JP3050939B2 - 画像形成システム装置 - Google Patents

画像形成システム装置

Info

Publication number
JP3050939B2
JP3050939B2 JP3084483A JP8448391A JP3050939B2 JP 3050939 B2 JP3050939 B2 JP 3050939B2 JP 3084483 A JP3084483 A JP 3084483A JP 8448391 A JP8448391 A JP 8448391A JP 3050939 B2 JP3050939 B2 JP 3050939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
stapler
sorter
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3084483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04296596A (ja
Inventor
正敏 細井
雅志 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3084483A priority Critical patent/JP3050939B2/ja
Publication of JPH04296596A publication Critical patent/JPH04296596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050939B2 publication Critical patent/JP3050939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置と、用紙
を仕分けたり、ステイプルを行つたりする複数の後処理
装置と、後処理装置間を連結する連結装置とからなる画
像形成システム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の処理速度の高速化、大容
量給紙装置の採用などにより、画像形成装置に装着され
るソータ・ステイプラの如き後処理装置も、2段、3段
と連結装置を介して連結し、一連の用紙処理システムを
構築することが提案されている。かかる用紙処理システ
ムにおいて、各装置を制御する制御装置としてそれらを
一元的に制御する制御方式と、各装置に分散させて制御
する制御方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ソータ・ス
テイプラは用紙の搬入に対してステイプル指示など、画
像形成装置からの排紙にタイミングをとつて送られる信
号などが必要である。また、第1ソータ・ステイプラ
(上流側)と第2ソータ・ステイプラ(下流側)は、少
なくとも出荷レベルで同一のものでないと出荷在庫管理
上困難を伴うし、また異なるものにするとコストも上が
る。従つて、第1、第2ソータ・ステイプラの制御ソフ
トも同じものである必要がある。即ち、第1ソータ・ス
テイプラと画像形成装置との信号のやりとり、タイミン
グが第2ソータ・ステイプラと第1ソータ・ステイプラ
のそれと全く等しければ、第1ソータ・ステイプラと画
像形成装置との信号のやりとりと同様に、第1ソータ・
ステイプラと第2ソータ・ステイプラ間で信号の授受を
行うことができ(データの加工は必要)、画像形成装置
と第1ソータ・ステイプラ間、および第1、第2ソータ
ステイプラ間で同一のソフトウエア、制御方式を採用す
ることができ、シンプルでかつ在庫管理上も区別の必要
がなくなる。本発明は、このような背景に基づいてなさ
れたものであり、複数の後処理装置を作り分ける必要が
なく、制御コストも抑えることができる画像形成システ
ム装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、用紙の排出
を検知する第1の排出検知手段を有する画像形成装置
と、用紙の搬入を検知する搬入検知手段を有して前記画
像形成装置より順次排出される用紙を仕分けてステイプ
ル等を行う複数の後処理装置と、用紙の排出を検出する
第2の排出検知手段を有して用紙の搬送を行うと共に、
前記複数の後処理装置を連結する連結装置とからなる画
像形成システム装置において、前記画像形成装置と前記
後処理装置の1つを接続すると共に、前記第1の排出検
知手段からその下流側に直接接続される前記後処理装置
の前記搬入検知手段までの用紙の搬送距離と、前記第2
の排出検知手段からその下流側に直接接続される前記後
処理装置の前記搬入検知手段までの用紙の搬送距離を等
しく構成した第1の手段により達成される。また上記目
的は、上記と同様の画像形成システム装置において、前
記第2の排出検知手段の排出検知により、その下流に接
続される後処理装置に送信される排出検知信号は前記第
1の排出検知手段の排出検知により、その下流側に接続
される後処理装置に送信される信号と同じ種類の信号と
した第2の手段により達成される。
【0005】
【作用】第1の手段においては、上流側の後処理装置と
下流側の後処理装置とで、前段からの用紙の搬送距離が
等しく構成されるので両者の用紙搬送時間も等しくな
る。第2の手段においては、連結装置の第2の排出検知
手段を、画像形成装置の第1の排出検知手段に見立て
て、第2の排出検知手段の排出検知信号が下流側の後処
理装置にタイミングをとつて信号を送信される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。まず、実施例に使用される20ビンを備えたソー
タステイプラに関し、図3に基づき説明する。複写機か
ら排出されたコピー紙は、入口ガイド板104a,10
4bの間から挿入され、ガイド板107,109,11
0,111、搬送ローラ106,108,112,11
3を経て上部へ搬送される。今、通常排紙モード(排紙
トレイ119に排出するモード)であるとすると、切換
爪115が下がつていて、コピー紙はガイド板114に
沿つて、排紙ローラ対117,118により排紙トレイ
119に排出される。また、今、ソートモード(ページ
順に仕分けるモード)およびスタツクモード(ページ毎
に仕分けるモード)であるとすると、切換爪115が上
がつていて、ガイド板120に沿つて下方に搬送され
る。搬送ローラ162と従動ローラ165によつて搬送
されたコピー紙は、偏向爪164が作動している個所の
ビン300に排出される。偏向爪164は、モード(ソ
ートまたはスタツク)に合つた動きを行う。
【0007】ソートモードの時は、1ビン目の偏向爪1
64が作動して、第1ビン300に排出し、原稿の1ペ
ージ目の2枚目のコピー紙は2ビン目の偏向爪164が
作動して、第2ビン300に排出する。また2ページ目
の1枚目コピー紙は第1ビン300に、2枚目は第2ビ
ン300にそれぞれ排出される。このようにしてソート
モードの時は、1つのビン300に1,2,3,・・・
・・というようにページ順に排出される。スタツクモー
ドの時は、原稿の1ページ目のコピー紙全部を第1ビン
に排出し、2ページ目のコピー紙を第2ビンに排出させ
るように偏向爪164が作動する。このようにして、ス
タツクモードの時は、1つのビンに同一ページのコピー
紙が排出され、ページ毎に仕分ける。このように仕分け
られたコピー紙に対してステイプルを行うために必要な
構成について、以下に説明する。コピー紙のステイプル
を行うためには、複数のコピー紙は揃えられていなけれ
ばならない。そのため、本実施例のソータには、以下図
4、図5に基づいて説明する揺動装置が備わつている。
【0008】図4は揺動装置の概略を示す斜視図、図5
は揺動装置との関係を示すビン300の平面図である。
この揺動装置は、画像形成装置側から送り出されるサイ
ズ信号を受け取ると、サイズ移動モータ515によつて
上下のタイミングベルト507,508が移送され、こ
れにより主軸501に取り付けられている押圧部材50
2が用紙束の一側端面部に向かつて往動する。そして、
サイズ検知板530およびサイズ検知センサ531によ
り揺動ユニツトを所定位置まで移動させる。次に揺動モ
ータ520が半回転分(180°)だけ正転し、その
後、反転してホームポジシヨンに戻ることによつて揺動
アーム521が1回揺動し、その揺動力が主軸501を
介して各押圧部材502に伝達される。これにより押圧
弾性部材502aが図5の実線で示される位置から、一
点鎖線で示される位置に揺動する。
【0009】そして、上述した揺動により用紙束の一側
端面に対して押圧部材502の押圧弾性部材502aが
当接することにより、用紙束の反対側の端面部がフエン
ス316側に押し付けられ、その結果、前記用紙束の一
側端面部の位置揃えが行われるとともに、押圧部材50
2の揺動力によつて前記用紙束の一側端面部と直交関係
にある他側端面が、ビン立上がり部308に当接するよ
うに矢印A方向に向かつて押し込まれ、その結果、この
用紙束の他側端面部の位置揃えが行われることになる。
位置揃えが行われる用紙束は、ステイプル動作などの各
種後処理が実行された後に図5の矢印X方向に取り出さ
れる。この取り出し方向には、取り出しの支障となるも
のは何ら存在しないので、用紙取り出し動作は容易に行
われることとなる。
【0010】次にステイプラ装置400について説明す
る。多段にわたつて設けられた用紙堆積用のビン300
の側部には、図6に示されるようなステイプラ装置40
0が配置されている。このステイプラ装置400におい
ては、ステイプラ401および用紙引き寄せ装置402
が、板状のブラケツト403の下面部から垂下するよう
にして、それぞれ固定されている。ステイプラ401
は、図示を省略した各ビン300上に堆積される仕分け
後の用紙束のそれぞれに対して、ステイプル針を打ち込
むものであり、用紙引き寄せ装置402は、上記各ビン
300上の用紙束を把持して、ほぼ水平方向に移送させ
るものである。前記ブラケツト403の両端縁部分40
3a,403bは、上方向および下方向にそれぞれに折
曲しており、これらの両端縁部分403a,403bに
ローラ404aおよび404bが回転自在に取り付けら
れている。前記ローラ404aおよび404bは、ビン
300の側部に沿つてほぼ平行に立設された2つのガイ
ドレール405a,405bの溝部内に上下方向に転動
されるように装着されており、これにより前記ステイプ
ラ401および用紙引き寄せ装置402が各ビン300
の側部に沿つて上下方向に一体的に往復移動するように
なつている。さらにビン300の側部に沿つてほぼ平行
に2つの駆動ベルト406a,406bが張設されてい
る。これらの駆動ベルト406a,406bに対して前
記ブラケツト403の両端縁部分403a,403bが
それぞれ、ねじ止め固定されている。上記各駆動ベルト
406a,406bは、上下方向に所定間隔離して配置
された2つのプーリ407a,407cおよび407
b,407dの間にそれぞれ掛け渡されている。下側の
プーリ407c,407d同士は共通の支軸408によ
つて一体的に回転されるように連結されている。
【0011】そして、駆動モータ409の出力軸に固定
されたプーリ410および動力伝達ベルト411を介し
てプーリ412に伝わり、同軸上に固定された駆動歯車
413、この駆動歯車413に噛み合わされる歯車41
4を順に介して、前記支軸408の両端部に固定された
下側プーリ407c,407dに対して回転駆動力が伝
達される。このような駆動力伝達機構によつて、前記駆
動ベルト406a,406bが移送駆動され、それによ
り前記ステイプラ401および用紙引き寄せ装置402
の上下方向の移送動作が行われる。さらにまた、前記ブ
ラケツト403の一方側の端縁部分403aに対して、
上下位置センサ415が取り付けられているとともに、
検知板416が上下位置センサ415に挟まれるように
して立設されている。前記検知板416には、位置を表
示する突起416aが各ビン300位置に対応するよう
にして所定間隔をなして形成されている。このような位
置検知機構によつて前記ステイプラ401および用紙引
き寄せ装置402が各ビン300の設置位置に停止され
るように制御される。図6における突起403cと上下
ホームセンサ403dは、ブラケツト403の上限位置
を決めるためのものであり、突起403cがセンサ40
3dの中に入ると、モータ409による上昇を停止す
る。
【0012】図7は上述したステイプラ装置400の動
きを分かり易くするための説明図であり、ビン300上
に排出された用紙423とチヤツク部421の動きとス
テイプラ401の位置を説明する。ビン300上に排出
された用紙423は、用紙423dで示すような位置に
排出される。その後、前記の揺動装置にてフエンス31
6に当接する位置に揃えられる。その後でコピーが終了
し、ステイプルが開始されると、チヤツク部421が実
線の位置から一点鎖線の位置に移動し、チヤツク部42
1を閉じて用紙423を挟み、また実線の位置まで戻
る。この動作によりある枚数の用紙423は用紙423
fの位置まで移動し、ステイプラ401によりビン30
0端部でステイプルされる。その後、チヤツク部421
が開き、後記する戻し板で用紙423は用紙423eの
位置から用紙423dの位置の範囲に戻される。これで
1つのビン300に対する仕事が終了し、次のビン30
0へ行き、この動作を繰り返す。全ての記録用紙束に対
してステイプルが行われると、ステイプラ401は、上
昇して最上位のホームポジシヨンに戻される。ホームポ
ジシヨンは最上位に配置している1段目のビン300よ
りさらに上側に位置している。
【0013】ソータ・ステイプラのソータは、図3に示
すように20のビン300を備えており、それぞれ10
ビンずつの第1のソータ手段100と第2のソータ手段
101の2ブロツクに分かれていて、上のブロツク(第
1のソータ手段)100に上ビンセンサ176,179
と、上排紙センサ177,178があり、下のブロツク
(第2のソータ手段)101に下ビンセンサ181,1
84と下排紙センサ180,183がある。これらのセ
ンサ176〜184は、LEDとホトトランジスタから
なる透過式の光学検知センサである。コピー紙が排出さ
れたかどうかを検出するのが、上、下排紙センサ17
7,178,180,183であり、ビン300にコピ
ー紙があるかどうかを判別するのが、上、下ビンセンサ
176,179,181,184である。このような
上、下ビンセンサ176,179,181,184によ
り、上ブロツク100にコピー紙が載つていれば、下ブ
ロツク101を使用するという連続最大2通りのソート
およびステイプルを行うことが可能となる。
【0014】図8はソータ・ステイプラにおける制御系
のブロツク図である。この制御系は制御手段であるCP
U600を中心にROM601、RAM602、I/O
ポート603,606、クロツクタイマコントローラ
(以下CTCと略す)604、ユニバーサル・アシンク
ロナス・レシーバートランシーバ(以下UARTと略
す)605にて構成されるマイクロコンピユータ制御シ
ステムである。プログラムを書き込んだROM601に
より随時、RAM602を利用しつつ、各入力系からの
信号をマルチプレクサ607を介して、I/Oポート6
06からマルチプレクサ607を介して入力されるセン
サスイツチ群からの入力信号を受けて、I/Oポート6
03、CTC604の出力信号により各種ドライバ60
8,611,615,616,617、相信号生成部6
14、SSR609を介し後述する各負荷を制御してい
る。また、複写機とはレシーバ612、ドライバ613
を介し、UART605により各ステータス、指示信号
のやりとりをしている。複写機とやりとりしている信号
のうち、複写機からソータ・ステイプラに送られてくる
信号には、ソータ始動信号、複写機排出信号、モード信
号、サイズ信号、ステイプル開始信号、ステイプル終了
信号、サービスコールリセツト信号(S.C.リセツ
ト)などがあり、ソータ・ステイプラから複写機に送る
信号には、排出信号、各ドアカバーオープン信号、ジヤ
ム信号、ビン数オーバー信号、異常信号、針無信号、ス
テイプル終了信号、ステイプル許可信号、ソート許可信
号などがある。
【0015】前記センサスイツチ群の具体的部材として
は、上ビンセンサ176,179、下ビンセンサ18
1,184、上排紙センサ177,178、下排紙セン
サ180,183、サイズホームセンサ、サイズ検知セ
ンサ531、揺動ホームセンサ、上下ホームセンサ40
3d、上下位置センサ415、チヤツク前センサ、チヤ
ツク後センサ、ステイプルホームセンサ、針有無セン
サ、カバー上スイツチ、ドア左スイツチ、ドア右スイツ
チ、入口センサ619、排紙センサ等がある。また負荷
(出力系)としては、ドライブモータ(ACモータ)2
00、針無表示717、ステイプル動作中表示、偏向ソ
レノイド(SOL)、切換SOL、電磁クラツチ(C
L)、ステイプルモータ(DCモータ)、チヤツクモー
タ(DCモータ、正逆回転)、上下移動モータ(ステツ
ピングモータ)409、サイズ移動モータ(ステツピン
グモータ)515、揺動モータ(ステツピングモータ)
520等がある。
【0016】以下、ソータ・ステイプラの動作制御をフ
ローチヤートに従つて説明する。全体動作フローを図9
ないし図11に示す。まず、複写機から送られる動作モ
ード信号を受信し(ステツプ1−1)、複写機から送ら
れるセツト枚数信号を受信する(ステツプ1−2)。コ
ピー開始後、複写機からソータ始動信号が送られ(ステ
ツプ1−3)、その信号の受信でドライブモータ200
がオンし(ステツプ1−4)、ソートモードならば(ス
テツプ1−5)、ソートモードのサブルーチンに移行す
る(ステツプ1−6)。ソータ始動信号が送られて来な
い時は、ウエイト状態となる。ソートモードのサブルー
チンは、図10および図11に示すようなものであつ
て、前述のソータ始動信号(ステツプ1−3)に少し遅
れて複写機から給紙した用紙のサイズを示すサイズ信号
が送信される(ステツプ1−10)。サイズ信号を受け
取り、揺動の可、不可を判断し(ステツプ1−11)、
揺動可の場合は、受け取つたサイズ信号に該当する位置
へ揺動装置を移動させる(ステツプ1−12)。
【0017】複写機からコピー紙が排出される時、排紙
信号が送られる(ステツプ1−13)。この排紙信号受
信のタイミングで電磁クラツチ(CL)がオンする(ス
テツプ1−14)。次に複写機からコピー紙が搬入さ
れ、入口センサ619がオンし(ステツプ1−15)、
この入口センサ619のオンのタイミングで切換SOL
がオンし(ステツプ1−16)、ソートビン300への
排紙の準備が整う。次に図11のフローチヤートに移
り、入口センサ619のオンのタイミングに少し遅れて
排出ビンの偏向SOLのうち、排出ビンのものがオン
し、コピー紙を所定のビン300へ導く(ステツプ1−
17)。コピー紙が排出され、ビン300の上に載るま
での適当な時間(300msec)経過後(ステツプ1
−18)、揺動モータ520をオンさせ押圧部材502
を動かすことにより、紙揃えを行う(ステツプ1−1
9)。
【0018】次にステイプル動作に関して説明する。ス
テイプル開始信号が受信されると(ステツプ1−2
0)、ステイプル動作に入り(ステツプ1−21)、ス
テイプル動作が終了すると(ステツプ1−22)、ステ
イプル移動ユニツトがホームポジシヨンへ移動する(ス
テツプ1−23)。上記ステイプルの動作モードには2
種類あり、ソート終了後、ステイプルを行う「マニアル
ステイプル動作モード」と、1つのビン300へのソー
ト終了後、ソート動作は継続しつつ、自動的にステイプ
ル動作を開始する「オートステイプル動作モード」があ
る。まず、マニアルステイプル動作モードは、ソート終
了後(ステツプ1−24)、ビン300上にコピー紙が
載つている場合に、操作者のキー操作により複写機から
ステイプル開始信号が送信され、この信号を受信するこ
とにより、動作を開始する。オートステイプル動作モー
ドは、操作者がコピー開始前またはコピー開始途中にキ
ー操作によりオートステイプル動作モードを指定してお
くことにより、ソート途中、複写機から最終原稿の1枚
目のコピー紙を排出するタイミングで、ステイプル開始
信号が送信され、この信号を受信した後、最終原稿の1
枚目のコピー紙が本機から排出され、そのコピー紙に揺
動が施された時よりステイプル動作を開始する。これに
よりステイプル動作が、ソート動作(仕分け動作)が全
て完了しない前に並行して行われるように制御され、紙
処理を効率的に行える。
【0019】次に前述したソータ・ステイプラを、中継
ユニツト(連結装置)706を用いて2台接続し、40
部までのソートおよびステイプルが行える本発明の実施
例である画像形成システム装置に関して、図1、図2に
従い説明する。図1において、711はレシーバ、70
3はドアスイツチ、708は光フアイバ、710はドラ
イバ、712はメイン制御板、717はステイプル針の
針無し表示部であり、第1および第2のソータ・ステイ
プラに対応するものには符号に更にそれぞれaおよびb
を添えて示した。まず、用紙の搬送方向において上流側
である第1ソータ・ステイプラ704へ用紙を排出して
ステイプルを行う動作は前述の通りであるため、用紙の
搬送方向において下流側である第2ソータ・ステイプラ
705へ用紙を排出してステイプルを行う動作を述べ
る。複写機本体(画像形成装置)709から排出された
コピー紙は、第1ソータ・ステイプラ704のコピー搬
入口718に入り、入口センサ(搬入検知手段)619
aで検知される。コピー紙が入口センサ619aに検知
された時、そのコピー紙の排出先が第1ソータ・ステイ
プラ704内CPU600aで演算処理され、決定され
る。その排出先が第2ソータ・ステイプラ705のビン
300b(21〜40ビン)である場合、コピー紙が入
口センサ619aで検知された時、中継ユニツト706
内のSSR702へ第1ソータ・ステイプラ704内の
CPU600aからオン信号が出力され、これによりS
SR702の出力がオンとなり、中継ユニツト706内
の搬送モータ701が作動する。また第1ソータ・ステ
イプラ704内のCPU600aからUART605、
ドライバ613aを通して第2ソータ・ステイプラ作動
用信号が発せられる。この信号は光フアイバ707を通
して、第2ソータ・ステイプラ705内のレシーバ71
1bを通し、CPU600bに入る。
【0020】CPU600bはこの信号を解読処理し、
第2ソータ・ステイプラ705内のSSRにオン信号を
送り、これによりSSRに接続された搬送モータ200
が作動する。次にコピー紙は、搬送路切換器115aの
下側を通り、第1ブロツク100aの導入路、第2ブロ
ツク101aの導入路を通り、最下位のソータビン30
0a(第20ビン)の下の排出口より出て、中継ユニツ
ト706の搬入口より中継ユニツト706内に入る。な
お、20ビンシステムでソータビン300への排出検知
に用いていたセンサ180a,183aは、この時のコ
ピー紙の搬送チエツク用として用いられる。中継ユニツ
ト706内に入つたコピー紙は、第1ソータ・ステイプ
ラ704からの排出搬送速度と第2ソータ・ステイプラ
705の搬入速度差を吸収すべく、徐々に搬送速度を低
下させながら中継ユニツト706の排出口へ向かう。
【0021】排出口へ向かつたコピー紙は、排出口近く
に設けられた中継ユニツト排出センサ(第2の排出検知
手段)700に検知される。搬送路上の設置位置を複写
機本体709の排出センサと第1ソータ・ステイプラ7
04の入口センサ619aの距離と、中継ユニツト70
6の排出センサ700と第2ソータ・ステイプラ705
の入口センサ619bの距離とを等しく構成してある。
排出センサ700のオン信号は、第1ソータ・ステイプ
ラ704のCPU600aに入力し、コピー紙の搬送チ
エツクを行うとともに、CPU600aからUART6
05a、ドライバ613a、光フアイバ707を通し
て、第2ソータ・ステイプラ705へ送られる。送られ
た検知信号は、複写機本体709から第1ソータ・ステ
イプラ704へ本体排紙信号が送られ、第1ソータ・ス
テイプラ704内で制御のための信号として使用される
のと同様に、第2ソータ・ステイプラ705で制御用信
号として処理され、搬送路切換、ステイプルの開始タイ
ミング、搬送チエツク等に用いられる。前述のように中
継ユニツト706の排出センサ700から第2ソータ・
ステイプラ705までの搬送距離が複写機本体709の
排紙センサから第1ソータ・ステイプラ704までのそ
れと同じため、各々のセンサの検知タイミングも同等と
なり、第1ソータ・ステイプラ704と第2ソータ・ス
テイプラ705の用紙搬送の処理プログラムは同じもの
を使用できる。なお、中継ユニツト706がないような
システムにおいては、第1ソータ・ステイプラの排紙検
知が、中継システムの排紙検知の役割を行うことにな
る。なお本実施例では、20ビンシステムのソータ・ス
テイプラを用いたシステム装置として説明したが、ビン
数は10ビン,30ビン等、他の数でもよく、またソー
タ・ステイプラも2台接続したものに限らず、例えば、
第2ソータ・ステイプラ705の後に第2中継ユニツ
ト、第3ソータ・ステイプラを接続するなど、台数も2
台に限らないものである。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、上流側の
後処理装置と下流側の後処理装置とで、前段からの用紙
の搬送距離を等しくしたので上流側と下流側の後処理装
置を出荷レベルで同一のものとすることができ、画像形
成システム装置の簡略化、低価格化が図れる。請求項2
記載の発明によれば、連結装置の第2の排出検出手段
を、画像形成装置の第1の排出検出手段に見立てて、第
2の排出検知手段の排出検知信号を下流側の後処理装置
にタイミングをとつて送信するようにしたから、各後処
理装置用のソフトウエアを共通化することができ、コス
トの低減と、開発期間の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る画像形成システム装置の
制御系を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例に係る画像形成システム装置の
構成図である。
【図3】ソータ・ステイプラの構成図である。
【図4】用紙揃え機構の斜視図である。
【図5】揺動装置との関係を示すビンの平面図である。
【図6】ステイプラ装置の駆動機構の斜視図である。
【図7】ステイプラ装置による用紙把持の様子を示す説
明図である。
【図8】ソータ・ステイプラの全体制御ブロツク図であ
る。
【図9】ソータ・ステイプラのゼネラルフローチヤート
である。
【図10】そのソートモードサブルーチンのフローチヤ
ートである。
【図11】そのソートモードサブルーチンのフローチヤ
ートである。
【符号の説明】
600 CPU 619 入口センサ 700 排出センサ 704 第1ソータ・ステイプラ 705 第2ソータ・ステイプラ 706 中継ユニツト 709 複写機本体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の排出を検知する第1の排出検知手
    段を有する画像形成装置と、用紙の搬入を検知する搬入
    検知手段を有して前記画像形成装置より順次排出される
    用紙を仕分けてステイプル等を行う複数の後処理装置
    と、用紙の排出を検出する第2の排出検知手段を有して
    用紙の搬送を行うと共に、前記複数の後処理装置を連結
    する連結装置とからなる画像形成システム装置におい
    て、前記画像形成装置と前記後処理装置の1つを接続す
    ると共に、前記第1の排出検知手段からその下流側に直
    接接続される前記後処理装置の前記搬入検知手段までの
    用紙の搬送距離と、前記第2の排出検知手段からその下
    流側に直接接続される前記後処理装置の前記搬入検知手
    段までの用紙の搬送距離を等しく構成したことを特徴と
    する画像形成システム装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記第2の排
    出検知手段の排出検知により、その下流に接続される後
    処理装置に送信される排出検知信号は前記第1の排出検
    知手段の排出検知により、その下流側に接続される後処
    理装置に送信される信号と同じ種類の信号としたことを
    特徴とする画像形成システム装置。
JP3084483A 1991-03-26 1991-03-26 画像形成システム装置 Expired - Fee Related JP3050939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084483A JP3050939B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 画像形成システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084483A JP3050939B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 画像形成システム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296596A JPH04296596A (ja) 1992-10-20
JP3050939B2 true JP3050939B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=13831897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084483A Expired - Fee Related JP3050939B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 画像形成システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050939B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04296596A (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227220B2 (ja) シート後処理装置
JPH08113412A (ja) 印刷用紙を処理する出力システム
JP3050939B2 (ja) 画像形成システム装置
JP2887850B2 (ja) 画像形成システム装置
JP2533095B2 (ja) シ−ト後処理装置
JP2004106991A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH04345465A (ja) 画像形成システム装置
JP3028832B2 (ja) 用紙処理装置
JP3466221B2 (ja) シート揃え装置
JPH04312895A (ja) 用紙後処理装置
JP4700327B2 (ja) 用紙後処理システム、及びこれを備える画像形成装置
JP3109602B2 (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP2723583B2 (ja) 紙処理装置
JP2746971B2 (ja) 紙処理装置
JPH08295449A (ja) 画像形成システム
JP2659422B2 (ja) 紙処理装置
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
JPH11268866A (ja) 画像形成装置
JP2791108B2 (ja) 用紙処理装置
JP3527804B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3645009B2 (ja) 後処理装置
JP3097765B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2930764B2 (ja) 用紙処理装置
JP2930754B2 (ja) 用紙処理装置
JP2659423B2 (ja) 紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees