JP2653625B2 - 表示装置の駆動回路 - Google Patents

表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JP2653625B2
JP2653625B2 JP16812093A JP16812093A JP2653625B2 JP 2653625 B2 JP2653625 B2 JP 2653625B2 JP 16812093 A JP16812093 A JP 16812093A JP 16812093 A JP16812093 A JP 16812093A JP 2653625 B2 JP2653625 B2 JP 2653625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
gradation
power supply
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16812093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728429A (ja
Inventor
久夫 岡田
武 寶田
裕司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP16812093A priority Critical patent/JP2653625B2/ja
Priority to KR1019940002371A priority patent/KR0140041B1/ko
Priority to EP94300941A priority patent/EP0611144B1/en
Priority to US08/194,151 priority patent/US5929847A/en
Priority to DE69434493T priority patent/DE69434493T2/de
Publication of JPH0728429A publication Critical patent/JPH0728429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653625B2 publication Critical patent/JP2653625B2/ja
Priority to KR97065767A priority patent/KR0139970B1/ko
Priority to KR1019970065766A priority patent/KR0175230B1/ko
Priority to US09/234,446 priority patent/US6310616B1/en
Priority to US09/916,343 priority patent/US6509895B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号がディジタル
で与えられる表示装置の駆動回路に関し、特に交流駆動
を必要とする表示装置、例えば直流電圧を印加すると表
示画面を構成する絵素が劣化若しくは破壊される虞れの
ある液晶表示装置等に利用される表示装置の駆動回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】上述した映像信号がディジタルで与えら
れ交流駆動される表示装置としては、スイッチング素子
に薄膜トランジスタ(TFT)を使用したTFT液晶表
示装置が知られている。かかるTFT液晶表示装置に、
映像信号をディジタルで与える駆動回路であるソースド
ライバとしては、図8に示すような駆動回路が用いられ
ている。尚、ここでは簡単の為、映像信号データは、2
ビットで構成されているものとする。即ち、映像信号デ
ータは、0〜3の4つの値を持ち、それぞれの値に対応
して、電圧供給部1から供給される階調用電圧V0〜V3
が選択されて出力となる。図9は、そのうち第n番目の
出力に対応した部分を示すものであり、この回路は、映
像信号データの各ビット(D0、D1)毎に設けられた第
1段目のDフリップフロップ(サンプリングフリップフ
ロップ)MSMP及び第2段目のフリップフロップ(ホー
ルドフリップフロップ)MH、1個のデコーダDEC、
それに4種の階調電圧V0〜V3とソースラインOnとの
間に各々設けられたアナログスイッチASW0〜ASW3
により構成される。なお、ディジタル映像信号データの
サンプリングは、Dフリップフロップ以外にも種々のも
のを用いることができる。 このディジタルソースドラ
イバは次のように動作する。映像信号データD0、D1は
第n番目の絵素に対応するサンプリングパルスTSMPnの
立ち上がり時点でサンプリングフリップフロップMSMP
に取り込まれて、そこで保持される。1水平期間のサン
プリングが終了した時点で出力パルスOEがホールドフ
リップフロップMHに与えられ、サンプリングフリップ
フロップMSMPに保持されていた映像信号データD0、D
1はホールドフリップフロップMHに取り込まれると共に
デコーダDECに出力される。デコーダDECはこの2
ビットの映像信号データ(D0、D1)をデコードし、そ
の値(0〜3)に応じてアナログスイッチASW0〜A
SW3のいずれか1個を導通として、4種の階調電圧V0
〜V3のいずれかをソースラインOnに出力する。
【0003】図10に、上記駆動回路の出力波形の一例
を示す。信号POLが高の時は共通電極からみた絵素の
電圧が正極性になるように共通電極駆動電圧Vcomと
階調電圧V0〜V3は出力されており(これを正の時限
という)、信号POLが低の時は、同じく負極性になる
ように出力されている(これを負の時限という)。どち
らの時限においても共通電極と絵素電極との電位差の絶
対値は、データの値0〜3と同じ順で高くなるようにす
る。すなわち、|V0−Vcom|<|V1−Vcom
|<|V2−Vcom|<|V3−Vcom|となるよ
うにするこれは、ノーマリブラックといわれる様態の
液晶表示体を駆動する場合の電圧設定条件であるが、ノ
ーマリホワイトといわれる様態の表示体では、この大小
関係が逆になる。どちらの様態の表示体を駆動するかは
本発明の本質とは無関係であるので、以降の説明では、
それぞれどちらかの場合で説明する。また、特に断らな
い限りは、電圧が高い、低いという場合は、正の時限の
場合の電圧関係を指す。なお、図10は、1水平線(横
線、または行線)毎に絵素にかかる電圧の正負を反転す
るライン反転の場合の波形であり、以下同様である。
【0004】図示のように、各電圧V0〜V3及びVcom
は、1出力期間ごとに反転する信号POLと同期して2
つの電圧レベルの間を交互に変化している。また、各電
圧レベルは、ある適当な電圧である中心電圧VMに対し
て対称となるように定められている。
【0005】図11に電圧Vcomが印加される共通電極
から見た階調電圧V0〜V3を示す。ある絵素を考える
と、その絵素がゲートドライバ(走査用ドライバ)によ
って選択されている間の図11の電圧でその絵素が充電
されることになる。今、仮に、その時が図示の正(共通
電極電圧Vcomよりも高い)のタイミングであるとする
と、次にその絵素が選択されるタイミングでは、図示の
負(共通電極電圧Vcomよりも低い)のタイミングであ
るように制御を行えばよい。このように制御することに
よって、絵素には、1表示期間毎に正負の間を変化する
電圧、即ち交流電圧を与えることができ、絵素に平均値
としての直流電圧をかかるのを防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のデー
タドライバによれば、ディジタル映像データのビット数
の増加に応じて必要とされる電圧源の数は2の累乗で増
加する。例えば、ディジタル映像データが4ビットで与
えられ16階調の表示が行われる場合には、必要とされ
る電圧源の数は、24=16個となる。同様に、ディジ
タル映像データが5ビットの場合には、必要とされる電
圧源の数は25=32個となり、ディジタル映像データ
が6ビットで与えられ64階調の表示が行われる場合に
は、必要とされる電圧源の数は26=64個となる。
【0007】電圧源は、アナログスイッチを介して液晶
パネルに接続されるため、液晶パネルという重い負荷を
十分に駆動できるだけの性能を備える必要がある。従っ
て、そのような性能を備えた電圧源の数が増加すること
は駆動回路のコストを上昇させる重要な要因となる。ま
た、そのような電圧源を駆動回路のLSIの内部に備え
ることは困難であるので、液晶パネルを駆動するための
信号電圧はLSIの外部の電圧源から供給せざるを得な
い。その結果、電圧源の数が増加すれば、駆動回路を構
成するLSIの入力端子数もそれと同数だけ増加するこ
とになる。従って、実際にはLSIの作製が困難にな
る。仮に、LSIの作製が可能としても実装上、または
生産上の問題が発生し、実際の量産化は不可能という自
体に立ち至る。
【0008】本発明は、このような課題を解決すべくな
されたものであり、階調用電源の数を減少でき、コスト
を低廉化できる表示装置の駆動回路を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置の駆動
回路は、外部から与えられるディジタル信号である映像
信号データに応じた階調電圧を表示装置に与える表示装
置の駆動回路であって、複数の階調用電源と複数の駆動
用電源とを備え、該階調用電源により複数の階調電圧の
一部を作製すると共に、該駆動用電源により残りの階調
電圧を作製する構成としてあるので、そのことにより上
記目的が達成される。
【0010】上記表示装置の駆動回路において、駆動用
電源により作製する階調電圧は、前記複数の階調電圧の
うちの最大階調電圧及び/又は最小階調電圧とすること
ができる。
【0011】また、駆動用電源により残りの階調電圧を
作製する回路としては、1つの階調電圧作製用に1対の
オンオフ制御手段を前後段に2対備え、前段の1対のオ
ンオフ制御手段の一方がAND回路、他方がNOR回路
からなり、該AND回路により後段の1対のオンオフ制
御手段の一方のオンオフ切り替えを行い、該NOR回路
により後段の1対のオンオフ制御手段の他方のオンオフ
切り替えを行う構成としてもよい。
【0012】
【作用】本発明にあっては、複数の階調電圧の一部を階
調用電源によりを作製し、残りの階調電圧を駆動用電源
により作製するので、階調用電源の数を少なくすること
が可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき具体的
に説明する。以下では、マトリクス型の液晶表示装置を
表示装置の例にとって説明を行うが、本発明は他の種類
の表示装置にも適用可能である。
【0014】(実施例1)図1は本発明にかかる表示装
置の駆動回路(ディジタルデータドライバ)の出力側を
示し、例えばN個の絵素のうち第n番目の絵素に対応す
る回路50の構成例を示す。この例では、ディジタル映
像データは3ビットからなるものとする。回路50は、
ディジタル映像データを受け取り、保持するための第1
段目のサンプリングフリップフロップMSMP及び第2段
目のホールドフリップフロップMHと、ホールドフリッ
プフロップMHからの出力信号を入力する選択制御回路
SCOLと、選択制御回路SCOLの9つの出力端子S
0H、S0L、S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7から出
力される信号に基づいてオン・オフ制御される9個のア
ナログスイッチASW0H、ASW0L、ASW1、〜、A
SW7とを備える。
【0015】上記アナログスイッチのうちASW0HとA
SW0Lとには、各々、ディジタルデータドライバを駆動
する駆動電源に共に備わった高側駆動用電源VDDと低側
駆動用電源VGNDとからの電圧vDD、vGNDが与えられ、
他のASW1、〜、ASW7の各々には、上記駆動用電源
とは別に設けた階調用電源V1、〜、V7からの電圧v
1、〜、v7が与えられる。アナログスイッチASW0H、
ASW0L、ASW1、〜、ASW7は、選択制御回路SC
OLの出力端子S0H、S0L、S1、S2、S3、S4、S
5、S6、S7から出力される信号に基づいてオンとなっ
ているときに、各アナログスイッチASW0Hなどに与え
られる高側駆動用電源VDDからの電圧vDDなどを、ソー
スラインOnに出力する。なお、本例は、データが0で
あるときに最も高い電圧を必要とするノーマリホワイト
モードの表示体を駆動する場合に駆動しやすい構成とな
っている。ノーマリブラックモードの表示体を駆動する
ドライバの場合は、データ7に対応する回路の方を本例
の0に対応する回路のように構成した方が良い。
【0016】表1は、選択制御回路SCOLの入力と出
力との関係を示す論理表である。
【0017】
【表1】
【0018】表1の第1欄は、選択制御回路SCOLの
入力端子d0、d1及びd2のそれぞれに入力される各ビ
ットの値を示している。表1の第2欄は、選択制御回路
SCOLの出力端子S0H、S0L、S1、S2、S3、S4、
S5、S6、S7から出力される制御信号の値を示してい
る。
【0019】制御信号の値が1のとき、その出力端子に
接続されているアナログスイッチはオン状態となる。制
御信号の値が0のとき、その出力端子に接続されている
アナログスイッチはオフ状態となる。表1の第2欄の空
白の部分は、制御信号の値が0であることを示す。ま
た、「p」は、信号pの値が1のとき制御信号の値が1
となり、信号pの値が0のとき制御信号の値が0となる
ことを示す。「pバー」は、信号pの値が1のとき制御
信号の値が0となり、信号pの値が0のとき制御信号の
値が1となることを示す。なお、本明細書では、「pバ
ー」という表記は、pの上方に横棒線を付した表記と同
義とする。
【0020】pは図10における信号POLの値であっ
て、信号POLが高の時(すなわち正の時限の時)に1
となり、信号POLが低の時(負の時限の時)に0とな
る。なお、信号POLは一般に1水平線毎に反転する場
合と、1垂直線毎に反転する場合とがあるが、ここで
は、先述したように原則として1水平線毎に反転する場
合で説明している。なお、以下でも特に断らない限り同
様とする。
【0021】次に、選択制御回路SCOLの動作を説明
する。
【0022】例えば、選択制御回路SCOLの入力端子
d0、d1及びd2が総て0のとき、即ち出力すべきデー
タが0のとき、それに対応する論理表の値はpである。
このとき、pが1であれば出力端子S0Hは入りとなり、
高側駆動用電源VDDからの電圧vDDをソースラインOn
に出力する。また、pが0であれば出力端子S0Lは入り
となり、低側駆動用電源VGNDからの電圧vGNDをソース
ラインOnに出力する。
【0023】したがって、本実施例1による場合には、
ディジタルデータドライバを駆動するための駆動用電源
である高側駆動用電源VDDと低側駆動用電源VGNDとか
らの2電圧vDDとvGNDにより得られた矩形波形で、従
来の回路における階調用電源V0と等価な出力を得るこ
とが可能となる。よって、階調用電源の数を従来よりも
減少させることが可能となる。
【0024】(実施例2)本実施例2は、更に階調用電
源の数を減少させ得るディジタルデータドライバの場合
である。
【0025】図2は、本実施例2に係るディジタルデー
タドライバを示すブロック図である。
【0026】本実施例2に係る回路は、ディジタルデー
タドライバを駆動する駆動用電源である高側駆動用電源
VDDと低側駆動用電源VGNDとからの電圧vDDとvGNDが
与えられ、階調電圧v0を、正の時限において高側駆動
用電源VDDから、負の時限においては低側駆動用電源V
GNDから作製する。また、中間階調であるv1、v3、v4
及びv6を、その両側の階調電圧により作製するもので
ある。
【0027】以下に上記回路を詳述に説明する。この回
路は、5つの出力端子S0H、S0L、S2、S5、S7を有
する選択制御回路SCOLと、この出力端子S0H、S0
L、S2、S5、S7からの信号を入力してオンオフ制御さ
れる5つのアナログスイッチASW0H、ASW0L、AS
W2、ASW5、ASW7と、アナログスイッチASW2、
ASW5及びASW7に階調電圧を与える3つの階調用電
源V2、V5及びV7とを備える。また、この回路のアナ
ログスイッチASW0Hには高側駆動用電源VDDからの電
圧vDDが、アナログスイッチASW0Lには低側駆動用電
源VGNDからの電圧vGNDが、それぞれディジタルデータ
ドライバを駆動する駆動用電源から与えられる。
【0028】表2は、この回路に備わった選択制御回路
SCOLの入力と出力との関係を示す論理表である。
【0029】
【表2】
【0030】正の時限においてはp=1、pバー=0で
あるから、データが0ときには、アナログスイッチAS
W0HのみがオンとなってVDDが出力される。同じく正の
時限においては、データが1のときは、アナログスイッ
チASW0HとASW2が信号tの高低に従って交互にオ
ンオフを繰り返し、振動電圧駆動法の原理によって信号
tのデューティ比によって定まるv0(すなわちVDD)
とv2との間の電圧が絵素に充電されることになる。
【0031】データ2のときには、出力端子S2には信
号1が与えられ、アナログスイッチASW2がオンとな
り、階調電源V2からの階調電圧v2がそのままソースラ
インOnに出力される。
【0032】データ3のときには、出力端子S2、S5に
は信号t、tバーが与えられ、アナログスイッチASW
2、ASW5の一方がオンとなり、階調電源V2からの階
調電圧v2と階調電源V5からの階調電圧v5の一方が交
互にソースラインOnに出力される。つまり、階調電圧
v2と階調電圧v5との中間の階調電圧v3が表示装置に
与えられる。
【0033】データ4のときには、出力端子S2、S5に
は信号t、tバーが与えられ、アナログスイッチASW
2、ASW5の一方がオンとなり、階調電源V2からの階
調電圧v2と階調電源V5からの階調電圧v5との一方が
交互にソースラインOnに出力される。つまり、階調電
圧v2と階調電圧v5との中間の階調電圧v4が表示装置
に与えられる。なお、階調電圧v3と階調電圧v4とにお
いては、階調電圧v2と階調電圧v5との中間の電圧であ
り、その電圧値が信号t、tバーの各々の1である比率
により左右されるため、信号tが0と1である比率を両
者等しいものであるすると、階調電圧v3と階調電圧v4
とが等しくなって、所定の階調電圧を確保することが不
可能となる。既に実用化されている本発明を用いたドラ
イバでは、信号tとしてはデューティ比が2:1(高/
低)の信号を使用している。そうすることで、データ3
と4とに対応する電圧v3、v4としてそれぞれ 3 =(2V 2 +V 5 )/3 4 =(V 2 +2V 5 )/3 の電圧を絵素に与えることができる。
【0034】データ5のときには、出力端子S5には信
号1が与えられ、アナログスイッチASW5がオンとな
り、階調電源V5からの階調電圧v5がそのままソースラ
インOnに出力される。
【0035】データ6のときには、出力端子S5、S7に
は信号t、tバーが与えられ、アナログスイッチASW
5、ASW7の一方がオンとなり、階調電源V5からの階
調電圧v5と階調電源V7からの階調電圧v7の一方が交
互にソースラインOnに出力される。つまり、階調電圧
v5と階調電圧v7の中間の階調電圧v6が表示装置に与
えられる。
【0036】データ7のときには、出力端子S7には信
号1が与えられ、アナログスイッチASW7がオンとな
り、階調電源V7からの階調電圧v7がそのままソースラ
インOnに出力される。
【0037】なお、負の時限においてはデータが0のと
きには電圧v0の電圧としては電圧VGNDが出力となるだ
けで、その他は同様に説明できる。以上のように、本実
施例2による場合には、実施例1よりも更に階調用電源
の数を減少させることができる。
【0038】(実施例3) 本実施例3は、実施例2とは異なり、中間の階調電圧v
1を、ディジタルデータドライバを駆動する駆動用電源
である高側駆動用電源VDDおよび低側駆動用電源VGND
からの電圧vDDとvGNDによらず、階調電圧v1の両側の
階調電圧v0と階調電圧v2とから形成する場合である。
【0039】図3は、本実施例3に係るディジタルデー
タドライバを示すブロック図である。この回路は、出力
端子S0を余分に備えた選択制御回路SCOLを有する
と共に、その出力端子S0からの信号を入力してオンオ
フ制御されるアナログスイッチASW0と、アナログス
イッチASW0に階調電圧v0を与える階調電源V0とを
余分に備える。
【0040】表3は、上記選択制御回路SCOLの入力
と出力との関係を示す論理表である。
【0041】
【表3】
【0042】データが0のときには、実施例2と同様に
動作する。データ1のときには、出力端子S0、S2には
信号tバー、tが与えられ、アナログスイッチASW
0、ASW2の一方がオンとなり、階調電源V0からの階
調電圧v0と階調電源V2からの階調電圧v2の一方が交
互にソースラインOnに出力される。つまり、階調電圧
v0と階調電圧v2との中間の階調電圧v1が表示装置に
与えられる。
【0043】このように、本実施例では、絵素に与えら
れるデータが0のときの電圧と1のときの電圧とを相互
に独立に定めることができるので、黒レベル近辺の階調
の調整が行いやすいドライバが構成できる。
【0044】なお、本実施例でも実施例2と同じく、信
号tには2:1(高/低)のデューティ比の信号を用い
ている。
【0045】(実施例4) 本実施例4は、ディジタルデータドライバを駆動する駆
動電源からの信号により作製する階調電圧を、最も低い
側と最も高い側とに適用した場合である。
【0046】この実施例4に係る回路は、実施例3より
も選択制御回路SCOLが出力端子S7H、S7Lを更に備
えており、また出力端子S7Hからの信号によりオンオフ
制御されるアナログスイッチASW7Hと、出力端子S7L
からの信号によりオンオフ制御されるアナログスイッチ
ASW7Lとを余分に備えている。
【0047】表4は、この回路の選択制御回路SCOL
の入力と出力との関係を示す論理表である。
【0048】
【表4】
【0049】この回路においてデータが0から6まで
は、実施例3と同一であり、データが7の時に異なった
動作をする。すなわち、データが7の時、正の時限にお
いてはVGNDが出力となり、負の時限においてはVDDが
出力となる。従って、データが6のときに絵素に与えら
れる電圧v6は、データが7の時にドライバから出力さ
れる電圧と独立に決定できるので、先の実施例とあわせ
て黒レベル近辺のみならず白レベル近辺も階調調整がお
こないやすいドライバが構成できる。 なお、本実施例に
おいても信号tはデューティ比が2:1(高/低)の信
号を用いている。
【0050】したがって、本実施例4による場合にも、
実施例1よりも更に従来に比して階調電源の数を減少さ
せることが可能となる。
【0051】ところで、実際の液晶表示体においては、
正負それぞれの時限において、表示体の駆動端子にかか
る電圧に対する透過率の特性が、正負それぞれの時限に
おいて異なっているという特性がある。そのため、階調
電圧の中心値と共通電極駆動電圧の中心値とを敢えてず
らすことによってその特性の補償を行うという方法が採
られる。こと特性の相違は、電圧によって少しずつ異な
るため、理想的にはそれぞれの階調電源を独立に調整す
ることが好ましい。これに対して、まず、ノーマリホワ
イトでは、最大電圧であるv0に対してvcomの中心値を
ずらすことでv0の正負の特性の相違を吸収し、次にこ
のように決定された共通電極の中心値を基準として他の
階調電圧の中心値をずらしていくという方法で、全ての
階調に対する正負の特性の相違を補償する、という方法
が発明されている。なお、正負の特性が生じる原因およ
び調整するためのずらし量等に関しても同じ出願特開平
5−53534号公報に詳述されているので参照された
い。
【0052】ここで、実施例4の場合を考えると、デー
タが0の時とデータが7のとき、すなわち最も電圧がか
かるときとかからないときとの出力電圧はともに、VDD
とVGNDで決定され、中心値は(VDD+VGND)/2で固
定され、調整することはできない。しかし、これが実際
に問題となることはない。それは、電圧v7の場合にお
いては、最も共通電極からみた電位差の絶対値が小さ
く、正負の特性の相違はほとんど問題とならないレベル
だからである。
【0053】(実施例5) 本実施例5は、上述したようにディジタルデータドライ
バを駆動する駆動電源である高側駆動用電源VDDと低側
駆動用電源VGNDとが各々与えられるアナログスイッチ
を切り換えて、中間の階調電圧を作製する場合に生じる
貫通電流を防止する場合である。
【0054】即ち、従来構成の場合には、図5に示すよ
うに、2つのアナログスイッチASWH、ASWLの一方
のアナログスイッチASWHにp信号をそのまま入力
し、他方のアナログスイッチASWLにインバータ51
を介してp信号を反転した信号を入力する構成である。
よって、瞬間的に両アナログスイッチASWH、ASWL
がオンとなって、高側駆動用電源VDDからの電圧vDDが
低側駆動用電源VGNDに流れて貫通電流が生じ、その結
果として鋭い雑音成分が電源に乗り、発熱が起こった
り、ときによっては論理の誤動作が招来されるなど、種
々の欠点があった。図6は、本発明に係る表示装置の駆
動回路において、高側駆動用電源VDDからの階調電圧v
DDと低側駆動用電源VGNDからの階調電圧vGNDとが各々
与えられるアナログスイッチASWH、ASWLの近傍の
回路部分を示す。この回路は、アナログスイッチASW
H、ASWLの切り替えのときに、同時に2つのアナログ
スイッチASWH、ASWLが入りとなる瞬間が論理的に
生じないように構成してある。即ち、2つのアナログス
イッチASWH、ASWLにオンオフ制御信号を出力する
選択制御回路SCOLの2部分を、共にオンオフ制御機
能を持つAND回路61とNOR回路62とにより構成
している。また、AND回路61の2つの入力端子に
は、一方にp信号がそのまま与えられ、他方にp信号が
バッファ63を経たp′信号が与えられる。NOR回路
62の2つの入力反転端子には、一方にp信号がそのま
ま与えられ、他方にp信号がバッファ63を経たp′信
号が与えられる。AND回路61の出力端子SHとアナ
ログスイッチASWHとを電気的に接続し、NOR回路
62の出力端子SLとアナログスイッチASWLとを電気
的に接続している。
【0055】図7は、かかる回路における信号の入出力
状態を示し、(a)はp信号について、(b)はp′信
号について、(c)は出力端子SHについて、(d)は
出力端子SLについて示している。この図より理解され
るように、p信号とp′信号とが共に1となると、AN
D回路は出力端子S0Hからオン(Hi)信号をアナログ
スイッチASWHに与え、アナログスイッチASWHをオ
ンにする。
【0056】その後、p信号及びp′信号が共に0とな
ると、AND回路は出力端子SHからオフ(Lo)信号
をアナログスイッチASWHに与え、アナログスイッチ
ASWHをオフにすると共に、NOR回路は出力端子SL
からオン(Hi)信号をアナログスイッチASWLに与
え、アナログスイッチASWLをオンにする。このと
き、共に0であるp信号及びp′信号がAND回路に与
えられるタイミングと、反転されたp信号及びp′信号
がNOR回路に与えられるタイミングとは、若干の期間
△tだけずれた状態となる。
【0057】したがって、本実施例による場合には、2
つのアナログスイッチASWH、ASWLが同時にオンと
なることがない。よって、貫通電流の発生を防止でき、
これにより電源へ鋭い雑音成分が乗るのを防ぐことが可
能となり、発熱防止や論理の誤動作の防止を図ることが
できる。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の階
調電圧の一部を階調用電源によりを作製し、残りの階調
電圧を駆動用電源により作製するので、階調用電源の数
を少なくすることが可能となり、よってコストの低廉化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るディジタルデータドライバの出
力側に設けられた複数の回路の1つの部分を示すブロッ
ク図である。
【図2】実施例2に係るディジタルデータドライバの出
力側に設けられた複数の回路の1つの部分を示すブロッ
ク図である。
【図3】実施例3に係るディジタルデータドライバの出
力側に設けられた複数の回路の1つの部分を示すブロッ
ク図である。
【図4】実施例4に係るディジタルデータドライバの出
力側に設けられた複数の回路の1つの部分を示すブロッ
ク図である。
【図5】貫通電流が生じる従来のディジタルデータドラ
イバの構成を示すブロック図である。
【図6】実施例5に係るディジタルデータドライバの構
成を示すブロック図である。
【図7】図6のディジタルデータドライバにおける信号
の入出力状態を示す図である。
【図8】従来のディジタルデータドライバの構成を示す
ブロック図である。
【図9】従来のディジタルデータドライバの1回路構成
部分を示すブロック図である。
【図10】従来のディジタルデータドライバにおける階
調電圧V0〜V3及び、液晶パネルの共通電極に加えられ
る共通電極電圧Vcomの電圧波形を示す。
【図11】従来のディジタルデータドライバにおいて、
電圧Vcomが印加される共通電極から見た階調電圧V0〜
V3を示す。
【符号の説明】
MSMP サンプリングフリップフロップ MH ホールドフリップフロップ SCOL 選択制御回路 S0H 出力端子 S0L 出力端子 S0〜S7 出力端子 S7H 出力端子 S7L 出力端子 SH 出力端子 SL 出力端子 ASW0H アナログスイッチ ASW0L アナログスイッチ ASW1〜ASW7 アナログスイッチ ASWH アナログスイッチ ASWL アナログスイッチ VDD 高側駆動用電源 VGND 低側駆動用電源 V1〜V7 階調用電源 On ソースライン 61 AND回路 62 NOR回路 63 バッファ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から与えられるディジタル信号であ
    る映像信号データに応じた階調電圧を表示装置に与える
    表示装置の駆動回路であって、 複数の階調用電源と複数の駆動用電源とを備え、該階調
    用電源により複数の階調電圧の一部を作製すると共に、
    該駆動用電源により残りの階調電圧を作製する表示装置
    の駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記駆動用電源により作製する階調電圧
    が、前記複数の階調電圧のうちの最大階調電圧及び/又
    は最小階調電圧である請求項1に記載の表示装置の駆動
    回路。
  3. 【請求項3】 前記駆動用電源により残りの階調電圧を
    作製する回路が、1つの階調電圧作製用に1対のオンオ
    フ制御手段を前後段に2対備え、前段の1対のオンオフ
    制御手段の一方がAND回路、他方がNOR回路からな
    り、該AND回路により後段の1対のオンオフ制御手段
    の一方のオンオフ切り替えを行い、該NOR回路により
    後段の1対のオンオフ制御手段の他方のオンオフ切り替
    えを行う構成としてある請求項1又は2に記載の表示装
    置の駆動回路。
JP16812093A 1993-02-09 1993-07-07 表示装置の駆動回路 Expired - Lifetime JP2653625B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16812093A JP2653625B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 表示装置の駆動回路
KR1019940002371A KR0140041B1 (ko) 1993-02-09 1994-02-08 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
US08/194,151 US5929847A (en) 1993-02-09 1994-02-09 Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices
DE69434493T DE69434493T2 (de) 1993-02-09 1994-02-09 Spannungserzeugungsschaltung, Steuerungsschaltung für gemeinsame Elektrode, Steuerungsschaltung für Signalleitung und Grauskala-Spannungserzeugungsschaltung für Anzeigevorrichtungen
EP94300941A EP0611144B1 (en) 1993-02-09 1994-02-09 Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices
KR97065767A KR0139970B1 (en) 1993-02-09 1997-11-29 Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray scale voltage gnerating circuit for display devices
KR1019970065766A KR0175230B1 (en) 1993-02-09 1997-11-29 Voltage generating circuit and common electrode drive circuit signal line drive circuit and gray-scale yoltage gen...
US09/234,446 US6310616B1 (en) 1993-02-09 1999-01-21 Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display device
US09/916,343 US6509895B2 (en) 1993-02-09 2001-07-30 Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16812093A JP2653625B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 表示装置の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728429A JPH0728429A (ja) 1995-01-31
JP2653625B2 true JP2653625B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15862226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16812093A Expired - Lifetime JP2653625B2 (ja) 1993-02-09 1993-07-07 表示装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092056A (ja) * 2009-10-14 2010-04-22 Hitachi Ltd Pdp表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728429A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310616B1 (en) Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display device
US7710373B2 (en) Liquid crystal display device for improved inversion drive
US7463234B2 (en) Liquid crystal display and data latch circuit
USRE42993E1 (en) Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
US7190342B2 (en) Shift register and display apparatus using same
US5973660A (en) Matrix liquid crystal display
KR970006862B1 (ko) 표시장치의 구동회로와 그 표시장치
KR100365500B1 (ko) 도트 인버젼 방식의 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
JP2003022054A (ja) 画像表示装置
US7259755B1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display panel in inversion
JPH1130974A (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
JPH04346390A (ja) 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置
JP3307308B2 (ja) 出力回路
JP2653625B2 (ja) 表示装置の駆動回路
US5680148A (en) Driving circuit for a display apparatus capable of display of an image with gray scales
JPH07281641A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
US20070268282A1 (en) System for driving columns of a liquid crystal display
EP0544427B1 (en) Display module drive circuit having a digital source driver capable of generating multi-level drive voltages from a single external power source
JP2849034B2 (ja) 表示駆動装置
JPH07140439A (ja) 表示装置
JP2965822B2 (ja) 電源回路
JP3283932B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004348122A (ja) 液晶表示パネル駆動装置及び液晶表示装置
JP3415689B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000242233A (ja) 表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term