JP3070363U - ボ―ドゲ―ム器 - Google Patents

ボ―ドゲ―ム器

Info

Publication number
JP3070363U
JP3070363U JP2000000144U JP2000000144U JP3070363U JP 3070363 U JP3070363 U JP 3070363U JP 2000000144 U JP2000000144 U JP 2000000144U JP 2000000144 U JP2000000144 U JP 2000000144U JP 3070363 U JP3070363 U JP 3070363U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
game
pattern
starting
game area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000000144U
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 土屋
Original Assignee
山下 功
弘明 土屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山下 功, 弘明 土屋 filed Critical 山下 功
Priority to JP2000000144U priority Critical patent/JP3070363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070363U publication Critical patent/JP3070363U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 碁盤の目状ないしマス目状に区画されたゲー
ム領域を表示したボードと、この上で対戦相手が交互に
着手する着手部片とよりなるボードゲーム器において、
特に年少者や児童に対してゲームへの関心を高め、より
容易にゲームのルールの修得を可能とするとともに楽し
みながらゲームを行うことのできる安価で携帯性に富ん
だボードゲームを提供すること。 【解決手段】 ボードのゲーム領域に対戦者により交互
に着手される着手部片(5)は、その周辺部(5a)に
異なる色又は濃淡により区別した識別色を残して、その
略中央部(5b)に、キャラクター等の絵柄(6)を配
して構成される。この絵柄によって、特に年少者や児童
が当該ボードゲームに対する関心を深めゲームのルール
の習得を迅速かつ容易にするとともにゲーム自体も、よ
り楽しく行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、碁盤の目状ないしマス目状に区画されたゲーム領域を表示したボー ドと、該ボードのゲーム領域に対戦相手が交互に着手して対戦ゲームを行うため に異なる色又は濃淡により区別した識別色を備えた円形状等の複数個の着手部片 とよりなるボードゲーム器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のボードゲーム器としての代表例は、囲碁であるが、この場合、ボード は碁盤、着手部片は白、黒2色の碁石である。これは又、同様のゲームである五 目並べ(連株)でも用いられる。又、これに類似したゲームとしてリバーシある いは着手部片の表裏の識別色を白、黒等に色分けしたオセロなどのゲームが見ら れる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のボードゲーム器において、特に、囲碁などはそのゲームのルールを習得 するまでには相当の時間を要するために、せっかく興味をもって始めても習得に まで至らない場合が多い。そこで、近年、囲碁ゲームに用いられるボードとして の碁盤を本来の十九路盤の外に九路盤等の盤の目数を少なくした小路盤も用いら れるようになり、又、囲碁ルールにも初心者が入り易いように、「純碁」などと 称される新しいルールも発表されるなど、各種の工夫が見られるようになった。
【0004】 しかし、今日においてはテレビやパソコン等の媒体を用いたゲームが普及し、 上記ボードゲームに対する興味が徐々に薄れる傾向にあり、特に年少者、児童に あってはそれが顕著である。
【0005】 そこで、本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、かか るボードゲームについて、特に年少者や児童の興味を喚起、ボードゲームの有す る知的ゲームの楽しさをより容易に体得し得る新規なボードゲーム器を提供する にある。
【0006】 又、本考案の他の目的は、1つのボードゲーム器で一種類のゲームに止まらず 囲碁、五目並べ、オセロ、更には、チェス、チェッカー等の複数のゲームを同時 に楽しむことができる安価で携帯性に富むボードゲーム器を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、現今、ポケモン(キャラクター商品名 )等のマンガやゲームソフトあるいはアニメーションなどに見られる各種のキャ ラクターを付した商品が特に年少者や児童等の人気を博し、より容易にとり入れ られている実情に着目し、これらキャラクターと当該ボードゲーム器との連携を 図ったものである。
【0008】 すなわち、本考案においては、碁盤の目状ないしマス目状に区画されたゲーム 領域を表示したボードと、該ボードのゲーム領域に対戦相手が交互に着手して対 戦ゲームを行うために異なる色又は濃淡により区別した識別色を備えた円形等の 複数個の着手部片とよりなるボードゲーム器を前提として、前記識別色を備えた 着手部片の片面又は両面において、その周辺部に識別色を残してその略中央部に キャラクターの絵柄を配してなる構成のボードゲーム器を提案するものである。
【0009】 上記構成のボードゲーム器にあっては、着手部片に対戦者相互を区別する固有 の識別色を具備させる必要があるが、各着手部片の全面にわたってその識別色を 付与させることは必ずしも要しないことに注目し、この略中央部にキャラクター 等の絵柄を配する構成を採用したものである。これにより、各着手部片の周辺部 には、その固有の識別色が明確に残されているためゲーム自体に何等支障を与え ず、しかも各着手部片に配した絵柄によって、特に年少者や児童にとって、親し み易く、ゲームへの熱中度や持続性の向上が図られ、知的ゲームの楽しさをより 迅速かつ容易に習得し得るものである。
【0010】 又、本考案においては、前記個々の着手部片に種々異なる絵柄を配し、対戦ゲ ームにおいて該着手部片に与えられた役割を、これら異なる絵柄にそれぞれ割り 当ててなる構成のボードゲーム器を提案するものである。
【0011】 上記構成のごとく、種々異なる絵柄にそれぞれゲームにおける着手部片の役割 を対応させることで、着手部片に固有の識別色を基準としたゲーム以外に、例え ば該着手部片を駒として、特にチェス等のボードゲームも楽しむことができる。
【0012】 更に、本考案においては、ボードのゲーム領域を区画するマス目に市松模様状 にキャラクター等の絵柄を配してなる構成のボードゲーム器をも提案するもので ある。
【0013】 上記構成のごとく、ボードのゲーム領域を区画するマス目に市松模様状にキャ ラクター等の絵柄を配することにより、特に年少者や児童にとって、より親しみ のあるボードゲーム器となり、又、市松模様に配したことにより、チェスやチェ ッカーのボードにおいて望まれる市松模様のボード自体を、このキャラクター等 の絵柄のあるボードで代替できるものである。
【0014】 更に、又、本考案においては、1つのボードゲーム器で、対戦ゲームの種類と して、少なくとも囲碁、オセロ、五目並べ、チェス、チェッカーを選択して行い 得るボードゲーム器を提案し得るものである。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照して、本考案のボードゲーム器を具体化した実施例を説明す る。図1は、本考案のボードゲーム器に用いられるボード1を部分的に示す平面 図であり、全体として方形をなし、碁盤の目状ないしマス目状に縦横の線2で区 画されたゲーム領域3をその一面に表示し、線2で囲んだマス目4を図示のごと く市松模様を呈するように隣接するマス目4を異なる色ないしは濃淡で2色に色 分けした態様である。
【0016】 上記ボード1の構成自体は、ボードゲームとしてチェスやチェッカーで一般に 用いられるボードと特に変わりはない。ボード1の製作は、紙、木、プラスチッ ク等、適宜の材料でなし得、その一面に、例えば印刷によりゲーム領域3を表示 して形成される。
【0017】 図2は、上記ボード1上に対戦相手が交互に着手して対戦ゲームを行うための 円形状の着手部片5を拡大して示すもので図2(a)は、周辺部5aを例えば黒 色の識別色を備えるとともに略中央部5bにキャラクター等の絵柄6を配した態 様の着手部片5を表し、又、図2(b)は、周辺部を例えば白色の識別色を備え るとともに中央部5bに上記同様、キャラクター等の絵柄6を配した構成の着手 部片5を表してある。すなわち、中央部の絵柄6は表示するキャラクターにより 占める領域には大小があるが、いずれの場合も、着手部片5の識別色を周辺部5 aに残した態様を呈し、ゲームにおいて対戦者同士が着手部片の識別色を十分に 見分けることができるようになっている。
【0018】 着手部片5の周辺部5aの識別色は、例えば、白、黒等、異なる色の色分け、 あるいは同色の濃淡で区別するなどして構成される。
【0019】 着手部片5に図2に示すごとく識別色及び絵柄を配する構成において、絵柄を その着手部片5の片面のみに付与するか両面に付与するかは、行うボードゲーム の種類に応じて、あるいは任意に選択し得る。又、識別色は、着手部片の表裏で 同一色にするか異なる色にするかも同様に選択される。
【0020】 図3には、着手部片5の構成の側面図であり、図3(a)は平面状ないしメダ ル状の構成、図3(b)は碁石状の構成例を示す。
【0021】 着手部片5の製作は、図3(a)に示す平板状ないしメダル状のものであれば 、紙、木、プラスチック、金属等で又、図3(b)に示す碁石状のものであれば 、プラスチック、ガラス、石材等で形成するのが望ましく、又、絵柄及び識別色 は印刷あるいは描画等により形成し得る。更に又、着手部片を碁石として用いる 囲碁ゲームの場合、白色及び黒色の各碁石の基材の表面に絵柄のみを印刷等で表 示することにより得られる。
【0022】 上記のようにして形成した着手部片5は、図1に示すように、ゲームの種類に 応じ、各マス目4内に着手するか、あるいはマス目4をなす縦横の線の各交点7 に着手される。
【0023】 図4には、図1に示すボード1の構成の変形例として、ゲーム領域3のマス目 4に市松模様状にキャラクター等の絵柄8を交互に配した構成を示してある。こ の変形例では通常のチェスやチェッカー等に用いられる2色に色分けしたボード 構成に代えて、各マス目の地色ないし濃淡を同一にして、絵柄8の有無によって 市松模様状にボードを構成したものである。
【0024】 以上のように、着手部片5の略中央部5bあるいはボード1のマス目4にキャ ラクター等の絵柄6を配した構成とすることにより、特に年少者や児童にとって 当該ゲームに対する関心を引き、ゲームのルール修得を容易かつ迅速に行わせる とともにゲーム自体も、より楽しみながら実行できるものである。
【0025】 本考案に係るボードゲーム器において、囲碁及び五目並べのゲームのみを行う 構成の場合には、着手部片5は、表裏とも同一の識別色(白又は黒色)で各面に 絵柄6を配し、ボード1は図1又は図4に示した構成のもの、あるいは市松模様 なしで碁盤の目状にゲーム領域が表示されたものでよい。これに更にオセロゲー ムも行い得る構成としては、着手部片5の識別色を表裏で異にする構成とすれば よい。これをもって囲碁ないし五目並べを行う際は、対戦者相互が自己に固有の 識別色のある面を表にして着手すれば可能である。これらと同様に白、黒2色の 識別色を用いるリバーシのゲームも可能である。
【0026】 又、本考案に係るボードゲーム器で、より多種類のボードゲーム、例えば、少 なくとも囲碁、五目並べ、オセロ、チェス、チェッカーを選択して行い得るよう に構成することも可能である。
【0027】 すなわち、この場合には、ボード1としては図1又は図4に示す市松模様状の 表示のものを用い、着手部片5としては、オセロゲームの場合のごとく着手部片 5の表裏で識別色を異にするとともに着手部片5の片面ないし両面の略中央部5 bにキャラクター等の絵柄6を適宜配した構成とする。更に、この着手部片5の 絵柄6として種々異なる絵柄を用意する。そして、これら各異なる絵柄に例えば チェスの場合における各駒の役割を割り当てる構成とする。
【0028】 チェスの例において、絵柄としてポケモン(キャラクター商品名)の各キャラ クターを採用する場合、チェスの各駒(着手部片)の役割と各キャラクターとを 以下のように対応させた例を示す。 チェスの駒 絵柄(キャラクター) ポーン(P) ピカチュウ キング(K) ミュウ クイーン(Q) ライチュウ ビショップ(B) ゼニガメ ナイト(N) イーブイ ルーク(R) カイリュウ そして、チェスの各駒の数に応じた個数の絵柄の駒(着手部片)を用意すれば よい。但し、チェスゲームの性質を考慮して、着手部片の表裏の絵柄がぶつから ないように適宜刷り分けておく必要がある。
【0029】 上記のように構成すれば、各ゲーム毎に専用のゲーム器を必要とせず、1つの ボードゲーム器で多種類のボードゲームを選択して楽しむことができ、従来にな い汎用性に富んだボードゲーム器を提供できるものである。尚、チェッカーゲー ムの場合には、各着手部片(駒)について絵柄に役割を付与することを特に要し ない。
【0030】 以上、本考案に係るボードゲーム器の実施例を説明したが、本考案は上記実施 例に限定されるものではない。例えば、着手部片は円形状のものが望ましいが、 五角形等、多角形のもの、あるいは他の形状のものでも可能である。又、本考案 におけるボードゲーム器における着手部片の「着手」とは、囲碁のゲーム等のご とく着手部片(碁石)をボード(碁盤)に対して配置ないし取り外すゲーム内容 以外にボード面上に常に着手部片を配置しておき、これを移動させるゲーム内容 の場合も含まれる。
【0031】
【考案の効果】
以上のように本考案に係るボードゲーム器によれば、着手部片の片面又は両面 において、その周辺部に識別色を残してその略中央部にキャラクター等の絵柄を 配してなる構成としたので、各着手部片に配した絵柄によって、特に年少者や児 童にとって親しみ易く、ゲームへの熱中度や持続性の向上が図られ、知的ゲーム のルールをより楽しく、又、より迅速かつ容易に習得し得る効果を奏するもので ある。又、ボード自体についても、マス目で区画されたゲーム領域に市松模様状 に交互にキャラクター等の絵柄を配した構成とすれば上記と同様の効果を奏する ものである。更に個々の着手部片に種々異なる絵柄を配し、これらの絵柄に対戦 ゲームにおける各着手部片の役割を割り当てることにより、この着手部片を駒と してチェス等のゲームも楽しむことができ、更には、本考案の1つのボードゲー ム器で、囲碁、オセロ、五目並べ、チェス、チェッカー等、多種類のボードゲー ムを選択して楽しむことができ、安価でかつ携帯性に富むボードゲーム器を提供 できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のボードゲーム器に用いられるボードの
部分破断平面図である。
【図2】本考案のボードゲーム器に用いられる着手部片
を拡大して示し、(a)はその平面図(b)はその裏面
図である。
【図3】図2に示す着手部片の構成の側面図を示し、
(a)は平面状のもの(b)は碁石状とした例を示す。
【図4】図1に示すボードにおいてゲーム領域を区画す
るマス目に市松模様状に絵柄を配したボードの変形例を
示す部分破断平面図である。
【符号の説明】
1 ボード 3 ゲーム領域 5 着手部片 5a 周辺部 5b 中央部 6 絵柄 8 絵柄

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】碁盤の目状ないしマス目状に区画されたゲ
    ーム領域を表示したボードと、該ボードのゲーム領域に
    対戦相手が交互に着手して対戦ゲームを行うために異な
    る色又は濃淡により区別した識別色を備えた円形状等の
    複数個の着手部片とよりなるボードゲーム器において、
    前記識別色を備えた着手部片の片面又は両面において、
    その周辺部に識別色を残して、その略中央部にキャラク
    ター等の絵柄を配してなることを特徴とするボードゲー
    ム器。
  2. 【請求項2】前記個々の着手部片に種々異なる絵柄を配
    し、対戦ゲームにおいて着手部片に与えられた役割をこ
    れら異なる絵柄にそれぞれ割り当ててなることを特徴と
    する請求項1に記載のボードゲーム器。
  3. 【請求項3】碁盤の目状ないしマス目状に区画されたゲ
    ーム領域を表示したボードと、該ボードのゲーム領域に
    対戦相手が交互に着手して対戦ゲームを行うために異な
    る色又は濃淡により区別した識別色を備えた円形状等の
    複数個の着手部片とよりなるボードゲーム器において、
    前記ボードのゲーム領域を区画するマス目に市松模様状
    にキャラクター等の絵柄を配してなることを特徴とする
    ボードゲーム器。
  4. 【請求項4】碁盤の目状ないしマス目状に区画されたゲ
    ーム領域を表示したボードと、該ボードのゲーム領域に
    対戦相手が交互に着手して対戦ゲームを行うために異な
    る色又は濃淡により区別した識別色を備えた円形状等の
    複数個の着手部片とよりなるボードゲーム器において、
    前記識別色を備えた着手部片の片面又は両面において、
    その周辺部に識別色を残して、その略中央部にキャラク
    ター等の絵柄を配し、該絵柄を個々の着手部片に種々異
    なる絵柄を設けて区分し、対戦ゲームにおいて各着手部
    片に与えられた役割を、これら異なる絵柄に割り当てる
    とともに、前記ボードのゲーム領域を区画するマス目を
    市松模様状に形成してなり、対戦ゲームの種類として少
    なくとも囲碁、オセロ、五目並べ、チェス、チェッカー
    を選択して行い得ることを特徴とするボードゲーム器。
JP2000000144U 2000-01-18 2000-01-18 ボ―ドゲ―ム器 Expired - Fee Related JP3070363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000144U JP3070363U (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ボ―ドゲ―ム器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000144U JP3070363U (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ボ―ドゲ―ム器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3070363U true JP3070363U (ja) 2000-07-28

Family

ID=43203761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000144U Expired - Fee Related JP3070363U (ja) 2000-01-18 2000-01-18 ボ―ドゲ―ム器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070363U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276685B1 (en) Three dimensional board game
US4699385A (en) Chess puzzle board and pieces
US20060279042A1 (en) Chess-type game and method of play for 2,3 or 4 players
US6276687B1 (en) Method and apparatus for a game
US4778187A (en) Modified chess game method of play
US5692754A (en) Advanced chess game and method therefor
US4456261A (en) Method of playing a board game
US6431547B1 (en) Game using playing pieces
US5957455A (en) Concealed chess game
US6799763B2 (en) Modified chess game
US4927157A (en) Chess-like board game apparatus and method of playing the same
US6702287B1 (en) Method of playing an advanced chess game
US5803457A (en) Checkers for teams
US5492332A (en) Chess-type game
US4480836A (en) Board game
JP3070363U (ja) ボ―ドゲ―ム器
JP2007160042A (ja) 数字駒とゲーム盤セット
JP4806105B1 (ja) 遊具
US7063323B1 (en) Political chess game
JP2019080889A (ja) ボードゲーム用具
JPS61119285A (ja) ゲ−ム器
JP7385792B2 (ja) 高確率ビンゴカード
US20160243431A1 (en) Connection game
US20050173861A1 (en) Arrow board game
JP3131240U (ja) ゲーム用駒及び多目並べゲーム器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees