JP2521396Y2 - プラテン取付構造 - Google Patents

プラテン取付構造

Info

Publication number
JP2521396Y2
JP2521396Y2 JP1814291U JP1814291U JP2521396Y2 JP 2521396 Y2 JP2521396 Y2 JP 2521396Y2 JP 1814291 U JP1814291 U JP 1814291U JP 1814291 U JP1814291 U JP 1814291U JP 2521396 Y2 JP2521396 Y2 JP 2521396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
base
holder
mounting structure
platen base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1814291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498154U (ja
Inventor
一雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1814291U priority Critical patent/JP2521396Y2/ja
Publication of JPH0498154U publication Critical patent/JPH0498154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521396Y2 publication Critical patent/JP2521396Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はプラテン取付構造に係
り、プラテンをプラテンホルダの中で揺動自在になるよ
うにするプラテン取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5および図6は従来の一般的なプリン
タを示したものである。プリンタのフレーム1のほぼ中
央部には、平板状のプラテン2がその印字面がほぼ垂直
となるように配設されており、図6に示すように、この
プラテン2の背面側には、プラテン取付台3が配設され
ている。このプラテン取付台3の前面には、中央部がプ
ラテン2の長手方向に沿って突出するように断面形状が
略三角形に形成された自調用突起4が設けられており、
プラテン2は、このプラテン取付台3の自調用突起4の
頂部を支点として揺動自在となっている。
【0003】また、フレーム1のプラテン2の前側下方
には、キャリッジシャフト5がプラテン2と平行に配設
されている。またフレーム1の前端縁には、フランジ状
のガイド部6が形成されており、キャリッジシャフト5
およびガイド部6には、キャリッジ7がキャリッジシャ
フト5およびガイド部6に沿って往復動自在に取付けら
れている。キャリッジ7の先端部に、プラテン2に対向
するように印字ヘッド8が取付けられており、キャリッ
ジ7の上面には、インクリボンを収納し、このインクリ
ボンを前記印字ヘッド8とプラテン2との間に案内する
リボンカセット(図示せず)が装着されるようになされ
ている。
【0004】またプラテン2の後方には、用紙(図示せ
ず)をプラテン2の前方に送る用紙挿入口10が形成さ
れており、用紙挿入口10の部分には、所定速度で前記
用紙を搬送する紙送りローラ11と、該紙送りローラ1
1に圧接される圧接ローラ12とが配設されており、紙
送りローラ11と圧接ローラ12との間に用紙挿入口1
0から挿入される前記用紙を挟持して搬送するようにな
されている。そして、この紙送りローラ11は、図示し
ないステッピングモータにより伝達機構を介して回転駆
動されるものである。
【0005】前記従来のプリンタにおいては、用紙挿入
口10から図示しない用紙を挿入し、この用紙を紙送り
ローラ11と圧接ローラ12との間に挟み込んで、前記
ステッピングモータにより紙送りローラ11を回転駆動
させることにより前記用紙をキャリッジ7の移動方向と
直交方向に所定速度で搬送する。一方、キャリッジ7を
駆動しながら、前記印字ヘッド8を所望の印字信号に基
づいて駆動することにより、前記用紙に所望の印字を行
なうものである。このときプラテン2がプラテン取付台
3の自調用突起4の頂部を支点として揺動自在とされて
いるので印字ヘッド8がプラテン2のプラテンゴム2a
に圧接された場合に、印字ヘッド8に対してプラテンゴ
ム2aは上下均等に面接触して適正な印字を行なうこと
ができるものである。
【0006】次に従来のプラテン取付構造について説明
すると図6は上述した従来のプリンタで説明したプラテ
ン取付構造である。プラテン2はプラテンベース2bに
プラテンゴム2aが両面接着テープ2cにより貼着され
ている。プラテンベース2bの複数箇所には上下にプラ
テン係止爪2dがプラテンベース2bと一体の鉄板等の
金属でプレス等により加工されその後錆発生防止のため
にメッキが施こされている。このプラテン係止爪2dは
プラテン取付台3の取付穴3aに挿入されて、自調用突
起4の働きによりプラテン取付台に揺動自在に遊嵌して
係止されている。またその他の従来例として図7につい
て説明すると平坦な金属板からなるプラテンベース2b
の前面にはプラテンゴム2aが両面接着テープ2cによ
り貼着され、該プラテンベース2bの背面側はプラテン
ホルダ2eに両面テープ2dにより貼着されている。こ
のプラテンホルダ2eのプラテン取付台3側には、中央
部がプラテンホルダ2eの長手方向に沿って、断面形状
が略三角形に形成された自調用突起4が設けられてい
る。またプラテンホルダ2eにはプラテン係止フック2
gが複数箇所に一体成型加工されてプラテン取付台3の
取付穴3aに遊嵌するように挿入されている。これによ
り、プラテン2はプラテンベース2bの自調用突起4の
頂部を支点として揺動自在となっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら図6に示
す従来例ではプラテンベース2bの切断面2hが外部に
露出しているのでメッキ鋼板等を使用してプレス等で加
工した場合、切断面2hはメッキが剥れて金属の地肌が
露出し易くなり、周囲環境等の影響により、切断面2h
に錆が発生することがある。プラテンベースの切断面2
hに錆が発生してもプリンタの性能にはなんら影響しな
いが、錆のために外観不良となりプリンタの商品価値が
低下する問題がある。その対策としてプレス加工後のプ
ラテンベース2bをメッキしたり、錆が発生しない金属
としてステンレス等を使用していたがこれらの方法はコ
ストが高くなり実用的でない。
【0008】また、プラテンベース2bとプラテン係止
爪2dはプレス等で一体で折り曲げ加工されている。こ
のような折り曲げ加工があるためにプラテンベース2b
の表面の平坦度が悪くなる。プラテンベース2bの平坦
度が悪いとその前面に貼着されるプラテンゴム2aの平
坦度も悪くなり、印字ヘッド8がプラテンゴム2aを圧
接しても、印字ヘッド8はプラテンゴム2aに対して上
下均等に適正な面接触ができないので、良好な印字が得
られないという問題があった。またプラテン係止爪2d
とプラテン取付穴3aの内側面とのスライドによってプ
ラテン2が自調用突起4の働きで印字ヘッド8の圧接に
よって適正な面接触ができるように揺動するが、プラテ
ン取付穴3aの加工の出来ばえによってプラテン係止爪
2dとスムーズなスライドができなくて抵抗感のある揺
動になる場合がある。その場合印字ヘッド8とプラテン
2は適正な面接触ができなくなり良好な印字が得られな
いという問題があった。
【0009】図7の従来例においてはプラテンベース2
bの前面および背面の両面に両面接着テープを貼着しな
ければならず、プラテン2の組立作業性が非常に悪いと
いう問題があった。またプラテン係止フック2gが遊嵌
されているプラテン取付台3のプラテン取付穴3aとの
隙間が適正値より大きいとプラテン2が下向きに倒れす
ぎる。この時印字ヘッド8がプラテン2を圧接してもプ
ラテン2が上向きに揺動できない問題がある。またプラ
テン係止フック2gとプラテン取付穴3aとの隙間が適
正値より小さくなるとヘッド8の圧接角度のバラツキに
プラテン2の揺動が追従できなくて、上述のプラテン係
止フック2gが遊嵌されているプラテン取付穴3aとの
隙間が大きい場合と同様に良好な印字ができない問題が
あった。
【0010】本考案の目的は前述した従来技術の欠点を
除き、ヘッド圧接によるプラテンの揺動を抵抗なくスム
ーズに行なうことができ、よってバラツキのない良好な
印字ができ、かつ、組立作業性も改善したプラテン構造
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、平板状のプラテンベースの背面側にプラテンベース
を保持するプラテンホルダを配設したプラテン取付構造
において、前記プラテンホルダの水平方向両端には前記
プラテンベースの長手方向両端部のほぼ中央箇所をそれ
ぞれ下から支える支持用突起を設け、前記プラテンホル
ダの前面には両支持用突起で支えられた前記プラテンベ
ースの上下間中央箇所に当接して前記プラテンベースの
前後揺動の支点を成す支点用(自調用)突起を設け、前
記プラテンホルダの上縁部及び下縁部には前記プラテン
ベースの上縁部及び下縁部をそれぞれ前後に遊動可能に
覆う突出縁部を設けたことを特徴とする、プラテン取付
構造を提供する。
【0012】
【作用】上記構成を有するプラテン取付構造において
は、プラテンホルダの水平方向両端の支持用突起がプラ
テンベースの長手方向両端部のほぼ中央箇所をそれぞれ
下から支えるので、自然状態ではプラテンベースに傾き
が生じにくい。また、支持用突起はプラテンベースの背
面の上下間ほぼ中央箇所に当接する支持用突起とほぼ同
一高さ位置でプラテンベースを支えているので、プラテ
ンベースが支点用突起との当接部を支点として揺動する
とき、その当接部と支点用突起との間および支点用突起
とプラテンベースの支持箇所との間にほとんど滑りを生
じることなくスムーズに揺動することができる。すなわ
ち、印字ヘッドをプラテンに圧接した場合に、印字ヘッ
ドに対してプラテンは上下均等に面接触して適正な印字
を行うことができる。
【0013】また、プラテンホルダの上下縁部に設けら
れている突出縁部はプラテンベースの揺動範囲を規定す
ると共に、支持用突起に支えられたプラテンベースを支
持用突起上に保持する役割も果たし、しかも、プラテン
ベースの上下縁部を覆い隠す役割を果たす。従って、プ
ラテンベースが支持用突起上から脱落する恐れがなく、
しかも、プラテンベースの上下縁部に錆が発生した場合
であっても、プラテンの美観が損なわれることがない。
また、プラテンベースをプラテンホルダ内に組み込むと
きは、プラテンホルダの支持用突起もしくは上下の突出
縁部を弾性変形させればよいので、プラテンベースの組
付け作業が簡単になる。
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1ないし図4を参
照して説明する。図1は図3のA−A断面図でプラテン
2をプラテン取付台3に取付けた状態を示している。図
2は図3のB−B断面図でプラテンベース2bとプラテ
ンホルダ13のプラテン支え13dとの関係を図示した
ものである。これらの図において、図6、図7に示す従
来構造と同一部分には同一符号を付してある。本実施例
においては平板状のプラテンベース2bの前面にプラテ
ンゴム2aが両面接着テープ2c等の接着剤によって貼
着されている。このプラテンベース2bの背面側には、
プラスチック等で加工された自調用突起4を備えたプラ
テンホルダ13が、プラテン取付台3に取付けられてい
る。プラテン取付台3へのプラテン取付方法について図
3で説明すると、取付台3にはプラテン係止フック13
aがスムーズに挿入できる程度の大きさで明けられたプ
ラテン挿入穴3bと、該プラテン挿入穴3bに連接され
て、プラテン係止フック13aが係止できる程度の大き
さのプラテン取付け穴3aが明けられている。
【0015】プラテン挿入穴3bに複数個のプラテン係
止フック13aを挿入した後、プラテンホルダ13を右
にスライドさせるとプラテン取付穴3aにプラテン係止
フック13aの根本部分が嵌合しプラテン2はプラテン
取付台3に係止される。前述のプラテン係止フック13
aの係止方法と同様に、プラテン係止フック13aが係
止されるのと同時に他方のプラテン係止フック13bも
プラテン取付台3に係止される。このプラテン取付台3
に係止されたプラテンホルダ13が、プラテン取付台3
から外れないようにするために図3に2点鎖線で表した
ストッパー14をネジ止め等で係止している。
【0016】プラテン2をプラテンホルダ13へ保持す
る方法について説明する。図4のプラテン2でプラテン
ベース2bの長手方向の両端部において上下方向の中央
部分から下側を切欠いて、この切欠き部分をプラテン支
え13bで保持する。図2においてプラテン保持溝13
cがプラテンホルダ13の上下に、かつ、プラテンホル
ダ13の長手方向に形成されている。該プラテン保持溝
13cにプラテン2の片端を押し込むとプラテン支え1
3dの先端がプラテンベース2bの背面にぶつかるが、
より強い力でプラテン保持溝13cに押し込むと、プラ
テン支え13dが図3において矢印C方向に弾性限界範
囲内で変形し、プラテンベース2bはスムーズにプラテ
ン保持溝13cに最終端まで挿入される。かつ、図4の
ようにプラテンベース2bの両端の切欠き部分はプラテ
ン支え13dに揺動自在にプラテン保持溝13cの中で
自由状態で保持される。同時に弾性限界範囲内で変形し
ていたプラテン支え13dはもとの状態に復元しプラテ
ンベース2bをガイドしプラテン保持溝13cから抜け
出すことを防止する。
【0017】他の実施例としてプラテンベース2bの両
端部に上下方向に細長い長穴を、またはスリットを形成
し、その長穴またはスリット内に支持用突起を係合させ
てプラテンベース2bを下から支持してもよい。また図
3の実施例及び上記その他の実施例において、支持用突
起13dは剛性を有するものとし、プラテンホルダ13
の上側および下側の突出部を弾性変形容易に形成するこ
ともできる。この場合、プラテンホルダ13の両突出部
を弾性たわみ変形させつつプラテンベース2bをホルダ
13内に組込むことができる。
【0018】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によればプ
ラテンベースは平板状で折り曲げ部分がないので平坦度
が得られやすい。またこのプラテンベースの長手方向の
両端部の上下方向の中央部分をプラテンホルダで自由状
態に保持されるので、印字ヘッドをプラテンに圧接した
場合プラテンはプラテンホルダの自調用突起の頂点を支
点としてスムーズに抵抗なく揺動されるので、前記印字
ヘッドに対して適正に面接触され良好な印字が得られ
る。またプラテンの組立性もプラテンホルダのプラテン
保持溝に挿入するだけでプラテンホルダに自由状態で揺
動自在に組み込まれるので組立性も従来に比べて改善さ
れる。別な効果としてプラテンベースのプレス加工によ
って切断面のメッキが剥がれて、この切断面からプリン
タの性能に関係ない錆が発生しても、該切断面はプラテ
ンホルダに包囲されているので、外からは錆が見えにく
いのでプラテンベースの切断面の錆による外観不良には
ならない。前記理由により本考案はメッキ鋼板等の材料
が使用できるので、従来のようにステンレス鋼板を使用
したり、プレス加工後メッキを施さなくてよいのでコス
トダウンになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のプラテン取り付け構造の一実施例を示
す図3中A−A線に沿った簡略断面図である。
【図2】図1に示すプラテンベース保持構造の図3中B
−B線に沿った簡略断面図である。
【図3】図1に示すプラテンベース取付方法を説明する
簡略平面図である。
【図4】図1に示すプラテンベース支えとプラテンの関
係を説明する簡略図である。
【図5】従来技術を使用したプリンタの外観図である。
【図6】プラテン取付構造の従来例である。
【図7】プラテン取付構造の他の従来例である。
【符号の説明】
2 プラテン 2a プラテンゴム 2b プラテンベース 2c 両面接着テープ 3 プラテン取付台 4 自調用突起 13 プラテンホルダ 13a プラテン係止フック 13b プラテン係止フック 13c プラテン保持溝 13d プラテン支え 14 ストッパー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状のプラテンベースの背面側にプラ
    テンベースを保持するプラテンホルダを配設したプラテ
    ン取付構造において、前記プラテンホルダの水平方向両
    端には前記プラテンベースの長手方向両端部のほぼ中央
    箇所をそれぞれ下から支える支持用突起を設け、前記プ
    ラテンホルダの前面には両支持用突起で支えられた前記
    プラテンベースの上下間中央箇所に当接して前記プラテ
    ンベースの前後揺動の支点を成す支点用(自調用)突起
    を設け、前記プラテンホルダの上縁部及び下縁部には前
    記プラテンベースの上縁部及び下縁部をそれぞれ前後に
    遊動可能に覆う突出縁部を設けたことを特徴とするプラ
    テン取付構造。
JP1814291U 1991-01-22 1991-01-22 プラテン取付構造 Expired - Lifetime JP2521396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1814291U JP2521396Y2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 プラテン取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1814291U JP2521396Y2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 プラテン取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498154U JPH0498154U (ja) 1992-08-25
JP2521396Y2 true JP2521396Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=31753009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1814291U Expired - Lifetime JP2521396Y2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 プラテン取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521396Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498154U (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632786B2 (ja)
JP2521396Y2 (ja) プラテン取付構造
US5414450A (en) Head pressing mechanism of a thermal printer
JPH0155996B2 (ja)
JPS6189080A (ja) 上部インキ塗布する自動インキ塗布スタンプ
EP0435571A2 (en) A printing apparatus including a second recorder mounted upon a first recorder
JPS6013579A (ja) 非衝撃型プリンタのプラテン支持構造
JP3587288B2 (ja) カッティング機能付き装置におけるカッター昇降機構
JPS63272734A (ja) ピンチロ−ラ保持装置
JPH0634123Y2 (ja) 用紙ガイド
JP2742244B2 (ja) 用紙切断装置
JPS59224380A (ja) プリンタの印字ヘツド保持装置
JP2000289281A (ja) リニアエンコーダ用スケールの取付け構造
KR0116543Y1 (ko) 팩시밀리 수신계의 가압장치
JPH04341846A (ja) スクリーン印刷機用インキ返し
USRE31747E (en) Paper feed roller assembly for a typewriter or printer
JP2529485Y2 (ja) サーマルプリンタ
JPS60104369A (ja) 印字装置の用紙押え機構
JP3013504U (ja) 印刷機の紙版支持板
JPS60155482A (ja) 印字機の用紙案内装置
JP3340542B2 (ja) 画像記録装置
JPS583839B2 (ja) 印字装置
JP3360381B2 (ja) 印字装置
JP2875717B2 (ja) キートップの取付構造
JPH0524527Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709