JP2624715B2 - 金属材料の劣化検査システム - Google Patents

金属材料の劣化検査システム

Info

Publication number
JP2624715B2
JP2624715B2 JP62266391A JP26639187A JP2624715B2 JP 2624715 B2 JP2624715 B2 JP 2624715B2 JP 62266391 A JP62266391 A JP 62266391A JP 26639187 A JP26639187 A JP 26639187A JP 2624715 B2 JP2624715 B2 JP 2624715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
fluctuation
deterioration
amplitude
inspection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62266391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109652A (ja
Inventor
雄一 石川
敏彦 吉村
正廣 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62266391A priority Critical patent/JP2624715B2/ja
Publication of JPH01109652A publication Critical patent/JPH01109652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624715B2 publication Critical patent/JP2624715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属材料の劣化検査方法及び装置に係り、
特に、化学プラント及び原子プラントの高温環境下で使
用される含フエライト系ステンレス鋼等の金属材料の実
機部材の高温事項脆化損傷の検知に好適な測定装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来の脆化測定方法の例としては、特開昭54−61981
号公報に記載のような方法がある。ここでは、オーステ
ナイト系ステンレス溶接金属の脆化の有無を初期のδフ
エライト量が5%以上減少したことで判定するとしてあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、高温で使用される金属材料の内
で、特に、含フエライト系ステンレス鋼を例にとれば、
高温長時間の使用により時効脆化を起こすことが、すで
に知られている。これは、および600℃以上の比較的高
温においては、σ相の析出に起因するσ脆化が生じ、ま
た、400℃から500℃の範囲では、いわゆる475℃脆性が
生じることによる。しかし、475℃脆性は、400℃以下の
温度範囲においても長時間使用中に生じうる可能性があ
り、含フエライト系ステンレス鋼の実機部材の高温での
使用には十分の配慮が必要である。
しかしながら、上記従来技術は、500℃以下の脆化に
ついては配慮されておらず、475℃脆性の程度を検出で
きなかつた。
また、実機溶接部の初期フエライト量は溶接位置で異
なり、ばらつきも大きい。さらに、実機では、溶接箇所
が膨大であるため、全部の溶接部のフエライト量を監視
することは困難である。従つて、初期フエライト量の不
明な箇所には従来技術は適用できないという問題があつ
た。
一方、渦流検査法(Eddy Current Test Method以下EC
Tという)の例としては、特開昭55−141653号公報「強
析出効果型鉄基合金の劣化状態判定方法」がある。この
従来例は、被測定材のECT値と使用前の被測定体、ある
いはそれと同種材質の材料を被測定体の初期熱処理と同
様の熱処理を施したもののECT値を比較し、その値が正
が負かによつて鉄基合金の劣化状態を判定する方法を示
している。
しかし、正負によつて判定するのみであるから、定量
的な判定はできなかつた。
本発明の目的は、高温環境下で使用する含フエライト
系ステンレス鋼等の金属材料の実機部材の脆化の程度を
実機か採取した微量のサンプルで極めて劣化の初期の段
階から精度良く検知できる方法及び装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は材料の経年劣化による相分離及び相分解に
伴う合金組成のゆらぎの振幅及び析出相の寸法を測定
し、予め求めておいた材料の劣化度との関係のデータベ
ースから被測定体の劣化度を評価することにより達成さ
れる。金属材料の相分離及び相分解に伴う合金組成のゆ
らぎの振幅及び析出相の寸法と劣化度は良い対応がみら
れている。
実機から採取した微量のサンプルから合金組成のゆら
ぎの振幅及び析出相の寸法を直接測定するにはアトムプ
ローブを用いる。また合金組成のゆらぎの振幅はメスバ
ウア分光法の内部磁場変化及びマイソマーシフトの測定
から求めることができる。
〔作用〕
本発明の動作原理を第2図と第3図を用いて説明す
る。
金属材料は高温環境中で長時間使用すると金属組織が
相分離及び相分解を起こし、極微小な領域での合金濃度
のゆらぎに変化が起こり、やがては析出相が現れ、これ
が進行すると衝撃強度などの機械的性質の低下につなが
る。
発明者らは特に含フエライトステンレス鋼の高温加熱
による脆化について種々検討した結果、第2図に示すよ
うに脆化の程度と相分離及び相分解に伴う合金組成のゆ
らぎの振幅や析出相の寸法との間に相関関係があること
を見出した。この関係を利用すれば含フエライトステン
レス鋼の脆化の程度を極めて初期の段階から評価でき
る。
特にアトムプローブによる極微小領域での合金濃度の
ゆらぎの振幅や析出相の寸法は金属材料の脆化程度の違
いにより第3図に示すような変化が生じる。アトムプロ
ーブは原子を1個ずつ検出するための検出のS/N比は高
く金属材料の脆化の初期段階から進行程度を精度良く検
知できる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図と第4図を用いて説明
する。
第1図は本発明による材料の劣化を検出するためのシ
ステム構成の一例を示したものであり、第4図はこのシ
ステムのブロツク線図である。図において、1は原子力
プラント等に用いられる配管から採取した微量のサンプ
ルである。また2は電界イオン顕微鏡−アトムプローブ
装置、3はコンピユータ、4は外部記憶装置、5は記録
装置である。
電界イオン顕微鏡−アトムプローブ装置2の詳細を第
5図に示す。第1図に示したサンプル1を真空容器8の
中へ導入し装着する。真空容器8内は10-10Torr台の超
高真空に保たれている。サンプル1に高圧電源9より数
KVから10KVまでの正の高電圧を印加する。次にコンピユ
ータ10よりスタート信号11がNd:YAGレーザ12へ伝送され
ると、Nd:YAGレーザ12は約2.5nsのパルスレーザ光13を
発振し、サンプル1の先端に照射される。発振と同時に
Nd:YAGレーザ12はトリガー信号14をタイマー15に伝送
し、タイマー15は作動を開始する。またサンプル1の先
端にレーザ光13が照射されると表面から原子が電界蒸発
し、イオン16となつて等速飛行する。イオン16はスクリ
ーン17を通過し、検出器18に到着する。イオンの到着と
同時に検出器18はストツプ信号19をタイマー15に伝送
し、タイマー15は停止する。この際に測定されたイオン
16の飛行時間よりイオン16の質量電荷比m/nつまりイオ
ンの種類が決定される。この動作を連続して行うと、サ
ンプル表面から原子が連続して蒸発し、極微小領域の原
子組成が決定できる。
なお、Nd:YAGレーザ12の代りに液体金属イオンを用い
た集束イオンパルス用いても同様な効果がえられる。
コンピユータ3の詳細を第6図に示す。コンピユータ
3は電界イオン顕微鏡−アトムプローブ装置2を制御す
るためのコンピユータ10とデータをやり取りするための
インターフエース31および外部記憶装置4,5を接続する
ためのパラレルインターフエース32を備えている。また
材料の劣化度を評価するためのデータベースを確保する
ための内部記憶装置33、測定データを統計的処理するプ
ログラム及びデータベースと統計的処理した測定データ
から材料の劣化度を演算するためのプログラムを備えた
内部記憶装置34並びにこれらのプラグラム及びデータを
演算する演算処理装置35からなる。
さて上記の如く構成したシステムを用いて、290℃の
高温にさらされたフエライト系ステンレス鋼の劣化を検
出する例を説明する。
まず実機から数十mgのサンプルを採取し、光学顕微鏡
で大きさ10μm以下の粒子を選別する。選んだ粒子を1
個、予め電界研磨により鋭くした先端部をカツタにより
切りとり、数十μmの平たい切口を露出したタングステ
ン針に導電性接着剤で接合しサンプル1とする。サンプ
ル1を電界イオン顕微鏡−アトムプローブ装置2に導入
し、第5図で説明した手順で測定を行う。20000時間290
℃で使用した場合のクロム濃度のゆらぎは第7図に示す
通りであつた。得られたゆらぎの振幅を統計処理して求
める。測定データをコンピユータ3に転送し、予め既知
の劣化材から求めておいたクロム濃度のゆらぎの振幅の
データベース(第8図)と比較し、劣化の程度を測定す
る。この結果は外部記憶装置5に出力、あるいはコンピ
ユータ3のCRTに表示される。第8図はアトムプローブ
で決定したゆらぎの振幅と析出相の寸法と劣化度を表わ
す衝撃エネルギーの低下との関係を示すものである。ク
ロム濃度のゆらぎの検出はX線や電子線を用いた手法で
は鉄とクロムの散乱係数が近いため、またオージエ電子
分光や2次イオン質量分析では分析領域がμm単位の広
さのため検出が困難であるが、電界イオン顕微鏡−アト
ムプローブ2ではそのような困難さはない。
他の実施例を第9図に示す。第9図はアトルプローブ
2の代わりにメスバウア分光法を用い、実機から採取し
た微量のサンプル1の内部磁場の変化及びアイソマーシ
フトを測定し、合金濃度のゆらぎの振幅を求める装置の
構成図である。
γ線源91を速度Vで動かして、ドプラー効果によりγ
線92のエネルギーを変化させ、サンプル1を透過してき
たγ線を光電子増倍管93をうけてパルスハイトアナライ
ザ94で必要なγ線のエネルギーを選んで計測しメスバウ
アスペクトルを得る。
Fe−Cr合金ではメスバウアスペクトルから求められる
内部磁場及びアイソマーシフトはクロム濃度に比例し第
10図で与えられるので、相分離に伴うメスバウアスペク
トルのFeリツチ相の吸収ピークとCrリツチ相の吸収ピー
クからクロム濃度を求めることによりクロム濃度のゆら
ぎの振幅を決定することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば高温で使用される材料の脆化の程度を
極めて初期段階から検出できるので脆化損傷を未然に防
ぐことが可能であり、実機の安全性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のシステム構成図、第2図は金
属材料の高温長時間時効に伴う極微細金属組織の変化と
衝撃強度低下の関係を示す特性図、第3図は極微細金属
組織変化を示す概略図、第4図は本発明の実施例のシス
テム構成のブロツク線図、第5図は電界イオン顕微鏡−
アトムプローブ装置の測定原理図、第6図はコンピユー
タの詳細図、第7図はFe−32%Cr鋼におけるクロム濃度
のゆらぎの測定結果を示す特性図、第8図はクロム濃度
のゆらぎの振幅と析出相の寸法と衝撃エネルギーの低下
の関係を示す特性図、第9図はメスバウア分光法の構成
図、第10図はメスバウアスペクトルから得られる内部磁
場とアイソマーシフトとクロム濃度の関係を示す特性図
である。 1……実機より採取したサンプル、2……電界イオン顕
微鏡−アトムプローブ装置、3……コンピユータ、4…
…外部記憶装置、5……外部記録装置、8……真空容
器、9……高圧電源、10……コンピユータ、11……スタ
ート信号、12……Nd:YAGレーザ、13……レーザ光、14…
…トリガー信号、15……タイマー、16……イオン、17…
…スクリーン、18……検出器、19……ストツプ信号、31
……インターフエース、32……パラレルインターフエー
ス、33,34……内部記憶装置、35……演算処理装置。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属材料の経年劣化を判定するシステムに
    おいて、材料の経年劣化による相分離及び相分解に伴う
    合金組成のゆらぎの振幅、及び析出相の寸法を測定し、
    予め求めておいた材料の劣化度との関係のデータベース
    から被測定体の劣化の程度を判定する演算装置を有する
    ことを特徴とする金属材料の劣化検査システム。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、合金組成
    のゆらぎの振幅及び析出相の寸法をアトムプローブによ
    り直接測定することを特徴とする金属材料の劣化検査シ
    ステム。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項において、合金組成
    のゆらぎの振幅をメスバウア分光法の内部磁場変化及び
    アイソマーシフトより求めることを特徴とする金属材料
    の劣化検査システム。
JP62266391A 1987-10-23 1987-10-23 金属材料の劣化検査システム Expired - Lifetime JP2624715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266391A JP2624715B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 金属材料の劣化検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266391A JP2624715B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 金属材料の劣化検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109652A JPH01109652A (ja) 1989-04-26
JP2624715B2 true JP2624715B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17430284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266391A Expired - Lifetime JP2624715B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 金属材料の劣化検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624715B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109652A (ja) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Taftø et al. Site-specific valence determination by electron energy-loss spectroscopy
Dong et al. Recent progress on the application of LIBS for metallurgical online analysis in China
Kaur et al. Electron beam characterisation methods and devices for welding equipment
Feldman et al. Si (001) surface studies using high energy ion scattering
JPH02167463A (ja) 劣化度予測装置および方法
JP2624715B2 (ja) 金属材料の劣化検査システム
Matsuyama et al. Total reflection X-ray fluorescence analysis of aerosol particles with direct dissolution of the collection filter on a substrate
JP3166569B2 (ja) 鋼材表面に生じた異常部の発生原因検出方法
EP3048457B1 (en) Radiation analyzing apparatus
Vatter et al. Comparison of FEG‐STEM and AES Measurements of Equilibrium Segregation of Phosphorus in 9% Cr Ferritic Steels
JPS6341185B2 (ja)
Doig et al. X-ray microanalysis of grain boundary segregations in steels using the scanning transmission electron microscope
Oláh et al. Determination of heavy metals in welder's working environment using nuclear analytical methods
JPH07253472A (ja) 放射線検出器用ヘリウム3クライオスタットおよび分析装置
McMillan et al. A nuclear microprobe method for the simultaneous determination of silicon and nitrogen profiles in metals
JPH01119756A (ja) 金属材料の劣化検査装置
JPH10213580A (ja) 鋼中Alの態別分析方法
JPH07244190A (ja) 原子炉炉内構造物の診断方法およびその装置
Kurosawa et al. Quantitative trace element analyses of silicate reference materials and a stainless steel using the proton microprobe
Degmová et al. Microstructural properties of materials for nuclear applications
Comides Spark Source Mass Spectrometry
Chessin X-RAY SPECTROMETRIC ANALYSIS
Rai et al. Laser-induced breakdown spectroscopy for real time and online elemental analysis
JPH01161650A (ja) 二次イオン質量分析装置
Pummery et al. The high sensitivity measurement of carbon using the nuclear microprobe