JP2785451B2 - Storage control method and device - Google Patents

Storage control method and device

Info

Publication number
JP2785451B2
JP2785451B2 JP2151882A JP15188290A JP2785451B2 JP 2785451 B2 JP2785451 B2 JP 2785451B2 JP 2151882 A JP2151882 A JP 2151882A JP 15188290 A JP15188290 A JP 15188290A JP 2785451 B2 JP2785451 B2 JP 2785451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
save
management information
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2151882A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0444134A (en
Inventor
和明 田中
明彦 戸川
英典 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2151882A priority Critical patent/JP2785451B2/en
Priority to GB9112448A priority patent/GB2246221B/en
Publication of JPH0444134A publication Critical patent/JPH0444134A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2785451B2 publication Critical patent/JP2785451B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数個の第1の記憶装置に格納されたデー
タを、高速動作が可能で順次アクセス専用の第2の記憶
装置に、退避かつ復元するための記憶制御方法に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention saves data stored in a plurality of first storage devices to a second storage device capable of high-speed operation and dedicated to sequential access. And a storage control method for restoring.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来より、磁気ディスク装置に代表される第1の記憶
装置、例えば、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、
磁気ドラム装置等に格納されているデータを、二重記憶
させて、高信頼性を確保するため、あるいは第1の記憶
装置を他に使用させて、装置の効果的な活用を図るた
め、磁気テープ記憶装置に代表される第2の記憶装置に
退避し、必要に応じて第1の記憶装置に復元する方法が
用いられている。その場合、通常は、退避対象のデータ
が格納されている複数の第1の記憶装置を、データの配
列されている順序で選択し、先ず第1番目の第1の記憶
装置の中からデータを読み込んで、同一の第2の記憶装
置に書き込み、その第1の記憶装置内の全退避データが
退避し終った時点で、第2番目の第1の記憶装置からデ
ータを読み込むという順序で、データを退避していた。
Conventionally, a first storage device represented by a magnetic disk device, for example, an optical disk device, a magneto-optical disk device,
In order to double-store data stored in a magnetic drum device or the like to ensure high reliability, or to use the first storage device for another purpose to effectively utilize the device, A method of saving data to a second storage device represented by a tape storage device and restoring the data to the first storage device as necessary is used. In that case, usually, a plurality of first storage devices storing the data to be saved are selected in the order in which the data is arranged, and the data is first stored in the first first storage device. The data is read out and written to the same second storage device, and the data is read from the second first storage device when all the saved data in the first storage device has been saved. Had been evacuated.

また、第2の記憶装置の記憶制御部は、第1の記憶装
置群を接続する上位システムに対して、記憶媒体へのデ
ータの書き込み、または読み込みを指示するコマンドを
発行し、データの退避・復元を行っている。このよう
に、第2の記憶装置では、データだけの書き込み、読み
込み用コマンドを用意しているが、そのデータに関して
上位システムが保持している管理情報も書き込み、読み
込み、さらには複写(重ね書き)するためのコマンドま
では用意されていなかった。従って、従来では、第1の
記憶装置から第2の記憶装置にデータを退避させる際
に、上位システムが、データの一部として管理情報を記
録し、かつ読み出す必要があった。
Further, the storage control unit of the second storage device issues a command for writing or reading data to or from the storage medium to a higher-level system connecting the first storage device group, thereby saving and saving the data. Restoring. As described above, in the second storage device, the commands for writing and reading data only are prepared, but the management information of the data held by the upper system is also written, read, and further copied (overwritten). Command was not prepared. Therefore, conventionally, when data is evacuated from the first storage device to the second storage device, it is necessary for the host system to record and read the management information as a part of the data.

なお、この種の従来文献としては、例えば、HITAC VO
S2/VOS3ユティリティ−第1分冊−(システムユティリ
ティ/独立ユティリティ)8080−3−302を参照された
い。
In addition, as this kind of conventional literature, for example, HITAC VO
Please refer to S2 / VOS3 Utility-First Volume-(System Utility / Independent Utility) 8080-3-302.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

従来の技術では、(イ)前述のように、複数の第1の
記憶装置から順次アクセス専用であるがアクセス性能が
第1の記憶装置より格段に早い同一の第2の記憶装置に
対してデータを退避する場合、複数のうちの第1番目の
第1の記憶装置からデータを読み込んで、第2の記憶装
置に書き込み、それが全て退避し終わった後、第2番目
の第1の記憶装置からデータを読み込み、第2の記憶装
置に書き込むという順序で退避していた。そのため、全
データの退避にかかる時間は、第1の記憶装置が極めて
早いアクセス性能を持っていたとしても、第1の記憶装
置のアクセス性能にのみ依存していた。
According to the conventional technology, (a) as described above, data is sequentially stored in the same second storage device which is exclusively used for sequential access from the plurality of first storage devices, but whose access performance is much faster than that of the first storage device. When data is saved, data is read from the first storage device of the first of the plurality and written to the second storage device, and after all the data have been saved, the second storage device of the first type is read. , And the data is saved in the order of writing to the second storage device. Therefore, the time required to save all data depends only on the access performance of the first storage device, even if the first storage device has an extremely fast access performance.

また、(ロ)第2の記憶装置の数を、第1の記憶装置
に対応する数だけ用意して、それぞれ独立に並列してデ
ータを退避させる方法を採用すれば、処理速度は極めて
早くなるが、これでは複数の第2の記憶装置が独占的に
使用されるため、他のジョブのサービスが待たされるこ
とになったり、複数の第2の記憶装置の記憶媒体を運用
管理するための時間とコストがかかってしまう。
(B) If the number of second storage devices corresponding to the number of the first storage devices is prepared, and a method of independently saving data in parallel is employed, the processing speed becomes extremely high. However, in this case, since the plurality of second storage devices are exclusively used, the service of another job is to be waited for, and the time required for operation management of the storage media of the plurality of second storage devices is reduced. And cost.

また、(ハ)磁気テープ装置等の順次アクセス専用の
第2の記憶装置にデータを退避する場合、記録データを
読み出してこれを利用する際には、そのデータ群の先頭
にそれらのデータに関する管理情報(データの長さ、デ
ータの記録位置、データの名称、データの記録されてい
る装置番号等)が存在すると、極めて便利である。しか
し、管理情報はデータを書き込んでから始めて記録でき
るので、データを記録した後に、その先頭位置に巻き戻
して、その管理情報を書き込む必要があった。そして、
引き続きその記憶装置を使用する場合には、先頭位置か
ら再び記録データの末尾まで巻き進めるというメカニカ
ルな動作が必要となるため、その間、後続のジョブは記
憶装置を使用できず、待機していなければならなかっ
た。
(C) When data is saved in a second storage device dedicated for sequential access such as a magnetic tape device, when recording data is read out and used, management of the data is performed at the head of the data group. It is extremely convenient to have information (data length, data recording position, data name, device number where data is recorded, etc.). However, since the management information can be recorded only after the data is written, after recording the data, it is necessary to rewind to the head position and write the management information. And
If the storage device is to be used continuously, a mechanical operation of rewinding from the start position to the end of the recording data is required, and during that time, the subsequent jobs cannot use the storage device and must wait until they are ready. did not become.

本発明の目的は、これら従来の課題を解決し、第1の
記憶装置から高性能で順次アクセス専用の第2の記憶装
置にデータを退避する場合、退避時間を短縮することが
できるとともに、記録媒体の巻き戻しや巻き進みを繰り
返さずに、データの先頭位置に記録したデータの管理情
報を書き込むことができる記憶制御方法を提供すること
にある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve these conventional problems, and when saving data from a first storage device to a high-performance, sequential access-only second storage device, the saving time can be reduced and the recording time can be reduced. An object of the present invention is to provide a storage control method capable of writing management information of data recorded at a head position of data without repeating rewinding and rewinding of a medium.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記目的を達成するため、本発明の記憶制御方法は、
(i)複数個の第1の記憶装置の各データを並列に読み
込み、読み込んだ退避データに、それが記憶されていた
第1の記憶装置内の連続した領域を特定する識別子を付
加し、第1の記憶装置から少なくとも1回のアクセスに
より入力された退避データを1組として、全退避データ
についてこれを繰り返し、第2の記憶装置に書き込むこ
とに特徴がある。また、(ii)第1の記憶装置の各デー
タを並列に読み込む際に、第1の記憶装置群からの入力
量より第2の記憶装置への出力量が少なく、入力バッフ
ァを積み残し分だけしか用意できない場合、個々の第1
の記憶装置から単位時間に読み込まれる退避データ量
は、第2の記憶装置が上記単位時間に書き込み可能な量
の範囲内になるように、読み込み処理を行う第1の記憶
装置の数を限定することにも特徴がある。また、(ii
i)第1の記憶装置内の連続した記憶領域を特定する識
別子は、識別子相互間の順序関係を示す値も含むことに
も特徴がある。また、(iv)第2の記憶装置内に退避さ
れたデータを利用する場合、データの最初の配列が記憶
されていた第1の記憶装置内の連続領域を特定する識別
子を有するデータだけを選択して、そのデータを処理対
象とし、残りのデータは、一旦、直接アクセス可能な第
3の記憶装置に記憶し、第2の記憶装置内の全退避デー
タをバッファ領域および第3の記憶装置に読み込んだ
後、第3の記憶装置内のデータをその配列順にバッファ
領域に読み込んで、処理対象にすることにも特徴があ
る。また、(v)第2の記憶装置内の配置データを第3
の記憶装置に復元する方法であって、第1の記憶装置内
での連続した各記憶領域を特定する識別子および全退避
データの記憶容量を読み込み、第1の記憶装置数と少な
くとも同数の第3の記憶装置内に、第1の記憶装置内に
存在したときの各記憶領域とその記憶容量に相当する記
憶領域を割り当て、第2の記憶装置から読み込んだデー
タを、そのデータに付加された識別子に基づいて第3の
記憶装置に書き込むことにも特徴がある。また、(vi)
第2の記憶装置に退避するデータ群は、データ群の直前
および直後に、それぞれ退避元である第1の記憶装置内
でデータが格納されていた記憶領域全体に関する管理情
報を付加して書き込まれており、データ群の直前には、
少なくとも直前部分であることを検知する開始情報と退
避データに関する管理情報とからなる開始部が記録さ
れ、またデータ群の直後には、少なくとも直後部分であ
ることを検知する終了情報と退避データに関する管理情
報とからなる終了部が記録され、第2の記憶装置の巻き
戻し時に、開始情報と終了情報とを検知して、終了部内
の管理情報を開始部内の管理情報に重ね書きすることに
も特徴がある。また、(vii)開始情報と終了情報と
は、第2の記憶装置の記憶媒体にそれぞれ複数組設定さ
れており、終了情報対応に終了部内の退避データに関す
る管理情報が記憶され、記憶媒体の巻き戻しの際に該開
始情報を検知したとき、記憶された終了情報と管理情報
の中から、開始情報に対応する終了情報を選択し、終了
情報に対応する管理情報を開始部に重ね書きすることに
特徴がある。また、(viii)開始部の管理情報の書き込
み時には、終了部内の管理情報の開始部の管理情報への
重ね書き抑止フラグを含めて書き込み、開始情報検知時
に、該重ね書き抑止フラグに基づき、終了部の管理情報
の重ね書き処理を行うか否かを選択することにも特徴が
ある。また、(ix)開始部の管理情報の書き込み時に
は、開始部検知報告の要否フラグを含めて書き込み、開
始情報検知時、要否フラグの内容に基づいて、上位シス
テムに検知報告を行うか否かを選択することにも特徴が
ある。また本発明の記憶制御装置は、(x)主記憶装置
内に、第1の記憶装置から退避データを並列に読み込む
バッファ領域と、バッファ領域に読み込まれた退避デー
タにそれが記憶されていた第1の記憶装置内の領域を特
定する識別子を付加して、同一の第2の記憶装置に書き
込むためのデータ退避モジュールとを設けることに特徴
がある。また(xi)主記憶装置内に、第2の記憶装置内
の退避データを読み込むためのバッファ領域と、バッフ
ァ領域に読み込まれた退避データのうち、データの最初
の配列が記憶されている第1の記憶装置内の連続領域を
特定する識別子のデータのみを選択して、データを利用
モジュールに渡し、残りのデータを一旦、直接可能な第
3の記憶装置に記憶させるための制御モジュールと、第
3の記憶装置内のデータをデータの配列順に上記バッフ
ァ領域に読み込むための制御モジュールとを設けること
にも特徴がある。さらに、(xii)第2の記憶装置の制
御装置内に、第2の記憶装置内のデータの直前部分に少
なくとも直前部分を検知するための開始情報とデータの
管理情報とからなる開始部と、直後部分に少なくとも直
後部分を検知するための終了情報とデータの管理情報と
からなる終了部とを記録する制御モジュールと、開始部
内の管理情報を読み込み、第2の記憶装置の巻き戻し時
に、開始情報と終了情報とを検知して、開始部内の管理
情報を終了部内の管理情報に一致させる制御モジュール
とを設けたことにも特徴がある。
In order to achieve the above object, a storage control method of the present invention comprises:
(I) reading each data of the plurality of first storage devices in parallel, adding an identifier for specifying a continuous area in the first storage device where the saved data is stored to the read save data, It is characterized in that the saved data input by at least one access from one storage device is set as one set, and this is repeated for all the saved data, and written to the second storage device. (Ii) When reading each data of the first storage device in parallel, the output amount to the second storage device is smaller than the input amount from the first storage device group, and only the input buffer is left unloaded. If not available, individual first
The amount of saved data read from a storage device per unit time is limited to the number of first storage devices that perform read processing such that the amount of data saved in the second storage device is within the range that can be written in the unit time. There are also features. Also, (ii
i) The identifier for specifying a continuous storage area in the first storage device is also characterized in that it includes a value indicating an order relationship between the identifiers. (Iv) When using data saved in the second storage device, only data having an identifier for specifying a continuous area in the first storage device in which the first array of data is stored is selected. Then, the data is set as a processing target, and the remaining data is temporarily stored in a directly accessible third storage device, and all saved data in the second storage device is read into the buffer area and the third storage device. Thereafter, the data in the third storage device is read into the buffer area in the order of arrangement, and is set as a processing target. (V) The arrangement data in the second storage device is stored in the third storage device.
A method of restoring data to the storage device of the first storage device, wherein an identifier for specifying each continuous storage area in the first storage device and the storage capacity of all saved data are read, and at least the same number of third storage devices as the third storage device are read. In the storage device, each storage region when it exists in the first storage device and a storage region corresponding to its storage capacity are allocated, and data read from the second storage device is assigned an identifier added to the data. There is also a feature that the data is written to the third storage device based on. (Vi)
The data group to be saved in the second storage device is written immediately before and after the data group, with management information relating to the entire storage area in which data is stored in the first storage device as the save source added. Immediately before the data group,
At least a start portion including start information for detecting the immediately preceding portion and management information for the saved data is recorded, and immediately after the data group, at least end information for detecting the immediately succeeding portion and management for the saved data. An end portion including information is recorded, and when rewinding the second storage device, the start information and the end information are detected, and the management information in the end portion is overwritten with the management information in the start portion. There is. (Vii) A plurality of sets of the start information and the end information are set in the storage medium of the second storage device, respectively, and the management information on the evacuation data in the end unit is stored in correspondence with the end information. When the start information is detected at the time of return, the end information corresponding to the start information is selected from the stored end information and the management information, and the management information corresponding to the end information is overwritten on the start part. There is a feature. (Viii) When the management information of the start part is written, the management information in the end part is written together with the overwrite inhibit flag to the management information of the start part, and when the start information is detected, the end is determined based on the overwrite inhibit flag. There is also a feature in selecting whether or not to overwrite the management information of a set. (Ix) When writing the management information of the start part, write the flag including the necessity flag of the start part detection report, and when detecting the start information, determine whether or not to perform the detection report to the upper system based on the contents of the necessity flag. There is also a feature in selecting whether or not. In the storage control device of the present invention, (x) a buffer area for reading saved data from the first storage device in parallel in the main storage device, and a buffer area in which the saved data is stored in the saved data read into the buffer area. It is characterized in that a data saving module for adding an identifier for specifying an area in one storage device and writing the same in the same second storage device is provided. (Xi) In the main storage device, a buffer area for reading saved data in the second storage device, and a first array of data among the saved data read in the buffer area are stored. A control module for selecting only the data of the identifier specifying the continuous area in the storage device, passing the data to the utilization module, and temporarily storing the remaining data in the directly possible third storage device, 3 is provided with a control module for reading data in the storage device into the buffer area in the data arrangement order. Further, (xii) a control unit of the second storage device includes, in a control unit of the second storage device, a start unit including start information for detecting at least a immediately preceding portion of data in the second storage device and management information of the data; A control module for recording at least an end portion consisting of end information for detecting at least the immediately following portion and data management information in the immediately following portion; and reading the management information in the start portion, and starting when rewinding the second storage device. It is also characterized in that a control module for detecting information and end information and matching the management information in the start part with the management information in the end part is provided.

〔作用〕[Action]

本発明においては、(i)複数個の第1の記憶装置か
ら第2の記憶装置に並列に書き込む、(ii)その際に、
第1の記憶装置内の領域を特定する識別データを付加す
る、(iii)退避データに関する管理情報を退避データ
の末尾に書き込み、巻き戻し時に退避データの先頭位置
に複写する、(iv)データを復元する際には、第3の記
憶装置を復元先に割り当て、識別データに基づいてデー
タを第3の記憶装置に書き込む。これにより、データの
退避時間を従来に比べて短縮することができ、また退避
データの管理情報を簡単な操作でデータの先頭位置に書
き込むことができるとともに、第2の記憶装置を利用す
るジョブの待機時間が少なくてすみ、さらに退避された
データを利用する際に、一旦、直接アクセス可能な第3
の記憶装置に保存するので、復元時の読み込み時間の増
加を防止できる。
In the present invention, (i) writing from a plurality of first storage devices to a second storage device in parallel, (ii) at that time,
(Iii) write management information relating to the save data at the end of the save data, copy it to the head position of the save data when rewinding, and (iv) copy the data to the first storage device. At the time of restoration, the third storage device is assigned to the restoration destination, and the data is written to the third storage device based on the identification data. As a result, the data saving time can be shortened as compared with the related art, the management information of the saved data can be written to the head position of the data by a simple operation, and the job using the second storage device can be saved. The third embodiment, which requires less waiting time and is directly accessible when using the saved data,
, It is possible to prevent an increase in the reading time at the time of restoration.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明す
る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明の第1の実施例を示すデータ退避復
元システムの全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a data save / restore system showing a first embodiment of the present invention.

第1図において、1は主記憶装置や第1の記憶装置を
制御する中央処理装置(CPU)、3はCPUが使用するデー
タや実行するプログラムを格納する主記憶装置、7は移
動(退避)するファイルのデータが格納されている磁気
ディスク装置、光磁気ディスク装置、あるいは磁気テー
プ装置等の第1の記憶装置、13は退避データの管理情報
を格納するための磁気ディスク装置である。主記憶装置
3には、データを一時的に記憶させるバッファ領域4
と、第1の記憶装置のデータを退避させるプログラム5
と、そのデータを第1の記憶装置に復元させるプログラ
ム6とが存在する。
In FIG. 1, 1 is a central processing unit (CPU) for controlling a main storage device and a first storage device, 3 is a main storage device for storing data used by the CPU and a program to be executed, and 7 is moving (evacuating). A first storage device such as a magnetic disk device, a magneto-optical disk device, or a magnetic tape device in which data of a file to be stored is stored, and 13 is a magnetic disk device for storing management information of save data. The main storage device 3 includes a buffer area 4 for temporarily storing data.
And a program 5 for saving data in the first storage device
And a program 6 for restoring the data to the first storage device.

データを退避させる側の第2の記憶装置では、11が本
発明の制御装置、8は移動(退避)先の第2の記憶装
置、9は磁気テープに代表される順次書き込み、読み出
しされる記憶媒体、破線で示す部分はその磁気テープの
拡大図である。
In the second storage device for saving data, 11 is the control device of the present invention, 8 is the second storage device to which the data is moved (evacuated), and 9 is the storage that is sequentially written and read as represented by a magnetic tape. The medium and the portion indicated by the broken line are enlarged views of the magnetic tape.

説明の便宜上、第1の記憶装置7からデータを退避す
る場合、データ退避プログラム5による1回当りのデー
タ転送量毎に、〜と記載し、その各記憶領域を7a〜
7iと記載する。また、各記憶領域は、7a〜7c、7dと7e、
7f、および7g〜7iとが、それぞれ領域I,II,III,IVと記
された連続した記憶領域に存在し、また領域IとIIと
は、同一の記憶装置に存在する。
For the sake of convenience, when data is saved from the first storage device 7, the data storage amount is described as ... for each data transfer amount by the data saving program 5 and each storage area is defined as 7a to 7a.
7i. Also, each storage area has 7a to 7c, 7d and 7e,
7f and 7g to 7i exist in continuous storage areas marked as areas I, II, III, and IV, respectively, and areas I and II exist in the same storage device.

第1の実施例の特徴は、データの退避元の第1の記憶
装置7に比べて、退避先の第2の記憶装置8のアクセス
性能が格段に早く、かつ移動データが複数の第1の記憶
装置7内に分割されて格納されている場合に、(a)第
1の記憶装置7内のデータを各記憶装置毎に並行して読
み込み、(b)各記憶装置7内のデータであることを特
定する識別子を付加して、(c)同一の第2の記憶装置
8に退避データを格納することである。
The features of the first embodiment are that the access performance of the second storage device 8 as the save destination is much faster than that of the first storage device 7 as the save source of the data, and the first storage device 8 as the save destination has a plurality of first data. When divided and stored in the storage device 7, (a) data in the first storage device 7 is read in parallel for each storage device, and (b) data in each storage device 7. (C) storing the save data in the same second storage device 8.

これにより、第2の記憶装置8のアクセス性能の良さ
を活用することができるので、データ退避・復元の時間
を短縮することが可能である。
As a result, the good access performance of the second storage device 8 can be utilized, so that the time for data backup / restore can be reduced.

第2の記憶装置8内の記憶媒体9に書き込まれた退避
データ900は、例えば、第1の記憶装置7から1回目に
並列に読み込まれた,,が、各連続記憶領域の識
別子I(901)、III(902)、IV(903)を伴って記憶さ
れた後、次に、2回目に並列に読み込まれた,が、
同じように識別子I(901),IV(903)を伴って記憶さ
れ、次に3回目に並列に読み込まれた,が、同じよ
うに識別子I(901),IV(903)を伴って記憶され、次
に4回目に読み込まれたが、識別子II(904)を伴っ
て記憶され、最後に5回目に読み込まれたが、識別子
II(904)を伴って記憶される。
The evacuation data 900 written in the storage medium 9 in the second storage device 8 is, for example, read in parallel from the first storage device 7 for the first time. ), III (902), and IV (903), and then read in parallel for the second time,
Similarly, it is stored with the identifiers I (901) and IV (903) and then read in parallel for the third time, but is similarly stored with the identifiers I (901) and IV (903). , And then read for the fourth time, but stored with identifier II (904), and finally read for the fifth
Stored with II (904).

ここで、識別子は、第1の記憶装置7内の連続した記
憶領域を一意に識別するため、複数個の第1の記憶装置
7の中のいずれかを特定できる記憶装置名等の記号と、
同一記憶装置7内に複数個存在する連続した記憶領域の
いずれかを特定できる記号とから形成されるものとす
る。
Here, the identifier is a symbol such as a storage device name that can specify any one of the plurality of first storage devices 7 in order to uniquely identify a continuous storage area in the first storage device 7;
It is assumed that it is formed from a symbol that can specify any one of a plurality of continuous storage areas existing in the same storage device 7.

第2図は、第1図における退避データ管理情報が格納
されている記憶装置の格納内容の図である。
FIG. 2 is a diagram of the storage contents of a storage device in which the saved data management information in FIG. 1 is stored.

第1図において、退避データに関する管理情報を記録
した退避データ情報ファイル13の格納内容は、第2図に
示すように、退避対象のファイル名1300と、各記憶領域
毎にその識別子1301と領域サイズ1302とからなる。さら
に、識別子1301は、第1の記憶装置の記憶装置名1301a
と、その中の連続した記憶領域にデータの並列順に付加
された番号(つまり、第1の記憶装置内の領域の順序番
号)1301bとからなる。なお、複数の記憶領域が存在す
る場合には、それぞれ識別子1301と領域のサイズ1302の
組合せがデータの並列順に存在する。
In FIG. 1, the storage contents of a save data information file 13 in which management information regarding save data is recorded are, as shown in FIG. 2, a save target file name 1300, an identifier 1301 for each storage area, and an area size. 1302. Further, the identifier 1301 is a storage device name 1301a of the first storage device.
And a number 1301b (that is, the order number of the area in the first storage device) added to the continuous storage area in the data in parallel order. If there are a plurality of storage areas, combinations of the identifier 1301 and the area size 1302 exist in the data parallel order.

識別子の構成は、連続した記憶領域とデータの順序関
係を特定できるものであれば、その他の例でも差し支え
ない。
Other examples of the configuration of the identifier may be used as long as the order relationship between the continuous storage area and the data can be specified.

第3図は、第1図におけるデータ退避プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 3 is a processing flowchart of the data saving program in FIG.

第1図において、上位システムのCPU1は第1の記憶装
置7に分割されて格納されているデータを退避させるた
めに、主記憶装置3内のデータ退避プログラム5を読み
出し、実行する。
In FIG. 1, the CPU 1 of the host system reads out and executes the data saving program 5 in the main storage device 3 to save the data divided and stored in the first storage device 7.

データ退避プログラム5が起動されると、第1の記憶
装置7内の連続領域の所在、数、順番を求めて、識別子
を決定する(ステップ15)。次に、各領域に対応したデ
ータ入力用バッファ4を設け(ステップ17)、カウンタ
Nに第1の記憶装置7の数を設定する(ステップ19)。
第1実施例の場合には、N=3である。ただし、Nの最
大値は、第2の記憶装置8と第1の記憶装置7とのアク
セス性能比を越えないものとする。例えば、第2の記憶
装置8が、第1の記憶装置7に比べて10倍のアクセス性
能を有しているときには、N=10を越えない値にする。
なお、第2の記憶装置8へのデータ退避に伴って、退避
データを圧縮する場合には、その圧縮見込み値を勘案し
て、Nの最大値を設定するものとする。例えば、アクセ
ス性能比が5倍で、圧縮比が1/3であるときには、N=1
5を越えない値にする。
When the data saving program 5 is started, the location, the number, and the order of the continuous areas in the first storage device 7 are determined, and the identifier is determined (step 15). Next, the data input buffer 4 corresponding to each area is provided (step 17), and the number of the first storage devices 7 is set in the counter N (step 19).
In the case of the first embodiment, N = 3. However, the maximum value of N does not exceed the access performance ratio between the second storage device 8 and the first storage device 7. For example, when the second storage device 8 has ten times the access performance as compared to the first storage device 7, N is set to a value not exceeding 10.
When saving the saved data with the saving of the data to the second storage device 8, the maximum value of N is set in consideration of the expected compression value. For example, when the access performance ratio is 5 times and the compression ratio is 1/3, N = 1
Set the value not to exceed 5.

また、第2の記憶装置8への出力量が第1の記憶装置
群7からの入力量よりも少ない時、つまり、積み残し分
を記憶するための主記憶装置3内のバッファ領域4の容
量の関係で、Nを大きくしたり、小さくしたりできるこ
とは勿論である。
Also, when the output amount to the second storage device 8 is smaller than the input amount from the first storage device group 7, that is, the capacity of the buffer area 4 in the main storage device 3 for storing the unloaded portion. Of course, N can be made larger or smaller due to the relationship.

次に、第1の記憶装置7の順番を定めるカウンタIに
1を設定した後(ステップ21)、第I番目の第1の記憶
装置内にある領域にデータが存在しないか否かを判定す
る(ステップ23)。退避データが存在しないときには、
次のIの値がNより大きくないならば、第1の記憶装置
のIの番号を次の値にする(ステップ27,29)。また、
データが存在するときには、まだ入力要求していない第
1の記憶装置7が存在するため、1ブロック単位の入力
要求を出し(ステップ25)、カウンタIに1を加算した
後(ステップ29)、ステップ23に戻って処理を繰り返
す。なお、1ブロックとは、磁気ディスク装置の場合に
は、1シリンダ単位、1トラック単位、1セクタ単位等
の転送単位の意味である。
Next, after setting 1 to a counter I for determining the order of the first storage device 7 (step 21), it is determined whether or not data exists in an area in the I-th first storage device. (Step 23). When there is no saved data,
If the next value of I is not greater than N, the number of I in the first storage device is set to the next value (steps 27 and 29). Also,
When there is data, there is a first storage device 7 that has not yet made an input request, so that an input request is issued for each block (step 25), and 1 is added to the counter I (step 29). Return to step 23 and repeat the process. In the case of a magnetic disk device, one block means a transfer unit such as one cylinder unit, one track unit, and one sector unit.

1を加算したとき、Nより大きくなった場合には(ス
テップ27)、退避データが第1の記憶装置7からバッフ
ァ領域4に入力されるまで待ち、入力されたならば、そ
の領域ににデータを格納する(ステップ31)。退避プロ
グラム5は、第1の記憶装置の各々に対して順次、入力
要求のコマンドを発行するが、入力要求した第1の記憶
装置7の各々から全て応答が得られたか否かを判定する
(ステップ33)。応答が得られないときには、ステップ
31に戻って、待ち合わせ処理を繰り返す。また、応答が
得られたときには、入力した各退避データに、そのデー
タが記憶されていた記憶領域を特定する識別子を付加し
て、第2の記憶装置8に書き込む(ステップ35)。この
場合、退避データを圧縮して書き込んでも、圧縮しない
で書き込んでもよい。
When 1 is added, if it is larger than N (step 27), the process waits until the save data is input from the first storage device 7 to the buffer area 4, and if input, the data is stored in that area. Is stored (step 31). The save program 5 sequentially issues an input request command to each of the first storage devices, and determines whether all responses have been obtained from each of the first storage devices 7 that have requested the input ( Step 33). If there is no response, step
Returning to 31, the waiting process is repeated. When a response is obtained, an identifier for specifying the storage area in which the data is stored is added to each input save data and written to the second storage device 8 (step 35). In this case, the save data may be written with compression or without compression.

次に、全退避データを第2の記憶装置8に退避し終っ
たか否かを判定する(ステップ37)。まだ終了していな
いときには、ステップ21に戻り、それ以降の処理を繰り
返す。また、終了したときには、各領域サイズや識別子
等を退避データ管理情報ファイル13に記録する(ステッ
プ39)。これにより、プログラムの処理は終了する。
Next, it is determined whether or not all the saved data has been saved in the second storage device 8 (step 37). If it has not been completed yet, the process returns to step 21 and the subsequent processes are repeated. When the process is completed, each area size, identifier, and the like are recorded in the save data management information file 13 (step 39). Thus, the processing of the program ends.

第4図は、第1図におけるデータ復元プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 4 is a processing flowchart of the data restoration program in FIG.

データ復元プログラム6が起動されると、先ず退避デ
ータ管理情報ファイル13から、各領域サイズ、識別子等
の管理情報を入力し(ステップ41)、退避前の記憶領域
数、サイズに対応する復元先記憶領域を復元先記憶装置
内に割り当てる(ステップ43)。この場合、復元先記憶
装置として、第1の記憶装置7を用いてもよく、また第
1の記憶装置7とは異なる記憶装置を用いてもよいのは
勿論である。また、退避前に第1の記憶装置内に、連続
した記憶領域が複数個の第1の記憶装置に割り当てられ
ていれば、復元先の記憶装置も退避前と同じように割り
当てることもできるが、幾つかをまとめて同一の記憶装
置に割り当てることもできる。ただし、まとめる場合に
は、分割時に比べてその管理負担は軽減するが、記憶装
置への書き込みが直列比するために、書き込み時間は長
くなる。また、退避前に同一の第1の記憶装置内に、複
数個の連続記憶領域が存在していた場合には、それらを
異なる復元先記憶装置に割り当てることもできる。その
場合、退避データの復元時の書き込み時間は変わらない
が、再度、退避する際には入力の並列度が増加するた
め、入力時間が短縮されることになる。
When the data restoration program 6 is started, first, management information such as each area size and identifier is input from the save data management information file 13 (step 41), and the number of storage areas before the save and the restore destination storage corresponding to the size are stored. An area is allocated in the restoration destination storage device (step 43). In this case, the first storage device 7 may be used as the restoration destination storage device, or a storage device different from the first storage device 7 may of course be used. Further, if a continuous storage area is allocated to a plurality of first storage devices in the first storage device before the save, the storage device at the restoration destination can also be allocated in the same manner as before the save. Some of them can be collectively assigned to the same storage device. However, in the case of grouping, although the management load is reduced as compared with the division, the writing time becomes longer because the writing to the storage device is performed in a serial ratio. If a plurality of continuous storage areas exist in the same first storage device before the evacuation, they can be assigned to different restoration destination storage devices. In this case, the write time at the time of restoring the save data does not change, but when saving again, the degree of input parallelism increases, so that the input time is shortened.

以下は、第1の記憶装置7を用いる場合を説明する。
次に、各領域毎のデータ出力用バッファ領域4を設定す
る(ステップ45)。第2の記憶装置8から退避していた
データを入力し(ステップ47)、その中のデータに付加
されている識別子に対応する出力用バッファにデータを
設定して、復元先記憶領域にデータ書き込み要求を発行
する(ステップ49)。なお、データ退避処理の際に、デ
ータ圧縮した場合には、ここでデータを伸長する処理が
加わることは勿論である。そして、第2の記憶装置8か
ら1回に読み込んだ全てのデータについて、その中のデ
ータを該当する第1の記憶装置7に書き込むための要求
を出したか否かを判定する(ステップ51)。未だ出し残
しがある場合には、ステップ49に戻って処理を繰り返
し、また全てに要求を出した場合には、書き込み要求に
対する応答が返るまで待機する(ステップ53)。
Hereinafter, a case where the first storage device 7 is used will be described.
Next, a data output buffer area 4 is set for each area (step 45). The data saved from the second storage device 8 is input (step 47), the data is set in the output buffer corresponding to the identifier added to the data therein, and the data is written to the restoration destination storage area. Issue a request (step 49). If data is compressed during the data saving process, it goes without saying that a process of expanding the data is added here. Then, it is determined whether or not a request has been issued for writing all the data read from the second storage device 8 at one time to the corresponding first storage device 7 (step 51). If there are still unprinted items, the process returns to step 49 to repeat the process. If all requests have been issued, the process waits until a response to the write request is returned (step 53).

全ての応答が返ってきたか否かを判定する(ステップ
55)。未だ残っていれば、ステップ53に戻り、繰り返し
待機する。また、全ての応答が返ってきた場合には、第
2の記憶装置8に退避されている全データの復元を完了
したか否か判定する(ステップ57)。完了していれば、
復元プログラム6の処理を終了する。
Determine whether all responses have been returned (step
55). If any remain, the process returns to step 53 and waits repeatedly. If all responses have been returned, it is determined whether or not restoration of all data saved in the second storage device 8 has been completed (step 57). If completed,
The processing of the restoration program 6 ends.

なお、退避しているデータのうち、複数個の第1の各
記憶装置7の全データを復元の対象としても、勿論よ
い。そのときには、各連続した記憶領域は各第1の記憶
装置全体となり、退避データ管理情報13のファイル名13
00は、退避データを特定する他の名前であってもよい。
また、第1の記憶装置7内の領域の順序番号を特に設定
しなくてもよく、あるいは1番目を意味する番号を設定
してもよい。さらに、退避するデータのうち、第1の各
記憶装置7内の複数個のファイルの全データを対象とし
て復元してもよい。そのときには、1つの退避データ管
理情報13には、複数個のファイル名1300およびその領域
情報が設定され、かつ各退避データ管理情報を特定する
ためのキー情報が付加されてもよい。
Of course, of the saved data, all the data in the plurality of first storage devices 7 may be set as the object of restoration. At that time, each continuous storage area becomes the entire first storage device, and the file name 13
00 may be another name that specifies the save data.
Further, the sequence number of the area in the first storage device 7 does not need to be particularly set, or a number indicating the first order may be set. Further, of the data to be saved, all data of a plurality of files in each first storage device 7 may be restored. At that time, a plurality of file names 1300 and their area information may be set in one piece of save data management information 13, and key information for specifying each piece of save data management information may be added.

このようにして、第1の実施例においては、第1の記
憶装置7から第2の記憶装置8への退避動作を行い、か
つ第2の記憶装置8から第1の記憶装置7へのデータ復
元動作を行う。その場合、第2の記憶装置8のアクセス
性能が第1の記憶装置7に比べて格段に高速であると
き、データ退避時には、複数の第1の記憶装置7内のデ
ータを並列に読み込んで、同一の第2の記憶装置8に書
き込み、一方、データ復元時には、第2の記憶装置8内
の退避データを読み込み、複数の第1の記憶装置7へ書
き込むことにより、データ退避および復元時間を短縮す
ることができる。
As described above, in the first embodiment, the evacuation operation from the first storage device 7 to the second storage device 8 is performed, and the data from the second storage device 8 to the first storage device 7 is stored. Perform a restoration operation. In this case, when the access performance of the second storage device 8 is much higher than that of the first storage device 7, at the time of data evacuation, the data in the plurality of first storage devices 7 are read in parallel, The data is written to the same second storage device 8, while, at the time of data restoration, the saved data in the second storage device 8 is read and written to a plurality of first storage devices 7, thereby shortening the data saving and restoring time. can do.

《第2の実施例》 第5図は、本発明の第2の実施例を示すデータ退避・
復元システムの全体ブロック図である。
<< Second Embodiment >> FIG. 5 is a diagram showing data saving and data storage according to a second embodiment of the present invention.
1 is an overall block diagram of a restoration system.

第1の実施例では、退避データに関する管理情報を記
録するために、管理情報用ファイルを必要としていた。
これに対して、第2の実施例では、これらの管理情報を
第2の記憶装置8に退避データとともに記録する。これ
により、退避データに関する管理情報の負担がなくなる
ため、データ退避・復元のための運用・管理を簡単にで
きる。
In the first embodiment, a management information file is required to record the management information on the save data.
On the other hand, in the second embodiment, such management information is recorded in the second storage device 8 together with the save data. This eliminates the burden of management information related to the save data, thereby simplifying the operation and management for saving and restoring data.

実施例1と異なる構成は、主記憶装置3に格納されて
いるデータ退避プログラム59、データ復元プログラム6
1、および第2の記憶装置8内の記憶媒体63に書き込ま
れた退避データ6300の構成である。すなわち、退避デー
タ6300には、その前部に開始データ6301が付加されてい
る点に相違がある。
The configuration different from the first embodiment is that the data saving program 59 and the data restoring program 6 stored in the main storage device 3 are different.
1 and the configuration of save data 6300 written in the storage medium 63 in the second storage device 8. That is, the save data 6300 is different in that the start data 6301 is added to the front of the save data 6300.

第6図は、第5図における開始データの論理的構成を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a logical configuration of the start data in FIG.

開始データ6301の論理的な構成は、第6図に示すよう
に、少なくとも退避データの管理情報13を含むデータで
ある。退避データの管理情報13は、前述のように、各領
域のサイズ、識別子、退避前の記憶領域数等である。
The logical configuration of the start data 6301 is data including at least the save data management information 13 as shown in FIG. As described above, the management information 13 of the save data includes the size of each area, the identifier, the number of storage areas before the save, and the like.

第7図は、第5図におけるデータ退避プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 7 is a processing flowchart of the data saving program in FIG.

データ退避プログラム59の処理は、第1の実施例に比
べて、ステップ33の直後にステップ65,67が、またステ
ップ39に代えてステップ69,71が、それぞれ用いられる
点で異なっている。
The processing of the data saving program 59 is different from the first embodiment in that steps 65 and 67 are used immediately after step 33, and steps 69 and 71 are used instead of step 39.

異なる処理だけを説明し、第1の実施例と同じ処理は
説明を省略する。すなわち、第2の記憶装置8への第1
回目の書き込み前か否かを判定する(ステップ65)。第
1回目の書き込みであれば、開始データを書き込む(ス
テップ67)。第2回目以降の書き込みであれば、ステッ
プ35に飛んで退避データを第2の記憶装置8に書き込
む。
Only different processes will be described, and description of the same processes as in the first embodiment will be omitted. That is, the first storage device 8
It is determined whether or not it is before the second writing (step 65). If it is the first write, start data is written (step 67). If it is the second or subsequent write, the process jumps to step 35 and writes the save data to the second storage device 8.

なお、この場合、開始データを書き込みたくても、退
避データの管理情報が未た不明で書き込めないときに
は、空欄のままとして、書き込み領域だけを確保する。
In this case, even if the start data is to be written but the management information of the save data is not yet known and cannot be written, only the write area is reserved while leaving blank.

次に、全データの退避移動が全て完了した後(ステッ
プ37)、第2の記憶装置8が磁気テープ等の場合のよう
に、以前に記録されたデータに再度アクセスするときに
は、そのデータ位置に巻き戻す必要がある記憶装置であ
れば、開始データの記録された位置に戻す操作を行った
後(ステップ69)、各領域のサイズ等の管理情報を空欄
となっていた開始データ記録欄に書き込む(ステップ7
1)。
Next, after all the evacuation movements of all data are completed (step 37), when accessing the previously recorded data again, as in the case where the second storage device 8 is a magnetic tape or the like, the data position is set to that data position. If the storage device needs to be rewound, after performing an operation of returning to the position where the start data is recorded (step 69), management information such as the size of each area is written in the blank start data recording column. (Step 7
1).

第8図は、第5図におけるデータ復元プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 8 is a processing flowchart of the data restoration program in FIG.

このデータ復元プログラム61では、第1の実施例に比
べて、ステップ41に代えてステップ73が用いられる点で
異なっている。すなわち、第1の実施例では、復元処理
の最初に、退避データ管理情報ファイル13から管理情報
を読み込んでいたが、第8図の処理では、第2の記憶装
置8から読み込む(ステップ73)。その他の処理は、第
1の実施例と同じである。
This data restoration program 61 is different from the first embodiment in that step 73 is used instead of step 41. That is, in the first embodiment, the management information is read from the save data management information file 13 at the beginning of the restoration processing. However, in the processing of FIG. 8, the management information is read from the second storage device 8 (step 73). Other processes are the same as in the first embodiment.

このようにして、第2の実施例においては、退避デー
タが退避元の記憶装置7内に存在していた時の所在情
報、つまり管理情報を退避データとともに退避先の記憶
装置8に記録し、その復元時には、先ずその管理情報を
読み出して、復元処理を行うことにより、退避データに
関する管理負担を軽減することができる。
As described above, in the second embodiment, the location information when the save data exists in the save source storage device 7, that is, the management information is recorded in the save destination storage device 8 together with the save data, At the time of the restoration, the management information is read first, and the restoration processing is performed, so that the management load on the saved data can be reduced.

《第3の実施例》 第9図は、本発明の第3の実施例を示すデータ退避・
復元システムの全体構成図である。
<< Third Embodiment >> FIG. 9 is a diagram showing a data saving and data saving method according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a restoration system.

第3の実施例においては、第1の実施例に比べて、デ
ータ退避プログラム75、データ復元プログラム77、第2
の記憶装置8内の記憶媒体79に書き込まれた退避データ
の構成7900、および第2の記憶装置8の制御装置81に相
違がある。すなわち、第2の記憶装置8の記憶媒体9内
の退避データ7900には、第2の実施例に比べて、その前
後部に開始データ7901および終了データ7902が付加され
ている。
In the third embodiment, as compared with the first embodiment, the data saving program 75, the data restoring program 77, the second
There is a difference between the configuration 7900 of the saved data written in the storage medium 79 in the storage device 8 and the control device 81 of the second storage device 8. That is, compared to the second embodiment, start data 7901 and end data 7902 are added to the save data 7900 in the storage medium 9 of the second storage device 8 as compared with the second embodiment.

第2の実施例では、退避データに関する管理情報を第
2の記憶装置8に退避データとともに記録する際に、こ
の情報の中には退避処理の最後にならないと決定しない
データがあるため、データを全て退避した後に、開始デ
ータ位置に記憶媒体9を巻き戻して、再度、退避データ
管理情報が書き込んでいた。これに対して、第3の実施
例では、第9図に示すように、退避データの最後に書き
込んだ管理情報を、第2の記憶装置8の制御装置81が、
巻き戻し時に自動的に開始データに反映する。つまり、
最後部の終了データ7902領域に管理情報を書き込んでお
き、退避したデータを利用するために巻き戻しや巻き進
み動作を行う際に、制御装置81が予め最後部の管理情報
を読み込んで記憶しておき、最前部の開始データ領域に
到達したときに、ついでに記憶している管理情報をそこ
に書き込むのである。
In the second embodiment, when the management information on the save data is recorded in the second storage device 8 together with the save data, some of the information does not determine that the save process is not the last one. After all the evacuation, the storage medium 9 was rewound to the start data position, and the evacuation data management information was written again. On the other hand, in the third embodiment, as shown in FIG. 9, the control device 81 of the second storage device 8 stores the management information written at the end of the saved data by the control device 81.
Automatically reflect the start data when rewinding. That is,
The management information is written in the end data 7902 area of the last part, and when performing the rewinding or rewinding operation to use the saved data, the control device 81 reads and stores the last management information in advance. When the data reaches the forefront start data area, the stored management information is written there.

これにより、第2の記憶装置8に対しファイルのデー
タを退避した後、他の目的に連続して使用する場合で
も、第2の実施例のように、最後のデータを退避してか
ら、開始データ位置に必ず巻き戻して、管理情報を書き
込んだ後に、再度、退避データの終了位置まで巻き進め
る等の操作が不要になるため、巻き戻し巻き進めの期間
中、第2の記憶装置8が使用できないという問題はなく
なり、第2の記憶装置の可用性を向上できる。
Thus, even if the file data is saved to the second storage device 8 and the file data is continuously used for another purpose, as in the second embodiment, after the last data is saved, the process is started. Since the operation of always rewinding to the data position and writing the management information and rewinding to the end position of the save data is not required, the second storage device 8 is used during the rewinding and rewinding. The problem that the second storage device cannot be used is eliminated, and the availability of the second storage device can be improved.

第10図は、第9図における開始データの論理的構成図
であり、第11図は、第9図における終了データの論理的
構成図である。
FIG. 10 is a logical configuration diagram of the start data in FIG. 9, and FIG. 11 is a logical configuration diagram of the end data in FIG.

第10図に示すように、開始データ7901の論理的な構成
は、少なくとも第2の記憶装置8の制御装置81が開始デ
ータであることを認識するための開始情報7901aと、退
避データの管理情報13とを含むデータである。
As shown in FIG. 10, the logical configuration of the start data 7901 includes start information 7901a at which the control device 81 of the second storage device 8 recognizes that the start data is the start data, and management information of the save data. 13 is data.

また、第11図に示すように、終了データ7902の論理的
な構成は、少なくとも第2の記憶装置8の制御装置81が
終了データであることを認識するための終了情報7902a
と、退避データの管理情報13とを含むデータである。
Also, as shown in FIG. 11, the logical configuration of the end data 7902 is the end information 7902a at least for the control device 81 of the second storage device 8 to recognize that it is the end data.
And management information 13 of the evacuation data.

第12図は、第9図におけるデータ退避プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 12 is a processing flowchart of the data saving program in FIG.

第12図に示すフローでは、第7図に示す第2の実施例
に比べて、ステップ67に代えてステップ83が、またステ
ップ69,71に代えてステップ85が用いられる点が異なっ
ている。すなわち、第2の実施例のステップ67では、退
避データと同じような1つのデータとして退避データの
管理情報を第2の記憶装置8に記録していたのに対し
て、第3の実施例では、第2の記憶装置8の制御装置81
に対して、退避データ管理情報13をパラメータとして、
コマンドにより、開始データ7901に書き込みを要求する
(ステップ83)。制御装置81は、これに応答して、退避
データ管理情報に少なくとも開始データと認識するため
の開始情報を付加して、第2の記憶装置8に書き込む。
なお、この場合にも、第2の実施例と同じように、退避
データ管理情報の中には、空欄のままのデータも含まれ
る。
The flow shown in FIG. 12 is different from the second embodiment shown in FIG. 7 in that step 83 is used instead of step 67 and step 85 is used instead of steps 69 and 71. That is, in step 67 of the second embodiment, the management information of the saved data is recorded in the second storage device 8 as one data similar to the saved data, whereas in the third embodiment, The control device 81 of the second storage device 8
With the saved data management information 13 as a parameter,
A write is requested for the start data 7901 by a command (step 83). In response to this, the control device 81 adds at least start information for recognizing start data to the save data management information, and writes the start data in the second storage device 8.
Also in this case, as in the second embodiment, the saved data management information includes data left blank.

ステップ85においても、ステップ83と同じように、第
2の記憶装置8の制御装置81に対して、退避データ管理
情報13をパラメータとして、コマンドにより終了データ
7902の書き込みを要求する。制御装置81は、これに応答
して、退避データ管理情報に、少なくとも終了データと
認識するための終了情報を付加して第2の記憶装置8に
書き込む。
In step 85, similarly to step 83, the end data is sent to the control device 81 of the second storage device 8 by a command using the saved data management information 13 as a parameter.
Request writing of 7902. In response to this, the control device 81 adds at least end information for recognizing the end data to the save data management information and writes the same in the second storage device 8.

その他の処理は、第2の実施例と同じであるため、説
明を省略する。
The other processes are the same as those of the second embodiment, and the description is omitted.

第13図は、第9図におけるデータ復元プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 13 is a processing flowchart of the data restoration program in FIG.

第13図においては、第8図に示す第2の実施例に比べ
て最初のステップだけが異なっている。すなわち、第2
の実施例のステップ73では、退避データと同じように1
つのデータとして記録されていた退避データ管理情報
を、退避データと同じような入力要求により、第2の記
憶装置8から入力していたのに対して、第3の実施例の
ステップ87では、第2の記憶装置8の制御装置81に対し
て、開始データ内パラメータの入力を要求して、退避デ
ータ管理情報13を入力する点で異なっている。その他の
処理は、第2の実施例と同じである。
In FIG. 13, only the first step is different from the second embodiment shown in FIG. That is, the second
In step 73 of the embodiment, 1 is set in the same manner as the saved data.
While the saved data management information recorded as two pieces of data is input from the second storage device 8 by the same input request as the saved data, in step 87 of the third embodiment, The second embodiment is different from the first embodiment in that the controller 81 of the second storage device 8 is requested to input a parameter in the start data and the save data management information 13 is input. Other processes are the same as in the second embodiment.

第14図は、第9図における第2の記憶装置の制御装置
のブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram of a control device of the second storage device in FIG.

第2の記憶装置8の制御装置81は、制御装置内の処理
装置であるプロセッサ89、メモリ91、磁気テープ等の記
憶媒体79からデータを読み込むための少なくとも1つの
読み込み部(読み取りヘッド)97、記憶媒体79にデータ
を書き込むための少なくとも1つの書き込み部(書き込
みヘッド)99、読み込み部97で読み取ったデータのうち
開始データを検知する開始データ検知部103、および同
じく終了データを検知する終了データ検知部101を具備
している。制御装置81内のメモリ91には、CPU1等の上位
システムからのデータ書き込み開始要求、終了要求、開
始データ内パラメータ入力要求、および巻き戻し要求等
により起動される制御プログラム95と、終了データ内の
退避データ管理情報を記憶して、巻き戻して開始位置に
到達した時点で、このデータを複写(二重書き)するた
めの終了データ内退避データ情報記憶領域93が設けられ
る。なお、これらの各要求は、上位システムのみなら
ず、制御装置81内の他のプログラムから発せられる要求
として実現する場合もある。
The control device 81 of the second storage device 8 includes at least one reading unit (read head) 97 for reading data from a processor 89 as a processing device in the control device, a memory 91, and a storage medium 79 such as a magnetic tape. At least one write unit (write head) 99 for writing data to the storage medium 79, a start data detection unit 103 for detecting start data among data read by the read unit 97, and an end data detection for detecting end data similarly A unit 101 is provided. The memory 91 in the control device 81 includes a control program 95 started by a data write start request, a termination request, a parameter input request in the start data, a rewind request, and the like from a host system such as the CPU 1; When the save data management information is stored and rewinded to reach the start position, an end data save data information storage area 93 for copying (double writing) this data is provided. Each of these requests may be realized as a request issued not only from the host system but also from another program in the control device 81.

なお、制御プログラム95の実行に必要な終了データ内
退避データ管理情報記憶領域93以外の作業記憶領域は、
図示省略されている。また、制御プログラム95を各要求
毎に別プログラムに分けて、イベントに対応していずれ
かを起動するようにしても勿論差し支えないが、ここで
は、要求が何かを特定するプログラムで認識可能な記号
を伴い、制御プログラム95が起動されると、その記号に
より所望の処理が実行されるものとして説明する。
The work storage areas other than the end data saved data management information storage area 93 necessary for executing the control program 95 are:
The illustration is omitted. Also, it is of course possible to divide the control program 95 into separate programs for each request and activate one of them in response to an event. However, in this case, a program that identifies what the request is can be recognized. A description will be given assuming that when the control program 95 is activated with a symbol, a desired process is executed by the symbol.

第15図は、第14図における制御プログラムの処理フロ
ーチャートである。
FIG. 15 is a processing flowchart of the control program in FIG.

制御プログラム95が起動されると、先ず起動目的が上
位システムからの開始データの書き込み要求(第12図の
ステップ83)か否かを判定する(ステップ105)。そう
であれば、その要求のパラメータとして付加された退避
データ管理情報に、少なくとも制御装置81の開始データ
検知部103により開始データを検知するための開始情報
を付加して、記憶媒体79に書き込み(ステップ107)、
そのプログラムの処理を終了する。また、開始データ書
き込み要求でないときには、起動目的が上位システムか
らの終了データの書き込み要求(第12図のステップ85)
か否かを判定する(ステップ109)。そうであれば、そ
の要求のパラメータとして付加された退避データ管理情
報に、少なくとも制御装置81の終了データ検知部101に
より終了データを検知するための終了情報を付加して、
記憶媒体79に書き込み(ステップ111)、プログラムの
処理を終了する。また、終了データ書き込み要求でない
ときには、起動目的が上位システムからの開始データの
読み込み要求(第13図のステップ87)か否かを判定する
(ステップ113)。そうであれば、その要求のパラメー
タとして付加された退避データを特定する情報に基づ
き、退避データを特定してその開始データを読み込み、
退避データ管理情報を上位システムに転送し(ステップ
115)、プログラムの処理を終了する。また、開始デー
タ読み込み要求でないときには、起動目的が上位システ
ムからの巻き戻し要求か否かを判定する(ステップ11
7)。そうであれば、磁気テープの記憶媒体の巻き戻し
を行い、終了データ検知部101からの検知報告を待つ
(ステップ119)。終了データ検知報告があると、終了
データを読み込み、その中の退避データ管理情報を記憶
領域93に記憶する(ステップ121)。その後、開始デー
タ検知部103からの検知報告を待つ(ステップ123)。開
始データ検知報告があると、開始データを読み込み(ス
テップ125)、開始データの退避データ管理情報と、終
了データ情報とが不一致か否かを判定する(ステップ12
7)。一致していれば、プログラムの処理を終了する。
また、不一致であれば、記憶媒体79内の開始データ中の
退避データ管理情報を終了データ中の退避データ管理情
報に書き換え(ステップ129)、プログラムの処理を終
了する。
When the control program 95 is activated, it is first determined whether or not the activation purpose is a start data write request from the host system (step 83 in FIG. 12) (step 105). If so, at least the start information for detecting the start data by the start data detection unit 103 of the control device 81 is added to the save data management information added as a parameter of the request, and written to the storage medium 79 ( Step 107),
The processing of the program ends. If it is not a start data write request, the start purpose is a write request of end data from the host system (step 85 in FIG. 12).
It is determined whether or not it is (Step 109). If so, end information for detecting end data is added to at least the end data detecting unit 101 of the control device 81 to the save data management information added as a parameter of the request,
Writing to the storage medium 79 (step 111), the processing of the program ends. If it is not an end data write request, it is determined whether or not the activation purpose is a start data read request from the host system (step 87 in FIG. 13) (step 113). If so, based on the information specifying the save data added as a parameter of the request, specify the save data and read the start data,
Transfer the backup data management information to the higher system (step
115), terminate the processing of the program. If it is not a start data read request, it is determined whether or not the activation purpose is a rewind request from a higher system (step 11).
7). If so, the storage medium of the magnetic tape is rewound, and a detection report from the end data detection unit 101 is waited (step 119). When there is an end data detection report, the end data is read, and the saved data management information therein is stored in the storage area 93 (step 121). Thereafter, the process waits for a detection report from the start data detection unit 103 (step 123). If there is a start data detection report, the start data is read (step 125), and it is determined whether the save data management information of the start data and the end data information do not match (step 12).
7). If they match, the program processing ends.
If they do not match, the saved data management information in the start data in the storage medium 79 is rewritten to the saved data management information in the end data (step 129), and the processing of the program ends.

起動目的が巻き戻し要求でない場合には、上位システ
ムからの他の要求についての処理を行うが、発明の対象
外であるため、説明を省略する。
If the activation purpose is not a rewind request, processing for another request from the host system is performed, but the description is omitted because it is outside the scope of the invention.

以下、第3の実施例の変形例を述べる。 Hereinafter, a modified example of the third embodiment will be described.

第15図のステップ15で、開始データを読み込むための
その退避データを特定する方法として、ステップ107の
開始データの書き込み時に、上位システムから開始デー
タ書き込み要求のパラメータとして受け取った退避デー
タを特定するキーデータ(例えば、ファイル名やその世
代番号)を開始データ内に含めて記録媒体に書き込み、
ステップ115で制御装置81内の開始データ検知部にキー
データを伝達し、その開始データ検知部が開始データを
検知した時に開始データ内のキーデータと比較し、一致
すれば、該当する退避データであると認定する方法でも
よい。また、開始データ検知部からの検知報告の度に、
開始データあるいは退避データを読み込んでこれを解析
し、所望の退避データであることを認定する方法でもよ
い。
In step 15 of FIG. 15, as a method of specifying the save data for reading the start data, a key for specifying the save data received as a parameter of the start data write request from the upper system at the time of writing the start data in step 107 Write the data (for example, the file name and its generation number) in the recording data in the start data,
In step 115, the key data is transmitted to the start data detection unit in the control device 81, and when the start data detection unit detects the start data, the key data is compared with the key data in the start data. It may be a method to recognize that there is. Also, every time a detection report is sent from the start data detection unit,
A method may be used in which start data or save data is read and analyzed, and it is determined that the save data is the desired save data.

また、記憶媒体の巻き戻し要求は、従来から行われて
いた方法であって、上位システムから要求されるもので
ある。ここでは、記録された退避データを読み出す時に
は、その退避データの先頭から読み出すことを規定する
以外、上位システムでの巻き戻し要求の方法、およびそ
の要求契機等は特に規定しない。
The request for rewinding the storage medium is a method that has been conventionally performed, and is requested from the host system. Here, when the recorded save data is read, the method of the rewind request in the upper system and the request trigger are not particularly defined, except that the read of the save data is read from the head of the save data.

また、第15図のステップ127で、終了データ内の退避
データ管理情報と開始データ内の退避データ管理情報と
を比較せずに、無条件に開始データ内の退避データを終
了データの退避データ管理情報で書き換えてもよいこと
は勿論である。
Also, in step 127 of FIG. 15, the saved data in the start data is unconditionally saved without comparing the saved data management information in the end data with the saved data management information in the start data. Of course, the information may be rewritten.

このようにして、退避データが退避元の記憶装置内に
存在していた時の所在情報を、退避データとともに退避
先の記憶装置に記録する方法として、記憶媒体が上位シ
ステムからの要求に応じて巻き戻されるときに、退避デ
ータの後尾に記録された退避データ管理情報を自動的に
退避データの先頭に複写することにより、退避データを
記録するためだけに記憶媒体を巻き戻す必要がなくなる
ので、第2の記憶装置8に対する後続のジョブのデータ
アクセスを待たせる必要がなくなる。
In this way, as a method of recording the location information when the save data was present in the save source storage device in the save destination storage device together with the save data, the storage medium responds to a request from the host system. When rewinding, by automatically copying the save data management information recorded at the end of the save data to the beginning of the save data, it is not necessary to rewind the storage medium just to record the save data, There is no need to wait for data access of the subsequent job to the second storage device 8.

また、書き込みデータを読み出して、これを利用する
場合に、そのデータの先頭にそのデータに関する管理情
報があると、そのデータの処理に便利な情報をその後尾
に記録し、何らかの目的による巻き戻し時に、そのデー
タの先頭部に自動的に複写する機能を設けることによ
り、上位システム、さらには第2の記憶装置の制御装置
81にとっても有益な情報が提供できる。例えば、制御装
置81に対しては、記録データの記憶媒体内での位置情
報、データ数、データ量等をステップ111において終了
データ内に含めて記憶媒体に書き込み、記録データの読
み込み、重ね書き、追記時等に利用する方法がある。
Also, when reading and using write data, if there is management information about the data at the beginning of the data, information useful for processing the data is recorded at the end, and when rewinding for some purpose, , By providing a function of automatically copying data at the beginning of the data, the control device of the host system and the second storage device.
81 can provide useful information. For example, for the control device 81, the position information of the recording data in the storage medium, the number of data, the data amount, and the like are included in the end data in step 111 and written to the storage medium, and the recording data is read, overwritten, There is a method that is used at the time of appending.

さらに、記憶媒体79の巻き戻し時、記憶媒体内のデー
タは、制御装置81内の少なくとも1つの読み込み部97を
書き込み部99より先に通過し、読み込み部97を経由して
終了データと開始データとを検知し、開始データが書き
込み部99を通過する前に終了データと開始データの少な
くとも一部を比較し、不一致であれば、開始データの少
なくとも一部を書き込むことができるように、読み込み
部97と書き込み部99とを物理的に離して配置し、記憶装
置が巻き戻しスピードを制御し、かつ制御プログラムを
実行することにより、終了データを開始データに反映す
る処理のために、巻き戻し中に巻き進みを必要とした
り、巻き戻しを停止する必要がなくなる。
Further, when the storage medium 79 is rewound, the data in the storage medium passes through at least one reading unit 97 in the control device 81 before the writing unit 99, and the end data and the start data are passed through the reading unit 97. Before the start data passes through the writing unit 99, and compares the end data with at least a part of the start data.If the start data does not match, the reading unit can write at least a part of the start data. 97 and the writing unit 99 are physically separated from each other, the storage device controls the rewind speed, and the control program is executed to reflect the end data to the start data. This eliminates the need to rewind or stop rewinding.

第22図は、第3の実施例における開始データの変形例
を示す図、第23図は、同じく第15図の一部変形例を示す
フローチャート、および第24図は、第15図に追加される
変形例処理フローチャートである。
FIG. 22 is a diagram showing a modified example of the start data in the third embodiment, FIG. 23 is a flowchart showing a partially modified example of FIG. 15, and FIG. 24 is added to FIG. It is a modification example processing flowchart.

開始データ書き込み要求に、終了データの無条件書き
込みを抑止する指定パラメータを設けるとともに、第22
図に示すように、開始データ2201内に無条件書き込み抑
止フラグ2201aを設けて、第15図のステップ107で開始デ
ータ内のフラグをオンにして記憶媒体79に書き込み、ス
テップ125とステップ127の間に、第23図に示すように、
開始データ内の無条件書き込み抑止フラグ2201aがオン
であるか否かを判定するステップ2301を設ける。このフ
ラグがオンであれば、終了データの重ね書きを抑止する
ように制御し、開始データ内の管理情報の更新は、開始
データ更新により行われるようにしてもよい。このと
き、制御プログラム95は、第15図のステップ117の巻き
戻し要求か否かの判定の結果、そうでない場合には、第
24図に示す処理が追加される。すなわち、第24図に示す
ように、開始データ更新要求であれば(ステップ240
1)、上位システムからの要求のパラメータとして指定
された退避データを特定する情報、例えば、ファイル名
やその世代番号等に基づき記憶媒体79内の退避データを
特定して(ステップ2403)、上位システムからの指示に
従って開始情報内の退避データ管理情報13を更新する
(ステップ2405)。また、無条件書き込みフラグオン要
求であれば(ステップ2407)、記憶媒体79内の退避デー
タを特定して(ステップ2403)、そのフラグをオンにす
る(ステップ2409)。また、無条件書き込みフラグオフ
要求であれば(ステップ2411)、記憶媒体79内の退避デ
ータを特定して(ステップ2403)、そのフラグをオフに
する(ステップ2413)。
The start data write request is provided with a designated parameter for inhibiting the end data from being written unconditionally.
As shown in the figure, an unconditional write inhibit flag 2201a is provided in the start data 2201, and the flag in the start data is turned on in step 107 in FIG. 15 and written in the storage medium 79. Then, as shown in FIG.
Step 2301 is provided for determining whether or not the unconditional write inhibit flag 2201a in the start data is on. If this flag is on, control may be performed to suppress overwriting of end data, and the management information in the start data may be updated by updating the start data. At this time, the control program 95 determines whether the request is a rewind request at step 117 in FIG.
The processing shown in Fig. 24 is added. That is, as shown in FIG. 24, if it is a start data update request (step 240
1) Identifying the save data in the storage medium 79 based on information for specifying the save data specified as a parameter of the request from the higher system, for example, the file name or its generation number (step 2403), Update the saved data management information 13 in the start information in accordance with the instruction from (step 2405). If the request is an unconditional write flag on request (step 2407), the save data in the storage medium 79 is specified (step 2403), and the flag is turned on (step 2409). If it is an unconditional write flag off request (step 2411), the save data in the storage medium 79 is specified (step 2403), and the flag is turned off (step 2413).

第25図は、第3の実施例の他の変形例を示す開始デー
タのフォーマット図であり、第26図は、第15図の一部を
変形したフローチャートである。
FIG. 25 is a format diagram of start data showing another modification of the third embodiment, and FIG. 26 is a flowchart in which a part of FIG. 15 is modified.

開始データ書き込み要求に、開始データを検知したな
らば、その旨を要求元に報告する指定パラメータを設け
るとともに、第25図に示すように、開始データ2501内に
開始データ検知報告フラグ2501aを設け、第15図のステ
ップ107で開始データ内のフラグをオンにして記憶媒体7
9に書き込み、ステップ125とステップ127との間に、第2
6図の処理を挿入する。すなわち、開始データ内の開始
データ検知報告フラグ2501aがオンか否かを判定するス
テップ2601を設ける。このフラグがオフであれば、ステ
ップ127以降を実施し、オンであれば、上位システムに
開始データの検知を報告するように制御し(ステップ26
03)、開始データ内の管理情報の更新は、第24図のステ
ップ2401、2403、2405のように実施してもよい。開始デ
ータの検知報告時に、第15図のステップ121で記憶した
終了データ内の退避データ管理情報も含めて報告しても
よい。
In the start data write request, if the start data is detected, a designated parameter for reporting the fact to the request source is provided, and as shown in FIG. 25, a start data detection report flag 2501a is provided in the start data 2501, The flag in the start data is turned on in step 107 of FIG.
9 and between steps 125 and 127, the second
6 Insert the process shown in Figure. That is, a step 2601 for determining whether or not the start data detection report flag 2501a in the start data is ON is provided. If the flag is off, the process from step 127 is performed. If the flag is on, control is performed to report the detection of the start data to the host system (step 26).
03), the update of the management information in the start data may be performed as in steps 2401, 2403, and 2405 in FIG. When detecting the start data, the start data may be reported together with the saved data management information in the end data stored in step 121 of FIG.

また、開始データ内に管理情報を与える開始データ書
き込み要求のパラメータを複数指定可能とし、かつ各パ
ラメータ毎に、終了データ内の管理情報の複写抑止や、
開始データ検知報告をパラメータで指定できるようにし
てもよい。これにより、終了データを自動的に複写する
方法と、開始データ内の管理情報の利用元の意思により
開始データを更新する方法とを使い分けることができ、
より効果的なサービスが提供できる。
Also, it is possible to specify a plurality of parameters of a start data write request for providing management information in the start data, and to suppress copying of management information in the end data for each parameter,
The start data detection report may be specified by a parameter. This makes it possible to selectively use the method of automatically copying the end data and the method of updating the start data according to the intention of the use source of the management information in the start data,
More effective services can be provided.

《第4の実施例》 第16図は、本発明の第4の実施例を示すデータ退避・
復元システムの全体ブロック図である。
<< Fourth Embodiment >> FIG. 16 is a diagram showing a data save / restore operation according to a fourth embodiment of the present invention.
1 is an overall block diagram of a restoration system.

第1、第2、第3の実施例は、データを退避する際の
動作に関するものであったが、第4の実施例は、退避さ
れたデータを読み込んで、即利用する場合のデータ復元
方法に特徴を有する。
The first, second, and third embodiments relate to the operation at the time of saving data. However, the fourth embodiment relates to a data restoring method in which the saved data is read and used immediately. It has features.

第16図に示すように、第4の実施例では、第3の実施
例におけるデータ退避プログラム75、第2の記憶装置の
制御装置81、および退避データの構成7900を前提にして
説明する。ただし、第1および第2の実施例に基づくデ
ータ退避方法を用いた場合でも、同じように実現できる
ことは勿論である。
As shown in FIG. 16, the fourth embodiment will be described on the premise of the data saving program 75, the control device 81 of the second storage device, and the saved data configuration 7900 in the third embodiment. However, it is needless to say that the same can be realized even when the data saving method based on the first and second embodiments is used.

第4の実施例では、退避の対象となったデータを利用
するデータ退避プログラム131、退避データの読み込み
を制御する退避データ読み込み制御プログラム133、第
2の記憶装置から読み込んだデータを一時記憶する第3
の記憶装置135が、新たな構成要素として必要になる。
その他の要素は、第3の実施例と同じである。
In the fourth embodiment, a data save program 131 that uses data that has been saved, a save data read control program 133 that controls reading of save data, and a second program that temporarily stores data read from the second storage device. 3
Storage device 135 is required as a new component.
The other elements are the same as in the third embodiment.

ここでは、退避元の複数の第1の記憶装置7中で、デ
ータの並列順に関して先頭のデータが格納されている記
憶装置のデータ〜は、第2の記憶装置8から読み込
んだならば、即利用する。また、他の第1の記憶装置7
内に格納されていたデータ〜は、一旦、直接アクセ
ス可能な第1の記憶装置7または第3の記憶装置135に
書き込む。次に、第2の記憶装置8から全退避データを
読み込んだ後、第1の記憶装置7または第3の記憶装置
135から、データを読み込んで利用するように退避デー
タの読み込み処理を制御することにより、退避元の第1
の記憶装置7毎に、第2の記憶装置8内の記憶媒体を巻
き戻して、退避データを読み込むことによる読み込み時
間の増加を防止することができる。
Here, in the plurality of first storage devices 7 of the save source, the data of the storage device in which the first data is stored in the parallel order of the data is read from the second storage device 8 immediately. Use. Further, the other first storage device 7
Is stored in the first storage device 7 or the third storage device 135 which can be directly accessed. Next, after reading all saved data from the second storage device 8, the first storage device 7 or the third storage device is read.
From 135, by controlling the reading process of the save data so that the data is read and used, the first
It is possible to prevent the storage medium in the second storage device 8 from being rewound for each storage device 7 and to prevent an increase in the reading time due to reading the save data.

第17図は、第16図におけるデータ利用プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 17 is a processing flowchart of the data use program in FIG.

データ利用プログラム131の処理内容は、第17図に示
すように、起動されると、必要なデータを退避データ読
み込み制御プログラム133を介して読み込む(ステップ1
37)。データがなくなったか否かを判定する(ステップ
139)。データがない場合には、データ利用プログラム1
31の処理を終了する。未だデータが残っている場合に
は、読み込んだデータを利用した後(ステップ141)、
未だデータの入力が必要であるか否かを判定する(ステ
ップ143)。未だ必要であれば、ステップ137以降を繰り
返し実施し、入力が不要である場合には、データ利用プ
ログラム131の処理を終了する。
As shown in FIG. 17, the processing contents of the data use program 131 read necessary data via the save data read control program 133 when started (step 1).
37). Determine if data is lost (step
139). If there is no data, use data program 1
The process of 31 is ended. If data still remains, use the read data (step 141),
It is determined whether data input is still required (step 143). If it is still necessary, step 137 and subsequent steps are repeatedly performed. If no input is required, the processing of the data use program 131 ends.

第18図は、第16図における退避データ読み込み制御プ
ログラムの処理フローチャートである。
FIG. 18 is a processing flowchart of the save data read control program in FIG.

退避データ読み込み制御プログラム133が起動される
と、先ず、第1の記憶装置7内に格納されていた所望の
データが、第2の記憶装置8に退避されたために、現在
は第1の記憶装置7内に存在しないことを確認する(ス
テップ145)。もし、所望のデータが第1の記憶装置7
に存在する場合には、対象データは退避されていないの
で、第1の記憶装置7からデータを読み込み(ステップ
157)、読み込んだデータをデータ要求元(利用プログ
ラム等)に渡す(ステップ153)。また、第1の記憶装
置7に所望のデータが存在しないときには、第2の記憶
装置8から退避データを全て読み込み済みか否かを判定
する(ステップ147)。すなわち、即利用されるデータ
は主記憶装置3のバッファ領域4に読み込まれ、即利用
されないデータは第2の記憶装置8から第3の記憶装置
135に読み込まれていることになる。従って、全て読み
込み済みであれば、さらに第3の記憶装置135から全て
読み込み済みか否かを判定する(ステップ159)。ま
た、第2の記憶装置8から読み込み済みでない場合、つ
まり第2の記憶装置8に未だ残っている場合には、第2
の記憶装置8から退避データを読み込む(ステップ14
9)。読み込んだデータは、主記憶装置3のバッファ領
域4に格納される。次に、その読み込んだデータの識別
子から、そのデータが退避元の第1の記憶装置群の中
で、データの並び順で先頭のデータが格納されている記
憶装置であるか否かを判定する(ステップ151)。すな
わち、即利用すべき〜のデータであるか否かを確認
する。そうでなければ、利用しないデータであるため、
読み込まれた退避データを第3の記憶装置135に書き込
んだ後(ステップ155)、ステップ147に戻って繰り返し
処理を行う。なお、退避元の第1の記憶装置7を全く用
いずに、主記憶装置3、拡張記憶装置、あるいは他の外
部記憶装置等の第3の記憶装置を用いることも可能であ
る。
When the save data read control program 133 is started, first, the desired data stored in the first storage device 7 has been saved to the second storage device 8, and the first storage device 7 (step 145). If the desired data is stored in the first storage device 7
, The target data has not been saved, and the data is read from the first storage device 7 (step
157), and passes the read data to a data request source (utilization program or the like) (step 153). If the desired data does not exist in the first storage device 7, it is determined whether or not all the saved data has been read from the second storage device 8 (step 147). That is, immediately used data is read into the buffer area 4 of the main storage device 3, and data that is not immediately used is stored in the second storage device 8 to the third storage device.
It will be loaded into 135. Therefore, if all data has been read, it is further determined whether or not all data has been read from the third storage device 135 (step 159). If the data has not been read from the second storage device 8, that is, if it is still left in the second storage device 8, the second
Of saved data from the storage device 8 (step 14)
9). The read data is stored in the buffer area 4 of the main storage device 3. Next, from the identifier of the read data, it is determined whether or not the data is the storage device storing the first data in the data arrangement order in the first storage device group of the save source. (Step 151). That is, it is confirmed whether or not the data should be used immediately. Otherwise, the data will not be used,
After writing the read save data into the third storage device 135 (step 155), the process returns to step 147 to repeat the process. Note that it is also possible to use a third storage device such as the main storage device 3, an extended storage device, or another external storage device without using the first storage device 7 as the save source at all.

第1の記憶装置7の先頭の装置にあったデータ〜
である場合には、読み込んだデータをその要求元に渡し
(ステップ153)、その退避データ読み込み制御プログ
ラム133の処理を終了する。なお、ステップ159で、第3
の記憶装置135内に一時的に書き込んだ退避データを全
て読み込んだ場合には、主記憶装置3のバッファ領域4
に全て格納されているので、退避データ読み込み制御プ
ログラム133の処理を終了する。また、未だ一部が残っ
ていれば、第3の記憶装置135からデータを読み込んだ
後(ステップ161)、データ要求元にデータを渡す(ス
テップ153)。
Data in the first device of the first storage device 7
If it is, the read data is passed to the request source (step 153), and the processing of the save data read control program 133 ends. In step 159, the third
When all of the save data temporarily written in the storage device 135 of the main storage device 3 is read,
, The process of the save data read control program 133 ends. If a part still remains, the data is read from the third storage device 135 (step 161), and the data is passed to the data request source (step 153).

なお、データ利用プログラム131による退避データの
利用と、第3の記憶装置135への退避データの復元と
を、同時に並行して行うことも可能である。このとき、
退避元の第1の記憶装置群の中の先頭の記憶装置7に格
納されていたデータについては、ステップ153で、ステ
ップ155に相当する第3の記憶装置135への書き込み処理
が追加されることは勿論である。
Note that the use of the save data by the data use program 131 and the restoration of the save data to the third storage device 135 can be performed simultaneously in parallel. At this time,
For the data stored in the first storage device 7 in the first storage device group of the save source, in step 153, a process of writing to the third storage device 135 corresponding to step 155 is added. Of course.

また、ステップ155において、データを第3の記憶装
置135に書き込む場合、そのデータを格納するための第
1の記憶装置7の割り当て方法は、退避前と同じ領域
数、サイズにしてもよく、まとめて割り当てる方法でも
よく、さらにいくつかに分割して割り当てる方法でもよ
い。
In addition, when writing data to the third storage device 135 in step 155, the method of allocating the first storage device 7 for storing the data may be the same area number and size as before saving, Alternatively, a method of allocating the data may be used.

このようにして、退避されたデータを読み込んで即利
用する場合には、退避元の第1の記憶装置7中で、デー
タの並列順に関して先頭の記憶装置7内のデータ〜
は、第2の記憶装置8から読み込んだならば、即利用
し、他の第1の記憶装置7内に格納されていたデータ
〜は、一旦、直接アクセス可能な第3の記憶装置135
に保存して、第2の記憶装置8から全退避データを読み
込んだ後に、保存したデータを読み込んで利用する。そ
の結果、退避元の第1の記憶装置7毎に、第2の記憶装
置8内の記憶媒体に巻き戻して退避データを読み込むこ
とによる読み込み時間の増加を防止できる。
In this way, when the saved data is read and used immediately, the data in the first storage device 7 in the first storage device 7 of the save source in the parallel order of the data are stored.
Is immediately used when read from the second storage device 8, and the data stored in the other first storage device 7 is temporarily stored in the third storage device 135 which can be directly accessed.
After reading all the saved data from the second storage device 8, the stored data is read and used. As a result, it is possible to prevent an increase in the reading time due to rewinding the storage medium in the second storage device 8 and reading the saved data for each first storage device 7 as the save source.

《第5の実施例》 第19図は、本発明の第5の実施例を示す第2の記憶装
置における制御装置の内部構成図、第20図は第5の実施
例における終了データ内退避データ情報記憶領域の論理
的構成図、第21図は、第19図における制御プログラムの
処理フローチャート、第27図、第28図は、それぞれ第5
の実施例における開始データと終了データの論理的構成
図である。
<< Fifth Embodiment >> FIG. 19 is an internal configuration diagram of a control device in a second storage device showing a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 20 is save data in end data in the fifth embodiment. FIG. 21 is a logical configuration diagram of the information storage area, FIG. 21 is a processing flowchart of the control program in FIG. 19, and FIGS.
FIG. 8 is a logical configuration diagram of start data and end data in the example of FIG.

なお、全体の構成図は、第2の記憶装置における制御
装置163と、記憶媒体79中の開始データおよび終了デー
タの構成とが、第3の実施例に比べて異なるだけで、他
は全く同一であるため、図示を省略する。
The overall configuration diagram is the same as the control device 163 in the second storage device, except that the configurations of start data and end data in the storage medium 79 are different from those of the third embodiment. Therefore, the illustration is omitted.

第3の実施例では、開始情報と終了情報とが1組しか
想定していなかったのに対して、第5の実施例では、開
始情報と終了情報との組合わせを複数種類設けるように
した点で異なっている。
In the third embodiment, only one set of start information and end information is assumed, whereas in the fifth embodiment, a plurality of combinations of start information and end information are provided. Are different in that

すなわち、終了情報の種類毎に終了データ内の管理情
報、例えば退避データ管理情報を記憶し、開始情報を検
知したならば、その開始情報に対応する終了情報の管理
情報を開始データ内に書き込むように制御する。これに
より、ある開始情報と終了情報とで挟まれた複数種類の
データを記録することができる。換言すると、上位シス
テムないし制御装置は、あるデータとその管理情報との
組合わせを1個以上記録し、さらにそれら全体に関する
管理情報を記録することが可能になる。
That is, management information in end data, for example, save data management information, is stored for each type of end information, and when start information is detected, management information of end information corresponding to the start information is written in the start data. To control. Thereby, a plurality of types of data sandwiched between certain start information and end information can be recorded. In other words, the host system or the control device can record one or more combinations of certain data and its management information, and can also record management information on the whole.

以下、第5の実施例について、詳述する。 Hereinafter, the fifth embodiment will be described in detail.

第2の記憶装置の制御装置163は、第19図に示すよう
に、第3の実施例と比べると、制御装置163内の終了デ
ータ内退避データ情報記憶領域165と制御プログラム167
とが異なるだけである。また、制御装置163の機能は、
第3の実施例と比較すると、開始データ書き込み要求、
および終了データ書き込み要求時に、その種類を示すパ
ラメータが指定できる点で異なっている。なお、この要
求は、第3の実施例と同じように、上位システムから発
行される要求でもよく、また制御装置163内の他のプロ
グラムから発行される要求であってもよいことは勿論で
ある。
As shown in FIG. 19, the control device 163 of the second storage device is different from the third embodiment in that the save data information storage area 165 in the end data in the control device 163 and the control program 167
Only differ. The function of the control device 163 is as follows.
As compared with the third embodiment, a start data write request,
And that a parameter indicating the type can be designated at the time of the end data write request. This request may be a request issued from the host system or a request issued from another program in the control device 163 as in the third embodiment. .

終了データ内退避データ管理情報記憶領域165の論理
的構成は、第20図(a)に示すように、種別コード7902
と退避データ管理情報13とからなる。種別コードの種類
毎に、これらが1組となって記憶される。
The logical configuration of the save data management information storage area 165 in the end data is, as shown in FIG.
And save data management information 13. These are stored as a set for each type of type code.

第20図(b)は、退避データ管理情報が複数種類存在
する場合の第2の記憶装置への記録方法を示す図であ
る。
FIG. 20 (b) is a diagram showing a method of recording in the second storage device when there are a plurality of types of save data management information.

第2の記憶装置の記憶媒体に対し、退避データ全体の
開始データ2701と終了データ2801の組があるとともに、
各ブロック毎の開始データ790a,791a,792a,・・・と終
了データ790b,791b,792b,・・・の各組が存在する。ブ
ロックとは、シリンダ、トラック、セクタ等の単位であ
ってもよい。この場合には、終了データ内退避データ情
報記憶領域165は、全体の退避データ管理情報を書き込
む領域と、個々の退避データ7a,7f,7g,7e毎の退避デー
タ管理情報を書き込む領域とに分割されている。このよ
うに、開始データと終了データの種類が入れ子になって
いる場合には、種別コードが必要であり、各ブロックデ
ータ毎に終了データを読み取り、記憶領域に記憶した
後、巻き戻された時に対応するブロックの開始データ位
置に正確に書き込む必要がある。
In the storage medium of the second storage device, there is a set of start data 2701 and end data 2801 of the entire save data,
Each set of start data 790a, 791a, 792a,... And end data 790b, 791b, 792b,. The block may be a unit such as a cylinder, a track, and a sector. In this case, the save data information storage area 165 in the end data is divided into an area for writing the entire save data management information and an area for writing the save data management information for each of the save data 7a, 7f, 7g, and 7e. Have been. As described above, when the types of the start data and the end data are nested, the type code is necessary, and the end data is read for each block data, stored in the storage area, and when the data is rewound. It is necessary to write exactly to the start data position of the corresponding block.

第27図および第28図に示すように、開始データ2701と
終了データ2801には、それぞれ種類を表わす種別コード
が含まれている。すなわち、開始データ2701は、開始情
報7901aと種別コード2701aと、退避データ管理情報13と
からなる。また、終了データ2801は、終了情報7901bと
種別コード2701aと退避データ管理情報13とからなる。
As shown in FIGS. 27 and 28, start data 2701 and end data 2801 each include a type code representing a type. That is, the start data 2701 includes the start information 7901a, the type code 2701a, and the save data management information 13. The end data 2801 includes end information 7901b, a type code 2701a, and save data management information 13.

制御プログラム167の処理は、第21図に示すように、
第3の実施例に比べると、次の点で異なっている。
The processing of the control program 167, as shown in FIG.
The difference from the third embodiment is as follows.

すなわち、第15図のステップ107に代えて、開始デー
タ書き込み要求であれば、要求のパラメータとして指定
された種別コード2701aを退避データ管理情報に付加し
て、記憶媒体79に書き込む(ステップ169)。
That is, in the case of a start data write request instead of step 107 in FIG. 15, the type code 2701a specified as a parameter of the request is added to the save data management information and written to the storage medium 79 (step 169).

同じように、第15図のステップ111に代えて、終了デ
ータ書き込み要求であれば、その要求のパラメータとし
て指定される種別コード2801aを退避データ管理情報13
に付加して、記憶媒体79に書き込む(ステップ171)。
Similarly, in the case of an end data write request instead of step 111 of FIG. 15, the type code 2801a specified as a parameter of the request is replaced with the save data management information 13
Is written to the storage medium 79 (step 171).

また、第15図のステップ121に代えて、終了データを
読み込み、その中の種別コードと退避データ管理情報と
を終了データ内退避データ情報記憶領域165に書き込む
(ステップ173)。
Further, instead of step 121 in FIG. 15, the end data is read, and the type code and the saved data management information therein are written into the saved data in the end data storage area 165 (step 173).

また、開始データに書き込む退避データ管理情報13を
選択するため、ステップ125で読み込まれた開始データ
内の種別コード2701aと終了データ内退避データ管理情
報領域165内の種別コード7902とが一致する終了データ
内退避データ情報記憶領域165内の退避データ管理情報
を求める(ステップ175)。
In order to select the save data management information 13 to be written in the start data, the end data whose type code 2701a in the start data read in step 125 matches the type code 7902 in the end data save data management information area 165 The evacuation data management information in the internal evacuation data information storage area 165 is obtained (step 175).

このようにして、複数種類の開始データおよび終了デ
ータを設けることができるので、記録データ全体に関す
る管理情報や、記録データのある部分だけのデータに関
する管理情報等を、目的に応じて設定することができ
る。
In this manner, since a plurality of types of start data and end data can be provided, management information relating to the entire recording data and management information relating to data of only a certain portion of the recording data can be set according to the purpose. it can.

結局、本発明においては、(イ)順次アクセス専用で
あるが、アクセス性能が退避元の第1の記憶装置よりも
格段に早い同一の第2の記憶装置にデータを退避する場
合、退避データが複数の第1の記憶装置内に分割して格
納されているときに、第1の記憶装置内のデータを各記
憶装置毎に並列に読み込み、各記憶装置内のデータであ
ることを特定する識別子を付加して、同一の第2の記憶
装置に記憶するので、第2の記憶装置のアクセス性能の
良さを活用することができ、データの退避時間を短縮す
ることが可能である。
After all, according to the present invention, (a) the sequential data is dedicated to the sequential access, but when the data is saved to the same second storage device whose access performance is much faster than that of the first storage device of the save source, the saved data is When the data is divided and stored in the plurality of first storage devices, the data in the first storage device is read in parallel for each storage device, and an identifier for specifying that the data is in each storage device Is added and stored in the same second storage device, so that the good access performance of the second storage device can be utilized, and the data saving time can be shortened.

(ロ)また、退避データが退避元の第1の記憶装置内に
存在していた時の所定情報(管理情報)を、退避データ
とともに第2の記憶装置に記憶することにより、退避デ
ータに関する管理情報の管理負担がなくなるため、デー
タの退避・復元のための運用と管理を簡単化できる。
(B) In addition, by storing predetermined information (management information) when the save data exists in the first storage device of the save source together with the save data in the second storage device, management of the save data is performed. Since the management burden of information is eliminated, the operation and management for saving and restoring data can be simplified.

(ハ)また、退避データに関する管理情報として、退避
処理の最後にならないと決まらないときは、データの最
後に管理情報を書き込み、第2の記憶装置の制御装置
が、巻き戻し時に自動的にデータの先頭位置の管理情報
に反映するようにしたので、第2の記憶装置を他の目的
に連続して使用する場合にも、データ退避のためにデー
タの書き込み後、データの先頭位置に巻き戻して、さら
にデータ末尾まで巻き進める操作が不要となり、この期
間中、第2の記憶装置を使用できないということがなく
なるため、装置の可用性を向上できる。
(C) If it is not determined that the save processing does not end at the end of the save processing, the management information is written at the end of the data, and the control device of the second storage device automatically saves the data at the time of rewinding. In the case where the second storage device is used continuously for another purpose, the data is written to save the data, and then the data is rewound to the start position of the data. Therefore, the operation of further winding the data to the end of the data becomes unnecessary, and during this period, the second storage device cannot be used, so that the availability of the device can be improved.

(ニ)また、記憶媒体の巻き戻し時に、データの先頭部
分が書き込み部を通過する前にそれを検知し、データ末
尾にあった管理情報を先頭部分に書き込むように制御す
るので、この複写のために記憶装置の巻き戻し動作を停
止させる必要はなく、巻き戻し時間が延長することはな
い。
(D) Further, when the storage medium is rewound, the head of the data is detected before passing through the writing unit, and control is performed so that the management information at the end of the data is written to the head. Therefore, it is not necessary to stop the rewinding operation of the storage device, and the rewinding time is not extended.

(ホ)また、管理情報毎に、データの末尾の管理情報を
先頭位置に無条件複写することを抑止したり、データの
先頭部分を検知した時点で、その旨を要求元に報告する
ように制御することにより、データ末尾の管理情報を自
動的に複写する方法と、管理情報の利用元の意思により
データの先頭部分の管理情報を更新する方法とを使い分
けることができるので、より効果的なサービスが提供で
きる。
(E) For each management information, it is possible to prevent the management information at the end of the data from being unconditionally copied to the head position or to report the fact to the request source when the head part of the data is detected. By controlling, a method of automatically copying the management information at the end of the data and a method of updating the management information at the head of the data depending on the intention of the use source of the management information can be used selectively, so that more effective Service can be provided.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、順次アクセス
専用でかつアクセス性能がデータ退避元の第1の記憶装
置より格段に早い第2の記憶装置にデータを退避する場
合に、第1の記憶装置からのデータ入力を並列化するの
で、退避時間を短縮することが可能である。また、退避
データの先頭にその管理情報を配置すれば都合のよい場
合、データ退避時には、その最後の部分に管理情報を書
き込み、何らかの目的で巻き戻す時に、そのデータの先
頭部分に自動的に複写するので、記憶媒体の巻き戻しや
巻き進みを繰り返すことなく、データの先頭位置に記録
データの管理情報を設定することができる。
As described above, according to the present invention, when data is saved to the second storage device which is exclusively for sequential access and whose access performance is much faster than the first storage device of the data saving source, the first storage device is used. Since the data input from the device is parallelized, the evacuation time can be reduced. If it is convenient to place the management information at the beginning of the save data, the management information is written to the last part when saving the data, and automatically copied to the beginning of the data when rewinding for some purpose. Therefore, the management information of the recording data can be set at the head position of the data without repeating rewinding or advancing of the storage medium.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例を示すデータ退避・復元
システムの全体構成図、第2図は第1図における退避デ
ータの管理情報の論理的構成図、第3図は第1図におけ
るデータ退避プログラムの処理フローチャート、第4図
は第1図におけるデータ復元プログラムの処理フローチ
ャート、第5図は本発明の第2の実施例を示すデータ退
避・復元システムの全体構成図、第6図は第5図におけ
る開始データの論理的構成図、第7図は第5図における
データ退避プログラムの処理フローチャート、第8図は
第5図におけるデータ復元プログラムの処理フローチャ
ート、第9図は本発明の第3の実施例を示すデータ退避
・復元システムの全体構成図、第10図および第11図は第
9図における開始データおよび終了データの論理的構成
図、第12図は第9図におけるデータ退避プログラムの処
理フローチャート、第13図は第9図におけるデータ復元
プログラムの処理フローチャート、第14図は第9図にお
けるデータ退避先記憶装置の制御装置の構成図、第15図
は第14図における制御プログラムの処理フローチャー
ト、第16図は本発明の第4の実施例を示すデータ退避・
復元システムの全体構成図、第17図は第16図におけるデ
ータ利用プログラムの処理フローチャート、第18図は第
16図における退避データ読み込み制御プログラムの処理
フローチャート、第19図は本発明の第5の実施例を示す
データ退避先記憶装置の制御装置の構成図、第20図は第
19図における終了データ内退避データ管理情報記憶領域
の論理的構成図および入れ子の開始終了データを有する
第2の記憶装置の記憶媒体の図、第21図は第19図におけ
る制御プログラムの処理フローチャート、第22図は第9
図の第3の実施例における開始データの変形例の論理的
構成図、第23図は第14図における制御プログラムの変形
例を示す一部追加の処理フローチャート、第24図は第14
図における制御プログラムの変形例を示す一部処理フロ
ーチャート、第25図は第9図における開始データの変形
例を示す論理的構成図、第26図は第14図における制御プ
ログラムの変形例を示す一部追加処理のフローチャー
ト、第27図は第19図の第5の実施例における開始データ
の変形例を示す論理的構成図、第28図は第19図の終了デ
ータの変形例を示す論理的構成図である。 1:CPU、3:主記憶装置、4:バッファ領域、5,59,75:デー
タ退避プログラム、6,61,77:データ復元プログラム、7:
第1の記憶装置、8:第2の記憶装置、9,79:記憶媒体、1
1,81:第2の記憶装置の制御装置、13:退避データ管理情
報ファイル、89:プロセッサ、91:メモリ、93,165:終了
データ内退避データ情報記憶領域、95,167:制御プログ
ラム、101:終了データ検知部、103:開始データ検知部、
97:読み込み部、99:書き込み部、131:データ利用プログ
ラム、133:退避データ読み込み制御プログラム。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an overall configuration diagram of a data save / restore system showing a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a logical configuration diagram of save data management information in FIG. 1, FIG. 3 is a processing flowchart of a data saving program in FIG. 1, FIG. 4 is a processing flowchart of a data restoring program in FIG. 1, and FIG. 5 is a flowchart of a data saving / restoring system according to a second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a logical configuration diagram of start data in FIG. 5, FIG. 7 is a processing flowchart of a data saving program in FIG. 5, FIG. 8 is a processing flowchart of a data restoration program in FIG. 5, FIG. 9 is an overall configuration diagram of a data save / restore system showing a third embodiment of the present invention, and FIGS. 10 and 11 are logical diagrams of start data and end data in FIG. FIG. 12, FIG. 12 is a processing flowchart of the data saving program in FIG. 9, FIG. 13 is a processing flowchart of the data restoring program in FIG. 9, and FIG. FIG. 15 is a processing flowchart of the control program shown in FIG. 14, and FIG. 16 is a data backup / reception system showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 17 is an overall configuration diagram of the restoration system, FIG. 17 is a processing flowchart of the data use program in FIG. 16, and FIG.
FIG. 16 is a processing flowchart of the save data read control program in FIG. 16, FIG. 19 is a configuration diagram of a control device of the data save destination storage device according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG.
19 is a logical configuration diagram of the save data management information storage area in the end data and a diagram of the storage medium of the second storage device having nested start / end data. FIG. 21 is a processing flowchart of the control program in FIG. Fig. 22 shows ninth
FIG. 23 is a logical configuration diagram of a modification of the start data in the third embodiment, FIG. 23 is a partially added processing flowchart showing a modification of the control program in FIG. 14, and FIG.
25 is a partial processing flowchart showing a modification of the control program in FIG. 25. FIG. 25 is a logical configuration diagram showing a modification of the start data in FIG. 9, and FIG. 26 is a diagram showing a modification of the control program in FIG. 27 is a logical configuration diagram showing a modification of the start data in the fifth embodiment of FIG. 19, and FIG. 28 is a logical configuration showing a modification of the end data of FIG. FIG. 1: CPU, 3: Main memory, 4: Buffer area, 5,59,75: Data saving program, 6,61,77: Data restoration program, 7:
First storage device, 8: second storage device, 9,79: storage medium, 1
1,81: control device of the second storage device, 13: save data management information file, 89: processor, 91: memory, 93,165: save data information storage area in end data, 95,167: control program, 101: end data detection Part, 103: start data detection part,
97: reading unit, 99: writing unit, 131: data use program, 133: save data read control program.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−88755(JP,A) 特開 昭63−223822(JP,A) 特開 平1−106217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 12/00 G06F 3/06────────────────────────────────────────────────── (5) References JP-A-64-88755 (JP, A) JP-A-63-223822 (JP, A) JP-A-1-106217 (JP, A) (58) Search Field (Int.Cl. 6 , DB name) G06F 12/00 G06F 3/06

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数個の第1の記憶装置に分割して記憶さ
れ、配列順に意味を持つデータを、第2の記憶装置に退
避する記憶制御方法において、複数個の該第1の記憶装
置の各データを並列に読み込み、読み込んだ退避データ
に、それが記憶されていた該第1の記憶装置内の連続し
た領域を特定する識別子を付加し、該第1の記憶装置か
ら少なくとも1回のアクセスにより入力された退避デー
タを1組として、全退避データについてこれを繰り返
し、第2の記憶装置に書き込むことを特徴とする記憶制
御方法。
In a storage control method for storing data that is divided and stored in a plurality of first storage devices and has meaning in an arrangement order in a second storage device, the plurality of first storage devices are stored. Are added in parallel to each other, and an identifier for specifying a continuous area in the first storage device where the saved data is stored is added to the read save data, and at least one time from the first storage device, A storage control method characterized in that the save data input by access is set as one set, and this is repeated for all save data, and written to a second storage device.
JP2151882A 1990-06-11 1990-06-11 Storage control method and device Expired - Fee Related JP2785451B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151882A JP2785451B2 (en) 1990-06-11 1990-06-11 Storage control method and device
GB9112448A GB2246221B (en) 1990-06-11 1991-06-10 Storage control method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151882A JP2785451B2 (en) 1990-06-11 1990-06-11 Storage control method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444134A JPH0444134A (en) 1992-02-13
JP2785451B2 true JP2785451B2 (en) 1998-08-13

Family

ID=15528269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151882A Expired - Fee Related JP2785451B2 (en) 1990-06-11 1990-06-11 Storage control method and device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2785451B2 (en)
GB (1) GB2246221B (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689218A (en) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Ltd Backup system for multiplex writing volume
BE1005124A6 (en) * 1992-12-21 1993-04-27 Calder Ltd Use of memory and data search.
GB2365556B (en) * 2000-08-04 2005-04-27 Hewlett Packard Co Gateway device for remote file server services

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652944A (en) * 1984-06-25 1987-03-24 Kirsch Technologies, Inc. Computer memory back-up
US4789961A (en) * 1984-06-25 1988-12-06 Kirsch Technologies, Inc. Computer memory back-up with automatic tape positioning

Also Published As

Publication number Publication date
GB2246221B (en) 1994-12-07
GB2246221A (en) 1992-01-22
GB9112448D0 (en) 1991-07-31
JPH0444134A (en) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557073B1 (en) Storage apparatus having a virtual storage area
US7325112B2 (en) High-speed snapshot method
US5680574A (en) Data distribution utilizing a master disk unit for fetching and for writing to remaining disk units
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US8209693B2 (en) System and method for processing series of processes in given order having processing status generation with tables storing status including beginning, end and existence segment
US8161259B2 (en) Computer system, storage system and method for saving storage area by integrating same data
US8065466B2 (en) Library apparatus, library system and method for copying logical volume to disk volume in cache disk with smallest access load
JPH0340868B2 (en)
JP2785451B2 (en) Storage control method and device
JP3384258B2 (en) Computer system
US6209057B1 (en) Storage device having data buffer
JPH07210468A (en) Semiconductor auxiliary memory
JP3882461B2 (en) Storage device system and backup acquisition method thereof
US5581458A (en) Bufered intelligent digital tape controller with onboard ECC and featuring global control variables
JP3121387B2 (en) Magnetic tape control device
JPH08202595A (en) File system
JP2000305719A (en) Method for backing-up data in information processing system
US8037268B2 (en) Storage system and operation method thereof
JPH0335477A (en) Peripheral memory controller
JP2842697B2 (en) Data I / O method by virtual file
JP2573579B2 (en) File operating device for multiple file / volume type magnetic tape
JPS5987572A (en) Controlling system of disk storage device
JPH06168079A (en) Data backup system
JP2004185709A (en) Disk controller and alternation processing method
JPH04205518A (en) Disk device control system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees