JP2988565B2 - 地中連続壁の構築方法 - Google Patents

地中連続壁の構築方法

Info

Publication number
JP2988565B2
JP2988565B2 JP6188868A JP18886894A JP2988565B2 JP 2988565 B2 JP2988565 B2 JP 2988565B2 JP 6188868 A JP6188868 A JP 6188868A JP 18886894 A JP18886894 A JP 18886894A JP 2988565 B2 JP2988565 B2 JP 2988565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
groove
forming plate
wall forming
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6188868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827778A (ja
Inventor
正 金子
秀樹 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP6188868A priority Critical patent/JP2988565B2/ja
Publication of JPH0827778A publication Critical patent/JPH0827778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988565B2 publication Critical patent/JP2988565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中連続壁の構築方法
に係り、特に、崩壊性地盤において地中連続壁を構築す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる地中連続壁は、低騒音、大深
度、高遮水性を兼ね備えた技術であり、その広範囲な施
工性、精度、規模等の適応性の良さから単に仮設土留壁
としてでなく、そのまま本体壁としても利用しうるもの
である。
【0003】地中連続壁を構築するには、まず、エレメ
ントあるいはパネルと呼ばれる5乃至6m程度のスパン
を溝状に掘削し、その溝内に鉄筋かごを建て込む。次い
で、トレミー管を介してコンクリートを打設し、1つの
RCパネルを完了する。かかる工程を複数のパネルにつ
いて繰り返し、所定長さの連続壁を構築する。
【0004】ここで、掘削の際、掘削壁面の崩壊を防ぐ
ために、ベントナイト泥水等の安定液を注入することが
不可欠であり、かかる泥水は、コンクリートを打設する
際にコンクリートに置換される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、地表付
近が特に軟弱で崩壊しやすい地盤(例えば障害物撤去に
伴う埋戻し土、腐植土、超軟弱シルト層あるいは玉石層
を含む地盤)の場合には、泥水を用いて掘削を行っても
壁面の崩壊を防止することができないことがある。
【0006】図6(a) は、掘削壁面の崩壊によって、掘
削壁面1が設計上の掘削ライン2よりも外側に後退し、
当初予想しなかった凹部3が生じた様子を示したもので
ある。
【0007】このような状態でコンクリートを打設する
と、同図(b) に示すように、凹部3にもコンクリートが
充填されるが、設計上の掘削ライン2から突出した部分
4は、同図(c) に示すように、根切りの際にこれを削り
取らねばならない。
【0008】しかし、余分なコンクリート部分を削り取
るいわゆる「はつり」作業には騒音と粉塵を伴うのみな
らず、大変な労力と時間を要し、工程的にもコスト的に
も大きな問題となっていた。
【0009】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、崩壊性地盤内に構築する場合において根切り
後のはつり作業を極力抑えることができる地中連続壁の
構築方法および地中連続壁を用いた根切り方法を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の地中連続壁の構築方法は請求項1に記載し
たように、安定液を注入しながら地盤を掘削して溝を形
成する工程と、当該溝内に所定数の壁面形成板を挿入す
るとともに当該壁面形成板の水平方向の隙間が所定の大
きさになるように挿入位置を調整する工程と、前記溝内
にコンクリートを打設する工程と、前記壁面形成板を引
き抜く工程とからなるものである。
【0011】また、本発明の地中連続壁を用いた根切り
方法は請求項2に記載したように、安定液を注入しなが
ら地盤を掘削して溝を形成する工程と、当該溝内に所定
数の壁面形成板を挿入するとともに当該壁面形成板の水
平方向の隙間が所定の大きさになるように挿入位置を調
整する工程と、前記溝内にコンクリートを打設して地中
連続壁を形成する工程と、前記壁面形成板を引き抜く工
程と、当該壁面形成板の隙間から流れ込んだコンクリー
トによって形成された突出部分を切り崩しながら前記地
中連続壁の内側の地盤を根切りする工程とからなるもの
である。
【0012】
【作用】本発明の地中連続壁の構築方法においては、ま
ず、ベントナイト泥水等の安定液を注入しながら地盤を
掘削して溝を形成する。次いで、必要に応じて鉄筋かご
を建て込んだ後、当該溝内に所定数の壁面形成板を挿入
するとともに、当該壁面形成板の水平方向の隙間が所定
の大きさになるように挿入位置を調整する。
【0013】ここで、壁面形成板は、設計上の壁面位置
に沿って配置し、その隙間は、溝内に打設したコンクリ
ートが壁面形成板の裏側の凹部に回り込む程度の寸法、
たとえば、20cm程度に設定する。
【0014】次に、溝内にコンクリートを打設する。
【0015】ここで、打設したコンクリートは、上述の
隙間を通って崩壊により生じた凹部、すなわち壁面形成
板の裏にも流れ込み、その結果、コンクリートの側圧は
壁面形成板の両側から作用する。
【0016】最後に、上述の壁面形成板を溝内から引き
抜く。
【0017】ここで、上述したように、壁面形成板は、
その両側に作用するコンクリート側圧が均衡しているた
め、壁面形成板が撓むこともないし、溝の内壁に押し付
けられることもない。
【0018】そのため、壁面形成板を引き抜く際、その
周囲と大きな摩擦力が生じることはなく、比較的小さな
力でこれらを引き抜くことができる。
【0019】なお、壁面形成板の隙間から流れ込んだコ
ンクリートによる突出部分は、壁面形成板の隙間に該当
する箇所で本体である地中連続壁とつながっている以外
は、本体側と縁が切れている。
【0020】そのため、本発明の地中連続壁を用いた根
切り方法においては、根切りの際にその突出部分を容易
に崩落させることができ、はつり作業が必要となる箇所
は、壁面形成板の隙間に該当するわずかな部分にとどま
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の地中連続壁の構築方法および
地中連続壁を用いた根切り方法の実施例について、添付
図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同
一の部品等については同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0022】図1は、本実施例の地中連続壁の構築方法
および地中連続壁を用いた根切り方法の手順を示したフ
ローチャート、図2乃至図5は、同じく断面図である。
【0023】本実施例の地中連続壁の構築方法を用いて
地中連続壁を構築するは、まず図2(a) に示すように、
ベントナイト泥水等の安定液11で掘削壁面の崩壊をで
きるだけ防止しつつ1パネルに相当するスパン、例えば
5乃至6m程度のスパンをガイドトレンチ14に沿って
掘削し、地盤12内に溝13を形成する(ステップ10
1)。
【0024】ここで、溝13は、本来、設計上の掘削ラ
イン15に沿って掘削されるはずであるが、地盤12が
崩壊性地盤であるため、掘削中に凹部17が生じ、実際
の掘削壁面16は、設計上の掘削ライン15よりも外側
に後退している。
【0025】次いで、図2(b) に示すように、溝13内
に鉄筋かご21を建て込む(ステップ102)。
【0026】次に、図3(a) に示すように、根切り側の
掘削壁面(同図では右側)と鉄筋かご21との間に所定
数の壁面形成板22を挿入し、地中連続壁の設計上の壁
面位置にてこれらを保持する(ステップ103)。
【0027】壁面形成板22は、例えば20mm程度の
厚みの鉄板で構成し、その高さを、当該壁面形成板22
の上端がコンクリート天端を若干上回り、下端が根切り
底を若干下回る程度とするのがよい。また、その幅およ
び個数は、1パネルのスパン長、運搬時や吊り込み時の
容易性等を考慮して適宜定めればよい。
【0028】次に、図3(a)のA―A線方向からみた断
面図である図3(b)に示すように、壁面形成板22が互
いに水平方向において隙間dをなすように、それらの保
持位置を調整する(ステップ104および105)。
【0029】ここで、隙間dは、溝13内に打設したコ
ンクリートがその隙間を通って壁面形成板22の裏側の
凹部17にも回り込む程度の寸法とする。
【0030】なお、隙間dの大きさについては、生コン
クリートのスランプやワーカビリティ、粗骨材の最大寸
法、打設時の気温等によってある程度幅があるが、具体
的には数cm乃至50cm程度、さらに言えば20cm
程度に設定するのがよい。
【0031】次に、図4に示すように、溝13内にコン
クリートを打設し(ステップ106)、当該溝13内に
地中連続壁23を構築する。なお、必要に応じてコンク
リート打設前にロッキングパイプを溝13の先端部に建
て込んでおき、次のパネルの掘削に備える。
【0032】ここで、打設したコンクリートは、上述し
た壁面形成板22の隙間を通って凹部17にも流れ込
み、その結果、コンクリートの側圧は壁面形成板22の
両側から作用する。なお、凹部17に流れ込んだコンク
リートは、本体である地中連続壁23から根切り側に突
出した突出部分24となる。
【0033】次に、図4(a) の矢印に示すように壁面形
成板22を溝13内から引き抜くとともに(ステップ1
07)、ロッキングパイプを建て込んだ場合にはこれも
引き抜く。
【0034】ここで、上述したように、壁面形成板22
に作用するコンクリート側圧は、溝側から作用する分と
裏側から作用する分とが均衡するので、壁面形成板22
が撓むことはないし、溝内壁に強く押し付けられことも
ない。
【0035】そのため、壁面形成板22は、周囲と大き
な摩擦を生じることなく、比較的小さな力で引き抜くこ
とができる。
【0036】図4(b) は、壁面形成板22を引き抜いた
後に空洞25が形成された様子を図4(a) のB―B線に
沿う水平断面図で示したものであり、壁面形成板22の
隙間から流れ込んだコンクリートによる突出部分24
は、空洞25の間の接続部分で本体側の地中連続壁23
とつながっている以外は、空洞25によって本体側と縁
が切れていることがわかる。
【0037】以上の手順を所定長さの連続壁が構築され
るまで繰り返す(ステップ108)。
【0038】連続壁を構築した後は、図5に示すよう
に、突出部分24を崩しながら根切りを行う(ステップ
109)。
【0039】ここで、突出部分24と本体側の地中連続
壁23とはほとんど縁が切れているため、根切りの際に
容易に崩落させることができ、はつり作業が必要となる
箇所は、壁面形成板22の隙間に該当するわずかな部分
だけである。
【0040】以上説明したように、本実施例の地中連続
壁の構築方法によれば、壁面形成板を所定の隙間をあけ
て配置するようにしたので、打設したコンクリートが壁
面形成板の裏側にも回って所定の圧力を裏側から作用さ
せ、その圧力は、壁面形成板の表側から溝内壁側に向か
う方向の圧力を緩和しあるいはその圧力と相殺する。
【0041】そのため、壁面形成板が撓むことはなく、
また溝内壁に強く押し付けられることもない。したがっ
て、壁面形成板を引き抜く際に大きな摩擦力が発生する
のを回避することができ、比較的小さな力で壁面形成板
を引き抜くことができる。
【0042】そして、壁面形成板の裏側に回ったコンク
リートで形成された突出部分は、壁面形成板によってほ
とんど本体と縁が切られており、根切りの際に容易にこ
れを切り崩すことができる。
【0043】本実施例では、説明の便宜上、壁面形成板
22の壁面方向に関する位置決め(ステップ103)の
後で、相互の隙間に関する位置決め(ステップ104)
を行うようにしたが、かかる位置決め作業を同時に進め
てもよいし、逆に行ってもよい。
【0044】また、本実施例では特に言及しなかった
が、溝を掘削する前に予め自硬性安定液等による地盤改
良を施し、壁面の崩壊を最小限に抑えるようにしてもよ
い。
【0045】また、本実施例では、後のパネルの掘削の
都合上、コンクリート打設前にロッキングパイプを挿入
するようにしたが、ハイドロフレーズ掘削機等を用いて
掘削時に先行パネルのコンクリート部分を同時にカッテ
ィングするような場合には、かかるロッキングパイプは
必要ないことは言うまでもない。
【0046】また、本実施例では、複数の壁面形成板を
溝内に挿入することを前提としたが、一枚の壁面形成板
を溝内に挿入する場合についても本発明を適用すること
ができる。かかる場合には、当該壁面形成板と溝の両端
との隙間を上述したように調整すればよい。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の地中連続壁
の構築方法は、安定液を注入しながら地盤を掘削して溝
を形成する工程と、当該溝内に所定数の壁面形成板を挿
入するとともに当該壁面形成板同士の水平方向の隙間が
所定の大きさになるように挿入位置を調整する工程と、
前記溝内にコンクリートを打設する工程と、前記壁面形
成板を引き抜く工程とからなるので、崩壊性地盤内に構
築する場合において根切り後のはつり作業を極力抑える
ことができる。
【0048】また、本発明の地中連続壁を用いた根切り
方法は、安定液を注入しながら地盤を掘削して溝を形成
する工程と、当該溝内に所定数の壁面形成板を挿入する
とともに当該壁面形成板同士の水平方向の隙間が所定の
大きさになるように挿入位置を調整する工程と、前記溝
内にコンクリートを打設して地中連続壁を形成する工程
と、前記壁面形成板を引き抜く工程と、当該壁面形成板
の隙間から流れ込んだコンクリートによって形成された
突出部分を切り崩しながら前記地中連続壁の内側の地盤
を根切りする工程とからなるので、崩壊性地盤内に地中
連続壁を構築する場合において根切り後のはつり作業を
極力抑えることができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る地中連続壁の構築方法及び根切
り方法の手順を示したフローチャート。
【図2】(a)は、地盤に溝を形成した様子を示す鉛直断
面図、(b)は掘削した溝内に鉄筋かごを建て込んだ様子
を示す鉛直断面図。
【図3】(a)は、溝内に壁面形成板を挿入した様子を示
す鉛直断面図、(b)は(a) のA―A線に沿う鉛直断面
図。
【図4】(a) は、溝内にコンクリートを打設し、続いて
壁面形成板を引き抜く様子を示す鉛直断面図、(b)は(a)
のB―B線に沿う水平断面図。
【図5】根切りを行う際に突出部分を切り崩す様子を示
す鉛直断面図。
【図6】地中連続壁を構築し、引き続いて根切りを行う
従来の技術を示したものであり、(a) は、地盤に溝を形
成した様子を示す鉛直断面図、(b) は、溝内にコンクリ
ートを打設した様子を示す鉛直断面図、(c) は、根切り
を行った様子を示す鉛直断面図。
【符号の説明】
13 溝 22 壁面形成板 23 地中連続壁 24 突出部分 101 掘削工程 103 壁面形成板の挿入工程 104、105 壁面形成板同士の隙間調整工程 106 コンクリート打設工程 107 壁面形成板の引抜き工程 109 根切り工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 5/18 - 5/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定液を注入しながら地盤を掘削して溝
    を形成する工程と、当該溝内に所定数の壁面形成板を挿
    入するとともに当該壁面形成板の水平方向の隙間が所定
    の大きさになるように挿入位置を調整する工程と、前記
    溝内にコンクリートを打設する工程と、前記壁面形成板
    を引き抜く工程とからなることを特徴とする地中連続壁
    の構築方法。
  2. 【請求項2】 安定液を注入しながら地盤を掘削して溝
    を形成する工程と、当該溝内に所定数の壁面形成板を挿
    入するとともに当該壁面形成板の水平方向の隙間が所定
    の大きさになるように挿入位置を調整する工程と、前記
    溝内にコンクリートを打設して地中連続壁を形成する工
    程と、前記壁面形成板を引き抜く工程と、当該壁面形成
    板の隙間から流れ込んだコンクリートによって形成され
    た突出部分を切り崩しながら前記地中連続壁の内側の地
    盤を根切りする工程とからなることを特徴とする地中連
    続壁を用いた根切り方法。
JP6188868A 1994-07-19 1994-07-19 地中連続壁の構築方法 Expired - Lifetime JP2988565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188868A JP2988565B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 地中連続壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188868A JP2988565B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 地中連続壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827778A JPH0827778A (ja) 1996-01-30
JP2988565B2 true JP2988565B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16231283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188868A Expired - Lifetime JP2988565B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 地中連続壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988565B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827778A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988565B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JP2766159B2 (ja) 掘削機及び地中連続壁工法
JP2988564B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JPS6011178B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭の設置方法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JPS6248011B2 (ja)
JPS6011179B2 (ja) 地中連続壁の施工法
JP3116253B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP2000130066A (ja) 立坑の築造工法
JP2988566B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JPH041811B2 (ja)
JP2689743B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JP3014267B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法および鋼管矢板
JP2761531B2 (ja) 地中連続壁用ガイドの構築方法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPS6313487B2 (ja)
JP3674439B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
JP2677028B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2791829B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2023088083A (ja) 土留め壁撤去方法
JPH0133610B2 (ja)
JPS6245369B2 (ja)
JPH10140557A (ja) 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990909