JP2869084B2 - 適当な入射電圧に対して電子捕獲率が高い自己集束式キャビティを備える線形加速器 - Google Patents

適当な入射電圧に対して電子捕獲率が高い自己集束式キャビティを備える線形加速器

Info

Publication number
JP2869084B2
JP2869084B2 JP1090500A JP9050089A JP2869084B2 JP 2869084 B2 JP2869084 B2 JP 2869084B2 JP 1090500 A JP1090500 A JP 1090500A JP 9050089 A JP9050089 A JP 9050089A JP 2869084 B2 JP2869084 B2 JP 2869084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
electric field
electrons
accelerator
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1090500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148600A (ja
Inventor
トロンク ドミニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SE JE EERU MEBU
Original Assignee
SE JE EERU MEBU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SE JE EERU MEBU filed Critical SE JE EERU MEBU
Publication of JPH02148600A publication Critical patent/JPH02148600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869084B2 publication Critical patent/JP2869084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H9/00Linear accelerators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/14Vacuum chambers
    • H05H7/18Cavities; Resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Microwave Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、適当な入射電圧に対して電子捕獲率が高い
自己集束式キャビティに関するものである。本発明は特
に線形加速器の分野に応用され、その中には特に工業的
制御に用いられるタイプと医学の分野に応用されるタイ
プとがある。本発明は、このような加速器に対して信頼
性と使用効率を向上させるのに役立つ。
従来の技術 線形加速器は、荷電粒子(たいていの場合は電子)を
入射するための電子銃を主構成要素として備えている。
この電子銃の下流側には、互いに前後に並べて配置され
たキャビティ列を有する加速構造体が接続されている。
キャビティにはマイクロ波パワー信号が供給される。例
えば荷電粒子が電子である場合には、電子銃は、従来と
同様に、開孔のあるアノードに対向する位置にカソード
を備えている。カソードとアノードの間に印加される高
電圧により発生する電界の効果により、電子がカソード
から飛び出す。電子は、アノードに到着する前に速度が
大きくなり、アノードの開孔を通過して電子銃から外に
出る。電子銃の下流に位置する加速構造体は従って電子
に多くの効果を及ぼす必要がある。
加速構造体の主たる機能は、入射された電子をできる
だけ多く捕獲することである。加速構造体の別の機能
は、電子を集群化して、電子が加速キャビティを通過し
たときに運動エネルギーが一様に変化しているようにす
ることである。加速構造体のさらに別の機能は、電子を
集束して、集群化された電子ビームにできるだけ多くの
運動量をターゲットに衝突する瞬間に与えることであ
る。最後に、加速構造体は、十分に加速することにより
必要なエネルギを電子に与えられるようになっている必
要がある。
集束性を向上させるため、加速する電子ビームが第1
のキャビティから出るときにぼけるのを回避することが
まず考えられた。実際、第1のキャビティの出口では電
子はまだ十分加速されておらず、そのエネルギは速度が
光速に既に近くとも1MeVよりも小さい。この結果、加速
された電子の質量は静止状態の質量とほぼ同じである。
このような電子はビーム内で非常によく動くことができ
る。
電子ビームが発散するのを防ぐため、本願出願人が19
83年9月2日に出願したフランス国特許出願第83 14090
号に基づくフランス国特許出願公開第2551617号及び対
応する米国特許第4639641号では第1のキャビティを長
くすることが提案されている。実際、加速器の連続した
キャビティは、相互の間が例えばπモードで共振し、連
続したキャビティ内で位相が逆転したマイクロ波電磁界
を発生させる。従って、集群化された電子ビームは、1
つのキャビティ内で大きな電界を受ける。このとき、隣
接するキャビティ内では電界は大きな値ではあるが方向
が反対である。キャビティの長さは、電界があらゆる地
点で零になった瞬間に電子ビームがキャビティを出るよ
うな長さである。この電子ビームは、このキャビティ内
でマイクロ波信号が適当な位相になった瞬間に次のキャ
ビティに侵入する。必要であれば、ドリフト空間をキャ
ビティ間に設けて位相の同期を容易にすることができ
る。電子ビームは次のキャビティの中でも加速される。
上記のフランス国特許出願においては、少なくとも第
1のキャビティの出口でこの同期を外れる。実際上の観
点からすると、キャビティは、マイクロ波電磁界がキャ
ビティの軸線の周囲に存在している空間である。電子は
この軸線に沿ってキャビティを出ていく。キャビティに
は入射電子を受け入れるための入口開孔と、電子を外に
出すための対向位置の出口開孔とが設けられている。入
口開孔と出口開孔は、従来と同様にキャビティの内側に
向かう突起部を有する。これらの開孔を取り囲む突起部
は、キャビティのノーズとして知られている。キャビテ
ィの壁はもちろん金属である。開孔の近くの電気力線が
キャビティの入口開孔と出口開孔の間のすべての地点で
このキャビティの軸線と平行になっていることはない。
実際、電気力線はキャビティのノーズで閉じている必要
がある。電子ビームがキャビティを出るときに電界がま
だ非常に強くて全体として次のキャビティの方向を向い
ているのであれば(結局、同期条件が満足されている
か、さらには電子のエネルギのゲインが最適化されてい
る場合には)、電気力線は出口開孔の近くで発散する。
電子はこのとき非常に動きやすくなっているため、この
発散効果を強く受ける。そこでビームがぼける。
これに対して電界の振幅と周波数を同じにしたまま第
1のキャビティを長くする場合には、電子ビームが出口
開孔を出る瞬間またはその前にこの電界の位相が反転す
る。従って、電界消失後のこの反転の結果として得られ
る電気力線は、この瞬間に全体としてキャビティの入口
の方向を向く。これは電子ビームを遅くする効果をもつ
ので具合が悪い。しかし、この反転電界の径方向成分は
正しい方向を向いているため、上記のことによって、放
出された電子が径方向に再び集束する。次に、集束する
ことによる利得があっても過度に運動エネルギが失われ
ないようにして第1のキャビティの長さの増加を調節す
ることが好ましい。従って、この特許出願では、線形加
速器の第1の加速用キャビティの長さL1が L1=k′βλ0 となる必要があることを決定できた。この式で、k′は
値0.5を取ることが望ましい係数であり、βは光の伝播
速度に対する電子の平均速度であり、λ0は発生したマ
イクロ波の波長である。
この方法の問題点は捕獲率である。実際、電子銃から
入射された電子(電子ビームのうちの最後に入射された
電子)はこのようにして遅延されるために第1のキャビ
ティ内での電界の位相の反転と比べて到着するのが遅く
なり過ぎる。従って、電子は電子銃の方向に戻されてア
ノードで回収される。従って、加速器の効率が低下す
る。この問題点にもかかわらず十分な出力を得るために
は出力の大きな電子銃を用いることが考えられる。例え
ば電子銃のカソードをより高温に加熱する。この方法に
はカソード技術に関係した問題点がある。このような状
態で使用すると電子銃の寿命は長くない。
やはり本願出願人により1985年9月10日に出願された
第2の出願であるフランス国特許出願第85 13416号に基
づくフランス国特許出願公開第2587164号には、電子の
予備集群化と加速を行う装置が提示された。この装置で
は、捕獲率が100%に近い値になる。この発明では、捕
獲率を向上させるためには第1のキャビティ内の電界を
十分小さくして電子銃からの電子が第1のキャビティの
出口に到達するのを妨げないようにするだけで十分なこ
とを原理的に確認することができた。実際には、これ
は、第1のキャビティ内の電界の値を第2のキャビティ
内の電界の値よりも小さくする必要があることを意味す
る。実際には、これら電界の比は約2である。電界の位
相が反転する瞬間には、第1のキャビティの入口の電界
によって電子がこの第1のキャビティを通過するのが妨
げられることはなく、これに対して第1のキャビティの
出口の電界は、(例えばより大きな電界を有する第2の
キャビティの入口で反射されて)カソードに向かって戻
る途中の電子が越えるべきポテンシャル障壁となると思
われる。障壁の高さは、一方では、遅延電子がこの第1
のキャビティの出口開孔を通過する瞬間のこの第1のキ
ャビティ内のマイクロ波の位相によって決まる。このポ
テンシャル障壁は、他方ではマイクロ波の振幅にも本質
的に依存している。従って、この振幅の値を小さくする
ことによりこのポテンシャル障壁の高さも低くすること
ができることが容易にわかる。上記の第2の特許出願が
目的とするのはこの方法である。
このようにして、すべての電子がポテンシャル障壁を
越える。この場合にも、第1と第2のキャビティの中の
電界の振幅の比を調節して決める。上記の第2の特許出
願では、80kVの高電圧で電子を放出する電子銃の場合に
3GHzで共振するSバンドのマイクロ波に対してはこれら
振幅の比は1.5と3の間の値が好ましいことが述べられ
ている。この特許出願によると、以下の関係式 E1・L1・T1≦1.5V0 を満たす必要がある。
この関係式で、V0は第1のキャビティの入口の電子
のエネルギであり(単位eVで表されるV0の数値は単位
Vで表される入射高電圧の数値と等しい)、E1はこの
キャビティ内の電界の平均振幅であり、T1は電子が実
際に獲得したエネルギと、電界と電子の間の同期状態が
キャビティのあらゆる地点で維持されている場合に電子
が獲得するであろうエネルギとの比を表す平均通過角係
数である。平均通過角係数は、入口と出口の間の電磁波
の移相係数θと以下の関係式 T1=sin(θ/2)/(θ/2) にあることが知られている。実際には、第1のキャビテ
ィの入口と出口の間の平均移相量が約πラジアンである
と、T1は約0.64になる。
上記の2つの好ましい方法を組み合わせることは理論
上は可能である。この組み合わせ法では、同期用の通常
の第1のキャビティよりも長い第1のキャビティを用
い、このキャビティにパワーを供給して第2のキャビテ
ィ内よりも小さな電界を発生させる。実際上の観点から
は、第1のキャビティと第2のキャビティの結合用の開
孔のサイズを変えることによりこれら2つのキャビティ
の間の電磁結合係数を変化させ、第2のキャビティに存
在している電界(場合によってはこの電界そのものが第
3のキャビティ内の電界によって誘起される)により誘
起された第1のキャビティ内の電界が第2のキャビティ
内の電界よりも小さくなるようにする。
発明が解決しようとする課題 実際には、これら2つの方法の組み合わせは、たとえ
電界の比が例えば2に等しくとも電子銃の電圧範囲が極
めて高いときにしか可能ではない。例えば、上記の第2
の特許出願に記載された例では電子銃に最低でも80kVの
電圧が必要とされる。これとは逆に、特にサイズ(サイ
ズを変えることにより最終的にはビームの直径を減らす
ことが可能になる)とコストの問題があるために適当な
電圧、例えば40kVの電子銃を利用しようとする場合に
は、上記の式を適用すると第1のキャビティ内に存在す
べき電界が小さな値に留まらなくてはならなくなる。一
例を挙げると、この電界は4.5MV/mに制限されるべきで
あるのに対し、第2のキャビティ内の電界は約20MV/mと
なることを示すことができた。
ところで、キャビティ同士がこのように異なる電界と
結合しているときには、結合が不安定である。その結
果、第1のキャビティ内の4.5MV/mという一定の値を維
持することができず、電界がゆらぐ。調節条件は微妙で
信頼性がほとんどない。
さらに、第1のキャビティ内に蓄えられているマイク
ロ波の電磁エネルギは電界の振幅の2乗に比例し、従っ
て電界そのものよりも早く減少する。電界の小さなキャ
ビティの中に到達する電子ビームの最初の小電子群の電
子は蓄えられている電磁エネルギを完全に取り出す。こ
の結果、電子ビームの最後の小電子群はもはや第1のキ
ャビティ内の電界の影響をまったく受けない。このと
き、加速器は機能しない。
上記の2つの方法を組み合わせることにより得られた
であろう最高性能はもはや生じない。
本発明は、上記の問題点を解決して、電子捕獲率の高
い自己集束式加速構造体を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 すなわち、自己集束のためには上記の第1の特許出願
の自己集束の効果を利用し、電子捕獲率を高くするには
上記の第2の特許出願の効果を適当な入射電圧に対して
利用する。本発明の基本的な思想は、第1のキャビティ
の形状を変化させて、このキャビティ内での電界をこの
キャビティの中心に対して非対称に変化させることであ
る。つまり、電界の絶対値の形状を、軸線に沿った延長
部分と最大値の振幅を決定した後に最適化する。
簡単に説明すると、第1のキャビティは、電界の値が
小さい第1の部分と、電界が強いその下流の第2の部分
とを備えている。第1の部分では電子は適度に加速され
るが、特に集群化される。遅延電子は最初に到着した電
子よりも全体としてより好ましい電界の位相にされるた
め、最初の電子に追いつく。第1のキャビティから第2
のキャビティに侵入するときに、十分に集群化された電
子は、第1のキャビティにおけるよりも第2のキャビテ
ィでより多数が加速される。次に、電子がこのように集
群化され加速されたときには、電界が消え、最終的に反
転する。電子は、第1のキャビティの出口窓を通過する
前にわずかに減速される(このことはわずかながら好ま
しくない)が、特に好ましいことに、第1のキャビティ
の出口の逆転電界の径方向の成分によって自己集束す
る。
しかし、電界の非対称性により急激な減速が妨げら
れ、従って大きな集束力の発生が妨げられる。次に、第
2のキャビティ内と、さらには、必要に応じて設けられ
ていて加速器の残り部分を構成する第3のキャビティ内
で、電子はこれらキャビティが発生させる公知の加速効
果を受ける。しかし、これに加えて第2のキャビティ内
の電界の立ち上がりの位置を変化させることにより、径
方向の集束効果を付加する。このようにすることは従来
は難しかった。というのは、第1のキャビティ内のエネ
ルギの平均ゲインが全体として第2のキャビティ内より
も高く、より硬い電子ビームとなるからである。このよ
うにして、求める効果がすべて得られる。集群作用は、
第1のキャビティの第1の部分で行われ、100%の捕獲
は、形成中の電子ビームに影響を及ぼす第1のキャビテ
ィの第2の部分の大きな加速電界により実現される。自
己集束は、第1のキャビティの出口でぼけがなく(さら
にはわずかな集束が起こり)、しかも第2のキャビティ
の入口で強力に集束されることが組み合わさって実現さ
れる。上記の3つの効果は、互に結合された連続する2
つのキャビティ内で発生する。
本発明に従うと、 − 粒子を入射するための電子銃と、 − この電子銃の下流に位置して、マイクロ波の電界の
位相が反転する前にすべての電子が通過する場合の長さ
よりもわずかに長く上流側の第1の部分と下流側の第2
の部分とを有する第1の加速キャビティと、次いで第2
の加速キャビティとを入射方向に沿って少なくとも備え
るマイクロ波式加速キャビティ列と、 − 上記第1のキャビティの内部のマイクロ波電界が上
記第2のキャビティの内部のマイクロ波電界よりも小さ
くなるようにする手段と を備える荷電粒子用加速器であって、 − 上記第1のキャビティの内部での電界の分布曲線が
この第1のキャビティの第1および第2の部分の間の平
面に対して非対称な輪郭を有するようにする手段を備
え、この第1のキャビティの第1の部分での電界の平均
値はこの第1のキャビティの第2の部分での平均値より
も小さいことを特徴とする加速器が提供される。
本発明は、添付の図面を参照した以下の説明によりさ
らによく理解できよう。なお、図面は単に実施例を示し
たものであって、本発明を限定することはない。
実施例 第1図は、本発明の荷電粒子用加速器を示している。
荷電粒子は、ここでは、電子銃1が発生させた電子であ
る。電子銃1は、電子放出用カソード2と、開孔4を有
する中空アノード3とを備えており、カソードとアノー
ドによって放出された電子が、下流に位置する加速キャ
ビティ列5に入射される。加速キャビティ列5は、入射
方向に向かって、加速軸線6に沿って並んだ所定数のマ
イクロ加速キャビティを備えている。これらキャビティ
は電子銃の下流に位置している。これらキャビティは、
マイクロ波源(図示せず)により発生し、これらキャビ
ティのうちの1つの中で例えば径方向の結合7によって
印加されるマイクロ波電磁界を受ける。マイクロ波電磁
エネルギを各キャビティに供給するには、例えば結合孔
8、9を用いてキャビティ相互間を結合させる。この結
合は例えば磁気結合にすることができる。結合孔は、第
1のキャビティ10と第2のキャビティ11の間、この第2
のキャビティ11と第3のキャビティ12の間にそれぞれ位
置している。キャビティ12はマイクロ波電磁エネルギを
受ける。キャビティ13などの他のキャビティも下流に配
置することができる。その数と機能は加速器を出るとき
に加速される粒子ビームに必要とされるエネルギに依存
する。
上で説明したように、第1のキャビティ10は、このキ
ャビティ10内のマイクロ波の電界の位相が反転する前に
すべての電子がこのキャビティ10を通過することを望む
場合の通常の長さよりもわずかに長い。この長さは、例
えば上記の第1の特許出願に記載されているのとほぼ同
じ長さである。このようにすると、この第1のキャビテ
ィの出口で電子が軸線6のまわりに再び集束する。さら
に、結合孔8は、キャビティ10内のマイクロ波の電界の
振幅が、最も電界が強い地点でもキャビティ11内の電界
の振幅よりも小さいようなサイズにする。実際には、上
で説明したように、これら2つの電界の比は約2であ
る。結合孔8の断面積を計算することにより、振幅の比
を所定の値にすることができる。
本発明によれば、第1のキャビティは、この第1のキ
ャビティ内の電界の絶対値がこのキャビティの中央面14
に対して対称でないようにする手段を備えている。例え
ば、中央面14はキャビティ10を長手方向にほぼ同じ長さ
の2つの部分に分割している。実際、このキャビティは
この中央面の左側の第1の部分と右側の第2の部分とを
備えている。左側部分15はサイズが右側部分16よりも小
さい。下流の部分16は、円柱の形状である場合には、こ
のキャビティ内でマイクロ波電磁界がTM01モードで共振
することができる直径17を有する。これとは逆に、左側
部分15は直径18がこれよりも小さく例えば直径17の半分
であるため、共振が減衰する。この部分15は、第2の部
分16に起こっている共振モードに対する遮断導波管を構
成する。従って、第1の部分15の電界は第2の部分16の
電界よりも弱い。
第2図を見ると本発明で利用される物理現象を理解す
ることができる。この図面には、第1のキャビティ10内
の電界の振幅Eが、このキャビティの軸線6に沿った点
を横座標とした関数として示されている。点線で示され
ている電界の理想曲線19には2つの平坦部があり、それ
ぞれの振幅の値はEm、EMとなっている。電子銃から入
射される電子は電界の値がEmの部分15にまず入る。こ
の結果、電子を停止させることなく長手方向に集群化す
ることができる。特に、最初に到着した電子はわずかに
減速されることがあるのに対し、最後に到着した電子は
わずかに加速されて電子が再集束し、電子ビームを構成
する。この集群化は、入射電子のエネルギを非常に適切
なものとすることにより容易に実現できる。これは、入
射電圧の小さな電子銃を用いるという本発明の追求する
利点と同じ方向である。
実際、すべての電子はゆっくりと移動するため、電子
間の速度差を大きくして集群化を望み通りに行うのがよ
り簡単である。
この結果、すべての電子は、キャビティ10の第2の部
分16に入るときに十分に集群化されている。この第2の
部分の内部は電界が強い。従ってこの中の電子は大きく
加速される。この条件では電子は大きく加速されるが、
あらかじめ集群化されているために一様に加速されるこ
とに注目されたい。電子がキャビティ10の出口から出る
前に電界の位相が零となり、場合によってはさらに反転
する。極めて短い間、電子はもはや加速されず、あるい
は再集束している間は減速されることさえある。従っ
て、上記の第1の特許出願に記載した技術的効果が利用
される。しかし、第1のキャビティの第2の部分の電界
の値が適当であることを考慮すると、電子はこの第2の
部分を通過している間に十分に加速されていて位相の反
転によるポテンシャル障壁を越えることができる。
従って電子は下流の第2のキャビティ11に到着し、こ
の第2のキャビティ内の電界の大きな振幅によって本来
の加速がなされる。実際には、平均加速電界は、第2の
キャビティ内では約20MV/mであり、第1のキャビティの
第2の部分内では10MV/mであり、第1のキャビティの第
1の部分内では5MV/mである。本発明を説明するのにπ
モード結合をここでは例にとったが、通常の反転を行う
異なる結合モードにも本発明を応用することができる。
実際には値Em、EMは理想値に対応するため、このよ
うな値を実際に実現することは非常に難しい。実際、上
記のような遮断導波管を実現しても2つの平坦部を有す
るように電界を分布させることはできない。このような
構成にすると、電界の絶対値が、軸線6に沿った横座標
の関数として表した場合にかなり規則的に上昇するよう
にできるだけである。しかし、中央平面14に対して電界
は明かに非対称である。左側に位置する部分は平均値E
mであり、右側に位置する部分は平均値がEM′の電界を
受ける。この結果として予期した複数の技術的効果が発
生するが、これらの効果を完全に区別することはもはや
できない。集群化は第1の部分で特に好ましいのに対
し、加速は第2の部分で特に好ましいことがわかる。例
えば、実際の電界曲線は、比較的ゆっくりと上昇20し、
キャビティ10の出口で急激に下降21する傾斜を有する三
角形で表された輪郭線の付近をわずかに上下する。
傾斜20ではなく一定の値の平坦部EMをもつことの利
点は、横座標の臨界領域ZCでの電界の径方向成分の振
幅にある。この領域は、キャビティ内で一部の電子の運
動エネルギが最低になる臨界点に対応しているという意
味で臨界領域である。実際、電界の径方向の成分(集束
ぼかし成分)は、軸線6の横座標に沿った方向について
の電界の微分に比例する。この電界は、変化が小さいほ
ど(平坦であるほど)集束をぼかす力が弱い。
実際には、電界より弱い第1の部分が電界のより強い
部分と少なくとも同じ長さになるようにする必要があ
る。また、電界の絶対値の軸線に沿った方向の変化が凹
状になるようにすることも考えられる。このようにする
と、キャビティが始まる地点のかなりの大きさの予備変
調と、領域ZCの近くの適当な振幅変化とを組み合わせ
ることができる。
キャビティ10の形状を変化させて小径部分15を付加す
ると、このキャビティの共振周波数が変化する可能性が
ある。半径17を、このキャビティが従来のタイプであっ
た場合に本来とるべき値よりもわずかに大きくしてこの
周波数を一定に保つ。従って、部分15からなる小径部を
付加することに関係した容量値の減少を相殺することに
よりインダクタンスを上昇させる。
電子を集束させるために外部から印加する補助磁界が
まったくないと、臨界電子と呼ばれる一部の電子は不完
全にしか制御できないことがわかる。この不完全な制御
により径方向のぼやけが発生する。第1のキャビティの
幾何学的形状をより細かく最適化し、集束用の小さな磁
界を印加することによりこの問題点を解決することがで
きる。逆方向に出発し、再び停止し、前向きに再び出発
する大きく減速された、あるいは停止した臨界電子の運
動を解析することにより、小さい磁界であってもその大
きな効果をよりよく理解することができる。これが縦振
動の場合である。
第3図は、このような縦振動を表している。この図面
は、1つの臨界電子(第1のキャビティの第1の部分に
最初に到着した電子のうちの1つ)の運動の解析結果を
示している。この図面では、電子の軌跡の様々な点にお
ける速度が縦方向(軸方向)成分と径方向成分に理解さ
れている。最初は減速兼ぼかし用であり、次に加速兼集
束用となる電界Eも時間変化を考慮して示されている。
電子は縦方向で2回停止するが、好ましくない径方向の
速度をほとんど常に有するため、軸線から大きく離れ
る。しかし、たとえ小さくとも磁界を付加することによ
り、電子が方位角の方向に回転し、その結果として径方
向の制御が可能となる。ここで、縦方向を向いた一定の
磁界を、従来から公知の任意の手段を用いて印加するこ
とができる。特に、第1図には一部しか示されていない
環状マグネット40を付加することができる。
第4図と第5図は、第1のキャビティの別の実施例の
概略断面図である。第4図では、キャビティの左側部分
が従来のキャビティに設けられた小径部22となっている
ことがはっきりとわかる。この従来のキャビティの直径
は、入射されるマイクロ波の共振周波数と同じ共振周波
数を得るためにはわずかに大きくする必要がある。第5
図では、(軸線6に垂直な方向に測定された)断面積が
右側部分よりも小さいキャビティ10の左側部分が、結合
開孔23によってこの右側部分から隔離されている。この
結合開孔は、キャビティの2つの部分で連続している波
の間で位相のドリフトがないように構成されている必要
がる。この場合、第5図には、先に引用した特許出願の
互いにカップルした2つのキャビティではなく単一のキ
ャビティが示されている。
第6図は、第1図に示されたキャビティの好ましい形
状の斜視図である。この場合、結合開孔23はない。この
第1のキャビティの上流部分と下流部分は、それぞれ長
さ24、25が互いにほぼ等しい。左側部分の半径26は右側
部分の半径27の半分よりも小さい。この第1のキャビテ
ィの出口にキャビティのノーズが存在している(第1
図)と、先端効果とわずかに似て、このノーズに向けて
電気力線が集中する効果がある。これも全体として電子
を集束させる効果をもつ。
第1のキャビティの内部では電界が全体として上昇す
るため、軸線6に沿って移動すると上で説明したぼやけ
が発生する。電界が反転して遅延かつ集束機能をもつよ
うになった後にのみ電子を放出させることにより自己集
束を起こすことが可能である。特に、次のキャビティ11
内の電界が強い集束性をもっているときにのみこのキャ
ビティ内への電子の侵入を許可することにより集束効果
を増大させることができる。実際には、キャビティ11内
のこの電界の位相がわずかに進んでこの電界の瞬間的な
振幅が大きくなるまで待つ必要がある。この目的で、第
1のキャビティ10をドリフト空間29を介して第2のキャ
ビティ11と連続する。ドリフト空間29の長さは、第2の
キャビティ内のマイクロ波信号の位相の変化を基準にし
た場合に電子ビームが入るのを遅らせるのに十分な長さ
である。
実際には、ドリフト空間29の長さは、第2のキャビテ
ィの入口の加速振幅が最大振幅の半分よりも大きくなる
ような長さにする必要がある。この結果、ドリフト空間
29は、ビームが第1のキャビティを出るときに電子の集
束をぼやけさせる径方向成分が丁度完全に打ち消されて
いるのであれば波長のほぼ1/8になる。この値はまった
く合理的であり、実際に使用される結合孔とノーズの厚
さによく合っている。
実際には、本発明では、従来例と比べて径方向の制御
力を向上させることにより、40kVの電子銃を用いて約75
%の捕獲率を得ることができた。加速されるビームの断
面で得られる電流密度は約5倍大きくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の線形加速器の図である。 第2図は、本発明の効果を実現するための実際の電界と
理想の電界の分布を示すグラフである。 第3図は、第1のキャビティ内の臨界電子の軌跡を表す
グラフである。 第4図、第5図、第6図は、第1図の加速器の第1のキ
ャビティの実施例の断面図ならびに斜視図である。 (主な参照番号) 1……電子銃、2……カソード、3……中空アノード、
4……開孔、5……加速キャビティ列、8、9……結合
孔、10、11、12、13……キャビティ、14……中央平面、
15……左側部分、16……右側部分、22……小径部、23…
…結合開孔、28……ノーズ、29……ドリフト空間、40…
…環状マグネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 23/20 H05H 9/00 - 9/04 H05H 7/14 - 7/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】−粒子を入射するための電子銃と、 −この電子銃の下流に位置して、マイクロ波の電界の位
    相が反転する前にすべての電子が通過する場合の長さよ
    りもわずかに長く上流側の第1の部分と下流側の第2の
    部分とを有する第1の加速キャビティと、次いで第2の
    加速キャビティとを入射方向に沿って少なくとも備える
    マイクロ波式加速キャビティ列と、 −上記第1のキャビティの内部のマイクロ波電界が上記
    第2のキャビティの内部のマイクロ波電界よりも小さく
    なるようにする手段と を備える荷電粒子用加速器であって、 −上記第1のキャビティの内部での電界の分布曲線がこ
    の第1のキャビティの第1および第2の部分の間の平面
    に対して非対称な輪郭を有するようにする手段を備え、
    この第1のキャビティの第1の部分での電界の平均値は
    この第1のキャビティの第2の部分での平均値よりも小
    さいことを特徴とする加速器。
  2. 【請求項2】上記第1の部分が上記第2の部分よりも長
    いことを特徴とする請求項1に記載の加速器。
  3. 【請求項3】上記第1のキャビティの第1の部分の断面
    積がこのキャビティの第2の部分の断面積よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の加速器。
  4. 【請求項4】上記第1の部分が、第2の部分の中での電
    界共振モ−ドに対する遮断導波管を構成することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加速器。
  5. 【請求項5】波長の1/8よりも長いドリフト空間によっ
    て上記の2つのキャビティが隔離されており、π結合モ
    ードにおいて、上記第2のキャビティの入口の電界が自
    己集束することを特徴とする請求項1に記載の加速器。
  6. 【請求項6】上記第1のキャビティに磁界集束手段がさ
    らに設けられていることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の加速器。
JP1090500A 1988-04-08 1989-04-10 適当な入射電圧に対して電子捕獲率が高い自己集束式キャビティを備える線形加速器 Expired - Fee Related JP2869084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8804707 1988-04-08
FR8804707A FR2629976B1 (fr) 1988-04-08 1988-04-08 Accelerateur lineaire muni de cavites autofocalisantes a fort taux de capture electronique pour des tensions d'injections moderes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148600A JPH02148600A (ja) 1990-06-07
JP2869084B2 true JP2869084B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=9365142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090500A Expired - Fee Related JP2869084B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-10 適当な入射電圧に対して電子捕獲率が高い自己集束式キャビティを備える線形加速器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4975652A (ja)
EP (1) EP0336850B1 (ja)
JP (1) JP2869084B2 (ja)
DE (1) DE68902944T2 (ja)
FR (1) FR2629976B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656192B1 (fr) * 1989-12-14 1995-12-22 Cgr Mev Accelerateur lineaire pour grouper des particules chargees et les accelerer selon un faisceau fin et monoenergetique.
FR2679727B1 (fr) * 1991-07-23 1997-01-03 Cgr Mev Accelerateur de protons a l'aide d'une onde progressive a couplage magnetique.
IT1281184B1 (it) * 1994-09-19 1998-02-17 Giorgio Trozzi Amministratore Apparecchiatura per la radioterapia intraoperatoria mediante acceleratori lineari utilizzabili direttamente in sala operatoria
US6864633B2 (en) * 2003-04-03 2005-03-08 Varian Medical Systems, Inc. X-ray source employing a compact electron beam accelerator
WO2009071422A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Unilever Plc Personal care composition
US20220087005A1 (en) * 2018-12-28 2022-03-17 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Accelerating apparatus for a radiation device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639641A (en) 1983-09-02 1987-01-27 C. G. R. Mev Self-focusing linear charged particle accelerator structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2088883A5 (ja) * 1970-04-28 1972-01-07 Thomson Csf
DE3483945D1 (en) * 1983-09-30 1991-02-21 Toshiba Kawasaki Kk Gyrotron.
JPS61153924A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp ジヤイロトロン装置
FR2587164B1 (fr) * 1985-09-10 1995-03-24 Cgr Mev Dispositif de pregroupement et d'acceleration d'electrons

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639641A (en) 1983-09-02 1987-01-27 C. G. R. Mev Self-focusing linear charged particle accelerator structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0336850B1 (fr) 1992-09-23
EP0336850A1 (fr) 1989-10-11
FR2629976A1 (fr) 1989-10-13
DE68902944D1 (de) 1992-10-29
US4975652A (en) 1990-12-04
DE68902944T2 (de) 1993-03-11
JPH02148600A (ja) 1990-06-07
FR2629976B1 (fr) 1991-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399873A (en) Microtron electron accelerator
JP4957798B2 (ja) 多重反射飛行時間型質量分析器、及び質量分析器を有する飛行時間型質量分析計
GB2274197A (en) Time-of-flight mass spectrometer
EP0558296B1 (en) Linear accelerator with improved input cavity structure
JP2869084B2 (ja) 適当な入射電圧に対して電子捕獲率が高い自己集束式キャビティを備える線形加速器
JP2782076B2 (ja) 荷電粒子ビーム冷却方法
US20020180365A1 (en) Ion accelerator
US3956634A (en) Linear particle accelerator using magnetic mirrors
US4639641A (en) Self-focusing linear charged particle accelerator structure
US4621219A (en) Electron beam scrambler
US5039910A (en) Standing-wave accelerating structure with different diameter bores in bunching and regular cavity sections
US3551728A (en) High intensity linear accelerators
RU2058676C1 (ru) Способ охлаждения пучка заряженных частиц
US2840754A (en) Electron beam tube
Abubakirov et al. Microwave Undulators and Electron Generators for New-Generation Free-Electron Lasers.
US20020060521A1 (en) Apparatus for bunching relativistic electrons
US5245250A (en) Method for controlling a charged particle beam
RU2418338C1 (ru) Сильноточный ускоритель ионов
RU2378735C1 (ru) Лазерный источник ионов с мультипольным магнитным полем
Manuilov et al. Behavior of helical electron beams in gyrotrons with high pitch factors
EP1089602A1 (en) Electron accelerator
JP7497870B2 (ja) 荷電粒子加速装置及び荷電粒子加速方法
RU199475U1 (ru) Импульсный источник ионов
JP2843689B2 (ja) 電子加速装置
RU2157600C1 (ru) Микротрон

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees