水平圧延の順で繰り返し粗圧延される際に、幅プレス装
置2により幅圧下後の先端形状の分類ならびに前記演算
した長さ(L1〜L3)に基づき、粗圧延機群出側のクロ
ップシャー8でのクロップロスが最小となるよう、前段
垂直圧延機4の幅圧延量と後段垂直圧延機5の各奇数パ
ス毎の幅圧延量が変更調節されるから、幅プレス装置2
の幅圧下による熱間スラブ1の先端部の形状変化と、垂
直圧延機4、5の幅圧延による先端部の形状変化が相互
に相殺するよう作用し、粗圧延機群出側の先端クロップ
ロスが最小となり、その分歩留の低下を抑制することが
できる。
【0036】実施例2 本発明の請求項2の熱間スラブの粗圧延における後端形
状制御方法の詳細を実施の一例を示す図2に基づいて説
明する。図2は幅プレス装置と垂直圧延機および水平圧
延機からなる可逆式粗圧延機群の配置と後端形状制御方
法を説明するための系統図で、図1と同じ部分について
は同じ番号を使用している。
【0037】図2において、図1と同じ番号の部分の説
明は省略する。11は幅プレス装置2により幅圧下され
た熱間スラブ1の先端部の形状を検出するCCDカメラ
からなる後端形状認識装置で、検出した熱間スラブ1の
後端形状に応じて、前記図8(a)に示すタング、図8
(c)に示すフィッシュテールおよび図8(b)に示す
中間形状に3分類すると共に、図8(a)のタングの場
合は(+)、図8(c)のフィッシュテールの場合は
(−)、図8(b)の中間形状の場合は(+)に分類す
る。また、後端形状認識装置11は、前記図8(a)に
示すタングの場合は、幅不足部の長さL1、図8(c)
に示すフィッシュテールの場合は、中央凹部から幅不足
発生位置までの長さL3、図8(b)に示す中間形状の
場合は、幅不足発生位置から中央凹部までの長さL2
演算する。
【0038】12は粗圧延機群の各垂直圧延機4、5の
幅圧延量を制御する幅圧延制御部で、図示していない
が、別途上位のコンピュータ等から入力される圧延条
件、すなわち、スラブ幅、厚さ、加熱温度および粗圧延
機群出側の板幅、板厚に基づき、幅プレス装置2による
幅圧下量と垂直圧延機4による幅圧延量ならびに垂直圧
延機5の各奇数パス毎の幅圧延量を設定し、幅プレス装
置2の幅圧下量および各垂直圧延機4、5の幅圧延量を
制御する。
【0039】また、幅圧延制御部12は、後端形状認識
装置11から入力される幅プレス装置2で幅圧下後の熱
間スラブ1の後端形状の分類ならびに前記演算した長さ
(L1〜L3)に基づき、予め入力設定されている前記演
算した長さと垂直圧延機の幅圧延補正量との関係から幅
圧延補正量を求め、後端形状が(+)であれば、後段垂
直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧延量に幅圧延補正
量を加算し、加算した幅圧延量が後段垂直圧延機5の上
限値を超えると、超えた分を最終奇数パスより2パス前
の設定幅圧延量に加算することを順に繰り返すと共に、
前段垂直圧延機4の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量
を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後段垂
直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量から減算すること
を順に繰り返し、同一の垂直圧延機または同一パス目で
幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなけれ
ばならなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不
足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、後端形状が
(−)であれば、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量に幅
圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が前段垂直圧延
機4の上限値を超えると、超えた分を後段垂直圧延機5
の1パス目の設定幅圧延量に加算することを順に繰り返
すと共に、後段垂直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧
延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mm
となると、不足分を後段垂直圧延機5の最終奇数パスよ
り2パス前の設定幅圧延量から減算することを順に繰り
返し、同一の垂直圧延機または同一パス目で幅圧延補正
量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなく
なった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量で幅圧延するよう垂直圧延機4、
5の幅圧延量を制御するよう構成されている。
【0040】上記のとおり構成したことによって、連続
鋳造されたのち図示しない加熱炉で所定温度に加熱され
た熱間スラブ1は、別途上位のコンピュータ等から入力
される圧延条件、すなわち、スラブ幅、厚さ、加熱温度
および粗圧延機群出側の板幅、板厚に基づき決定された
幅圧下量に制御された幅プレス装置2により幅圧下され
る。幅プレス装置2により幅圧下された熱間スラブ1
は、後端形状認識装置11により後端形状が分類される
と共に、前記図8(a)に示すタングの場合は、幅不足
部の長さL1、図8(c)に示すフィッシュテールの場
合は、中央凹部から幅不足発生位置までの長さL3、図
8(b)に示す中間形状の場合は、幅不足発生位置から
中央凹部までの長さL2が演算される。次いで幅プレス
装置2により幅圧下された熱間スラブ1は、前段垂直圧
延機4、水平圧延機6で粗圧延されたのち、後段垂直圧
延機5、水平圧延機7で繰り返し粗圧延され、所定の板
幅、板厚に仕上られる。
【0041】この場合の前段垂直圧延機4の幅圧延量お
よび後段垂直圧延機5の各奇数パスの幅圧延量は、圧延
条件により予め設定されているが、幅圧延制御部12
は、後端形状認識装置11から入力される幅プレス装置
2で幅圧下後の熱間スラブ1の後端形状の分類ならびに
前記演算した長さ(L1〜L3)に基づき、予め入力設定
されている前記演算した長さと垂直圧延機の幅圧延補正
量との関係に基づき、幅圧延補正量を求める。次いで、
幅圧延制御部12は、後端形状が(+)であれば、後段
垂直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧延量に幅圧延補
正量を加算し、加算した幅圧延量が後段垂直圧延機5の
上限値を超えると、超えた分を最終奇数パスより2パス
前の設定幅圧延量に加算することを順に繰り返すと共
に、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量から前記幅圧延補
正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後
段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量から減算する
ことを順に繰り返し、同一の垂直圧延機または同一パス
目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しな
ければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分
と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延する。ま
た、幅圧延制御部12は、後端形状が(−)であれば、
前段垂直圧延機4の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算
し、加算した幅圧延量が前段垂直圧延機4の上限値を超
えると、超えた分を後段垂直圧延機5の1パス目の設定
幅圧延量に加算することを順に繰り返すと共に、後段垂
直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧延量から前記幅圧
延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分
を後段垂直圧延機5の最終奇数パスより2パス前の設定
幅圧延量から減算することを順に繰り返し、同一の垂直
圧延機または同一パス目で幅圧延補正量の超えた分と不
足分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設
定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延
量で幅圧延するよう垂直圧延機4、5の幅圧延量が制御
される。
【0042】したがって、幅プレス装置2により所定の
幅圧下を受けた熱間スラブ1は、次の前段垂直圧延機4
による幅圧延、水平圧延機6による水平圧延を受けたの
ち、後段垂直圧延機5、水平圧延機7による幅圧延と水
平圧延の順で繰り返し粗圧延される際に、幅プレス装置
2により幅圧下後の後端形状の分類ならびに前記演算し
た長さ(L1〜L3)に基づき、粗圧延機群出側のクロッ
プシャー8での後端クロップロスが最小となるよう、粗
圧延機群の前段垂直圧延機4の幅圧延量と後段垂直圧延
機5の各奇数パス毎の幅圧延量が変更調節されるから、
幅プレス装置2の幅圧下による熱間スラブ1の後端部の
形状変化と垂直圧延機4、5の幅圧延による後端部の形
状変化が相互に相殺するよう作用し、粗圧延機群出側の
後端クロップロスが最小となり、その分歩留の低下を抑
制することができる。
【0043】実施例3 本発明の請求項3の熱間スラブの粗圧延における先後端
形状制御方法の詳細を実施の一例を示す図3に基づいて
説明する。図3は幅プレス装置と垂直圧延機および水平
圧延機からなる可逆式粗圧延機群の配置と先後端形状制
御方法を説明するための系統図で、図1と同じ部分は同
じ番号を使用している。
【0044】図3において、図1と同じ番号の部分の説
明は省略する。21は幅プレス装置2により幅圧下され
た熱間スラブ1の先後端部の形状を検出するCCDカメ
ラからなる先後端形状認識装置で、検出した熱間スラブ
1の先後端形状に応じて、前記図8(a)に示すタン
グ、図8(c)に示すフィッシュテールおよび図8
(b)に示す中間形状に3分類すると共に、図8(a)
のタングの場合は(+)、図8(c)のフィッシュテー
ルの場合は(−)、図8(b)の中間形状の場合は
(+)に分類する。また、先後端形状認識装置21は、
前記図8(a)に示すタングの場合は、幅不足部の長さ
1、図8(c)に示すフィッシュテールの場合は、中
央凹部から幅不足発生位置までの長さL3、図8(b)
に示す中間形状の場合は、幅不足発生位置から中央凹部
までの長さL2を演算する。
【0045】22は粗圧延機群の各垂直圧延機4、5の
幅圧延量を制御する幅圧延制御部で、図示していない
が、別途上位のコンピュータ等から入力される圧延条
件、すなわち、スラブ幅、厚さ、加熱温度および粗圧延
機群出側の板幅、板厚に基づき、幅プレス装置2による
幅圧下量と垂直圧延機4、5による幅圧延量を設定し、
幅プレス装置2の幅圧下量および各垂直圧延機4、5の
幅圧延量を制御する。
【0046】幅圧延制御部22は、先後端形状認識装置
21から入力される幅プレス装置2で幅圧下後の熱間ス
ラブ1の先後端形状の分類ならびに前記演算した長さ
(L1〜L3)に基づき、予め入力設定されている先端の
前記長さと後端の前記長さの和の絶対値の1/2と垂直
圧延機の幅圧延補正値との関係、例えば、図4に示すグ
ラフに基づき、幅圧延補正量を求め、先端と後端形状の
組合せが、(+)(+)であれば、後段垂直圧延機5の
最終奇数パスの設定幅圧延量に幅圧延補正値を加算し、
加算した幅圧延量が後段垂直圧延機5の上限値を超える
と、超えた分を後段垂直圧延機5の最終奇数パスの2パ
ス前の設定幅圧延量に加算することを順に繰り返すと共
に、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量から前記幅圧延補
正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後
段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量から減算する
ことを順に繰り返し、同一の垂直圧延機または同一パス
目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しな
ければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分
と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延する。
【0047】また、幅圧延制御部22は、先端と後端形
状が(−)(−)の組合せであれば、前段垂直圧延機4
の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧
延量が前段垂直圧延機4の上限値を超えると、超えた分
を後段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量に加算す
ることを順に繰り返すと共に、後段垂直圧延機5の最終
奇数パスの設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算
し、最終奇数パスの幅圧延量が0mmとなると、不足分
を後段垂直圧延機5の最終奇数パスより2パス前の設定
幅圧延量から減算することを順に繰り返し、同一の垂直
圧延機または同一パス目で幅圧延補正量の超えた分と不
足分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設
定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延
量に制御する。
【0048】さらに、幅圧延制御部22は、先端と後端
形状が(+)(−)の組合せであれば、先端、後端の前
記演算した長さの絶対値を対比し、(先端の前記長さの
絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合は、後段垂直
圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧延量に幅圧延補正値
を加算し、加算した幅圧延量が後段垂直圧延機5の上限
値を超えると、超えた分を後段垂直圧延機5の最終奇数
パスの2パス前の設定幅圧延量に加算することを順に繰
り返すと共に、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量から前
記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、
不足分を後段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量か
ら減算することを順に繰り返し、同一の垂直圧延機また
は同一パス目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加
算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延
量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量に制御
する。(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長さの絶
対値)の場合は、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量に幅
圧延補正値を加算し、加算した幅圧延量が前段垂直圧延
機4の上限値を超えると、超えた分を後段垂直圧延機5
の1パス目の設定幅圧延量に加算することを順に繰り返
すと共に、後段垂直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧
延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mm
となると、不足分を後段垂直圧延機5の最終パスより2
パス前の設定幅圧延量から減算することを順に繰り返
し、同一の垂直圧延機または同一パス目で幅圧延補正量
の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなくな
った場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、
減算した幅圧延量に制御する。
【0049】さらにまた、幅圧延制御部22は、先端と
後端形状が(−)(+)の組合せであれば、先端、後端
の前記長さの絶対値を対比し、(先端の前記長さの絶対
値>後端の前記長さの絶対値)の場合は、前段垂直圧延
機4の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した
幅圧延量が前段垂直圧延機4の上限値を超えると、超え
た分を後段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量に加
算することを順に繰り返すと共に、後段垂直圧延機5の
最終奇数パスの設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減
算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後段垂直圧
延機5の最終奇数パスより2パス前の設定幅圧延量から
減算することを順に繰り返し、同一の垂直圧延機または
同一パス目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、
減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に
超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量に制御す
る。一方、(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長さ
の絶対値)の場合は、後段垂直圧延機5の最終パスの設
定幅圧延量に幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧延量
が後段垂直圧延機5の上限値を超えると、超えた分を後
段垂直圧延機5の最終奇数パスより2パス前の設定幅圧
延量に加算することを順に繰り返すと共に、前段垂直圧
延機4の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、
幅圧延量が0mmとなると、不足分を後段垂直圧延機5
の1パス目の設定幅圧延量から減算することを順に繰り
返し、同一の垂直圧延機または同一パス目で幅圧延補正
量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなく
なった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量で幅圧延するよう変更調節するよ
う構成されている。
【0050】上記のとおり構成したことによって、連続
鋳造されたのち図示しない加熱炉で所定温度に加熱され
た熱間スラブ1は、別途上位のコンピュータ等から入力
される圧延条件、すなわち、スラブ幅、厚さ、加熱温度
および粗圧延機群出側の板幅、板厚に基づき決定された
幅圧下量に制御された幅プレス装置2により幅圧下され
る。幅プレス装置2により幅圧下された熱間スラブ1
は、先後端形状認識装置21により先端と後端形状が分
類されると共に、前記図8(a)に示すタングの場合
は、幅不足部の長さL1、図8(c)に示すフィッシュ
テールの場合は、中央凹部から幅不足発生位置までの長
さL3、図8(b)に示す中間形状の場合は、幅不足発
生位置から中央凹部までの長さL2が演算される。次い
で幅プレス装置2により幅圧下された熱間スラブ1は、
前段垂直圧延機4、水平圧延機6、後段垂直圧延機5、
水平圧延機7の順に粗圧延され、所定の板幅、板厚に仕
上られる。
【0051】この場合の前段垂直圧延機4、後段垂直圧
延機5の幅圧延量は、圧延条件により予め設定されてい
るが、幅圧延制御部22は、先後端形状認識装置21か
ら入力される幅プレス装置2で幅圧下後の熱間スラブ1
の先後端形状の分類ならびに前記演算した長さ(L1
3)に基づき、予め入力設定されている先端長さと後
端長さの和の絶対値の1/2と垂直圧延機の幅圧延補正
値との関係、例えば図4に示すグラフに基づき、幅圧延
補正値を求め、先端と後端形状の組合せが、(+)
(+)であれば、後段垂直圧延機5の最終奇数パスの設
定幅圧延量に前記幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧
延量が後段垂直圧延機5の上限値を超えると、超えた分
を最終奇数パスより2パス前の設定幅圧延量に加算する
ことを順に繰り返すと共に、前段垂直圧延機4の設定幅
圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0m
mとなると、不足分を後段垂直圧延機5の1パス目の設
定幅圧延量から減算することを順に繰り返し、同一の垂
直圧延機または同一パス目で幅圧延補正量の超えた分と
不足分を加算、減算しなければならなくなった場合は、
設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧
延量に制御して幅圧延する。
【0052】また、幅圧延制御部22は、先端と後端形
状が(−)(−)の組合せであれば、前段垂直圧延機4
の設定幅圧延量に前記幅圧延補正値を加算し、加算した
幅圧延量が前段垂直圧延機4の上限値を超えると、超え
た分を後段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量に加
算することを順に繰り返すと共に、後段垂直圧延機5の
最終奇数パスの設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減
算し、減算した幅圧延量が0mmとなると、不足分を後
段垂直圧延機5の最終奇数パスの2パス前の設定幅圧延
量から減算することを順に繰り返し、同一の垂直圧延機
または同一パス目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を
加算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧
延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量に制
御して幅圧延する。
【0053】さらに、幅圧延制御部22は、先端と後端
形状が(+)(−)の組合せであれば、先端、後端の前
記長さの絶対値を対比し、(先端の前記長さの絶対値>
後端の前記長さの絶対値)の場合は、後段垂直圧延機5
の最終奇数パスの設定幅圧延量に前記幅圧延補正値を加
算し、加算した幅圧延量が後段垂直圧延機5の上限値を
超えると、超えた分を最終奇数パスより2パス前の設定
幅圧延量に加算することを順に繰り返すと共に、前段垂
直圧延機4の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算
し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後段垂直圧延
機5の1パス目の設定幅圧延量から減算することを順に
繰り返し、同一の垂直圧延機または同一パス目で幅圧延
補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければなら
なくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を
加算、減算した幅圧延量に制御して幅圧延する。一方、
(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長さの絶対値)
の場合は、前段垂直圧延機4の設定幅圧延量に前記幅圧
延補正量を加算し、加算した幅圧延量が前段垂直圧延機
4の上限値を超えると、超えた分を後段垂直圧延機5の
1パス目の設定幅圧延量に加算することを順に繰り返す
と共に、後段垂直圧延機5の最終奇数パスの設定幅圧延
量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmと
なると、その不足分を後段垂直圧延機5の最終奇数パス
から2パス前の設定幅圧延量から減算することを順に繰
り返し、同一の垂直圧延機または同一パス目で幅圧延補
正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならな
くなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量に制御して幅圧延する。
【0054】さらにまた、幅圧延制御部22は、先端と
後端形状が(−)(+)の組合せであれば、先端、後端
の前記長さの絶対値を対比し、(先端の前記長さの絶対
値>後端の前記長さの絶対値)の場合は、前段垂直圧延
機4の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した
幅圧延量が前段垂直圧延機4の上限値を超えると、超え
た分を後段垂直圧延機5の1パス目の設定幅圧延量に加
算することを順に繰り返すと共に、後段垂直圧延機5の
最終奇数パスの設定幅圧延量から幅圧延補正量を減算
し、幅圧延量が0mmとなると、不足分を後段垂直圧延
機5の最終奇数パスから2パス前の設定幅圧延量から減
算することを順に繰り返し、同一の垂直圧延機または同
一パス目で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減
算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超
えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量に制御して幅
圧延する。一方、(先端の前記長さの絶対値<後端の前
記長さの絶対値)の場合は、後段垂直圧延機5の最終奇
数パスの設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算し
た幅圧延量が後段垂直圧延機5の上限値を超えると、超
えた分を最終奇数パスの2パス前の設定幅圧延量に加算
するすることを順に繰り返すと共に、前段垂直圧延機4
の設定幅圧延量から幅圧延補正値を減算し、幅圧延量が
0mmとなると、不足分を後段垂直圧延機5の1パス目
の設定幅圧延量から減算することを下流側へ繰り返し、
同一の垂直圧延機または同一パス目で幅圧延補正量の超
えた分と不足分を加算、減算しなければならなくなった
場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算
した幅圧延量に制御して幅圧延する。
【0055】したがって、幅プレス装置2により所定の
幅圧下を受けた熱間スラブ1は、次いで前段垂直圧延機
4による幅圧延、水平圧延機6による水平圧延、後段垂
直圧延機5による奇数パスの幅圧延、水平圧延機7によ
る水平圧延の順に粗圧延される際に、幅プレス装置2に
より幅圧下後の先後端形状の分類ならびに前記演算した
長さ(L1〜L3)に基づき、幅圧延制御部22によって
粗圧延機群出側のクロップシャー8でのクロップロスが
最小となるよう、粗圧延機群の前段垂直圧延機4と後段
垂直圧延機5の奇数パス毎の幅圧延量が変更調節される
から、幅プレス装置2の幅圧下による熱間スラブ1の先
後端部の形状変化と垂直圧延機4、5の幅圧延による先
後端部の形状変化が相互に相殺するよう作用し、粗圧延
機群出側のクロップロスが最小となり、その分歩留の低
下を抑制することができる。
【0056】実施例4 加熱炉から抽出した幅1300mm、1800mm、厚
さ212mm、C:0.05%の一般低炭素材からなる
温度1180〜1250℃の熱間スラブを、傾斜角度1
3°、傾斜部長さ745mm、平行部長さ560mmの
一対のプレス工具からなる幅プレス装置を用いて0〜3
50mm幅圧下したのち、複数の垂直圧延機と水平圧延
機を交互に配置した連続式粗圧延機群を用いて幅圧延と
粗圧延するに際し、幅圧下後の先後端形状の分類ならび
に先後端形状が前記図8(a)に示すタングの場合は、
幅不足部の長さL1、図8(c)に示すフィッシュテー
ルの場合は、中央凹部から幅不足発生位置までの長さL
3、図8(b)に示す中間形状の場合は、幅不足発生位
置から中央凹部までの長さL2を演算し、熱間スラブの
先後端形状の分類ならびに前記演算した長さ(L1
3)に基づき、予め入力設定されている先端の前記長
さと後端の前記長さの和の絶対値の1/2と垂直圧延機
の幅圧延補正量との関係、例えば前記図4に示すグラフ
に基づき、幅圧延補正量を求め、先端と後端形状の組合
せが、(+)(+)であれば、最後段の垂直圧延機の設
定幅圧延量に前記幅圧延補正量を加算し、最後段の垂直
圧延機の上限値を超えると、超えた分を最後前段の垂直
圧延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返
すと共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記
幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不
足分を次段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算するこ
とを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正
量の超えた分と不足分を加算、減算しなければならなく
なった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加
算、減算した幅圧延量に制御して幅圧延した。
【0057】また、(−)(−)の組合せであれば、最
前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に前記幅圧延補正量を
加算し、最前段の垂直圧延機の上限値を超えると、超え
た分を次段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算すること
を下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の設定
幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0
mmとなると、不足分をその前段の垂直圧延機の設定幅
圧延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一の垂
直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減
算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超
えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量に制御して幅
圧延した。
【0058】さらに、(+)(−)の組合せであれば、
先端、後端の前記長さの絶対値を対比し、(先端の前記
長さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合は、最
後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に前記幅圧延補正値を
加算し、最後段の垂直圧延機の上限値を超えると、超え
た分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算する
ことを上流側へ繰り返すと共に、最前段の垂直圧延機の
設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量
が0mmとなると、不足分をその後段の垂直圧延機の設
定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一
の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加
算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延
量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量に制御
して幅圧延した。また、(先端の前記長さの絶対値<後
端の前記長さの絶対値)の場合は、最前段の垂直圧延機
の設定幅圧延量に前記幅圧延補正量を加算し、最前段の
垂直圧延機の上限値を超えると、超えた分をその後段の
垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを下流側へ繰
り返すと共に、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から
前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなる
と、不足分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から
減算することを上流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で
幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなけれ
ばならなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不
足分を加算、減算した幅圧延量に制御して幅圧延した。
【0059】さらにまた、(−)(+)の組合せであれ
ば、先端、後端の前記長さの絶対値を対比し、(先端の
前記長さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合
は、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に前記幅圧延補
正値を加算し、最前段の垂直圧延機の上限値を超える
と、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
加算することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直
圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、
幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧
延機の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返
し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
に制御して幅圧延した。また、(先端の前記長さの絶対
値<後端の前記長さの絶対値)の場合は、最後段の垂直
圧延機の設定幅圧延量に前記幅圧延補正値を加算し、最
後段の垂直圧延機の上限値を超えると、超えた分をその
前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを上流
側へ繰り返すと共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延
量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmと
なると、不足分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量
から減算することを上流側へ繰り返し、同一の垂直圧延
機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算しな
ければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分
と不足分を加算、減算した幅圧延量に制御して幅圧延し
た。
【0060】その場合の粗圧延機群出側での後端のクロ
ップロス長さLと、各垂直圧延機による幅圧延量を幅プ
レス装置による幅圧下量で除して求めた比率との関係を
求めた。その結果を本発明法として図5(a)(b)に
示す。
【0061】また、比較のため、加熱炉から抽出した幅
1300mm、1800mm、厚さ212mm、C:
0.05%の一般低炭素材からなる温度1180〜12
50℃の熱間スラブを、傾斜角度13°、傾斜部長さ7
45mm、平行部長さ560mmの一対のプレス工具か
らなる幅プレス装置を用いて0〜350mm幅圧下した
のち、各垂直圧延機の幅圧延量を0〜300mmに設定
して粗圧延した従来法について、粗圧延機群出側での後
端のクロップロス長さLと、各垂直圧延機による幅圧延
量を幅プレス装置による幅圧下量で除して求めた比率と
の関係を求めた。その結果を従来法として図5(a)
(b)に示す。なお、粗圧延機群出側での後端のクロッ
プロス長さLは、前記図8(a)(b)に示す形状の場
合を+の値で、図8(c)に示す形状の場合を−の値で
それぞれ示す。
【0062】図5(a)に示すスラブ幅1800mm材
の場合および図5(b)に示すスラブ幅1300mm材
の場合のいずれにおいても、従来法に比較して本発明法
の方がバラツキ範囲が小さくなっている。換言すれば、
熱間スラブの幅圧下量を決定する際、幅プレス装置によ
る幅圧下量と粗圧延機群の各垂直圧延機の幅圧延量を決
定するだけでは不十分であること、つまり、幅プレス装
置による幅圧下後に、熱間スラブの先後端形状を検出
し、先後端形状に応じて粗圧延機群の各垂直圧延機の幅
圧延量を変更調節する必要があることを示すものであ
る。
【0063】
【発明の効果】本発明の請求項1の熱間スラブの粗圧延
における先端形状制御方法は、幅プレス装置により幅圧
下後の先端形状の分類ならびに前記演算した長さ(L1
〜L3)に基づき、粗圧延機群出側のクロップシャーで
のクロップロスが最小となる幅圧延補正量を求め、粗圧
延機群の各垂直圧延機の幅圧延量を変更調節するから、
熱間スラブの幅プレス装置と垂直圧延機による先端部の
形状変化が相互に相殺するよう作用し、粗圧延機群出側
の先端クロップロスが最小となり、その分歩留低下を抑
制することができる。
【0064】また、本発明の請求項2の熱間スラブの粗
圧延における後端形状制御方法は、幅プレス装置により
幅圧下後の後端形状の分類ならびに前記演算した長さ
(L1〜L3)に基づき、粗圧延機群出側のクロップシャ
ーでのクロップロスが最小となる幅圧延補正量を求め、
粗圧延機群の各垂直圧延機の幅圧延量を変更調節するか
ら、熱間スラブの幅プレス装置と垂直圧延機による後端
部の形状変化が相互に相殺するよう作用し、粗圧延機群
出側の後端クロップロスが最小となり、その分歩留低下
を抑制することができる。
【0065】さらに、本発明の請求項3の熱間スラブの
粗圧延における先後端形状制御方法は、幅プレス装置に
より幅圧下後の先後端形状の分類ならびに前記演算した
長さ(L1〜L3)に基づき、粗圧延機群出側のクロップ
シャーでのクロップロスが最小となる幅圧延補正量を求
め、粗圧延機群の各垂直圧延機の幅圧延量を変更調節す
るから、熱間スラブの幅プレス装置と垂直圧延機による
先後端部の形状変化が相互に相殺するよう作用し、粗圧
延機群出側のクロップロスが最小となり、その分歩留低
下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の幅プレス装置と垂直圧延機
および水平圧延機からなる可逆式粗圧延機群の配置と先
端形状制御方法を説明するための系統図である。
【図2】本発明の請求項2の幅プレス装置と垂直圧延機
および水平圧延機からなる可逆式粗圧延機群の配置と後
端形状制御方法を説明するための系統図である。
【図3】本発明の請求項3の幅プレス装置と垂直圧延機
および水平圧延機からなる可逆式粗圧延機群の配置と先
後端形状制御方法を説明するための系統図である。
【図4】垂直圧延機の幅圧延量補正値を求めるための先
端長さと後端長さの和の絶対値の1/2と垂直圧延機の
幅圧延補正量との関係の一例を示すグラフである。
【図5】実施例4における本発明法と従来法の粗圧延機
群出側での後端のクロップロス長さLと、各垂直圧延機
による幅圧延量を幅プレス装置による幅圧下量で除して
求めた比率との関係を示すグラフで、(a)図はスラブ
幅1800mmの場合、(b)図はスラブ幅1300m
mの場合を示す。
【図6】幅プレス装置のプレス工具の説明図である。
【図7】幅プレス装置による幅圧下処理の説明図で、
(a)図は幅圧下開始時、(b)図は幅圧下途中、
(c)図は幅圧下完了前を示す。
【図8】幅プレス装置による幅圧下後の熱間スラブの先
後端形状の分類を示すもので、(a)図はタング、
(b)図は中間形状、(c)図はフィッシュテールを示
す。
【符号の説明】
1、34 熱間スラブ 2 幅プレス装置 3 先端形状認識装置 4 前段垂直圧延機 5 後段垂直圧延機 6、7 水平圧延機 8 クロップシャー 9、12、22 幅圧延制御部 11 後端形状認識装置 21 先後端形状認識装置 31 プレス工具 32 平行部 33 テーパ部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のプレス工具により熱間スラブを幅
    方向に圧下する幅プレス装置と、該幅プレス装置側の最
    上流位置から下流側へ複数の垂直圧延機と水平圧延機を
    交互に配置した粗圧延機群とによって、プレス工具によ
    り幅圧下したのち、粗圧延機群による熱間スラブの幅圧
    延と粗圧延における先端形状制御方法において、圧延条
    件により生じる粗圧延機群出側での粗圧延材の先端クロ
    ップロスを最小にすべく、前記幅プレス装置による幅圧
    下後の熱間スラブ先端形状を検出し、該検出した熱間ス
    ラブ先端形状に応じて舌状、魚の尾ひれ状およびその中
    間形状に分類すると共に、舌状の場合は(+)、魚の尾
    ひれ状の場合は(−)、その中間形状の場合は(+)に
    分類し、舌状の場合は幅不足部の長さL1、魚の尾ひれ
    状の場合は中央凹部から幅不足発生位置までの長さ
    3、中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹部ま
    での長さL2を求め、予め定めた先端の前記長さと垂直
    圧延機の幅圧延補正量との関係に基づき、幅圧延補正量
    を求め、先端形状が(+)であれば、最後段の垂直圧延
    機の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅
    圧延量が上限値を超えると、超えた分をその前段の垂直
    圧延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返
    すと共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記
    幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不
    足分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算す
    ることを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延
    補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければなら
    なくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を
    加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、先端形状が(−)
    であれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に前記幅
    圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超え
    ると、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量
    に加算することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂
    直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算
    し、幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂
    直圧延機の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰
    り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と
    不足分を加算、減算しなければならなくなった場合は、
    設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧
    延量で幅圧延することを特徴とする熱間スラブの粗圧延
    における先端形状制御方法。
  2. 【請求項2】 一対のプレス工具により熱間スラブを幅
    方向に圧下する幅プレス装置と、該幅プレス装置側の最
    上流位置から下流側へ複数の垂直圧延機と水平圧延機を
    交互に配置した粗圧延機群とによって、プレス工具によ
    り幅圧下したのち、粗圧延機群による熱間スラブの幅圧
    延と粗圧延における後端形状制御方法において、圧延条
    件により生じる粗圧延機群出側での粗圧延材の後端クロ
    ップロスを最小にすべく、前記幅プレス装置による幅圧
    下後の熱間スラブ後端形状を検出し、該検出した熱間ス
    ラブ後端形状に応じて舌状、魚の尾ひれ状およびその中
    間形状に分類すると共に、舌状の場合は(+)、魚の尾
    ひれ状の場合は(−)、その中間形状の場合は(+)に
    分類し、舌状の場合は幅不足部の長さL1、魚の尾ひれ
    状の場合は中央凹部から幅不足発生位置までの長さ
    3、中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹部ま
    での長さL2を求め、予め定めた後端の前記長さと垂直
    圧延機の幅圧延補正量との関係に基づき、幅圧延補正量
    を求め、後端形状が(+)であれば、最後段の垂直圧延
    機の設定幅圧延量に幅圧延補正値を加算し、加算した幅
    圧延量が上限値を超えると、超えた分をその前段の垂直
    圧延機の設定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返
    すと共に、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記
    幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不
    足分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算す
    ることを下流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延
    補正量の超えた分と不足分を加算、減算しなければなら
    なくなった場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を
    加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、後端形状が(−)
    であれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延
    補正値を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超える
    と、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
    加算することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直
    圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、
    幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂直圧
    延機の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰り返
    し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
    分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
    幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
    で幅圧延することを特徴とする熱間スラブの粗圧延にお
    ける後端形状制御方法。
  3. 【請求項3】 一対のプレス工具により熱間スラブを幅
    方向に圧下する幅プレス装置と、該幅プレス装置側の最
    上流位置から下流側へ複数の垂直圧延機と水平圧延機を
    交互に配置した粗圧延機群とによって、プレス工具によ
    り幅圧下したのち、粗圧延機群による熱間スラブの幅圧
    延と粗圧延における先後端形状制御方法において、圧延
    条件により生じる粗圧延機群出側での粗圧延材のクロッ
    プロスを最小にすべく、前記幅プレス装置による幅圧下
    後の熱間スラブ先後端形状を検出し、該検出した熱間ス
    ラブ先後端形状に応じて舌状、魚の尾ひれ状およびその
    中間形状に分類すると共に、舌状の場合は(+)、魚の
    尾ひれ状の場合は(−)、その中間形状の場合は(+)
    に分類し、舌状の場合は幅不足部の長さL1、魚の尾ひ
    れ状の場合は中央凹部から幅不足発生位置までの長さL
    3、中間形状の場合は幅不足発生位置から中央凹部まで
    の長さL2を求め、予め定めた先端の前記長さと後端の
    前記長さの和の絶対値の1/2と垂直圧延機の幅圧延補
    正量との関係に基づき、幅圧延補正量を求め、(+)
    (+)の組合せであれば、最後段の垂直圧延機の設定幅
    圧延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が上
    限値を超えると、超えた分をその前段の垂直圧延機の設
    定幅圧延量に加算することを上流側へ繰り返すと共に、
    最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正
    量を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分をその
    後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算することを下
    流側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超
    えた分と不足分を加算、減算しなければならなくなった
    場合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算
    した幅圧延量で幅圧延し、先端と後端形状の組合せが
    (−)(−)であれば、最前段の垂直圧延機の設定幅圧
    延量に幅圧延補正量を加算し、加算した幅圧延量が上限
    値を超えると、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定
    幅圧延量に加算することを下流側へ繰り返すと共に、最
    後段の垂直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量
    を減算し、幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前
    段の垂直圧延機の設定幅圧延量から減算することを上流
    側へ繰り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超え
    た分と不足分を加算、減算しなければならなくなった場
    合は、設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算し
    た幅圧延量で幅圧延し、(+)(−)の組合せであれ
    ば、先端、後端の前記長さの絶対値を対比し、(先端の
    前記長さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合
    は、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量
    を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超え
    た分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算する
    ことを上流側へ繰り返すと共に、最前段の垂直圧延機の
    設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量
    が0mmとなると、不足分をその後段の垂直圧延機の設
    定幅圧延量から減算することを下流側へ繰り返し、同一
    の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加
    算、減算しなければならなくなった場合は、設定幅圧延
    量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧
    延し、(先端の前記長さの絶対値<後端の前記長さの絶
    対値)の場合は、最前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
    幅圧延補正値を加算し、加算した幅圧延量上限値を超え
    ると、超えた分をその後段の垂直圧延機の設定幅圧延量
    に加算することを下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂
    直圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算
    し、幅圧延量が0mmとなると、不足分をその前段の垂
    直圧延機の設定幅圧延量から減算することを上流側へ繰
    り返し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と
    不足分を加算、減算しなければならなくなった場合は、
    設定幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧
    延量で幅圧延し、(−)(+)の組合せであれば、先
    端、後端の前記長さの絶対値を対比し、(先端の前記長
    さの絶対値>後端の前記長さの絶対値)の場合は、最前
    段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延補正量を加算
    し、加算した幅圧延量が上限値を超えると、超えた分を
    その後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に加算することを
    下流側へ繰り返すと共に、最後段の垂直圧延機の設定幅
    圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、幅圧延量が0m
    mとなると、不足分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧
    延量から減算することを上流側へ繰り返し、同一の垂直
    圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足分を加算、減算
    しなければならなくなった場合は、設定幅圧延量に超え
    た分と不足分を加算、減算した幅圧延量で幅圧延し、
    (先端の前記長さの絶対値<後端の前記長さの絶対値)
    の場合は、最後段の垂直圧延機の設定幅圧延量に幅圧延
    補正値を加算し、加算した幅圧延量が上限値を超える
    と、超えた分をその前段の垂直圧延機の設定幅圧延量に
    加算することを上流側へ繰り返すと共に、最前段の垂直
    圧延機の設定幅圧延量から前記幅圧延補正量を減算し、
    幅圧延量が0mmとなると、不足分をその後段の垂直圧
    延機の設定幅圧延量から減算することを下流側へ繰り返
    し、同一の垂直圧延機で幅圧延補正量の超えた分と不足
    分を加算、減算しなければならなくなった場合は、設定
    幅圧延量に超えた分と不足分を加算、減算した幅圧延量
    で幅圧延することを特徴とする熱間スラブの粗圧延にお
    ける先後端形状制御方法。
JP09081933A 1997-03-13 1997-03-13 熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方法 Expired - Fee Related JP3112256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09081933A JP3112256B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09081933A JP3112256B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258305A JPH10258305A (ja) 1998-09-29
JP3112256B2 true JP3112256B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=13760291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09081933A Expired - Fee Related JP3112256B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112256B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242890B1 (ko) * 2010-12-23 2013-03-12 주식회사 포스코 후판 제조 장치 및 이를 이용한 후판 제조 방법
KR101945914B1 (ko) * 2017-06-26 2019-04-17 동국제강주식회사 다점 형상제어 압연 장치 및 다점 형상제어 압연 방법
KR102100037B1 (ko) * 2018-05-24 2020-04-10 현대제철 주식회사 후판의 도그본 압연 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10258305A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101141949B1 (ko) 금속 스트립 교정 방법
JP3112256B2 (ja) 熱間スラブの粗圧延における先後端形状制御方法
JPH0679721B2 (ja) スラブの幅圧下方法
JP5949691B2 (ja) 板幅制御方法及び板幅制御装置
JP6680284B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法
JP3045070B2 (ja) テーパプレートの製造方法
JP4091724B2 (ja) 熱間圧延における幅制御方法
JP4226516B2 (ja) 厚板圧延装置でのパススケジュール変更方法
JP3664068B2 (ja) 蛇行抑制方法
JP3332712B2 (ja) 平面形状制御方法及び平面形状制御装置
JP4055218B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JP3215332B2 (ja) 板材の熱間圧延方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP3321093B2 (ja) テーパスラブの幅圧下方法
JPH10156415A (ja) 熱間仕上圧延におけるウェッジ制御方法
JP3506098B2 (ja) 板圧延における形状制御方法およびその装置
JP2002361301A (ja) 熱間粗圧延工程における板幅制御方法
JP3555289B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP2001269708A (ja) 熱間圧延機のレベリング制御方法及び装置
JPH06297012A (ja) 熱間圧延機のロールベンディング力設定装置
JP2004034032A (ja) タンデム冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH08309401A (ja) スラブ及びスラブ前後端加工方法
JPH07314002A (ja) プレス加工によるスラブの幅圧下方法
JP3690240B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH10137802A (ja) スラブの熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees