JP2941956B2 - 表示装置および表示システムおよび記録装置 - Google Patents

表示装置および表示システムおよび記録装置

Info

Publication number
JP2941956B2
JP2941956B2 JP40157190A JP40157190A JP2941956B2 JP 2941956 B2 JP2941956 B2 JP 2941956B2 JP 40157190 A JP40157190 A JP 40157190A JP 40157190 A JP40157190 A JP 40157190A JP 2941956 B2 JP2941956 B2 JP 2941956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
electrode
divided
electrodes
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40157190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03289618A (ja
Inventor
一典 片倉
明 坪山
裕司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP40157190A priority Critical patent/JP2941956B2/ja
Publication of JPH03289618A publication Critical patent/JPH03289618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941956B2 publication Critical patent/JP2941956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置として用
いられ、または記録装置に搭載される表示装置に関し、
特に強誘電性液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マトリクス電極の走査電極群と信
号電極群との間に液晶化合物を充填し、多数の画素を形
成して画像情報の表示を行う液晶表示素子はよく知られ
ている。この表示装置の駆動法としては、走査電極群に
順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群に
は所定の情報信号をアドレス信号と同期させて並列的に
選択印加する時分割駆動が採用されいている。
【0003】走査信号の選択順序は走査電極の端から順
に選択していくノンインターレス走査方式、1本おきに
飛越し選択していく2インターレス走査方式、さらには
ヨーロッパ特許公開明細書第316774号で三原らに
より提案されている2本おき以上で飛越し選択するNイ
ンターレス走査方式(N=3,4,5…の整数)等が用
いられている。中でも、一走査電極の選択時間を長くと
る必要がある表示装置は、低フイールド周波数の走査駆
動に原因するフリッカーを抑えるため並びに走査システ
ムの便利さから2n(n=1,2,3…の整数)ごとに
選択する2nインターレス走査方式が多用されている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、情報信
号が黒信号と白信号のときでは電極間に加わる電圧の時
間変化(波形)が異なり、その原因で画素の光学応答も
異なる。走査電極が選択時ならば画素は黒又は白状態に
スイッチングするが、非選択時では黒又は白状態を保持
したまま、情報信号の波形によって輝度レベルは変化す
る。そして、ある情報電極に黒信号と白信号を交互に入
力するとき、その電極上の画素は非選択の間ずっと黒信
号と白信号が入れ換わる周期で輝度レベルが変化する。
この変化する周期が、黒信号時と白信号時の輝度レベル
によって決まる定数以下になるとフリッカーが発生す
る。
【0005】一般に表示装置ではグラフイック・システ
ムの都合上2n(n=1,2,3…の整数)ごとの繰り
返し画像が多用されている。そこへ従来例で述べた2n
インターレスで走査駆動すると白信号と黒信号が周期的
に繰り返され、フリッカーが発生する場合があった。
【0006】またフリッカーを抑えるためインターレス
の度合いを大きくしてフイールド周波数を上げると移動
画像(動画)の視認性が低下する場合があった。
【0007】従って、本発明の目的は、フリッカーの抑
制と移動画像の視認性向上とを両立させた表示装置、特
に強誘電性液晶表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、a.一群の走
査電極と一群の情報電極とで形成したマトリクス電極、 b.一群の走査電極に走査信号を印加する第1の手段及
び一群の情報電極に走査信号と同期して情報信号を印加
する第2の手段を有する駆動手段、並びに c.一群の走査電極を複数の走査電極で形成した複数の
ブロックに区分し、該一群の走査電極を1本おき以上で
飛び越し選択し、各ブロック内での飛び越し選択を開始
する先頭の走査電極の順位が隣り合うブロック間で相違
する様に駆動手段を制御する制御手段、を有する表示装
置に特徴がある。
【0009】かかる本発明によれば、従来のような一垂
直走査の中で初めから終りまで飛越本数一定の飛越印加
をするのでなく、各分割画面内で走査を開始する位置を
違えることにより、繰り返しの画像を表示する情報信号
の黒信号、白信号が入れ換わる周波数の低下を抑え、フ
リッカーを回避し、さらには動画の視認性を維持して、
表示装置の画質を向上させることができる。
【0010】
【実施例】まず、始めに、本発明による液晶表示装置に
ついて、この概略を説明する。
【0011】本発明を走査電極512本、情報電極12
80本のマトリクス電極を用いた液晶表示装置で説明
し、従来例と比較する。
【0012】図2は本発明の実施例を示す。同図におい
て107はグラフイックコントローラ、105は駆動制
御回路、104は走査信号制御回路、106は情報信号
制御回路、102は走査信号印加回路、103は情報信
号印加回路、101は液晶表示部である。
【0013】グラフイックコントローラ107から送ら
れるデータは駆動制御回路105を通して走査信号制御
回路104と情報信号制御回路106に入り、それぞれ
アドレスデータと表示データに変換される。そしてアド
レスデータに従って走査信号印加回路102が走査信号
を発生し、液晶表示部101の走査電極に印加する。ま
た表示データに従って情報信号印加回路103が情報信
号を発生し、液晶表示部101の情報電極に印加する。
【0014】図3は液晶表示部101の拡大図である。
同図においてC1〜C6は走査電極、S1〜S6は情報
電極でマトリクスとなる様に構成されている。P22は
表示単位となる画素である。図4は図3の走査電極C2
を含む断面図である。同図において301はアナライ
ザ、305はポラライザで、それぞれクロスニコルで配
置されている。302と304はガラス基板、303は
強誘電性液晶、306はスペーサである。
【0015】図3と図4で示すセル構造体は、ガラス板
又はプラスチック板などからなる一対の基板302と3
04をスペーサ306で所定の間隔に保持して対向さ
せ、この一対の基板間に液相を封入するために接着剤で
一対の基板を接着したセル構造を有している。ただし図
3では便宜上電極パターンのみ示す。さらに基板304
上には複数の透明電極C1〜C6からなる電極群(マト
リクス電極構造のうちの走査電圧印加用のコモン電極
群)が例えば帯状パターンなどの所定パターンで形成さ
れている。基板302の上には前述の透明電極C1〜C
6と交差する複数の透明電極S1〜S6からなる電極群
(例えばマトリクス電極構造のうちの信号電圧印加用の
セグメント電極群)が形成されている。
【0016】この液晶透明電極C1〜C6とS1〜S6
がそれぞれ形成された基板304と302上に直接不図
示の配向制御膜が配置されてもよい。
【0017】他の例として、基板302と304上にそ
れぞれ不図示のシヨート防止用絶縁体膜並びに不図示の
配向制御膜が配置されてもよい。
【0018】ここで用いられる配向制御膜としては、例
えば一酸化硅素、二酸化硅素、酸化アルミニウム、ジル
コニア、フッ化マグネシウム、酸化セリウム、フッ化セ
リウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ素窒化
物、などの無機絶縁物質やポリビニルアルコール、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリ
パラキシレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリ
スチレン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂
やアクリル樹脂などの有機絶縁物質を用いて被膜形成し
たものを用いることができる。上述の無機絶縁物質の膜
は、シヨート防止用絶縁体膜の機能を兼ねることができ
る。
【0019】この配向制御膜は、前述の如き無機絶縁物
質または有機絶縁物質を被膜形成した後に、その表面を
ビロード、布や紙で一方向に摺擦(ラビング)すること
によって、一軸性配向軸が付与される。
【0020】又、ショート防止用絶縁体膜は200Å厚
以上、好ましくは500Å厚以上の膜厚に設定され、S
iO2,TiO2,Al23,Si34やBaTiO3
どの無機絶縁物質を成膜することによって得られる。成
膜法としては、スパッタリング法、イオンビーム蒸着法
あるいは有機チタン化合物、有機シラン化合物や有機ア
ルミニウム化合物の塗布膜を焼成する方法等を用いるこ
とができる。この際有機チタン化合物としては、アルキ
ル(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、チタネ
ート化合物、有機シラン化合物としては通常のシランカ
ップリング剤などを用いることができる。ショート防止
用絶縁体膜の膜厚が200Å以下である場合では、十分
なショート防止効果を得ることができず、又その膜厚を
5000Å以上とすると、液晶層に印加される実効的な
電圧が印加されなくなるので、5000Å以下、好まし
くは2000Å以下に設定する。
【0021】本発明で用いる液晶材料として、特に適し
たものは、カイラルスメクティック液晶であって強誘電
性を有するものである。具体的にはカイラルスメクティ
ックC相(SmC*)、カイラルスメクティックG相
(SmG*)、カイラルスメクティックF相(SmF
*)、カイラルスメクティックI相(SmI*)または
カイラルスメクティックH相(SmH*)の液晶を用い
ることができる。
【0022】強誘電性液晶の詳細については、例えばL
EJOURNAL DE PHYSIQUE LETT
ERS“36(L−69)1975、「Ferroel
ectric Liquid Crystals」;
“Applied Physics Letters”
36(11)1980「Submicro Secon
d Bi−stable Electrooptic
Switching in Liquid Cryst
als」;“固体物理”16(141)1981「液
晶」、米国特許第4,561,726号公報、米国特許
第4,589,996号公報、米国特許第4,592,
858号公報、米国特許第4,596,667号公報、
米国特許第4,613,209号公報、米国特許第4,
614,609号公報、米国特許第4,622,165
号公報等に記載されており、本発明ではこれらに開示さ
れた強誘電性液晶を用いることができる。
【0023】強誘電性液晶化合物の具体例としては、デ
シロキシベンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチ
ルシンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキシベ
ンジリデン−p′−アミノ−2−クロロプロピルシンナ
メート(HOBACPC)、4−o−(2−メチル)ブ
チルレゾルシリデン−4′−オクチルアニリン(MBR
8)が挙げられる。
【0024】走査電極一本当たりの選択時間が96μs
ecのとき、フレーム周波数は1/(512×96μs
ec)=20.3Hzとなる。この表示装置では、フイ
ールド周波数が40Hz以上だと走査駆動が原因となる
フリッカは抑えられるので、全画面を2回の垂直走査で
構成する。
【0025】図1の様に全画面512本の走査電極10
8つの分割画面(以後ブロックと呼ぶ)B1〜B8、各
64本の走査電極に分け、第1ブロックを先頭の走査電
極として1本目から1本おきに1,3,5,…と63本
目まで順次走査電極を選択する。第2ブロックでは、先
頭の走査電極として2本目から2,4,6,…と64本
目まで(全体から見て66本目から66,68,70,
…と128本目まで)順次選択する。第3ブロックでは
先頭の走査電極として1本目から1,3,5,…と63
本目まで、以後第4,5,6,7,8ブロック内のそれ
ぞれ2n,2n−1,2n,2n−1,2n本目(n=
1,2,3,…,32)のみ順次選択して、1回目の垂
直走査を終える。引き続いて第1ブロックで、先頭の走
査電極として2本目から1本おきに2,4,6,…,6
2,64本目、以後同様に第2,3,4,5,6,7,
8ブロック内をそれぞれ2n−1,2n,2n−1,2
n,2n−1,2n,2n−1本目(n=1,2,3,
…,32)のみ順次選択して2回目の垂直走査を終え、
全画面を書き終える。
【0026】この方法を実現する為に図5の様に走査信
号制御回路104内にメモリー500を設ける。同図に
おいてM1は走査アドレスメモリー、M2はアドレス増
分メモリー、M3は本数カウンタメモリー、M4はブロ
ック数カウンタメモリー、MT(1)〜MT(16)はアドレ
ステーブルメモリーである。固定値としてアドレス増分
メモリーM2には2、アドレステーブルメモリーMT
(1)〜MT(16)には1,66,129,257,32
2,385,450,2,65,130,193,25
8,321,386,449と以上16個の、全体から
見て各ブロック内で最初に選択する走査アドレス(走査
電極の位置)を第1回の垂直走査、第2回の垂直走査の
順に設定しておく。ここで走査アドレスメモリーM1の
内容は走査アドレスを意味する。アドレス増分メモリー
M2は何本ごとに飛び越し走査するかを意味する。本数
カウンタメモリーM3の内容は各ブロック内で何回目の
走査かを意味する。ブロック数カウンタメモリーM4の
内容は第1回の垂直走査、第2回の垂直走査を通して何
ブロック目を走査しているかを意味する。アドレステー
ブルメモリーMTの内容は、各ブロックで最初に走査す
る走査アドレスを意味する。
【0027】図6は、走査アドレスを決めるためのアリ
ゴリズムである。ステップ1は、1番目のブロックを走
査するために、ブロック数カウンタメモリーM4の内容
に1を入れ初期化するステップである。ステップ2は、
全ブロック書込み終了かを判断するために、ブロック数
カウンタメモリーM4の内容が16より大きい(M4>
16)かを調べるステップである。ステップ3は、ブロ
ック内を走査するための初期化をする。まず、ブロック
内を初めて走査するので本数カウンタメモリーM3に1
を入れる。次いで、今回走査するブロックの最初の走査
アドレスを決めるため、ブロック数カウンタメモリーM
4の内容で、何番目のブロックかを知り、アドレステー
ブルメモリーMTで、そのブロックで最初に走査する走
査アドレスを調べ、走査アドレスメモリーM1に入れる
ステップである。ステップ4は、ブロック数カウンタメ
モリーM4の内容を1つふやすステップである。ステッ
プ5は、ブロック内を書込み終了かを判断するために、
本数カウンタメモリーM3の内容が32より大きい(M
3>32)かを調べるステップである。ステップ6は、
走査アドレスを転送するステップである。ステップ7
は、ブロック内の次の走査アドレスを決めるために、ア
ドレス増分メモリーM2の内容を走査アドレスメモリー
M1の内容に足し、本数カウンタメモリーM3の内容を
1つふやすステップである。
【0028】この様に図6に示すアルゴリズムでは、ア
ドレステーブルメモリーMTの内容をブロック数カウン
タメモリーM4の内容を引数にして走査アドレスメモリ
ーM1に入れることを16回繰り返し、その中で走査信
号印加回路102に走査アドレスを送り、走査アドレス
メモリーM1の内容をアドレス増分メモリM2の内容2
だけ増やすことを32回繰り返す。そして、16×32
回走査アドレスを転送したら最初にもどり、最初に走査
アドレスを転送する前には、走査アドレスメモリーM
1、本数カウンタメモリーM3、ブロック数カウンタメ
モリーM4の値はすべて1に設定されている。
【0029】今、図3に示す様に走査電極1,3,5,
…,511本目が黒、2,4,6,…,512本目が黒
白黒白と交互になっている画像のとき、画素P22では
情報信号として黒信号と白信号を32本ごとに繰り返
す。繰り返し周波数は1/(32×2×96μsec)
=163Hz(>40Hz)となりフリッカーは発生し
ない。
【0030】一方従来用いられている2インターレス走
査方式では同様の画像表示を行った場合は1,3,5,
…,511本目を順次選択して1回目の垂直走査を終
え、引き続き2,4,6,…,512本目を順次選択し
て2回目の垂直走査を終え、全画面を書き終える。この
場合、画素P22では黒信号が256回、白信号が25
6回続き、信号の繰返し周波数は1/(256×2×9
6μsec)=20.3Hz(<40Hz)となり、フ
リッカーが発生する。
【0031】またフリッカーを回避するために8インタ
ーレス走査方式にすると、周波数が大きくなりフリッカ
ーがなくなるものの8本ごとの走査で画面を構成するの
で動画の視認性が2本ごとの走査に比べ著しく低下す
る。 (他の実施例) 本発明を走査電極1024本情報電極1280本のマト
リクス電極を用いた液晶表示装置で説明し、従来例と比
較する。
【0032】走査電極一本当りの選択時間が96μse
cのとき、フレーム周波数は1/(1024×96μs
ec)=10.2Hzとなる。フィールド周波数を40
Hz以上にする為、全画面を4回の垂直走査で構成す
る。
【0033】図7の様に全画面1024本の走査電極を
8つのブロック各128本の走査電極に分け、第1ブロ
ックを先頭の走査電極として1本目から4本ごとに1,
5,9,…,125本目と順次走査電極を選択する。第
2ブロックでは、先頭の走査電極として2本目から、
2,6,10,…,126本目(全体から見ると13
0,134,138,…,254本目)、第3ブロック
では先頭の走査電極として3本目から3,7,11,
…,127本目、第4ブロックでは先頭の走査電極とし
て4本目から4,8,12,…,128本目、以下第
5,6,7,8ブロック内の各4n−3,4n−2,4
n−1,4n本目(n=1,2,3,…,32)を順次
選択して1回目の垂直走査を終える。続くフィールド走
査で、第1ブロックでは先頭の走査電極として2本目か
ら、2,6,10,…,126本目を順次選択し、第
2,3,4,5,6,7,8ブロックの各々4n−1,
4n,4n−3,4n−2,4n−1,4n,4n−3
本目(n=1,2,3,…,32)を順次選択して2回
目の垂直走査を終える。続くフィールド走査で、第1,
2,3,4,5,6,7,8ブロックの各4n−1,4
n,4n−3,4n−2,4n−1,4n,4n−3,
4n−2本目(n=1,2,3,…,32)を順次選択
して3回目の垂直走査を終える。続くフィールド走査
で、第1,2,3,4,5,6,7,8ブロックの各4
n,4n−3,4n−2,4n−1,4n,4n−3,
4n−2,4n−1本目(n=1,2,3,…,32)
を順次選択して4回目の垂直走査を終え全画面を書き終
える。
【0034】この方法を実現する為に図8の様に走査信
号制御回路内104にメモリー800を設ける。固定値
としてアドレス増分メモリーM2には4、アドレステー
ブルメモリーMT(1)〜MT(32)には1,130,25
9,388,513,642,771,900,2,1
31,260,385,514,643,772,89
7,3,132,257,386,515,644,7
69,898,4,129,258,387,516,
641,770,899と以上32個の全体から見て、
各ブロック内で最初に選択する走査アドレスを第1回の
垂直走査、第2回の垂直走査、第3回の垂直走査、第4
回の垂直走査の順に設定しておく。
【0035】また、走査アドレスは、図6のステップ2
をM4>32と変更した以外は、図6のアルゴリズムと
同様のアルゴリズムで決定される。
【0036】今、図3に示す様に走査電極1,3,5,
…,1023本目が黒、2,4,6,…,1024本目
が黒白黒白と交互になっている画像のとき画素P22で
は情報信号として黒信号と白信号が32本ごとに繰り返
す。繰り返し周波数は1/(32×2×96μsec)
=163Hz(>40Hz)となりフリッカーは発生し
ない。
【0037】一方従来の4インターレス走査方式で同様
の画像表示を行う場合には1,5,9,…,1021本
目を順次選択して1回目の垂直走査を終え、引き続き
2,6,10…,1022本目を順次選択して2回目の
垂直走査を終え、3,7,11,…,1023本目を順
次選択して3回目の垂直走査を終え、4,8,12,
…,1024本目を選択して4回目の垂直走査を終え、
全画面を書き終える。この場合、画素P22では黒信
号、白信号が256回ごとに入れ換わる。ここで繰返し
周波数は1/(256×2×96μsec)=20.3
Hz(<40Hz)となりフリッカーが発生する。
【0038】またフリッカーを回避するために、16イ
ンターレス走査方式にすると、繰返し周波数が大きくな
りフリッカーはなくなるものの16本ごとの走査で画面
を構成するので動画の視認性が4本ごとの走査に比べ著
しく低下する。
【0039】なお、前述の第1の実施例(実施例1)を
表1、2にまとめる。
【0040】
【表】
【0041】
【表】
【0042】又、前述の第2の実施例(実施例2)を表
3、表4、表5にまとめる。
【0043】
【表】
【0044】
【表】
【0045】
【表】
【0046】また、図9は、本実施例で用いた駆動波形
の例で、図10は図2に示す装置の通信タイミングチャ
ート図である。
【0047】次に画像表示装置ではなく、前述した表示
装置を用いた画像記録装置について説明する。図11は
前述した表示装置を液晶シャッタとして用いて感光体上
への露光を変調制御する電子写真方式の画像記録装置の
一例を示している。図11中、1は光源としての露光ラ
ンプ、2は液晶シャッタ(図示しない偏光板2枚を含
む)、3は短焦点結像素子アレイ、4は感光ドラム、5
は帯電器、6は現像器、7は現像スリーブ、8は転写ガ
イド、9は転写帯電器、10はクリーニング装置、11
はクリーニングブレード、12は搬送ガイド。図におい
て、まず矢印の方向に回転する感光体ドラム4は帯電器
5による帯電を受ける。その後、感光体ドラム上に画像
信号に応じて変調された光が照射され、静電潜像の形成
が行われる。この光の変調方向は図12に示したよう
に、露光ランプ1の光を、感光体ドラム4の軸方向に並
べた液晶シャッタ2で、遮断あるいは透過させて行うも
ので、液晶の配列密度を上げるために、図に示すように
多数の液晶を千鳥足状に配置してある。また、液晶のシ
ャッター上に露光ランプの光を集光するためにロッドレ
ンズ15を使用する場合もある。
【0048】さらにこのようにして形成された静電潜像
は、現像スリーブ7上の帯電したトナーを付着させるこ
とで顕像化される。感光体ドラム4上のトナー像は、図
示されていない給紙カセットから給紙搬送された転写材
13の裏側から転写帯電器9の放電を受けて転写材13
上に転写される。その後、転写材13上のトナー像は、
図示されていない定着装置によって定着される。一方
で、感光体ドラム4上で転写されずに残ったトナーはク
リーニングブレード11によってドラム表面からかき落
され、クリーニング装置10内に回収される。また感光
体ドラム4上に残留した電荷は前露光ランプ14の照射
を受けて消滅する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いた分割画面の模式図。
【図2】本発明の表示システムを示すブロック図。
【図3】本発明で用いた液晶表示部の平面図。
【図4】本発明で用いた液晶表示部の断面図。
【図5】本発明で用いたメモリーの概念図。
【図6】本発明で用いたアルゴリズムを示すフローチャ
ート。
【図7】本発明で用いた別の分割画面の模式図。
【図8】本発明で用いた別のメモリーの概念図。
【図9】本発明で用いた駆動システムの波形図。
【図10】本発明で用いた通信タイミングチャート。
【図11】本発明の表示装置を用いた画像記録装置を模
式的に表した図。
【図12】本発明の表示装置を用いた画像記録装置の模
式的な斜視図。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/133 B41J 2/445 G09G 3/20 G09G 3/36

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.一群の走査電極と一群の情報電極で
    形成したマトリクス電極、 b.一群の走査電極に走査信号を印加する第1の手段及
    び一群の情報電極に走査信号と同期して情報信号を印加
    する第2の手段を有する駆動手段、 c.一群の走査電極を複数の走査電極で形成した複数の
    ブロックに区分し、該一群の走査電極を1本おき以上で
    飛び越し選択し、各ブロック内での飛び越し選択を開始
    する先頭の走査電極の順位が隣り合うブロック間で相違
    する様に前記駆動手段を制御する制御手段、を有する表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記走査電極と情報電極との間に液晶が
    配置されている請求項1の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶が強誘電性液相である請求項1
    の表示装置。
  4. 【請求項4】 a.走査電極と情報電極とで形成したマ
    トリクス電極、 b.第1の駆動手段が、全画面を走査方向に沿った複数
    個の分割画面を構成する様に走査線を指定し、分割画面
    を選択し、各分割画面内では1本以上の決まった本数お
    きに走査選択信号を飛び越し印加し、分割画面を単位と
    して比較した場合に、ある分割画面と次に選択する分割
    画面では走査を始める位置が異なる様な走査電極から印
    加を初め、全画面を複数回垂直走査するように前記第1
    の駆動手段を制御し、第2の駆動手段が、走査信号と同
    期した情報信号を情報電極に印加するように前記第2の
    駆動手段を制御する制御手段、 を有する表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の駆動手段が、分割画面を単位
    として比較した場合、ある分割画面で走査を開始する走
    査電極の分割画面内での順位と、次の分割画面で走査を
    開始する走査電極の分割画面内での順位との差が+1と
    なる様に印加を始める手段を有することを特徴とする請
    求項4の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の駆動手段が、分割画面を単位
    として比較した場合、ある分割画面で走査を開始する走
    査電極の分割画面内での順位と、次の分割画面で走査を
    開始する走査電極の分割画面内での順位との差が−1と
    なる様に印加を始める手段を有することを特徴とする請
    求項4の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の駆動手段が、分割画面を単位
    として比較した場合、ある分割画面で走査を開始する走
    査電極の分割画面内での順位と、次の分割画面で走査を
    開始する走査電極の分割画面内での順位との差が奇数と
    なる様に印加を始める手段を有することを特徴とする請
    求項4の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記各分割画面の大きさが等しい請求項
    4の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記分割画面の総数が2n個(n=1,
    2,3…の整数)である請求項4の表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の駆動手段が各分割画面内で
    は2n本((n=1,2,3…の整数)ごとに走査選択
    信号を飛越し印加する手段を有する請求項4の表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記走査電極と情報電極との間に液晶
    が配置されている請求項4の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記液晶が強誘電性液晶である請求項
    11の表示装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の駆動手段が、分割画面を1
    単位としたとき、選択された分割画面でn番目の電極か
    ら走査を開始し、次に選択する分割画面でn+1番目の
    電極から走査を開始する様に走査信号を印加する手段を
    有することを特徴とする請求項4の表示装置。 但し、nは自然数。
  14. 【請求項14】 前記第1の駆動手段が、分割画面を1
    単位としたとき、選択された分割画面でn番目の電極か
    ら走査を開始し、次に選択する分割画面でn−1番目の
    電極から走査を開始する様に走査信号を印加する手段を
    有することを特徴とする請求項4の表示装置。 但し、nは自然数、n−1≧1
  15. 【請求項15】 前記第1の駆動手段が、分割画面を1
    単位としたとき、選択された分割画面でn番目の電極か
    ら走査を開始したら次に選択する分割画面でn+m番目
    の電極から走査を開始する様に走査信号を印加する手段
    を有することを特徴とする請求項4の表示装置。 但し、nは自然数、mは正の奇数。
  16. 【請求項16】 前記第1の駆動手段が、分割画面を1
    単位としたとき、選択された分割画面でn番目の電極か
    ら走査を開始し、次に選択する分割画面でn−m番目の
    電極から走査を開始する様に走査信号を印加する手段を
    有することを特徴とする請求項4の表示装置。 但し、nは自然数、mは正の奇数、n−m≧1
  17. 【請求項17】 前記第1の駆動手段が、分割画面を1
    単位としたとき、選択された分割画面でn番目の電極か
    ら走査を開始し、次に選択する分割画面でn±m番目の
    電極から走査を開始する様に走査信号を印加する手段を
    有することを特徴とする請求項4の表示装置。 但し、nは自然数、mは1でも2でもない約数を持つ自
    然数、n±m≧1
  18. 【請求項18】 a.一群の走査電極と一群の情報電極
    で形成したマトリクス電極、 b.一群の走査電極に走査信号を印加する第1の手段及
    び一群の情報電極に走査信号と同期して情報信号を印加
    する第2の手段を有する駆動手段、 c.一群の走査電極を複数の走査電極で形成した複数の
    ブロックに区分し、該一群の走査電極を1本おき以上で
    飛び越し選択し、各ブロック内での飛び越し選択を開始
    する先頭の走査電極の順位が隣り合うブロック間で相違
    する様に前記駆動手段を制御する制御手段、 d.画像情報に応じて前記制御手段にデータを送信する
    画像情報制御手段、 を有する表示システム。
  19. 【請求項19】 a.走査電極と情報電極とで形成した
    マトリクス電極、 b.第1の駆動手段が、全画面を走査方向に沿った複数
    個の分割画面を構成する様に走査線を指定し、分割画面
    を選択し、各分割画面内では1本以上の決まった本数お
    きに走査選択信号を飛び越し印加し、分割画面を単位と
    して比較した場合に、ある分割画面と次に選択する分割
    画面では走査を始める位置が異なる様な走査電極から印
    加を初め、全画面を複数回垂直走査するように前記第1
    の駆動手段を制御し、第2の駆動手段が、走査信号と同
    期した情報信号を情報電極に印加する様に、前記第2の
    駆動手段を制御する制御手段、 c.画像情報に応じて前記制御手段にデータを送信する
    画像情報制御手段、 を有する表示システム。
  20. 【請求項20】 a.一群の走査電極と一群の情報電極
    で形成したマトリクス電極、 b.一群の走査電極に走査信号を印加する第1の手段及
    び一群の情報電極に走査信号と同期して情報信号を印加
    する第2の手段を有する駆動手段、 c.一群の走査電極を複数の走査電極で形成した複数の
    ブロックに区分し、該一群の走査電極を1本おき以上で
    飛び越し選択し、各ブロック内での飛び越し選択を開始
    する先頭の走査電極の順位が隣り合うブロック間で相違
    する様に前記駆動手段を制御する制御手段、 d.画像情報に応じて前記制御手段にデータを送信する
    画像情報制御手段、 e.感光体、 f.現像器、 を有する記録装置。
  21. 【請求項21】 a.走査電極と情報電極とで形成した
    マトリクス電極、 b.第1の駆動手段が、全画面を走査方向に沿った複数
    個の分割画面を構成する様に走査線を指定し、分割画面
    を選択し、各分割画面内では1本以上の決まった本数お
    きに走査選択信号を飛び越し印加し、分割画面を単位と
    して比較した場合に、ある分割画面と次に選択する分割
    画面では走査を始める位置が異なる様な走査電極から印
    加を初め、全画面を複数回垂直走査するように前記第1
    の駆動手段を制御し、第2の駆動手段が、走査信号と同
    期した情報信号を情報電極に印加する様に、前記第2の
    駆動手段を制御する制御手段、 c.画像情報に応じて前記制御手段にデータを送信する
    画像情報制御手段、 d.感光体、 e.現像器、 を有する記録装置。
JP40157190A 1989-12-20 1990-12-12 表示装置および表示システムおよび記録装置 Expired - Fee Related JP2941956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40157190A JP2941956B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-12 表示装置および表示システムおよび記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33220589 1989-12-20
JP1-332205 1989-12-20
JP40157190A JP2941956B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-12 表示装置および表示システムおよび記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289618A JPH03289618A (ja) 1991-12-19
JP2941956B2 true JP2941956B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=26574117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40157190A Expired - Fee Related JP2941956B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-12 表示装置および表示システムおよび記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121948A (en) * 1998-05-08 2000-09-19 Aurora Systems, Inc. System and method for reducing inter-pixel distortion by dynamic redefinition of display segment boundaries

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03289618A (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633652A (en) Method for driving optical modulation device
KR920010052B1 (ko) 액정장치
EP0256879B1 (en) Display device
US5602562A (en) Liquid crystal apparatus and driving method
US4773738A (en) Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
EP0281160B1 (en) Liquid crystal apparatus
JP2000122596A (ja) 表示装置
JPS6245535B2 (ja)
US5559616A (en) Driving method for ferroelectric liquid crystal device with partial erasure and partial writing
GB2156131A (en) Display devices
EP0298460B1 (en) Image forming apparatus
US5172105A (en) Display apparatus
US5717419A (en) Method for driving optical modulation device
JP2941956B2 (ja) 表示装置および表示システムおよび記録装置
EP0574810B1 (en) Display apparatus
JP2584235B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2733222B2 (ja) 液晶装置
JP3004838B2 (ja) 表示装置
JP2584767B2 (ja) 液晶装置の駆動法
JP2502317B2 (ja) 画像形成装置
JP2974420B2 (ja) 強誘電性液晶素子、液晶表示素子、液晶表示装置及び記録装置
CA1258327A (en) Driving method for optical modulation device
CA1278890C (en) Driving method for optical modulation device
JP2633225B2 (ja) 液晶装置
JPS62246013A (ja) 強誘電性液晶パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees