JP2809177B2 - 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2809177B2
JP2809177B2 JP8049948A JP4994896A JP2809177B2 JP 2809177 B2 JP2809177 B2 JP 2809177B2 JP 8049948 A JP8049948 A JP 8049948A JP 4994896 A JP4994896 A JP 4994896A JP 2809177 B2 JP2809177 B2 JP 2809177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
imaging device
state imaging
infrared solid
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8049948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09246508A (ja
Inventor
茂 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8049948A priority Critical patent/JP2809177B2/ja
Priority to US08/810,138 priority patent/US5852321A/en
Publication of JPH09246508A publication Critical patent/JPH09246508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809177B2 publication Critical patent/JP2809177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱像を電気信号に
変換する赤外線固体撮像素子とその製造方法に関し、特
に冷却手段による冷却を必要としない熱型赤外線固体撮
像素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱型赤外線固体撮像素子は、受光部にお
いて入射した赤外線を吸収し、それによる温度変化を受
光部に設けた温度−電気信号変換機能素子で電気信号に
変換することによって赤外線を検出するものであり、例
えば、R.A.Wood(アイ・トリプル・イー アイ
・イー・ディー・エム テクニカル ダイジェスト、第
175−177頁、1993年、IEEE IEDM
Tech.Dig.,pp.175−177,199
3)の報告がある。
【0003】熱型赤外線固体撮像素子の全体構成は、例
えば図2に示すようになっている。熱分離構造体5の上
あるいは内部に埋め込んで温度−電気信号変換機能素子
4が設けられた受光部が2次元に配列されており、温度
−電気信号変換機能素子4の一端が垂直スイッチMOS
トランジスタ6に接続されている。垂直スイッチMOS
トランジスタ6のゲートはクロックライン8に接続され
ており、クロックライン8は垂直走査回路11に繋がっ
ている。垂直スイッチMOSトランジスタ6のドレイン
側は垂直信号ライン9に接続され、垂直信号ライン9は
水平スイッチMOSトランジスタ7のソースに繋がって
いる。水平スイッチMOSトランジスタ7のゲートは水
平走査回路12に繋がっており、水平スイッチMOSト
ランジスタ7のドレインは水平信号ライン10に接続さ
れている。垂直走査回路11によってクロックライン8
の一つに選択的にオン電圧が加わり、一水平ライン分の
垂直スイッチMOSトランジスタ6がオン状態となる。
この状態で水平走査回路12によって水平スイッチMO
Sトランジスタ7が順次オンされ、一水平ライン分の画
像信号が時系列信号として水平信号ライン10に読み出
される。次に垂直走査回路11によって次のクロックラ
イン8に接続された一水平ライン分の垂直スイッチMO
Sトランジスタ6がオン状態にされ、水平走査回路12
によって前述と同様に水平スイッチMOSトランジスタ
7が順次オンして一水平ライン分の画像信号が時系列信
号として水平信号ライン10に読み出される。これを繰
返すことによって、一画面の画像信号が時系列信号とし
て出力される。
【0004】このような熱型赤外線固体撮像素子におい
ては、感度を高くするためには受光部からの熱流出を低
く抑えることが必要である。この目的のため、従来の熱
型赤外線固体撮像素子においては、温度−電気信号変換
機能素子を支持する熱分離構造体が図3のように厚さの
薄い(0.5μm 程度)バルクの絶縁膜(シリコン酸化
膜やシリコン窒化膜等)から構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の熱型赤
外線固体撮像素子では、熱分離構造体の熱伝導度を下げ
れば感度が高くなるので、感度を高くする観点からは熱
分離構造体を成す絶縁膜の膜厚が薄ければ薄いほど良い
ことになるが、この膜厚が薄くなるに従って機械的強度
が低下してしまうという問題がある。
【0006】さらに、図3に示すようなバルクの絶縁膜
には形成の際の残留応力があるが、膜厚が薄くなって機
械的強度が低下すると、この残留応力によって図3のよ
うな正常な形はもはや維持することができず、バルク膜
熱分離構造体13が変形する。バルク膜熱分離構造体1
3の受光部2は下の基板における反射を利用した光学的
共振によって赤外線吸収を高めるように、受光部2と下
の基板との距離を使用波長帯中心波長の1/4となるよ
うにしているが、バルク熱分離構造体13が変形すると
この条件を満たさなくなり、赤外線吸収効率が悪化し、
感度低下が起こるという問題がある。
【0007】本発明の目的は、熱分離構造体の熱伝導度
を低くかつ機械的強度を高め、高感度で信頼性が高い熱
型赤外線固体撮像素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、熱分離構造体の上あるいは内部に埋め込んで温度
−電気信号変換機能素子が設けられた受光部が1次元あ
るいは2次元に配列され、電子走査回路素子により時系
列信号として出力する本発明の熱型赤外線固体撮像素子
は、前記熱分離構造体が多孔構造になっている。
【0009】このような熱型赤外線固体撮像素子は、熱
分離構造体が多孔構造であるため、従来のように熱流出
を決定する断面積と機械的強度を決定する断面積とが同
一ではなく、{熱流出を決定する断面積<機械的強度を
決定する断面積}となり、熱伝導度の低下分でそのまま
感度向上あるいは厚さを増して機械的強度を高めること
が可能となる。機械的強度の向上によって熱分離構造体
の変形が抑制されることに加え、多孔構造膜は残留応力
がほとんど零になるので、変形を無くし、光学的共振条
件を満たすことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の熱型赤外線固体撮像素子
における絶縁膜から成る熱分離構造体1である。この例
は従来例同様、2本の脚3で自立し、受光部2を空中に
支持する構造である。従来は熱分離構造体1がバルクの
薄膜であるため、熱流出と機械的強度とを決定付ける脚
3の断面積は共通である。それに対し、本発明における
熱分離構造体1は多孔構造になっているので、熱流出を
決定する脚3の断面積は脚3の断面形状から孔の面積を
除いたものになり、機械的強度を決定する脚3の断面積
は脚3の断面形状そのものかあるいはそれに極めて近い
ものになる。すなわち、{熱流出を決定する断面積<機
械的強度を決定する断面積}の関係が得られる。従っ
て、同じ検出感度を得るのに本発明では遥かに堅牢な熱
分離構造体を実現することができる。
【0012】多孔構造の熱分離構造体を造る方法として
は次のようにする。
【0013】シリコン基板上への電子走査回路素子やそ
の内部配線等の形成工程を終え、それらの保護兼平坦化
の膜を形成した後、シリコン酸化膜から成る犠牲層を画
素に対応させて島状に形成する。ボロンドープポリシリ
コン膜(ボロン濃度1016〜1021cm-3)を堆積させ、
写真蝕刻法によって熱分離構造体のパターンを犠牲層上
に形成する。なお、熱分離構造体形状のボロンドープポ
リシリコン膜は全ての画素間の脚同士が繋がり、シリコ
ンウエハ周辺部にも残るようにして、パターニングされ
たボロンドープポリシリコン膜全体に通電できるように
するか、熱分離構造体形状のボロンドープポリシリコン
膜の脚の少なくとも一方がシリコン基板に電気的に接続
されるようにする。温度−電気信号変換機能素子を極薄
のシリコン窒化膜でサンドイッチするように熱分離構造
体形状のボロンドープポリシリコン膜上に形成する。犠
牲層を弗化水素酸によりエッチング除去した後、弗化水
素酸溶液(HF溶液濃度20〜50%)を用いた陽極化
成法によって熱分離構造体形状のボロンドープポリシリ
コン膜を多孔質化する。犠牲層は陽極化成工程でも除々
にエッチングされるのであるが、前もって除去すること
により、陽極化成を効率良く行なうことができる。この
陽極化成工程では、最終的に熱分離構造体をシリコン酸
化物(SiO2 )にする場合はボロンドープポリシリコ
ン膜の密度を陽極化成で44%以下にし、熱分離構造体
をシリコン窒化物(Si3 4 )にする場合には陽極化
成で80%以下にする。丁度これらの密度では、酸化あ
るいは窒化後に体積膨張によって孔がほぼ埋まってしま
うが、通常のバルク膜に比して残留応力が低いので、効
果が全くないわけではない。ただし、より大きな効果を
得るには、例えば酸化あるいは窒化後に50%程度にな
るように、22%(酸化)及び40%(窒化)とするほ
うが望ましい。陽極化成工程後、500〜600℃での
熱酸化工程あるいはアンモニアガスを用いた700〜8
00℃での熱窒化工程を行なうことによってボロンドー
プポリシリコン膜を多孔構造熱分離構造体に変換する。
ただし、熱窒化工程を行なう温度は配線材料としてよく
用いられるアルミニウムの融点より高いので、こちらを
行なう場合には前述の内部配線にアルミニウムではなく
銅・金・モリブデン・タングステンなど高融点のものを
用いる必要がある。
【0014】多孔構造の熱分離構造体を造る他の方法と
して減圧低温化学気相成長法を用いることができる。前
記と同様、シリコン基板上への電子走査回路素子やその
内部配線等の形成工程を終え、それらの保護兼平坦化の
膜を形成した後、今度はポリシリコンから成る犠牲層を
画素に対応させて島状に形成する。その上に、モノシラ
ンと酸素を用いた減圧低温化学気相成長法でシリコン酸
化膜(SiO2 )を堆積させる。このとき、通常行なわ
れる300〜500℃の成長温度ではなく、150〜2
00℃とすることで多孔構造のシリコン酸化膜を成長さ
せることができる。多孔構造シリコン酸化膜を熱分離構
造体形状にパターニングし、温度−電気信号変換機能素
子を極薄のシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜でサ
ンドイッチするように熱分離構造体上に形成した後、ポ
リシリコンから成る犠牲層をエッチング除去する。
【0015】
【実施例】具体的な例として、厚さ0.5μm で密度5
0%の多孔質シリコン酸化膜から成る熱分離構造体を備
えた熱型赤外線固体撮像素子を製作した。従来のバルク
シリコン酸化膜から成る熱分離構造体に比し、熱伝導が
およそ1/2となり、感度が約2倍に改善された。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の熱型赤
外線固体撮像素子によれば、熱分離構造体が多孔構造で
あるため、従来のように熱流出を決定する断面積と機械
的強度を決定する断面積とが同一ではなく、{熱流出を
決定する断面積<機械的強度を決定する断面積}とな
り、熱伝導度の低下分でそのまま感度向上あるいは厚さ
を増して機械的強度を高めることができる効果がある。
機械的強度の向上によって熱分離構造体の変形が抑制さ
れることに加え、多孔構造膜は残留応力がほとんど零に
なるので、変形を無くし、光学的共振条件を満たすこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱型赤外線固体撮像素子における熱分
離構造体の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】熱型赤外線固体撮像素子の構成図である。
【図3】従来の熱型赤外線固体撮像素子における熱分離
構造体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 多孔質膜熱分離構造体 2 受光部 3 脚 4 温度−電気信号変換機能素子 5 熱分離構造体 6 垂直スイッチMOSトランジスタ 7 水平スイッチMOSトランジスタ 8 クロックライン 9 垂直信号ライン 10 水平信号ライン 11 垂直走査回路 12 水平走査回路 13 バルク膜熱分離構造体

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱分離構造体の上あるいは内部に埋め込ん
    で温度−電気信号変換機能素子が設けられた受光部が1
    次元あるいは2次元に配列され、電子走査回路素子によ
    り時系列信号として出力する熱型赤外線固体撮像素子に
    おいて、前記熱分離構造体が多孔構造であり、かつ受光
    部と脚とからなることによって受光部が空中に維持され
    た構造を有することを特徴とする熱型赤外線固体撮像素
    子。
  2. 【請求項2】熱分離構造体の上あるいは内部に埋め込ん
    で温度−電気信号変換機能素子が設けられた受光部が1
    次元あるいは2次元に配列され、電子走査回路素子によ
    り時系列信号として出力する熱型赤外線固体撮像素子に
    おいて、前記熱分離構造体が多孔構造であり、かつ受光
    部と脚とからなることによって受光部が空中に維持され
    た構造を有し、熱流出を決定する断面積と機械的強度を
    決定する断面積との相関関係が{熱流出を決定する断面
    積<機械的強度を決定する断面積}を満たすものである
    ことを特徴とする熱型赤外線固体撮像素子。
  3. 【請求項3】シリコン基板上への電子走査回路素子及び
    内部配線の形成後それらの保護兼平坦化の膜を形成する
    工程と、 シリコン酸化膜から成る犠牲層を画素に対応させて島状
    に形成する工程と、 前記犠牲層上にボロンドープポリシリコン膜を堆積さ
    せ、これをパターニングすることで熱分離構造体形状を
    犠牲層上に形成する工程と、温度−電気信号変換機能素子を極薄のシリコン窒化膜で
    サンドイッチするように熱分離構造体形状のボロンドー
    プポリシリコン膜上に形成する工程と、 陽極化成法によって熱分離構造体形状の前記ボロンドー
    プポリシリコン膜を多孔質化する工程と、 熱処理工程を行って前記ボロンドープポリシリコン膜を
    多孔構造熱分離構造体に変換する工程と、からなること
    を特徴とする熱型赤外線固体撮像素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 ボロン濃度は10 16 〜10 21 cm -3 であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の熱型赤外線固体撮像素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記熱分離構造体形状のボロンドープポリ
    シリコン膜が、シリコンウエハ周辺部にも残されて全て
    の画素間の脚同士が繋がることによって、パターニング
    された前記ボロンドープポリシリコン膜全体に通電でき
    るように形成されていることを特徴とする請求項3また
    は4記載の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記熱分離構造体形状のボロンドープポリ
    シリコン膜の脚の少なくとも一方がシリコン基板に電気
    的に接続されるように形成されていることを特徴とする
    請求項3または4記載の熱型赤外線固体撮像素子の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記犠牲層をエッチング除去した後に前記
    陽極化成法を行うことを特徴とする請求項3〜6のいず
    れかに記載の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法
  8. 【請求項8】 前記陽極化成法は濃度が20〜50%の弗
    化水素酸溶液を用いて行うことを特徴とする請求項3〜
    7のいずれかに記載の熱型赤外線固体撮像素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 500〜600℃での熱酸化工程を行うこ
    とで前記ボロンドープポリシリコン膜を多孔構造熱分離
    構造体に変換することを特徴とする請求項3〜8のいず
    れかに記載の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ボロンドープポリシリコン膜の密度
    が陽極化成工程において44%以下になっていることを
    特徴とする請求項9記載の熱型赤外線固体撮像素子の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 アンモニアガスを用いた700〜800
    ℃での熱窒化工程を行なうことによって前記ボロンドー
    プポリシリコン膜を多孔構造熱分離構造体に変換するこ
    とを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の熱型赤
    外線固体撮像素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ボロンドープポリシリコン膜の密度
    が陽極化成工程において80%以下になっていることを
    特徴とする請求項11記載の熱型赤外線固体撮像素子の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記熱窒化工程を行う際に用いられる内
    部配線材料がアルミニウムの融点より高融点の材料より
    なることを特徴とする請求項11または12記載の熱型
    赤外線固体撮像素子の製造方法。
  14. 【請求項14】シリコン基板上への電子走査回路素子及
    び内部配線の形成後それらの保護兼平坦化の膜を形成す
    る工程と、 ポリシリコンから成る犠牲層を画素に対応させて島状に
    形成する工程と、 前記犠牲層上にモノシランと酸素を用いて成長温度15
    0〜200℃の減圧低温化学気相成長法でシリコン酸化
    膜を堆積させ、これをパターニングすることで多孔質熱
    分離構造体形状を犠牲層上に形成する工程と、温度−電気信号変換機能素子を極薄のシリコン窒化膜も
    しくはシリコン酸化膜でサンドイッチするように熱分離
    構造体上に形成する工程と、 前記犠牲層をエッチング除去する工程と、からなること
    を特徴とする熱型赤外線固体撮像素子の製造方法。
JP8049948A 1996-03-07 1996-03-07 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2809177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8049948A JP2809177B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US08/810,138 US5852321A (en) 1996-03-07 1997-02-25 Thermal type infrared radiation solid state image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8049948A JP2809177B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09246508A JPH09246508A (ja) 1997-09-19
JP2809177B2 true JP2809177B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=12845260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8049948A Expired - Fee Related JP2809177B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5852321A (ja)
JP (1) JP2809177B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010092770A (ko) 1999-11-01 2001-10-26 모리시타 요이찌 반도체 장치 및 그 제조방법
CN101248337B (zh) * 2005-08-17 2011-06-15 松下电工株式会社 红外传感器单元及其制造工艺
JP4899715B2 (ja) * 2005-08-17 2012-03-21 パナソニック電工株式会社 赤外線センサユニットの製造方法
JP4710691B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP4770549B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-14 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP4848826B2 (ja) * 2006-04-24 2011-12-28 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP4720599B2 (ja) * 2006-04-24 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
CN101460816B (zh) 2006-05-25 2011-07-13 松下电工株式会社 红外传感器
JP4915555B2 (ja) * 2006-05-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 赤外線センサ
JP5122866B2 (ja) * 2006-05-25 2013-01-16 パナソニック株式会社 赤外線センサー
JP4960724B2 (ja) * 2007-02-23 2012-06-27 パナソニック株式会社 赤外線センサおよびその製造方法
JP5016398B2 (ja) * 2007-06-08 2012-09-05 パナソニック株式会社 赤外線センサ
JP5016397B2 (ja) * 2007-06-08 2012-09-05 パナソニック株式会社 赤外線センサ
JP2011215160A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 赤外線センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719433U (ja) * 1980-07-07 1982-02-01
JP2734226B2 (ja) * 1991-05-08 1998-03-30 日本電気株式会社 赤外線センサ
US5627082A (en) * 1995-03-29 1997-05-06 Texas Instruments Incorporated High thermal resistance backfill material for hybrid UFPA's

Also Published As

Publication number Publication date
US5852321A (en) 1998-12-22
JPH09246508A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809177B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP3529596B2 (ja) 赤外線固体撮像装置及びその製造方法
JPH10185681A (ja) 熱型赤外線センサとその製造方法およびこれを用いた赤外線イメージセンサ
JPH09129896A (ja) 表面微細加工構造を集積化したモノリシック半導体素子の製造方法
JP2001343282A (ja) 赤外線検出素子、赤外線2次元イメージセンサおよびその製造方法
JP3082688B2 (ja) 配線形成法
JP3604130B2 (ja) 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
JPS6043656B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115274815A (zh) 图形化布局的夹层氧化层晶圆及其制作方法
JP2907125B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子の製造方法
JPS5950101B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2541458B2 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP3214432B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2002340684A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置の製造方法及び熱型赤外線固体撮像装置
JP4661207B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JPH03120828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08111521A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH10144784A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10335681A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2689907B2 (ja) 熱型赤外線センサ
JPH09237874A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5854663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62142335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303210A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees