JP2653404B2 - 導電性重合体‐金属化合物の製法 - Google Patents

導電性重合体‐金属化合物の製法

Info

Publication number
JP2653404B2
JP2653404B2 JP63113709A JP11370988A JP2653404B2 JP 2653404 B2 JP2653404 B2 JP 2653404B2 JP 63113709 A JP63113709 A JP 63113709A JP 11370988 A JP11370988 A JP 11370988A JP 2653404 B2 JP2653404 B2 JP 2653404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
metal
polymer
metal compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63113709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445434A (en
Inventor
ハラルト・ズール
アンゲリカ・エトシユピユーラー
エルンスト・フオイラー
クリスチヤン・エール
Original Assignee
アトテク ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトテク ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical アトテク ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPS6445434A publication Critical patent/JPS6445434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653404B2 publication Critical patent/JP2653404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5188Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、導電性を大きな範囲内で変動しかつ所望の
値に調整することができる、重合体−金属化合物を製造
する方法に関する。
本発明は、金属有機化合物及び金属不含の、有機単量
体化合物をガス状でグロー放電帯域内に装入しかつ固定
の作業条件下で支持体に特定の電気的特性を有する重合
体−金属被膜を生ぜしめることを特徴とする。
従来の技術 揮発性の金属有機化合物をグロー放電帯域内で分解さ
せかつ金属成分を含有する化合物に重合させる方法は既
に公知である。この方法は、プラズマ重合とも称され
る。
例えば、サドヒル(Sadhir)及びサンダース(Sander
s)(1)によって、テトラメチル錫、テトラエチル錫
及びその他の化合物のプラズマ重合が開示された。この
場合には、反応帯域には付加的な有機単量体は装入され
ないか又はしかし、支持体のエッチングのために役立つ
弗素化された炭化水素だけが装入される。主として極め
て高い抵抗値を有する被膜又は非導体が得られる。導電
性被膜を製造する限り、導電性の値は実験装置の形態、
特に金属有機単量体の供給部から支持体までの距離に左
右される。勿論、この方法では所定の所望の抵抗値を有
する重合体−金属被膜を製造することはできない。
ペリン・デスパックス(Perrin Despax)他(2)に
よれば、導電性の金属/フルオロカーボン重合体被膜を
製造するための方法が開示された。しかしこの場合に
は、金属有機化合物からは出発せず、プラズマ重合のた
めに必要な金属はむしろ陰極スパッタリングによって製
造される(例えばグロー放電帯域の対向電極で)。この
方法によれば、金属粒子が多数の小さな相互に分離され
た島の形で埋め込まれた、純粋な有機重合体被膜が得ら
れる。そのような被膜の典型的な特性は、“島密度”の
限界値及び被膜の金属含量が約50原子%に達した際の電
気的飛躍である。従って、意図的に大きな範囲に亙る導
電性を有する被膜を得ることは実際に不可能である。
モロゾフ(Morozoff)及びハーク(Haque)(3)に
よる炭化水素と遷移金属の有機化合物とのプラズマ重合
に関する調査は、被膜形成の化学的機構を解明しかつい
かなる最終生成物が生じるかを認識することであった。
導電性の測定は行われなかった、従って慨して導電性被
膜が得られたのか又は非導電性被膜のみが得られたのか
という結果は推察できない。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、出発物質として揮発性の金属有機化
合物及び有機単量体を利用することにより、グロー放電
帯域内での析出によって重合体−金属化合物を製造する
ことであった。
課題を解決するための手段 前記課題は、無機又は有機支持体上に導電性重合体−
金属化合物を製造する方法において、支持体を酸素の不
存在下にグロー放電帯域内でガス状のシクロペンタジエ
ニル系、アセチルアセトン酸系又はテトラメチル系の金
属化合物とガス状の炭化水素系モノマー化合物又はアク
リロニトリルとの反応性混合ガス(但し、シクロペンタ
ジエニル系の金属化合物と炭化水素系モノマー化合物を
組み合わせた反応性混合ガスを除く)の作用に曝すこと
により解決される。
本発明の有利な実施態様は、請求項2〜7に記載され
ている。
発明の作用及び効果 本発明は特に、マウスを用いて無機又は有機非導体上
に抵抗を製作しかつ該抵抗を電子スイッチ回路内に集積
することを可能にする。それにより又、静電気の誘導及
び有害放射線に対する敏感な回路のシールドのための導
電性層を製作することもできる。最後に、これらはシー
ト、プレート、円板及び面積の大きな支持体の被覆のた
めにも使用することができる。
本発明に基づき得られる重合体−金属被膜は、従来公
知の方法で製造された被膜とは全く違った特性を有す
る。従って特に、被膜組成に対する線状の依存性を有す
る、導電性を10の数乗の範囲に亙って生ぜしめることが
可能である。又、グロー放電帯域に揮発性金属有機化合
物及び有機単量体化合物を正確に調合することによって
簡単に一定の導電性を得ることができる。該調合は、こ
のことは特に有利であるが、付加的に不活性キャリヤー
ガス(例えばアルゴン)を使用すると、一層精密化する
ことができる。
これらの本発明による方法の特別の利点は、被膜形成
の機構に起因する。
公知方法とは異なり、金属を担持する有機分子をまず
支持体表面に吸着させ、その後初めてプラズマ及びその
イオン、電子及び光子衝撃との交互作用により金属に転
化する。この際に、プラズマにより支持体はエッチング
されると同時に金属有機化合物は作用強度及び時間に依
存して程度の差こそあれ金属フラグメントに分解され
る。この際、有機成分が不完全に除去されるにすぎない
場合には、有機フラグメントと金属有機フラグメントと
の組合せにより被膜が生じる。有機単量体を加えると、
該単量体は重合体の形で同様に生成する被膜内に組み込
まれる。この機構は、形成された被膜が金属を結晶又は
島として含有するのではないという結果をもたらす。
この事実は、特定の作業パラメータを調整することに
よる被膜特性の簡単な制御と結び付き、例えばセンサ、
集積回路及びその他の使用分野にための、抵抗の“注文
どおりの”製造を可能にする。
尚特に有利なことに、支持体は本発明による方法で使
用する際には著しく温和にかつ極めて少ないエネルギ密
度で負荷される。それにより、例えば陰極スパッタリン
グにおいて強度に損傷を受けると見なされる敏感なプラ
スチックを被膜で被覆することができる。
本発明を実施するには、主として管ないしはトンネル
型反応器として又はパラレルプレート型反応器として公
知である常用のプラズマ反応器を使用することができ
る。プラズマは直流でも又交流もしくは高周波電流でも
発生させることができる。プラズマ室内の圧力は、一般
に5〜100Paであり、このことは陰極スパッタリング又
は蒸着に比較して著しい利点でもあるが、真空装置に対
して相応する要求か課せられるような、3Paよりも低い
圧力を有する高真空を必要としない。重合体−金属化合
物を析出させることができる支持体としては、第一にあ
らゆる常用の無機又は有機非導体、特に酸化アルミニウ
ムセラミック、酸化珪素セラミック、ガラス、酸化物層
又はニトリット層を有する金属、又はプラスチックが該
当する。これらは硬質材料として又はシートの形で存在
することができる。
一定の導電性を有する重合体層を製造するための金属
有機化合物としては、使用される真空条件下で揮発性も
しくは昇華可能であるあらゆる化合物が適当である。グ
ロー放電室内への供給は、実際の反応領域内に均一なガ
ス混合物が存在するように、真空の発生後に有機単量体
化合物及び場合によりキャリヤーガスと一緒に行う。金
属化合物のため及び必要であれば、有機単量体化合物の
ための貯蔵容器には、蒸発困難な化合物を十分な量でガ
ス流に供給することができるように、加熱装置を設ける
のが有利である。
金属有機化合物としては、本発明を制限するものでは
ないが、例えば以下のものが適当である: アセチルアセトン酸ジメチル金(III)、 ヘキサフルオロアセチルアセトン酸銅、 ヘキサフルオロアセチルアセトン酸ニッケル、 アリルシクロペンタジエニルパラジウム(II)、 テトラメチル錫、 テトラエチル錫、 有機単量体化合物としては、第一に不飽和炭化水素が
該当するが、尚飽和化合物も使用可能である、それとい
うのもこれらはグロー放電帯域の作用を受けて同様に重
合反応を開始するからである。従って、例えば以下のも
のを使用することができる: エテン、ピリジン、 プロペン、ピペリジン、 アクリロニトリル、モルホリン、 メタン、 プロパン 本発明による方法においては、炭化水素モノマー化合
物としてエテン、プロペン、メタン、プロパンが使用さ
れる。
キャリヤーガスとしては、不活性ガス例えばアルゴン
又はヘリウム、還元ガス例えば水素、もしくはそれらの
混合物が適当である。
実施例 次に、パラレルプレート型反応器を利用した実施例に
より本発明を詳細に説明する。
参考例1 支持体 酸化アルミニウムセラミック 金属有機化合物 アリルシクロペンタジエニルパラジウム(II) 有機単量体化合物 プロペン キャリヤーガス アルゴン 電極温度 30℃ 貯蔵容器の加熱装置 省略 周波数 直流電圧400V 電力密度 0.1ワット/cm2 反応器内の圧力 20Pa 反応時間 被膜厚さ0.5μmに対して100min 前記の作業条件下で、連続的に種々のセラミックプレ
ートを被覆した、その際いずれの場合でもガス混合物内
のプロペンとアルゴンの比を変更した。この場合、ガス
状パラジウム化合物の割合は、一定に保持した、それと
いうのもこれは前記の作業条件で化合物の蒸気圧により
生じるからである。
引き続き、析出した重合体−パラジウム層で、Kulick
e und Soffa,Model 331の装置を用いて4点法に基づき
電気抵抗を測定した。以下の値が得られた。
従って、ガス混合物中のプロペンを変化させるだけ
で、上記表に示すように、その抵抗を10の数乗に亙って
選択可能である重合体被膜が得られる。
実施例1 支持体 酸化アルミニウムセラミック 金属有機化合物 アリルシクロペンタジエニルパラジウム(II) 有機単量体化合物 アクリルニトリル キャリヤーガス アルゴン 電極温度 120℃ 貯蔵容器の加熱装置 省略 周波数 直流電圧400V 電力密度 0.1ワット/cm2 反応器内の圧力 20Pa 反応時間 被膜厚さ0.5μmに対して100min 参考例1とは異なり、重合体−パラジウム化合物を製
造する際に有機単量体化合物としてプロペンの代わりに
アクリルニトリルを使用しかつより高い温度で作業し
た。それにより、参考例1におけるよりも102だけ低い
電気抵抗の値が得られた。
実施例2 支持体 ポリイミド 金属有機化合物 アセチルアセトン酸ジメチル金(III) 有機単量体化合物 プロペン キャリヤーガス アルゴン 電極温度 25℃ 貯蔵容器の加熱装置 60℃ 周波数 13.56MHz 電力密度 0.05ワット/cm2 反応器内の圧力 20Pa 反応時間 被膜厚さ0.5μmに対して90min 得られた重合体−金化合物での抵抗測定により、以下
の値が得られた。
実施例3 支持体 珪酸塩ガラス 金属有機化合物 テトラメチル錫 有機単量体化合物 プロペン キャリヤーガス アルゴン 電極温度 100℃ 貯蔵容器の加熱装置 省略 周波数 13.56MHz 電力密度 0.4ワット/cm2 反応器内の圧力 25Pa 反応時間 被膜厚さ0.5μmに対して60min 得られた重合体−錫層での抵抗測定により、以下の値
が得られた。
参考例2 支持体 酸化珪素セラミック 金属有機化合物 ジコバルトオクタカルボニル 有機単量体化合物 プロペン キャリヤーガス アルゴン/水素 電極温度 80℃ 貯蔵容器の加熱装置 省略 周波数 13.56MHz 電力密度 0.6ワット/cm2 反応器内の圧力 25Pa 反応時間 被膜厚さ0.5μmに対して90min 得られた重合体−コバルト層での抵抗測定により、以
下の値が得られた。
実施例4 この実施例は、テトラメチル錫(TMT)及びブタンか
らの重合体−錫層の製造に関する。
操作形式は実施例4に記載と同じである。
相応する結果を以下の表に示す。
同じ条件下で得られたブタン被膜(TMTを配合しな
い)は、固有抵抗1×108μΩcmを有していた。
フロントページの続き (72)発明者 エルンスト・フオイラー ドイツ連邦共和国チユービンゲン‐ヒル シヤウ・アイヒエンドルフ‐シユトラー セ 15 (72)発明者 クリスチヤン・エール ドイツ連邦共和国ロイシユテン・ヴイン ターガツセ 6 (56)参考文献 特開 昭61−214131(JP,A) 特開 昭62−62824(JP,A) 特開 昭61−203136(JP,A) 特開 昭63−61419(JP,A) 特開 昭63−63702(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機又は有機支持体上に導電性重合体−金
    属化合物を製造する方法において、支持体を酸素の不存
    在下にグロー放電帯域内でガス状のシクロペンタジエニ
    ル系、アセチルアセトン酸系又はテトラメチル系の金属
    化合物とガス状の炭化水素系モノマー化合物又はアクリ
    ルニトリルとの反応性混合ガス(但し、シクロペンタジ
    エニル系の金属化合物と炭化水素系モノマー化合物を組
    み合わせた反応性混合ガスを除く)の作用に曝すことを
    特徴とする、導電性重合体−金属化合物の製法。
  2. 【請求項2】プラズマ反応器の作業条件下で揮発又は昇
    華可能である金属有機化合物を使用する請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】金属有機化合物を付加的に貯蔵容器内で加
    熱する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】プラズマ重合を実施する前に、反応性混合
    ガスに付加的に不活性キャリヤーガスを加える請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】キャリヤーガスとして、アルゴン、ヘリウ
    ム又は水素を使用する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】重合体−金属化合物の一定の電気抵抗を生
    ぜしめるために、反応性混合ガス中のガス状有機化合物
    とキャリヤーガスの比を予め選択する請求項1又は4記
    載の方法。
  7. 【請求項7】重合体−金属化合物の一定の電気抵抗を生
    ぜしめるために、反応器室内のガス流量及び/又は電極
    温度及び/又は電力密度を予め選択する、請求項1記載
    の方法。
JP63113709A 1987-05-12 1988-05-12 導電性重合体‐金属化合物の製法 Expired - Lifetime JP2653404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3716235.7 1987-05-12
DE3716235A DE3716235C2 (de) 1987-05-12 1987-05-12 Herstellung von Polymer-Metallverbindungen durch Abscheidung in Glimmentladungszonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445434A JPS6445434A (en) 1989-02-17
JP2653404B2 true JP2653404B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=6327588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113709A Expired - Lifetime JP2653404B2 (ja) 1987-05-12 1988-05-12 導電性重合体‐金属化合物の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5013581A (ja)
EP (1) EP0291444B1 (ja)
JP (1) JP2653404B2 (ja)
AT (1) AT399347B (ja)
CA (1) CA1332720C (ja)
DE (2) DE3716235C2 (ja)
ES (1) ES2034357T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744062A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Schering Ag Verfahren zur herstellung fest haftender metallischer strukturen auf fluor-polymeren und thermoplastischen kunststoffen
FR2665454B1 (fr) * 1990-08-01 1994-04-01 Elf Aquitaine Ste Nale Procede pour deposer un film mince transparent et antistatique a la surface en polymere de styrene d'un objet faconne.
DE4030663C2 (de) * 1990-09-28 2001-07-12 Basf Coatings Ag Verfahren zur Elektrotauchlackierung
DE4320931A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Solvay Deutschland Abscheidung von Schichten mit hoher spezifischer elektrischer Leitfähigkeit
US5395642A (en) * 1992-10-21 1995-03-07 Solvay Deutschland Gmbh Process for depositing layers having high specific electrical conductivity
US5516458A (en) * 1994-08-30 1996-05-14 Eastman Kodak Company Coating composition used to prepare an electrically-conductive layer formed by a glow discharge process containing tin carboxylate, antimony alkoxide and film-forming binder
US6221440B1 (en) 1994-10-18 2001-04-24 Atotech Deutschland Gmbh Process for plating metal coating
DE4438777A1 (de) * 1994-10-18 1996-05-02 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung elektrischer Schaltungsträger
DE10152998C2 (de) * 2001-10-26 2003-12-04 Preh Elektro Feinmechanik Sensoreinheit zur Detektion einer inneren und äußeren Benetzung einer Scheibe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2941896A1 (de) * 1979-10-17 1981-04-30 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur herstellung von haftfaehigen schichten auf polyolefinen
JPS61203136A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Kanebo Ltd 透明導電性皮膜の形成方法
JPS61214131A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
DE3510982A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin Herstellung metallischer strukturen auf nichtleitern
JPH0635514B2 (ja) * 1985-09-13 1994-05-11 鐘紡株式会社 金属・フエナンスロリン錯体重合薄膜の製造方法
JPS6361419A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2543833B2 (ja) * 1986-09-03 1996-10-16 ティーディーケイ株式会社 プラズマ重合膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291444B1 (de) 1992-08-12
ATA120788A (de) 1994-09-15
EP0291444A1 (de) 1988-11-17
CA1332720C (en) 1994-10-25
JPS6445434A (en) 1989-02-17
ES2034357T3 (es) 1993-04-01
DE3873607D1 (de) 1992-09-17
AT399347B (de) 1995-04-25
US5013581A (en) 1991-05-07
DE3716235C2 (de) 1995-11-30
DE3716235A1 (de) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2659298C (en) Plasma surface treatment using dielectric barrier discharges
US4935303A (en) Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
JP2653404B2 (ja) 導電性重合体‐金属化合物の製法
JPS61221367A (ja) 非導体上に導電性構造物を製出する方法
JPH0673545A (ja) 表面を金属被覆する方法
JPS6223254B2 (ja)
JP4150789B2 (ja) 非晶質窒化炭素膜及びその製造方法
JP3165143B2 (ja) 薄膜被着方法及び装置
JPH05217922A (ja) プラズマによる気相からの層析出方法
Sharma et al. Plasma polymerization of tetramethyldisiloxane by a magnetron glow discharge
JPH0215171A (ja) 大気圧プラズマ反応方法
JPH1112735A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JP2004217975A (ja) 炭素薄膜及びその製造方法
KR920008222B1 (ko) 자기기록매체 및 그 제조방법 및 제조장치
JP2794173B2 (ja) 複合炭素被膜の形成方法
JP2011132598A (ja) 導電性基材及びその製造方法
JPS63221841A (ja) 非晶質水素化炭素膜の製造方法
EP0087151A2 (de) Verfahren zum Herstellen von Schichten aus hochschmelzenden Metallen bzw. Metallverbindungen durch Abscheidung aus der Dampfphase
JPH0797690A (ja) プラズマcvd装置
US3434868A (en) Silicon dioxide coatings utilizing a plasma
Teii Diagnostics of the diamond depositing inductively coupled plasma by electrostatic probes and optical emission spectroscopy
JP2675812B2 (ja) 金属含有ポリマーフィルム
KR100481685B1 (ko) 전자 싸이클로트론 공명 플라즈마와 펄스형 직류 바이어스결합형 상온 화학 증착 시스템 및 이를 이용한 금속복합막 제조방법
JP2002038268A (ja) 炭素被膜及びその製造方法
JPH0250967A (ja) 薄膜形成方法と装置