JP2556663B2 - 構造物の構築方法及びその作業台車 - Google Patents

構造物の構築方法及びその作業台車

Info

Publication number
JP2556663B2
JP2556663B2 JP6066011A JP6601194A JP2556663B2 JP 2556663 B2 JP2556663 B2 JP 2556663B2 JP 6066011 A JP6066011 A JP 6066011A JP 6601194 A JP6601194 A JP 6601194A JP 2556663 B2 JP2556663 B2 JP 2556663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
traveling
rail
carriage
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6066011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269098A (ja
Inventor
田 勉 冨
塚 一 雄 飯
清 文 長谷川
柳 隼 夫 青
村 建 夫 川
合 実 落
浦 直 樹 上
田 章 坪
田 健 史 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP6066011A priority Critical patent/JP2556663B2/ja
Publication of JPH07269098A publication Critical patent/JPH07269098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556663B2 publication Critical patent/JP2556663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル等の構造物の構築
方法及びその作業台車に係り、特に、柱と柱の間に設け
られる梁の構築方法及びその時に使用する作業台車に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、構造物の構築に使用されている仮
設足場装置としては、例えば、実開平1−86638号
公報に記載のものが知られている。この仮設足場装置の
足場ブラケット、三角ブラケットは、鉄骨の柱に取付け
られ手摺を備えておりこれらのブラケット上で作業がお
こなわれるとともに柱の上部と下部にブラケットを設け
た場合にはこれらのブラケットの間に梯子を設けたもの
であり、このようにしたことにより足場の支柱は鉄骨の
柱を利用することができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来の仮
設足場装置は、柱を足場の支柱としているためにその柱
の近傍の作業には使用できるが、この柱から離れた位置
の作業のためには他の柱にブラケットを取付ける必要が
あり、そのうえブラケットを柱の上部と下部に設けた場
合には梯子を必要とする。すなわち、作業をおこなう場
所に従ってその都度ブラケット及び梯子を移動し取付け
る必要があり手間がかかり作業効率が低下する等の問題
があった。
【0004】本発明はこれに鑑み、仮設足場を必要とせ
ず移動させることができるとともに高さも自由に選ぶこ
とのできる作業台車を使用した構造物の構築方法及びそ
の作業台車を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するため本発明は、柱と柱の間に固着されている梁上
に作業台車の複数組の走行レールのうちの1組を架設固
定するとともに作業台車を固定し、前記梁より上方に梁
を取付ける作業及び付帯する作業をおこなったのち、作
業台車の走行方向前方の柱と柱の間に固着されている梁
上に他の1組の走行レールを伸長して架設固定し、作業
台車を走行させて柱間の所定の位置に固定し、すでに架
設固定されている前記1組の走行レールを作業台車に収
納するとともに固着されている梁より上方に梁を取付け
る作業及び付帯する作業をおこなうようにしたことを特
徴とする構造物の構築方法と、走行装置を備えた台車
と、この台車に設けられ前記走行装置により台車の走行
方向に向かって伸長あるいは台車に対して収納可能とす
る複数組の走行レールと、この走行レールを昇降させる
レール昇降装置と、前記走行レールを梁に固定させるレ
ール固定装置と、前記台車を梁あるいは走行レールに固
定させる台車固定装置とを有することを特徴とする構造
物の作業台車である。
【0006】
【作用】上記構造物の構築方法に使用する作業台車にお
いては、柱と柱の間に固着されている梁上に作業台車の
複数組の走行レールのうちの1組を架設固定するととも
に作業台車を固定する。そして、前記梁より上方に梁を
取付ける作業及び付帯する作業をおこなったのち、作業
台車の走行方向前方の柱と柱の間に固着されている梁上
に他の1組の走行レールを伸長して架設固定する。しか
るのち、作業台車を走行させて柱間の所定の位置に固定
する。そして、すでに架設固定されている前記1組の走
行レールを作業台車に収納するとともに固着されている
梁より上方に梁を取付ける作業及び付帯作業をおこな
う。したがって、仮設足場を用いずに作業がおこなえ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の構造物の構築方法を実施する
ための作業台車を図1〜図12を参照して説明する。
【0008】作業台車1は、走行装置2を備えた台車3
と、外レール4、内レール5を備えた走行レール6と、
レール昇降装置7と、走行レール6を梁8に固定させる
レール固定装置9と、台車3を梁8あるいは走行レール
6に固定させる台車固定装置10とを有している。
【0009】台車3は、チャンネル材等によりほぼ正方
形形状に形成され、上面にはリフター11が設けられて
いる。そして、リフター11の上部には縞鋼板よりなる
作業台12が設けられこの作業台12の周囲には手摺1
3が設けられている。そして、この作業台12上には、
例えば、図示しない溶接機等が載置されるようになって
いる。
【0010】走行装置2は、外レール4用4基と、内レ
ール5用4基とを備え台車3の角部近傍に外レール4用
を走行方向に直角方向の外側、内レール5用を内側とし
て設けられ、それぞれ、枠体14、油圧モータ15、ス
プロケット16,17、スプロケットチェーン18、歯
車装置19、走行車輪20を備えている。
【0011】枠体14は、長方形形状で縦長として台車
3に固着され枠体14の上部には油圧モータ15が装着
されており、この油圧モータ15の軸端にはスプロケッ
ト16が装着されている。
【0012】また、走行車輪20は、走行レール6上を
走行するようになっており、走行車輪20の軸端には歯
車装置19が設けられ、この歯車装置19の入力側には
スプロケット17が同軸に装着されている。そして、ス
プロケット16とスプロケット17との間にはスプロケ
ットチェーン18が巻回されている。このようにしたこ
とにより油圧モータ15を駆動するとスプロケット1
6、スプロケットチェーン18、スプロケット17、歯
車装置19を介して走行車輪20が駆動され、台車3
は、走行レール6上を走行するようになっている。走行
レール6は、前述のように外レール4と内レール5とを
備えている。
【0013】外レール4は、図1及び図5に示すように
三角トラス形に形成されており、走行装置2の枠体14
の下部に固着されている。そして、内レール5も図1及
び図5に示すように三角トラス形に形成されており、走
行装置2の枠体14の下部に固着されている。
【0014】レール昇降装置7は、図4及び図5に示す
ように油圧シリンダ21を備えシリンダチューブ22は
台車3に固着され、ピストンロッド23の端部は走行装
置2の枠体14に固着されている。そして、ピストンロ
ッド23を伸縮させることにより枠体14が昇降し枠体
14に固着されている外レール4及び内レール5が昇降
するようになっている。
【0015】レール固定装置9は、図6に示すようにガ
イドピン24とスリーブ25とを備えている。そして、
ガイドピン24は、先端が尖っており、外レール4及び
内レール5の各両端部の下面に尖った部分を下向きとし
て固着されている。一方、スリーブ25は、梁8の上面
の所定の位置に固着されており、外レール4あるは内レ
ール5を伸長し、レール昇降装置7により外レール4あ
るいは内レール5を下降させてガイドピン24をスリー
ブ25に嵌入させることにより外レール4あるいは内レ
ール5は梁8に固定されるようになっている。
【0016】なお、前述の走行装置2は、台車3に対す
る走行レール6の伸長あるいは収納をおこなうことがで
きるようになっている。即ち、例えば、内レール5を伸
長する場合、外レール4を梁8に固定し、内レール5を
梁8から浮かした状態で走行装置2の油圧モータ15を
駆動すると走行車輪20が回転し走行車輪20と内レー
ル5との間の摩擦によって内レール5が伸長するように
なっている。
【0017】台車固定装置10は、図7〜図9に示すよ
うにガイドピン24aとスリーブ25aとを備えてい
る。ガイドピン24aは、下部は平板形状で軸24bに
対して幅広の平板部24cが形成されている。
【0018】そして、スリーブ25aの上部にはガイド
ピン24aの平板部24cが挿入可能とされるスリット
25bが形成されており、平板部24cをスリット25
bに挿入し、回動装置24dでガイドピン24aを回動
させてスリット25bに対して直角に位置させることに
より(図9参照)ガイドピン24aはスリーブ25aか
ら抜けないようになっている。
【0019】また、台車固定装置10は、図10に示す
ように鉤形のチャック部材26と、支持部材27と、シ
リンダー28によるものでもよい。このチャック部材2
6はその中心部近傍が支持部材27に枢着されており、
鉤形の反対側の端部にはシリンダー28のロッド29が
枢着されている。このようにしたことによりチャック部
材26の鉤形が梁8をかかえ込み、台車3が係止するよ
うになっている。なお、図11は、台車3に装着された
台車固定装置10が、走行レール6をかかえ込み台車3
と走行レール6とを固定する場合を示している。
【0020】次に、この作業台車1の作用を図1及び図
12を参照して説明する。
【0021】先ず、柱30にすでに固着されている梁8
の上方に作業台車1をクレーン等で吊り上げこの梁8上
に降下させて外レール4のレール固定装置9のガイドピ
ン24を梁8のスリーブ25に嵌入し、外レール4を梁
8に固定する。そして、作業台車1の外レール4の走行
装置2を駆動し、作業台車1の走行方向前側の走行車輪
20が作業台車1の走行方向前方の梁8上に位置するま
で走行させて作業台車1を停止させるとともに台車固定
装置10により作業台車1を梁8に固定する。ここで、
リフター11を使用し作業台12上で柱30への梁8の
取付け及び付帯する作業をおこなう(図1及び図12
(A)、(A′)参照)。作業が終了すると内レール5
のレール昇降装置7を駆動して内レール5を上昇させ
る。そして、内レール5の走行装置2を駆動する。する
と、作業台車1は梁8に固定されているので内レール5
が前進する。そして、前方の梁8上に位置したら走行装
置2を停止し内レール5のレール昇降装置7を駆動して
内レール5を降下させ、内レール5のガイドピン24を
梁8上のスリーブ25に嵌入させる(図12(A)、
(A′)参照)。
【0022】次いで、作業台車1の台車固定装置10を
解除しすべての走行装置2を駆動して作業台車1を前進
させる(図12(B)、(B′)参照)。そして、図1
2(C)、(C′)に示す位置に来ると、作業台車1は
前方の走行車輪20が内レール5上にあり、後方の走行
車輪20は外レール4上にある状態で作業台車1は支持
される。そして、内レール5の走行装置2の後方の走行
車輪20が梁8上に来ると作業台車1を停止させる。こ
のとき、作業台車1は内レール5の走行車輪20で支持
されている(図12(D)、(D′)参照)。しかるの
ち、外レール4のレール昇降装置7を駆動して外レール
4を上昇させ、外レール4のレール固定装置9のガイド
ピン24を梁8のスリーブ25から取り外すとともに台
車固定装置10により作業台車1を梁8に固定する。そ
して、外レール4の走行装置2を駆動すると作業台車1
は梁8に固定されているのでて外レール4が前進する
(外レール4の後方は作業台車1に収納される)。そし
て、外レール1の先端が内レール5の先端位置に来ると
走行装置2を停止させ、外レール4のレール昇降装置7
を駆動して外レール4を降下させ外レール4のガイドピ
ン24を梁8上のスリーブ25に嵌入させる(図12
(E)、(E′)及び図12(F)、(F′)参照)。
ここで、リフター22を使用し作業台12上で柱30へ
の梁8の取付け及び付帯する作業をおこなう。
【0023】以下、この作業を繰り返すことにより次々
と柱30と柱30との間に作業台車1が移動しその位置
の柱30に梁8が取付けられる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明による構造物
の構築方法は、柱と柱の間に固着されている梁上に作業
台車の複数組の走行レールのうちの1組を架設固定する
とともに作業台車を固定し、前記梁より上方に梁を取付
ける作業及び付帯する作業をおこなったのち、作業台車
の走行方向前方の柱と柱の間に固着されている梁上に他
の1組の走行レールを伸長して架設固定し、作業台車を
走行させて柱間の所定の位置に固定し、すでに架設固定
されている前記1組の走行レールを作業台車に収納する
とともに固着されている梁より上方に梁を取付ける作業
及び付帯する作業をおこなうようにしたので、仮設足場
及び床面を使わずに高所作業を移動しながらおこなうこ
とができる。
【0025】また、本発明の作業台車によれば、走行装
置を備えた台車と、この台車に設けられ前記走行装置に
より台車の走行方向に向かって伸長あるいは台車に対し
て収納可能とする複数組の走行レールと、この走行レー
ルを昇降させるレール昇降装置と、前記走行レールを梁
に固定させるレール固定装置と、前記台車を梁あるいは
走行レールに固定させる台車固定装置とを設けているの
で、梁の間の移動を簡単な構成によって確実におこなう
ことができ、仮設足場を使用することがないので作業効
率が大巾に向上する。そして、どの場所に対しても作業
を安全な環境でおこなうことができるなどの優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による構造物の構築方法及びその作業台
車の一実施例を示す斜視図。
【図2】作業台車の側面図。
【図3】作業台車の平面図。
【図4】作業台車の正面図。
【図5】作業台車の走行装置及び走行レールの詳細図。
【図6】レール固定装置の斜視図。
【図7】台車固定装置の詳細図。
【図8】台車固定装置の詳細図。
【図9】台車固定装置のガイドピンの平板部と、スリー
ブのスリットとの位置関係を示す説明図。
【図10】台車固定装置の詳細図。
【図11】台車固定装置の詳細図。
【図12】作業台車の作用を示す説明図。
【符号の説明】
1 作業台車 2 走行装置 3 台車 4 外レール 5 内レール 7 レール昇降装置 9 レール固定装置 10 台車固定装置 11 リフター 12 作業台 15 油圧モータ 20 走行車輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 清 文 東京都江東区南砂二丁目6番5号 川崎 重工業株式会社 東京設計事務所内 (72)発明者 青 柳 隼 夫 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 川 村 建 夫 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 落 合 実 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 上 浦 直 樹 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 坪 田 章 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 奥 田 健 史 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (56)参考文献 実開 平1−86638(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱と柱の間に固着されている梁上に作業台
    車の複数組の走行レールのうちの1組を架設固定すると
    ともに作業台車を固定し、前記梁より上方に梁を取付け
    る作業及び付帯する作業をおこなったのち、作業台車の
    走行方向前方の柱と柱の間に固着されている梁上に他の
    1組の走行レールを伸長して架設固定し、作業台車を走
    行させて柱間の所定の位置に固定し、すでに架設固定さ
    れている前記1組の走行レールを作業台車に収納すると
    ともに固着されている梁より上方に梁を取付ける作業及
    び付帯する作業をおこなうようにしたことを特徴とする
    構造物の構築方法。
  2. 【請求項2】走行装置を備えた台車と、この台車に設け
    られ前記走行装置により台車の走行方向に向かって伸長
    あるいは台車に対して収納可能とする複数組の走行レー
    ルと、この走行レールを昇降させるレール昇降装置と、
    前記走行レールを梁に固定させるレール固定装置と、前
    記台車を梁あるいは走行レールに固定させる台車固定装
    置とを有することを特徴とする構造物の作業台車。
JP6066011A 1994-04-04 1994-04-04 構造物の構築方法及びその作業台車 Expired - Lifetime JP2556663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066011A JP2556663B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 構造物の構築方法及びその作業台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066011A JP2556663B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 構造物の構築方法及びその作業台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269098A JPH07269098A (ja) 1995-10-17
JP2556663B2 true JP2556663B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=13303584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066011A Expired - Lifetime JP2556663B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 構造物の構築方法及びその作業台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556663B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07269098A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7568805B2 (ja) 重量物移動装置を用いた重量物の移動方法及び重量物移動装置
JP6348888B2 (ja) 重量物の階段揚重装置及び階段揚重方法
JPH0841828A (ja) 橋桁架設装置
JP6167025B2 (ja) 重量物の階段揚重装置及び階段揚重方法
CN111675112B (zh) 一种高度可调式桥墩吊装机、施工方法及过天桥方法
JP2556663B2 (ja) 構造物の構築方法及びその作業台車
JP2010007228A (ja) 荷吊り装置
JP2013227096A (ja) 昇降台車
CA2407571A1 (en) Automobile body correction device
JP3841242B2 (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
JP3413760B2 (ja) 乗客コンベアの据付装置
JP2017071488A (ja) 重量物の階段揚重装置及び階段揚重方法
JP3328172B2 (ja) エレベータ据付用作業床装置
JPH05149080A (ja) アンカードリル用昇降作業台
JP2552997B2 (ja) 橋桁架設工法およびその装置
JP7330411B2 (ja) 床版移動方法及び床版移動装置
JP3786385B2 (ja) 昇降作業台とこれを用いた駐車装置の組立工法
JP7172549B2 (ja) 天井クレーンの盛替え方法及び台車
JP2917613B2 (ja) クライミングクレーン
JP2712012B2 (ja) 移動台車による岩盤面へのグラウト工法及びその装置
JP3130487B2 (ja) 工事用エレベータ支柱の解体用クレーン及び解体方法
JP3269754B2 (ja) 高所作業車
CN119115401A (zh) 一种用于大规格结构件的变位系统及其使用方法
JP2776128B2 (ja) 建物の建築用架構の昇降装置
JP2014034856A (ja) 足場台車および作業ステージ