JP2758832B2 - 印刷制御装置 - Google Patents
印刷制御装置Info
- Publication number
- JP2758832B2 JP2758832B2 JP6185709A JP18570994A JP2758832B2 JP 2758832 B2 JP2758832 B2 JP 2758832B2 JP 6185709 A JP6185709 A JP 6185709A JP 18570994 A JP18570994 A JP 18570994A JP 2758832 B2 JP2758832 B2 JP 2758832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- data
- input
- designation information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータか
ら入力する印刷データを印刷した印刷結果をいずれかの
排紙ビンに出力する印刷制御装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、ページプリンタ等の印刷装置で、
特に複数のホストを接続して入力される印刷データを処
理する装置が提案されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、複数のホス
トからの印刷データを出力する印刷環境の下において
は、出力された用紙が、いずれのホストからの印刷デー
タを処理して出力された用紙であるかは識別できないた
め、混在する用紙の内容をユーザが識別して仕分ける必
要があり、複数台のホストを使用する印刷環境における
データ印刷後の仕分け作業負担が重いという問題点があ
った。 【0004】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、入力した排紙ビン指定情報として、複
数のデータ源に対応する異なる排紙ビン指定情報が入力
された場合には、前記複数のデータ源に対応したそれぞ
れ異なる排紙ビンへ印刷結果を排紙し、1つのデータ源
から異なる排紙ビン指定情報が入力された場合に、前記
異なる排紙ビン指定情報に基づいて、それぞれ異なる排
紙ビンへ印刷結果を排紙することにより、ユーザが仕分
け作業することなく各ホストコンピュータから出力され
る各印刷データの出力と、同じホストコンピュータから
出力される異なる印刷データの出力とを自在に仕分けそ
れぞれの印刷結果を容易に識別できる印刷制御装置を提
供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明に係る印刷制御装
置は、複数のデータ源の少なくとも1つからの印刷デー
タとスタッカの内の1つの排紙ビンを指定する排紙ビン
指定情報を入力する入力手段と、前記入力手段で入力し
た排紙ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷
した印刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させる制
御手段とを有し、複数のデータ源に対応して、異なる排
紙ビン指定情報が入力された場合は、前記複数のデータ
源に対応して、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の
排紙を前記制御手段は制御し、1つのデータ源から異な
る排紙ビン指定情報が入力された場合は、前記異なる排
紙ビン指定情報に基づいて、それぞれ異なる排紙ビンへ
の印刷結果の排紙を前記制御手段は制御するものであ
る。 【0006】 【0007】 【作用】本発明においては、入力手段で入力した排紙ビ
ン指定情報に基づいて、制御手段が前記印刷データを印
刷した印刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させ、
複数のデータ源に対応して、異なる排紙ビン指定情報が
入力された場合は、前記複数のデータ源に対応して、そ
れぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果を排紙し、1つのデ
ータ源から異なる排紙ビン指定情報が入力された場合
に、前記異なる排紙ビン指定情報に基づいて、それぞれ
異なる排紙ビンへ印刷結果を排紙するので、ユーザが仕
分け作業することなく各ホストコンピュータから出力さ
れる各印刷データの出力と、同じホストコンピュータか
ら出力される異なる印刷データの出力とを自在に仕分け
それぞれの印刷結果を容易に識別することを可能とす
る。 【0008】 【0009】 【実施例】図1は本発明の一実施例を示す印刷制御装置
を適用する印刷システムの概要を説明するブロック図で
ある。 【0010】図において、1〜4はホストコンピュータ
で、印字情報(コマンド,印字データ等からなる)をデ
ータバス1a〜4aを介して入出力拡張装置5に送出す
る。入出力拡張装置5は各ホストコンピュータ1〜4か
ら送出される印字情報を解釈して、印字情報の送出先を
識別するとともに、送出される印字情報のコマンド体系
を画像出力手段となるページプリンタ6のコマンド体系
に変換する。 【0011】ページプリンタ6は複数の印字出力部(ス
タッカ)7を有しており、入出力拡張装置5から送出さ
れるホスト識別情報(後述する)に応じて指定される印
字出力部7の排紙ビン7aに印字出力を排紙させる。 【0012】図2は、図1に示した入出力拡張装置5の
構成を示すブロック図であり、図1と同一のものには同
一の符号を付してある。 【0013】図において、1b〜4bはストローブ信号
で、このストローブ信号1b〜4bが「LOW」の場合
に、入出力制御部11にデータが出力されたことを報知
するとともに、このストローブ信号1b〜4bが立上り
(「HIGH」)時のエッジでデータバス1a〜4aの
データがそれぞれラッチ1c〜4cにラッチされる。1
d〜4dはビジー信号で、それぞれホストコンピュータ
1〜4に対して出力され、このビジー信号1d〜4dが
「HIGH」の場合は入出力拡張装置5に対してデータ
を送出できないことを示す。 【0014】1e〜4eはS−R型のフリップフロップ
で、それぞれストローブ信号1b〜4bが「LOW」で
セットされ、入出力制御部11から送出される信号1f
〜4fが「LOW」となった場合にリセットされる。1
2はセレクタで、入出力制御部11から送出される信号
11aによりラッチ1c〜4cからのデータ1g〜4g
のうち1つを選択して入出力制御部11へデータ12a
として送出する。13〜16は読出し専用メモリ等から
なるコマンド変換部で、それぞれホストコンピュータ1
〜4からのコマンドデータをページプリンタ6用のコマ
ンドに変換するコマンド変換テーブルが記憶されてい
る。 【0015】17はセレクタで、コマンド変換部13〜
16からのデータD1 〜D4 の中から1つを選択し、デ
ータSDを出力する。18はセレクタで、入出力制御部
11からの信号11bによりデータSDとデータ12a
のうち一方を選択しデータ18aとしてページプリンタ
6に出力する。11cはストローブ信号で、ページプリ
ンタ6に送出され、ページプリンタ6からビジー信号6
aが入出力制御部11に対して送出される。 【0016】次に、図3を参照しながら図2の動作につ
いて説明する。 【0017】図3は、図2の動作を説明するタイミング
チャートであり、(a)はストローブ信号3bを示し、
ホストコンピュータ3から送出される。(b)は印字情
報PDを示し、データバス3aを介してラッチ3cにラ
ッチされる。印字情報PDは最初のページのコマンド
1,そのページの印字データ1,2および次ページ目の
コマンド2,そのページの印字データ3,4が送出され
た状態を示している。(c)はビジー信号3dを示し、
フリップフロップ3eより送出される。(d)はストロ
ーブ信号11cで、入出力制御部11からページプリン
タ6に対して送出される。(e)はデータSDで、入出
力制御部11から送出される信号11aに応じてセレク
タ17より出力される。(f)はビジー信号6aで、ペ
ージプリンタ6より出力される。(g)は信号11b
で、入出力制御部11よりセレクタ18に対して送出さ
れる。 【0018】ホストコンピュータ3からデータバス3a
を介して送出された印字情報PDはストローブ信号3b
の立上りエッジt1 でラッチ3cにラッチされ、印字情
報PDはセレクタ12を介して入出力制御部11に入力
される。入出力制御部11では送られた印字情報PDが
1ページ目の最初のコマンドかまたはそれ以外のコマン
ドまたは印字データかどうかを判断する。この判断で、
ラッチ3cにラッチされた印字情報PDが最初のコマン
ドであると判断した場合は、ホスト識別信号SD1 をデ
ータSDに付加して出力する。次いで、送出された印字
情報PDの「コマンド1」をページプリンタ6に準ずる
「コマンド11」に変換してデータSDとしてページプ
リンタ6に出力するとともに、ビジー信号3dを「LO
W」にする。次いで、ホストコンピュータ3から印字情
報PDの「印字データ1」,「印字データ2」が送出さ
れてくるが、これは印字データであるので、そのままペ
ージプリンタ6に送出する。続く印字情報PDは「コマ
ンド2」であるが、これは最初のページのコマンドでは
ないので、ホスト識別信号SD1 は出力せずに、ページ
プリンタ6に準ずる「コマンド12」に変換してデータ
SDとしてページプリンタ6に出力する。続く印字情報
PDの「印字データ3」,「印字データ4」が送出され
てくるが、これは印字データであるので、そのままペー
ジプリンタ6に送出する。 【0019】以下、本実施例と第1,第2の発明の各手
段との対応及びその作用について図1〜図3等を参照し
て説明する。 【0020】このように構成された印刷制御装置におい
て、複数のデータ源(ホストコンピュータ1〜4)の少
なくとも1つからの印刷データとスタッカの内の1つの
排紙ビンを指定する排紙ビン指定情報を入力する入力手
段(入出力拡張装置5)と、前記入力手段で入力した排
紙ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷した
印刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させる制御手
段(ページプリンタ6内のスタッカ制御部(後述する図
4に示すスタッカ制御部24))とを有し、複数のデー
タ源に対応して、異なる排紙ビン指定情報が入力された
場合は、前記複数のデータ源に対応して、それぞれ異な
る排紙ビンへの印刷結果の排紙を前記制御手段は制御
し、1つのデータ源から異なる排紙ビン指定情報が入力
された場合は、前記異なる排紙ビン指定情報に基づい
て、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の排紙を前記
制御手段は制御するので、ユーザが仕分け作業すること
なく各ホストコンピュータから出力される各印刷データ
の出力と、同じホストコンピュータから出力される異な
る印刷データの出力とを自在に仕分けそれぞれの印刷結
果を容易に識別できることを可能とする。複数のデータ
源(ホストコンピュータ1〜4)からの印刷データと排
紙ビン指定情報を入力する入力手段(入出力拡張装置
5)と、前記入力手段で入力される排紙ビン指定情報に
基づいて、前記印刷データを印刷した印刷結果を前記デ
ータ源毎に指定された排紙ビンに排紙させる制御手段
(ページプリンタ6内のスタッカ制御部(後述する図4
に示すスタッカ制御部24))とを有し、入出力拡張装
置5の人出力制御部11で入力される排紙ビン指定情報
に基づいて、制御手段(ページプリンタ6内のスタッカ
制御部)が前記印刷データを印刷した印刷結果を前記デ
ータ源毎に指定された印字出力部7の排紙ビン7aに排
紙させ、各ホスト毎に印刷処理した用紙を指定した排紙
ビンに自動的に仕分けて出力することを可能とする。 【0021】また、制御手段(後述する図4に示すスタ
ッカ制御部24)が入力手段(入出力拡張装置5)で入
力されるスタッカの内の1つの排紙ビンを指定する排紙
ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷した印
刷結果を前記データ源毎に指定された排紙ビンに排紙さ
せ、各ホスト毎に印刷処理した用紙を指定した印字出力
部7の1つの排紙ビン7aに自動的に仕分けて出力する
ことを可能とする。 【0022】図4は、図1に示したページプリンタ6の
構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものに
は同一の符号を付してある。 【0023】図において、21は主制御部で、ページプ
リンタ6を総括的に制御する。22は文字コードメモリ
で、例えば入出力拡張装置5から送出される印字データ
1〜4の文字コードを記憶する。23は文字発生部で、
主制御部21の指示に応じて文字コードメモリ22に記
憶された文字コードに対応するキャラクタを発生させ
る。24はスタッカ制御部で、印字出力を受けるスタッ
カ(出力ビン)をホスト識別信号SD1 に応じて制御す
る。25はドットパターンメモリで、文字発生部23に
より発生された文字のドットパターンを記憶して、主制
御部21からの指示に応じてドットパターンデータを記
録部26に出力する。 【0024】1ページの最初に送られるホスト識別信号
SD1 はスタッカ制御部24に送出され、あらかじめ決
定されたスタッカ7のうちの1つの排紙ビン7aが選択
される。次いで、次々に送出されるコマンドおよび印字
データは主制御部21で解析され、文字発生部23でド
ットパターンとなりドットパターンメモリ25に格納さ
れる。次いで、ドットパターンメモリ25から読み出し
て記録部26が印字を行うが、前述したホスト識別信号
SD1 に応じて印字出力部7が指定されているので、そ
の印字出力部7に印字出力される。 【0025】なお、上記実施例では、ホストコンピュー
タ1〜4に応じたホスト識別信号SD1 をページプリン
タ6に送出して、複数のホストから送出される印字情報
が混在して出力されるのを防止する場合について説明し
たが、同じホストから送出される印字情報を異なる出力
部に出力させることも可能であり、その場合は、同じホ
ストから複数のページのコマンドが送出される毎に入出
力制御部11が解析したホスト識別信号とは異なるホス
ト識別信号をページプリンタ6に出力するようにすれ
ば、同じホストから送出された印字情報を異なる出力部
に印字出力させることができる。 【0026】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のデータ源の少なくとも1つからの印刷データとス
タッカの内の1つの排紙ビンを指定する排紙ビン指定情
報を入力する入力手段と、前記入力手段で入力した排紙
ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷した印
刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させる制御手段
とを有し、複数のデータ源に対応して、異なる排紙ビン
指定情報が入力された場合は、前記複数のデータ源に対
応して、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の排紙を
前記制御手段は制御し、1つのデータ源から異なる排紙
ビン指定情報が入力された場合は、前記異なる排紙ビン
指定情報に基づいて、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷
結果の排紙を前記制御手段は制御するので、ユーザが仕
分け作業することなく各ホストコンピュータから出力さ
れる各印刷データの出力と、同じホストコンピュータか
ら出力される異なる印刷データの出力とを自在に仕分け
それぞれの印刷結果を容易に識別できるという効果を奏
する。 【0027】 【0028】従って、印刷処理した用紙を指定した排紙
ビンに自動的に仕分けて出力して、ユーザが仕分け作業
をすることなく、排紙された各ホストに対応した用紙出
力を容易に識別できるという効果を奏する。
ら入力する印刷データを印刷した印刷結果をいずれかの
排紙ビンに出力する印刷制御装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、ページプリンタ等の印刷装置で、
特に複数のホストを接続して入力される印刷データを処
理する装置が提案されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが、複数のホス
トからの印刷データを出力する印刷環境の下において
は、出力された用紙が、いずれのホストからの印刷デー
タを処理して出力された用紙であるかは識別できないた
め、混在する用紙の内容をユーザが識別して仕分ける必
要があり、複数台のホストを使用する印刷環境における
データ印刷後の仕分け作業負担が重いという問題点があ
った。 【0004】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、入力した排紙ビン指定情報として、複
数のデータ源に対応する異なる排紙ビン指定情報が入力
された場合には、前記複数のデータ源に対応したそれぞ
れ異なる排紙ビンへ印刷結果を排紙し、1つのデータ源
から異なる排紙ビン指定情報が入力された場合に、前記
異なる排紙ビン指定情報に基づいて、それぞれ異なる排
紙ビンへ印刷結果を排紙することにより、ユーザが仕分
け作業することなく各ホストコンピュータから出力され
る各印刷データの出力と、同じホストコンピュータから
出力される異なる印刷データの出力とを自在に仕分けそ
れぞれの印刷結果を容易に識別できる印刷制御装置を提
供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明に係る印刷制御装
置は、複数のデータ源の少なくとも1つからの印刷デー
タとスタッカの内の1つの排紙ビンを指定する排紙ビン
指定情報を入力する入力手段と、前記入力手段で入力し
た排紙ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷
した印刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させる制
御手段とを有し、複数のデータ源に対応して、異なる排
紙ビン指定情報が入力された場合は、前記複数のデータ
源に対応して、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の
排紙を前記制御手段は制御し、1つのデータ源から異な
る排紙ビン指定情報が入力された場合は、前記異なる排
紙ビン指定情報に基づいて、それぞれ異なる排紙ビンへ
の印刷結果の排紙を前記制御手段は制御するものであ
る。 【0006】 【0007】 【作用】本発明においては、入力手段で入力した排紙ビ
ン指定情報に基づいて、制御手段が前記印刷データを印
刷した印刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させ、
複数のデータ源に対応して、異なる排紙ビン指定情報が
入力された場合は、前記複数のデータ源に対応して、そ
れぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果を排紙し、1つのデ
ータ源から異なる排紙ビン指定情報が入力された場合
に、前記異なる排紙ビン指定情報に基づいて、それぞれ
異なる排紙ビンへ印刷結果を排紙するので、ユーザが仕
分け作業することなく各ホストコンピュータから出力さ
れる各印刷データの出力と、同じホストコンピュータか
ら出力される異なる印刷データの出力とを自在に仕分け
それぞれの印刷結果を容易に識別することを可能とす
る。 【0008】 【0009】 【実施例】図1は本発明の一実施例を示す印刷制御装置
を適用する印刷システムの概要を説明するブロック図で
ある。 【0010】図において、1〜4はホストコンピュータ
で、印字情報(コマンド,印字データ等からなる)をデ
ータバス1a〜4aを介して入出力拡張装置5に送出す
る。入出力拡張装置5は各ホストコンピュータ1〜4か
ら送出される印字情報を解釈して、印字情報の送出先を
識別するとともに、送出される印字情報のコマンド体系
を画像出力手段となるページプリンタ6のコマンド体系
に変換する。 【0011】ページプリンタ6は複数の印字出力部(ス
タッカ)7を有しており、入出力拡張装置5から送出さ
れるホスト識別情報(後述する)に応じて指定される印
字出力部7の排紙ビン7aに印字出力を排紙させる。 【0012】図2は、図1に示した入出力拡張装置5の
構成を示すブロック図であり、図1と同一のものには同
一の符号を付してある。 【0013】図において、1b〜4bはストローブ信号
で、このストローブ信号1b〜4bが「LOW」の場合
に、入出力制御部11にデータが出力されたことを報知
するとともに、このストローブ信号1b〜4bが立上り
(「HIGH」)時のエッジでデータバス1a〜4aの
データがそれぞれラッチ1c〜4cにラッチされる。1
d〜4dはビジー信号で、それぞれホストコンピュータ
1〜4に対して出力され、このビジー信号1d〜4dが
「HIGH」の場合は入出力拡張装置5に対してデータ
を送出できないことを示す。 【0014】1e〜4eはS−R型のフリップフロップ
で、それぞれストローブ信号1b〜4bが「LOW」で
セットされ、入出力制御部11から送出される信号1f
〜4fが「LOW」となった場合にリセットされる。1
2はセレクタで、入出力制御部11から送出される信号
11aによりラッチ1c〜4cからのデータ1g〜4g
のうち1つを選択して入出力制御部11へデータ12a
として送出する。13〜16は読出し専用メモリ等から
なるコマンド変換部で、それぞれホストコンピュータ1
〜4からのコマンドデータをページプリンタ6用のコマ
ンドに変換するコマンド変換テーブルが記憶されてい
る。 【0015】17はセレクタで、コマンド変換部13〜
16からのデータD1 〜D4 の中から1つを選択し、デ
ータSDを出力する。18はセレクタで、入出力制御部
11からの信号11bによりデータSDとデータ12a
のうち一方を選択しデータ18aとしてページプリンタ
6に出力する。11cはストローブ信号で、ページプリ
ンタ6に送出され、ページプリンタ6からビジー信号6
aが入出力制御部11に対して送出される。 【0016】次に、図3を参照しながら図2の動作につ
いて説明する。 【0017】図3は、図2の動作を説明するタイミング
チャートであり、(a)はストローブ信号3bを示し、
ホストコンピュータ3から送出される。(b)は印字情
報PDを示し、データバス3aを介してラッチ3cにラ
ッチされる。印字情報PDは最初のページのコマンド
1,そのページの印字データ1,2および次ページ目の
コマンド2,そのページの印字データ3,4が送出され
た状態を示している。(c)はビジー信号3dを示し、
フリップフロップ3eより送出される。(d)はストロ
ーブ信号11cで、入出力制御部11からページプリン
タ6に対して送出される。(e)はデータSDで、入出
力制御部11から送出される信号11aに応じてセレク
タ17より出力される。(f)はビジー信号6aで、ペ
ージプリンタ6より出力される。(g)は信号11b
で、入出力制御部11よりセレクタ18に対して送出さ
れる。 【0018】ホストコンピュータ3からデータバス3a
を介して送出された印字情報PDはストローブ信号3b
の立上りエッジt1 でラッチ3cにラッチされ、印字情
報PDはセレクタ12を介して入出力制御部11に入力
される。入出力制御部11では送られた印字情報PDが
1ページ目の最初のコマンドかまたはそれ以外のコマン
ドまたは印字データかどうかを判断する。この判断で、
ラッチ3cにラッチされた印字情報PDが最初のコマン
ドであると判断した場合は、ホスト識別信号SD1 をデ
ータSDに付加して出力する。次いで、送出された印字
情報PDの「コマンド1」をページプリンタ6に準ずる
「コマンド11」に変換してデータSDとしてページプ
リンタ6に出力するとともに、ビジー信号3dを「LO
W」にする。次いで、ホストコンピュータ3から印字情
報PDの「印字データ1」,「印字データ2」が送出さ
れてくるが、これは印字データであるので、そのままペ
ージプリンタ6に送出する。続く印字情報PDは「コマ
ンド2」であるが、これは最初のページのコマンドでは
ないので、ホスト識別信号SD1 は出力せずに、ページ
プリンタ6に準ずる「コマンド12」に変換してデータ
SDとしてページプリンタ6に出力する。続く印字情報
PDの「印字データ3」,「印字データ4」が送出され
てくるが、これは印字データであるので、そのままペー
ジプリンタ6に送出する。 【0019】以下、本実施例と第1,第2の発明の各手
段との対応及びその作用について図1〜図3等を参照し
て説明する。 【0020】このように構成された印刷制御装置におい
て、複数のデータ源(ホストコンピュータ1〜4)の少
なくとも1つからの印刷データとスタッカの内の1つの
排紙ビンを指定する排紙ビン指定情報を入力する入力手
段(入出力拡張装置5)と、前記入力手段で入力した排
紙ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷した
印刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させる制御手
段(ページプリンタ6内のスタッカ制御部(後述する図
4に示すスタッカ制御部24))とを有し、複数のデー
タ源に対応して、異なる排紙ビン指定情報が入力された
場合は、前記複数のデータ源に対応して、それぞれ異な
る排紙ビンへの印刷結果の排紙を前記制御手段は制御
し、1つのデータ源から異なる排紙ビン指定情報が入力
された場合は、前記異なる排紙ビン指定情報に基づい
て、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の排紙を前記
制御手段は制御するので、ユーザが仕分け作業すること
なく各ホストコンピュータから出力される各印刷データ
の出力と、同じホストコンピュータから出力される異な
る印刷データの出力とを自在に仕分けそれぞれの印刷結
果を容易に識別できることを可能とする。複数のデータ
源(ホストコンピュータ1〜4)からの印刷データと排
紙ビン指定情報を入力する入力手段(入出力拡張装置
5)と、前記入力手段で入力される排紙ビン指定情報に
基づいて、前記印刷データを印刷した印刷結果を前記デ
ータ源毎に指定された排紙ビンに排紙させる制御手段
(ページプリンタ6内のスタッカ制御部(後述する図4
に示すスタッカ制御部24))とを有し、入出力拡張装
置5の人出力制御部11で入力される排紙ビン指定情報
に基づいて、制御手段(ページプリンタ6内のスタッカ
制御部)が前記印刷データを印刷した印刷結果を前記デ
ータ源毎に指定された印字出力部7の排紙ビン7aに排
紙させ、各ホスト毎に印刷処理した用紙を指定した排紙
ビンに自動的に仕分けて出力することを可能とする。 【0021】また、制御手段(後述する図4に示すスタ
ッカ制御部24)が入力手段(入出力拡張装置5)で入
力されるスタッカの内の1つの排紙ビンを指定する排紙
ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷した印
刷結果を前記データ源毎に指定された排紙ビンに排紙さ
せ、各ホスト毎に印刷処理した用紙を指定した印字出力
部7の1つの排紙ビン7aに自動的に仕分けて出力する
ことを可能とする。 【0022】図4は、図1に示したページプリンタ6の
構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものに
は同一の符号を付してある。 【0023】図において、21は主制御部で、ページプ
リンタ6を総括的に制御する。22は文字コードメモリ
で、例えば入出力拡張装置5から送出される印字データ
1〜4の文字コードを記憶する。23は文字発生部で、
主制御部21の指示に応じて文字コードメモリ22に記
憶された文字コードに対応するキャラクタを発生させ
る。24はスタッカ制御部で、印字出力を受けるスタッ
カ(出力ビン)をホスト識別信号SD1 に応じて制御す
る。25はドットパターンメモリで、文字発生部23に
より発生された文字のドットパターンを記憶して、主制
御部21からの指示に応じてドットパターンデータを記
録部26に出力する。 【0024】1ページの最初に送られるホスト識別信号
SD1 はスタッカ制御部24に送出され、あらかじめ決
定されたスタッカ7のうちの1つの排紙ビン7aが選択
される。次いで、次々に送出されるコマンドおよび印字
データは主制御部21で解析され、文字発生部23でド
ットパターンとなりドットパターンメモリ25に格納さ
れる。次いで、ドットパターンメモリ25から読み出し
て記録部26が印字を行うが、前述したホスト識別信号
SD1 に応じて印字出力部7が指定されているので、そ
の印字出力部7に印字出力される。 【0025】なお、上記実施例では、ホストコンピュー
タ1〜4に応じたホスト識別信号SD1 をページプリン
タ6に送出して、複数のホストから送出される印字情報
が混在して出力されるのを防止する場合について説明し
たが、同じホストから送出される印字情報を異なる出力
部に出力させることも可能であり、その場合は、同じホ
ストから複数のページのコマンドが送出される毎に入出
力制御部11が解析したホスト識別信号とは異なるホス
ト識別信号をページプリンタ6に出力するようにすれ
ば、同じホストから送出された印字情報を異なる出力部
に印字出力させることができる。 【0026】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のデータ源の少なくとも1つからの印刷データとス
タッカの内の1つの排紙ビンを指定する排紙ビン指定情
報を入力する入力手段と、前記入力手段で入力した排紙
ビン指定情報に基づいて、前記印刷データを印刷した印
刷結果を前記指定された排紙ビンに排紙させる制御手段
とを有し、複数のデータ源に対応して、異なる排紙ビン
指定情報が入力された場合は、前記複数のデータ源に対
応して、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の排紙を
前記制御手段は制御し、1つのデータ源から異なる排紙
ビン指定情報が入力された場合は、前記異なる排紙ビン
指定情報に基づいて、それぞれ異なる排紙ビンへの印刷
結果の排紙を前記制御手段は制御するので、ユーザが仕
分け作業することなく各ホストコンピュータから出力さ
れる各印刷データの出力と、同じホストコンピュータか
ら出力される異なる印刷データの出力とを自在に仕分け
それぞれの印刷結果を容易に識別できるという効果を奏
する。 【0027】 【0028】従って、印刷処理した用紙を指定した排紙
ビンに自動的に仕分けて出力して、ユーザが仕分け作業
をすることなく、排紙された各ホストに対応した用紙出
力を容易に識別できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す印刷制御装置を適用す
る印刷システムの概要を説明するブロック図である。 【図2】図1に示した入出力拡張装置の構成を示すブロ
ック図である。 【図3】図2の動作を説明するタイミングチャートであ
る。 【図4】図1に示したページプリンタの構成を説明する
ブロック図である。 【符号の説明】 1 ホストコンピュータ 1c ラッチ 2 ホストコンピュータ 2c ラッチ 3 ホストコンピュータ 3c ラッチ 4 ホストコンピュータ 4c ラッチ 11 入出力制御部 18 セレクタ
る印刷システムの概要を説明するブロック図である。 【図2】図1に示した入出力拡張装置の構成を示すブロ
ック図である。 【図3】図2の動作を説明するタイミングチャートであ
る。 【図4】図1に示したページプリンタの構成を説明する
ブロック図である。 【符号の説明】 1 ホストコンピュータ 1c ラッチ 2 ホストコンピュータ 2c ラッチ 3 ホストコンピュータ 3c ラッチ 4 ホストコンピュータ 4c ラッチ 11 入出力制御部 18 セレクタ
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.複数のデータ源の少なくとも1つからの印刷データ
とスタッカの内の1つの排紙ビンを指定する排紙ビン指
定情報を入力する入力手段と、 前記入力手段で入力した排紙ビン指定情報に基づいて、
前記印刷データを印刷した印刷結果を前記指定された排
紙ビンに排紙させる制御手段とを有し、複数のデータ源に対応して、異なる排紙ビン指定情報が
入力された場合は、前記複数のデータ源に対応して、そ
れぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の排紙を前記制御手
段は制御し、 1つのデータ源から異なる排紙ビン指定情報が入力され
た場合は、前記異なる排紙ビン指定情報に基づいて、そ
れぞれ異なる排紙ビンへの印刷結果の排紙を前記制御手
段は制御する ことを特徴とする印刷制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6185709A JP2758832B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 印刷制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6185709A JP2758832B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 印刷制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60266121A Division JPH0820936B2 (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 印刷制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0793117A JPH0793117A (ja) | 1995-04-07 |
JP2758832B2 true JP2758832B2 (ja) | 1998-05-28 |
Family
ID=16175492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6185709A Expired - Lifetime JP2758832B2 (ja) | 1994-08-08 | 1994-08-08 | 印刷制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2758832B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829043A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-21 | Fujitsu Ltd | プリンタ制御方法 |
JPS59224381A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-17 | Canon Inc | 記録装置 |
-
1994
- 1994-08-08 JP JP6185709A patent/JP2758832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0793117A (ja) | 1995-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6433884B1 (en) | Apparatus for determining priority of print jobs in a printer system | |
JP2758832B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
EP0450013A1 (en) | OPERATION OF REPRODUCING APPARATUS DURING RETURN TO NORMAL OPERATION. | |
JPH0820936B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JPS6145325A (ja) | プリント装置 | |
JPH0890846A (ja) | プリントバッファ装置 | |
US6459864B2 (en) | Image forming system, method of controlling image forming system, and storage medium | |
JP3332757B2 (ja) | 印刷データ出力装置及び印刷データ出力方法 | |
JP2859208B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP3226841B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP2773712B2 (ja) | プリンタシステム | |
JPH0746335B2 (ja) | コマンドデータ処理方法 | |
JP2915673B2 (ja) | 印刷制御装置及び印刷データ識別方法 | |
JP2664215B2 (ja) | 印刷装置システム | |
JP3028812B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP3245789B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH07200202A (ja) | 印刷装置 | |
JPH07152519A (ja) | 印刷システム | |
JPH02234217A (ja) | 簡略試行印刷方式 | |
JPH04271474A (ja) | 画像形成システム | |
JP2000351255A (ja) | プリンタ制御方法 | |
JPH0563886A (ja) | 印刷装置 | |
JPH11305981A (ja) | 画像形成装置 | |
KR19980036493A (ko) | 프린터의 인쇄물을 분류시키는 방법 | |
JPH10151824A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |