JP2777775B2 - 生ゴミ処理装置 - Google Patents
生ゴミ処理装置Info
- Publication number
- JP2777775B2 JP2777775B2 JP8237294A JP8237294A JP2777775B2 JP 2777775 B2 JP2777775 B2 JP 2777775B2 JP 8237294 A JP8237294 A JP 8237294A JP 8237294 A JP8237294 A JP 8237294A JP 2777775 B2 JP2777775 B2 JP 2777775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- opening
- container
- basket
- processing container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 title claims description 48
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 3
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/10—Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Refuse Receptacles (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば一般家庭や飲食業
等に用いられる生ゴミ処理装置に関するものである。
等に用いられる生ゴミ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に生ゴミは地方公共団体等の委託業
者に委ねられ、指定のゴミ置き場から焼却場等に運ばれ
て後に焼却処理されているのが現状である。
者に委ねられ、指定のゴミ置き場から焼却場等に運ばれ
て後に焼却処理されているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生ゴミ
を固形分と水分とに弁別することにより、焼却費用及び
運搬費用並びに生ゴミの取り扱い等の面で著しい効果が
期待されることは理解されていても、簡便な装置が出現
しておらず、相変わらず、何ら処理を施さないままゴミ
置き場に放置されている。
を固形分と水分とに弁別することにより、焼却費用及び
運搬費用並びに生ゴミの取り扱い等の面で著しい効果が
期待されることは理解されていても、簡便な装置が出現
しておらず、相変わらず、何ら処理を施さないままゴミ
置き場に放置されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような現状
を回避することを目的とするもので、その要旨は、生ゴ
ミを投入する処理容器を互いに着脱自在な上部処理容器
と下部処理容器とにより形成し、該上部処理容器に生ゴ
ミ投入口を開閉自在に設け、該下部処理容器の底部に排
水口を形成し、該処理容器内の中程部に上部処理容器及
び下部処理容器内を連通可能な開口部を形成し、該開口
部に該開口部を開閉可能な開閉機構を配設し、該上部処
理容器内に該開口部の閉塞状態において生ゴミを粉砕す
る回転粉砕刃をもつ粉砕機構を配設し、該下部処理容器
内に該上部処理容器内の粉砕機構により粉砕されて該開
口部を介して落下する生ゴミを収容可能な籠状容器を着
脱自在に配設し、該籠状容器を高速回転させて生ゴミを
脱水する脱水機構を配設し、上記下部処理容器の周壁に
該籠状容器の出し入れを可能とする開閉蓋を設けて構成
したことを特徴とする生ゴミ処理装置にある。
を回避することを目的とするもので、その要旨は、生ゴ
ミを投入する処理容器を互いに着脱自在な上部処理容器
と下部処理容器とにより形成し、該上部処理容器に生ゴ
ミ投入口を開閉自在に設け、該下部処理容器の底部に排
水口を形成し、該処理容器内の中程部に上部処理容器及
び下部処理容器内を連通可能な開口部を形成し、該開口
部に該開口部を開閉可能な開閉機構を配設し、該上部処
理容器内に該開口部の閉塞状態において生ゴミを粉砕す
る回転粉砕刃をもつ粉砕機構を配設し、該下部処理容器
内に該上部処理容器内の粉砕機構により粉砕されて該開
口部を介して落下する生ゴミを収容可能な籠状容器を着
脱自在に配設し、該籠状容器を高速回転させて生ゴミを
脱水する脱水機構を配設し、上記下部処理容器の周壁に
該籠状容器の出し入れを可能とする開閉蓋を設けて構成
したことを特徴とする生ゴミ処理装置にある。
【0005】この際上記下部処理容器の底部の排水口に
連通する脱臭剤及びフィルタをもつ脱臭機構を設けるこ
とができる。
連通する脱臭剤及びフィルタをもつ脱臭機構を設けるこ
とができる。
【0006】
【作用】生ゴミ投入口から処理容器の上部処理容器内に
生ゴミを投入し、開口部は開閉機構により閉じられてい
るから上部処理容器内に生ゴミは滞留し、この状態で粉
砕機構の粉砕回転刃により生ゴミを細かく粉砕し、粉砕
完了後において、開口部を開閉機構により開口すると、
粉砕された生ゴミは開口部を通って下部処理容器内の籠
状容器内に落下し、この下部処理容器内において、脱水
機構により籠状容器が回転して籠状容器内の生ゴミは脱
水され、生ゴミ中の固形分は籠状容器内に残留し、生ゴ
ミ中の水分は排水口から排水され、又、開閉蓋を開けて
下部処理容器内から籠状容器を取り出し、籠状容器内の
生ゴミの固形分を排出することになる。
生ゴミを投入し、開口部は開閉機構により閉じられてい
るから上部処理容器内に生ゴミは滞留し、この状態で粉
砕機構の粉砕回転刃により生ゴミを細かく粉砕し、粉砕
完了後において、開口部を開閉機構により開口すると、
粉砕された生ゴミは開口部を通って下部処理容器内の籠
状容器内に落下し、この下部処理容器内において、脱水
機構により籠状容器が回転して籠状容器内の生ゴミは脱
水され、生ゴミ中の固形分は籠状容器内に残留し、生ゴ
ミ中の水分は排水口から排水され、又、開閉蓋を開けて
下部処理容器内から籠状容器を取り出し、籠状容器内の
生ゴミの固形分を排出することになる。
【0007】この際下部処理容器の底部の排水口に連通
する脱臭剤及びフィルタをもつ脱臭機構を設けることに
より悪臭の発生を抑制できる。
する脱臭剤及びフィルタをもつ脱臭機構を設けることに
より悪臭の発生を抑制できる。
【0008】
【実施例】図1乃至図5は本発明の実施例を示し、1は
処理容器であって、互いに着脱自在な上部処理容器1a
と下部処理容器1bとからなり、処理容器1の上部には
生ゴミWを投入する生ゴミ投入口2が形成され、この生
ゴミ投入口2を開閉する蓋3が設けら、処理容器1の中
程部に上部処理容器1a及び下部処理容器1b内を連通
可能な開口部4を形成し、下部処理容器1bの底部に排
水口1cを形成している。
処理容器であって、互いに着脱自在な上部処理容器1a
と下部処理容器1bとからなり、処理容器1の上部には
生ゴミWを投入する生ゴミ投入口2が形成され、この生
ゴミ投入口2を開閉する蓋3が設けら、処理容器1の中
程部に上部処理容器1a及び下部処理容器1b内を連通
可能な開口部4を形成し、下部処理容器1bの底部に排
水口1cを形成している。
【0009】5は粉砕機構であって、この場合上部処理
容器1aの上部に回転モータ6を配置し、回転モータ6
により回転する回転軸7を処理容器1の上部内に縦設
し、回転軸7に回転粉砕刃8を二個形成してなる。
容器1aの上部に回転モータ6を配置し、回転モータ6
により回転する回転軸7を処理容器1の上部内に縦設
し、回転軸7に回転粉砕刃8を二個形成してなる。
【0010】9は開閉機構であって、この場合円盤材を
中心から八等分して形成された扇形状の八個の扇板10
を、キー溝及びキーからなる直線摺動機構11により中
心に向かって放射状に往復移動自在に規制して配設し、
各々の扇板10にガイドピン12を植設し、各々の扇板
10の上方に動作板13を回動自在に設け、回動板13
に上記ガイドピン12が摺動する弧状のガイド穴14を
八個形成し、上記回動板13をモータ15により歯車機
構16を介して正逆回動させるように構成したものであ
る。
中心から八等分して形成された扇形状の八個の扇板10
を、キー溝及びキーからなる直線摺動機構11により中
心に向かって放射状に往復移動自在に規制して配設し、
各々の扇板10にガイドピン12を植設し、各々の扇板
10の上方に動作板13を回動自在に設け、回動板13
に上記ガイドピン12が摺動する弧状のガイド穴14を
八個形成し、上記回動板13をモータ15により歯車機
構16を介して正逆回動させるように構成したものであ
る。
【0011】しかしてモータ15により図2から図3へ
と図中反時計方向に回転させると扇板10はそれぞれ放
射状に外方向に移動し、これにより開口部4が開口し、
またモータ15により図3から図2へと図中時計方向に
回転させると扇板10はそれぞれ放射状に内方向に移動
し、これにより開口部4が閉口することになる。
と図中反時計方向に回転させると扇板10はそれぞれ放
射状に外方向に移動し、これにより開口部4が開口し、
またモータ15により図3から図2へと図中時計方向に
回転させると扇板10はそれぞれ放射状に内方向に移動
し、これにより開口部4が閉口することになる。
【0012】17は脱水機構であって、この場合下部処
理容器1bの底部に回転用モータ18を配設し、下部処
理容器1b内の底部にモータ18により回転する回転台
19を配設し、回転台19に例えば電磁石を用いた着脱
機構20を配置し、回転台19に着脱機構20により着
脱自在な複数個の穴を形成した籠状容器21を載置し、
上記処理容器1の周壁に籠状容器の出し入れが可能な開
閉蓋22を形成して構成したものである。
理容器1bの底部に回転用モータ18を配設し、下部処
理容器1b内の底部にモータ18により回転する回転台
19を配設し、回転台19に例えば電磁石を用いた着脱
機構20を配置し、回転台19に着脱機構20により着
脱自在な複数個の穴を形成した籠状容器21を載置し、
上記処理容器1の周壁に籠状容器の出し入れが可能な開
閉蓋22を形成して構成したものである。
【0013】23は脱臭機構であって、この場合脱臭容
器24内に脱臭剤25及びフィルタ26を内装し、上記
排水口1cと脱臭容器24とを接続パイプ27により連
結して構成している。
器24内に脱臭剤25及びフィルタ26を内装し、上記
排水口1cと脱臭容器24とを接続パイプ27により連
結して構成している。
【0014】この実施例は上記構成であるから、生ゴミ
投入口2から処理容器1内に生ゴミを投入し、開口部4
は開閉機構9により閉じられているから処理容器1内の
上部に滞留することになり、この状態で粉砕機構5の粉
砕回転刃8を回転させると生ゴミは細かく粉砕され、例
えばタイマーにより予め設定された時間が経過した粉砕
完了後において、粉砕回転刃8の回転を停止し、次いで
開口部4を開閉機構9により開口すると、上記粉砕機構
5により砕かれた生ゴミは開口部4を通って下部に落下
し、この場合籠状容器21内に落下し、次いで脱水機構
23が作動を開始して籠状容器21は高速回転し、籠状
容器21内の生ゴミは脱水され、固形分が残留して水分
は処理容器1の下部の排水口1cから排水されることに
なり、この脱水は例えばタイマーにより予め設定された
脱水時間が経過した後、停止することになる。
投入口2から処理容器1内に生ゴミを投入し、開口部4
は開閉機構9により閉じられているから処理容器1内の
上部に滞留することになり、この状態で粉砕機構5の粉
砕回転刃8を回転させると生ゴミは細かく粉砕され、例
えばタイマーにより予め設定された時間が経過した粉砕
完了後において、粉砕回転刃8の回転を停止し、次いで
開口部4を開閉機構9により開口すると、上記粉砕機構
5により砕かれた生ゴミは開口部4を通って下部に落下
し、この場合籠状容器21内に落下し、次いで脱水機構
23が作動を開始して籠状容器21は高速回転し、籠状
容器21内の生ゴミは脱水され、固形分が残留して水分
は処理容器1の下部の排水口1cから排水されることに
なり、この脱水は例えばタイマーにより予め設定された
脱水時間が経過した後、停止することになる。
【0015】したがって、一般家庭や業務から生ずる生
ゴミを処理容器1内に投入するだけで、固形分と水分と
に弁別でき、生ゴミを粉砕した後脱水するから脱水効率
を高めることができ、それだけ固形分の水分含有率を低
下して嵩の少ない固形分を得ることができ、良好な生ゴ
ミ処理を行うことができる。
ゴミを処理容器1内に投入するだけで、固形分と水分と
に弁別でき、生ゴミを粉砕した後脱水するから脱水効率
を高めることができ、それだけ固形分の水分含有率を低
下して嵩の少ない固形分を得ることができ、良好な生ゴ
ミ処理を行うことができる。
【0016】またこの場合下部処理容器1bの底部の排
水口1cに連通する脱臭剤25及び フィルタ26をもつ
脱臭機構23を設けているから、悪臭の発生を抑制する
ことができる。
水口1cに連通する脱臭剤25及び フィルタ26をもつ
脱臭機構23を設けているから、悪臭の発生を抑制する
ことができる。
【0017】尚、本発明は上記実施例に限られるもので
はなく、例えば処理容器1の形態や構造、粉砕機構5及
び開閉機構9、脱水機構17の構造等は適宜変更して設
計されるものである。
はなく、例えば処理容器1の形態や構造、粉砕機構5及
び開閉機構9、脱水機構17の構造等は適宜変更して設
計されるものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述の如く、生ゴミ投入口から
処理容器の上部処理容器内に生ゴミを投入し、開口部は
開閉機構により閉じられているから上部処理容器内に生
ゴミは滞留し、この状態で粉砕機構の粉砕回転刃により
生ゴミを細かく粉砕し、粉砕完了後において、開口部を
開閉機構により開口すると、粉砕された生ゴミは開口部
を通って下部処理容器内の籠状容器内に落下し、この下
部処理容器内において、脱水機構により籠状容器が回転
して籠状容器内の生ゴミは脱水され、生ゴミ中の固形分
は籠状容器内に残留し、生ゴミ中の水分は排水口から排
水され、又、開閉蓋を開けて下部処理容器内から籠状容
器を取り出し、籠状容器内の生ゴミの固形分を排出する
ことになり、従って、一般家庭や業務から生ずる生ゴミ
を処理容器内に投入するだけで、固形分と水分とに弁別
でき、生ゴミを粉砕した後脱水するから脱水効率を高め
ることができ、それだけ固形分の水分含有率を低下して
嵩の少ない固形分を得ることができ、良好な生ゴミ処理
を行うことができる。
処理容器の上部処理容器内に生ゴミを投入し、開口部は
開閉機構により閉じられているから上部処理容器内に生
ゴミは滞留し、この状態で粉砕機構の粉砕回転刃により
生ゴミを細かく粉砕し、粉砕完了後において、開口部を
開閉機構により開口すると、粉砕された生ゴミは開口部
を通って下部処理容器内の籠状容器内に落下し、この下
部処理容器内において、脱水機構により籠状容器が回転
して籠状容器内の生ゴミは脱水され、生ゴミ中の固形分
は籠状容器内に残留し、生ゴミ中の水分は排水口から排
水され、又、開閉蓋を開けて下部処理容器内から籠状容
器を取り出し、籠状容器内の生ゴミの固形分を排出する
ことになり、従って、一般家庭や業務から生ずる生ゴミ
を処理容器内に投入するだけで、固形分と水分とに弁別
でき、生ゴミを粉砕した後脱水するから脱水効率を高め
ることができ、それだけ固形分の水分含有率を低下して
嵩の少ない固形分を得ることができ、良好な生ゴミ処理
を行うことができる。
【0019】またこの場合下部処理容器の底部の排水口
に連通する脱臭剤及びフィルタをもつ脱臭機構を設けて
いるから、悪臭の発生を抑制することができる。
に連通する脱臭剤及びフィルタをもつ脱臭機構を設けて
いるから、悪臭の発生を抑制することができる。
【0020】以上初期の目的を充分達成することができ
る。
る。
【図1】本発明の実施例の全体縦断面図である。
【図2】図1で示す本発明の実施例の平断面図である。
【図3】図1で示す本発明の実施例の平断面図である。
【図4】図1で示す本発明の実施例の平断面図である。
【図5】図1で示す本発明の実施例の部分側断面図であ
る。
る。
1 処理容器1a 上部処理容器 1b 下部処理容器 1c 排水口 2 生ゴミ投入口 4 開口部 5 粉砕機構 8 粉砕回転刃 9 開閉機構 17 脱水機構 21 籠状容器22 開閉蓋 23 脱臭機構25 脱臭剤 26 フィルタ
Claims (2)
- 【請求項1】 生ゴミを投入する処理容器を互いに着脱
自在な上部処理容器と下部処理容器とにより形成し、該
上部処理容器に生ゴミ投入口を開閉自在に設け、該下部
処理容器の底部に排水口を形成し、該処理容器内の中程
部に上部処理容器及び下部処理容器内を連通可能な開口
部を形成し、該開口部に該開口部を開閉可能な開閉機構
を配設し、該上部処理容器内に該開口部の閉塞状態にお
いて生ゴミを粉砕する回転粉砕刃をもつ粉砕機構を配設
し、該下部処理容器内に該上部処理容器内の粉砕機構に
より粉砕されて該開口部を介して落下する生ゴミを収容
可能な籠状容器を着脱自在に配設し、該籠状容器を高速
回転させて生ゴミを脱水する脱水機構を配設し、上記下
部処理容器の周壁に該籠状容器の出し入れを可能とする
開閉蓋を設けて構成したことを特徴とする生ゴミ処理装
置。 - 【請求項2】 上記下部処理容器の底部の排水口に連通
する脱臭剤及びフィルタをもつ脱臭機構を設けて構成し
たことを特徴とする請求項1記載の生ゴミ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8237294A JP2777775B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 生ゴミ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8237294A JP2777775B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 生ゴミ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07265725A JPH07265725A (ja) | 1995-10-17 |
JP2777775B2 true JP2777775B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=13772764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8237294A Expired - Lifetime JP2777775B2 (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 生ゴミ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2777775B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2901528B2 (ja) * | 1995-11-14 | 1999-06-07 | 勇雄 ▲吉▼村 | 生ゴミの処理装置 |
CN104307843B (zh) * | 2014-09-30 | 2016-02-24 | 苏州美生环保科技有限公司 | 一种垃圾生化一体机 |
CN106115111B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-01-18 | 浙江健仕科技股份有限公司 | 一种具有残液回收装置的粉碎式垃圾桶 |
CN110654748B (zh) * | 2019-09-03 | 2022-03-04 | 中科瑞城设计有限公司 | 一种城乡垃圾处理机 |
CN111453260A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-07-28 | 吉林大学 | 一种手术室护理中废物收集护理装置 |
CN111824626B (zh) * | 2020-07-17 | 2023-06-30 | 中节能(合肥)可再生能源有限公司 | 液体容器回收分拣机 |
CN113786918B (zh) * | 2021-09-16 | 2023-05-19 | 深圳市洪桦环保科技有限公司 | 一种建筑垃圾处理装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137792A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Kazuyoshi Sugi | 厨芥物の解砕混練粉粒化処理装置 |
JPH0721230Y2 (ja) * | 1989-02-22 | 1995-05-17 | 日本電気精器株式会社 | 生ゴミ処理装置 |
JPH0779971B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1995-08-30 | 三菱レイヨン株式会社 | 厨芥の処理装置 |
JP2719588B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1998-02-25 | 澁谷工業株式会社 | 生ゴミの乾燥破砕装置 |
JPH04346854A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 生ゴミ脱水装置 |
-
1994
- 1994-03-28 JP JP8237294A patent/JP2777775B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07265725A (ja) | 1995-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03245855A (ja) | 生ゴミ粉砕処理装置 | |
CN101811126A (zh) | 一种具有传送转子的传送装置和使用该装置的食品废物处理设备 | |
JP2777775B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
KR101036488B1 (ko) | 분쇄 및 탈수 기능을 갖는 싱크대용 음식물 처리기 | |
JPH09962A (ja) | 生ゴミ粉砕脱水処理装置 | |
KR102326195B1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치 | |
KR200414796Y1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치 | |
KR20070082135A (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치 | |
JPH0910617A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP4693274B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
KR200426854Y1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치 | |
JP2007196084A (ja) | 生ごみ減量装置 | |
JP2005270718A (ja) | 生ゴミ処理機 | |
KR102507329B1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치 | |
JP3143265B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
KR100645881B1 (ko) | 폐 음식물의 처리장치 | |
JPH0545397Y2 (ja) | ||
JP3352138B2 (ja) | 生ゴミ脱水処理装置 | |
KR100624006B1 (ko) | 폐 음식물의 처리장치 | |
JP2966447B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JPS607806Y2 (ja) | 厨芥処理機 | |
KR200381123Y1 (ko) | 폐 음식물의 처리장치 | |
JPS63137792A (ja) | 厨芥物の解砕混練粉粒化処理装置 | |
JPH06292995A (ja) | 生ゴミ脱水処理装置 | |
JPS5925482Y2 (ja) | 破砕洗浄脱水機 |