JP2887993B2 - 周波数ミキサ回路 - Google Patents

周波数ミキサ回路

Info

Publication number
JP2887993B2
JP2887993B2 JP3307036A JP30703691A JP2887993B2 JP 2887993 B2 JP2887993 B2 JP 2887993B2 JP 3307036 A JP3307036 A JP 3307036A JP 30703691 A JP30703691 A JP 30703691A JP 2887993 B2 JP2887993 B2 JP 2887993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
signal
transistors
voltage
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3307036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05121950A (ja
Inventor
克治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3307036A priority Critical patent/JP2887993B2/ja
Priority to US07/965,426 priority patent/US5252866A/en
Priority to GB9222343A priority patent/GB2260870B/en
Publication of JPH05121950A publication Critical patent/JPH05121950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887993B2 publication Critical patent/JP2887993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1433Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0019Gilbert multipliers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0033Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0084Lowering the supply voltage and saving power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数ミキサ回路に係
り、特にバイポーラ集積回路上に形成される周波数ミキ
サ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の周波数ミキサ回路は、図2に示す
ように、差動増幅器(Q11、Q12)のカレントソー
ス(Q13)の基準電圧VF に第1の周波数信号(電圧
IN)を重畳させ、差動増幅器の対入力に第2の周波数
信号(電圧VLO)を印加する構成か、或は、図3に示す
ように、ギルバートマルチプライヤなどのアナログ乗算
器31の第1の入力対に第1の周波数信号(電圧VIN
を印加し、第2の入力対に第2の周波数信号(電圧
LO)を印加する構成である。以下、各回路について順
に説明する。
【0003】図2において、トランジスタを構成する接
合ダイオードの電流特性は、数式1で表される。なお、
数式1において、IE はエミッタ電流、IS は飽和電
流、qは単位電子電荷、VBEはベース・エミッタ間電
圧、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。
【0004】
【数1】
【0005】ここで、VT =kT/qとすると、VBE
T である。従って、数式1において、exp(VBE
T )≫1とすると、エミッタ電流IE は数式2のよう
に近似できる。
【0006】
【数2】
【0007】このとき、トランジスタQ13のコレクタ
電流IC13 は数式3のようになる。
【0008】
【数3】
【0009】そして、定電流源I0 を数式4のようにお
くと、コレクタ電流IC13 は、数式5のようになる。
【0010】
【数4】
【0011】
【数5】
【0012】また、入力電圧VLOは、数式6に示すよう
に、トランジスタQ11のベース・エミッタ間電圧V
BE11とトランジスタQ12のベース・エミッタ間電圧V
BE12の差である。
【0013】
【数6】
【0014】そこで、VBE11とVBE12を数式7、同8の
ように仮定し、また数式7と同8におけるIS11 とI
S12 は数式9に示すように等しいと仮定すると、数式6
の入力電圧VLOは数式10のように表せる。
【0015】
【数7】
【0016】
【数8】
【0017】
【数9】
【0018】
【数10】
【0019】また、αF を電流増幅率とすると、コレク
タ電流IC11 と同IC12 の和は数式11となる。
【0020】
【数11】
【0021】その結果、数式10と同11とから、コレ
クタ電流IC11、同IC12 は、数式12、同13と求ま
る。
【0022】
【数12】
【0023】
【数13】
【0024】従って、両コレクタ電流の差電流ΔI3
数式14で表せる。
【0025】
【数14】
【0026】ここで、tanhxは数式15のように表さ
れ、exp xは数式16のように表されるので、これを用
いて数式14を展開すると、数式17が得られ、差電流
ΔI3には入力電圧VINと同VLOの積VIN・VLOの項が
含まれる。
【0027】
【数15】
【0028】
【数16】
【0029】
【数17】
【0030】そこで、入力電圧VINを数式18、入力電
圧VLOを数式19のようにおくと、積VIN・VLOは数式
20となり、2周波(fIN、fL0)の和と差の成分が得
られる。そして、数式20から明らかなように、周波数
特性を規定する因子は、専ら使用するトランジスタの周
波数特性(fT)である。即ち、高周波特性の良好な周波
数ミキサ回路となっている。
【0031】
【数18】
【0032】
【数19】
【0033】
【数20】
【0034】ここで、IC11、IC12 は差動電流であるな
ら、これらは数式21、同22と表され、それぞれ±
(1/2)ΔI3を含んでいる。つまり、IC11 やIC12
を電圧変換すれば良いのである。図2ではIC12 が負
荷抵抗RL によって電圧変換される。
【0035】
【数21】
【0036】
【数22】
【0037】次に、図3において、出力電圧VO は数式
23で表される。なお、数式23において、Aはユニテ
ィゲインである。
【0038】
【数23】
【0039】これに数式18、同19を代入すると、数
式20と同様の数式24が得られ、このアナログ乗算器
31を用いるものも同様に周波数ミキサ回路となってい
るのである。
【0040】
【数24】
【0041】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の周波数
ミキサ回路には、次のような問題がある。まず、図2に
示す回路では、定電流源に信号を重畳させることが困難
である。また、図3に示す回路では、乗算器の回路構成
はトランジスタ数が多いので、NFが劣化し、回路電流
を増加させないと良好な高周波特性が得られない。
【0042】本発明の目的は、NFの劣化の低減が図
れ、少ない消費電流で良好な高周波特性が得られる周波
数ミキサ回路を提供することにある。
【0043】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の周波数ミキサ回路は次の如き構成を有す
る。即ち、本発明の周波数ミキサ回路は、エミッタサイ
ズがそれぞれ異なる2つのトランジスタからなる差動対
の2組と; 前記2組の差動対それぞれを駆動する第1
及び第2の定電流源と; を備え、前記2組の差動対
は、相互間において、エミッタサイズの大きい方のトラ
ンジスタのコレクタ同士及びエミッタサイズの小さい方
のトランジスタのコレクタ同士がそれぞれ共通接続さ
れ、且つ、エミッタサイズの大きい方のトランジスタと
エミッタサイズの小さい方のトランジスタとのベース同
士がそれぞれ共通接続されてなり; 一方のベース同士
に第1の交流信号が印加され、他方のベース同士に第2
の交流信号が印加され、前記第1の交流信号と前記第2
の交流信号との差電圧を差動入力信号とし、前記エミッ
タサイズの小さい方のトランジスタのコレクタ同士の共
通接続箇所に前記第1の交流信号の周波数と前記第2の
交流信号の周波数との和及び差の周波数成分を含む差動
出力を生成する; ことを特徴とするものである。
【0044】
【作用】次に、前記の如く構成される本発明の周波数ミ
キサ回路の作用を説明する。本発明では、エミッタサイ
ズがそれぞれ異なる2つのトランジスタからなる差動対
トランジスタの2組、即ち、所謂不平衡差動対トランジ
スタの2組を主体に、それらを横一列に配置する構成と
してある。従って、回路素子数の低減が図れ、NFの劣
化が少なくなる。また、低電圧で動作可能であるので、
少ない消費電流で良好な高周波特性が得られる。
【0045】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例に係る周波数ミキサ回
路を示す。この周波数ミキサ回路は、2組の差動対トラ
ンジスタ{(Q1、Q2)、(Q3、Q4)}と、この
2組の差動対トランジスタそれぞれを駆動する2つの定
電流源I0 とを基本的に備える。
【0046】ここに、2組の差動対トランジスタ{(Q
1、Q2)、(Q3、Q4)}は、それぞれ、エミッタ
のサイズ(面積)の異なるトランジスタで構成される所
謂不平衡差動対トランジスタであり、本実施例ではエミ
ッタサイズ比を、Q1:Q2=Q4:Q3=K:1とし
てある。但し、KはK>1である。従って、2つの定電
流源は等しくI0 となっている。
【0047】この2組の差動対トランジスタ{(Q1、
Q2)、(Q3、Q4)}は、相互間において、エミッ
タサイズの大きい方のトランジスタ(Q1、Q4)のコ
レクタ同士及びエミッタサイズの小さい方のトランジス
タ(Q2、Q3)のコレクタ同士がそれぞれ共通接続さ
れ、共通の電源(電圧VCC)に接続される。図示例で
は、エミッタサイズの大きい方のトランジスタ(Q1、
Q4)のコレクタ同士が直接共通電源に接続され、エミ
ッタサイズの小さい方のトランジスタ(Q2、Q3)の
コレクタ同士が負荷抵抗RL を介して共通電源に接続さ
れ、ここから出力(電圧VO)を取り出すようになってい
る。
【0048】また、エミッタサイズの大きい方のトラン
ジスタQ1とエミッタサイズの小さい方のトランジスタ
Q3とのベース同士及びエミッタサイズの大きい方のト
ランジスタQ4とエミッタサイズの小さい方のトランジ
スタQ2とのベース同士がそれぞれ共通接続され、一方
のベース同士に(第1の)交流信号(電圧VIN)が印加
され、他方のベース同士に(第2の)交流信号(電圧V
LO)が印加される。
【0049】さて、トランジスタQ1、同Q2からなる
不平衡差動対では、電圧V1 を数式25のように入力電
圧VINと同VLOの差電圧とすると、この差電圧V1 は数
式26のように両トランジスタのベース・エミッタ間電
圧の差である。
【0050】
【数25】
【0051】
【数26】
【0052】ここで、両トランジスタのベース・エミッ
タ間電圧は、前記数式7、同8と同様の数式27、同2
8で表せる。
【0053】
【数27】
【0054】
【数28】
【0055】そして、飽和電流IS1、同IS2について
は、エミッタサイズ比がKであるから、数式29のよう
に関係付けられる。
【0056】
【数29】
【0057】従って、両トランジスタのコレクタ電流I
C1、同IC2の比は数式30となる。
【0058】
【数30】
【0059】また、αF を電流増幅率とすると、定電流
源I0と両トランジスタのコレクタ電流IC1、同IC2
の間には数式31の関係がある。
【0060】
【数31】
【0061】従って、両トランジスタのコレクタ電流I
C1、同IC2は数式32、同33と求まる。
【0062】
【数32】
【0063】
【数33】
【0064】ここで、KをVT と本発明に係るVK とを
用いて数式34のように定義すると、本発明に係るVK
は数式35のように表せる。
【0065】
【数34】
【0066】
【数35】
【0067】すると、数式32、同33は、それぞれ数
式36、同37と書き換えることができる。
【0068】
【数36】
【0069】
【数37】
【0070】従って、両コレクタ電流の差電流ΔI1
数式38と表せる。
【0071】
【数38】
【0072】以上のことはトランジスタQ3、同Q4か
らなる不平衡差動対についても同様であって、両コレク
タ電流の差電流ΔI2 は数式39と表せる。
【0073】
【数39】
【0074】従って、2組の不平衡差動対の両コレクタ
電流(I1、I2)の差電流ΔIは、数式40となるが、こ
れに数式15の関係を適用すると、数式41となり、差
電圧V1 の2乗に比例する差動出力が得られる。
【0075】
【数40】
【0076】
【数41】
【0077】ここに、差電圧V1 は前記数式25で与え
られる。そこで、入力電圧VIN、同VLOを前記数式1
8、同19のように定義すると、差電圧V1 の2乗は数
式42と求まる。
【0078】
【数42】
【0079】即ち、差電流ΔIには、2周波(fIN、f
LO)の和と差の成分が含まれる。そして、コレクタ電流
1(I1 =IC1+IC4)、同I2(I2 =IC2+IC3
は、差動電流であるから、それぞれ数式43、同44と
表せる。
【0080】
【数43】
【0081】
【数44】
【0082】従って、出力電圧VO は、数式45と求ま
り、2周波(fIN、fLO)の和と差の成分が負荷抵抗R
L によって電圧に変換される。
【0083】
【数45】
【0084】なお、差電流ΔIやコレクタ電流I1 を電
圧に変換しても同様であり、何れの場合にも、消費電流
が少なく、しかも周波数特性の良好な周波数ミキサ回路
が得られる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の周波数ミ
キサ回路によれば、エミッタサイズがそれぞれ異なる2
つのトランジスタからなる所謂不平衡差動対トランジス
タの2組を主体に、これらを横一列に配置する構成とし
たので、回路素子数の低減が図れ、低電圧で動作可能と
なる。その結果、NFの劣化が少なくなり、また、少な
い消費電流で良好な高周波特性が得られる周波数ミキサ
回路を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る周波数ミキサ回路の回
路図である。
【図2】従来の周波数ミキサ回路の回路図である。
【図3】従来の周波数ミキサ回路の回路図である。
【符号の説明】
Q1 トランジスタ Q2 トランジスタ Q3 トランジスタ Q4 トランジスタ I0 定電流源 VIN 入力電圧 VLO 入力電圧 VO 出力電圧 VCC 電源電圧

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタサイズがそれぞれ異なる2つの
    トランジスタからなる差動対の2組と; 前記2組の差
    動対それぞれを駆動する第1及び第2の定電流源と;
    を備え、前記2組の差動対は、相互間において、エミッ
    タサイズの大きい方のトランジスタのコレクタ同士及び
    エミッタサイズの小さい方のトランジスタのコレクタ同
    士がそれぞれ共通接続され、且つ、エミッタサイズの大
    きい方のトランジスタとエミッタサイズの小さい方のト
    ランジスタとのベース同士がそれぞれ共通接続されてな
    り; 一方のベース同士に第1の交流信号が印加され、
    他方のベース同士に第2の交流信号が印加され、前記第
    1の交流信号と前記第2の交流信号との差電圧を差動入
    力信号とし、前記エミッタサイズの小さい方のトランジ
    スタのコレクタ同士の共通接続箇所に前記第1の交流信
    号の周波数と前記第2の交流信号の周波数との和及び差
    の周波数成分を含む差動出力を生成する; ことを特徴
    とする周波数ミキサ回路。
JP3307036A 1991-10-25 1991-10-25 周波数ミキサ回路 Expired - Fee Related JP2887993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307036A JP2887993B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 周波数ミキサ回路
US07/965,426 US5252866A (en) 1991-10-25 1992-10-23 Frequency mixing circuit
GB9222343A GB2260870B (en) 1991-10-25 1992-10-23 Frequency mixing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307036A JP2887993B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 周波数ミキサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121950A JPH05121950A (ja) 1993-05-18
JP2887993B2 true JP2887993B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17964273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307036A Expired - Fee Related JP2887993B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 周波数ミキサ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5252866A (ja)
JP (1) JP2887993B2 (ja)
GB (1) GB2260870B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162229A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp マルチプライヤ
DE4316027A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Telefunken Microelectron Schaltungsanordnung zum Gleichrichten von Wechselspannungssignalen
US5809410A (en) * 1993-07-12 1998-09-15 Harris Corporation Low voltage RF amplifier and mixed with single bias block and method
US5552734A (en) * 1993-10-27 1996-09-03 Nec Corporation Local oscillator frequency multiplier and mixing circuit comprising a squaring circuit
US5483151A (en) * 1994-09-27 1996-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable current source for variably controlling an output current in accordance with a control voltage
US5659263A (en) * 1996-03-25 1997-08-19 Motorola, Inc. Circuit and method for correcting phase error in a multiplier circuit
US5901350A (en) * 1996-09-30 1999-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Low distortion large swing frequency down coverter filter amplifier circuit
EP0859461A1 (en) * 1997-02-18 1998-08-19 Nec Corporation Mixer circuit with wide dynamic range
US6230118B1 (en) 1997-06-30 2001-05-08 Cirrus Logic, Inc. DOS based application supports for a controllerless modem
GB2351404B (en) * 1999-06-24 2003-11-12 Nokia Mobile Phones Ltd A transmitter and a modulator therefor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710149A (en) * 1971-06-21 1973-01-09 Electronics Corp America Electrical circuitry
JPS54160155A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Toshiba Corp Multiplying circuit
JPS5585111A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Toshiba Corp Oscillation circuit
JPS5674776A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Absolute-value circuit
US4324990A (en) * 1980-05-09 1982-04-13 Motorola, Inc. Comparison circuit adaptable for utilization in a television receiver or the like
US4463271A (en) * 1981-12-28 1984-07-31 Raytheon Company Transistor switching circuitry having hysteresis
JPH07105662B2 (ja) * 1986-02-21 1995-11-13 株式会社東芝 多機能差動増幅器
JP2569497B2 (ja) * 1986-08-28 1997-01-08 ソニー株式会社 掛算器
US4795916A (en) * 1987-01-23 1989-01-03 The Grass Valley Group, Inc. Low power differential ECL line driver
JP2946522B2 (ja) * 1989-04-05 1999-09-06 日本電気株式会社 両波整流器
DE3927381A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Philips Patentverwaltung Phasenvergleichsschaltung
US5319267A (en) * 1991-01-24 1994-06-07 Nec Corporation Frequency doubling and mixing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2260870B (en) 1995-05-31
GB2260870A (en) 1993-04-28
JPH05121950A (ja) 1993-05-18
GB9222343D0 (en) 1992-12-09
US5252866A (en) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037004B2 (ja) マルチプライヤ
JPH0775289B2 (ja) 相互コンダクタンス増幅回路
JP2887993B2 (ja) 周波数ミキサ回路
JP2874616B2 (ja) Ota及びマルチプライヤ
JP2884869B2 (ja) 周波数ミキサ回路
JPH05114823A (ja) 周波数ミキサ回路
JPH01198816A (ja) 広帯域差動増幅器
JP3000698B2 (ja) 周波数逓倍・ミキサ回路
JP2956609B2 (ja) バイポーラ・マルチプライヤ
JP2737430B2 (ja) 周波数逓倍・ミキサ回路
JPH0328581Y2 (ja)
JP4128283B2 (ja) 差動増幅回路
JPH0462608B2 (ja)
JPH0478044B2 (ja)
JPH0198307A (ja) トランジスタ増幅器
JPS62117403A (ja) カレントミラ−回路
JP2900879B2 (ja) バイポーラ・マルチプライヤ
JPS60163512A (ja) 差動増巾回路
JP2738205B2 (ja) 2乗回路
JPH0418251Y2 (ja)
JP2716560B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0884029A (ja) バイポーラotaおよびマルチプライヤ
JPH04215315A (ja) レベルシフト回路
JPH057126A (ja) 積分回路
JPH06187471A (ja) マルチプライヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees