JP2654948B2 - 船外機の音声アラーム出力装置 - Google Patents

船外機の音声アラーム出力装置

Info

Publication number
JP2654948B2
JP2654948B2 JP62193235A JP19323587A JP2654948B2 JP 2654948 B2 JP2654948 B2 JP 2654948B2 JP 62193235 A JP62193235 A JP 62193235A JP 19323587 A JP19323587 A JP 19323587A JP 2654948 B2 JP2654948 B2 JP 2654948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
voice
circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62193235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436397A (en
Inventor
和弘 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP62193235A priority Critical patent/JP2654948B2/ja
Priority to AU19131/88A priority patent/AU616419B2/en
Priority to GB8817044A priority patent/GB2207533B/en
Priority to US07/222,182 priority patent/US5016006A/en
Priority to CA000572912A priority patent/CA1291240C/en
Priority to FR8810326A priority patent/FR2618929B1/fr
Publication of JPS6436397A publication Critical patent/JPS6436397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654948B2 publication Critical patent/JP2654948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/16Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
    • B21C1/22Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
    • B21C1/24Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles by means of mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、船外機の音声アラーム出力装置に係り、と
くにエンジンのオーバーヒート若しくはこれに関連する
一又は二以上の原因が生じたときにこれを検知して音声
にて出力表示するようにした船外機の音声アラーム出力
装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、水冷式の船外機は、ギヤーケース内に設けら
れているウォータポンプによって冷却水を吸い上げ、こ
れをシリンダーのジャケット内に循環させ、その後外部
に排水するというシステムを採用している。従って、冷
却水の吸入口がつまったり、あるいはウォータポンプの
故障等があった場合は、冷却水が循環しなくなり、エン
ジンのオーバーヒートを起こすためシリンダーやピスト
ンの損傷が生ずる。
また、プロペラとして、設定規格値よりピッチの小さ
いものを使用したり、あるいは規格物を使用しても軽負
荷の場合には、必要以上にエンジンの回転数が上昇し、
エンジンの寿命が著しく短縮されるという不都合があ
る。
更に、最近においては、分離給油形の船外機が多く用
いられるようになってきているが、オイルが規定量以下
となった場合あるいはオイルフィルタが詰まった等の場
合には、何らかの手段でかかるオイル不足あるいはフィ
ルタ詰まり等を運転者に知らせる必要がある。
船外機の警告装置は、以上のような観点から必要とさ
れるものである。
従来より船外機の警告装置としては、プロペラが設定
規格値より小さいものであるとき、あるいは走行中にキ
ャビテーションを起こしてエンジンが過回転状態になろ
うとする場合に、点火をカットしエンジンが一定の回転
数以上にならないようにする制御システムを備え、この
過回転防止のシステムが作動した時、あるいはエンジン
の冷却系統に異常をきたし冷却水が循環しなくなった
時、または分離給油形のエンジンに於て、オイルレベル
が警告レベルまで下がった時あるいはオイルフィルタが
詰まってオイルが流れなくなった時等に、回転数を制御
すると同時にブザー等の警報手段により運転者に警告を
与える方式のものが多く用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、船外機はエンジン音および風切り音等
が比較的大きいことから、とくに高速走行時にあっては
相当の音量がないと運転者に聞こえないという不都合が
あった。これに対し、高速時に聞こえるように音量を設
定すると、アイドリング時(トローリング時)や中速時
には音量が大きすぎるという不都合が生じている。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、船
外機のエンジン回転数に対応して音量を自動的に変化さ
せ、これによって船外機のエンジンの高低速に関係なく
運転者は船外機の異常等に係るアラームを容易に検知し
認識することのできる船外機の音声アラーム出力装置を
提供することを、その目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本願発明の船外機の音声アラーム出力装置は、船外機
に配設され各種の異常を検出する複数のセンサと、この
複数のセンサからの出力信号を受信するとともにその異
常状態を音声にて出力する音声出力回路と、エンジン制
御回路とを備えている。このエンジン制御回路は、エン
ジンの始動の際に異常があると当該始動を禁止する機能
と、エンジン回転数が第一の設定回転数以上になると点
火をカットする機能と、冷却水等に異常があり且つエン
ジン回転数が第二の設定回転数以上になると点火をカッ
トする機能とを備えている。前記音声出力回路は、前記
エンジン駆動制御回路の前記各機能が作動したことを前
記センサの出力信号より判断し、当該各機能に応じた警
報を音声により出力することに加え、当該音声の出力レ
ベルをエンジン回転数増加とともに段階的に且つ自動的
に大きく切換え出力する音声レベル可変設定回路が併設
されている。このような構成を採ることによって、前記
目的を達成しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づ
いて説明する。
この第1図の実施例は、エンジン駆動制御回路50と、
冷却水異常等を検出する複数のセンサを備えたセンサス
イッチ部100と、このセンサスイッチ部100の各センサか
らの信号に基づいて異常の有無及びアラームの必要性等
を判定し或いは所定のプログラムにより定められた優先
順位に従って入力信号の優先順位を決定し音声を合成出
力する音声出力回路200と、この音声出力回路200からの
出力を音声に変換するスピーカ300とを備えている。ま
た、音声出力回路200には、音声出力回路200の出力レベ
ルをエンジン回転数増加とともに段階的に且つ自動的に
大きく切換え出力する音声レベル可変設定回路290と、
この音声レベル可変設定回路の少なくとも最高レベルを
除く各段を出力レベルを必要に応じて微調整する第2の
出力レベル調整手段209とが併設されている。
ここで、船外機のエンジン系及び冷却水系等における
異常状態及びその検出について説明する。
ギヤーがニュートラル時以外(前進又は後進の状態)
にエンジンが作動すると危険なため、ギヤーがニュート
ラル状態でないとスタータモータが作動しないようにニ
ュートラルスイッチ131が設けられている。このため、
ニュートラル以外の時は、イグニションスイッチ128を
「スタート(START)」にしてもニュートラルスイッチ1
31が「オフ(OFF)」になっており、スタータモータリ
レー132に電流が流れず、回路が接続されないため、ス
タータモータが作動しないが、運転者はこれに気づかず
とまどうことがある。
本実施例では、ニュートラルスイッチ131の両端を後
述する音声出力回路200のインターフェース(I/O)220
に接続するとともに、イグニションスイッチ128のスタ
ート端子を(I/O)220に接続している。
このため、音声出力回路200では、ニュートラルスイ
ッチ131の両端の電位差を検出して電位差がある場合に
は、イグニションスイッチ128が「スタート」でギヤー
がニュートラル以外と判断し、最終的にスピーカ300か
ら「シフトレバーをニュートラルに戻す」よう指示する
音声が出力される。
一方、航走中に何らかの原因で運転者が船外へ落水し
た場合、船を即座に停止するためのエマージョンシース
イッチ(E/SW)134が装着されている。このE/SW134の構
造は、スイッチ本体にロープ付のキャップが装着されて
おり、このキャップがスイッチのシャフトを押して接点
を「オフ」している。また、キャップがはずれるとシャ
フトが戻り接点を「オン(ON)」する。そしてこのキャ
ップに取付けられたロープを運転者が運転中身体に結ん
でおき落水すれば当然キャップがスイッチ本体よりはず
れるため、接点は「オン」する。一方このスイッチはイ
グニションスイッチ128をストップ回路と並列に接続さ
れているのでキャップがはずれることにより、ストップ
回路が動作したことになりエンジンは停止する。
また、E/SW134のキャップは装着されているが、スト
ップ回路が途中で短絡状態になっているということもあ
る。
本実施例では、マグネットのコンデンサ充電コイル13
3のプラス側にダイオード101を介してイグニションスイ
ッチ128をストップ回路とエマージョンシースイッチ134
が接続され、更にこの接続部と音声出力回路200のI/O22
0とが接続されている。一方、マグネットのバッテリ充
電コイル129を両端に整流器130が接続されており、ヒュ
ーズ127を介してバッテリ126が充電されるようになって
いる。この整流器130とバッテリ充電コイル129の接続部
の片側と音声出力回路200のI/O220とが接続されてい
る。
そこで、イグニションスイッチ128をスタートにする
とスタータモータが作動し、マグネットのロータが回転
するためバッテリ充電コイル129に出力が発生し、その
回転信号135が音声出力回路200に入力し、エンジンが回
転していると判定する。この時E/SW134のキャップがは
ずれているか又はストップ回路の途中がアースに落ちて
いれば飛火しないと同時にI/O220のこの箇所の出力が
「ロー(L)」レベルとなり、異常状態と判定し、「ス
トップ回路異常」の音声を出力する。又E/SW134のキャ
ップが正規に装着されており且つ途中のストップ回路も
正常であればI/O220のこの箇所の出力が「ハイ(H)」
レベルとなっており正常と判定し何も出力しない。
オイルレベルスイッチ136は、オイルタンク内にエン
ジンオイルを給油しておき、一定レベル以下になると
「オン」となるよう設定されており運転者に給油を知ら
せるためのものである。
このオイルレベルスイッチ136の片側が音声出力回路2
00のI/O220に接続されており、オイルレベルスイッチ13
6が「オン」した場合に、I/O220のこの箇所の出力レベ
ルが「H」から「L」となりオイルレベルが警告レベル
に達したと判断し、オイルレベルが警告レベルであるこ
との音声を出力する。運転者がオイルを補給すればオイ
ルレベルスイッチは「オフ」し、I/O220の出力レベルが
「H」となり音声出力は停止する。
ウォータセンサ137はエンジンのシリンダヘッド部等
に取付けられ、エンジン始動後、冷却水が正常にジャケ
ット内を循環しだしたか、又、航走中何らかの異常で冷
却水が途絶えた場合に異常を検出する機能を持ち、本実
施例では異常の時、センサ137が「オン」するようにな
っている。
このセンサ137の片側が音声出力回路200のI/O220に同
じく接続されておりウォータセンサ137が「オン」する
とI/O220の出力レベルが「H」から「L」になり冷却水
異常と判定し、「冷却水異常」の音声を出力する。異常
状態が解除されウォータセンサ137が「オフ」すれば当
然音声出力は停止する。
オイルタンク内のオイルレベルの警告とは別にオイル
タンクからエンジン部までのオイルの流れで途中オイル
フィルタが詰まったりするとオイルは流れなくなりエン
ジンが焼付くが、このオイルの流れの正否をオイルフロ
ーセンサ139で検出する。オイルの流れが異常となった
場合オイルフローセンサ139が「オン」する。そしてオ
イルフローセンサ139の片側が音声出力回路200のI/O220
に接続されておりオイルフローセンサ139が「オン」す
ると、音声出力回路200のI/O220の出力レベルが「H」
から「L」となりオイルフローの異常と判定し、「オイ
ルフロー異常」の音声を出力する。もちろん、この状態
が解除しオイルフローセンサ139が「オフ」すれば音声
出力は停止する。
エンジン駆動制御回路50は、一般にエンジンの回転数
が必要以上高くなるとエンジンが損傷したり耐久性が悪
くなったりするため、予め設定された所定の回転数(過
回転防止設定回転数)以上になると点火火花をカットす
る機能(レブリミッタ)を備えている。また、冷却水が
シリンダジャケット内を循環しなくなった場合やオイル
レベルが警告レベルに達した場合等において予め設定さ
れた所定の回転数(異常時設定回転数)以上になった場
合も同様に点火火花をカットして設定回転数までエンジ
ンの回転数を下げるようになっている。
このレブリミッタ(図示せず)からの出力信号線138
が音声出力回路200のI/O220に接続されている。この出
力信号線138からI/O220にレブリミット信号が入力され
ると、レブリミッタが動作していると判定し、最終的に
スピーカ300から「回転数ダウン指示」の音声が出力さ
れる。
次に、音声出力回路200の構成,動作について説明す
る。
この音声出力回路200は、I/O220,中央演算装置(CP
U)230,音声合成処理回路240,増幅器(AMP)250等から
構成されている。110は電源回路を示す。
電源回路110では、バッテリ電源を入力し、CPU230等
の動作電圧に調整し、一定レベルの安定した電圧をI/O2
20,中央演算装置(CPU)230,音声合成処理回路240等へ
出力する。I/O220は、各センサ,各スイッチ等から入力
された信号をCPU230が受け入れ可能な信号に変換し、次
段の当該CPU230へ出力する。
このCPU230は、I/O220からの信号に基づき、当該信号
の異常が正常かの判定及び優先順位等を予め定められた
所定のプログラムに従い演算して特定し、I/O220及び音
声合成処理回路240へ出力する。音声合成処理回路240
は、I/O220からの信号に基づいて予め音声信号の基本ワ
ードをインプット(INPUT)されたメモリ(図示せず)
から引き出して必要とする音声信号を形成し、次のフィ
ルタ260及びAMP250へ送り込む作用をなす。
音声合成処理回路240は抵抗205,206コンデンサ211を
介してフィルタ260に接続されフィルタ260の出力はコン
デンサ213を介し第1の出力レベル調整手段としての可
変抵抗器210に接続されている。そしてこの可変抵抗器2
10の可動接点部とAMP250と接続され、出力側はコンデン
サ214を介しスピーカ300に接続され、スピーカ300の反
対側はAMP250と接続される。コンデンサ211,212,213,21
4,215,216はノイズ吸収及びS/N比向上の目的で設けられ
ている。
次に、上記音声出力回路の音量切換動作について説明
する。
まず、第3図において、音声出力回路200を内蔵した
音声合成ユニット410をエンジン500から離し、例えばリ
モコンボックスの近くへ配置する場合は、音量切換え用
可変抵抗器420は音声合成ユニット410自体に取付けても
容易に操作が出来る。この音量切換え用可変抵抗器420
は、低回転時(第5図の矢印X1で示す領域)の音量の調
整を行うものである。アイドリング又はトローリング時
には、この音量切換用可変抵抗器420の操作により、運
転者は好みの音量に調整することができる。
また、回路的には、この音量切換え用可変抵抗器420
を第1図に示す第2の出力レベル調整手段としての209
あるいは第1の出力レベル調整手段としての210のどち
らの位置に入れることもできるがこの選定は第5図
(1)若しくは(2)のどちらのエンジン回転数と音量
の関係を選定するかによって決める必要がある。
第5図(1)のエンジン回転数と音量の関係を持たす
場合は、音量切換用可変抵抗器420としては可変抵抗器2
10を用いる。この場合、可変抵抗器209は固定抵抗と同
等に取り扱われる。
ここで、一方のダイオード2と抵抗207の直列回路,
および他方のダイオード3と抵抗208の直列回路の組
は、相互に一組となって音声レベル可変設定回路290を
構成し、その一端が前述した第2の出力レベル調整手段
209に接続され、他端が各々A,Bに分かれたままの状態で
I/O220に接続されている。このA,Bの各点は、前述したC
PU230により、その電位が共に「ハイレベル」又は「ロ
ーレベル」の場合、又はBが「ローレベル」でA「ハイ
レベル」に制御されるようになっている。
音声合成処理回路240からの音声出力信号は抵抗205,2
06及びコンデンサ211を通りフィルタ260に入力し高周波
分がカットされる。そしてコンデンサ213,可変抵抗器21
0を通りAMP250で増幅されスピーカ300から音声が出力さ
れる。
この時、エンジン回転数が第5図に示すR1以下の時、
CPU230に制御されてI/O220の第1図に示すA,B部がいず
れも「ローレベル(L)」となっているため、音声合成
処理回路240からの音声出力の一部すなわち抵抗205を経
由し抵抗207と208の合成抵抗値により定まる電流がI/O2
20A,B部に流れ込む。このように、音声合成処理回路240
からの出力がかなり減じられてフィルタ260以降の回路
に流れる。そして可変抵抗器210の調整によってAMP250
への入力が変化し最終的にスピーカ300より出力される
音量が第5図(1)のX1領域の実線から点線まで変化す
ることになる。
スロットルを開き、エンジン回転数を上げて第5図
(1)の回転数R1(1000〜1500RPM)を越すとI/O220の
A部が「H」レベルとなり音声合成処理回路240からの
音声出力の一部は抵抗208の値で決まる電流としてI/Oの
B部に流れ込む。この抵抗208は、A,B「L」時の抵抗20
7,208の合成抵抗より当然大きくなるので、この時より
も電流は少なくなる。故にフィルタ260以降に流れる電
流は逆に大きくなり、最終的にスピーカ300より出力さ
れる音量は回転数R1以下の時よりも大きくなる。これが
第5図(1)のX2の範囲で実線と点線で示した範囲の音
量となる。R1以下の時の初期調整音量が実線の値であれ
ばX2の範囲でも実線の値、点線の値であれば、同じく点
線の値となる。
更に、スロットルを開きエンジン回転数を上げて第5
図(1)の回転数R2(2500〜3000RPM)を越すと、I/O22
0のA,B部いずれも「H」レベルとなり音声合成処理回路
240からの音声出力は全くA,B部に入力せず、そのままの
出力でフィルタ260以降に入力されるため、最終的にス
ピーカ300からの音声出力は第5図(1)のX2の範囲の
音量よりも更にアップする。これがX3の範囲で同じ様に
実線と点線の範囲となる。
この方式の場合、初期設定値に従って順次ステップ状
で音量がアップするので、最終X3の範囲でも初期設定値
により音量差が出るようになっている。
また、この大小の音量の差は、可変抵抗器の抵抗値を
適当に選定して決定すれば良く、又、X1,X2,X3の音量ア
ップ量も抵抗207,208の値を適当に選定して決定すれば
良い。また、X1,X2,X3と同じレベルでアップしなくとも
実際に即した形で差をつければ良い。
次に、第5図(2)のパターンについて説明すると、
これはR2までのパターンは同図(1)と同じであるが回
転数R2以上が初期の音量設定レベルがどうであろうと全
く同じ音量にするものである。この方式の狙いは中速域
程度までは音量の調整は必要と思われるが、高速域にな
ると、エンジン音なり、風切音が大きくなるため、初期
の設定値が低かったからといって高速域も低くとも良い
ということでなく、いずれも最大音量が必要であるとい
う考え方に基づくものである。
この場合、音量切換用可変抵抗器420として可変抵抗
器209を用い210部分の抵抗は固定とする。
第5図(2)の回転数R1以下のX1の範囲の場合I/O220
のA,B部が同図(1)の場合と同様にいずれも「L」レ
ベルとなり音声合成処理回路240からの音声出力信号の
一部が抵抗205を経由して抵抗207,208及び209との合成
抵抗値により定まる大きさの電源としてI/O220のA,B部
に流れる。そしてこの時可変抵抗器209の値を変えるこ
とにより合成抵抗値が変化するため、音声合成処理回路
240からの電流値も変化し、フィルタ回路以降に流れる
電流も変わり最終的にスピーカ300よりの音声出力の音
量が変わることになる。これが第5図(2)のX1の範囲
であり、実線が音量の最少、点線が最大を示す。
スロットルを開き、エンジン回転数が第5図(2)の
R1を越すとI/O220のAが「L→H」となる。そのためA
部には全く電流が流れずB部に音声合成処理回路240か
らの音声出力電流の一部抵抗209と、抵抗208で決まる大
きさの電流として流れることになるが、この時の抵抗値
はX1範囲の抵抗値よりも大きくなるため、電流は減少し
逆にフィルタ260以降に流れる電流は増加し、結局スピ
ーカ300よりの音量はアップすることになる。これが第
5図(2)のX2の範囲であり、初期設定値によって実線
から点線の範囲で変化することになる。
更にスロットルを開き、エンジン回転数が第5図
(2)のR2を越すとI/O220のA,B部がいずれも「H」レ
ベルとなり音声合成処理回路240からの音声出力は全く
A,B部には流れず、そのままの出力でフィルタ260以降に
入力されるため、スピーカ300から最大の音量で出力さ
れることになる。これがX3の範囲で、初期設定値に関係
なく常に最大出力となる。
この方式も初期設定値の音量調整範囲X1,X2,X3のアッ
プ率は各抵抗値を適当に組み合わすことにより決めれば
良い。
次に、第4図のように音声合成ユニット410をエンジ
ン500内に配置する場合、ユニット部に音量調整可変抵
抗器を取付けたのでは、容易に操作出来ないので、この
場合は同図(A)のようにリモコンBOXに可変抵抗器を
取付けるか、又は同図(B)のようにスピーカに可変抵
抗器を取付けるかいずれかにすればよい。この場合は回
路的には第2図に示すように可変抵抗器219をスピーカ3
00の内部か又はコンデンサ214とスピーカ300の中間に設
ける。
又、この時可変抵抗209、210は固定でよい。
動作としては、第5図(1)と同じで、この時の可変
抵抗210の代わりに219で音量の切換を行う違いだけであ
る。こうすることにより運転者は容易に初期の音量調節
を行うことが可能となる。
以上の説明した本実施例によれば、運転者が任意のエ
ンジン回転数に於いて音量を可変することが出来、ま
た、エンジン回転数が増加するに従い音量がアップする
のでエンジン音又は風切り音等により運転者が音声を聞
きとれないという不具合、また、回転数ダウンした時も
それに従って音量も減少するので、不快である又周囲に
気兼ねするといった問題が解消出来るという利点があ
る。
なお、上記実施例においては、6種類の異常検出につ
いて説明したが、他の検出項目があれば、任意に追加し
ても良い。
また、オイルレベルスイッチ,ウォータセンサ、オイ
ルフローセンサは常時「オフ」,異常時「オン」とし、
音声出力回路のI/O220の各出力部を「H→L」で音声出
力させるよう説明したが、これについても当方式に限っ
たことでなく,逆にセンサを常時「オン」,異常時「オ
フ」,音声出力回路I/O220の各出力部を「L→H」で音
量出力させても差支えない。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成され機能するので、これに
よると、エンジン駆動制御回路及び音声出力回路の作用
により異常の種類に応じた音声で直ちに外部出力するこ
とができ、これがため運転者は異常の種類を正確に判断
できるので直ちに当該船外機について必要とする対応策
を採ることができる。しかも、音声出力回路と音声レベ
ル可変設定回路との作用により、エンジン回転数の増減
に伴いこれに対応して自動的に且つ段階的に音声出力レ
ベルを増減することができ、従って高速走行下にあって
も運転者は極く容易に船外機の異常表示を検知し認識す
ることができる。すなわち、エンジン回転数が増加する
に従い音量がアップするのでエンジン音又は風切り音等
による運転者が音声を聞きとれないという不具合、ま
た、回転数ダウンした時もそれに従って音量も減少する
ので、不快である又周囲に気兼ねするといった問題が解
消できる。更に、特許請求の範囲第2項では、音声出力
の出力レベル調整手段を設けたので、最高レベルの段を
除き、各レベルの音声レベルを僅かながら出力調整する
ことができるという従来にない優れた船外機の音声アラ
ーム出力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図中における第1の出力レベル調整手段の他の例を
示すブロック図、第3図ないし第4図は各々第1図の実
施例を船外機に装備する場合の異なった例を示す説明
図、第5図(1),(2)は各々第1図において設定さ
れる音声出力レベルの段階的変化を示す説明用の線図で
ある。 135……エンジン回転信号、136……オイルレベルスイッ
チ、137……ウォータセンサ、139……オイルフローセン
サ、200……音声出力回路、209……第2の出力レベル調
整手段、210,219……第1の出力レベル調整手段として
の可変抵抗器、290……音声レベル可変設定回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船外機に配設され各種の異常を検出する複
    数のセンサと、この複数のセンサからの出力信号を受信
    するとともにその異常状態を音声にて出力する音声出力
    回路と、エンジン制御回路とを備え、 このエンジン制御回路は、エンジンの始動の際に異常が
    あると当該始動を禁止する機能と、エンジン回転数が第
    一の設定回転数以上になると点火をカットする機能と、
    冷却水等に異常があり且つエンジン回転数が第二の設定
    回転数以上になると点火をカットする機能とを備え、 前記音声出力回路は、 前記エンジン駆動制御回路を前記各機能が作動したこと
    を前記センサの出力信号より判断し、当該各機能に応じ
    た警報を音声により出力するとともに、 当該音声の出力レベルをエンジン回転数増加とともに段
    階的に且つ自動的に大きく切換え出力する音声レベル可
    変設定回路が併設された、 ことを特徴とする船外機の音声アラーム出力装置。
  2. 【請求項2】船外機に配設され各種の異常を検出する複
    数のセンサと、この複数のセンサからの出力信号を受信
    するとともにその異常状態を音声にて出力する音声出力
    回路と、エンジン制御回路とを備え、 このエンジン制御回路は、エンジンの始動の際に異常が
    あると当該始動を禁止する機能と、エンジン回転数が第
    一の設定回転数以上になると点火をカットする機能と、
    冷却水等に異常があり且つエンジン回転数が第二の設定
    回転数以上になると点火をカットする機能とを備え、 前記音声出力回路は、 前記エンジン駆動制御回路の前記各機能が作動したこと
    を前記センサの出力信号より判断し、当該各機能に応じ
    た警報を音声により出力するとともに、 当該音声の出力レベルをエンジン回転数増加とともに段
    階的に且つ自動的に大きく切換え出力する音声レベル可
    変設定回路と、前記エンジン回転数の最高領域の前記出
    力レベルを固定とするとともに前記エンジン回転数の他
    の領域における前記出力レベルを微調整する出力レベル
    調整手段とが併設された、 ことを特徴とする船外機の音声アラーム出力装置。
JP62193235A 1987-07-31 1987-07-31 船外機の音声アラーム出力装置 Expired - Fee Related JP2654948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193235A JP2654948B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 船外機の音声アラーム出力装置
AU19131/88A AU616419B2 (en) 1987-07-31 1988-07-18 Audio alarm outputting device for outboard engine
GB8817044A GB2207533B (en) 1987-07-31 1988-07-18 Audio alarm outputting device for outboard engine
US07/222,182 US5016006A (en) 1987-07-31 1988-07-21 Audio alarm outputting device for outboard engine
CA000572912A CA1291240C (en) 1987-07-31 1988-07-25 Audio alarm outputting device for outboard engine
FR8810326A FR2618929B1 (fr) 1987-07-31 1988-07-29 Dispositif de fourniture d'alarme sonore pour moteur hors-bord

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193235A JP2654948B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 船外機の音声アラーム出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436397A JPS6436397A (en) 1989-02-07
JP2654948B2 true JP2654948B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16304575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193235A Expired - Fee Related JP2654948B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 船外機の音声アラーム出力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5016006A (ja)
JP (1) JP2654948B2 (ja)
AU (1) AU616419B2 (ja)
CA (1) CA1291240C (ja)
FR (1) FR2618929B1 (ja)
GB (1) GB2207533B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654949B2 (ja) * 1987-07-31 1997-09-17 スズキ株式会社 船外機の音声警報出力方式
JP2569579B2 (ja) * 1987-07-31 1997-01-08 スズキ株式会社 船外機の音声アラ−ム出力装置
GB8820965D0 (en) * 1988-09-07 1988-10-05 Broderick N G Improved alarm system
EP0463953B1 (en) * 1990-06-29 1996-03-27 Suzuki Motor Corporation Overheat detecting apparatus for engine
US5201284A (en) * 1990-06-29 1993-04-13 Suzuki Motor Corporation Overheat detecting apparatus for engine
US5467643A (en) * 1994-08-15 1995-11-21 Barnett; Michael L. Method and apparatus for monitoring water flow in a marine engine cooling water system and a bilge water pumping system
US5625337A (en) * 1995-02-08 1997-04-29 Medawar; Phillip C. Supplementary vehicle warning system
US5643019A (en) * 1995-11-16 1997-07-01 Barnett; Michael L. Method and apparatus for monitoring water flow in a water jet propulsion system
JP3501899B2 (ja) * 1996-04-15 2004-03-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機用排気装置
CA2265505C (en) * 1997-05-16 2009-09-08 Toray Industries, Inc. An immune disease remedy, treatment method and preventive agent and method for dogs and cats
US5805059A (en) * 1997-06-26 1998-09-08 Tea; Roger Vehicle overheat voice indicator
US6116971A (en) * 1997-10-20 2000-09-12 Suzuki Kabushiki Kaisha Alarm device of outboard motor
TW380245B (en) * 1998-05-18 2000-01-21 Winbond Elelctronics Corp Speech synthesizer and speech synthesis method
US6655343B2 (en) * 2001-05-08 2003-12-02 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Engine control system for an outboard motor
JP2002332199A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Aichi Corp 作業用車両
ITMO20040245A1 (it) * 2004-09-24 2004-12-24 Meta System Spa Sistema e metodo di rilevamento degli ostacoli in particolare per sistemi di agevolazione del parcheggio di veicoli.
EP2634084A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-04 ABB Oy Arrangement and method in a ship
KR20180074973A (ko) * 2016-12-26 2018-07-04 삼성전자주식회사 디지털 디스플레이 간 정보를 연동/분리하는 전자 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB451387A (en) * 1934-10-31 1936-08-05 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements in or relating to mobile sound reproducing apparatus
GB450606A (en) * 1935-01-25 1936-07-22 Cole E K Ltd Improvements in or appertaining to volume control in radio receivers
GB934610A (en) * 1961-07-06 1963-08-21 Cole E K Ltd Improvements in or relating to means for controlling the amplitude of a signal in anamplifier
US3546668A (en) * 1967-09-11 1970-12-08 Frank C Legler Talking speedometer
US4019489A (en) * 1974-12-09 1977-04-26 George Bowen Cartmill Safety apparatus for engines
AU504063B2 (en) * 1974-12-09 1979-10-04 Cartmill, G. B., Plant, Dg Safety apparatus for engines
NL7503948A (nl) * 1975-04-03 1976-10-05 Philips Nv Audio-versterkerinrichting met van het motor- toerental afhankelijke volume-regeling.
US4143352A (en) * 1977-07-26 1979-03-06 Paul Jarmotz Audible speed indicator
JPS5634538A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Nissan Motor Co Ltd Device for transmitting voice information in automobile
JPS5636546U (ja) * 1979-08-31 1981-04-08
GB2058497B (en) * 1979-08-31 1984-02-29 Nissan Motor Voice warning system with volume control
JPS5636545U (ja) * 1979-08-31 1981-04-08
DE3108874C2 (de) * 1980-03-10 1984-11-08 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Alarmeinrichtung für Kraftfahrzeuge
JPS5747231A (en) * 1980-09-05 1982-03-18 Nippon Denso Co Ltd Warning method and apparatus used for vehicle
JPS5769394A (en) * 1980-10-13 1982-04-28 Sato Zoki Co Ltd Sound generator for agriculture and construction machine
US4475498A (en) * 1983-12-15 1984-10-09 Hurner Erwin E Engine detecting device
GB2098736B (en) * 1981-04-22 1985-06-05 Ae Plc Change-gear indicator
US4572120A (en) * 1983-05-17 1986-02-25 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Separate lubricating system for marine propulsion device
US4562801A (en) * 1983-07-28 1986-01-07 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control system for marine propulsion device
JPS6065399A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 三洋電機株式会社 警報音発生装置
DE3434143A1 (de) * 1984-09-18 1986-03-20 Stefan Dipl.-Wirtsch.-Ing. 6670 St Ingbert Voit Lautstaerkesteuerung von rundfunkempfaengern in kraftfahrzeugen
DE3530144A1 (de) * 1985-08-23 1987-02-26 Grundig Emv Einrichtung zur geschwindigkeitsabhaengigen lautstaerkeanhebung in einem kraftfahrzeug
JPH0670425B2 (ja) * 1985-09-30 1994-09-07 スズキ株式会社 内燃機関の表示制御装置
IT1187882B (it) * 1986-01-28 1987-12-23 Fiat Auto Spa Sistema di controllo e segnalazione acustica di condizioni funzionali di un autoveicolo
JP2569579B2 (ja) * 1987-07-31 1997-01-08 スズキ株式会社 船外機の音声アラ−ム出力装置
JP2654949B2 (ja) * 1987-07-31 1997-09-17 スズキ株式会社 船外機の音声警報出力方式
US4971583A (en) * 1988-05-31 1990-11-20 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for outboard engine for switching to voice alarm output

Also Published As

Publication number Publication date
US5016006A (en) 1991-05-14
CA1291240C (en) 1991-10-22
AU1913188A (en) 1989-02-02
AU616419B2 (en) 1991-10-31
JPS6436397A (en) 1989-02-07
GB2207533B (en) 1992-03-18
GB8817044D0 (en) 1988-08-24
FR2618929B1 (fr) 1994-07-08
GB2207533A (en) 1989-02-01
FR2618929A1 (fr) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654948B2 (ja) 船外機の音声アラーム出力装置
JP2654949B2 (ja) 船外機の音声警報出力方式
US8764500B2 (en) Outboard motor control apparatus
JPH02215311A (ja) 収穫機
US10577068B1 (en) Systems and methods for monitoring underwater impacts to marine propulsion devices
JPH08200193A (ja) 船舶推進機の点火制御装置
US4971583A (en) Apparatus for outboard engine for switching to voice alarm output
JPS6355367A (ja) 点火装置
US8229608B2 (en) Outboard motor control apparatus
US6447347B1 (en) Trolling motor position responsive system
US6111499A (en) Warning system for an outboard motor
US4909764A (en) Ignition timing control system for marine propulsion unit
US6682371B2 (en) Outboard motor position responsive system
US6857917B1 (en) Method for deactivating a marine alternator during periods of high engine power requirements
JP3580941B2 (ja) 油圧式建設機械のエンジン回転数制御装置
JP2629830B2 (ja) 船外機用音声アラーム出力切換装置
JP2757191B2 (ja) 船外機用音声アラーム出力切換装置
US11230359B2 (en) Power steering system for an outdrive engine and method for controlling same
JPH0796400B2 (ja) 船外機の制御装置
JPH06213112A (ja) 船外機のエンジン回転制御装置
JPH0680311B2 (ja) 船外機の警告装置
JP4360748B2 (ja) 船舶推進機における動力伝達断接装置
JP2689119B2 (ja) 舶用ディーゼルエンジンの回転制御システム
JP2569579B2 (ja) 船外機の音声アラ−ム出力装置
JPH09250564A (ja) 舶用クラッチの油圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees