JP2768629B2 - 吸収式冷温水機 - Google Patents

吸収式冷温水機

Info

Publication number
JP2768629B2
JP2768629B2 JP6055333A JP5533394A JP2768629B2 JP 2768629 B2 JP2768629 B2 JP 2768629B2 JP 6055333 A JP6055333 A JP 6055333A JP 5533394 A JP5533394 A JP 5533394A JP 2768629 B2 JP2768629 B2 JP 2768629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
absorption liquid
liquid
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6055333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07260282A (ja
Inventor
徹 福知
薫 河本
克人 池田
寿洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP6055333A priority Critical patent/JP2768629B2/ja
Publication of JPH07260282A publication Critical patent/JPH07260282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768629B2 publication Critical patent/JP2768629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収器から再生器に向
けて再生対象吸収液供給路を通して再生対象吸収液を供
給する再生対象吸収液供給ポンプと、前記再生器から前
記吸収器に向けて再生済吸収液を通流する冷房運転用吸
収液路と、前記再生器から前記吸収器又は蒸発器に向け
て冷媒混入吸収液を通流する暖房運転用吸収液路とが設
けられ、 前記再生器への前記再生対象吸収液の供給量
を調整する吸収液供給量調整手段と、前記再生器を加熱
する加熱手段の加熱量を調整する加熱量調整手段と、前
記暖房運転用吸収液路を開閉する開閉手段とが設けら
れ、前記開閉手段を閉じ状態にして、前記吸収液供給量
調整手段及び前記加熱量調整手段の作動を制御する冷房
運転制御、並びに、前記開閉手段を開き状態にして、前
記吸収液供給量調整手段及び前記加熱量調整手段の作動
を制御する暖房運転制御を実行する制御手段とが設けら
れた吸収式冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる吸収式冷温水機は、冷房運転状態
においては蒸発器に通流させる負荷対象液を冷却し、そ
して、暖房運転状態においては蒸発器に通流させる負荷
対象液を加熱できるようにしたものである。暖房運転後
に冷房運転を開始させる際においては、吸収器内の吸収
液の温度が冷房運転状態での温度(例えば30度)より
もかなり高温(例えば90度)になっている。このよう
な状態で直ちに運転を開始させると、吸収器内が低圧に
なるに伴って吸収液が沸騰状態に近づき、再生対象吸収
液供給ポンプにキャビテーションが発生する等の不都合
を招くものとなる。このため従来では、暖房運転後に冷
房運転を開始させる際には、操作者は、冷温水機が自然
放熱により冷却するまで待ち、その後、制御手段に冷房
運転の開始指令を与えることが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来手段による
と、操作者は、冷温水機が自然放熱により冷却するまで
待ってから、冷房運転の開始指令を与えなければならな
いため、運転操作が煩雑になる不利があり、しかも、誤
操作により、吸収器内の吸収器の温度が高温のままで冷
房運転の開始指令を与えて、再生対象吸収液供給ポンプ
にキャビテーションを発生させてしまう虞もあり、改善
が望まれていた。
【0004】ちなみに、例えば特開平4−186069
号公報に開示されるように、暖房運転の直後から冷房運
転を開始させるべく、高温再生器の吸収液が十分な高温
状態になるまでは再生対象吸収液供給ポンプを低速で運
転して、再生対象吸収液供給ポンプにキャビテーション
を発生することを回避することも提案されているが、こ
の公報に記載の技術の場合には、吸収器内の吸収液の温
度が高温のままで再生対象吸収液供給ポンプを作動させ
るため、吸収器内の吸収液が沸騰状態に近づくことに起
因するキャビテーションの発生を確実に回避できないも
のである。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みて為されたもの
であって、その目的は、暖房運転後の冷房運転の開始操
作の簡略化を図りながらも、再生対象吸収液供給ポンプ
にキャビテーションを発生することを確実に回避した状
態で冷房運転を開始できるようにする点にある。又、他
の目的は、暖房運転後の冷房運転を極力迅速に開始でき
るようにする点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収式冷温水機
は、吸収器から再生器に向けて再生対象吸収液供給路を
通して再生対象吸収液を供給する再生対象吸収液供給ポ
ンプと、前記再生器から前記吸収器に向けて再生済吸収
液を通流する冷房運転用吸収液路と、前記再生器から前
記吸収器又は蒸発器に向けて冷媒混入吸収液を通流する
暖房運転用吸収液路と、前記再生器への前記再生対象吸
収液の供給量を調整する吸収液供給量調整手段と、前記
再生器を加熱する加熱手段の加熱量を調整する加熱量調
整手段と、前記暖房運転用吸収液路を開閉する開閉手段
とが設けられ、前記開閉手段を閉じ状態にして、前記吸
収液供給量調整手段及び前記加熱量調整手段の作動を制
御する冷房運転制御、並びに、前記開閉手段を開き状態
にして、前記吸収液供給量調整手段及び前記加熱量調整
手段の作動を制御する暖房運転制御を実行する制御手段
とが設けられたものであって、第1特徴構成は、吸収液
の温度を検出する吸収液温度検出手段が設けられ、前記
制御手段が、暖房運転後に冷房運転の開始が指令された
場合において、前記吸収液温度検出手段にて検出される
吸収液温度が運転開始判定用の温度よりも高温側のとき
には、運転停止状態で待機し、前記吸収液温度が前記運
転開始判定用の温度以下のときには立ち上げ運転を開始
するように構成されている点にある。
【0007】第2特徴構成は、上記第1特徴構成の実施
において好適な構成を特定するものであって、前記吸収
液温度検出手段が、前記再生器内の吸収液の温度を検出
する再生器温度検出部を備えるように構成され、前記制
御手段が、暖房運転後に冷房運転の開始が指令された場
合において、前記吸収液温度が前記運転開始判定用の温
度以下で且つ立上げ方法判定用の温度よりも高温側のと
きには、前記吸収液供給量及び前記加熱量の運転開始値
を前記吸収液の温度が高いほど低く設定した状態で、前
記吸収液供給量及び前記加熱量を漸増させる立ち上げ運
転を実行し、前記吸収液温度が前記立上げ方法判定用の
温度以下のときには、前記加熱量を予め設定された運転
開始値から漸増すると共に、前記吸収液供給量を前記再
生器内の吸収液温度が高くなるほど多くするように調整
して立ち上げ運転を実行するように構成されている点に
ある。
【0008】第3特徴構成は、上記第1特徴構成の実施
において好適な構成を特定するものであって、前記吸収
液温度検出手段が、前記再生器内の吸収液の温度を検出
する再生器温度検出部、及び、前記吸収器内の吸収液の
温度を検出する吸収器温度検出部を備えるように構成さ
れ、前記制御手段は、暖房運転後に冷房運転の開始が指
令された場合において、前記再生器又は前記吸収器内の
吸収液温度が前記運転開始判定用の温度以下で且つ立上
げ方法判定用の温度よりも高温側のときには、前記吸収
液供給量及び前記加熱量を前記吸収器内の吸収液の温度
が高いほど低くするように調整して立ち上げ運転を実行
し、前記吸収液温度が前記立上げ方法判定用の温度以下
のときには、前記加熱量を予め設定された運転開始値か
ら漸増すると共に、前記吸収液供給量を前記再生器内の
吸収液温度が高くなるほど多くするように調整して立ち
上げ運転を実行するように構成されている点にある。
【0009】第4特徴構成は、上記第1、第2又は第3
特徴構成の実施において好適な構成を特定するものであ
って、前記制御手段が、暖房運転後に冷房運転の開始が
指令された場合において、前記吸収液温度検出手段にて
検出される吸収液温度が運転開始判定用の温度よりも高
温側のときには、前記加熱手段の加熱作動を停止させ且
つ前記開閉手段を開いた状態で、前記再生対象吸収液供
給手段及び前記吸収器を冷却水の通流により冷却する冷
却手段を作動させる吸収液冷却作動を実行するように構
成されている点にある。
【0010】第5特徴構成は、上記第1、第2又は第3
特徴構成の実施において好適な構成を特定するものであ
って、前記制御手段が、暖房運転後に冷房運転の開始が
指令された場合において、前記吸収液温度検出手段にて
検出される吸収液温度が運転開始判定用の温度よりも高
温側のときには、前記加熱手段の加熱作動を停止させ且
つ前記開閉手段を開いた状態で、前記再生対象吸収液供
給手段及び前記吸収器を冷却水の通流により冷却する冷
却手段を作動させ、さらに、負荷対象液を前記蒸発器に
通流させる負荷対象液通流手段を作動させる吸収液冷却
作動を実行するように構成されている点にある。
【0011】
【作用】第1特徴構成による作用は次の通りである。制
御手段は、暖房運転後に冷房運転の開始が指令された場
合には、吸収液温度検出手段にて検出される吸収液温度
が、運転開始判定用の温度よりも高温側のときには、運
転停止状態で待機する。つまり、吸収液温度が冷却によ
り運転開始判定用の温度以下になるまで、運転を開始せ
ずに待機する。そして、吸収液温度が運転開始判定用の
温度以下になると、立ち上げ運転を開始する。もちろ
ん、冷房運転の開始が指令された場合において、吸収液
温度が運転開始判定用の温度以下であれば、直ちに立ち
上げ運転を開始する。ちなみに、運転開始判定用の温度
は、立ち上げ運転を開始させても、再生対象吸収液供給
ポンプにキャビテーションが発生しない温度として設定
され、また、立ち上げ運転は、吸収液供給量や加熱量を
漸増させて、再生対象吸収液供給ポンプのキャビテーシ
ョンの発生を回避させるようにする。
【0012】第2特徴構成による作用は次の通りであ
る。この第2特徴構成では、温度検出の構成の簡素化を
図るべく、吸収液温度検出手段として、再生器内の吸収
液の温度を検出する再生器温度検出部を備えさせ、その
再生器温度検出部にて検出される吸収液温度に基づい
て、立ち上げ運転が2形態で実行される。尚、暖房運転
中及び暖房運転後においては、再生器内の吸収液の温度
と吸収器内の吸収液の温度とは略同温度と考えられ、そ
して、冷房運転においては、再生器内の吸収液の温度が
吸収器内の吸収液の温度よりもかなり高温になる。つま
り、制御手段は、暖房運転後に冷房運転の開始が指令さ
れた場合に、吸収液温度が運転開始判定用の温度よりも
高温側のときには、運転停止状態で待機することは、上
記第1特徴構成と同じである。
【0013】そして、吸収液温度が運転開始判定用の温
度以下で且つ立上げ方法判定用の温度よりも高温側のと
きには、吸収液供給量及び加熱量の運転開始値を吸収液
の温度が高いほど低く設定した状態で、吸収液供給量及
び加熱量を漸増させる立ち上げ運転を実行する。要する
に、吸収液供給量及び加熱量の運転開始値を吸収液の温
度に基づいて、吸収液の温度が高いほど低く設定するこ
とにより、吸収器内の低圧化により吸収液が沸騰状態に
近づくことを極力回避しながら立ち上げ運転を行う。
【0014】また、吸収液温度が立上げ方法判定用の温
度以下のときには、加熱量を予め設定した運転開始値か
ら漸増させると共に、前記吸収液供給量を再生器内の吸
収液温度が高くなるほど多くするように調整して立ち上
げ運転を実行する。要するに、吸収液温度が立上げ方法
判定用の下限温度以下のときには、冷房運転後に引き続
き冷房運転を再開するときと同様、吸収器内の吸収液の
温度が低いことに起因して、吸収器内が低圧化しても吸
収液が沸騰状態に近づくことがないから、加熱量を予め
設定した運転開始値から漸増させることになる。そし
て、再生器内で要求される吸収液を供給すべく、吸収液
供給量を再生器内の吸収液温度が高くなるほど多くする
ように調整する。
【0015】第3特徴構成による作用は次の通りであ
る。この第3特徴構成では、吸収液温度検出手段とし
て、再生器内の吸収液の温度を検出する再生器温度検出
部と、吸収器内の吸収液の温度を検出する吸収器温度検
出部とを備えさせ、その両検出部にて検出される吸収液
温度に基づいて、立ち上げ運転が2形態で実行される。
つまり、制御手段は、暖房運転後に冷房運転の開始が指
令された場合に、吸収液温度が運転開始判定用の温度よ
りも高温側のときには、運転停止状態で待機すること
は、上記第1特徴構成と同じである。
【0016】そして、吸収液温度が運転開始判定用の温
度以下で且つ立上げ方法判定用の温度よりも高温側のと
きには、吸収液供給量及び加熱量を吸収器内の吸収液の
温度が高いほど低くするように調整して立ち上げ運転を
実行する。要するに、吸収液供給量及び加熱量を吸収器
内の吸収液の温度に基づいて、吸収液の温度が高いほど
低くするように調整することにより、吸収器内の低圧化
により吸収液が沸騰状態に近づくことを確実に回避しな
がら立ち上げ運転を行う。
【0017】また、吸収液温度が立上げ方法判定用の温
度以下のときには、上記第2特徴構成と同様に、加熱量
を予め設定した運転開始値から漸増させると共に、前記
吸収液供給量を再生器内の吸収液温度が高くなるほど多
くするように調整して立ち上げ運転を実行する。
【0018】第4特徴構成による作用は次の通りであ
る。つまり、制御手段は、暖房運転後に冷房運転の開始
が指令された場合に、吸収液温度が運転開始判定用の温
度よりも高温側のときには、運転停止状態で待機するこ
とは、上記各特徴構成と同じであるが、加えて、吸収液
の冷却作動を実行して、極力迅速に立ち上げ運転を開始
できるようにする。つまり、加熱手段の加熱作動を停止
させ、そして、開閉手段を開いた状態で、再生対象吸収
液供給ポンプや、吸収器を冷却水の通流により冷却する
冷却手段を作動させて、吸収液を冷却させる。
【0019】第5特徴構成による作用は次の通りであ
る。つまり、制御手段は、暖房運転後に冷房運転の開始
が指令された場合に、吸収液温度が運転開始判定用の温
度よりも高温側のときには、運転停止状態で待機するこ
とは、上記各特徴構成と同じであるが、加えて、吸収液
の冷却作動を実行して、極力迅速に立ち上げ運転を開始
できるようにする。そして、その冷却作動を、第4特徴
構成よりも効率良く行えるようにする。つまり、加熱手
段の加熱作動を停止させ、そして、開閉手段を開いた状
態で、再生対象吸収液供給ポンプや、吸収器を冷却水の
通流により冷却する冷却手段を作動させて、吸収液を冷
却させる点は、第4特徴構成と同じであるが、加えて、
負荷対象液を蒸発器に通流させる負荷対象液通流手段を
も作動させて、吸収液の冷却をより迅速に行えるように
する。
【0020】
【発明の効果】第1特徴構成によれば、操作者が単に冷
房運転開始を指令するだけで、再生対象吸収液供給ポン
プのキャビーテーションの発生を回避しながら冷房運転
を自動的に開始させることができるのであり、使用面に
優れた吸収式冷温水機を得るに至った。
【0021】第2特徴構成によれば、温度検出構成の簡
素化を図りながらも、極力早く立ち上げ運転を開始させ
るようにすることができるのである。
【0022】第3特徴構成によれば、再生器内の吸収液
の温度及び吸収器内の吸収液の温度を検出させながら、
立ち上げ運転を行わせることにより、再生対象吸収液供
給ポンプのキャビーテーションの発生を確実に回避しな
がら、極力早く立ち上げ運転を開始させるようにするこ
とができるのである。
【0023】第4特徴構成によれば、吸収液の温度が立
ち上げ運転ができない高温のときには、吸収液を強制的
に冷却させることができるから、吸収液の温度が立ち上
げ運転ができない高温のときにも、極力早く立ち上げ運
転を開始させることができるのである。
【0024】第5特徴構成によれば、吸収液の温度が立
ち上げ運転ができない高温のときには、吸収液を迅速に
冷却させることができるから、吸収液の温度が立ち上げ
運転ができない高温のときにも、迅速に立ち上げ運転を
開始させることができるのである。
【0025】
【実施例】以下本発明を二重効用吸収式冷温水機に適用
した実施例について説明する。Aは、加熱手段としての
バーナ1により吸収液を加熱する高温再生器であり、上
部に気液分離部aを備えている。Bは、高温再生器Aか
らの冷媒蒸気が通流される低温再生器であって、上部に
気液分離部bを備えている。Dは吸収器、Eは蒸発器、
Fは凝縮器である。尚、吸収器D及び蒸発器Fは、閉塞
空間内に配置する構造としてあり、その閉塞空間内の下
部には、蒸発器D及び吸収器Eに連通する液溜まり部2
が設けられている。又、再生器3として、高温再生器A
及び低温再生器Bが機能することになる。
【0026】吸収器Dから高温再生器Aに向けて、再生
対象吸収液としての低濃度の吸収液(以下の記載におい
て、希液と称する場合もある)を供給すべく、液溜まり
部2と高温再生器Aとが再生対象吸収液供給路としての
希液供給路4にて接続され、且つ、再生対象吸収液供給
ポンプとしての吸収液ポンプ5が、希液供給路4に介装
されている。
【0027】高温再生器Aから低温再生器Bへ中濃度の
吸収液(以下の記載において、中液と称する場合もあ
る)を供給すべく、高温再生器Aと低温再生器Bの下部
とが中液供給路7aにて接続されている。又、低温再生
器Bから吸収器Dへ高濃度の吸収液(以下、濃液と称す
る場合もある)を供給すべく、低温再生器Bと吸収器D
の上部の吸収液散布具6とが、濃液供給路7bにて接続
されている。従って、中液供給路7a及び濃液供給路7
bが、再生器3から吸収器Dに向けて再生済吸収液を通
流する冷房運転用吸収液路Gと機能するようになってい
る。
【0028】中液供給路7aを通流する中液により希液
供給路4を通流する希液を加熱する高温熱交換器8が設
けられ、濃液供給路7bを通流する濃液により希液供給
路4を通流する稀液を加熱する低温熱交換器9が設けら
れている。
【0029】高温再生器Aの気液分離部aと凝縮器Fと
が、低温再生器Bを通して配管される冷媒蒸気供給路1
0にて接続され、低温再生器Bの気液分離部bと凝縮器
Fとが冷媒蒸気供給路11にて接続されている。凝縮器
Fの冷媒液貯留部fと蒸発器Eの冷媒液散布具12とが
冷媒液供給路13にて接続されている。
【0030】冷却水供給源としての冷却塔14からの冷
却水を吸収器D内の冷却コイル15及び凝縮器F内の冷
却コイル16に供給するように、冷却塔14、及び両冷
却コイル15,16とを接続する冷却水供給路17が設
けられ、その冷却水供給路17に冷却水供給手段として
の冷却水供給ポンプ18が介装されている。冷却塔14
は、冷却水を散布具14aにて散布しながら電動ファン
14bの通風にて冷却するものである。従って、冷却塔
14、冷却水供給ポンプ18、及び、両冷却コイル1
5,16を主要部として、吸収器D及び凝縮器Fを冷却
水の通流により冷却する冷却手段Rが構成されている。
【0031】前記高温再生器Aから蒸発器D及び吸収器
Eに連通する液溜まり部2に向けて冷媒混入吸収液を通
流する暖房運転用吸収液路Hが設けられ、そして、その
暖房運転用吸収液路Hを開閉する開閉手段としての冷暖
切り換え用の開閉弁V1が設けられている。
【0032】冷暖房負荷20と蒸発器E内の熱授受コイ
ル21とにわたって、負荷対象液としての冷温水を通流
させる負荷流路22が設けられ、その負荷流路22に、
冷温水を熱授受コイル21に通流させる負荷対象液通流
ポンプ23が介装されて、負荷対象液を蒸発器Eを通流
させる負荷対象液通流手段Jが構成されている。
【0033】つまり、開閉弁V1を閉じた冷房運転状態
においては、高温再生器Aで吸収液から発生した冷媒蒸
気を冷媒蒸気供給路10により凝縮器Fに供給し、低温
再生器Bで吸収液から発生した冷媒蒸気を冷媒蒸気供給
路11により凝縮器7に供給して、その冷媒蒸気を冷却
コイル16の作用で凝縮させるようにしてある。そし
て、冷媒液貯留部fに貯留されている冷媒液を、冷媒液
散布具12にて蒸発器E内に散布し、その散布冷媒液を
熱授受コイル21の作用で蒸発させ、その気化熱によ
り、熱授受コイル21を通流する水を冷却するように構
成されている。一方、低温再生器Bからの吸収液を吸収
液散布具6にて吸収器D内に散布し、その散布吸収液に
蒸発器Eで発生した冷媒蒸気を吸収させ、その冷媒蒸気
を吸収した吸収液を高温再生器A、低温再生器Bに順次
供給して冷媒を分離した状態に再生し、その再生した吸
収液を吸収液散布具6にて吸収器D内に散布するように
構成されている。そして、吸収器D内で吸収液が冷媒蒸
気を吸収することにより生じた吸収熱を、冷却コイル1
5を通流する水に与えて外部に取り出すようにしてあ
る。
【0034】前記開閉弁V1を開いた暖房運転状態にお
いては、冷媒を混入した吸収液が暖房運転用吸収液路H
を通して、高温再生器Aから蒸発器E及び吸収器Dに連
通する液溜まり部2に向けて供給され、その溜まり部2
から高温再生器Aに向けて、冷媒を混入した吸収液が稀
液供給路4を通して供給される。そして、蒸発器E内に
おいて発生する冷媒蒸気を熱授受コイル21の作用で凝
縮させ、その凝縮熱にて冷温水を加熱するように構成さ
れている。
【0035】次に、運転制御構成について説明する。図
2にも示すように、稀液供給路4を通流する稀液の流量
を調整する稀液弁V2が、高温再生器Aへの再生対象吸
収液の供給量を調整する吸収液供給量調整手段Kとして
設けられ、バーナ1に供給する天然ガス等の燃料のイン
プット量を調整する燃料弁V3が、高温再生器Aを加熱
するバーナ1の加熱量を調整する加熱量調整手段Lとし
て設けられている。吸収液の温度を検出する吸収液温度
検出手段Sが、高温再生器A内の吸収液の温度を検出す
る高温再生器温度検出部S1を備えて構成され、熱授受
コイル21にて冷却あるいは加熱された冷温水の温度を
検出する冷温水温度検出センサMが設けられ、さらに、
運転制御を管理する制御手段としての制御装置Cが設け
られている。
【0036】制御装置Cは、運転操作部Qの指令に基づ
いて、前記開閉弁V1を閉じ状態にして、希液弁V2及
び燃料弁V3の作動を制御する冷房運転制御、並びに、
開閉弁V1を開き状態にして、稀液弁V2及び燃料弁V
3の作動を制御する暖房運転制御を実行するように構成
されている。
【0037】以下、制御装置Cの制御作動について、図
3のフローチャートを参照しながら説明する。運転操作
部Qにて冷房及び暖房のいずれかを選択した状態で運転
開始が指令されると(♯1)、冷房及び暖房のいずれで
あるかを判別し(♯2)、冷房の場合には冷房運転制御
を実行し、暖房の場合には暖房運転制御を実行する。
【0038】冷房の場合には、暖房運転後の冷房である
かを判別し(♯3)、暖房運転後の冷房でない場合に
は、通常立ち上げ運転を立ち上げが完了するまで実行す
る(♯8、♯9)。
【0039】暖房運転後の冷房の場合には、高温再生器
温度検出部S1にて検出される吸収液温度Tαが、運転
開始判定用の温度Tu(例えば80度)よりも高温側で
あるか否かを判別し、高温側である場合には、運転開始
判定用の温度Tu以下になるまで運転停止状態で待機す
る(♯3)。
【0040】吸収液温度Tαが運転開始判定用の温度T
u以下の場合には、吸収液温度Tαが立上げ方法判定用
の温度Tl(例えば40度)以下であるか否かを判別し
(♯4)、立上げ方法判定用の温度Tl以下で無い場合
には、低出力立ち上げ運転を立ち上げが完了するまで実
行する(♯6、♯7)。又、立上げ方法判定用の温度T
l以下である場合には、通常立ち上げ運転を立ち上げが
完了するまで実行する(♯8、♯9)。
【0041】立ち上げ運転の完了後は、通常運転を停止
が指令されるまで実行し(♯10、♯11)、停止が指
令された場合には、停止処理を実行する(♯12)。
【0042】一方、運転操作部Qにて暖房が指令されて
いる場合には、立ち上げ運転を立ち上げが完了するまで
実行する(♯13、♯14)。
【0043】立ち上げ運転の完了後は、通常運転を停止
が指令されるまで実行し(♯15、♯16)、停止が指
令された場合には、停止処理を実行する(♯17)。
【0044】制御装置Cは、基本的には上記の制御作動
を実行することになり、次に各部の制御作動について説
明する。冷房運転における低出力立ち上げ運転は、開閉
弁V1を閉じ操作し、バーナ1の燃焼を開始させ、吸収
液ポンプ5、冷却水供給ポンプ18、電動ファン14b
及び負荷対象液供給ポンプ23の運転を開始させると共
に、前記吸収液供給量及び前記加熱量の運転開始値を前
記吸収液温度Tαが低いほど低く設定した状態で、吸収
液供給量及び加熱量を漸増させるように、希液弁V2及
び燃料弁V3の開度を調整する。ちなみに、吸収液供給
量及び加熱量が予め設定した定常値に達することによ
り、この低出力立ち上げ運転は完了することになる。そ
して、吸収液供給量及び加熱量を漸増させる速度は、吸
収液が沸騰状態になることを抑制できる速度に決められ
ている。
【0045】冷房運転における通常立ち上げ運転は、上
述の低出力立ち上げ運転と同様に、開閉弁V1を閉じ操
作し、バーナ1の燃焼を開始させ、吸収液ポンプ5、冷
却水供給ポンプ18、電動ファン14b及び負荷対象液
供給ポンプ23の運転を開始させる。そして、前記加熱
量を予め設定された運転開始値から漸増させると共に、
前記吸収液供給量を前記吸収液温度Tαが高くなるほど
多くするように、希液弁V2及び燃料弁V3の開度を調
整する。ちなみに、吸収液供給量又は加熱量が予め設定
した定常値に達することにより、この通常立ち上げ運転
は完了することになる。そして、加熱量を漸増させる速
度は、低出力立ち上げ運転の漸増速度よりも速いもの
の、吸収液が沸騰状態になることを抑制できる速度に決
められている。
【0046】冷房運転における通常運転は、冷温水温度
検出センサMの検出値を冷房運転の目標温度に維持する
ように、燃料弁V3の調整により加熱量を調整する。そ
して、吸収液供給量を前記吸収液温度Tαが高くなるほ
ど多くするように、希液弁V2の開度を調整する。
【0047】冷房運転における停止処理は、バーナ1の
燃焼を停止させ、吸収液ポンプ5、冷却水供給ポンプ1
8、電動ファン14b及び負荷対象液供給ポンプ23の
運転を停止させる。
【0048】暖房運転における立ち上げ運転は、開閉弁
V1を開き操作し、バーナ1の燃焼を開始させ、吸収液
ポンプ5及び負荷対象液通流ポンプ23の運転を開始さ
せると共に、前記吸収液供給量及び前記加熱量を予め設
定された運転開始値から漸増させるように、希液弁V2
及び燃料弁V3の開度を調整する。ちなみに、吸収液供
給量及び加熱量が予め設定した定常値に達することによ
り、この低出力立ち上げ運転は完了することになる。
【0049】暖房運転における通常運転は、冷温水温度
検出センサMの検出値を暖房運転の目標温度に維持する
ように、燃料弁V3の調整により加熱量を調整する。そ
して、吸収液供給量を前記吸収液温度Tαが高くなるほ
ど多くするように、希液弁V2の開度を調整する。
【0050】暖房運転における停止処理は、バーナ1の
燃焼を停止させ、吸収液ポンプ5及び負荷対象液通流ポ
ンプ23の運転を停止させる。
【0051】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。 上記実施例では、吸収液の温度を検出する吸収液温
度検出手段Sとして、再生器3(上記二重効用吸収式冷
温水機の場合には高温再生器A)内の吸収液の温度を検
出する再生器温度検出部S1を備えさせる場合について
例示したが、吸収液温度検出手段Sとして、図4に示す
ように、再生器温度検出部S1と吸収器D内の吸収液の
温度を検出する吸収器温度検出部S2とを備えさせて、
実施しても良い。尚、図4は単効用吸収式冷温水機を例
示しており、低温再生器Bが省略され、低温熱交換器9
が省略される他は、上記二重効用吸収式冷温水機と同様
に構成されるものであり、上記実施例と同様の符号を付
してその説明を省略する。
【0052】吸収液温度検出手段Sとして、再生器温度
検出部S1と吸収器温度検出部S2とを備えさせる場合
の制御作動について説明を加える。制御手段Cは、暖房
運転後の冷房運転の開始が指令された場合において、再
生器3又は吸収器D内の吸収液温度Tαが前記運転開始
判定用の温度Tuよりも高温側にあるときには、運転停
止状態で待機する。そして、吸収液温度Tαが前記運転
開始判定用の温度Tu以下で且つ立上げ方法判定用の温
度Tlよりも高温側のときには、前記吸収液供給量及び
前記加熱量を前記吸収器D内の吸収液の温度が高いほど
低くするように調整して立ち上げ運転を実行し、吸収液
温度Tαが前記立上げ方法判定用の温度Tl以下のとき
には、前記加熱量を予め設定された運転開始値から漸増
すると共に、前記吸収液供給量を前記再生器3内の吸収
液温度が高くなるほど多くするように調整して立ち上げ
運転を実行する。
【0053】 上記実施例では、吸収液温度Tαが前
記運転開始判定用の温度Tuよりも高温側にあるとき
に、運転停止状態で待機させるに、単に自然冷却を行う
ものであったが、図5に示すように、冷却処理(♯4
A)を実行させるように構成してもよい。この冷却処理
には、次の2形態のいずれかを使用できる。
【0054】第1形態としては、吸収液温度検出手段S
にて検出される吸収液温度Tαが運転開始判定用の温度
Tuよりも高温側のときには、加熱手段1の加熱作動を
停止させ且つ前記開閉手段V1を開いた状態で、再生対
象吸収液供給手段5及び吸収器Dを冷却水の通流により
冷却する冷却手段Rを作動させる吸収液冷却作動を実行
させる。第2形態としては、吸収液温度検出手段Sにて
検出される吸収液温度Tαが運転開始判定用の温度Tu
よりも高温側のときには、加熱手段1の加熱作動を停止
させ且つ前記開閉手段V1を開いた状態で、再生対象吸
収液供給手段5及び吸収器Dを冷却水の通流により冷却
する冷却手段Rを作動させ、さらに、負荷対象液を前記
蒸発器Eに通流させる負荷対象液通流手段Jを作動させ
る吸収液冷却作動を実行させる。
【0055】 上記実施例では、冷却コイル15と冷
却コイル16とを冷却水供給路17に対して直列的に接
続する場合について例示したが、これに代えて、冷却コ
イル15と冷却コイル16とを、冷却水供給路17に対
して並列的に接続しても良い。
【0056】 上記実施例では、加熱手段1をバーナ
にて構成する場合について例示したが、これに代えて、
水蒸気、高温水等の高温流体が通流する管路を吸収液中
に配設することにより構成しても良い。この場合、加熱
量調整手段Lは、前記管路を通流する高温流体の流量を
調整する流量調整弁にて構成できる。
【0057】 上記実施例では、吸収液供給量調整手
段Kとして、稀液弁V2の開度調整を行う場合を例示し
たが、これに代えて、例えば再生対象吸収液供給ポンプ
5を吐出量の調整が可能なインバータ式ポンプ用いて構
成して、吐出量の調整にて供給量を調整する等、各種の
形態が使用できる。
【0058】 上記実施例では、暖房運転後に冷房運
転が指示された場合に、運転開始判定用の温度Tuと立
上げ方法判定用の温度Tlとに基づいて、立ち上げ運転
を2形態に切り換える場合を例示したが、運転開始判定
用の温度Tu以下であることに基づいて、1形態の立ち
上げ運転を行わせるようにしてもよい。この立ち上げ運
転としては、前記吸収液供給量及び前記加熱量を運転開
始値を前記吸収液の温度が高いほど低く設定した状態
で、前記吸収液供給量及び前記加熱量を漸増させる形態
や、前記吸収液供給量及び前記加熱量を予め設定した運
転開始値から漸増させる形態を用いることができる。も
ちろん、吸収液供給量及び加熱量を漸増させる速度は、
再生対象吸収液供給ポンプ5のキャビテーションの発生
を回避するために充分に低速にする必要がある。
【0059】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】二重効用吸収式冷温水機の構成図
【図2】制御構成を示すブロック図
【図3】制御作動のフローチャートを示す図
【図4】単効用吸収式冷温水器の構成図
【図5】制御作動のフローチャートを示す図
【符号の説明】
1 加熱手段 3 再生器 4 再生対象吸収液供給路 5 再生対象吸収液供給ポンプ C 制御手段 D 吸収器 E 蒸発器 G 冷房運転用吸収液路 H 暖房運転用吸収液路 J 負荷対象液通流手段 K 吸収液供給量調整手段 L 加熱量調整手段 R 冷却手段 S 吸収液温度検出手段 S1 再生器温度検出部 S2 吸収器温度検出部 Tα 吸収液温度 Tu 運転開始判定用の温度 T1 立上げ方法判定用の温度 V1 開閉手段
フロントページの続き (72)発明者 池田 克人 愛知県名古屋市中川区福住町2番26号 リンナイ株式会社内 (72)発明者 佐藤 寿洋 愛知県名古屋市中川区福住町2番26号 リンナイ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−111854(JP,A) 特開 平4−186069(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 15/00 306

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器(D)から再生器(3)に向けて
    再生対象吸収液供給路(4)を通して再生対象吸収液を
    供給する再生対象吸収液供給ポンプ(5)と、前記再生
    器(3)から前記吸収器(D)に向けて再生済吸収液を
    通流する冷房運転用吸収液路(G)と、前記再生器
    (3)から前記吸収器(D)又は蒸発器(E)に向けて
    冷媒混入吸収液を通流する暖房運転用吸収液路(H)
    と、前記再生器(3)への前記再生対象吸収液の供給量
    を調整する吸収液供給量調整手段(K)と、前記再生器
    (3)を加熱する加熱手段(1)の加熱量を調整する加
    熱量調整手段(L)と、前記暖房運転用吸収液路(H)
    を開閉する開閉手段(V1)とが設けられ、 前記開閉手段(V1)を閉じ状態にして、前記吸収液供
    給量調整手段(K)及び前記加熱量調整手段(L)の作
    動を制御する冷房運転制御、並びに、前記開閉手段(V
    1)を開き状態にして、前記吸収液供給量調整手段
    (K)及び前記加熱量調整手段(L)の作動を制御する
    暖房運転制御を実行する制御手段(C)とが設けられた
    吸収式冷温水機であって、 吸収液の温度を検出する吸収液温度検出手段(S)が設
    けられ、 前記制御手段(C)は、暖房運転後に冷房運転の開始が
    指令された場合において、 前記吸収液温度検出手段(S)にて検出される吸収液温
    度(Tα)が運転開始判定用の温度(Tu)よりも高温
    側のときには、運転停止状態で待機し、 前記吸収液温度(Tα)が前記運転開始判定用の温度
    (Tu)以下のときには立ち上げ運転を開始するように
    構成されている吸収式冷温水機。
  2. 【請求項2】 前記吸収液温度検出手段(S)が、前記
    再生器(3)内の吸収液の温度を検出する再生器温度検
    出部(S1)を備えるように構成され、 前記制御手段(C)は、暖房運転後の冷房運転の開始が
    指令された場合において、 前記吸収液温度(Tα)が前記運転開始判定用の温度
    (Tu)以下で且つ立上げ方法判定用の温度(Tl)よ
    りも高温側のときには、前記吸収液供給量及び前記加熱
    量の運転開始値を前記吸収液の温度が高いほど低く設定
    した状態で、前記吸収液供給量及び前記加熱量を漸増さ
    せる立ち上げ運転を実行し、 前記吸収液温度(Tα)が前記立上げ方法判定用の温度
    (Tl)以下のときには、前記加熱量を予め設定された
    運転開始値から漸増すると共に、前記吸収液供給量を前
    記再生器(3)内の吸収液温度が高くなるほど多くする
    ように調整して立ち上げ運転を実行するように構成され
    ている請求項1記載の吸収式冷温水機。
  3. 【請求項3】 前記吸収液温度検出手段(S)が、前記
    再生器(3)内の吸収液の温度を検出する再生器温度検
    出部(S1)、及び、前記吸収器(D)内の吸収液の温
    度を検出する吸収器温度検出部(S2)を備えるように
    構成され、 前記制御手段(C)は、暖房運転後の冷房運転の開始が
    指令された場合において、 前記再生器(3)又は前記吸収器(D)内の吸収液温度
    (Tα)が前記運転開始判定用の温度(Tu)以下で且
    つ立上げ方法判定用の温度(Tl)よりも高温側のとき
    には、前記吸収液供給量及び前記加熱量を前記吸収器
    (D)内の吸収液の温度が高いほど低くするように調整
    して低出力立ち上げ運転を実行し、 前記吸収液温度(Tα)が前記立上げ方法判定用の温度
    (Tl)以下のときには、前記加熱量を予め設定された
    運転開始値から漸増すると共に、前記吸収液供給量を前
    記再生器(3)内の吸収液温度が高くなるほど多くする
    ように調整して立ち上げ運転を実行するように構成され
    ている請求項1記載の吸収式冷温水機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段(C)は、暖房運転後に冷
    房運転の開始が指令された場合において、 前記吸収液温度検出手段(S)にて検出される吸収液温
    度(Tα)が運転開始判定用の温度(Tu)よりも高温
    側のときには、前記加熱手段(1)の加熱作動を停止さ
    せ且つ前記開閉手段(V1)を開いた状態で、前記再生
    対象吸収液供給手段(5)及び前記吸収器(D)を冷却
    水の通流により冷却する冷却手段(R)を作動させる吸
    収液冷却作動を実行するように構成されている請求項
    1、2又は3記載の吸収式冷温水機。
  5. 【請求項5】 前記制御手段(C)は、暖房運転後に冷
    房運転の開始が指令された場合において、 前記吸収液温度検出手段(S)にて検出される吸収液温
    度(Tα)が運転開始判定用の温度(Tu)よりも高温
    側のときには、前記加熱手段(1)の加熱作動を停止さ
    せ且つ前記開閉手段(V1)を開いた状態で、前記再生
    対象吸収液供給手段(5)及び前記吸収器(D)を冷却
    水の通流により冷却する冷却手段(R)を作動させ、さ
    らに、負荷対象液を前記蒸発器(E)に通流させる負荷
    対象液通流手段(J)を作動させる吸収液冷却作動を実
    行するように構成されている請求項1、2又は3記載の
    吸収式冷温水機。
JP6055333A 1994-03-25 1994-03-25 吸収式冷温水機 Expired - Fee Related JP2768629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055333A JP2768629B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 吸収式冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055333A JP2768629B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 吸収式冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07260282A JPH07260282A (ja) 1995-10-13
JP2768629B2 true JP2768629B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=12995617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055333A Expired - Fee Related JP2768629B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 吸収式冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768629B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07260282A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606255B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
JPH10197088A (ja) 吸収式冷暖房装置
KR100337209B1 (ko) 흡수식냉동장치의운전정지방법
JP2768629B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP4901655B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2018141564A (ja) 廃熱利用吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機
JP3920619B2 (ja) 吸収冷温水機及びその制御方法
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3075944B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2768630B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3182682B2 (ja) 冷温水発生機及びその冷温水の温度制御方法
JP2003269815A (ja) 排熱回収型吸収冷凍機
JP2779422B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP3188111B2 (ja) 吸収式冷温水機及びその制御方法
JPH08233392A (ja) 吸収式冷凍機
JP3081490B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3735745B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JP2895974B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2885637B2 (ja) 吸収式冷凍装置およびその制御方法
JP2823266B2 (ja) 再生器の制御装置
JPH02140564A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP3902912B2 (ja) 制御装置
JPH11257787A (ja) 吸収式冷熱発生装置
JPH08261591A (ja) 蒸気焚き吸収冷温水機とその制御方法
JPH05223390A (ja) 吸収冷温水機の溶液流量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees