JP2965008B2 - 陽極接合方法およびその装置 - Google Patents

陽極接合方法およびその装置

Info

Publication number
JP2965008B2
JP2965008B2 JP24126597A JP24126597A JP2965008B2 JP 2965008 B2 JP2965008 B2 JP 2965008B2 JP 24126597 A JP24126597 A JP 24126597A JP 24126597 A JP24126597 A JP 24126597A JP 2965008 B2 JP2965008 B2 JP 2965008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
substrate
electrode
anodic bonding
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24126597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1187201A (ja
Inventor
康義 松本
基 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP24126597A priority Critical patent/JP2965008B2/ja
Publication of JPH1187201A publication Critical patent/JPH1187201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965008B2 publication Critical patent/JP2965008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスや
放射光を利用する分光器の製作におけるシリコン基板
(以下Si基板と記す)とガラス基板との陽極接合方法
およびその接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイスや分光器の製造工
程において、複数のSi基板やガラス基板を接合する方
法として、図7に示す陽極接合方法が特開平6−132
544号公報に記載されている。この陽極接合方法につ
いて、図7の断面図を用いて説明する。
【0003】まず、400℃に加熱されたSi基板10
1と第一ガラス基板105とを、針電極110によりD
C200Vを印加して陽極接合する。次に、第一ガラス
基板105に接合されたSi基板101の反対面に、第
二ガラス基板106を載置し、上述と同様、針電極11
0によりDC200Vを印加し、第一ガラス基板/Si
基板/第二ガラス基板の陽極接合を段階的に行う。
【0004】この際、アース電極107に針電極111
で同電位(DC200V)を印加すれば、アース電極1
07は静電引力が打ち消され、Si基板とガラス基板と
が未接合となる選択静電接合を可能としている。
【0005】一方、前述の陽極接合方法における接合装
置としては、従来、図8(a)及び図8(b)の正面図
にそれぞれ示すような陽極接合装置が用いられている。
まず、図8(a)を参照して説明すると、ヒータ41の
上に絶縁板42を介してプレート電極43が設けられ、
その上に第一Si基板44を載置した後、この第一Si
基板44の上にガラス基板45(Si基板と熱膨張係数
が近く、Naイオンを含むパイレックスガラスが用いら
れる)を重ね、さらに、ガラス基板45の上から針状電
極46を接触させる。
【0006】このような接合装置を用いて、実際にSi
基板とガラス基板とを接合するには、まず、第一Si基
板44とガラス基板45を位置決め固定し、ヒータ41
を約400℃に加熱する。次に、第一Si基板44と当
接するプレート電極43を通して陽極とし、ガラス基板
45と接触する針状電極46を通して陰極とし、DC2
00Vを印加する。
【0007】その際、ガラス中のイオンが移動し、第一
Si基板44とガラス基板45との界面近傍に負電荷の
空間電荷層ができ、大きな静電引力が発生すると、針状
電極46の接触部分を中心として接合が開始され、時間
の経過とともに第一Si基板44とガラス基板45との
接合が完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図7に示した陽極接合
方法では、第一ガラス基板/Si基板/第二ガラス基板
等、複数の基板の陽極接合を、段階的に、しかも任意の
部分のみ選択接合ができるが、単数の針電極での段階接
合のため、接合には多大な工数を要する。また、被接合
物であるSi基板とガラス基板との接合を、分光器を製
作する際に構成される第一Si基板/ガラス基板/第二
Si基板の組み合わせとし、図7に示すような段階接合
を行った場合、見かけ上の接合は得られるものの、以下
のような問題点を生じていた。
【0009】陽極接合における段階接合とは、まず、図
8(a)に示すように、第一Si基板44とガラス基板
45とを接合後、図8(b)に示すように第二Si基板
47とガラス基板45との接合を行う。この場合、前述
の如く、見かけ上は接合している。しかし、図8(b)
の接合時において、第一Si基板44は、第二Si基板
47を接合する際の負電圧の電極の役目をするため、す
でに第一Si基板44とガラス基板45は良好に接合さ
れてはいるものの、ガラス基板45中のNaイオンが第
一Si基板44側に引き寄せられて集中するため、第一
Si基板44の界面とNaイオンが反応し、例えば、陽
極接合の後工程に機械的な外力(Si基板の研磨等)が
作用した場合、必ず第一Si基板44とガラス基板45
との界面で剥離が起こる。
【0010】このような現象は、第一Si基板/ガラス
基板/第二Si基板を同時に陽極接合した場合、顕著に
現れる。例えば、図8(b)の構成で、三層の同時接合
を行ったとすれば、第二Si基板47とガラス基板45
とは良好に接合できるものの、第一Si基板44とガラ
ス基板45とは、第一Si基板44が負電圧の電極の役
目となり、ガラス基板中のNaイオンと反応して腐食性
損傷が発生し、第一Si基板44とガラス基板45との
接合が全く不可能となる。
【0011】本発明は、上記の問題点を解決し、複数の
Si基板の間にガラス基板を挟んで陽極接合する際、ガ
ラス基板中のNaイオンの影響を受けない強固な接合を
短時間で行う、陽極接合方法と陽極接合装置を提供する
ことを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のSi基
板の間にガラス基板を挟んで、Si基板を陽極、ガラス
基板を陰極として直流電圧を印可するとともに加熱し、
複数のSi基板とガラス基板とを陽極接合する方法にお
いて、前記陰極をSi基板と重なり合うガラス基板の外
側に接触させ、接合を行う陽極接合方法である。好まし
くは、Si基板と重なり合うガラス基板の外周縁部に、
陰極の電極板としてSiウエハを接合したものを用いる
陽極接合方法である。
【0013】また、本発明は、上記陽極接合に使用する
陽極接合装置であって、複数のSi基板に接触する陽極
を、下部のプレート電極と上部の棒電極とを固定アーム
で連結した万力型電極とし、ガラス基板の外側に接触す
る陰極を複数の板バネ部を有する枠型電極とする陽極接
合装置である。好ましくは、前記複数の板バネ部をコイ
ル状のバネやピンとともに別体で製作し、枠型電極にネ
ジや嵌め込み等着脱可能な構造とする。さらに、好まし
くは、前記固定アームに代えて、下部のプレート電極と
上部の棒電極とを可動アームで連結する。さらに、好ま
しくは、Si基板とガラス基板とを載置するヒータ、絶
縁体、プレート電極を回転可能とする。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図1〜6を参照して詳細に説明する。図1は、本発
明の陽極接合方法における第1の実施の形態を説明する
正面図である。図1に示すように、約400℃に加熱さ
れたヒータ11上に絶縁体12を介してプレート電極1
3が設けられ、その上に第一Si基板14、ガラス基板
15、第二Si基板16の3枚を重ねる。第一Si基板
14および第二Si基板16側に正電極を、ガラス基板
15側に負電極を接続させ、DC200Vを印加する
と、第一Si基板14とガラス基板15および第二Si
基板16とガラス基板15の界面近傍に負電荷の空間電
荷層ができ、互いの接触面が引き合い、接合が開始され
る。
【0015】その際、負電極は、第一Si基板14およ
び第二Si基板16と重なり合ったガラス基板15の外
側に接続されているため、接合に悪影響を及ぼすガラス
中のNaイオンは、ガラス基板15の外側の電極部分に
集中し、第一Si基板14、ガラス基板15、第二Si
基板16が重なり合った部分は、Naイオンの影響を全
く受けない陽極接合が可能となる。
【0016】本発明の陽極接合方法の第1の実施の形態
によれば、複数のSi基板と重なり合ったガラス基板の
外側に、負電圧を印加することにより、分光器の製造に
必要な第一Si基板/ガラス基板/第二Si基板等の複
数のSi基板とガラス基板の同時接合が可能となり、従
来の段階接合に比べ接合時間が1/2に短縮される。
【0017】次に、本発明の陽極接合装置の第1の実施
の形態について説明する。図2は、本発明の陽極接合装
置の第1の実施の形態を示す正面図である。図2の陽極
接合装置においては、プレート電極13の一端に、万力
型に組み込まれた固定アーム21を装着する。固定アー
ム21の先端には棒電極22が調節可能にねじ込まれ、
第二Si基板16上に接触している。従って、プレート
電極13と棒電極22は、固定アーム21を介して導通
している。一方、X、Y、Z方向に移動可能なマニピュ
レータ23の先端には、複数の板バネ部24が形成され
た枠型電極25が装着されている。
【0018】次に、図2を用いて本発明の陽極接合装置
の第1の実施の形態の動作を、第一Si基板/ガラス基
板/第二Si基板の同時接合の場合について説明する。
まず、約400℃に加熱されたヒータ11上に絶縁体1
2を介してプレート電極13を設け、この上に第一Si
基板14、ガラス基板15、第二Si基板16の3枚を
重ねるのは、図1で説明した陽極接合方法の第1の実施
の形態と同じである。
【0019】次に、固定アーム21にねじ込まれた棒電
極22を調整し、棒電極22を第二Si基板16に接触
させる。続いて、マニピュレータ23を調整し、第一S
i基板14および第二Si基板16からはみ出している
ガラス基板15の外側に、枠型電極25に設けた複数の
板バネ部24を接触させる。通常、ガラス基板15は、
0.2〜0.5ミリ程度の薄板を用いる。このため、板
バネ部24は接触圧でガラス基板15が破損しないよう
に、バネ性の高いステンレスや銅板等の薄板を用いる。
【0020】その後、固定アーム21にはDC200V
の正電圧を、枠型電極25には負電圧を印加すると、第
一Si基板14とガラス基板15および第二Si基板1
6とガラス基板15の同時接合が可能となる。なお、枠
型電極25に設けた複数の板バネ部24は、一体加工で
製作しているが、板バネ部24のみ別体で製作し、枠型
電極25にネジや嵌め込み等、着脱可能な構造としても
よい。また、板バネ部24は、コイル状のバネを用いた
り、枠型電極25自体がバネ性を有していれば、ピンを
取り付けても同様の効果が得られる。
【0021】図3は、本発明の陽極接合装置の第2の実
施の形態を示す正面図である。図3の陽極接合装置にお
いては、プレート電極13の一端に、バネ26を有し矢
印A方向に揺動可能な可動アーム27を装着している。
可動アーム27の先端には棒電極28が固着され、第二
Si基板16上に常に接触する。その他の点は、図2の
第1の実施の形態と同じである。なお、棒電極28は、
図2の陽極接合装置と同様、ねじ込みにしてもよい。
【0022】図4は、本発明の陽極接合装置の第3の実
施の形態を示す正面図である。図4の陽極接合装置にお
いては、図2でプレート電極13に取り付けられていた
固定アーム21を取り外し、固定アーム21の中間部に
棒電極28をねじ込む。また、ヒータ11、絶縁体1
2、プレート電極13は、外部にモータ等の駆動系を有
し(図示せず)、矢印B方向に回転可能な構造となって
いる。
【0023】次に、図4を用いて、本発明の陽極接合装
置の第3の実施の形態の動作について、第一Si基板/
ガラス基板/第二Si基板の同時接合の場合について説
明する。まず、約400℃に加熱されたヒータ11上に
絶縁体12を介してプレート電極13を設け、その上に
第一Si基板14、ガラス基板15、第二Si基板16
の3枚を重ね、ガラス基板15の外側に、枠型電極25
に設けた複数の板バネ部24を接触させるまでは、図2
の第1の実施の形態と同じである。
【0024】次に、固定アーム21にねじ込まれた棒電
極22を、第二Si基板16に調整可能に接触させ、同
じく固定アーム21にねじ込まれた棒電極28をプレー
ト電極13に調整可能に接触させる。その後、固定アー
ム21にはDC200Vの正電圧を、枠型電極25には
DC200Vの負電圧を印加し、部分的な接合(仮接合
状態)が終了すると、外部のモータを駆動し、プレート
電極13上の第一Si基板14とガラス基板15および
第二Si基板16を、1rpm程度の低速で回転させ
る。このようにすれば、ガラス基板15と枠型電極25
の板バネ部24との接触点は常に移動するため、電極が
ガラス基板と常に接触する場合に比べ、Naイオンと反
応して発生する電極の劣化が回避できる。
【0025】以上述べたように、本発明の陽極接合装置
は、プレート電極と棒電極を、固定アームあるいは可動
アームで連結した万力型の陽極と、複数の板バネを有す
る枠型の陰極とで構成されることにより、複数のSi基
板とガラス基板を同時に接合することができる。また、
装置の一部を回転させることにより、負電圧用の電極の
寿命が著しく向上する。
【0026】次に、本発明の陽極接合方法の第2の実施
の形態について説明する。図5は第2の実施の形態を説
明する断面図、図6は、陽極接合における電極面積と接
合時間との関係を示すグラフである。図5の陽極接合方
法においては、第一Si基板/ガラス基板/第二Si基
板の同時接合を行う前に、あらかじめガラス基板15の
外周縁部にSiウエハ31を陽極接合する。
【0027】次に、図2で示した陽極接合装置を使用
し、約400℃に加熱されたプレート電極13に第一S
i基板14、Siウエハ31付きガラス基板15、第二
Si基板16の3枚を重ね、棒電極22を第二Si基板
16に接触させ、ガラス基板15の外側に枠型電極25
の板バネ部24を接触させ、陽極接合を行う。この際、
板バネ部24は、Siウエハ31と必ず接触させる。ま
た、Siウエハ31が複数の場合は、その数に対応する
板バネ部24が必要となるが、Siウエハ31が単体の
場合は、板バネ部24も単体でよい。なお、Siウエハ
の代わりに、ステンレスや銅板等の薄板、金等の金属薄
膜、導電性ゴム、導電性の樹脂を密着させても同様の効
果が得られる。
【0028】本発明の陽極接合装置の各実施の形態にお
いて、陰極に複数の板バネ部24を用いたのは、電極の
数を増すことによって接合時間を短縮するためである。
しかしながら、枠型電極25に取り付けられる板バネ部
24の数には限度があり、電極の設置面積も大きくは取
れないため、ガラス基板15の外周縁部にSiウエハ3
1を陽極接合し、負電極として使用することによって、
電極面積を増やしたものである。
【0029】図6は、電極面積と接合時間の関係を示す
グラフである。例えば、6cm×7cm(42cm2
のSi基板とガラス基板を接合する際、ガラス基板の外
周縁部に面積の異なるSiウエハを接合し、負電極とし
て使用した場合、負電極の面積が大きいほど接合時間が
短くなる。本発明の陽極接合方法の第2の実施の形態に
よれば、複数のSi基板と重なり合ったガラス基板の外
側に負電圧を印加する際、電極面積を大きくすることに
より、接合時間をきわめて短縮できる。
【0030】以上、述べてきたように、本発明によれ
ば、複数のSi基板の間にガラス基板を挟んで陽極接合
する際、ガラス基板に接触する陰極を、Si基板と重な
り合うガラス基板の外側に複数設けることにより、ガラ
ス基板中のNaイオンがガラス基板の外側に分散される
ため、Naイオンの影響を受けない同時接合が可能とな
る。さらに、接合装置の一部が回転することにより、ガ
ラス基板に接触している負電圧用電極の位置が常に変化
するため、電極とガラス基板中のNaイオンとの反応が
回避され、電極の寿命が大幅に延長される。また、ガラ
ス基板に接触する陰極の面積を大きくすることにより、
大きな静電力が発生し、接合時間が極めて短縮される。
【0031】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、複数のSi基板の間にガラス基板を挟んで陽極接合
する際、ガラス基板中のNaイオンの影響を受けない同
時接合を可能としたため、接合力が強固で、接合時間を
大幅に短縮し、さらに電極の長寿命化を達成する陽極接
合方法とその装置を実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の陽極接合方法の第1の実施の形態を説
明する正面図である。
【図2】本発明の陽極接合装置の第1の実施の形態を示
す正面図である。
【図3】本発明の陽極接合装置の第2の実施の形態を示
す正面図である。
【図4】本発明の陽極接合装置の第3の実施の形態を示
す正面図である。
【図5】本発明の陽極接合方法の第2の実施の形態を説
明する断面図である。
【図6】陽極接合における電極面積と接合時間との関係
を示す図である。
【図7】従来の陽極接合方法を説明する断面図である。
【図8】従来の陽極接合装置を示す図で、同図(a)、
(b)はそれぞれ正面図である。
【符号の説明】
11 ヒータ 12 絶縁体 13 プレート電極 14 第一Si基板 15 ガラス基板 16 第二Si基板 21 固定アーム 22 棒電極 23 マニピュレータ 24 板バネ部 25 枠型電極 26 バネ 27 可動アーム 28 棒電極 31 Siウエハ 41 ヒータ 42 絶縁板 43 プレート電極 44 第一Si基板 45 ガラス基板 46 針状電極 47 第二Si基板 101 Si基板 105 第一ガラス基板 106 第二ガラス基板 107 アース電極 110 針電極

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のSi基板の間にガラス基板を挟ん
    で、前記Si基板を陽極、前記ガラス基板を陰極として
    直流電圧を印加するとともに加熱し、前記複数のSi基
    板と前記ガラス基板とを接合する陽極接合方法におい
    て、前記陰極をSi基板と重なり合うガラス基板の外側
    に接触させて接合を行うことを特徴とする陽極接合方
    法。
  2. 【請求項2】 前記Si基板と重なり合うガラス基板の
    外周縁部に、陰極の電極板としてSiウエハを接合した
    ものを用いることを特徴とする請求項1記載の陽極接合
    方法。
  3. 【請求項3】 複数のSi基板の間にガラス基板を挟ん
    で、前記Si基板を陽極、前記ガラス基板を陰極として
    直流電圧を印加するとともに加熱し、前記複数のSi基
    板と前記ガラス基板とを接合する陽極接合装置におい
    て、複数のSi基板に接触する陽極を、下部のプレート
    電極と上部の棒電極とを固定アームで連結した万力型電
    極とし、ガラス基板の外側に接触する陰極を、複数の板
    バネ部を有する枠型電極とすることを特徴とする陽極接
    合装置。
  4. 【請求項4】 複数のSi基板の間にガラス基板を挟
    んで、前記Si基板を陽極、前記ガラス基板を陰極とし
    て直流電圧を印加するとともに加熱し、前記複数のSi
    基板と前記ガラス基板とを接合する陽極接合装置におい
    て、複数のSi基板に接触する陽極を、下部のプレート
    電極と上部の棒電極とを可動アームで連結した万力型電
    極とし、ガラス基板の外側に接触する陰極を、複数の板
    バネ部を有する枠型電極とすることを特徴とする陽極接
    合装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の板バネ部を、コイル状のバネ
    やピンとともに別体で製作し、枠型電極にネジや嵌め込
    み等着脱可能な構造としたことを特徴とする請求項3ま
    たは4記載の陽極接合装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のSi基板とガラス基板とを載
    置するヒータ、絶縁体、プレート電極が回転可能である
    ことを特徴とする請求項3、4または5記載の陽極接合
    装置。
JP24126597A 1997-09-05 1997-09-05 陽極接合方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2965008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126597A JP2965008B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 陽極接合方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24126597A JP2965008B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 陽極接合方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1187201A JPH1187201A (ja) 1999-03-30
JP2965008B2 true JP2965008B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17071689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24126597A Expired - Fee Related JP2965008B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 陽極接合方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965008B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490756B1 (ko) * 2003-06-10 2005-05-24 전자부품연구원 캡을 이용한 양극 접합 방법
KR100818761B1 (ko) 2006-08-16 2008-04-01 (주) 비앤피 사이언스 양극 접합 챔버용 전극 매개 모듈과 이를 이용한 양극 접합방법
US8366861B2 (en) * 2007-09-05 2013-02-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Anode bonding method and producing method of liquid droplet discharging head
JP5592072B2 (ja) * 2009-01-22 2014-09-17 曙ブレーキ工業株式会社 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1187201A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600530A (en) Electrostatic chuck
CN1258795C (zh) 静电驱动器及其调节方法以及使用该静电驱动器的设备
US8454851B2 (en) Manufacturing method of the flexible display device
TWI423378B (zh) 靜電夾盤
KR101508544B1 (ko) 플렉서블 표시장치의 제조 방법
CN100365795C (zh) 双极型静电卡盘
JP2965008B2 (ja) 陽極接合方法およびその装置
JP3188546B2 (ja) 絶縁体と導電体との接合体並びに接合方法
JPH09148420A (ja) 静電吸着電極およびその製作方法
US20060232171A1 (en) Piezoelectric diaphragm assembly with conductors on flexible film
JPH05175318A (ja) 静電チャックの基板脱着方法
JPH11305259A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2503364B2 (ja) ウエハの静電吸着装置、ウエハの静電吸着方法、ウエハの離脱方法及びドライエッチング方法
JPH08279444A (ja) 微小構造体およびその製造方法
JP4682415B2 (ja) 陽極接合方法
KR20190007547A (ko) 정전 척 리페어 방법
JP2874252B2 (ja) アクティブマトリクス基板の欠陥修復方法
JP2586409B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH0243752A (ja) 静電チャック型ウエハホルダ
JP3111265B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2003168755A (ja) 半導体素子のパッケージング方法
JPH11249124A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH04370622A (ja) 静電リレー
JPH0910951A (ja) 陽極接合治具及び接合方法
JPH08186065A (ja) 陽極接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees