JP2680639B2 - 腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法 - Google Patents

腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法

Info

Publication number
JP2680639B2
JP2680639B2 JP63285589A JP28558988A JP2680639B2 JP 2680639 B2 JP2680639 B2 JP 2680639B2 JP 63285589 A JP63285589 A JP 63285589A JP 28558988 A JP28558988 A JP 28558988A JP 2680639 B2 JP2680639 B2 JP 2680639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
water
precipitate
mass
aqueous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63285589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01189392A (ja
Inventor
デサール エルマン
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JPH01189392A publication Critical patent/JPH01189392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680639B2 publication Critical patent/JP2680639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は湖、池または水路のような腐植物質(humic
substance)を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する
方法に関する。
〔従来技術および発明が解決しようとする課題〕
湖または水路の水の酸性化はビオトープ(biotope)
を本質的に変えるので、水中生物には害になる。この酸
性化は、しばしば、酸性の雨および或る酸性の水性残留
物のような人間の活動の結果として起るが、酸性の土壌
を透過した水のような天然水源の場合もある。
酸性の湖または水路の生物体を復活させる通常の手段
は水の表面に散布される水酸化ナトリウムまたは炭酸ナ
トリウムのような塩基性反応物によって水の酸性を中和
することよりなる(OPD−ケミカルマーケットニュース
ペーパー、1971年4月5日版の5頁および41頁の「ソー
タ灰がサスクウイハンナ(Susuquehanna)川の酸性の緩
和を助成する」参照)。この公知方法は、その作用の持
続期間が短かく、その結果、往々にして、くり返えさな
ければならないという欠点がある。
この欠点を解消するために、陽子を固定することによ
りカチオン交換体のように挙動する、湖の沈澱物中に存
在する腐植物質が有する特性を利用することも提案され
た。この目的で、カチオン交換体を再生するために、炭
酸ナトリウム水溶液を沈澱物にその場で周期的に注入す
ることが考慮されてきた〔Dr.W.ジャンク(ヘイグ)発
行のヒドロビオロジア92巻(1982年)のG.K.リンドマー
ク著の「酸性化湖」(炭酸ナトリウム薬剤による沈澱物
の処理)、537頁〜547頁参照〕。しかしながら、この公
知方法は複雑で高価な装置を必要とし、深い湖の処理の
場合には、その実施が困難であり、また不可能であるこ
ともある。そのうえ、陽子の中和が沈澱物中の腐植物質
との接触でのみ効果的であるので、その作用が遅い。
従って、本発明の目的は酸性の湖および水路中の水の
速くて、効果的な永続性のある中和を容易かつ経済的に
行う新規な方法を提供することによって公知方法の上記
欠点を解消することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ナトリウム化合物を酸性水層に導入して、
腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法
に関する。本発明によれば、このナトリウム化合物は、
水層中に落下し、少なくとも一部が沈澱物に浸入するよ
うに形成された塊形態で使用する。
本発明による方法では、ナトリウム化合物は水層の温
度で固体であり、少なくとも一部が水層に可溶でなけれ
ばならない。このナトリウム化合物は水酸化ナトリウム
でもよいし、水素酸以外の酸から得られる塩でもよい。
標準の水溶液で2より高いpHを有する酸のような弱酸か
ら得られる塩が好ましい。無機酸から得られる塩、特に
炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよびセスキ炭酸ナ
トリウムが特に好ましい。炭酸ナトリウムがより好まし
い。
ナトリウム化合物の塊状体は任意の適当な手段によっ
て水層に導入することができる。例えば、湖、池または
水路の場合、これらの塊状体を土手から、あるいはボー
トから水中にばらで放り込めばよい。沈澱物層中への出
来るだけ均一な塊状体の散布を行うのが有利である。
本発明によれば、塊状体は水層の酸性を中和するのに
2段階で作用する。第1段階では、塊状体は落下中に水
層に次第に溶解し、溶解したナトリウム化合物が水の酸
性をその場で局部的に中和する。第2段階では、沈澱物
に浸入してそこにとどまる塊状体の部分が沈澱物に含浸
している水に次第に溶解し、その結果生じた溶液が下記
のカチオン交換反応(ナトリウム化合物が炭酸ナトリウ
ムである場合)に従って酸性腐植物質と反応してこの腐
植物質をナトリウム含有腐植物質に転化する。
2R−H+2Na++CO3 --→2R−Na+H2O+CO2 (上記式中、R−Hは酸性腐植物質を示しており、R−
Naはナトリウム含有腐植物質を示している) その結果、ナトリウム含有腐植物質は下記式のイオン
交換による水層の酸性の中和に関与する。
R−Na+H+→R−H+Na+ 中和のこれらの2段階各々の夫々の重要性は塊状体の
水中落下中に溶解される塊状体の相対割合および沈澱物
に浸入する塊状体の割合に依存している。従って、上記
重要性は水層の深さ、沈澱物の腐植物質含有量、水の酸
性化率、用いるナトリウム化合物、ならびに塊状体の形
状、量および質量などの種々のパラメータに依存してい
る。一般に、例えば、塊状体の少なくとも30%が固体状
の沈澱物に達するように、塊状体の質量および寸法を、
用いたナトリウム化合物の関数として選択することが可
能である。それにもかかわらず、中和方法を過度には遅
くしないために、塊状体の質量の充分な割合が沈澱物に
達する前に水層に溶解するのが有利である。最適な割合
は湖の酸性度により決まるので、各個々の場合ごとに調
べなければならない。例えば、最適な割合は1%に等し
いかあるいは1%より大きいのがよく、少なくとも2%
に等しい値が好ましい。好ましい塊状体は固体状の沈澱
物に達する部分の割合が40%と98%の間、好ましくは50
%と95%との間である塊状体である。非常に深い水層ま
たは藻などの植物でいっぱいになった水層の場合、望む
なら、塊状体を安定化して水層中のそれらの落下を速め
ることできる。非常に酸性の水層の場合、塊状体が沈澱
物に達する前に、塊状体の質量の少なくとも5%、好ま
しくは10%以上が水層に溶解するように方法を調整する
ことが望ましいとわかった。
他のすべてが同等であるとすれば、塊状体が沈澱物に
浸入する程度が増すと、カチオン交換体(沈澱物の腐植
物質よりなる)の再生の効率が高くなる。この侵入度は
種々のパラメータ、特に、塊状体の質量および形状、水
層の深さおよび沈澱物の物理的安定性により決まる。し
かしながら、沈澱物の中に押込まれる塊状体の部分が次
第に溶解するのに十分な水と接続しているのが有利であ
る。沈澱物中への塊状体の侵入は、例えば、これらの塊
状体を安定化することによるか、あるいはこれらの塊状
体を適切な形状、例えば、角錐形または円錐形にするこ
とによるか、あるいは塊状体を飛行機またはヘリコプタ
から放出することによって容易にすることができる。
本発明による方法に用いられる塊状体は一体であるの
がよい。しかしながら、本発明の特定の実施例によれ
ば、ソルベイ&シー社で市販されている鉄鋼工業におけ
る銑鉄の脱硫用の卵型団鉱(パンフレットTr592a−B−
O、5−277、ソルベイ&シー社)などの粒子の凝集塊
を使用するのが好ましい。本発明のこの実施例は水層へ
の塊状体の溶解率を処理すべき水層の特性の関数として
沈澱物への塊状体の浸入度に適合させることによく適し
ている。実際、塊状体のこれらの特性は、凝集塊圧縮圧
を適切に選ぶことによって、あるいは安定化材または適
当なバインダを混入することによって適合させることが
できる。適切なかぎり、水性植物相又は動物種類相に悪
影響を及ぼさない安定化材またはバインダを選ぶのが明
らかに有利である。詳細には、ポルトランドセメント、
水酸化ナトリウム、フライアッシュ、水中環境に無害な
金属酸化物(特に鉄酸化物)、シリカまたはケイ酸ナト
リウムを含有する炭酸ナトリウムの凝集塊を使用し得
る。好ましい塊状体は炭酸ナトリウム95〜98重量%と、
ケイ酸ナトリウム2〜5重量%よりなる凝集塊である。
これらの好ましい塊状体は任意の公知の手段によって製
造することができるが、勧められる方法としては、ケイ
酸ナトリウム水溶液の存在下で炭酸ナトリウムの粒子を
圧縮することによりなる手法である。
本発明による方法は、腐植物質を含有する軽質土壌沈
澱物上にあるいずれの水相にも適用でき、特に、水性植
物相または動物種類相を含んでいて、酸性流入物、例え
ば、酸性の雨、酸性の地下水又は雨水や、工業および都
市源の酸性排出物で汚染された自然湖又は人造湖に適用
できる。
〔実施例〕
下記の例はスウェーデンのサネン湖で行った実験室の
試験に関する。
湖の異なる深さに相当する3つの領域から沈澱物およ
び水の3の試料を採取した。表1は各試料についてのサ
ンプリングした領域における湖の深さおよび沈澱物の有
機物含有量の測定値である沈澱物の強熱減量を示してい
る。
表1 試料No. 湖の深さ(m) 強熱減量(重量%) 1 0.40 1 2 5 22.4 3 10 26.9 これらの3つの試料を多くの試験管に分配した。各試
験管として高さ50cm及び直径11cmのガラス管を用い、こ
の管に沈澱物を20cmの層として装入し、湖の水を沈澱物
層の上に28cmの層とした。
これらの管をほぼ48時間放置した後、炭酸ナトリウム
の塊状体を沈澱物の表面に配置し、水のpHの変化および
水溶液中へ移動したナトリウムの重量の変化を時間の関
数として測定した。試験管中の試料の温度は各々の場合
にほぼ8℃であった。
第1の一連の試験 例1〜3では、炭酸ナトリウムの凝集塊状体40gおよ
び上記の3つの試料1、2、3に相当する試験管を使用
した。
例1:試料1号 例2:試料2号 例3:試料3号 測定の結果を第1図および第3図に示してある。これ
らの図は試験の期間(日数で表示)を横座標として、pH
値(第1図)および試験管中の水に溶解したナトリウム
の重量mg(第2図)を縦座標として示してある。これら
の図において、□印は例1に関し、○印は例2に関し、
△印は例3に関している。
第2の一連の試験 例4〜6では、ケイ酸ナトリウムで結合した炭酸ナト
リウム略46gよりなる塊状体50gを使用した。これらの試
験も、上記の3つの試料1、2、3に相当する試験管に
ついて行った。
例4:試料1号 例5:試料2号 例6:試料3号 結果を第3図および第4図に示してあり、これらの図
において、横座標および縦座標の目盛りは夫々第1図お
よび第2図のものと同じである。さらに、□印は例4に
関し、○印は例5に関し、△印は例5に関する。
例1〜6は沈澱物が有機物に富んでいるほど、pHおよ
び水中のナトリウムの量の増大が比例してゆっくりにな
る。これにより、沈澱物中の腐植物質のイオン交換能の
再生法に炭酸ナトリウム塊状体の一部が消費されたこと
が認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法の第1実施例により処理した
湖の水のpHの変化を時間の関数として示すグラフ;第2
図は本発明による方法の第1実施例により処理した湖の
水に溶解するナトリウムの量の変化を時間の関数として
示すグラフ;第3図および第4図は本発明による方法の
第2実施例により湖の水を処理した場合の夫々第1図お
よび第2図のグラフと同様のグラフである。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸性腐植物質を含有する沈殿物上の酸性水
    層を中和する方法であって、該水層の温度で固体であり
    且つ水酸化ナトリウム及び水素酸以外の酸から得られる
    塩から選ばれる水溶性のナトリウム化合物を含む塊状体
    を用い、及びその塊状体を該水層中へ落下させて塊状体
    のナトリウム化合物の一部が塊状体の落下中に水層に溶
    解しその場で局部的に水の酸性を中和し、該塊状体のナ
    トリウム化合物の別の部分が該沈殿物中へ侵入し沈殿物
    に含浸している水に溶解し酸性腐植物質をナトリウム含
    有腐植物質に転化して該ナトリウム含有腐植物質がイオ
    ン交換により水層の酸性を中和することを含む方法。
  2. 【請求項2】ナトリウム化合物が弱酸から得られる塩で
    ある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】ナトリウム化合物が炭酸ナトリウム、重炭
    酸ナトリウムおよびセスキ炭酸ナトリウムから選ばれる
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】水層における落下中に質量の少なくとも1
    %が水に溶解し、質量の少なくとも30%が固体状で沈殿
    物に達するように質量および寸法を調整した塊状体を使
    用する請求項1〜3のうちのいずれ1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】固体状で沈殿物に達する質量の割合が50%
    と95%との間であるように塊状体の質量および寸法を選
    ぶ請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】塊状体を水層に投入する請求項1〜5のい
    ずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】塊状体が炭酸ナトリウムの凝集塊である請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】炭酸ナトリウムの凝集塊がバインダ及び/
    又は安定化材を含む請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】炭酸ナトリウム95〜98重量%と、ケイ酸ナ
    トリウム2〜5重量%とを含む凝集塊を用いる請求項8
    記載の方法。
  10. 【請求項10】卵形塊状体を用いることを特徴とする請
    求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の方法。
JP63285589A 1987-11-12 1988-11-11 腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法 Expired - Fee Related JP2680639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8715760A FR2623184B1 (fr) 1987-11-12 1987-11-12 Procede pour la neutralisation d'une nappe d'eau acide sur un sediment comprenant une substance humique
FR8715760 1987-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189392A JPH01189392A (ja) 1989-07-28
JP2680639B2 true JP2680639B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=9356796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285589A Expired - Fee Related JP2680639B2 (ja) 1987-11-12 1988-11-11 腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4889641A (ja)
EP (1) EP0316034B1 (ja)
JP (1) JP2680639B2 (ja)
AT (1) ATE63298T1 (ja)
CA (1) CA1335310C (ja)
DE (1) DE3862743D1 (ja)
DK (1) DK173169B1 (ja)
ES (1) ES2021827B3 (ja)
FI (1) FI98297C (ja)
FR (1) FR2623184B1 (ja)
GR (1) GR3001912T3 (ja)
IE (1) IE61791B1 (ja)
NO (1) NO178759C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121988A (ja) * 1992-01-24 1994-05-06 Asuka Keikaku Kk 池の浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337355A1 (de) * 1972-07-26 1974-02-14 Inoue Japax Kenkyusho Yokohama Vorrichtung und verfahren zur behandlung von verunreinigungen enthaltendem wasser
SE8206091D0 (sv) * 1982-10-27 1982-10-27 Sydkraft Ab Forfarande for neutralisering av forsurade vattendrag
JPS59127692A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Kurita Water Ind Ltd 低発泡性中和剤
JPS6128494A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Haruo Kawai 水質改善剤
US4747958A (en) * 1987-07-20 1988-05-31 Eberhardt Thomas E Method and apparatus for treating bodies of water

Also Published As

Publication number Publication date
NO178759B (no) 1996-02-19
FI98297C (fi) 1997-05-26
DE3862743D1 (de) 1991-06-13
DK629488D0 (da) 1988-11-11
NO178759C (no) 1996-05-29
GR3001912T3 (en) 1992-11-23
IE883388L (en) 1989-05-12
EP0316034B1 (fr) 1991-05-08
ATE63298T1 (de) 1991-05-15
NO885034D0 (no) 1988-11-11
FI885215A (fi) 1989-05-13
US4889641A (en) 1989-12-26
CA1335310C (fr) 1995-04-18
IE61791B1 (en) 1994-11-30
DK629488A (da) 1989-05-13
ES2021827B3 (es) 1991-11-16
NO885034L (no) 1989-05-16
FI98297B (fi) 1997-02-14
DK173169B1 (da) 2000-02-28
FR2623184B1 (fr) 1990-03-02
FI885215A0 (fi) 1988-11-11
EP0316034A1 (fr) 1989-05-17
JPH01189392A (ja) 1989-07-28
FR2623184A1 (fr) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2284766C (en) Remediation material and remediation process for sediments
Young Salt as an agent in the development of cavernous weathering
DK145327B (da) Fremgangsmaade til opfyldning med renovationsmateriale
Chirenje et al. Effects of acidification on metal mobility in a papermill‐ash amended soil
Haynes et al. Retention of heavy metals by dredged sediments and their management following land application
US5168820A (en) Process for the production of clinkers
JP2680639B2 (ja) 腐植物質を含有する沈澱物上の酸性水層を中和する方法
US4042495A (en) Method for conditioning fresh and sea waters from oil
Theis et al. Retardation of sediment phosphorus release by fly ash application
RU2225240C2 (ru) Смесь для обработки отходов
Calmano Stabilization of dredged mud
Rajasekaran et al. Particle size analysis of lime-treated marine clays
Seligman et al. Chemical and physical behavior of stabilized scrubber sludge and fly ash in seawater
RU2187531C1 (ru) Способ переработки промышленных отходов
JPH0626663B2 (ja) リン除去材及びその製造方法
FR2914301A1 (fr) Systeme mineral, composite, insoluble, destine a etre immerge en milieu marin pour entrainer la capture du dioxyde de carbone dissous sous forme de carbonates alcalino-terreux insolubles.
NL9001121A (nl) Materiaal voor het behandelen van zware metalen en metaalionen.
Jackson Influence of fly ash and other treatments on acid mine drainage from coal refuse
KR20240037548A (ko) 비탈면 안정화 및 산성배수 발생억제 방법
JP3559904B2 (ja) 環境浄化用組成物
SU775070A1 (ru) В жущее
JPH11216479A (ja) リン酸イオン捕集用組成物
JP6411840B2 (ja) 窒素およびリンの不溶化材、並びに、それを用いた土壌中の窒素およびリンの不溶化方法
Greipsland et al. Knowledge status for structure liming in Norway
JP3148864B2 (ja) 泥質固化処理法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees