JP2971267B2 - Personal computer using flash memory as BIOS-ROM - Google Patents

Personal computer using flash memory as BIOS-ROM

Info

Publication number
JP2971267B2
JP2971267B2 JP4270390A JP27039092A JP2971267B2 JP 2971267 B2 JP2971267 B2 JP 2971267B2 JP 4270390 A JP4270390 A JP 4270390A JP 27039092 A JP27039092 A JP 27039092A JP 2971267 B2 JP2971267 B2 JP 2971267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bios
rom
address
storage area
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4270390A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05216639A (en
Inventor
信 新井
誠 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4270390A priority Critical patent/JP2971267B2/en
Publication of JPH05216639A publication Critical patent/JPH05216639A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2971267B2 publication Critical patent/JP2971267B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フラッシュメモリをB
IOS−ROMとして使用したパーソナルコンピュータ
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a personal computer used as an IOS-ROM.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータなどの
コンピュータシステムはBIOS(基本入出力プログラ
ム)を記憶するためのROM(リードオンリメモリ)を
備えている。従来、このBIOS−ROMの内容が破壊
された場合やBIOSの内容がバージョンアップされた
場合は、BIOS−ROMを新たなチップに取り替える
必要があった。
2. Description of the Related Art Generally, a computer system such as a personal computer has a ROM (Read Only Memory) for storing a BIOS (Basic Input / Output Program). Conventionally, when the content of the BIOS-ROM has been destroyed or when the content of the BIOS has been upgraded, it has been necessary to replace the BIOS-ROM with a new chip.

【0003】ところで、近時、書き換え可能なROMと
して、フラッシュメモリが市販されている。フラッシュ
メモリは、記憶データをブロック単位で消去できる等の
種々の特徴を有する。このため、フラッシュメモリをB
IOS−ROMとして使用できるならば都合が良い。
Recently, flash memories have been commercially available as rewritable ROMs. The flash memory has various features such as erasing stored data in block units. Therefore, the flash memory is stored in B
It is convenient if it can be used as an IOS-ROM.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来、
BIOS−ROMの内容が破壊された場合やBIOSの
内容がバージョンアップされた場合は、BIOS−RO
Mを新たなチップに取り替える必要があった。しかし、
チップを取り替えることは、コンピュータの筐体を開く
必要があるために、非常に煩雑であった。
As described above, as described above,
When the contents of the BIOS-ROM are destroyed or when the contents of the BIOS are upgraded, the BIOS-RO
M had to be replaced with a new chip. But,
Replacing the chip was very cumbersome because the computer housing had to be opened.

【0005】一方、フラッシュメモリは、一般に記憶領
域の終端部に、ブートブロックと呼ばれる制御用の読出
し専用の領域を備えている。このため、この種のフラッ
シュメモリをBIOS−ROMとして使用する場合に
は、まずCPUがリセットされた直後は、ファージャン
プ命令を実行するために、このブートブロックをアクセ
スする必要がある。そして、通常状態では、BIOSを
記憶した他の領域をアクセスする必要がある。このBI
OSは、既存のパーソナルコンピュータとの互換性を有
することが好ましい。
On the other hand, a flash memory generally has a control read-only area called a boot block at the end of a storage area. Therefore, when this type of flash memory is used as a BIOS-ROM, it is necessary to access this boot block immediately after the CPU is reset to execute a far jump instruction. In the normal state, it is necessary to access another area storing the BIOS. This BI
The OS preferably has compatibility with existing personal computers.

【0006】ところが、ファージャンプ命令が置かれる
ブートブロックは、CPUから見えるメモリ空間(アド
レス空間)上では、既存のパーソナルコンピュータとの
互換性を有するBIOSが記憶される領域と重なってい
る。このため、電源リセット(パワーオンリセット)直
後にはファージャンプ命令を実行するためにブートブロ
ックをアクセスし、通常状態ではBIOSの記憶領域を
アクセスするには、アドレスデータの制御に工夫が必要
となる。
[0006] However, the boot block in which the far jump instruction is placed overlaps with an area in which a BIOS compatible with an existing personal computer is stored in a memory space (address space) visible from the CPU. Therefore, in order to access the boot block to execute the far jump instruction immediately after the power reset (power-on reset) and to access the BIOS storage area in the normal state, it is necessary to devise control of the address data. .

【0007】また、BIOS−ROMの領域のうち通常
状態でアクセスされない領域、即ちブートブロックなど
BIOSを記憶した領域以外、に割り当てられているメ
モリ空間を、BIOS−ROMのアクセス以外に開放で
きるようにする工夫も必要となる。
Further, a memory space allocated to an area of the BIOS-ROM area that is not accessed in a normal state, that is, an area other than an area storing the BIOS such as a boot block, can be released for access other than access to the BIOS-ROM. It is necessary to devise something.

【0008】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、BIOS−ROMをフラッシュメモリで構成した
場合に、電源リセット直後はファージャンプ命令を実行
するためにブートブロックをアクセスし、通常状態では
BIOSの記憶領域をアクセスすることができるパーソ
ナルコンピュータを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances. When a BIOS-ROM is constituted by a flash memory, a boot block is accessed immediately after a power reset to execute a far jump instruction, and a normal state is accessed. An object of the present invention is to provide a personal computer capable of accessing a storage area of a BIOS.

【0009】本発明の他の目的は、BIOS−ROMの
領域のうち通常状態でアクセスされない領域、即ちブー
トブロックなどBIOSを記憶した領域以外、に割り当
てられているメモリ空間を、BIOS−ROMのアクセ
ス以外に開放できるパーソナルコンピュータを提供する
ことである。
Another object of the present invention is to store a memory space allocated to an area of the BIOS-ROM that is not accessed in a normal state, that is, an area other than the area storing the BIOS such as a boot block, by accessing the BIOS-ROM. Another object of the present invention is to provide a personal computer that can be opened to other users.

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のパーソナルコンピュータは、ブート領域が
確保された第1の記憶領域とBIOS(基本入出力プロ
グラム)が記憶された第2の記憶領域を持つフラッシュ
メモリから構成されるBIOS−ROMと、電源リセッ
ト直後、上記BIOS−ROM上のブート領域内を指定
する所定のアドレスデータを出力してブート領域をアク
セスし、システム立ち上げ後、上記BIOS−ROMに
記憶されたBIOSに従う動作を行うデータ処理手段
と、システム立ち上げ後、上記データ処理手段から出力
されるアドレスのうち、上記第1の記憶領域をアクセス
するために出力されたアドレスで、上記第2の記憶領域
に記憶されたBIOSをアクセスするために、上記第1
の記憶領域内を指定するアドレスを上記第2の記憶領域
内を指定するアドレスに変換するアドレス変換手段と
上記データ処理手段による上記ブート領域のアクセスに
伴い、上記BIOS−ROMの記憶データが正常か否か
を判別する判別手段と、この判別手段により上記BIO
S−ROMの記憶データが正常であると判別されたと
き、上記アドレス変換手段を有効状態に設定する手段と
を備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems] To achieve the above object, path over coarsely braided computer of the present invention, the second to the first storage area and a BIOS boot area is secured (basic input output program) is stored a BIOS-ROM and a flash memory having a storage area of, after power reset straight accesses a boot area and outputs a predetermined address data specifying the boot area on the BIOS-ROM, system start-up Then, the data processing means for performing an operation in accordance with the BIOS stored in the BIOS-ROM, and accessing the first storage area among the addresses output from the data processing means after system startup.
To the second storage area
In order to access the BIOS stored in the
Address conversion means an address specifying the storage area you translate the address designating the second storage area of,
Access to the boot area by the data processing means
Accordingly, whether the data stored in the BIOS-ROM is normal or not
Determining means for determining the BIO
If the storage data of the S-ROM is determined to be normal
Means for setting the address conversion means to a valid state;
It is characterized by having.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【作用】本発明のパーソナルコンピュータによれば、
源リセット直後、フラッシュメモリの第1の記憶領域に
確保されたブート領域のアクセスに伴い、例えばブート
領域の所定位置に記憶されたファージャンプ命令の実行
に伴い、当該フラッシュメモリから構成されるBIOS
−ROMの内容をチェックし、BIOS−ROMの内容
が問題なければ、当該BIOS−ROMを構成するフラ
ッシュメモリの(ブート領域が確保された)第1の記憶
領域と(BIOSが記憶された)第2の記憶領域に割り
付けられたアドレスの変換を行うアドレス変換手段を有
効状態に設定することで、システム立ち上げ後の通常状
態では、第1の記憶領域をアクセスするために出力され
たアドレスで、アドレス変換に基づき、第2の記憶領域
に記憶されたBIOSへのアクセスの実行が可能とな
り、ブート領域を持つフラッシュメモリをコンピュータ
のBIOSメモリ(BIOS−ROM)として使用でき
る。
According to path over coarsely braided computers the present invention, electrostatic
Immediately after a power source reset, the flash memory
When the secured boot area is accessed, for example, boot
Execution of the far jump instruction stored at a predetermined position in the area
As a result, a BIOS composed of the flash memory
-Check the contents of the ROM and the contents of the BIOS-ROM.
If there is no problem, the flash that configures the BIOS-ROM
First memory (with a secured boot area) in flash memory
Area and the second storage area (where the BIOS is stored)
Address translation means for translating the attached address
By setting to the valid state, in the normal state after the system is started, the data is output to access the first storage area.
The second storage area based on the address conversion
Execution of access to the stored BIOS becomes possible, use flash memory having a boot area as a computer BIOS memory (BIOS-ROM).

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の幾つかの実施
例を説明する。 (第1実施例)まず、図1を参照して、本発明の第1実
施例に係るパーソナルコンピュータのシステム構成を説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Some embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) First, a system configuration of a personal computer according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0016】このパーソナルコンピュータは、ポータブ
ルコンピュータであり、システム全体の制御を司るCP
U11を備えている。CPU11は、例えば、16ビット
のデータと24ビットのアドレスを処理する能力を有す
る。CPU11としては、例えば、インテル社(米国)
の386SLと同等の構成・機能を有するものを使用可
能である。
This personal computer is a portable computer and has a CP for controlling the entire system.
U11 is provided. The CPU 11 has, for example, the ability to process 16-bit data and 24-bit addresses. As the CPU 11, for example, Intel (USA)
The one having the same configuration and function as the 386SL can be used.

【0017】CPU11のローカルバスには、システム
メモリ13が接続される。このシステムメモリ13は、
本システム(パーソナルコンピュータシステム)のメイ
ンメモリとして利用されるものである。システムメモリ
13には、処理対象となるプログラムおよびデータ等が
格納される。本実施例において、システムメモリ13
は、標準で2Mバイトの記憶容量を有する。システムメ
モリ13は、拡張メモリを拡張スロット14に装着する
ことにより最大18Mバイトまで拡張可能である。CP
U11はシステムバス15に接続されている。システム
バス15は、アドレスデータ、データ及び制御データの
転送に用いられる。
The system memory 13 is connected to a local bus of the CPU 11. This system memory 13
It is used as a main memory of the present system (personal computer system). The system memory 13 stores programs and data to be processed. In this embodiment, the system memory 13
Has a standard 2 MB storage capacity. The system memory 13 can be expanded to a maximum of 18 Mbytes by installing an expansion memory in the expansion slot 14. CP
U11 is connected to the system bus 15. The system bus 15 is used for transferring address data, data, and control data.

【0018】システムバス15には、BIOS(Basic
Input/Output System )等が格納されているBIOS−
ROM17が接続されている。このBIOS−ROM1
7は、フラッシュメモリから構成されている。BIOS
−ROM17の詳細については図2乃至図4を参照して
後述する。
The system bus 15 has a BIOS (Basic
BIOS- in which Input / Output System) is stored
The ROM 17 is connected. This BIOS-ROM1
7 is composed of a flash memory. BIOS
-Details of the ROM 17 will be described later with reference to FIGS.

【0019】システムバス15にはまた、スーパインテ
グレーションIC(SI)19が接続されている。この
IC19には、ダイレクトメモリアクセス制御のための
DMAコントローラが2個、プログラマブル割り込みコ
ントローラ(PIC)が2個、プログラマブル割り込み
タイマ(PIT)が2個、シリアル入出力インタフェー
ス(SIO)が2個、リアルタイムクロック(RTC)
が1個内蔵されている。このIC19としては、例えば
インテル社の82360SLが使用可能である。システ
ムバス15にはまた、ハードディスクドライブ(HD
D)21およびスーパインテグレーションIC(SI)
23が接続されている。
A super integration IC (SI) 19 is also connected to the system bus 15. The IC 19 includes two DMA controllers for direct memory access control, two programmable interrupt controllers (PIC), two programmable interrupt timers (PIT), two serial input / output interfaces (SIO), and a real-time Clock (RTC)
Is built in. As this IC 19, for example, 82360SL of Intel Corporation can be used. The system bus 15 also includes a hard disk drive (HD)
D) 21 and Super Integration IC (SI)
23 are connected.

【0020】ハードディスクドライブ(HDD)21
は、IDE(Integrated Drive Electronics)インタフ
ェースを有し、CPU11によって直接的にアクセス制
御される。このハードディスクドライブ(HDD)21
は、2.5インチ、120M/200Mバイトの記憶容
量を持つ。
Hard disk drive (HDD) 21
Has an IDE (Integrated Drive Electronics) interface, and its access is directly controlled by the CPU 11. This hard disk drive (HDD) 21
Has a storage capacity of 2.5 inches and 120 M / 200 Mbytes.

【0021】スーパインテグレーションIC(SI)2
3は、フロッピーディスクドライブを制御するフロッピ
ーディスクコントローラ(FDC)と、FDC用のクロ
ックを生成する可変周波数発振器(VFO)を内蔵して
いる。このIC23としては、例えば、(株)東芝のT
9920が使用可能である。
Super Integration IC (SI) 2
Reference numeral 3 contains a floppy disk controller (FDC) for controlling a floppy disk drive and a variable frequency oscillator (VFO) for generating a clock for FDC. As this IC 23, for example, T
9920 is available.

【0022】IC23には、装置内に標準的に内蔵され
ているフロッピーディスクドライブ(内部FDD)25
が接続されている。またIC23には、必要に応じて外
部フロッピーディスクドライブまたはプリンタ(PRT
/FDD)27が接続される。更にIC23には、シス
テムの電源41を制御する電源コントローラ39が接続
されている。この電源コントローラ39は、電源投入時
にはパワーオンリセット信号を出力する。
The IC 23 has a floppy disk drive (internal FDD) 25 built in the device as a standard.
Is connected. The IC 23 has an external floppy disk drive or a printer (PRT) as necessary.
/ FDD) 27 is connected. Further, a power controller 39 for controlling a power supply 41 of the system is connected to the IC 23. The power controller 39 outputs a power-on reset signal when power is turned on.

【0023】システムバス15にはまた、ディスプレイ
コントローラ(DISP−CONT)29が接続されて
いる。このディスプレイコントローラ29は、LCD等
のディスプレイパネル31を表示制御する。
A display controller (DISP-CONT) 29 is also connected to the system bus 15. The display controller 29 controls display of a display panel 31 such as an LCD.

【0024】システムバス15にはまた、キーボードコ
ントローラ(KBC)33が接続されている。このキー
ボードコントローラ33は、同コントローラ33に接続
されているキーボード(KB)35を制御する。即ちキ
ーボードコントローラ33は、キーボード35のキーマ
トリクスをスキャンして押下キーに対応する信号を受け
とり、それを所定のキーコードに変換する。このキーコ
ードは、システムバス15を介して、ハンドシェイク方
式のシリアル通信によりCPU11に送信される。
A keyboard controller (KBC) 33 is also connected to the system bus 15. This keyboard controller 33 controls a keyboard (KB) 35 connected to the controller 33. That is, the keyboard controller 33 scans the key matrix of the keyboard 35, receives a signal corresponding to a pressed key, and converts it into a predetermined key code. This key code is transmitted to the CPU 11 via the system bus 15 by handshake serial communication.

【0025】システムバス15には更に、拡張コネクタ
37が接続されている。この拡張コネクタ37には、機
能拡張のための拡張ユニット(拡張ボード)等が装着可
能である。
An extension connector 37 is further connected to the system bus 15. An expansion unit (expansion board) for expanding functions can be attached to the expansion connector 37.

【0026】次に、BIOS−ROM17の構成並びに
同BIOS−ROM17に割り当てられるメモリ空間
(アドレス空間)について、図2乃至図4を参照して説
明する。
Next, the configuration of the BIOS-ROM 17 and a memory space (address space) allocated to the BIOS-ROM 17 will be described with reference to FIGS.

【0027】まずBIOS−ROM17は、8ビット×
128Kの記憶容量、即ち128Kバイトの記憶容量を
有するフラッシュメモリから構成される。図2に示すよ
うに、BIOS−ROM17の0から120Kバイトま
での領域、即ち物理アドレスが00000H−1DFF
FHの領域は、データの読み出し/書き込み/消去が可
能なメインブロック171である。なお、末尾の“H”
は16進表現であることを示す。但し、以降のアドレス
についての表現では、“H”を省略する。またBIOS
−ROM17の120Kバイトから128Kバイトまで
の領域、即ち物理アドレスが1E000−1FFFFの
領域は、読み出し専用のブートブロック172である。
BIOS−ROM17としては、例えば、インテル社の
i28F001BX−Tが使用可能である。
First, the BIOS-ROM 17 stores 8 bits ×
The flash memory has a storage capacity of 128K, that is, a storage capacity of 128K bytes. As shown in FIG. 2, the area of the BIOS-ROM 17 from 0 to 120 Kbytes, that is, the physical address is 000000H-1DFF
The FH area is a main block 171 from which data can be read / written / erased. In addition, "H" at the end
Indicates a hexadecimal representation. However, "H" will be omitted in the following expressions for addresses. Also BIOS
The area from 120 Kbytes to 128 Kbytes of the ROM 17, that is, the area where the physical address is 1E000-1FFFF is a read-only boot block 172.
As the BIOS-ROM 17, for example, i28F001BX-T manufactured by Intel Corporation can be used.

【0028】BIOS−ROM17上のブートブロック
172はシステムの制御のための最小限の機能を実行す
るためのプログラムを記憶した領域である。このブート
ブロック172には、ファージャンプ命令173、BI
OS−ROM17の記憶内容をチェックするためのCR
C(Cyclic Redundancy Check )ルーチン174、およ
びBIOS−ROM17に対するアドレスの変換とアド
レスのマスクのためのルーチン(アドレス変換並びにア
ドレスマスクルーチン)175が記憶されている。ブー
トブロック172にはまた、最小限の初期化処理のため
の初期化ルーチン176、BIOS−ROM17の書き
換えに用いる書き換えルーチンをフロッピーディスクド
ライブ(FDD)25からシステムメモリ13に転送す
るための転送ルーチン177が記憶されている。ファー
ジャンプ命令173は、BIOS−ROM17のアドレ
ス1FFF0から始まる領域に記憶されている。
A boot block 172 on the BIOS-ROM 17 is an area in which a program for executing a minimum function for controlling the system is stored. The boot block 172 includes a far jump instruction 173 and a BI
CR for checking the storage contents of the OS-ROM 17
A C (Cyclic Redundancy Check) routine 174 and a routine (address conversion and address mask routine) 175 for converting and masking addresses in the BIOS-ROM 17 are stored. The boot block 172 also includes an initialization routine 176 for minimum initialization processing, and a transfer routine 177 for transferring a rewrite routine used for rewriting the BIOS-ROM 17 from the floppy disk drive (FDD) 25 to the system memory 13. Is stored. The far jump instruction 173 is stored in an area of the BIOS-ROM 17 starting from address 1FFFO.

【0029】一方、BIOS−ROM17上のメインブ
ロック171の0から64kバイトまでの領域(低メモ
リ領域)には、IRT(初期化ルーチン)等を含むBI
OS、例えば、従来のパーソナルコンピュータとの互換
性を有するBIOSが記憶される。また、メインブロッ
ク171の残りの64Kバイトから120Kバイトまで
の56Kバイトの領域(高メモリ領域)には、システム
マネージメントルーチンが記憶される。このシステムマ
ネージメントルーチンは、セットアップ、パワーセー
ブ、サスペンド、レジューム等のためのプログラムであ
る。
On the other hand, an area (low memory area) from 0 to 64 kbytes of the main block 171 on the BIOS-ROM 17 includes a BIOS including an IRT (initialization routine) and the like.
An OS, for example, a BIOS compatible with a conventional personal computer is stored. A system management routine is stored in the remaining area of 56 Kbytes (high memory area) from 64 Kbytes to 120 Kbytes of the main block 171. This system management routine is a program for setup, power save, suspend, resume, and the like.

【0030】BIOS−ROM17の128Kバイトの
領域は、CPU11からは、図3に示すように、16M
バイトのメモリ空間上の、15Mバイトから16Mバイ
トまでの領域のうちの最後(High側)の128Kバイト
領域、即ちアドレスFE0000−FFFFFFの領域
に存在するように見えるようになっている。また、BI
OS−ROM17の128Kバイトの領域は、CPU1
1からは、16Mバイトのメモリ空間上の、0から1M
バイトまでの領域のうちの最後(High側)の128Kバ
イト領域、即ちアドレス0E0000−0FFFFFの
領域に存在するようにも見えるようになっている。
As shown in FIG. 3, the 128-Kbyte area of the BIOS-ROM 17
In the memory space of the byte, it seems to exist in the last (High side) 128 Kbyte area of the area from 15 Mbytes to 16 Mbytes, that is, the area of addresses FE0000-FFFFFF. Also, BI
The 128K byte area of the OS-ROM 17 is
From 1 to 0 to 1M on 16M bytes of memory space
It looks like it exists in the last (High side) 128 Kbyte area of the area up to the byte, that is, the area of addresses 0E0000-0FFFFF.

【0031】CPU11から見たとき、BIOS−RO
M17のアドレスは、電源立上げ直後は、図4(a)に
示されているように、そのLow 側(前半)の64Kバイ
ト領域(0−64Kバイト)がE000(セグメントア
ドレス):0000(セグメント内アドレス)−E00
0:FFFFに、そのHigh側(後半)の64Kバイト領
域(64Kバイト−128Kバイト)がF000:00
00−F000:FFFFに、それぞれ割り付けられて
いる。一方、通常状態では、図4(b)に示されている
ように、BIOS−ROM17のLow 側の64Kバイト
領域がF000:0000−F000:FFFFに、Hi
gh側の64Kバイト領域がE000:0000−E00
0:FFFFに、それぞれ割り付けられる。即ち、CP
U11から見たときのBIOS−ROM17のLow 側の
64Kバイト領域とHigh側の64Kバイト領域のアドレ
スは、図4(a)と図4(b)に比較して示されるよう
に、電源立ち上げ直後と、通常状態とで入れ替わってい
る。このようなアドレス変換の詳細は図5を参照して後
述する。なお、アドレスPQRS:TUVWはPQRS
0+TUVWの加算演算によりCPU11の出力するア
ドレスに変換できる。
When viewed from the CPU 11, the BIOS-RO
Immediately after power-on, as shown in FIG. 4A, the address of M17 has a low-side (first half) 64-Kbyte area (0-64 Kbytes) of E000 (segment address): 0000 (segment). Address) -E00
0: A 64 KB area (64 KB-128 KB) on the High side (the latter half) is F0000: 0 in FFFF.
00-F000: respectively assigned to FFFF. On the other hand, in the normal state, as shown in FIG. 4B, the 64 Kbyte area on the low side of the BIOS-ROM 17 is set to F000: 0000-F000: FFFF and Hi-level.
The 64 KB area on the gh side is E000: 0000-E00
0: Allocated to FFFF. That is, CP
The addresses of the low-side 64 Kbyte area and the high-side 64 Kbyte area of the BIOS-ROM 17 as viewed from U11 are as shown in FIG. 4A and FIG. Immediately after and the normal state is replaced. The details of such address conversion will be described later with reference to FIG. The address PQRS: TUVW is PQRS
The address can be converted to an address output from the CPU 11 by the addition operation of 0 + TUVW.

【0032】次に、BIOS−ROM17をアドレッシ
ングするアドレス回路を中心とする基本構成を図5を参
照して説明する。まずBIOS−ROM17には、12
8Kバイトの記憶容量に対応した17ビットのアドレス
A 0-16 、チップセレクト信号ROMCS#(#はロー
アクテブを示す)、メモリライト信号MEMWT#、メ
モリリード信号MEMRD#、および書き込み信号PR
OGが供給される。
Next, a basic configuration centering on an address circuit for addressing the BIOS-ROM 17 will be described with reference to FIG. First, the BIOS-ROM 17 contains 12
A 17-bit address A 0-16 corresponding to a storage capacity of 8 Kbytes, a chip select signal ROMCS # (# indicates low active), a memory write signal MEMWT #, a memory read signal MEMRD #, and a write signal PR
OG is supplied.

【0033】CPU11の出力する24ビットのアドレ
スA 0-23 のうちのアドレスビット0-15 はそのままB
IOS−ROM17に供給される。また、アドレスビット
16は、図4(a),(b)に示したようなアドレス変換
を行うために、EXOR(イクスクルーシブ・オア)ゲ
ート47により制御信号INVとのイクスクルーシブ・
オアをとられて、BIOS−ROM17に供給される。
The address bits 0-15 of the 24-bit address A 0-23 output from the CPU 11 are B
It is supplied to the IOS-ROM 17. Also, address bits
An EXOR (exclusive or) gate 47 performs an exclusive OR operation with the control signal INV to perform address conversion as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b).
The OR is taken and supplied to the BIOS-ROM 17.

【0034】書き込み信号PROGはデータ書き込み時
に高電圧+12Vとなり、他の状態で接地電圧となる。
この書き込み信号PROGの電圧レベルの変更は、制御
信号ROMPRGに従うスイッチ45の切り替え動作に
よってなされる。なお、スイッチ45に代えて、リレー
や、FET等のスイッチ素子を用いることも可能であ
る。
The write signal PROG becomes a high voltage +12 V at the time of data writing, and becomes a ground voltage in other states.
The change of the voltage level of the write signal PROG is performed by the switching operation of the switch 45 according to the control signal ROMPRG. Note that a switch element such as a relay or an FET can be used instead of the switch 45.

【0035】チップセレクト信号ROMCS#は、CP
U11の出力する24ビットのアドレスA0 −A23のう
ちの上位8ビットA16−A23、および制御信号DISE
#を入力とするマスク回路49により生成される。この
マスク回路49について図6を参照して説明する。
The chip select signal ROMCS # is CP
The upper 8 bits A16-A23 of the 24-bit address A0-A23 output by U11 and the control signal DISE
It is generated by a mask circuit 49 having # as an input. The mask circuit 49 will be described with reference to FIG.

【0036】まず、マスク回路49は、アンドゲート5
1,57、ノアゲート53、オアゲート55,59およ
びナンドゲート61から構成される。CPU11の出力
する24ビットのアドレスA0 −A23のうち、上位4ビ
ットA20−A23はアンドゲート51に供給され、A20−
A23がオール“1”(16進表現でF)であるか否かが
検出される。この4ビットA20−A23はノアゲート53
にも供給され、A20−A23がオール“0”(16進表現
で0)であるか否かが検出される。アンドゲート51と
ノアゲート53の両出力はオアゲート55に供給され
る。
First, the mask circuit 49 includes the AND gate 5
1, 57, a NOR gate 53, OR gates 55 and 59, and a NAND gate 61. Of the 24-bit address A0-A23 output by the CPU 11, the upper 4 bits A20-A23 are supplied to the AND gate 51, and the A4
It is detected whether A23 is all "1" (F in hexadecimal notation). These four bits A20-A23 are NOR gate 53
And it is detected whether A20-A23 is all "0" (0 in hexadecimal notation). Both outputs of the AND gate 51 and the NOR gate 53 are supplied to an OR gate 55.

【0037】オアゲート55の出力とアドレスビットA
17-19 はアンドゲート57に供給され、アドレスビット
A20−A23がオール“1”または“0”であって、且つ
アドレスビットA17-19 オール“1”であるか否かが検
出される。即ち、アドレスA0-23 がFF××××,F
E××××,0F××××,0E××××のいずれかで
あるか否か(××××は0000−FFFFの範囲の任
意の値)が検出される。アドレスビットA16と制御信号
DISE#はオアゲート59に供給される。
Output of OR gate 55 and address bit A
17-19 are supplied to an AND gate 57 to detect whether or not the address bits A20-A23 are all "1" or "0" and whether the address bits A17-19 are all "1". That is, address A0-23 is FF × XXX ×, F
It is detected whether it is any of Exxx, 0Fxxx, and 0Exxx (xxx is any value in the range of 0000-FFFF). The address bit A16 and the control signal DISE # are supplied to the OR gate 59.

【0038】アンドゲート57とオアゲート59の両出
力はナンドゲート61に供給される。ナンドゲート61
は、アンドゲート57およびオアゲート59の両出力が
いずれもハイレベルの場合に、アクティブなローレベル
のチップセレクト信号ROMCS#を出力する。これに
対し、アンドゲート57およびオアゲート59の両出力
のうちの少なくとも一方がローレベルの場合、アクティ
ブでないハイレベルのチップセレクト信号ROMCS#
を出力する。
Both outputs of the AND gate 57 and the OR gate 59 are supplied to a NAND gate 61. NAND gate 61
Outputs an active low-level chip select signal ROMCS # when both outputs of the AND gate 57 and the OR gate 59 are at a high level. On the other hand, when at least one of the outputs of the AND gate 57 and the OR gate 59 is at the low level, the inactive high level chip select signal ROMCS #
Is output.

【0039】以上に述べたマスク回路49の構成によ
り、図4(b)に示される状態において、CPU11か
ら、BIOS−ROM17の64Kバイトから128K
バイトまでの領域内を指定するアドレスが出力された場
合には、A16が“0”(ローレベル)のため、信号DI
SE#をローレベルにしているならば、チップセレクト
信号ROMCS#がハイレベルとなってBIOS−RO
M17はチップディセーブル状態になる。これにより、
BIOS−ROM17のアクセスが禁止される。換言す
ると、E000:0000−E000:FFFFの範囲
のアドレスがマスクされる。このマスク回路49の動作
の詳細は後述する。
With the configuration of the mask circuit 49 described above, in the state shown in FIG. 4 (b), the CPU 11 sends the BIOS-ROM 17 from 64K bytes to 128K bytes.
When an address designating the area up to the byte is output, A16 is "0" (low level), so that the signal DI
If SE # is at a low level, the chip select signal ROMCS # goes to a high level and the BIOS-RO
M17 enters a chip disable state. This allows
Access to the BIOS-ROM 17 is prohibited. In other words, addresses in the range of E000: 0000-E000: FFFF are masked. Details of the operation of the mask circuit 49 will be described later.

【0040】次に、上記制御信号INV(図5)、制御
信号DISE#(図5,図6)、および制御信号ROM
PRG(図5)を生成する回路について、図7を参照し
て説明する。
Next, the control signal INV (FIG. 5), the control signal DISE # (FIGS. 5 and 6), and the control signal ROM
A circuit that generates the PRG (FIG. 5) will be described with reference to FIG.

【0041】図7に示されるように、3つのD型フリッ
プフロップ(D型FF)71,73,75のローアクテ
ブのクリア端子(CLR)には、図1に示す電源コント
ローラ39から供給されるローアクテブのパワーオンリ
セット信号が共通に供給される。
As shown in FIG. 7, the low active clear terminals (CLR) of the three D-type flip-flops (D-type FFs) 71, 73, 75 are connected to the low active supplied from the power supply controller 39 shown in FIG. Are commonly supplied.

【0042】3つのD型FF71,73,75の各デー
タ入力端子(D)には、CPU11からそれぞれ独立の
I/Oデータ(1ビット)が供給され、そのクロック端
子(CK)には、CPU11からのI/Oライト信号が
供給される。D型FF71の逆相出力QNは信号DIS
E#となり、D型FF73の正相出力Qは信号INVと
なり、D型FF75の正相出力Qは信号ROMPRGと
なる。次に、上記構成のシステムの概略動作を図8のフ
ローチャートを参照して説明する。
Independent I / O data (1 bit) is supplied from the CPU 11 to each data input terminal (D) of each of the three D-type FFs 71, 73, 75, and its clock terminal (CK) is supplied to the CPU 11 Is supplied. The negative-phase output QN of the D-type FF 71 is a signal DIS.
E #, the positive-phase output Q of the D-type FF 73 becomes the signal INV, and the positive-phase output Q of the D-type FF 75 becomes the signal ROMPRG. Next, a schematic operation of the system having the above configuration will be described with reference to a flowchart of FIG.

【0043】この構成のシステムは、電源立ち上げ後、
図8に示されるように、まずBIOS−ROM17のブ
ートブロック172に記憶されたプログラムに従って動
作する(ステップP1)。ここでは、本システムは、E
XORゲート47によるアドレス変換を行わずにブート
ブロック172をアクセスして、ファージャンプ命令1
73、BIOS−ROM17の記憶内容の巡回冗長検査
(CRC;Cyclic Redundancy Check )を行うためのC
RCルーチン174等を実行する。
In the system having this configuration, after the power is turned on,
As shown in FIG. 8, first, the operation is performed according to the program stored in the boot block 172 of the BIOS-ROM 17 (step P1). Here, the system is E
By accessing the boot block 172 without performing the address conversion by the XOR gate 47, the far jump instruction 1
73, a C for performing a cyclic redundancy check (CRC) of the stored content of the BIOS-ROM 17
The RC routine 174 is executed.

【0044】CRCが成功(CRCエラーなし)の場
合、本システムは、図8に示されるステップP2の処理
を行う。ステップP2において、本システムは、図4
(b)に示される状態となるように、BIOS−ROM
17のアドレスを変換する。またステップP2におい
て、本システムは、BIOS−ROM17の64−12
8Kバイトの領域のアドレス、即ちE000:0000
−E000:FFFFの範囲のアドレス、をマスクし、
以後、BIOS−ROM17の0−64Kバイトの領域
に記憶されているBIOSおよびシステムメモリ13に
記憶されているアプリケーションプログラムに従って動
作する。
If the CRC is successful (no CRC error), the present system performs the processing of step P2 shown in FIG. In step P2, the present system
The BIOS-ROM is set to the state shown in FIG.
17 addresses are translated. Further, in step P2, the present system
Address of an 8K byte area, that is, E000: 0000
-E000: mask the address in the range of FFFF,
Thereafter, the operation is performed according to the BIOS stored in the area of 0 to 64 Kbytes of the BIOS-ROM 17 and the application program stored in the system memory 13.

【0045】一方、CRCが不成功(CRCエラーあ
り)の場合、本システムは、図10を参照して後述する
BIOS書き換え用のフロッピーディスク(FD)80
に記憶されたBIOSファイル81を、フロッピーディ
スクドライブ(内部FDD)25からBIOS−ROM
17に転送し、BIOS−ROM17の記憶内容を修復
する(ステップP3)。次に、図8に示された動作を、
図9のフローチャートを参照して、より詳細に説明す
る。
On the other hand, if the CRC is unsuccessful (there is a CRC error), the present system uses a floppy disk (FD) 80 for rewriting the BIOS to be described later with reference to FIG.
File from the floppy disk drive (internal FDD) 25 to the BIOS-ROM
17 and restore the stored contents of the BIOS-ROM 17 (step P3). Next, the operation shown in FIG.
This will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG.

【0046】まず本システムの電源スイッチがオンされ
ると、電源コントローラ39はローレベルのパワーオン
リセット信号を出力する。このパワーオンリセット信号
は、図7に示す3つのD型FF71,73,75のクリ
ア端子(CLR)に共通に供給される。これにより、D
FF71,73,75はいずれもクリアされ、信号DI
SE#はハイレベルになり、信号INVと信号ROMP
RGはローレベルになる。
First, when the power switch of the present system is turned on, the power controller 39 outputs a low-level power-on reset signal. This power-on reset signal is commonly supplied to the clear terminals (CLR) of the three D-type FFs 71, 73, and 75 shown in FIG. This gives D
The FFs 71, 73 and 75 are all cleared and the signal DI
SE # goes high, the signal INV and the signal ROMP
RG goes low.

【0047】電源コントローラ39からのパワーオンリ
セット信号は、CPU11にも供給される。これにより
CPU11はリセットされる(ステップS1)。すると
CPU11は、ファージャンプ命令を実行するための初
期アドレス、例えばFFFFF0と、メモリリード命令
を出力する(S2)。この命令がCPU11にてデコー
ドされると、メモリリード信号MEMRD#がアクティ
ブレベル(ローレベル)となる。
The power-on reset signal from the power controller 39 is also supplied to the CPU 11. Thus, the CPU 11 is reset (step S1). Then, the CPU 11 outputs an initial address for executing the far jump instruction, for example, FFFFF0, and a memory read instruction (S2). When this instruction is decoded by the CPU 11, the memory read signal MEMRD # becomes active level (low level).

【0048】CPU11から出力されたアドレス(FF
FFF0)のうちのアドレスビットA16は、D型FF7
3からの信号INVと共にEXORゲート47に供給さ
れる。ここで信号INVはローレベルであるため、アド
レスビットA16はEXORゲート47を介してそのまま
BIOS−ROM17に供給される。このBIOS−R
OM17には、CPU11から出力されたアドレス(F
FFFF0)のうちのアドレスビットA 0-15 もそのま
ま供給される。
The address (FF) output from the CPU 11
FFF0), the address bit A16 is the D-type FF7
3 and supplied to the EXOR gate 47 together with the signal INV. Here, since the signal INV is at the low level, the address bit A16 is supplied to the BIOS-ROM 17 via the EXOR gate 47 as it is. This BIOS-R
The address (F) output from the CPU 11 is stored in the OM 17.
The address bits A 0-15 of FFFF0) are also supplied as they are.

【0049】この場合、CPU11からは、BIOS−
ROM17のアドレスが図4(a)に示されるように見
える。したがって、CPU11から出力されたアドレス
FFFFF0のうちのアドレスビットA 0-16 (1FF
F0)により、BIOS−ROM17のブートブロック
172がアドレッシングされる。すると、そのブートブ
ロック172のアドレス1FFF0から始まる領域に記
憶されているファージャンプ命令173とブートブロッ
ク172内でのジャンプ先を示すベクタアドレスが読み
出される。CPU11は、このファージャンプ命令17
3をベクタアドレスに従って実行する(ステップS
3)。ファージャンプ命令173が実行された後は、B
IOS−ROM17の128Kバイトの領域は、CPU
11からは、図3に示したように、16Mバイトのメモ
リ空間の0−1Mバイトの領域の最後(High側)の12
8Kバイト領域に存在するように見える。
In this case, the CPU 11 sends the BIOS-
The address of the ROM 17 looks as shown in FIG. Therefore, the address bits A 0-16 (1FF) of the address FFFFF0 output from the CPU 11
By F0), the boot block 172 of the BIOS-ROM 17 is addressed. Then, the far jump instruction 173 stored in the area starting from the address 1FFF0 of the boot block 172 and the vector address indicating the jump destination in the boot block 172 are read. The CPU 11 executes the far jump instruction 17
3 according to the vector address (step S
3). After the far jump instruction 173 is executed, B
The 128-Kbyte area of the IOS-ROM 17 is the CPU
3, the last (High side) 12 of the 0-1 Mbyte area of the 16 Mbyte memory space is shown in FIG.
It appears to be in the 8K byte area.

【0050】ベクタアドレスで指示されるジャンプ先に
は、BIOS−ROM17の記憶内容のCRC実行のた
めのCRCルーチン174が記憶されている。したがっ
て、ファージャンプ命令173が実行されると、それに
続いて、BIOS−ROM17の記憶内容のCRC(Cy
clic Redundancy Check )が、CRCルーチン174に
従って行われる(ステップS4)。
At the jump destination specified by the vector address, a CRC routine 174 for executing a CRC of the stored contents of the BIOS-ROM 17 is stored. Therefore, when the far jump instruction 173 is executed, the CRC (Cy) of the stored contents of the BIOS-ROM 17 is subsequently executed.
clic Redundancy Check) is performed according to the CRC routine 174 (step S4).

【0051】CRCルーチン174の実行の結果、BI
OS−ROM17のCRCが成功(CRCエラーなし)
と判別された場合(ステップS5)、CPU11はアド
レス変換並びにアドレスのマスクのためのルーチン17
5に従って、D型FF71,73にそれぞれハイレベル
のI/Oデータをセットする(ステップS6)。これに
より、信号DISE#はローレベルとなり、信号INV
はハイレベルとなる。そしてCPU11は、BIOS−
ROM17の0−64Kバイトの領域に記憶されている
BIOSおよびシステムメモリ13に記憶されているア
プリケーションプログラムに従って動作する(ステップ
S7)。
As a result of execution of CRC routine 174, BI
CRC of OS-ROM 17 succeeded (no CRC error)
Is determined (step S5), the CPU 11 executes a routine 17 for address conversion and address masking.
According to No. 5, high-level I / O data is set in each of the D-type FFs 71 and 73 (step S6). As a result, the signal DISE # goes low, and the signal INV
Becomes high level. Then, the CPU 11 executes the BIOS-
It operates according to the BIOS stored in the area of 0-64 Kbytes of the ROM 17 and the application program stored in the system memory 13 (step S7).

【0052】さて、CPU11がBIOSをアクセスす
る際には、従来のパーソナルコンピュータにおけるBI
OSアクセスの場合と同様に、F000:0000−F
000:FFFF(即ちF0000−FFFFF)の範
囲内のアドレスを出力する。この場合、もし、以下に述
べるEXORゲート47によるアドレス変換が行われず
に、このBIOSアクセスのためのアドレスによりBI
OS−ROM17がアクセスされたならば、図4(a)
からも明らかなように、BIOS−ROM17内のブー
トブロック172またはシステムマネージメントルーチ
ンがアクセスされるという不都合が生じる。しかし本実
施例では、EXORゲート47によるアドレス変換によ
り、BIOS−ROM17内のBIOSを正しくアクセ
スすることができる。
When the CPU 11 accesses the BIOS, the CPU 11 accesses the BIOS of a conventional personal computer.
F000: 0000-F as in the case of OS access
000: Output an address within the range of FFFF (that is, F0000-FFFFF). In this case, if the address conversion by the EXOR gate 47 described below is not performed, the BIOS
If the OS-ROM 17 is accessed, FIG.
As can be seen from FIG. 7, there is a disadvantage that the boot block 172 or the system management routine in the BIOS-ROM 17 is accessed. However, in this embodiment, the BIOS in the BIOS-ROM 17 can be correctly accessed by the address conversion by the EXOR gate 47.

【0053】まず、上記ステップS6の処理により、信
号INVがハイレベルになると、CPU11からBIO
Sをアクセスするために出力されたアドレスF××××
(××××は0000−FFFFの範囲内のいずれか)
のうちのA16は、EXORゲート47によりレベルを反
転されて、“1”から“0”に変換される。そして、こ
の論理値が“0”に変換されたA16がBIOS−ROM
17に供給される。一方、上記アドレスF××××のう
ちのA 0-15 はそのままBIOS−ROM17に供給さ
れる。
First, when the signal INV becomes high level in the process of step S6, the CPU 11 outputs a BIO signal.
Address Fxxxxx output to access S
(Xxxxxx is any of the range of 0000-FFFF)
A16 is inverted in level by the EXOR gate 47 and converted from "1" to "0". A16 whose logical value is converted to "0" is stored in the BIOS-ROM.
17 is supplied. On the other hand, A 0-15 of the address Fxxx is directly supplied to the BIOS-ROM 17.

【0054】このように、CPU11からBIOSをア
クセスするために出力されたアドレスF××××はE×
×××に変換されてBIOS−ROM17に供給され
る。この結果、BIOS−ROM17の0−64Kバイ
トの領域内、即ちBIOSがアクセスされる。そしてC
PU11は、上記したように、このBIOSおよびシス
テムメモリ13に記憶されたアプロケーションプログラ
ムに従って動作する通常状態に入る。
As described above, the address Fxxx output from the CPU 11 for accessing the BIOS is Ex.
The data is converted to “xxx” and supplied to the BIOS-ROM 17. As a result, the area within the range of 0 to 64 Kbytes of the BIOS-ROM 17, that is, the BIOS is accessed. And C
As described above, the PU 11 enters a normal state operating according to the BIOS and the allocation program stored in the system memory 13.

【0055】この状態で、CPU11がアドレスE××
××を出力したものとする。このアドレスのE××××
の最上位桁(16進数値E)のうちの最下位ビットであ
るアドレスビットA16はローレベル(“0”)である。
また、信号DISE#もローレベルである。したがっ
て、アドレスビットA16と信号DISE#が供給される
オアゲート59の出力はローレベルとなる。この場合、
ナンドゲート61の出力、即ち、チップセレクト信号R
OMCS#はハイレベルとなり、BIOS−ROM17
はアクセス禁止状態となる。
In this state, the CPU 11 sets the address Exx.
XX is output. Exxxxx of this address
The address bit A16, which is the least significant bit of the most significant digit (hexadecimal value E), is at low level ("0").
The signal DISE # is also at the low level. Therefore, the output of the OR gate 59 to which the address bit A16 and the signal DISE # are supplied becomes low level. in this case,
The output of the NAND gate 61, that is, the chip select signal R
OMCS # goes high and the BIOS-ROM 17
Is in an access prohibited state.

【0056】このように本実施例によれば、CPU11
がBIOSおよびアプリケーションプログラムに従って
動作する通常状態では、アドレスE000:0000−
E000:FFFFの範囲内のアドレスがマスクされ
る。したがって通常状態では、このアドレス範囲の64
Kバイトのメモリ空間を、BIOS−ROM17以外に
開放することができ、メモリ空間の効率的使用が可能と
なる。また、この開放されたメモリ空間を、BIOS−
ROM17以外のメモリの領域或いはI/O領域に割り
当てて、その領域をアクセスしても、BIOS−ROM
17(の64K−128Kバイトの領域)が誤ってアク
セスされたり、同BIOS−ROM17に記憶されてい
るシステムマネージメントルーチンが書き換えられる虞
はない。
As described above, according to the present embodiment, the CPU 11
In the normal state where the device operates according to the BIOS and the application program, the address E000: 0000-
E000: An address within the range of FFFF is masked. Therefore, in the normal state, 64
The K-byte memory space can be opened to a part other than the BIOS-ROM 17, and the memory space can be used efficiently. Also, this released memory space is defined as BIOS-
Even if it is assigned to a memory area other than the ROM 17 or an I / O area and the area is accessed, the BIOS-ROM
There is no danger of incorrect access to (the area of 64K-128K bytes) or rewriting of the system management routine stored in the BIOS-ROM 17.

【0057】一方、上記ステップS5でCRCが不成功
(CRCエラーあり)と判別された場合、CPU11は
BIOS−ROM17のブートブロック172に記憶さ
れた初期化ルーチン176に従い、BIOS−ROM1
7のメインブロック171の内容を正しいデータに書き
換えるのに必要な、初期化処理を行う(ステップS
8)。即ちCPU11は、ステップS8において、ディ
スプレイコントローラ(DISP−CONT)29の初
期化、システムメモリ13の初期化、スーパインテグレ
ーションIC(SI)23内のFDC(フロッピーディ
スクコントローラ)の初期化、キーボードコントローラ
(KBC)33の初期化等を行う。次にCPU11は、
BIOS−ROM17のブートブロック172に記憶さ
れた転送ルーチン177に従い、以下のステップS9乃
至S13の処理を行う。
On the other hand, if it is determined in step S5 that the CRC is unsuccessful (there is a CRC error), the CPU 11 follows the initialization routine 176 stored in the boot block 172 of the BIOS-ROM 17 according to the BIOS-ROM1.
7 performs an initialization process necessary to rewrite the contents of the main block 171 with correct data (step S
8). That is, in step S8, the CPU 11 initializes the display controller (DISP-CONT) 29, initializes the system memory 13, initializes the FDC (floppy disk controller) in the super integration IC (SI) 23, and sets the keyboard controller (KBC). And 33) initialization and the like. Next, the CPU 11
According to the transfer routine 177 stored in the boot block 172 of the BIOS-ROM 17, the following steps S9 to S13 are performed.

【0058】まずCPU11は、ディスプレイコントロ
ーラ29を制御して、図10に示すようなデータ構造の
フロッピーディスク(FD)80をフロッピーディスク
ドライブ(内部FDD)25に挿入すべき旨の操作案内
画面を、ディスプレイパネル31に表示する(ステップ
S9)。この画面には、フロッピーディスク挿入後に、
キーボード(KB)35上の任意のキーを操作すべき旨
も表示される。
First, the CPU 11 controls the display controller 29 to display an operation guide screen indicating that a floppy disk (FD) 80 having a data structure as shown in FIG. 10 should be inserted into the floppy disk drive (internal FDD) 25. The information is displayed on the display panel 31 (step S9). On this screen, after inserting the floppy disk,
The display also indicates that any key on the keyboard (KB) 35 should be operated.

【0059】ユーザは、この表示画面上の指示に従っ
て、フロッピーディスク(FD)80をフロッピーディ
スクドライブ(FDD)25に挿入し、しかる後にキー
ボード(KB)3上の任意のキーを操作する。このキー
操作はCPU11によって検出される(ステップS1
0)。
The user inserts the floppy disk (FD) 80 into the floppy disk drive (FDD) 25 according to the instruction on the display screen, and then operates an arbitrary key on the keyboard (KB) 3. This key operation is detected by the CPU 11 (step S1).
0).

【0060】ここで、図10に示されるフロッピーディ
スク(FD)80について説明する。このFD80は、
BIOS−ROM書き換え用のFDである。FD80に
は、BIOSファイル81と、このBIOSファイル8
1によりBIOS−ROM17の記憶内容を書き換える
(修復する)ための書き換えルーチン82が記憶されて
いる。BIOSファイル81には、BIOSとシステム
マネージメントルーチンが記憶されている。書き換えル
ーチン82の所定位置には、このFD80がBIOS−
ROM書き換え用であることを示す識別データIDが記
憶されている。
Here, the floppy disk (FD) 80 shown in FIG. 10 will be described. This FD80 is
This is an FD for rewriting the BIOS-ROM. The FD 80 has a BIOS file 81 and this BIOS file 8
1 stores a rewriting routine 82 for rewriting (restoring) the storage contents of the BIOS-ROM 17. The BIOS file 81 stores a BIOS and a system management routine. At a predetermined position of the rewriting routine 82, this FD 80 is
The identification data ID indicating that it is for ROM rewriting is stored.

【0061】さてCPU11は、上記ステップS10で
キー操作が行われたことを検出すると、FDD25に挿
入されたFDの所定位置から識別データIDを読み込
み、同データIDがBIOS−ROM書き換え用FDに
固有の正しいデータであるか否かをチェックする(ステ
ップS11,S12)。
When the CPU 11 detects that a key operation has been performed in step S10, the CPU 11 reads the identification data ID from a predetermined position of the FD inserted into the FDD 25, and the data ID is unique to the BIOS-ROM rewriting FD. It is checked whether the data is correct (steps S11 and S12).

【0062】ステップS12で識別データIDが誤って
いると判別された場合、CPU11は、FDD25に挿
入されたFDは、BIOS−ROM書き換え用のFD8
0ではないものと判断し、ステップS9にリターンす
る。
If it is determined in step S12 that the identification data ID is incorrect, the CPU 11 sends the FD inserted into the FDD 25 to the FD 8 for rewriting the BIOS-ROM.
It is determined that it is not 0, and the process returns to step S9.

【0063】一方、ステップS12で識別データIDが
正しいと判別された場合、CPU11は、FDD25には
BIOS−ROM書き換え用のFD80(図10)が正
しく挿入されているものと判断し、FD80内に記憶さ
れている書き換えルーチン82をシステムメモリ13に
転送する(ステップS13)。以後、CPU11はシス
テムメモリ13に転送された書き換えルーチン82に従
って、以下のステップS14乃至S16の処理を行う。
On the other hand, if it is determined in step S12 that the identification data ID is correct, the CPU 11 determines that the FD 80 for rewriting the BIOS-ROM (FIG. 10) is correctly inserted into the FDD 25, and The stored rewriting routine 82 is transferred to the system memory 13 (step S13). Thereafter, the CPU 11 performs the following steps S14 to S16 according to the rewriting routine 82 transferred to the system memory 13.

【0064】まずCPU11は、図7に示すD型FF7
5にハイレベルのI/Oデータをセットする(ステップ
S14)。これにより、信号ROMPRGがハイレベル
となり、スイッチ45が+12V側に切り替わる。する
と、フラッシュメモリで構成されたBIOS−ROM1
7の端子PROGに+12Vが供給され、BIOS−R
OM17へのデータ書き込みが可能となる。
First, the CPU 11 operates the D-type FF 7 shown in FIG.
5 is set to high level I / O data (step S14). As a result, the signal ROMPRG becomes high level, and the switch 45 switches to the + 12V side. Then, the BIOS-ROM 1 composed of a flash memory
+ 12V is supplied to the terminal PROG of No. 7 and the BIOS-R
Data writing to the OM 17 becomes possible.

【0065】このとき、D型FF71,73は、電源リ
セットされた際と同一状態(クリア状態)にあり、した
がって信号DISE#はハイレベル、信号INVはロー
レベルとなっている。信号INVがローレベルの場合、
CPU11からのアドレスビットA16はそのままBIO
S−ROM17に供給される。しかも信号DISE#が
ハイレベルであることから、マスク回路49内のアンド
ゲート57の出力がハイレベルとなるならば、アドレス
ビットA16の値に関わりなく信号ROMCS#はローレ
ベルとなり、BIOS−ROM17のアクセスが可能と
なる。
At this time, the D-type FFs 71 and 73 are in the same state (clear state) as when the power was reset, so that the signal DISE # is at the high level and the signal INV is at the low level. When the signal INV is at a low level,
Address bit A16 from CPU 11 is used as BIO
It is supplied to the S-ROM 17. In addition, since the signal DISE # is at the high level, if the output of the AND gate 57 in the mask circuit 49 is at the high level, the signal ROMCS # is at the low level regardless of the value of the address bit A16, and the BIOS-ROM 17 Access becomes possible.

【0066】ここで、アンドゲート57の出力がハイ
ベルとなる条件は2つある。第1の条件は、アドレスビ
ットA17-23 がオール“1”であること、即ちアドレス
A 0-23 がFF××××(A16=“1”の場合)または
FE××××(A16=“0”の場合)であることであ
る。この第1の条件を満足するアドレスの範囲は、図3
に示す16Mバイトのメモリ空間上の、15Mバイトか
ら16Mバイトまでの領域のうちの最後(High側)の1
28Kバイト領域を示すFE0000−FFFFFFで
ある。第2の条件は、アドレスビットA17-19 がオール
“1”で且つアドレスビットA20-23 がオール“0”で
あること、即ちアドレスA 0-23 が0F××××(A16
=“1”の場合)または0E××××(A16=“0”の
場合)であることである。この第2の条件を満足するア
ドレスの範囲は、図3に示す16Mバイトのメモリ空間
上の、0から1Mバイトまでの領域のうちの最後(High
側)の128Kバイト領域を示す0E0000−0FF
FFFである。
[0066] In this case, a condition in which the output of the AND gate 57 becomes a high-les-<br/> bell is two-fold. The first condition is that the address bits A17-23 are all "1", that is, the address A0-23 is FFxxx (when A16 = "1") or FExxxxxx (A16 = (In the case of “0”). The range of addresses satisfying the first condition is shown in FIG.
The last (High side) 1 of the area from 15 MB to 16 MB in the 16 MB memory space shown in FIG.
FE0000-FFFFFF indicating a 28-Kbyte area. The second condition is that address bits A17-19 are all "1" and address bits A20-23 are all "0", that is, address A 0-23 is 0F ×××× (A16
= "1") or 0Exxx (when A16 = "0"). The range of addresses satisfying the second condition is the last (High) of the area from 0 to 1 Mbyte in the 16 Mbyte memory space shown in FIG.
0E0000-0FF indicating the 128 Kbyte area of
FFF.

【0067】したがって、本実施例では、上記ステップ
S14によりBIOS−ROM17の端子PROGに+
12Vが供給されるようになると、CPU11から出力
されるアドレスビットA17-23 が上記の条件を満足する
ならば、アドレスビットA16の値に拘りなく信号ROM
CS#はローレベルとなり、BIOS−ROM17のア
クセスが可能となる。即ち、BIOS−ROM17のメ
インブロック171全域がライトアクセス可能となる。
Therefore, in this embodiment, the terminal PROG of the BIOS-ROM 17 is set to +
When 12 V is supplied, if the address bits A17-23 output from the CPU 11 satisfy the above condition, the signal ROM A17-23 regardless of the value of the address bit A16.
CS # becomes low level, and the BIOS-ROM 17 can be accessed. That is, the entire area of the main block 171 of the BIOS-ROM 17 becomes write accessible.

【0068】そこでCPU11は、上記ステップS14
の実行により、BIOS−ROM17に対するデータ書
き込みが可能なようにすると、FDD25に挿入されて
いるFD80上のBIOSファイル81の内容をBIO
S−ROM17に転送し、上記の条件を満足するアドレ
スを用いて、BIOSファイル81の内容をBIOS−
ROM17のメインブロック171に書き込む制御を行
う(ステップS15)。このようにして、CRCエラー
が発見されたBIOS−ROM17のメインブロック1
71の内容が、BIOS−ROM書き換え用のFD80
に記憶されているBIOSファイル81の内容に書き換
えられる。
Then, the CPU 11 proceeds to step S14.
Is executed, the data can be written to the BIOS-ROM 17, and the contents of the BIOS file 81 on the FD 80 inserted in the FDD 25 are stored in the BIOS.
The contents of the BIOS file 81 are transferred to the S-ROM 17 using an address that satisfies the above conditions.
The writing to the main block 171 of the ROM 17 is controlled (step S15). Thus, the main block 1 of the BIOS-ROM 17 where the CRC error is found
71 is an FD80 for rewriting the BIOS-ROM.
Is rewritten to the contents of the BIOS file 81 stored in the.

【0069】CPU11は、BIOS−ROM17の内
容の書き換えを終了すると、ディスプレイコントローラ
29を制御して、システムの電源を一旦切り、その電源
を再投入すべき旨の操作案内を、ディスプレイパネル3
1に表示する(ステップS16)。電源再投入後のシス
テムの動作は、上述の一連の動作と同一である。
When the rewriting of the contents of the BIOS-ROM 17 is completed, the CPU 11 controls the display controller 29 to give an operation guide to the effect that the power of the system should be turned off once and the power should be turned on again.
1 (step S16). The operation of the system after the power is turned on again is the same as the above-described series of operations.

【0070】以上説明したように、上記実施例において
は、フラッシュメモリをBIOS−ROM17として使
用し、電源リセット直後は、その終端エリア(120−
128Kバイト)に存在するブートブロック172のア
クセスを可能とした。また、通常状態では、CPU11
からは、従来のパーソナルコンピュータとの互換性を有
するBIOSが記憶されている領域(0−64Kバイ
ト)がBIOS−ROM17の終端エリア側の領域(6
4−128Kバイト)に存在するかのように見えていて
も、CPU11から出力されるアドレスを変換すること
により、更に具体的に述べるならばアドレスビットA16
のビットを反転することにより、このBIOSをアクセ
ス可能とした。
As described above, in the above embodiment, the flash memory is used as the BIOS-ROM 17, and the terminal area (120-
(128K bytes) of the boot block 172 that is accessible. In the normal state, the CPU 11
From the above, the area (0-64 Kbytes) in which the BIOS compatible with the conventional personal computer is stored is stored in the area (6) on the terminal area side of the BIOS-ROM 17.
4 to 128 Kbytes), the address output from the CPU 11 can be converted to more specifically address bits A16.
The BIOS can be accessed by inverting the bits of.

【0071】また、上記実施例では、通常状態におい
て、BIOS−ROM17上のBIOS以外の記憶領域
(64−128Kバイト)に対するCPU11のアクセ
スを禁止するために、この領域内を指示するアドレスを
マスクしている。したがって、この領域に割り当てられ
ているメモリ空間を、BIOS−ROM17以外に開放
することができる。また、この開放されたメモリ空間
を、BIOS−ROM17以外のメモリの領域或いはI
/O領域に割り当てて、その領域をアクセスしても、B
IOS−ROM17が誤ってアクセスされる虞はない。
In the above embodiment, in the normal state, in order to prohibit the CPU 11 from accessing a storage area (64-128 Kbytes) other than the BIOS on the BIOS-ROM 17, an address designating the area is masked. ing. Therefore, the memory space allocated to this area can be opened to other than the BIOS-ROM 17. Further, this freed memory space is allocated to a memory area other than the BIOS-ROM 17 or an I / O area.
/ O area and accessing that area,
There is no possibility that the IOS-ROM 17 is accessed by mistake.

【0072】更に、上記実施例においては、電源投入
後、BIOS−ROM17の内容に誤りが発見された際
に、BIOS−ROM書き換え用FD80からのデータ
でBIOS−ROM17の内容を正しいデータに書き換
えることを可能としたので、装置の筐体を開けて、BI
OS−ROM17を取り替えるといった煩雑な作業が不
要となる。
Furthermore, in the above embodiment, when an error is found in the contents of the BIOS-ROM 17 after the power is turned on, the data from the BIOS-ROM rewriting FD 80 is used to rewrite the contents of the BIOS-ROM 17 to correct data. Opening the device housing
Complicated work such as replacing the OS-ROM 17 is not required.

【0073】なお、本実施例においては、CPU11が
電源リセット以外の要因でリセットされても、D型FF
71,73,75はリセットされない。したがって、電
源リセット以外のリセットが発生しても、BIOS−R
OM17上のBIOS以外の記憶領域(64−128K
バイト)、即ちブートブロック172およびシステムマ
ネージメントルーチンの記憶領域へのアクセスが禁止さ
れた状態が維持される。 (第2実施例)
In this embodiment, even if the CPU 11 is reset by a factor other than the power reset, the D-type FF
71, 73 and 75 are not reset. Therefore, even if a reset other than the power reset occurs, the BIOS-R
Storage area other than BIOS on OM17 (64-128K
Byte), that is, a state in which access to the storage area of the boot block 172 and the system management routine is prohibited. (Second embodiment)

【0074】前記第1実施例においては、電源リセット
後、BIOS−ROM17の内容に対するCRCの実行
でエラーが発見された際に、BIOS−ROM書き換え
用のFD80に記憶されたBIOSファイル81を、フ
ラッシュメモリで構成されたBIOS−ROM17に転
送するようにしている。しかし、上気実施例に限定され
ず、例えば、BIOSのバージョンアップなどの場合
に、必要に応じてBIOS−ROM17の内容を書き換
えられるようにすると便利である。そこで、この種の書
き換えを可能とした第2実施例を、主として図1のシス
テム構成図、図11のブロック図および図12のフロー
チャートを参照して説明する。なお、図12において、
図9と同一の処理ステップには同一符号を付してある。
In the first embodiment, after the power is reset, when an error is found in the execution of the CRC on the contents of the BIOS-ROM 17, the BIOS file 81 stored in the FD 80 for rewriting the BIOS-ROM is flashed. The data is transferred to the BIOS-ROM 17 composed of a memory. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and it is convenient to be able to rewrite the contents of the BIOS-ROM 17 as necessary, for example, in the case of upgrading the BIOS. Therefore, a second embodiment in which this kind of rewriting is possible will be described mainly with reference to the system configuration diagram of FIG. 1, the block diagram of FIG. 11, and the flowchart of FIG. In FIG. 12,
The same processing steps as those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals.

【0075】この実施例では、例えば図11に示される
1ビットのI/Oレジスタ91の所定のピン(I/Oポ
ート)92が強制的に接地されると、CPU11が、図
10に示したフロッピーディスク(FD)80からBI
OS−ROM17へBIOSファイル81の転送を行
う。
In this embodiment, for example, when a predetermined pin (I / O port) 92 of the 1-bit I / O register 91 shown in FIG. 11 is forcibly grounded, the CPU 11 shown in FIG. Floppy disk (FD) 80 to BI
The BIOS file 81 is transferred to the OS-ROM 17.

【0076】図11に示されるように、I/Oレジスタ
91のピン92は抵抗93を介して電源電圧+Vにプル
アップされている。ピン92と接地(ND)間にはス
イッチ94が設けられている。そこで、ユーザが、この
スイッチ94をオン操作すると、プルアップされたピン
92は強制的に接地される。
As shown in FIG. 11, the pin 92 of the I / O register 91 is pulled up to the power supply voltage + V via the resistor 93. Switch 94 is provided between the ground and pin 92 (G ND). Therefore, when the user turns on the switch 94, the pin 92 pulled up is forcibly grounded.

【0077】このため、システムの電源が既にオンされ
ているならば、スイッチ94がオン操作された際に、I
/Oレジスタ91にローレベルの信号がセットされる。
またスイッチ94のオン操作時にシステム電源がオンさ
れていなければ、その後システム電源がオンされた際
に、I/Oレジスタ91にローレベルの信号がセットさ
れる。また、システムの電源スイッチをオンしながら、
このスイッチ94をオン操作した際にも、I/Oレジス
タ91にローレベルの信号がセットされる。
For this reason, if the power supply of the system is already on, when the switch 94 is turned on,
A low level signal is set in the / O register 91.
If the system power is not turned on when the switch 94 is turned on, a low-level signal is set in the I / O register 91 when the system power is turned on thereafter. Also, while turning on the system power switch,
When the switch 94 is turned on, a low-level signal is set in the I / O register 91.

【0078】さて、システムの電源スイッチがオンされ
ると、電源コントローラ39からパワーオンリセット信
号が出力され、前記第1実施例と同様に、CPU11は
リセットされる(図12ステップS1)。このとき、D
FF71,73,75はいずれもクリアされ、信号DI
SE#はハイレベルになり、信号INVと信号ROMP
RGはローレベルになる。
When the power switch of the system is turned on, a power-on reset signal is output from the power controller 39, and the CPU 11 is reset as in the first embodiment (step S1 in FIG. 12). At this time, D
The FFs 71, 73 and 75 are all cleared and the signal DI
SE # goes high, the signal INV and the signal ROMP
RG goes low.

【0079】CPU11は、リセットされると、ファー
ジャンプ命令を実行するための初期アドレスFFFFF
0とメモリリード命令を出力して、BIOS−ROM1
7のブートブロック172からファージャンプ命令17
3とベクタアドレスを読み出し(図12ステップS
2)、同命令173をベクタアドレスに従って実行する
(図12ステップS3)。ここまでの動作は、図9のフ
ローチャートを参照して説明した前記実施例と同様であ
る。
When reset, CPU 11 resets initial address FFFFF for executing the far jump instruction.
0 and a memory read instruction, and the BIOS-ROM 1
7 from the boot block 172 to the far jump instruction 17
3 and the vector address (step S in FIG. 12).
2) The instruction 173 is executed according to the vector address (step S3 in FIG. 12). The operation up to this point is the same as that of the embodiment described with reference to the flowchart of FIG.

【0080】ベクタアドレスで指示されるジャンプ先に
は、前記実施例と異なり、図11に示すI/Oレジスタ
91の内容(状態)を読み、その内容によって分岐する
ためのプログラムが記憶されている。
Unlike the previous embodiment, a program for reading the contents (state) of the I / O register 91 shown in FIG. 11 and branching according to the contents is stored at the jump destination designated by the vector address. .

【0081】CPU11は、このプログラムに従って、
レジスタ91の内容を読み込み(図12ステップS2
1)、ローレベルであるか否かをチェックする(図12
ステップS22)。このステップS22で、I/Oレジ
スタ91の内容がローレベルであることが判別されたな
らば、前記実施例でCRCエラーが検出された場合と同
様に、BIOS−ROM17のブートブロック172に
記憶された初期化ルーチン176に分岐する。
The CPU 11 operates according to the program
The contents of the register 91 are read (step S2 in FIG. 12).
1) Check whether the signal is at a low level (FIG. 12)
Step S22). If it is determined in step S22 that the content of the I / O register 91 is at the low level, the data is stored in the boot block 172 of the BIOS-ROM 17 in the same manner as in the case where the CRC error is detected in the above embodiment. Then, the process branches to an initialization routine 176.

【0082】以後、前記実施例と同様に、初期化ルーチ
ン176、更にブートブロック172上の転送ルーチン
177に従う、図9に示すステップS8乃至S13の処
理が実行される。これにより、BIOS−ROM書き換
え用のフロッピーディスク(FD)80がフロッピーデ
ィスクドライブ(FDD)25に正しく挿入されている
ならば、このFD80に記憶されている書き換えルーチ
ン82がシステムメモリ13に転送される。
Thereafter, as in the above-described embodiment, the processing of steps S8 to S13 shown in FIG. 9 is executed according to the initialization routine 176 and further the transfer routine 177 on the boot block 172. Accordingly, if the BIOS-ROM rewriting floppy disk (FD) 80 is correctly inserted into the floppy disk drive (FDD) 25, the rewriting routine 82 stored in the FD 80 is transferred to the system memory 13. .

【0083】次に、このシステムメモリ13に転送され
た書き換えルーチン82に従い、図9に示すステップS
14乃至S16の処理が実行される。これにより、FD
80に記憶されているBIOSファイル81がBIOS
−ROM17のメインブロック171に転送され、同ブ
ロック171の内容が書き換えられる。そして、ステッ
プS16で表示された指示に従い、ユーザがシステムの
電源を一旦切り、しかる後にその電源を再投入すると、
上述の電源リセット時の一連の動作が行われる。
Next, according to the rewriting routine 82 transferred to the system memory 13, step S shown in FIG.
The processing of 14 to S16 is executed. As a result, the FD
BIOS file 81 stored in BIOS 80
-The data is transferred to the main block 171 of the ROM 17, and the content of the block 171 is rewritten. Then, in accordance with the instruction displayed in step S16, when the user once turns off the power of the system and then turns on the power again,
A series of operations at the time of resetting the power supply are performed.

【0084】一方、上記ステップS22で、I/Oレジ
スタ91の内容がローレベルでないことが判別されたな
らば、即ちI/Oレジスタ91のピン92が接地されて
いないならば、前記実施例でファージャンプ命令173
が実行された場合と同様に、CRCルーチン174にジ
ャンプし、図9に示すステップS4以降の処理が行われ
る。
On the other hand, if it is determined in step S22 that the contents of the I / O register 91 are not at the low level, that is, if the pin 92 of the I / O register 91 is not grounded, the above-described embodiment will be described. Far jump instruction 173
Is executed, the process jumps to the CRC routine 174, and the processing after step S4 shown in FIG. 9 is performed.

【0085】このように、第2実施例によれば、BIO
S−ROM17の内容に誤りがあるか否かに無関係に、
BIOS−ROM17の書き換えを任意に行うことが可
能となる。
As described above, according to the second embodiment, the BIO
Regardless of whether or not there is an error in the contents of the S-ROM 17,
It is possible to arbitrarily rewrite the BIOS-ROM 17.

【0086】なお、上記実施例では、スイッチ94を操
作してI/Oレジスタ91のピン92を強制的に接地す
ることにより、電源リセットの際に、BIOS−ROM
17の書き換えのための処理が行われる構成とした。し
かし、これに限定されず、例えば、キーボード(KB)
35の特定キーの操作により、この書き換え処理が行わ
れるようにしてもよい。
In the above embodiment, the switch 94 is operated to forcibly ground the pin 92 of the I / O register 91, so that the BIOS-ROM
The processing for rewriting 17 is performed. However, the invention is not limited to this. For example, a keyboard (KB)
The rewriting process may be performed by operating the specific key 35.

【0087】また、上記の書き換え処理を、電源リセッ
トの際に限らず、通常状態に行うことも可能である。但
し、このためには、スイッチ94のオン操作により書き
換え処理を行う方式では、通常状態においてスイッチ9
4がオン操作されたことを、CPU11がI/Oレジス
タ91を定期的にリードするか、スイッチ94がオン操
作された際にCPU11に割り込みが入る構成とする必
要がある。
The rewriting process described above can be performed not only at the time of power reset but also in a normal state. However, for this purpose, in the method in which the rewriting process is performed by turning on the switch 94, the switch 9 in the normal state is used.
It is necessary that the CPU 11 reads the I / O register 91 periodically or that the CPU 11 is interrupted when the switch 94 is turned on when the ON operation of the switch 4 is performed.

【0088】ここで、通常状態におけるBIOS−RO
M17の書き換えについて簡単に説明する。まずCPU
11は、通常状態においてスイッチ94がオン操作され
たこと、あるいはキーボード(KB)35の特定キーが
操作されたことを検出すると、BIOS−ROM17上
のBIOSに従って、DFF71,73にローレベルを
セットし、電源リセット時と同一の状態に設定する。
Here, the BIOS-RO in the normal state
Rewriting of M17 will be briefly described. First CPU
When detecting that the switch 94 is turned on or that a specific key of the keyboard (KB) 35 is operated in the normal state, the low level is set to the DFFs 71 and 73 in accordance with the BIOS on the BIOS-ROM 17. , Set to the same state as at power reset.

【0089】次に、CPU11は、図9に示すステップ
S8乃至S13と同様の処理を行う。但し、この処理
は、BIOS−ROM17上のBIOSに従って行われ
る点で、、BIOS−ROM17のブートブロック17
2に記憶されているプログラムに従って行われる図9に
示すステップS8乃至S13と異なる。このステップS
8乃至S13と同様の処理が実行されると、BIOS−
ROM書き換え用のフロッピーディスク(FD)80が
フロッピーディスクドライブ(FDD)25に正しく挿
入されているならば、FD80に記憶されている書き換
えルーチン82がシステムメモリ13に転送される。
Next, the CPU 11 performs the same processing as steps S8 to S13 shown in FIG. However, this process is performed in accordance with the BIOS on the BIOS-ROM 17, and therefore, the boot block 17 of the BIOS-ROM 17
2 is different from steps S8 to S13 shown in FIG. This step S
8 to S13, the BIOS-
If the floppy disk (FD) 80 for rewriting the ROM is correctly inserted into the floppy disk drive (FDD) 25, the rewriting routine 82 stored in the FD 80 is transferred to the system memory 13.

【0090】次に、このシステムメモリ13に転送され
た書き換えルーチン82に従い、図9に示すステップS
14乃至S16と同様の処理が実行される。これによ
り、FD80に記憶されているBIOSファイル81が
BIOS−ROM17のメインブロック171に転送さ
れ、同ブロック171の内容が書き換えられる。ここで
ユーザがシステムの電源を一旦切り、しかる後にその電
源を再投入すると、上述の電源リセット時の一連の動作
が行われる。
Next, according to the rewriting routine 82 transferred to the system memory 13, step S shown in FIG.
The same processing as in steps S14 to S16 is executed. As a result, the BIOS file 81 stored in the FD 80 is transferred to the main block 171 of the BIOS-ROM 17, and the contents of the block 171 are rewritten. Here, when the user once turns off the power of the system and then turns it on again, a series of operations at the time of resetting the power are performed.

【0091】なお、上記実施例においては、フロッピー
ディスクドライブ(FDD)25からBIOS−ROM
17にBIOSファイル81を転送したが、これに限る
ものではない。例えばハードディスクドライブ(HD
D)21に装着されているハードディスクの所定領域
に、図10に示したようなBIOSファイル81と書き
換えルーチン82を記憶しておき、このHDD21から
BIOS−ROM17にBIOSファイル81を転送す
るようにしてもよい。この場合、CPU11は図9に示
すステップS8と同様の初期化処理の後、このHDD2
5からシステムメモリ13に書き換えルーチン82を転
送し、以後図9に示すステップS14乃至S16と同様
の処理により、HDD25からBIOS−ROM17に
BIOSファイル81を転送すればよい。したがって、
図9に示すステップS9乃至S12に相当する処理は不
要となる。また、他の外部記憶装置、例えば、光ディス
ク装置、メモリカード、拡張装置等からBIOS−RO
M17へBIOSファイルを転送するようにしてもよ
い。
In the above embodiment, the floppy disk drive (FDD) 25 stores the BIOS-ROM
Although the BIOS file 81 was transferred to 17, the present invention is not limited to this. For example, a hard disk drive (HD
D) A BIOS file 81 and a rewriting routine 82 as shown in FIG. 10 are stored in a predetermined area of a hard disk mounted on the HDD 21, and the BIOS file 81 is transferred from the HDD 21 to the BIOS-ROM 17. Is also good. In this case, the CPU 11 performs initialization processing similar to step S8 shown in FIG.
5 to the system memory 13, and then transfer the BIOS file 81 from the HDD 25 to the BIOS-ROM 17 by the same processing as in steps S14 to S16 shown in FIG. Therefore,
The processing corresponding to steps S9 to S12 shown in FIG. 9 becomes unnecessary. Also, the BIOS-RO can be transmitted from another external storage device, for example, an optical disk device, a memory card, an expansion device, or the like.
The BIOS file may be transferred to M17.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、フ
ラッシュメモリをBIOS−ROMとして使用した場合
に、データ処理手段からは、ブート領域(ブートブロッ
ク)とBIOSとがいずれも同一メモリ空間上に存在す
るように見えたとしても、電源リセット直後のブート領
域のアクセスに伴い、BIOS−ROMの内容をチェッ
クし、BIOS−ROMの内容が問題なければ、ブート
領域とBIOSに割り付けられたアドレスの変換を行う
アドレス変換機能を有効に設定することで、システム立
ち上げ後の通常状態では、当該アドレス変換機能により
BIOSがアクセス可能となり、ブート領域を持つフラ
ッシュメモリをコンピュータのBIOSメモリ(BIO
S−ROM)として使用できる。
As described above, according to the present invention, when the flash memory is used as the BIOS-ROM, the boot area (boot block) and the BIOS are both in the same memory space from the data processing means. Boot area immediately after a power reset , even if it appears to be
Check the contents of the BIOS-ROM with access to the
If there is no problem with the contents of the BIOS-ROM, boot
Converts the address assigned to the area and the BIOS
By setting the address conversion function to be valid, the BIOS can be accessed by the address conversion function in a normal state after system startup, and the flash memory having a boot area is stored in the BIOS memory (BIOS) of the computer.
S-ROM).

【0093】また、本発明によれば、通常状態におい
て、BIOS−ROM上のBIOS以外の記憶領域内を
指示するアドレスをマスクすることにより、この領域内
のアクセスが禁止されるため、この領域に割り当てられ
ているメモリ空間を、BIOS−ROM以外に開放する
ことができる。
Further, according to the present invention, in the normal state, by masking an address designating the inside of the storage area other than the BIOS on the BIOS-ROM, access in this area is prohibited. The allocated memory space can be released to other than the BIOS-ROM.

【0094】[0094]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係るパーソナルコンピュ
ータのシステム構成を示すブロック図。
FIG. 1 is an exemplary block diagram showing a system configuration of a personal computer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中のBIOS−ROM17の構成を示すメ
モリマップ。
FIG. 2 is a memory map showing a configuration of a BIOS-ROM 17 in FIG.

【図3】同BIOS−ROM17に割り当てられるメモ
リ空間を説明するための図。
FIG. 3 is an exemplary view for explaining a memory space allocated to the BIOS-ROM 17;

【図4】電源オン直後に図1中のCPU11から見える
BIOS−ROM17のアドレスと同BIOS−ROM
17の領域との関係、および通常状態においてCPU1
1から見えるBIOS−ROM17のアドレスと同BI
OS−ROM17の領域との関係を対比して説明するた
めの図、
FIG. 4 shows an address of a BIOS-ROM 17 and a BIOS-ROM which can be seen from a CPU 11 in FIG.
17 and the CPU 1 in the normal state.
1 and the same BIOS address as the BIOS-ROM 17
FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship with the area of the OS-ROM 17 in comparison.

【図5】BIOS−ROM17をアドレッシングするア
ドレス回路を中心とする基本構成を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a basic configuration centering on an address circuit for addressing a BIOS-ROM 17;

【図6】図5中のマスク回路49の構成を示す回路図。6 is a circuit diagram showing a configuration of a mask circuit 49 in FIG.

【図7】図5に示すアドレス回路等で使用される各種制
御信号を生成する回路のブロック図。
FIG. 7 is a block diagram of a circuit that generates various control signals used in the address circuit and the like shown in FIG. 5;

【図8】図1乃至図7に示されるコンピュータシステム
の動作の概略を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart outlining the operation of the computer system shown in FIGS. 1 to 7;

【図9】図8に示されるフローチャートの詳細を示すフ
ローチャート。
9 is a flowchart showing details of the flowchart shown in FIG. 8;

【図10】BIOS−ROM17に転送されるBIOS
ファイルを記憶したフロッピーディスク(FD)の構成
を示すデータマップ。
FIG. 10 illustrates a BIOS transferred to the BIOS-ROM 17;
4 is a data map showing a configuration of a floppy disk (FD) storing a file.

【図11】本発明の第2実施例に係るパーソナルコンピ
ュータにおいて、図10に示すデータマップのフロッピ
ーディスクからBIOS−ROM17へのBIOSファ
イルの転送を指示するための構成を示すブロック図。
11 is a block diagram showing a configuration for instructing a personal computer according to a second embodiment of the present invention to transfer a BIOS file from the floppy disk of the data map shown in FIG. 10 to the BIOS-ROM 17;

【図12】図11に示す構成を適用した際の図1のシス
テムの電源オン時の動作を説明するためのフローチャー
ト。
FIG. 12 is a flowchart for explaining an operation at the time of power-on of the system of FIG. 1 when the configuration shown in FIG. 11 is applied;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPU、13…システムメモリ、15…システム
バス、17…BIOS−ROM、19,23…スーパイ
ンテグレーションIC(SI)、25…内部FDD、3
1…ディスプレイパネル、33…キーボードコントロー
ラ(KBC)、35…キーボード(KB)、39…電源
コントローラ、47…EXORゲート、49…マスク回
路、51,57…アンドゲート、53…ノアゲート、5
5,59…オアゲート、61…ナンドゲート、71,7
3,75…D型フリップフロップ、91…I/Oレジス
タ、45,94…スイッチ、80…フロッピーディスク
(FD)、81…BIOSファイル、82…書き換えル
ーチン、171…メインブロック、172…ブートブロ
ック、173…ファージャンプ命令、174…CRCル
ーチン、175…アドレス変換並びにアドレスマスクル
ーチン、176…初期化ルーチン、177…転送ルーチ
ン。
11 CPU, 13 system memory, 15 system bus, 17 BIOS-ROM, 19, 23 super integration IC (SI), 25 internal FDD, 3
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display panel, 33 ... Keyboard controller (KBC), 35 ... Keyboard (KB), 39 ... Power supply controller, 47 ... EXOR gate, 49 ... Mask circuit, 51, 57 ... AND gate, 53 ... NOR gate, 5
5,59 ... OR gate, 61 ... Nand gate, 71,7
3, 75 D-type flip-flop, 91 I / O register, 45, 94 switch, 80 floppy disk (FD), 81 BIOS file, 82 rewrite routine, 171 main block, 172 boot block, 173: Far jump instruction, 174: CRC routine, 175: Address conversion and address mask routine, 176: Initialization routine, 177: Transfer routine

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−69742(JP,A) 特開 平6−175829(JP,A) 特開 平6−266552(JP,A) 特開 平2−23427(JP,A) 特開 平2−81130(JP,A) 特開 平3−150651(JP,A) 特開 昭63−244133(JP,A) 特開 平2−236730(JP,A) IEEE PACIFIC RIM CONF.ON COMMUNICAT IONS,COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSIN G.vol.2,May 1991,VIC TORIA,BC,CANADA p. 692−695 JEX[Flash mem ory BIOS for PC an d notebook compute rs」 電子材料、30〔3〕(1991−3)p. 115−124 日経エレクトロニクス、〔528〕 (1991−5−27)日経BP社 p.225 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 9/06,9/445,13/10 G06F 12/06,12/16 JICSTファイル(JOIS)Continuation of the front page (56) References JP-A-4-69742 (JP, A) JP-A-6-175829 (JP, A) JP-A-6-266552 (JP, A) JP-A-2-23427 (JP) JP-A-2-81130 (JP, A) JP-A-3-150651 (JP, A) JP-A-63-244133 (JP, A) JP-A-2-236730 (JP, A) IEEE PACIFIC RIM CONF. ON COMMUNICAT IONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSIN G. vol. 2, May 1991, VIC TORIA, BC, CANADA p. 692-695 JEX [Flash memory or BIOS for PC and notbook bookcomputers] Electronic materials, 30 [3] (1991-3) p. 115-124. [528] (1991-5-27) Nikkei BP p. 225 (58) Fields surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G06F 9/06, 9/445, 13/10 G06F 12/06, 12/16 JICST file (JOIS)

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 読み出し専用ブート領域が確保された第
1の記憶領域と第1の基本入出力プログラム(BIO
S;Basic Input/Output System )が記憶された第2の
記憶領域を持つフラッシュメモリであって、前記ブート
領域の所定位置にファージャンプ命令が記憶されたフラ
ッシュメモリから構成されるBIOS−ROMと、 第2の基本入出力プログラムが記憶された外部記憶装置
と、 電源リセット直後には、前記ファージャンプ命令を実行
するための所定のアドレスデータを出力して前記BIO
S−ROMの前記ブート領域をアクセスし、システム立
ち上げ後には、前記BIOS−ROMに記憶された前記
第1の基本入出力プログラムに従う動作を行うデータ処
理手段と、 前記システム立ち上げ後には、前記データ処理手段から
出力されるアドレスのうち、前記第1の記憶領域と前記
第2の記憶領域とを識別するための所定ビットの論理値
を反転し、前記第1の記憶領域をアクセスするために出
力されたアドレスで、前記第2の記憶領域に記憶された
前記第1の基本入出力プログラムをアクセスするため
に、前記第1の記憶領域と第2の記憶領域に割り付けら
れたアドレスを変換するアドレス変換手段と、 前記システム立ち上げ後、前記データ処理手段から出力
されるアドレスのうちの前記第2の記憶領域内を指定す
るアドレスをマスクするマスク手段と、 前記外部記憶装置に記憶された前記第2の基本入出力プ
ログラムを前記BIOS−ROMに転送すべき旨の指示
を入力するための手段と、 前記データ処理手段による前記ファージャンプ命令の実
行に従い、前記入力手段から前記指示が入力されている
か否かを判別する第1の判別手段と、 前記第1の判別手段により前記入力手段から前記指示が
入力されていないと判別されたとき、前記BIOS−R
OMの記憶データが正常か否かを判別する第2の判別手
段と、 前記第2の判別手段により前記BIOS−ROMの記憶
データが正常であると判別されたとき、前記アドレス変
換手段および前記マスク手段を有効状態に設定する手段
と、 前記第1の判別手段により前記入力手段から前記指示が
入力されていると判別されたとき、および前記第2の判
別手段により前記BIOS−ROMの記憶データが異常
であると判別されたとき、前記外部記憶装置に記憶され
た前記第2の基本入出力プログラムを前記BIOS−R
OMに転送して前記BIOS−ROMに記憶されている
前記第1の基本入出力プログラムを書き換える手段
具備することを特徴とするパーソナルコンピュータ。
1. A first storage area in which a read-only boot area is secured and a first basic input / output program (BIO)
A BIOS-ROM comprising a flash memory having a second storage area storing a basic input / output system (S; Basic Input / Output System), wherein a flash jump instruction is stored at a predetermined position in the boot area; An external storage device in which a second basic input / output program is stored; and immediately after a power reset, predetermined address data for executing the far jump instruction is output to the BIO.
Accessing the boot area of the S-ROM, and after the system startup, the operation according to the first basic input output program stored in the BIOS-ROM row and arm over data processing unit, after the system start-up Inverts a logical value of a predetermined bit for identifying the first storage area and the second storage area in an address output from the data processing means, and accesses the first storage area. Out to do
Stored in the second storage area at the input address.
To access the first basic input / output program
Are assigned to the first storage area and the second storage area.
Address translation means for translating the input address; masking means for masking an address designating the second storage area among addresses output from the data processing means after the system is started; and the external storage. Means for inputting an instruction to transfer the second basic input / output program stored in the device to the BIOS-ROM; and execution of the far jump instruction by the data processing means. First determining means for determining whether or not the instruction has been input; and when the first determining means determines that the instruction has not been input from the input means, the BIOS-R
Second determining means for determining whether the data stored in the OM is normal; and when the second determining means determines that the data stored in the BIOS-ROM is normal, the address conversion means and the mask. Means for setting the means to an effective state; and when the first determination means determines that the instruction is input from the input means, and when the second determination means stores the data stored in the BIOS-ROM. When it is determined that there is an abnormality, the second basic input / output program stored in the external storage device is stored in the BIOS-R.
A personal computer, characterized in that to transfer the OM and means for rewriting said first basic input output program stored in the BIOS-ROM.
【請求項2】 読み出し専用ブート領域が確保された第
1の記憶領域と基本入出力プログラムが記憶された第2
の記憶領域を持つフラッシュメモリであって、前記ブー
ト領域の所定位置にファージャンプ命令が記憶されたフ
ラッシュメモリから構成されるBIOS−ROMと、 電源リセット直後には、前記ファージャンプ命令を実行
するための所定のアドレスデータを出力して前記BIO
S−ROMの前記ブート領域をアクセスし、システム立
ち上げ後には、前記BIOS−ROMに記憶された前
基本入出力プログラムに従う動作を行うデータ処理手段
と、 前記システム立ち上げ後、前記データ処理手段から出力
されるアドレスのうち、前記第1の記憶領域と前記第2
の記憶領域とを識別するための所定ビットの論理値を反
転し、前記第1の記憶領域をアクセスするために出力さ
れたアドレスで、前記第2の記憶領域に記憶された前記
第1の基本入出力プログラムをアクセスするために、前
記第1の記憶領域と第2の記憶領域に割り付けられたア
ドレスを変換するアドレス変換手段と、前記データ処理手段による前記ファージャンプ命令の実
行に従い、前記BIOS−ROMの記憶データが正常か
否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により前記BIOS−ROMの記憶データ
が正常であると判別されたとき、前記アドレス変換手段
を有効状態に設定する手段と を具備することを特徴とす
るパーソナルコンピュータ。
2. A first storage area in which a read-only boot area is secured and a second storage area in which a basic input / output program is stored.
A flash memory having a flash memory in which a far jump instruction is stored at a predetermined position in the boot area, and a flash memory for executing the far jump instruction immediately after a power reset. Of the BIO
Accessing the boot area of the S-ROM, and after the system startup, the a row arm over data processing means an operation according to pre-Symbol basic input output program stored in the BIOS-ROM, said after system start-up, the Of the addresses output from the data processing means, the first storage area and the second
The logical value of a predetermined bit for identifying the storage area is inverted , and output to access the first storage area.
The address stored in the second storage area
Before accessing the first basic input / output program,
The addresses allocated to the first storage area and the second storage area.
Address conversion means for converting the address, and execution of the far jump instruction by the data processing means.
According to the line, is the data stored in the BIOS-ROM normal?
Determining means for determining whether or not the data is stored in the BIOS-ROM by the determining means;
Is determined to be normal, the address conversion means
Means for setting to a valid state .
【請求項3】 システム立ち上げ後、前記データ処理手
段から出力されるアドレスのうちの前記第2の記憶領域
内を指定するアドレスをマスクするマスク手段を更に備
えたことを特徴とする請求項2記載のパーソナルコンピ
ュータ。
3. After starting the system, the data processing means
The second storage area of addresses output from the stage
3. The personal computer according to claim 2 , further comprising mask means for masking an address designating the inside .
【請求項4】 前記マスク手段は、前記システム立ち上
げ後に前記データ処 理手段から出力されるアドレスのう
ちの前記所定ビットが前記第2の記憶領域を示す論理値
である場合に、前記BIOS−ROMのアクセスを禁止
する信号を生成する手段を有していることを特徴とする
請求項3記載のパーソナルコンピュータ。
4. The system according to claim 1 , wherein said mask means starts up the system.
Address the output from the data processing unit after the bottom
The predetermined bit is a logical value indicating the second storage area
Access to the BIOS-ROM is prohibited
Characterized by having means for generating a signal
The personal computer according to claim 3 .
【請求項5】 前記判別手段により前記BIOS−RO
Mの記憶データが正常であると判別されたとき、前記マ
スク手段を有効状態に設定する手段を更に備えたことを
特徴とする請求項4記載のパーソナルコンピュータ。
5. The method according to claim 1, wherein said BIOS-RO
When it is determined that the stored data of M is normal,
Means for setting the disk means to an effective state.
The personal computer according to claim 4, characterized in that:
【請求項6】 ブート領域が確保された第1の記憶領域
と基本入出力プログラムが記憶された第2の記憶領域を
持つフラッシュメモリから構成されるBIOS−ROM
と、 電源リセット直後、前記BIOS−ROM上の前記ブー
ト領域内を指定する所定のアドレスデータを出力して前
記ブート領域をアクセスし、システム立ち上げ後、前記
BIOS−ROMに記憶された基本入出力プログラムに
従う動作を行うデータ処理手段と、 前記システム立ち上げ後、前記データ処理手段から出力
されるアドレスのうち、前記第1の記憶領域をアクセス
するために出力されたアドレスで、前記第2の記憶領域
に記憶された前記第1の基本入出力プログラムをアクセ
スするために、前記第1の記憶領域内を指定するアドレ
スを前記第2の記憶領域内を指定するアドレスに変換す
るアドレス変換手段と、 前記データ処理手段による前記ブート領域のアクセスに
伴い、前記BIOS−ROMの記憶データが正常か否か
を判別する判別手段と、 前記判別手段により前記BIOS−ROMの記憶データ
が正常であると判別されたとき、前記アドレス変換手段
を有効状態に設定する手段と を具備することを特徴とす
るパーソナルコンピュータ。
6. A first storage area in which a boot area is secured.
And the second storage area where the basic input / output program is stored
BIOS-ROM composed of flash memory
Immediately after the power reset, the boot on the BIOS-ROM.
Output the specified address data that specifies the
After accessing the boot area and starting up the system,
Basic input / output program stored in the BIOS-ROM
Data processing means for performing the following operation, and output from the data processing means after the system is started.
Access the first storage area among the addresses
The output of the second storage area
Access the first basic input / output program stored in the
Address to specify the inside of the first storage area.
Address to an address specifying the inside of the second storage area.
Address conversion means for accessing the boot area by the data processing means.
Accordingly, whether the data stored in the BIOS-ROM is normal or not
Determining means for determining whether the data is stored in the BIOS-ROM by the determining means
Is determined to be normal, the address conversion means
Means for setting to a valid state .
【請求項7】 システム立ち上げ後、前記データ処理手
段から出力されるアドレスのうちの前記第2の記憶領域
内を指定するアドレスをマスクするマスク手段を更に備
えたことを特徴とする請求項6記載のパーソナルコンピ
ュータ。
7. After starting the system, the data processing unit
The second storage area of addresses output from the stage
Mask means for masking an address designating the inside
7. The personal computer according to claim 6, wherein:
【請求項8】 前記マスク手段は、前記第2の記憶領域
内を指定するアドレスをマスクするために、前記BIO
S−ROMのアクセスを禁止する信号を生成 する手段を
有していることを特徴とする請求項7記載のパーソナル
コンピュータ。
8. The storage device according to claim 1 , wherein said masking means is provided in said second storage area.
BIO to mask the address that specifies
Means for generating a signal for inhibiting access to the S-ROM
The personal computer according to claim 7 , wherein the personal computer is provided.
JP4270390A 1991-10-11 1992-10-08 Personal computer using flash memory as BIOS-ROM Expired - Lifetime JP2971267B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270390A JP2971267B2 (en) 1991-10-11 1992-10-08 Personal computer using flash memory as BIOS-ROM

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-264083 1991-10-11
JP26408391 1991-10-11
JP4270390A JP2971267B2 (en) 1991-10-11 1992-10-08 Personal computer using flash memory as BIOS-ROM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083937A Division JP2000029679A (en) 1991-10-11 1999-03-26 Personal computer using flash memory as bios-rom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216639A JPH05216639A (en) 1993-08-27
JP2971267B2 true JP2971267B2 (en) 1999-11-02

Family

ID=26546339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270390A Expired - Lifetime JP2971267B2 (en) 1991-10-11 1992-10-08 Personal computer using flash memory as BIOS-ROM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971267B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383431B2 (en) 2002-06-11 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Control system and method for rewriting data in a flash memory and a data storage medium in which a program is stored for rewriting data in a flash memory

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290890B (en) * 1994-06-29 1999-03-24 Mitsubishi Electric Corp Information processing system
JPH08137763A (en) * 1994-11-04 1996-05-31 Fujitsu Ltd Flash memory controller
JPH08202559A (en) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp Generation file management system
US6738898B1 (en) 1999-03-08 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Information processor, method for saving/loading data, and information recorded
US6407949B1 (en) * 1999-12-17 2002-06-18 Qualcomm, Incorporated Mobile communication device having integrated embedded flash and SRAM memory
KR100395770B1 (en) * 2001-05-23 2003-08-21 삼성전자주식회사 Novolatile flash memory device usable as a boot-up memory in a system and method of operating the same
US6782349B2 (en) 2002-05-03 2004-08-24 International Business Machines Corporation Method and system for updating a root of trust measurement function in a personal computer
JP4508687B2 (en) * 2004-03-15 2010-07-21 株式会社リコー Card-type memory interface circuit
JP5191562B1 (en) 2011-10-06 2013-05-08 シャープ株式会社 Electronic equipment system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE PACIFIC RIM CONF.ON COMMUNICATIONS,COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING.vol.2,May 1991,VICTORIA,BC,CANADA p.692−695 JEX[Flash memory BIOS for PC and notebook computers」
日経エレクトロニクス、〔528〕(1991−5−27)日経BP社 p.225
電子材料、30〔3〕(1991−3)p.115−124

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383431B2 (en) 2002-06-11 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Control system and method for rewriting data in a flash memory and a data storage medium in which a program is stored for rewriting data in a flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05216639A (en) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536793B1 (en) Personal computer using flash memory as BIOS-ROM
US5522076A (en) Computer system having BIOS (basic input/output system)-ROM (Read Only Memory) writing function
US6073206A (en) Method for flashing ESCD and variables into a ROM
EP1634170B1 (en) Method for firmware variable storage with eager compression, fail-safe extraction and restart time compression scan
US5826075A (en) Automated programmable fireware store for a personal computer system
US7676640B2 (en) Flash memory controller controlling various flash memory cells
US6282643B1 (en) Computer system having flash memory BIOS which can be accessed remotely while protected mode operating system is running
JP4668416B2 (en) Protecting boot block code when enabling write access to the boot block
CN110032405B (en) System boot code memory management method, memory device and electronic system using same
US5854937A (en) Method for reprogramming flash ROM in a personal computer implementing an EISA bus system
US5537654A (en) System for PCMCIA peripheral to execute instructions from shared memory where the system reset signal causes switching between modes of operation by alerting the starting address
US5870520A (en) Flash disaster recovery ROM and utility to reprogram multiple ROMS
US5987536A (en) Computer system having flash memory bios which can be accessed while protected mode operating system is running
US6182187B1 (en) System ROM including a flash EPROM and a ROM for storing primary boot code replacing a block flash EPROM
US20060288202A1 (en) Method for network restart
US20050144609A1 (en) Methods and apparatus to provide a robust code update
US6363492B1 (en) Computer method and apparatus to force boot block recovery
JP2971267B2 (en) Personal computer using flash memory as BIOS-ROM
JPH07271711A (en) Computer system
US10977050B2 (en) Method for managing system boot code memory, memory device and electronic system using the same
KR100223844B1 (en) Option circuit
JPH0764795A (en) Computer system
US7017035B2 (en) Method and apparatus for using an ACPI NVS memory region as an alternative CMOS information area
WO2000025208A1 (en) Processor system with fail safe bios configuration
JP2000029679A (en) Personal computer using flash memory as bios-rom