JP2666204B2 - 揚重装置 - Google Patents
揚重装置Info
- Publication number
- JP2666204B2 JP2666204B2 JP20290692A JP20290692A JP2666204B2 JP 2666204 B2 JP2666204 B2 JP 2666204B2 JP 20290692 A JP20290692 A JP 20290692A JP 20290692 A JP20290692 A JP 20290692A JP 2666204 B2 JP2666204 B2 JP 2666204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- frame
- transporter
- slab
- lifting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構築物のシャフト部分
を利用して、構築物内の隣接した上下階間等で建築用の
資材や機材を搬送するのに好適な揚重装置に関する。
を利用して、構築物内の隣接した上下階間等で建築用の
資材や機材を搬送するのに好適な揚重装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルの構築時に建築資材等を揚重
しているクレ−ンは、これをビル内の隣接した上下階等
にある各施工箇所間における資材、機材の搬送に使って
しまうと、その間、当該クレ−ンをもちいて地上にある
資材等をビル高層部分に揚重することができなくなって
しまう。そこで、こういった各施工箇所間の資材、機材
の搬送にはなるべく揚重用クレ−ンを用いないようにす
るのが通例であり、故に、こういった各施工箇所間の搬
送作業はガイドレ−ルを設置して使用するラックアンド
ピニオンギヤ方式の簡易リフトや牽引機械を設置して使
用するロ−プ牽引方式の簡易リフトによって行われる
か、あるいは、人力によっておこなわれていた。
しているクレ−ンは、これをビル内の隣接した上下階等
にある各施工箇所間における資材、機材の搬送に使って
しまうと、その間、当該クレ−ンをもちいて地上にある
資材等をビル高層部分に揚重することができなくなって
しまう。そこで、こういった各施工箇所間の資材、機材
の搬送にはなるべく揚重用クレ−ンを用いないようにす
るのが通例であり、故に、こういった各施工箇所間の搬
送作業はガイドレ−ルを設置して使用するラックアンド
ピニオンギヤ方式の簡易リフトや牽引機械を設置して使
用するロ−プ牽引方式の簡易リフトによって行われる
か、あるいは、人力によっておこなわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の簡易リ
フトは、いずれも設置、あるいは撤去するための工事に
手間と時間がかかるためため能率が悪く、また、人力に
よる搬送作業では搬送重量が限定されているため能率が
悪い。特に最近の超高層ビルにおいては、例えば型枠や
施工用機材等を各施工箇所等で転用するために、こうい
った資材、機材等の重量物を順次下層階から上層階の施
工箇所へ搬送していかなければならず、従って、このよ
うな各施工箇所間における搬送作業を能率良く行う適当
なる揚重装置の開発が求められていた。
フトは、いずれも設置、あるいは撤去するための工事に
手間と時間がかかるためため能率が悪く、また、人力に
よる搬送作業では搬送重量が限定されているため能率が
悪い。特に最近の超高層ビルにおいては、例えば型枠や
施工用機材等を各施工箇所等で転用するために、こうい
った資材、機材等の重量物を順次下層階から上層階の施
工箇所へ搬送していかなければならず、従って、このよ
うな各施工箇所間における搬送作業を能率良く行う適当
なる揚重装置の開発が求められていた。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、ビル等の隣接
した上下階にある施工箇所間等において、能率良く建築
資材、機材等を搬送することができる揚重装置を提供す
ることを目的としている。
した上下階にある施工箇所間等において、能率良く建築
資材、機材等を搬送することができる揚重装置を提供す
ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】本発明は、フレ−ム(2
0)を有し、前記フレ−ム(20)に、積載部(26
a)の形成された搬機(25)を上下方向移動自在に設
け、前記フレ−ム(20)に、ガイド手段(19)を上
下方向に設置し、前記搬機(25)に、駆動手段(3
0)を、前記ガイド手段(19)を介して、前記搬機
(25)を前記フレ−ム(20)に対して相対的に上下
方向に移動駆動し得る形で設け、前記フレ−ム(20)
に、第一の支持手段(21)をスラブ(3)に対して係
合自在に設け、前記搬機(25)に、第二の支持手段
(22)をスラブ(3)に対して係合自在に設けて構成
される。なお、( )内の番号等は、図面における対応
する要素を示す、便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の
「作用」の欄についても同様である。
0)を有し、前記フレ−ム(20)に、積載部(26
a)の形成された搬機(25)を上下方向移動自在に設
け、前記フレ−ム(20)に、ガイド手段(19)を上
下方向に設置し、前記搬機(25)に、駆動手段(3
0)を、前記ガイド手段(19)を介して、前記搬機
(25)を前記フレ−ム(20)に対して相対的に上下
方向に移動駆動し得る形で設け、前記フレ−ム(20)
に、第一の支持手段(21)をスラブ(3)に対して係
合自在に設け、前記搬機(25)に、第二の支持手段
(22)をスラブ(3)に対して係合自在に設けて構成
される。なお、( )内の番号等は、図面における対応
する要素を示す、便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の
「作用」の欄についても同様である。
【0005】
【作用】上記した構成により、本発明は、フレ−ム(2
0)と搬機(25)とのどちらか一方が第一の支持手段
(21)、または、第二の支持手段(22)を介してス
ラブに支持されている間に、該フレ−ム(20)と該搬
機(25)のうちのスラブに支持されていない側の一方
がスラブに支持されている他方に対して、駆動手段(3
0)を介して相対的に上昇下降するように作用する。
0)と搬機(25)とのどちらか一方が第一の支持手段
(21)、または、第二の支持手段(22)を介してス
ラブに支持されている間に、該フレ−ム(20)と該搬
機(25)のうちのスラブに支持されていない側の一方
がスラブに支持されている他方に対して、駆動手段(3
0)を介して相対的に上昇下降するように作用する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明による揚重装置の一実施例を示す斜
視図、図2は、図1における揚重装置が適用される構築
物の一例を示す図、図3は、図2に示す構築物の中で、
図1に示す揚重装置が適用されるスラブにできた開口部
分の一例を示す図、図4は、図1に示す揚重装置におけ
る副フレ−ム部分の水平断面図、図5は、図1に示す揚
重装置における搬機部分を矢印B方向に見た側面図、図
6は、図1に示す揚重装置における搬機部分の水平断面
図、図7は、図1に示す揚重装置における搬機部分を矢
印C方向に見た側面図、図8は、図3に示すガイドアン
グルと、図4に示す副フレ−ム部分の反力桁とが係合さ
れた状態の一実施例を示す図、図9は、図2に示す構築
物のシャフト部分に架設された状態の揚重装置の一実施
例を示す図、図10は、図9に示す揚重装置がシャフト
内を上昇した一例を示す図である。
る。図1は、本発明による揚重装置の一実施例を示す斜
視図、図2は、図1における揚重装置が適用される構築
物の一例を示す図、図3は、図2に示す構築物の中で、
図1に示す揚重装置が適用されるスラブにできた開口部
分の一例を示す図、図4は、図1に示す揚重装置におけ
る副フレ−ム部分の水平断面図、図5は、図1に示す揚
重装置における搬機部分を矢印B方向に見た側面図、図
6は、図1に示す揚重装置における搬機部分の水平断面
図、図7は、図1に示す揚重装置における搬機部分を矢
印C方向に見た側面図、図8は、図3に示すガイドアン
グルと、図4に示す副フレ−ム部分の反力桁とが係合さ
れた状態の一実施例を示す図、図9は、図2に示す構築
物のシャフト部分に架設された状態の揚重装置の一実施
例を示す図、図10は、図9に示す揚重装置がシャフト
内を上昇した一例を示す図である。
【0007】ビル等の構築物1には、図2に示すよう
に、各階の居住空間2が上下に積層される形で構築され
ており、構築物1内で各々上下に隣接する居住空間2と
居住空間2の間、及び、居住空間2と屋上1aの間に
は、コンクリ−ト躯体によるスラブ3がそれぞれ打設さ
れている。該構築物1の図2中左右方向中央部にはシャ
フト5が、各階のスラブ3及び、屋上1aのスラブ3に
それぞれ開口面が長方形であるような開口部6が形成さ
れる形で上下方向に貫通形成されており、今、該構築物
1は構築中であるために、該シャフト5の上下は屋上1
a部分と地盤10上の一階部分1bが連通する形で開放
されている。また、該シャフト5は各階において居住空
間2と図2中左右方向及び図2紙面の奥手前方向に連通
しているものとする。なお、該シャフト5は該屋上1a
等に仮設されるクレ−ン7等により該一階部分1b上の
資材を居住空間2に揚重するために使われた後、スラブ
3を打設し、閉合されるべき仮設作業空間であったり、
後に該構築物1にエレベ−タ−等を設置するための開口
空間であったりする。シャフト5の各階の開口部6の両
側のスラブ3上には、図3に示すように、図中の矢印
A、Bの方向に平行となるように鉄骨梁11が左右それ
ぞれ1つずつ仮置きされる形で配設されており、各鉄骨
梁11上には、L字形の鋼材からなるガイドアングル1
2が、シャフト5の開口部6の四隅に、該ガイドアング
ル12の内側に形成されたL字状のガイド面12aが矢
印A、B方向及び、該矢印矢印A、B方向と直行する矢
印C、D方向に互いに整合配置される形で設けられてい
る。なお、該ガイドアングル12には、図3に示すよう
に、図中矢印C、D方向に貫通する形で反力桁受け孔1
2bが形成されている。また、前記開口部6の周囲のス
ラブ3上には簡易保護柵13が、該開口部6を囲むよう
に設置されており、該簡易保護柵13は、図の矢印C、
D方向に平行に架設された手すり13a、13aと、図
の矢印A、B方向に平行に架設された手すり13b、1
3bを有している。これら手すり13a、手すり13b
は開閉自在に設けられているため、資材、機材等の搬入
搬出する際、あるいは、該揚重装置9が移動する際に影
響を及ぼさない。
に、各階の居住空間2が上下に積層される形で構築され
ており、構築物1内で各々上下に隣接する居住空間2と
居住空間2の間、及び、居住空間2と屋上1aの間に
は、コンクリ−ト躯体によるスラブ3がそれぞれ打設さ
れている。該構築物1の図2中左右方向中央部にはシャ
フト5が、各階のスラブ3及び、屋上1aのスラブ3に
それぞれ開口面が長方形であるような開口部6が形成さ
れる形で上下方向に貫通形成されており、今、該構築物
1は構築中であるために、該シャフト5の上下は屋上1
a部分と地盤10上の一階部分1bが連通する形で開放
されている。また、該シャフト5は各階において居住空
間2と図2中左右方向及び図2紙面の奥手前方向に連通
しているものとする。なお、該シャフト5は該屋上1a
等に仮設されるクレ−ン7等により該一階部分1b上の
資材を居住空間2に揚重するために使われた後、スラブ
3を打設し、閉合されるべき仮設作業空間であったり、
後に該構築物1にエレベ−タ−等を設置するための開口
空間であったりする。シャフト5の各階の開口部6の両
側のスラブ3上には、図3に示すように、図中の矢印
A、Bの方向に平行となるように鉄骨梁11が左右それ
ぞれ1つずつ仮置きされる形で配設されており、各鉄骨
梁11上には、L字形の鋼材からなるガイドアングル1
2が、シャフト5の開口部6の四隅に、該ガイドアング
ル12の内側に形成されたL字状のガイド面12aが矢
印A、B方向及び、該矢印矢印A、B方向と直行する矢
印C、D方向に互いに整合配置される形で設けられてい
る。なお、該ガイドアングル12には、図3に示すよう
に、図中矢印C、D方向に貫通する形で反力桁受け孔1
2bが形成されている。また、前記開口部6の周囲のス
ラブ3上には簡易保護柵13が、該開口部6を囲むよう
に設置されており、該簡易保護柵13は、図の矢印C、
D方向に平行に架設された手すり13a、13aと、図
の矢印A、B方向に平行に架設された手すり13b、1
3bを有している。これら手すり13a、手すり13b
は開閉自在に設けられているため、資材、機材等の搬入
搬出する際、あるいは、該揚重装置9が移動する際に影
響を及ぼさない。
【0008】揚重装置9は図1に示すように、フレ−ム
20を有しており、該フレ−ム20は鋼板からなる長方
形状のベ−ス15を有している。該ベ−ス15上方表面
の4角には該ベ−ス15に対して垂直に、柱状の鋼材か
らなり、図1の上下方向の長さが等しい主フレ−ム16
がそれぞれ1本ずつ計4本設けられており、これら各主
フレ−ム16には、該主フレ−ム16と同じ長さのガイ
ドレ−ル19が各主フレ−ム16の敷設方向である矢印
E、F方向に、各主フレ−ム16に沿って平行に設けら
れている。これら各ガイドレ−ル19は図5及び、図6
に示すように、多数のピン19aを上下方向に均等な間
隔で植設した梯子状に形成されており、各ガイドレ−ル
19は対応する主フレ−ム16に、図1の上下方向に亙
り適宜な間隔で接合され支持されている。また、これら
4本の主フレ−ム16の図1の矢印C、D方向に隣接す
るそれぞれ2本の前記主フレ−ム16、16間は、該主
フレ−ム16の該ベ−ス15の上表面から垂直上方で距
離L1を隔てた部分において、水平方向に設けられた柱
状の鋼材からなる副フレ−ム17を介して連結されてお
り、各副フレ−ム17には、その内部に図4に示すよう
に、フレ−ム支持装置21が設けられている。各フレ−
ム支持装置21は、互いに背向する形で、図中矢印C、
D方向に直列に設けられた、一対の油圧式のシリンダ−
装置21a、21aを有しており、各シリンダ−装置2
1aには、ロッド21bが、矢印C、D方向に突出後退
自在に設けられている。ロッド21bの先端には、四角
柱状の鋼材による反力桁21cがピン等により枢着され
ており、該反力桁21cは、主フレ−ム16の側面部に
反力桁口21dを開口する形で形成された反力桁孔21
eに矢印C、D方向に移動自在に嵌入している。なお、
4本の前記主フレ−ム16の反力桁口23から該主フレ
−ム16の図1中上端部までの長さL2は居住空間2の
垂直上下幅、即ち階高の2倍よりも十分に大きいものと
する。
20を有しており、該フレ−ム20は鋼板からなる長方
形状のベ−ス15を有している。該ベ−ス15上方表面
の4角には該ベ−ス15に対して垂直に、柱状の鋼材か
らなり、図1の上下方向の長さが等しい主フレ−ム16
がそれぞれ1本ずつ計4本設けられており、これら各主
フレ−ム16には、該主フレ−ム16と同じ長さのガイ
ドレ−ル19が各主フレ−ム16の敷設方向である矢印
E、F方向に、各主フレ−ム16に沿って平行に設けら
れている。これら各ガイドレ−ル19は図5及び、図6
に示すように、多数のピン19aを上下方向に均等な間
隔で植設した梯子状に形成されており、各ガイドレ−ル
19は対応する主フレ−ム16に、図1の上下方向に亙
り適宜な間隔で接合され支持されている。また、これら
4本の主フレ−ム16の図1の矢印C、D方向に隣接す
るそれぞれ2本の前記主フレ−ム16、16間は、該主
フレ−ム16の該ベ−ス15の上表面から垂直上方で距
離L1を隔てた部分において、水平方向に設けられた柱
状の鋼材からなる副フレ−ム17を介して連結されてお
り、各副フレ−ム17には、その内部に図4に示すよう
に、フレ−ム支持装置21が設けられている。各フレ−
ム支持装置21は、互いに背向する形で、図中矢印C、
D方向に直列に設けられた、一対の油圧式のシリンダ−
装置21a、21aを有しており、各シリンダ−装置2
1aには、ロッド21bが、矢印C、D方向に突出後退
自在に設けられている。ロッド21bの先端には、四角
柱状の鋼材による反力桁21cがピン等により枢着され
ており、該反力桁21cは、主フレ−ム16の側面部に
反力桁口21dを開口する形で形成された反力桁孔21
eに矢印C、D方向に移動自在に嵌入している。なお、
4本の前記主フレ−ム16の反力桁口23から該主フレ
−ム16の図1中上端部までの長さL2は居住空間2の
垂直上下幅、即ち階高の2倍よりも十分に大きいものと
する。
【0009】フレ−ム20には、図1に示すように、前
記4本の主フレ−ム16及び、ガイドレ−ル19に沿っ
て、搬機25が上下方向移動自在に設けられており、該
搬機25は型鋼製台枠からなる本体25aを有してい
る。該本体25aの図5左右両側には、昇降機30、3
0が設けられており、該昇降機30は、図7に示すよう
に、本体25aに装着された電動機35を有している。
該電動機35は、ベルト35aを介して、該電動機35
の図7右横に設けられた減速機36に動力を送ってお
り、該減速機36はウォ−ムギアユニット36aを介し
て、図7の矢印A、B方向に水平に伸延する形で回転自
在に支持されたホイ−ル軸37と噛合している。該ホイ
−ル軸37の両端には、駆動用小歯車31、31が設け
られており、該駆動用小歯車31は、図5に示すよう
に、前記ガイドレ−ル19のピン19a、19aの間に
噛み合う形で係合している。また、本体25aには、図
5及び、図7に示すように、昇降機30の各駆動用小歯
車31の上方部、下方部に、それぞれ一対ずつ(合計8
対)のガイドロ−ラ−32、32が回転自在に設けられ
ており、これら対になったガイドロ−ラ−32、32の
間に、前記ガイドレ−ル19がはさみ込まれるように設
けられている。また、各昇降機30の両側面上には、図
5に示すように、該駆動用小歯車31のやや上方部に、
安全装置であるストッパ−33が、図5の矢印G、Hま
たは、矢印G’、H’の方向に回転して、前記ガイドレ
−ル19のピン19a、19aの間に係合自在に設けら
れてある。また、前記搬機25の本体25aの上部に
は、上部に積載面26aの形成された鋼板からなるテ−
ブル26が設けられており、該テ−ブル26の下面に
は、図6に示すように、テ−ブル支持装置22が設けら
れている。テ−ブル支持装置22は、4個のシリンダ−
装置22aを有しており、それらシリンダ−装置22a
は、図6に示すように、図中矢印C、D方向に互いに背
向した形で、2個ずつ設けられている。、各シリンダ−
装置22aには、ロッド22bが矢印C、D方向に突出
後退自在に設けられており、ロッド22bの先端には、
四角柱状の鋼材による反力桁22cがピン等により枢着
されている。該反力桁22cは、テ−ブル26の矢印
C、D方向の側面部に、端部である反力桁口22dを開
口する形で形成された反力桁孔22eに、矢印C、D方
向に移動自在に嵌入している。
記4本の主フレ−ム16及び、ガイドレ−ル19に沿っ
て、搬機25が上下方向移動自在に設けられており、該
搬機25は型鋼製台枠からなる本体25aを有してい
る。該本体25aの図5左右両側には、昇降機30、3
0が設けられており、該昇降機30は、図7に示すよう
に、本体25aに装着された電動機35を有している。
該電動機35は、ベルト35aを介して、該電動機35
の図7右横に設けられた減速機36に動力を送ってお
り、該減速機36はウォ−ムギアユニット36aを介し
て、図7の矢印A、B方向に水平に伸延する形で回転自
在に支持されたホイ−ル軸37と噛合している。該ホイ
−ル軸37の両端には、駆動用小歯車31、31が設け
られており、該駆動用小歯車31は、図5に示すよう
に、前記ガイドレ−ル19のピン19a、19aの間に
噛み合う形で係合している。また、本体25aには、図
5及び、図7に示すように、昇降機30の各駆動用小歯
車31の上方部、下方部に、それぞれ一対ずつ(合計8
対)のガイドロ−ラ−32、32が回転自在に設けられ
ており、これら対になったガイドロ−ラ−32、32の
間に、前記ガイドレ−ル19がはさみ込まれるように設
けられている。また、各昇降機30の両側面上には、図
5に示すように、該駆動用小歯車31のやや上方部に、
安全装置であるストッパ−33が、図5の矢印G、Hま
たは、矢印G’、H’の方向に回転して、前記ガイドレ
−ル19のピン19a、19aの間に係合自在に設けら
れてある。また、前記搬機25の本体25aの上部に
は、上部に積載面26aの形成された鋼板からなるテ−
ブル26が設けられており、該テ−ブル26の下面に
は、図6に示すように、テ−ブル支持装置22が設けら
れている。テ−ブル支持装置22は、4個のシリンダ−
装置22aを有しており、それらシリンダ−装置22a
は、図6に示すように、図中矢印C、D方向に互いに背
向した形で、2個ずつ設けられている。、各シリンダ−
装置22aには、ロッド22bが矢印C、D方向に突出
後退自在に設けられており、ロッド22bの先端には、
四角柱状の鋼材による反力桁22cがピン等により枢着
されている。該反力桁22cは、テ−ブル26の矢印
C、D方向の側面部に、端部である反力桁口22dを開
口する形で形成された反力桁孔22eに、矢印C、D方
向に移動自在に嵌入している。
【0010】構築物1と揚重装置9等は以上のような構
成を有しているので、居住空間2の隣接する上下階間で
資材、機材等を搬送する場合には、該揚重装置9を介し
て、シャフト5を搬送路として用いて搬送作業を行う。
そのためには、まず、構築物1外部の地盤10上にある
揚重装置9を、図2の破線で示すように、クレ−ン7に
よって揚重して、該揚重装置9を該構築物1の屋上1a
上まで揚重する。該屋上1aに揚重された該揚重装置9
を、該構造物1のシャフト5内で、予め設置されている
鉄骨梁11及び、ガイドアングル12の設置方向を示す
図3の矢印A、B及び矢印C、Dの方向と、該揚重装置
9の方向を示す図1の矢印A、B及び矢印C、Dの方向
とが一致するように、該揚重装置9を、該揚重装置9の
ベ−ス15を下にして、該屋上1aに形成された開口部
6よりシャフト5へ挿入する。なお、このとき、該揚重
装置9のフレ−ム支持装置21のシリンダ−装置21a
によって、ロッド21bを後退駆動させることによっ
て、反力桁21cを、反力桁口21dよりも反力桁孔2
1e内、従ってフレ−ム20内方に後退させて、同様
に、該揚重装置9のテ−ブル支持装置22のシリンダ−
装置22aによって、ロッド22bを後退駆動させるこ
とによって、反力桁22cを、反力桁口22dよりも反
力桁孔22e内、従って搬器25の内方に後退させて、
該反力桁21c及び、該反力桁22cが、シャフト5両
側のスラブ3、鉄骨梁11、ガイドアングル12に干渉
せずに、揚重装置9がシャフト5内を円滑に下降できる
ようにしておく。次に、図2の一点鎖線で示されるよう
に、前記クレ−ン7によって該揚重装置9をシャフト5
内で下降させて、該揚重装置9のフレ−ム支持装置21
の反力桁口21dを該構築物1のN階のスラブ3上に架
設された鉄骨梁11及び、ガイドアングル12に接近さ
せる。該揚重装置9のフレ−ム20が該ガイドアングル
12のガイド面12aに導かれることによって、これら
4つの反力桁口21dがそれぞれ該鉄骨梁11の上にあ
るガイドアングル12の反力桁受け孔12bの位置に合
わせられた時点で、前記クレ−ン7による該揚重装置9
の上昇下降を停止する。このとき、フレ−ム支持装置2
1の4つのシリンダ−装置21aによって、ロッド21
bを突出駆動させて、4個の反力桁21cを反力桁口2
1dを通して外部へ突出させて、図4及び、図8に示す
ように、該反力桁21cを前記反力桁受け孔12bに嵌
入させる。この状態でクレ−ン7による揚重を解除し
て、揚重装置9をフレ−ム20内の4個の反力桁21c
と鉄骨梁11、ガイドアングル12を介してN階のスラ
ブ3に支持させる。そこで、例えば図9に示すように、
N階の図9中左側に示す居住空間2において用いた型枠
等の資材40をN+1階の居住空間2に揚重するには、
まず、図7に示すように、搬機25が有する2台の昇降
機30の各電動機35によって、ベルト35a、減速機
36、ウォ−ムギヤユニット36aを介して、各ホイ−
ル軸37を回転駆動させる。これらホイ−ル軸37の回
転によって、各ホイ−ル軸37の両端に設けられた駆動
用小歯車31、31が回転駆動させられて、その結果、
これら駆動用小歯車31は、これら駆動用小歯車31と
噛合された各ガイドレ−ル19に沿って、図の矢印E、
F方向に移動駆動させられるようになるので、これら駆
動用小歯車31を有する搬機25全体が該ガイドレ−ル
19に沿って、図の矢印E、F方向、即ち上下方向に移
動駆動させられるようになる。こうして図9に示すよう
に、搬機25をガイドレ−ル19に沿って、図9の上下
方向に、駆動移動させて、図9の破線で示されたよう
に、該搬機25のテ−ブル26の積載面26aをN階の
スラブ3上面に整合する位置に合わせたところで、該搬
機25の移動駆動を停止させる。このとき、搬機25の
各昇降機30の両側に設けられたストッパ−33、33
を、図5の矢印H及び、矢印H’の方向に回転させて、
該ストッパ−33、33をガイドレ−ル19のピン19
a、19aの間に係合させると、電動機35に内蔵され
た公知のブレ−キの作用と相待って、誤操作等による搬
機25の突然の移動を防止することができて、更に安全
な作業を行うことができる。そして、N階の開口部6に
設置された簡易保護柵13の手すり13aの内、図3の
矢印A側にある手すり13aを開放して、この手すり1
3aの開放された場所を通して、図3の矢印B方向に資
材40を移動させて、搬機25のテ−ブル26の積載面
26aに搬入搭載する。該テ−ブル26の積載面26a
にこの資材40を搭載した後、搬機25の昇降機30の
両側にあるストッパ−33、33を図5の矢印G及び、
矢印G’方向に回転させることによって、該ストッパ−
33、33と各ガイドレ−ルとの係合を解除する。更
に、開放された前記手すり13aを再び閉鎖して、再
度、搬機25を、該搬機25の昇降機30を介して、ガ
イドレ−ル19に沿って上昇駆動させる。図9の一点鎖
線で示されるように、該テ−ブル26の積載面26aを
N+1階のスラブ3上面に整合する位置に合わせたとこ
ろで、搬機25を停止させて、該搬機25の昇降機30
のストッパ−33をガイドレ−ル19のピン19a、1
9aの間に係合させる。そして、N+1階の開口部6に
設置された簡易保護柵13の手すり13aの内、図の矢
印A側にある手すり13aを開放して、この手すり13
aの開放された場所を通して、図3の矢印A方向に搬機
25のテ−ブル26の積載面26aに搭載された資材4
0を移動させて、該資材40をN+1階の居住空間2に
受け渡すことによって、搬送が完了する。
成を有しているので、居住空間2の隣接する上下階間で
資材、機材等を搬送する場合には、該揚重装置9を介し
て、シャフト5を搬送路として用いて搬送作業を行う。
そのためには、まず、構築物1外部の地盤10上にある
揚重装置9を、図2の破線で示すように、クレ−ン7に
よって揚重して、該揚重装置9を該構築物1の屋上1a
上まで揚重する。該屋上1aに揚重された該揚重装置9
を、該構造物1のシャフト5内で、予め設置されている
鉄骨梁11及び、ガイドアングル12の設置方向を示す
図3の矢印A、B及び矢印C、Dの方向と、該揚重装置
9の方向を示す図1の矢印A、B及び矢印C、Dの方向
とが一致するように、該揚重装置9を、該揚重装置9の
ベ−ス15を下にして、該屋上1aに形成された開口部
6よりシャフト5へ挿入する。なお、このとき、該揚重
装置9のフレ−ム支持装置21のシリンダ−装置21a
によって、ロッド21bを後退駆動させることによっ
て、反力桁21cを、反力桁口21dよりも反力桁孔2
1e内、従ってフレ−ム20内方に後退させて、同様
に、該揚重装置9のテ−ブル支持装置22のシリンダ−
装置22aによって、ロッド22bを後退駆動させるこ
とによって、反力桁22cを、反力桁口22dよりも反
力桁孔22e内、従って搬器25の内方に後退させて、
該反力桁21c及び、該反力桁22cが、シャフト5両
側のスラブ3、鉄骨梁11、ガイドアングル12に干渉
せずに、揚重装置9がシャフト5内を円滑に下降できる
ようにしておく。次に、図2の一点鎖線で示されるよう
に、前記クレ−ン7によって該揚重装置9をシャフト5
内で下降させて、該揚重装置9のフレ−ム支持装置21
の反力桁口21dを該構築物1のN階のスラブ3上に架
設された鉄骨梁11及び、ガイドアングル12に接近さ
せる。該揚重装置9のフレ−ム20が該ガイドアングル
12のガイド面12aに導かれることによって、これら
4つの反力桁口21dがそれぞれ該鉄骨梁11の上にあ
るガイドアングル12の反力桁受け孔12bの位置に合
わせられた時点で、前記クレ−ン7による該揚重装置9
の上昇下降を停止する。このとき、フレ−ム支持装置2
1の4つのシリンダ−装置21aによって、ロッド21
bを突出駆動させて、4個の反力桁21cを反力桁口2
1dを通して外部へ突出させて、図4及び、図8に示す
ように、該反力桁21cを前記反力桁受け孔12bに嵌
入させる。この状態でクレ−ン7による揚重を解除し
て、揚重装置9をフレ−ム20内の4個の反力桁21c
と鉄骨梁11、ガイドアングル12を介してN階のスラ
ブ3に支持させる。そこで、例えば図9に示すように、
N階の図9中左側に示す居住空間2において用いた型枠
等の資材40をN+1階の居住空間2に揚重するには、
まず、図7に示すように、搬機25が有する2台の昇降
機30の各電動機35によって、ベルト35a、減速機
36、ウォ−ムギヤユニット36aを介して、各ホイ−
ル軸37を回転駆動させる。これらホイ−ル軸37の回
転によって、各ホイ−ル軸37の両端に設けられた駆動
用小歯車31、31が回転駆動させられて、その結果、
これら駆動用小歯車31は、これら駆動用小歯車31と
噛合された各ガイドレ−ル19に沿って、図の矢印E、
F方向に移動駆動させられるようになるので、これら駆
動用小歯車31を有する搬機25全体が該ガイドレ−ル
19に沿って、図の矢印E、F方向、即ち上下方向に移
動駆動させられるようになる。こうして図9に示すよう
に、搬機25をガイドレ−ル19に沿って、図9の上下
方向に、駆動移動させて、図9の破線で示されたよう
に、該搬機25のテ−ブル26の積載面26aをN階の
スラブ3上面に整合する位置に合わせたところで、該搬
機25の移動駆動を停止させる。このとき、搬機25の
各昇降機30の両側に設けられたストッパ−33、33
を、図5の矢印H及び、矢印H’の方向に回転させて、
該ストッパ−33、33をガイドレ−ル19のピン19
a、19aの間に係合させると、電動機35に内蔵され
た公知のブレ−キの作用と相待って、誤操作等による搬
機25の突然の移動を防止することができて、更に安全
な作業を行うことができる。そして、N階の開口部6に
設置された簡易保護柵13の手すり13aの内、図3の
矢印A側にある手すり13aを開放して、この手すり1
3aの開放された場所を通して、図3の矢印B方向に資
材40を移動させて、搬機25のテ−ブル26の積載面
26aに搬入搭載する。該テ−ブル26の積載面26a
にこの資材40を搭載した後、搬機25の昇降機30の
両側にあるストッパ−33、33を図5の矢印G及び、
矢印G’方向に回転させることによって、該ストッパ−
33、33と各ガイドレ−ルとの係合を解除する。更
に、開放された前記手すり13aを再び閉鎖して、再
度、搬機25を、該搬機25の昇降機30を介して、ガ
イドレ−ル19に沿って上昇駆動させる。図9の一点鎖
線で示されるように、該テ−ブル26の積載面26aを
N+1階のスラブ3上面に整合する位置に合わせたとこ
ろで、搬機25を停止させて、該搬機25の昇降機30
のストッパ−33をガイドレ−ル19のピン19a、1
9aの間に係合させる。そして、N+1階の開口部6に
設置された簡易保護柵13の手すり13aの内、図の矢
印A側にある手すり13aを開放して、この手すり13
aの開放された場所を通して、図3の矢印A方向に搬機
25のテ−ブル26の積載面26aに搭載された資材4
0を移動させて、該資材40をN+1階の居住空間2に
受け渡すことによって、搬送が完了する。
【0011】こうしてN階からN+1階への資材40の
搬送を完了して、再び揚重装置9を、N階からN+1階
への資材搬送に用いる場合には、前述の方法と同様にし
て、搬機25の昇降機30の各ストッパ−33をガイド
レ−ル19より解除して、搬機25を、該搬機25の昇
降機30を介して、ガイドレ−ル19に沿って、図9の
下方へ移動駆動させる。そして、該搬機25のテ−ブル
26の積載面26aをN階のスラブ3上面に整合する位
置に合わせたところで、該搬機25を停止させて、上述
した方法と同じ方法を辿ることにより、再びN階からN
+1階への資材の搬送作業を繰り返せばよい。なお、該
揚重装置9のフレ−ム20が、フレ−ム支持装置21の
反力桁21cを介してN階スラブ3に係止固定されてい
る場合、揚重装置9の主フレ−ム16及びガイドレ−ル
19の上端はN+2階のスラブ3よりも上に位置するた
め、搬機25の部分だけを、該搬機25の昇降機30に
よって、ガイドレ−ル19に沿って、移動駆動させれ
ば、該搬機25のテ−ブル26の積載面26aをN+2
階のスラブ3の位置まで上昇させることができる。即
ち、揚重装置9のフレ−ム20が、フレ−ム支持装置2
1の反力桁21cを介してN階スラブ3に係止固定され
ている場合、搬機25を、該搬機25の昇降機30によ
って、ガイドレ−ル19に沿って移動駆動させれば、該
搬機25のテ−ブル26の積載面26aを、N階からN
+2階までの任意のスラブ3の位置に、移動させること
ができるので、N階からN+2階までの任意の階間にお
いて搬送作業を行うことができる。また、テ−ブル26
を更にN+3階に上昇させたい場合には、図9で示すよ
うに、搬機25を昇降機30によってN+2階スラブ3
附近に移動駆動させて、該搬機25のテ−ブル26の側
面にある反力桁口22dの全体が、N+2階スラブ3上
の鉄骨梁11の上面よりもやや上に位置するところで、
該搬機25を停止させる。次に、該搬機25のテ−ブル
支持装置22の4個のシリンダ−装置22aによって反
力桁22cを外方に突出駆動させて、搬機25を昇降機
30によって、再びゆっくりと下降駆動させて、各反力
桁22cがN+2階のスラブ3の鉄骨梁11上に当接係
合されたら該搬機25を停止させる。そして、図10の
破線で示されたように、フレ−ム支持装置21のシリン
ダ−装置21aによって、4個の反力桁21cを、反力
桁口21dよりも反力桁孔21e内部、従ってフレ−ム
20の内方に後退駆動させて、N階のスラブ3と該フレ
−ム20の係合を解除する。すると、フレ−ム支持装置
21による、N階のスラブ3に対する支持力を失った揚
重装置9は、新たにN+2階のスラブ3と当接係合した
搬機25のテ−ブル支持装置22を介して、N+2階の
スラブ3上に支持される形となる。このように、搬機2
5がN+2階スラブ3の鉄骨梁11上に、テ−ブル支持
装置22により係止固定されているところで、搬機25
が有する2台の昇降機30の各電動機35によって、ベ
ルト35a、減速機36、ウォ−ムギヤユニット36a
を介して、各ホイ−ル軸37を回転駆動させて、これら
ホイ−ル軸37の回転によって、各ホイ−ル軸37の両
端に設けられた駆動用小歯車31、31を回転駆動す
る。すると、これら駆動用小歯車31は、これら駆動用
小歯車31と噛合された各ガイドレ−ル19に対して、
図5、図7の矢印E方向の力を与えるようになるので、
これらガイドレ−ル19が敷設されたフレ−ム20の全
体は図5、図7の矢印E方向、即ち、シャフト5内を上
方向に移動駆動させられる。こうして、図10に示され
るように、フレ−ム20の反力桁口21dがN+1階の
スラブ3上にある鉄骨梁11の上のガイドアングル12
の反力桁受け孔12bの位置に来たところで、搬機25
の昇降機30による該フレ−ム20の移動駆動を停止さ
せて、該フレ−ム20のフレ−ム支持装置21のシリン
ダ−装置21aによって、4つの反力桁21cを反力桁
口21dより外方へ突出駆動させて、これら4つの反力
桁21cを、ガイドアングル12の反力桁受け孔12b
に嵌入係合させる。そして、搬機25のテ−ブル26か
ら突出した4個の反力桁22cを、テ−ブル支持装置2
2のシリンダ−装置22aによって、反力桁孔22e
内、従って、テ−ブル26内方に後退駆動させて、N+
2階のスラブ3と該搬機25との係合を解除する。する
と、搬機25のテ−ブル支持装置22によるN+2階の
スラブ3に対する支持力を失った揚重装置9は、新たに
N+1階のスラブ3と係合したフレ−ム20のフレ−ム
支持装置21を介して、N+1階のスラブ3上に支持さ
れる。すると、フレ−ム20がN+1階スラブ3に支持
されており、搬機25は、テ−ブル支持装置22の4個
の反力桁22cをテ−ブル26の内方に収納しているの
で、該搬機25が、ガイドレ−ル19に沿って自由に移
動駆動されるようになる。従って、上述した方法、即
ち、揚重装置9がフレ−ム20のフレ−ム支持装置21
を介して、N階のスラブ3に支持されている場合、N階
からN+2階の間の任意の階間で搬送作業を行ったのと
同じ方法を適用することによって、N+1階からN+3
階までの任意の階間において搬送作業を行うことができ
る。こうしてN+1階、N+3階間での作業が完了し
て、再びN階、N+2階間で作業を行う場合、上述の方
法を逆に辿って、まず、図10に示すように、搬機25
を、該搬機25の昇降機30によって、N+2階のスラ
ブ3附近に移動駆動させて、該搬機25のテ−ブル26
の側面にある反力桁口22dの全体が、N+2階スラブ
3上の鉄骨梁11の上面よりもやや上に位置するところ
で、該搬機25を停止させる。次に、該搬機25のテ−
ブル支持装置22の4個のシリンダ−装置22aによっ
て反力桁22cを外方へ突出駆動させて、搬機25を昇
降機30によって、再びゆっくりと下降駆動させて、各
反力桁22cがN+2階のスラブ3の鉄骨梁11上に当
接係合されたら該搬機25を停止させる。そして、図1
0で示されたように、フレ−ム支持装置21のシリンダ
−装置21aによって、4個の反力桁21cを、反力桁
口21dよりも反力桁孔21e内部、従ってフレ−ム2
0の内方に後退駆動させて、N+1階のスラブ3と該フ
レ−ム20の係合を解除する。すると、フレ−ム支持装
置21によるN+1階のスラブ3に対する支持力を失っ
た揚重装置9は、新たにN+2階のスラブ3と当接係合
した搬機25のテ−ブル支持装置22を介して、N+2
階スラブ3上に支持される形となる。このように、搬機
25がN+2階スラブ3の鉄骨梁11上に、テ−ブル支
持装置22により係止固定されたところで、フレ−ム2
0を、搬機25の昇降機30によって、シャフト5内を
下方に移動駆動させる。図10の破線で示されるよう
に、該フレ−ム20の反力桁口21dがN階のスラブ3
上にある鉄骨梁11の上のガイドアングル12の反力桁
受け孔12bの位置に来たところで、該フレ−ム20の
移動駆動を停止させて、フレ−ム支持装置21のシリン
ダ−装置21aによって、反力桁21cを反力桁口21
dより外方へ突出駆動させて、これら4つの反力桁21
cを、ガイドアングル12に嵌入係合させる。そして、
該搬機25のテ−ブル支持装置22のシリンダ−装置2
2aによって、4個の反力桁22cを反力桁孔22e
内、従って、テ−ブル26内方に後退駆動させて、N+
2階のスラブ3と該搬機25との係合を解除する。する
と、テ−ブル支持装置22によるN+2階のスラブ3に
対する支持力を失った揚重装置9は、新たにN階のスラ
ブ3と係合したフレ−ム20のフレ−ム支持装置21を
介して、N階のスラブ3上に支持される形となる。従っ
て、上述した方法、即ち、揚重装置9がフレ−ム20の
フレ−ム支持装置21を介して、N階のスラブ3に支持
されている場合、N階からN+2階の間の任意の階間で
搬送作業を行ったのと全く同じ方法を適用することによ
って、再びN階からN+2階までの任意の階間において
搬送作業を行うことができる。こうして、揚重装置9
は、搬機25のテ−ブル支持装置22の反力桁22cま
たは、フレ−ム20のフレ−ム支持装置21の反力桁2
1cを介して、該搬機25または、該フレ−ム20の
内、少なくとも一方が構築物1のスラブ3に係止固定さ
れる。そして、該搬機25内の昇降機30によって、該
搬機25と該フレ−ム20の内、スラブ3に係止固定さ
れていない一方が、ガイドレ−ル19を介して、シャフ
ト5内を上下方向に移動駆動させられるので、これら搬
機25及び、フレ−ム20の移動駆動を交互に繰り返せ
ば、揚重装置9全体をシャフト5内で上昇下降させるこ
とができる。従って、該揚重装置9のテ−ブル26の積
載面26aに搭載される資材40は、N階からN+1
階、N+2階、N+3階へと、又はその逆の下層階へ
と、構築物1においての任意の施工階間で自在に搬送さ
れることができる。故に、互いに隣接する階の各施工箇
所間等における搬送作業を該揚重装置9を介して行うな
らば、人力では困難であった建築資材、機材等の重量物
も搬送可能であり、該揚重装置9を設置あるいは撤去す
るための作業に手間と時間がかからず、また、搬送作業
にはクレ−ン7を用いなくとも該揚重装置9だけを介し
て行えるので、搬送作業の大幅な能率化を図ることが出
来る。
搬送を完了して、再び揚重装置9を、N階からN+1階
への資材搬送に用いる場合には、前述の方法と同様にし
て、搬機25の昇降機30の各ストッパ−33をガイド
レ−ル19より解除して、搬機25を、該搬機25の昇
降機30を介して、ガイドレ−ル19に沿って、図9の
下方へ移動駆動させる。そして、該搬機25のテ−ブル
26の積載面26aをN階のスラブ3上面に整合する位
置に合わせたところで、該搬機25を停止させて、上述
した方法と同じ方法を辿ることにより、再びN階からN
+1階への資材の搬送作業を繰り返せばよい。なお、該
揚重装置9のフレ−ム20が、フレ−ム支持装置21の
反力桁21cを介してN階スラブ3に係止固定されてい
る場合、揚重装置9の主フレ−ム16及びガイドレ−ル
19の上端はN+2階のスラブ3よりも上に位置するた
め、搬機25の部分だけを、該搬機25の昇降機30に
よって、ガイドレ−ル19に沿って、移動駆動させれ
ば、該搬機25のテ−ブル26の積載面26aをN+2
階のスラブ3の位置まで上昇させることができる。即
ち、揚重装置9のフレ−ム20が、フレ−ム支持装置2
1の反力桁21cを介してN階スラブ3に係止固定され
ている場合、搬機25を、該搬機25の昇降機30によ
って、ガイドレ−ル19に沿って移動駆動させれば、該
搬機25のテ−ブル26の積載面26aを、N階からN
+2階までの任意のスラブ3の位置に、移動させること
ができるので、N階からN+2階までの任意の階間にお
いて搬送作業を行うことができる。また、テ−ブル26
を更にN+3階に上昇させたい場合には、図9で示すよ
うに、搬機25を昇降機30によってN+2階スラブ3
附近に移動駆動させて、該搬機25のテ−ブル26の側
面にある反力桁口22dの全体が、N+2階スラブ3上
の鉄骨梁11の上面よりもやや上に位置するところで、
該搬機25を停止させる。次に、該搬機25のテ−ブル
支持装置22の4個のシリンダ−装置22aによって反
力桁22cを外方に突出駆動させて、搬機25を昇降機
30によって、再びゆっくりと下降駆動させて、各反力
桁22cがN+2階のスラブ3の鉄骨梁11上に当接係
合されたら該搬機25を停止させる。そして、図10の
破線で示されたように、フレ−ム支持装置21のシリン
ダ−装置21aによって、4個の反力桁21cを、反力
桁口21dよりも反力桁孔21e内部、従ってフレ−ム
20の内方に後退駆動させて、N階のスラブ3と該フレ
−ム20の係合を解除する。すると、フレ−ム支持装置
21による、N階のスラブ3に対する支持力を失った揚
重装置9は、新たにN+2階のスラブ3と当接係合した
搬機25のテ−ブル支持装置22を介して、N+2階の
スラブ3上に支持される形となる。このように、搬機2
5がN+2階スラブ3の鉄骨梁11上に、テ−ブル支持
装置22により係止固定されているところで、搬機25
が有する2台の昇降機30の各電動機35によって、ベ
ルト35a、減速機36、ウォ−ムギヤユニット36a
を介して、各ホイ−ル軸37を回転駆動させて、これら
ホイ−ル軸37の回転によって、各ホイ−ル軸37の両
端に設けられた駆動用小歯車31、31を回転駆動す
る。すると、これら駆動用小歯車31は、これら駆動用
小歯車31と噛合された各ガイドレ−ル19に対して、
図5、図7の矢印E方向の力を与えるようになるので、
これらガイドレ−ル19が敷設されたフレ−ム20の全
体は図5、図7の矢印E方向、即ち、シャフト5内を上
方向に移動駆動させられる。こうして、図10に示され
るように、フレ−ム20の反力桁口21dがN+1階の
スラブ3上にある鉄骨梁11の上のガイドアングル12
の反力桁受け孔12bの位置に来たところで、搬機25
の昇降機30による該フレ−ム20の移動駆動を停止さ
せて、該フレ−ム20のフレ−ム支持装置21のシリン
ダ−装置21aによって、4つの反力桁21cを反力桁
口21dより外方へ突出駆動させて、これら4つの反力
桁21cを、ガイドアングル12の反力桁受け孔12b
に嵌入係合させる。そして、搬機25のテ−ブル26か
ら突出した4個の反力桁22cを、テ−ブル支持装置2
2のシリンダ−装置22aによって、反力桁孔22e
内、従って、テ−ブル26内方に後退駆動させて、N+
2階のスラブ3と該搬機25との係合を解除する。する
と、搬機25のテ−ブル支持装置22によるN+2階の
スラブ3に対する支持力を失った揚重装置9は、新たに
N+1階のスラブ3と係合したフレ−ム20のフレ−ム
支持装置21を介して、N+1階のスラブ3上に支持さ
れる。すると、フレ−ム20がN+1階スラブ3に支持
されており、搬機25は、テ−ブル支持装置22の4個
の反力桁22cをテ−ブル26の内方に収納しているの
で、該搬機25が、ガイドレ−ル19に沿って自由に移
動駆動されるようになる。従って、上述した方法、即
ち、揚重装置9がフレ−ム20のフレ−ム支持装置21
を介して、N階のスラブ3に支持されている場合、N階
からN+2階の間の任意の階間で搬送作業を行ったのと
同じ方法を適用することによって、N+1階からN+3
階までの任意の階間において搬送作業を行うことができ
る。こうしてN+1階、N+3階間での作業が完了し
て、再びN階、N+2階間で作業を行う場合、上述の方
法を逆に辿って、まず、図10に示すように、搬機25
を、該搬機25の昇降機30によって、N+2階のスラ
ブ3附近に移動駆動させて、該搬機25のテ−ブル26
の側面にある反力桁口22dの全体が、N+2階スラブ
3上の鉄骨梁11の上面よりもやや上に位置するところ
で、該搬機25を停止させる。次に、該搬機25のテ−
ブル支持装置22の4個のシリンダ−装置22aによっ
て反力桁22cを外方へ突出駆動させて、搬機25を昇
降機30によって、再びゆっくりと下降駆動させて、各
反力桁22cがN+2階のスラブ3の鉄骨梁11上に当
接係合されたら該搬機25を停止させる。そして、図1
0で示されたように、フレ−ム支持装置21のシリンダ
−装置21aによって、4個の反力桁21cを、反力桁
口21dよりも反力桁孔21e内部、従ってフレ−ム2
0の内方に後退駆動させて、N+1階のスラブ3と該フ
レ−ム20の係合を解除する。すると、フレ−ム支持装
置21によるN+1階のスラブ3に対する支持力を失っ
た揚重装置9は、新たにN+2階のスラブ3と当接係合
した搬機25のテ−ブル支持装置22を介して、N+2
階スラブ3上に支持される形となる。このように、搬機
25がN+2階スラブ3の鉄骨梁11上に、テ−ブル支
持装置22により係止固定されたところで、フレ−ム2
0を、搬機25の昇降機30によって、シャフト5内を
下方に移動駆動させる。図10の破線で示されるよう
に、該フレ−ム20の反力桁口21dがN階のスラブ3
上にある鉄骨梁11の上のガイドアングル12の反力桁
受け孔12bの位置に来たところで、該フレ−ム20の
移動駆動を停止させて、フレ−ム支持装置21のシリン
ダ−装置21aによって、反力桁21cを反力桁口21
dより外方へ突出駆動させて、これら4つの反力桁21
cを、ガイドアングル12に嵌入係合させる。そして、
該搬機25のテ−ブル支持装置22のシリンダ−装置2
2aによって、4個の反力桁22cを反力桁孔22e
内、従って、テ−ブル26内方に後退駆動させて、N+
2階のスラブ3と該搬機25との係合を解除する。する
と、テ−ブル支持装置22によるN+2階のスラブ3に
対する支持力を失った揚重装置9は、新たにN階のスラ
ブ3と係合したフレ−ム20のフレ−ム支持装置21を
介して、N階のスラブ3上に支持される形となる。従っ
て、上述した方法、即ち、揚重装置9がフレ−ム20の
フレ−ム支持装置21を介して、N階のスラブ3に支持
されている場合、N階からN+2階の間の任意の階間で
搬送作業を行ったのと全く同じ方法を適用することによ
って、再びN階からN+2階までの任意の階間において
搬送作業を行うことができる。こうして、揚重装置9
は、搬機25のテ−ブル支持装置22の反力桁22cま
たは、フレ−ム20のフレ−ム支持装置21の反力桁2
1cを介して、該搬機25または、該フレ−ム20の
内、少なくとも一方が構築物1のスラブ3に係止固定さ
れる。そして、該搬機25内の昇降機30によって、該
搬機25と該フレ−ム20の内、スラブ3に係止固定さ
れていない一方が、ガイドレ−ル19を介して、シャフ
ト5内を上下方向に移動駆動させられるので、これら搬
機25及び、フレ−ム20の移動駆動を交互に繰り返せ
ば、揚重装置9全体をシャフト5内で上昇下降させるこ
とができる。従って、該揚重装置9のテ−ブル26の積
載面26aに搭載される資材40は、N階からN+1
階、N+2階、N+3階へと、又はその逆の下層階へ
と、構築物1においての任意の施工階間で自在に搬送さ
れることができる。故に、互いに隣接する階の各施工箇
所間等における搬送作業を該揚重装置9を介して行うな
らば、人力では困難であった建築資材、機材等の重量物
も搬送可能であり、該揚重装置9を設置あるいは撤去す
るための作業に手間と時間がかからず、また、搬送作業
にはクレ−ン7を用いなくとも該揚重装置9だけを介し
て行えるので、搬送作業の大幅な能率化を図ることが出
来る。
【0012】なお、上述した実施例において、フレ−ム
20は柱状の鋼材による主フレ−ム16、副フレ−ム1
7及び、ベ−ス15によって形成されているが、フレ−
ム20は支持装置21を有し、かつ、ガイドレ−ル19
を固定できれば良く、フレ−ム20が箱状であったり、
ベ−ス15が無い形で構成されていても良い。また、揚
重装置9のフレ−ム支持装置21及び、テ−ブル支持装
置22は油圧式のシリンダ−装置21a、シリンダ−装
置22aによって、ロッド21b、ロッド22bを介し
て、反力桁21c、反力桁22cを突出後退させる方法
をとったが、このフレ−ム支持装置21及び、テ−ブル
支持装置22は、スラブ3に対して揚重装置9を支持す
る支持性と、スラブ3に対しての支持を解除して、スラ
ブ3、鉄骨梁11、ガイドアングル12のいずれとも接
触しない位置、従ってフレ−ム20及び、テ−ブル26
がシャフト5内で円滑に上昇下降できる位置に退避する
収納性の両方を同時に満足させるものであれば、どのよ
うに構成されていても良い。また、揚重装置9がN階か
らN+2階の間で搬送作業を終えた後、1階上昇してN
+1階からN+3階の間で搬送作業を行えるようにする
場合、上述の方法では、搬機25をテ−ブル支持装置2
2を介して、N+2階のスラブ3上に係止固定させて、
次に、フレ−ム20を上昇させて、フレ−ム支持装置2
1を介して、フレ−ム20をN+1階のスラブ3上に係
止固定したが、搬機25をテ−ブル支持装置22を介し
て、N+1階のスラブ3に係止固定させた後、フレ−ム
20を上昇させて、フレ−ム支持装置21を介して、フ
レ−ム20をN+1階のスラブ3上に係止固定させても
良い。こうすれば、該搬機25の積載面26aは、N+
1階からN+3階の範囲において上昇下降自在となり、
揚重装置9はN+1階からN+3階の間で搬送作業が可
能となる。更に、揚重装置9がN階からN+2階の間で
搬送作業を終えた後、一度に2階上昇してN+2階から
N+4階の間で搬送作業を行えるようにすることもでき
る。即ち、該搬機25をテ−ブル支持装置22を介し
て、N+2階のスラブ3上に係止固定させた後、フレ−
ム20を上昇させて、フレ−ム支持装置21を介して、
フレ−ム20をN+2階のスラブ3上に係止固定するこ
とができる。こうすれば、該搬機25の積載面26a
は、N+2階からN+4階の範囲において上昇下降自在
となり、揚重装置9はN+2階からN+4階の間で搬送
作業が可能となる。
20は柱状の鋼材による主フレ−ム16、副フレ−ム1
7及び、ベ−ス15によって形成されているが、フレ−
ム20は支持装置21を有し、かつ、ガイドレ−ル19
を固定できれば良く、フレ−ム20が箱状であったり、
ベ−ス15が無い形で構成されていても良い。また、揚
重装置9のフレ−ム支持装置21及び、テ−ブル支持装
置22は油圧式のシリンダ−装置21a、シリンダ−装
置22aによって、ロッド21b、ロッド22bを介し
て、反力桁21c、反力桁22cを突出後退させる方法
をとったが、このフレ−ム支持装置21及び、テ−ブル
支持装置22は、スラブ3に対して揚重装置9を支持す
る支持性と、スラブ3に対しての支持を解除して、スラ
ブ3、鉄骨梁11、ガイドアングル12のいずれとも接
触しない位置、従ってフレ−ム20及び、テ−ブル26
がシャフト5内で円滑に上昇下降できる位置に退避する
収納性の両方を同時に満足させるものであれば、どのよ
うに構成されていても良い。また、揚重装置9がN階か
らN+2階の間で搬送作業を終えた後、1階上昇してN
+1階からN+3階の間で搬送作業を行えるようにする
場合、上述の方法では、搬機25をテ−ブル支持装置2
2を介して、N+2階のスラブ3上に係止固定させて、
次に、フレ−ム20を上昇させて、フレ−ム支持装置2
1を介して、フレ−ム20をN+1階のスラブ3上に係
止固定したが、搬機25をテ−ブル支持装置22を介し
て、N+1階のスラブ3に係止固定させた後、フレ−ム
20を上昇させて、フレ−ム支持装置21を介して、フ
レ−ム20をN+1階のスラブ3上に係止固定させても
良い。こうすれば、該搬機25の積載面26aは、N+
1階からN+3階の範囲において上昇下降自在となり、
揚重装置9はN+1階からN+3階の間で搬送作業が可
能となる。更に、揚重装置9がN階からN+2階の間で
搬送作業を終えた後、一度に2階上昇してN+2階から
N+4階の間で搬送作業を行えるようにすることもでき
る。即ち、該搬機25をテ−ブル支持装置22を介し
て、N+2階のスラブ3上に係止固定させた後、フレ−
ム20を上昇させて、フレ−ム支持装置21を介して、
フレ−ム20をN+2階のスラブ3上に係止固定するこ
とができる。こうすれば、該搬機25の積載面26a
は、N+2階からN+4階の範囲において上昇下降自在
となり、揚重装置9はN+2階からN+4階の間で搬送
作業が可能となる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレ−ム20等のフレ−ムを有し、前記フレ−ムに、テ
−ブル26等の積載部の形成された搬機25等の搬機を
上下方向移動自在に設け、前記フレ−ムに、ガイドレ−
ル19等のガイド手段を上下方向に設置し、前記搬機
に、昇降機30等の駆動手段を、前記ガイド手段を介し
て、前記搬機を前記フレ−ムに対して相対的に上下方向
に移動駆動し得る形で設け、前記フレ−ムに、フレ−ム
支持装置21等の第一の支持手段をスラブ3等のスラブ
に対して係合自在に設け、前記搬機に、テ−ブル支持装
置22等の第二の支持手段をスラブに対して係合自在に
設けて構成したので、本発明による揚重装置のフレ−ム
を構築物1のN階等のスラブに、第一の支持装置を介し
て支持させた後、搬機の積載部に建築資材、機材等の荷
を搭載して、搬機をガイド手段に沿って、N階からN+
2階の間で移動駆動させることによって、これらN階、
N+1階、N+2階等の隣接する階間での搬送作業を行
うことができると共に、搬機をスラブに支持させた状態
で搬機の駆動手段によりフレームを上下方向に移動させ
て揚重装置全体をシャフト5内で上昇下降させることに
よって、N階、N+2階等よりも更に下層の階或いは、
更に上層の階等の、構築物1における任意の階間で自在
に搬送作業が行えることから、互いに隣接する階の各施
工箇所間等における搬送作業に本発明による揚重装置を
用いたならば、人力では困難であった建築資材、機材等
の重量物も搬送可能となる。また、フレーム及び搬機が
ユニット化された構成なので、該揚重装置を設置あるい
は撤去するための作業に手間と時間がかからず、また、
搬送作業をクレ−ンを用いなくとも行えるので、搬送作
業の大幅な能率化を図ることが出来る。
フレ−ム20等のフレ−ムを有し、前記フレ−ムに、テ
−ブル26等の積載部の形成された搬機25等の搬機を
上下方向移動自在に設け、前記フレ−ムに、ガイドレ−
ル19等のガイド手段を上下方向に設置し、前記搬機
に、昇降機30等の駆動手段を、前記ガイド手段を介し
て、前記搬機を前記フレ−ムに対して相対的に上下方向
に移動駆動し得る形で設け、前記フレ−ムに、フレ−ム
支持装置21等の第一の支持手段をスラブ3等のスラブ
に対して係合自在に設け、前記搬機に、テ−ブル支持装
置22等の第二の支持手段をスラブに対して係合自在に
設けて構成したので、本発明による揚重装置のフレ−ム
を構築物1のN階等のスラブに、第一の支持装置を介し
て支持させた後、搬機の積載部に建築資材、機材等の荷
を搭載して、搬機をガイド手段に沿って、N階からN+
2階の間で移動駆動させることによって、これらN階、
N+1階、N+2階等の隣接する階間での搬送作業を行
うことができると共に、搬機をスラブに支持させた状態
で搬機の駆動手段によりフレームを上下方向に移動させ
て揚重装置全体をシャフト5内で上昇下降させることに
よって、N階、N+2階等よりも更に下層の階或いは、
更に上層の階等の、構築物1における任意の階間で自在
に搬送作業が行えることから、互いに隣接する階の各施
工箇所間等における搬送作業に本発明による揚重装置を
用いたならば、人力では困難であった建築資材、機材等
の重量物も搬送可能となる。また、フレーム及び搬機が
ユニット化された構成なので、該揚重装置を設置あるい
は撤去するための作業に手間と時間がかからず、また、
搬送作業をクレ−ンを用いなくとも行えるので、搬送作
業の大幅な能率化を図ることが出来る。
【図1】図1は、本発明による揚重装置の一実施例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】図2は、図1における揚重装置が適用される構
築物の一例を示す図である。
築物の一例を示す図である。
【図3】図3は、図2に示す構築物の中で、図1に示す
揚重装置が適用されるスラブにできた開口部分の一例を
示す図である。
揚重装置が適用されるスラブにできた開口部分の一例を
示す図である。
【図4】図4は、図1に示す揚重装置における副フレ−
ム部分の水平断面図である。
ム部分の水平断面図である。
【図5】図5は、図1に示す揚重装置における搬機部分
を矢印B方向に見た側面図である。
を矢印B方向に見た側面図である。
【図6】図6は、図1に示す揚重装置における搬機部分
の水平断面図である。
の水平断面図である。
【図7】図7は、図1に示す揚重装置における搬機部分
を矢印C方向に見た側面図である。
を矢印C方向に見た側面図である。
【図8】図8は、図3に示すガイドアングルと、図4に
示す副フレ−ム部分の反力桁とが係合された状態の一実
施例を示す図である。
示す副フレ−ム部分の反力桁とが係合された状態の一実
施例を示す図である。
【図9】図9は、図2に示す構築物のシャフト部分に架
設された状態の揚重装置の一実施例を示す図である。
設された状態の揚重装置の一実施例を示す図である。
【図10】図10は、図9に示す揚重装置がシャフト内
を上昇した一例を示す図である。
を上昇した一例を示す図である。
3……スラブ 9……揚重装置 19……ガイドレ−ル(ガイド手段) 20……フレ−ム 21……フレ−ム支持装置(第一の支持手段) 22……テ−ブル支持装置(第二の支持手段) 25……搬機 26a……積載面(積載部) 30……昇降機(駆動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−357226(JP,A) 特開 平4−146345(JP,A) 特開 平4−118438(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】フレ−ムを有し、 前記フレ−ムに、積載部の形成された搬機を上下方向移
動自在に設け、 前記フレ−ムに、ガイド手段を上下方向に設置し、 前記搬機に、駆動手段を、前記ガイド手段を介して、前
記搬機を前記フレ−ムに対して相対的に上下方向に移動
駆動し得る形で設け、 前記フレ−ムに、第一の支持手段をスラブに対して係合
自在に設け、 前記搬機に、第二の支持手段をスラブに対して係合自在
に設けて構成した揚重装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20290692A JP2666204B2 (ja) | 1992-07-07 | 1992-07-07 | 揚重装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20290692A JP2666204B2 (ja) | 1992-07-07 | 1992-07-07 | 揚重装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0626206A JPH0626206A (ja) | 1994-02-01 |
JP2666204B2 true JP2666204B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=16465144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20290692A Expired - Fee Related JP2666204B2 (ja) | 1992-07-07 | 1992-07-07 | 揚重装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2666204B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW592840B (en) | 2000-07-12 | 2004-06-21 | Mitsubishi Materials Corp | Protective film for FPD, vapor deposited material for production method, FPD, and manufacturing device for FPD protective film |
-
1992
- 1992-07-07 JP JP20290692A patent/JP2666204B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0626206A (ja) | 1994-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2764891B2 (ja) | 揚重装置及び、該装置を用いた構築資材の運搬方法 | |
US6557817B2 (en) | Wall climbing form hoist | |
WO2019015243A1 (zh) | 一种井道模块拼装系统和拼装方法 | |
JP3112650B2 (ja) | 工事用エレベータおよびそのクライミング方法 | |
JP6893188B2 (ja) | 既存構造物の解体システムおよび解体方法 | |
JP2666204B2 (ja) | 揚重装置 | |
JPH08199992A (ja) | 鉄筋の組立・配筋装置 | |
CN110550544B (zh) | 起重机及使用该起重机的重物的起重搬运方法 | |
JPH11247430A (ja) | 移動足場装置 | |
JP2951625B2 (ja) | 構造部材の設置装置及び設置工法 | |
JP2001039652A (ja) | セルフクライミングリフト | |
JP2878990B2 (ja) | 工事用昇降搬送装置 | |
JPS5844102A (ja) | 横取り式軌框敷設装置 | |
JP2796449B2 (ja) | ビルの建設方法と同建設方法に使用する昇降装置 | |
JP3024523U (ja) | 建築工事に用いるリフトアップ装置 | |
JP3602623B2 (ja) | 運搬装置 | |
JPH0941667A (ja) | 建築部材を搬送する起伏装置付台車及び同台車による建築部材の搬送方法 | |
JPH05133128A (ja) | 複層式地下駐車設備の据付方法およびそれに用いる据付作業車 | |
JP2012136321A (ja) | 揚重運搬装置 | |
JP4405950B2 (ja) | 建設資材の昇降装置 | |
JP2778842B2 (ja) | ビルの建設方法 | |
JPH05133107A (ja) | 揚重装置 | |
CN112144891A (zh) | 一种楼面滑移施工系统及实施方法 | |
JPH05113034A (ja) | 資材の運搬方法 | |
JP2000291268A (ja) | 移動式取込構台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |