Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
速度表示システム
JP3090042B2
Japan
Description
translated from
に係り、特にトラック、ダンプ等において自車の速度状
況に応じて速度表示灯を点灯/消灯することにより速度
表示を行なう速度表示システムに関する。
ック、ダンプ等においては自車の速度状況に応じて速度
表示灯を点灯/消灯することにより走行速度表示を行な
う速度表示システムを設けることが義務付けられてい
る。
者に走行速度状態を知らせるべく車内に設けられた確認
灯及び対向車の運転手等が当該車両の走行速度状態を容
易に把握するための車外に設けられた速度表示灯(屋外
灯)を備えている。図4に従来の速度表示システムの概
要構成図を示す。
の速度表示用接点C1〜C3(図5参照)及び速度確認
用の確認灯LL11〜LL13(図5参照)が設けられ、車
両の時々刻々の運行状況を自動的に記録するためのタコ
グラフ(Tachograph)51と、タコグラフ51内の速度
表示用接点C1〜C3に連動して動作する複数のリレー
を有する速度表示用リレー回路52と、速度表示灯L1
〜L3 (図5参照)が接続される表示灯接続コネクタ5
3と、速度表示灯L1 〜L3 の動作確認を行なうための
確認スイッチ54と、外部の図示しない速度センサによ
り検出された車両の速度に対応する速度入力信号が入力
される信号入力コネクタ55と、速度表示システム50
全体に電源を供給する電源ライン56と、速度表示用リ
レー回路52を接続するためのリレー接続コネクタ57
と、タコグラフ51を接続するためのタコグラフ接続コ
ネクタ58と、確認スイッチ54を接続するためのスイ
ッチ接続コネクタ59と、を備えて構成され、タコグラ
フ51、速度表示用リレー回路52、確認スイッチ5
4、信号入力コネクタ55、電源ライン56、リレー接
続コネクタ57、タコグラフ接続コネクタ58及びスイ
ッチ接続コネクタ59の相互間はワイヤハーネス60、
61により接続されている。
入力コネクタ55を介して速度入力信号が入力される
と、タコグラフ51は車両の時々刻々の運行状況を自動
的に記録するとともに、速度に応じて速度表示用接点C
1〜C3が接続状態となり、確認灯LL11〜LL13が点
灯/消灯することとなる。
て、速度表示用リレー回路52のリレーも動作し、電源
ライン56及び表示灯接続コネクタ53を介して速度表
示灯L1 〜L3 に電源を供給し、速度表示灯L1 〜L3
の点灯/消灯制御がなされることとなる。
ステムにおいては、タコグラフと一体に構成されていた
ため、タコグラフ関連を含む多数の配線が必要であり、
ワイヤハーネスが複雑になり、長さが長くなってしまう
という問題点と、タコグラフの取付場所に制限があると
いう問題点と、があった。
用リレー回路52との間の配線数は、図5の配線図に示
すように、配線数が6本であり、さらに外部との接続ラ
インとしては、予備記録用ライン、第1の正側電源ライ
ン、第2の正側電源ライン、負側電源ライン、警報ライ
ン、負側センサライン、正側センサライン、負側照明ラ
イン、正側照明ライン、センサパルスライン、電源ライ
ンという11本も必要となっていた。
タパネル部に設置され、速度表示用リレー回路は、他の
制御用リレー回路と同様にコンソールボックス部等に設
置されていたため、ワイヤハーネスの長さが長くなって
しまっていた。さらに、タコグラフは速度表示用接点を
有しているため、取付場所に制限があった。
ーネスを簡素化し、省線化して作業性を向上させるとと
もに、タコグラフの取付場所の自由度を増すことが可能
な速度表示システムを提供することにある。
め、請求項1記載の発明は、車両の走行速度を告知する
ための複数の速度表示灯と、外部から入力された速度検
出信号に基づいて前記車両の走行速度を演算する速度演
算手段と、前記演算の結果に基づいて前記複数の速度表
示灯のうち点灯すべき前記速度表示灯を判別する判別手
段と、前記判別に基づいて対応する前記速度表示灯に電
源を供給する複数のリレー回路を有する電源供給制御手
段とを有し、前記速度演算手段、前記判別手段及び前記
電源供給制御手段を一体に形成してなり、前記車両の走
行速度に基づいて点灯すべき速度表示灯を判別し、当該
点灯すべき前記速度表示灯に電源を供給する速度表示手
段と、前記複数の速度表示灯の動作を確認すべく、前記
速度表示灯の動作に連動して点/消灯する複数の確認灯
を有する確認灯手段と、前記速度表示灯ユニットの動作
確認を行なうための確認スイッチと、パルス入力線、電
源線、GND線、前記リレー回路の出力線を有し、前記
電源線、前記GND線及び前記出力線を前記表示灯に接
続するための表示灯接続コネクタと、前記パルス入力
線、前記電源線、前記GND線及び前記出力線を前記速
度表示手段に接続するための速度表示手段接続コネクタ
と、前記電源線、前記GND線及び前記出力線を前記確
認灯手段に接続するための確認灯手段接続コネクタと、
前記電源線及び前記出力線を前記確認スイッチに接続す
るためのスイッチ接続コネクタとを備えているワイヤハ
ーネスとを具備し、前記複数の速度表示灯と、前記速度
表示手段と、前記確認灯手段と、前記確認スイッチとを
前記ワイヤハーネスにより相互接続した速度表示システ
ムに存する。
段は速度演算手段、判別手段及び電源供給制御手段を一
体に形成してなり、車両の走行速度を告知するための複
数の速度表示灯のうち、車両の走行速度に基づいて点灯
すべき速度表示灯を判別し、当該点灯すべき速度表示灯
に電源を供給し、このために速度演算手段と判別手段と
電源供給制御手段とを有する。速度演算手段は、外部か
ら入力された速度検出信号に基づいて車両の走行速度を
演算し、判別手段は、演算の結果に基づいて前記複数の
速度表示灯のうち点灯すべき速度表示灯を判別し、電源
供給制御手段は判別に基づいて対応する速度表示灯に電
源を供給する複数のリレー回路を有する。確認灯手段
は、複数の速度表示灯の動作を確認すべく、速度表示灯
の動作に連動して点/消灯する複数の確認灯を有する。
確認スイッチは、速度表示灯ユニットの動作確認を行な
う。ワイヤハーネスは、パルス入力線、電源線、GND
線、リレー回路の出力線を有し、GND線及び出力線を
表示灯に接続するための表示灯接続コネクタと、パルス
入力線、電源線、GND線及び出力線を速度表示手段に
接続するための速度表示手段接続コネクタと、GND線
及び出力線を確認灯手段に接続するための確認灯手段接
続コネクタと、電源線及び出力線を確認スイッチに接続
するためのスイッチ接続コネクタとを備え、複数の速度
表示灯と速度表示手段と確認灯手段と確認スイッチとを
相互接続している。
て点灯すべき速度表示灯を判別し、当該点灯すべき速度
表示灯に電源をワイヤハーネスを介して供給する。これ
により、速度表示灯は車両の走行速度を告知する。電源
供給制御手段は、判別に基づいて複数のリレー回路を駆
動し、対応する速度表示灯に電源を供給して速度表示灯
により車両の走行速度を告知する。この場合において、
速度演算手段、判別手段及び電源供給制御手段は一体に
形成されているので、相互間の配線としてワイヤハーネ
スを用いる必要がない。確認手段は、ワイヤハーネスを
介して速度表示手段に接続され、複数の確認灯は複数の
速度表示灯の動作を確認すべく、速度表示灯の動作に連
動して点/消灯する。
な実施形態を説明する。図1に速度表示システムの概要
構成図を示す。速度表示システム1は、後述の速度表示
灯の点灯/消灯制御を行なう複数のリレー回路を有する
速度表示用リレー回路が設けられた速度表示ユニット2
と、後述する速度表示灯ユニット17(図2参照)が接
続される表示灯接続コネクタ3と、速度表示灯ユニット
17の動作確認を行なうための確認スイッチ4と、外部
の図示しない速度センサにより検出された車両の速度に
対応するパルス入力信号が入力されるとともに、外部の
タコグラフ、スピードメータ、速度制御ユニット等で用
いるパルス出力信号が出力される信号入出力コネクタ5
と、速度表示システム1全体に電源を供給する電源ライ
ン6と、速度表示灯L1〜L3の動作と連動し、速度表
示灯ユニットの動作確認を行なうための確認灯ユニット
7と、速度表示ユニットを接続するための速度表示ユニ
ット接続コネクタ14Bと、確認灯ユニット7を接続す
るための確認灯ユニット接続コネクタ15Bと、確認ス
イッチ4を接続するためのスイッチ接続コネクタ16B
と、を備えて構成され、速度表示ユニット2、確認スイ
ッチ4、信号入出力コネクタ5、電源ライン6、確認灯
ユニット7、速度表示ユニット接続コネクタ14B、確
認灯ユニット接続コネクタ15B及びスイッチ接続コネ
クタ16Bの相互間はワイヤハーネス8により接続され
ている。
速度表示ユニット2は、外部の速度センサから入力され
るパルス入力信号に対応する車両の速度に基づいて速度
表示用信号SDを出力する信号回路10と、第1リレー
回路11-1〜第3リレー回路11-3を有し、図示しない
速度表示灯の点灯/消灯を行なうための速度表示用リレ
ー回路11と、信号回路10の速度表示用信号SDに基
づいて速度表示用リレー回路11を制御するためのコン
トローラ12と、速度表示ユニット2全体に電源を供給
するための電源回路13と、ワイヤハーネス8に接続す
るためのコネクタ14Aと、を備えて構成されている。
灯L1〜第3速度表示灯L3を有する表示灯ユニット1
7が接続されている。確認灯ユニット7は、第1速度表
示灯L1〜第3速度表示灯L3に連動して動作するとと
もに、並列接続された第1確認灯LL1〜第3確認灯L
L3と、接続用コネクタ15Aと、を備えて構成されて
いる。
フローチャートを参照して説明する。速度表示システム
1の信号入出力コネクタ5及びコネクタ14を介して外
部の速度センサからパルス入力信号が速度表示ユニット
2に入力されると、信号回路10は、パルス入力信号に
基づいて車両の速度を演算し、対応する速度表示用信号
SDをコントローラ12に出力する(ステップS1)。
て、コントローラ12は、車両の速度が第1速度表示灯
L1を点灯させる速度、すなわち、第1速度表示灯点灯
速度(約15km/h)に到達したか否かを判別する
(ステップS2)。車両の速度が第1表示灯点灯速度に
達していない場合には(ステップS2;No)、第1速
度表示灯駆動信号SD1をオフ状態(“L”レベル)と
し、再び処理をステップS2に移行する。
認灯LL1は電源が供給されなくなり消灯状態となる。
車両の速度が第1表示灯点灯速度に達している場合には
(ステップS2;Yes)、第1速度表示灯駆動信号S
D1をオン状態(“H”レベル)とし、駆動用トランジ
スタTR1をオン状態として、第1リレー回路11-1を
閉状態とする。
認灯LL1は電源が供給されて点灯状態となる。次に入
力された速度表示用信号SDに基づいて、コントローラ
12は、車両の速度が第2速度表示灯L2を点灯させる
速度、すなわち、第2速度表示灯点灯速度(約40km
/h)に到達したか否かを判別する(ステップS5)。
いない場合には(ステップS5;No)、第2速度表示
灯駆動信号SD2をオフ状態(“L”レベル)とし、再
び処理をステップS2に移行する。この結果、第2速度
表示灯L2及び第2確認灯LL2は電源が供給されなく
なり消灯状態となる。
いる場合には(ステップS5;Yes)、第2速度表示
灯駆動信号SD2をオン状態(“H”レベル)とし、駆
動用トランジスタTR2をオン状態として、第2リレー
回路11-2を閉状態とする。この結果、第2速度表示灯
L2及び第2確認灯LL2は電源が供給されて点灯状態
となる。
いて、コントローラ12は、車両の速度が第3速度表示
灯L3を点灯させる速度、すなわち、第3速度表示灯点
灯速度(約60km/h)に到達したか否かを判別する
(ステップS8)。車両の速度が第3表示灯点灯速度に
達していない場合には(ステップS8;No)、第3速
度表示灯駆動信号SD3をオフ状態(“L”レベル)と
し、再び処理をステップS2に移行する。
認灯LL3は電源が供給されなくなり消灯状態となる。
車両の速度が第3表示灯点灯速度に達している場合には
(ステップS8;Yes)、第3速度表示灯駆動信号S
D3をオン状態(“H”レベル)とし、駆動用トランジ
スタTR3をオン状態として、第3リレー回路11-3を
閉状態とする。
認灯LL3は電源が供給されて点灯状態となる。以上の
様に、速度表示用システムはタコグラフとは別体に構成
されているので、ワイヤハーネスには、タコグラフ関連
の配線が含まれることがなくなり、ワイヤハーネスを簡
素化し、省線化して作業性を向上させることができる。
度表示用システム外に接続するためのラインは、図2に
示すように、接地ライン(GNDライン)、正側電源ラ
イン、パルス出力ライン、パルス入力ラインの4本で済
み、従来例の11本と比較して大幅に削減することがで
きる。
る。さらにタコグラフ自体も設置場所の制限が低減さ
れ、設置の自由度が増すこととなる。また、従来におい
ては、タコグラフと速度表示システムが一体に構成され
ていたので、タコグラフが対応する最高速度が異なる複
数種類の機種毎に速度表示システムについても運輸省の
形式認定を取得する必要があったが、タコグラフの種類
にかかわらず、同一の速度表示システムを適用すること
ができるため、形式認定も一度行なえばよく簡略化され
る。
手段は、車両の走行速度に基づいて点灯すべき速度表示
灯を判別し、当該点灯すべき速度表示灯に電源をワイヤ
ハーネスを介して供給し、速度表示灯は車両の走行速度
を告知するので、速度表示用システムをタコグラフと別
体に構成することができ、速度表示用システムの構成装
置相互間を接続するワイヤハーネスには、タコグラフ関
連の配線が含まれることがなくなり、ワイヤハーネスを
簡素化し、省線化して作業性を向上させることができ、
コストの低減を図ることができる。
低減され、設置の自由度が増すこととなる。速度表示手
段の速度演算手段は、外部から入力された速度検出信号
に基づいて車両の走行速度を演算し、判別手段は、演算
の結果に基づいて複数の速度表示灯のうち点灯すべき速
度表示灯を判別し、電源供給制御手段は、判別に基づい
て複数のリレー回路を駆動し、対応する速度表示灯に電
源を供給して速度表示灯により車両の走行速度を告知す
る。
段及び電源供給制御手段は一体に形成されているので、
相互間の配線としてワイヤハーネスを用いる必要がな
く、より省線化してワイヤハーネスを簡素化することが
できる。確認手段は、ワイヤハーネスを介して速度表示
手段に接続され、複数の確認灯は複数の速度表示灯の動
作を確認すべく、速度表示灯の動作に連動して点/消灯
するので、確認手段の設置の自由度が向上するととも
に、容易に速度表示灯の動作を確認することができる。
る。
Claims (1)
Hide Dependent
translated from
- 【請求項1】 車両の走行速度を告知するための複数の
速度表示灯と、 外部から入力された速度検出信号に基づいて前記車両の
走行速度を演算する速度演算手段と、前記演算の結果に
基づいて前記複数の速度表示灯のうち点灯すべき前記速
度表示灯を判別する判別手段と、前記判別に基づいて対
応する前記速度表示灯に電源を供給する複数のリレー回
路を有する電源供給制御手段とを有し、前記速度演算手
段、前記判別手段及び前記電源供給制御手段を一体に形
成してなり、前記車両の走行速度に基づいて点灯すべき
速度表示灯を判別し、当該点灯すべき前記速度表示灯に
電源を供給する速度表示手段と、 前記複数の速度表示灯の動作を確認すべく、前記速度表
示灯の動作に連動して点/消灯する複数の確認灯を有す
る確認灯手段と、 前記速度表示灯ユニットの動作確認を行なうための確認
スイッチと、 パルス入力線、電源線、GND線、前記リレー回路の出
力線を有し、前記GND線及び前記出力線を前記表示灯
に接続するための表示灯接続コネクタと、前記パルス入
力線、前記電源線、前記GND線及び前記出力線を前記
速度表示手段に接続するための速度表示手段接続コネク
タと、前記GND線及び前記出力線を前記確認灯手段に
接続するための確認灯手段接続コネクタと、前記電源線
及び前記出力線を前記確認スイッチに接続するためのス
イッチ接続コネクタとを備えているワイヤハーネスとを
具備し、 前記複数の速度表示灯と、前記速度表示手段と、前記確
認灯手段と、前記確認スイッチとを前記ワイヤハーネス
により相互接続した速度表示システム。