JP2520103Y2 - ドライクリーニング機械 - Google Patents

ドライクリーニング機械

Info

Publication number
JP2520103Y2
JP2520103Y2 JP11358190U JP11358190U JP2520103Y2 JP 2520103 Y2 JP2520103 Y2 JP 2520103Y2 JP 11358190 U JP11358190 U JP 11358190U JP 11358190 U JP11358190 U JP 11358190U JP 2520103 Y2 JP2520103 Y2 JP 2520103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
solvent
liquid
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11358190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473386U (ja
Inventor
伸二 蒔田
信治 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11358190U priority Critical patent/JP2520103Y2/ja
Publication of JPH0473386U publication Critical patent/JPH0473386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520103Y2 publication Critical patent/JP2520103Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はパークロルエチレン、1・1・1−トリクロ
ルエタン、1・1・2−トリクロロ−1・2・2−トリ
フルオロエタン(R113)、トリクロロモノフルオロメタ
ン(R11)などの有機溶剤を使用し、特に蒸留済の清浄
溶剤を貯留するクリーンタンク内の水抜きを図ったドラ
イクリーニング機械に関するものである。
(従来の技術) 従来のドライクリーニング機械の概略を第2図に示
す。以下第2図を用いてドライクリーニング工程を概説
する。
先ずドア01から衣料02を投入し、同ドア01を閉じて運
転を開始すると、一般には次の順序で工程が進行する。
(1)溶剤タンク03から溶剤04をバルブ05を介してポン
プ06で汲揚げ、バルブ07、フィルタ08から成る経路、又
はバルブ09から成る経路によって処理槽010に溶剤04を
必要量送り込む。
(2)処理ドラム011をゆっくり回し、溶剤04を処理槽0
10、ボタントラップ012、バルブ013、ポンプ06を経て、
バルブ07、フィルタ08からなる回路、又はバルブ09から
成る回路で循環して衣料02を洗浄する。
(3)処理槽010、ボタントラップ012、バルブ013、ポ
ンプ06、バルブ014、蒸留器015の経路で排液し、続いて
処理ドラム011が高速回転して衣料02中の溶剤04を遠心
分離し、同様に排液する。
(4)前記(1)、(2)の工程を繰り返す。
(5)処理槽010、ボタントラップ012、バルブ013、バ
ルブ05の経路で溶剤タンク03に排液し、続いて処理ドラ
ム011が高速回転して衣料02中の溶剤04を遠心分離して
排液する。
(6)再び処理ドラム011をゆっくり回し、ファン016、
エアクーラ017、エアヒータ018から成るリカバリエアダ
クト019と、処理槽010の間を矢印020の向きでエアを循
環し、衣料02を乾燥する。衣料02から蒸発した溶剤ガス
は、エアクーラ017で凝縮し、回収経路021を経て水分離
器022に入り、溶剤配管023を通ってリンスタンク024に
入る。
(7)乾燥が終了すると、ダンパ025,026が破線の如く
開き、ダンパ025から新鮮な空気を取り入れ、ダンパ026
からエアクーラ017では回収できない未凝縮溶剤ガスを
排気し、衣料02中の溶剤臭を脱臭する。
(8)前記(3)の工程で蒸留器015に入った溶剤04
は、蒸発してコンデンサ027で凝縮回収され、水分離器0
22、溶剤配管023を通ってリンスタンク024に入り、オー
バフロー付き仕切板028から溶剤タンク03に戻る。また
水分離器022で分離した水は、水配管029によって系外へ
排出する。
なお、第2図中030は水蒸気配管で、エアヒータ018に
接続してエアクーラ017を通過したエアを加熱する。031
は冷却水配管で、蒸留器015で蒸発した溶剤ガスを凝縮
液化する。また032は蒸気配管で、蒸留器015に排液され
た溶剤を加熱して蒸留する。033は水抜き弁で、リンス
タンク024に設けられ、前記水分離器022で分離しきれ
ず、クリーンタンク024で分離して溶剤034の上層に浮か
ぶ水層035を定期的(通常週1回)に排出する。この場
合、水層035及び水分を含んだ溶剤をバケツ等で受け、
水層035及び溶剤が出なくなったら、水抜き弁033を閉
じ、バケツ内の溶剤と水分を蒸留器015へ移し再生す
る。
なお、前記の如く溶剤をバケツ等に受けて蒸留器へ移
すのに代え、実願昭62-123812号(実開昭64-31091号公
報)の如く、フロート052を備えた貯液タンク051からポ
ンプ053等の送液装置により、送液パイプ055を経由して
水分離器022へ戻して溶剤と水に分離する技術は知られ
ている。なお、図中054は均圧パイプを示す。
(考案が解決しようとする課題) 衣料を洗った後の溶剤は再生回収され、リンスタンク
等の貯液タンクへ戻るが、時間の経過と共に水層がタン
ク内液の上面に遊離する。この貯液タンクの溶剤は、洗
浄するたびに使用され、万一水の混入があると衣料事故
の原因となりかねないため、遊離した水を定期的に排出
する必要が生じる。このため貯液タンクには水抜きする
ためのバルブが用意されているが、タンク内の溶剤の液
レベルの変動するタンクのため、水抜きバルブを付けて
も、水抜きが難しかった。
本考案は前記従来の課題を解決するために提案された
ものである。
(課題を解決するための手段) このため本考案は、貯液タンクの各タンク間と処理槽
との間をポンプとバルブを介して送液できる回路と装置
を備え,かつ溶剤を再生する蒸留器,コンデンサ,水分
離器及び貯液タンクへ連通する配管を有するドライクリ
ーニング機械において,前記水分離器よりリンスタンク
の上部より流れ込んだ水を含んだ溶剤をリンスタンク下
部の配管を経て処理槽に移送するポンプ,バルブ等の送
液装置,前記リンスタンク内液レベルが一定レベルにな
るまで作動していた前記送液装置を,同レベルが一定位
置になったことを感知して同送液装置の作動を停止させ
るリンスタンク内に設けられた液面スイッチ,前記リン
スタンクの一定の液レベル位置に設けられた配管と同じ
レベルに設けてある水抜きバルブを介して水抜きタンク
に導かれ,この導かれた水を圧縮空気により前記水分離
器に戻す回路とよりなるもので,これを課題解決のため
の手段とするものである。
(作用) 貯液タンクの各タンク間と処理槽をポンプ、バルブを
介し送液できる回路と装置を備え、溶剤を再生する蒸留
器、コンデンサ、水分離器、貯液タンクへ連通する配管
を有するドライクリーニング機械において、水分離器で
分離しきれずに貯液タンクに遊離した水を排出するため
に、タンク内の液をポンプ等の送液装置により別タンク
又は処理槽に移送し、一定レベルになったらフロートの
動作により送液装置を止め、自動バルブを介して水抜き
タンクへ導き、圧縮空気により水抜きタンク中の水を水
分離器に戻す。
従ってタンク内液の液位に関係なく、送液装置と液面
スイッチにより水抜きバルブの位置に液面を可変させて
容易に水抜きが出来る。また溶剤を溜める貯液タンクの
どのタンクでも、この方法を使用すれば操作スイッチ1
つで水抜きが可能であり、装置構造も簡単でコストダウ
ンを図ることができる。
(実施例) 以下本考案を図面の実施例について説明すると、第1
図は本考案の実施例を示す。ドライクリーニング機械に
は一般に有機溶剤としてパークロルエチレン、1・1・
1−トリクロルエタン、1・1・2−トリクロロ−1・
2・2−トリフルオロエタン(R113)、或いはトリクロ
ロモノフルオロメタン(R11)等が使用される。
以下有機溶剤としてパークロルエチレンを用いたドラ
イクリーニング機械を第1図を参照して説明する。
先ずドライクリーニング機械の全体構成について説明
すると、1は処理槽であり、同処理槽1内には回転ドラ
ム2が配設されている。また前記処理槽1の下部にはボ
タントラップ3が接続されており、同処理槽1の上部に
はリントフィルタ59、乾燥熱源のエアヒータ4、凝縮回
収を行うための水冷式クーラ5、冷凍機35に接続した冷
凍式クーラ26及びファン6が内蔵されたダクト7が配設
されている。ダクト7には空気取入口8及び溶剤ガス排
気口9が設けられ、同溶剤ガス排気口9はダンパ10によ
って開閉されるようになっている。前記処理槽1の外部
には、溶剤タンク11及びリンスタンク12がオーバフロー
付き仕切板13を介して隣接するように設けられており、
これらの内部には、例えばパークロルエチレン等の溶剤
14が貯溜されている。
また溶剤タンク11にはバルブ15、ポンプ16、バルブ1
7、第1カートリッジフィルタ18及びバルブ19の経路、
或いはバルブ15、ポンプ16及びバルブ20の経路で前記処
理槽1内と連通している。またバルブ15とポンプ16を連
通する配管の延長上にはバルブ21を有し、同バルブ21を
介して前記ボタントラップ3と接続している。更にポン
プ16とバルブ17を連結する配管から分岐した配管上には
バルブ22と、第2カートリッジフィルタ27を有し、同フ
ィルタ27は蒸留器23と接続している。蒸留器23はコンデ
ンサ24と配管28を介して、比重差で溶剤と水を分離する
水分離器25と連絡している。また水分離器25にはオーバ
フロー付き仕切板29を介して水タンク30が連結されてい
る。更に水分離器25は、配管31を介して前記ダクト7内
のクーラ5,26下の溶剤回収部と連絡している。また水タ
ンク30は配管32、バルブ33を介して水抜きタンク34に接
続している。
前記溶剤タンク11は、冷凍機35によって冷却されると
共に、洗剤投入器36と接続されている。37はエアバック
で、ベント配管38,39を介してドライクリーニング機械
本体の内圧調整を行なっている。また前記空気取入口8
は、空気取入ダクト40、バルブ41を介して、溶剤ガス排
気口9は排気ダクト42、バルブ43を介して、夫々溶剤回
収装置44に接続している。溶剤回収装置44はエアヒータ
45と活性炭層46を内蔵している。また前記排気ダクト42
はファン47、水冷式クーラ48、冷凍式クーラ49、ダクト
50を介して前記回収装置44のエアヒータ45の入口に接続
している。更に冷凍式クーラ49用の水分離器51は、水タ
ンク30とリンスタンク12に夫々接続している。
52は曝気装置で、水タンク30からの排水を収納すると
共に、曝気された溶剤ガスを吸着するカートリッジ型活
性炭吸着器53に接続されており、またバルブ54を介して
蒸発器55に接続されている。蒸発器55は加熱手段56によ
って気化した極めて希薄な溶剤ガスを排気ダクト57へ導
く。排気ダクト57は加熱されていて、前記希薄な溶剤ガ
スが凝縮するのを防止すると共に、排気ファン58により
大気中へ排出される。
次に水抜き装置について説明する。衣料を洗浄した汚
れた溶剤は、メインポンプ16によりバルブ22、第2カー
トリッジフィルタ27を経て蒸留器23へ排液される。そし
てバルブ60が開となって蒸気が供給されると加熱蒸留さ
れ、溶剤ガスは配管61を通じてコンデンサ24に入って凝
縮し、配管28を経て水分離器25に流入する。
この回収された液には、溶剤中に溶け込んでいる衣類
に含まれていた水分が含まれており、これが蒸留再生さ
れて水分離器25まで流れ込むと共に、この水分離器25で
水と溶剤に分離され、溶剤は配管63を通じてリンスタン
ク12に回収される。また水は水分離器25と水タンク30を
仕切ってある仕切板29に設けられた穴(図示せず)を経
て水タンク30に流れ込む。前記の如くリンスタンク12に
流れ込んだ回収溶剤と、水タンク30に流れ込んだ水は、
時間の経過と共に水と溶剤が遊離し、リンスタンク12の
場合は水がリンスタンク12の内液上面に浮く。また水タ
ンク30に流れ込んだ水は水タンクの上部に位置し、下部
には溶剤が溜まる。
このリンスタンク12内の液は洗濯工程で、好ましくは
予洗工程で蒸留器23への排脱液時にバルブ64、メインポ
ンプ16、バルブ20を介して処理槽1に汲み上げられる
が、万一水の混入があると、これが衣類の縮みの原因と
なって衣料事故に結びつく虞れがあるため、水を抜く必
要がある。このため水抜きのできる位置までリンスタン
ク12の液位を可変させなければならない。例えば、水層
の液位が配管62の位置より上昇している時は、リンスタ
ンク12の出口弁64を開にし、配管65、メインポンプ16、
バルブ20を通じて処理槽1へ汲み上げる。なお、水抜き
バルブ67は配管62と同じレベルに設けられている。そし
てリンスタンク12に設置されている液面スイッチ66(配
管62のレベルと同位置になるようセットされている)が
作動するまで汲み上げる。そうすれば同液位は水抜きバ
ルブ67の位置にくる。この時、水抜きバルブ67を開放し
て水抜きタンク34に導けば、水と溶剤が自重で流れ込
む。
次に水抜きバルブ67を閉にし、水抜きタンク34に接続
された圧縮空気の配管69を介しバルブ68を開にし、圧縮
空気を水抜きタンク34に注入すれば、配管70より水分離
器25に戻すことが可能である。
更に水タンク30に溜まった溶剤も、この方法を使用す
れば容易に回収できる。即ち、バルブ33を開にして水抜
きタンク34へ導けば、手に触れることなく溶剤を回収す
ることができる(好ましくは本洗工程後の排脱液時に実
施する)。以上は溶剤液レベルが一定していない場合の
水抜き方法について述べたが、溶剤タンクがクリーンタ
ンク、リンスタンク、ウオッシュタンクの三タンク方式
の場合は、水分離器25とクリーンタンクが連通し、同ク
リーンタンクはオーバフロー式仕切板を介してリンスタ
ンクに隣接するため、液レベル変動はリンスタンクであ
り、クリーンタンクは分離水が一番溜まる個所で、液レ
ベルは一定である。従ってクリーンタンクからの水抜き
は、液上面と水抜きタンク34間を第1実施例と同様にバ
ルブを介して接続し、前記バルブを開き水を水抜きタン
ク34に流入させ、同バルブを閉じた後に水抜きタンク内
に圧縮空気を送り込んで、水分離器25に圧送すれば良
い。
(考案の効果) 以上詳細に説明した如く本考案は構成されているの
で、タンク内液の液位に関係なく、送液装置と液面スイ
ッチにより、水抜きバルブの位置に液面を可変させ、容
易に水抜きが出来る。また溶剤タンクのどのタンクでも
この手段を使用すれば、操作スイッチ1つで水抜きが可
能で、装置自体も簡単に構成でき、コストダウンを図る
ことができ、更に水抜き操作が省ける為、メンテナンス
が楽になる等の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係るドライクリーニング機械
の系統図、第2図は従来のドライクリーナの系統図、第
3図は従来のドライクリーナにおける水抜きを説明する
ための概念図である。 図の主要部分の説明 1……処理槽、11……溶剤タンク 12……リンスタンク、16……メインポンプ 15,20,21,22,33,64,67,68……バルブ 24……コンデンサ、25……水分離器 30……水タンク、34……水抜きタンク 62,63,65,69,70……パイプ、66……液面計

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯液タンクの各タンク間と処理槽との間を
    ポンプとバルブを介して送液できる回路と装置を備え,
    かつ溶剤を再生する蒸留器,コンデンサ,水分離器及び
    貯液タンクへ連通する配管を有するドライクリーニング
    機械において,前記水分離器よりリンスタンクの上部よ
    り流れ込んだ水を含んだ溶剤をリンスタンク下部の配管
    を経て処理槽に移送するポンプ,バルブ等の送液装置,
    前記リンスタンク内液レベルが一定レベルになるまで作
    動していた前記送液装置を,同レベルが一定位置になっ
    たことを感知して同送液装置の作動を停止させるリンス
    タンク内に設けられた液面スイッチ,前記リンスタンク
    の一定の液レベル位置に設けられた配管と同じレベルに
    設けてある水抜きバルブを介して水抜きタンクに導か
    れ,この導かれた水を圧縮空気により前記水分離器に戻
    す回路とよりなることを特徴とするドライクリーニング
    機械。
JP11358190U 1990-10-31 1990-10-31 ドライクリーニング機械 Expired - Fee Related JP2520103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11358190U JP2520103Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ドライクリーニング機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11358190U JP2520103Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ドライクリーニング機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473386U JPH0473386U (ja) 1992-06-26
JP2520103Y2 true JP2520103Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31861188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11358190U Expired - Fee Related JP2520103Y2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ドライクリーニング機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520103Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473386U (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513590A (en) Combination filter apparatus for use with a dry cleaning machine
US3070463A (en) Solvent recovering and purifying method and apparatus
WO2003089709A2 (en) Apparatus and method for article cleaning
KR100518934B1 (ko) 진공세척 건조장치 및 방법
JPS63181795A (ja) 布地用ドライクリーニング機械
US3242589A (en) Apparatus for reclaiming solvent from used filter cartridges
JP2520103Y2 (ja) ドライクリーニング機械
JP2749991B2 (ja) ドライクリーニング方法
JP2591153Y2 (ja) ドライクリーニング機械
JP2971154B2 (ja) ドライクリーニング装置
JPS646794Y2 (ja)
JP2587075Y2 (ja) ドライクリーナの溶剤冷却装置
JP3540449B2 (ja) ドライクリーニング方法及び装置
JPS6321289Y2 (ja)
JPH0634793Y2 (ja) タンク内水分の除去装置
JPS6179498A (ja) ドライクリ−ニング装置
JP2994806B2 (ja) ドライクリーナの溶剤冷却方法
JP3021022B2 (ja) ドライクリーニング方法
JP3082787B2 (ja) ドライクリーニング機械
JPH04236996A (ja) ドライクリ−ナ
JPH0571281B2 (ja)
JP2960989B2 (ja) ドライクリーニング機械及び方法
JPS5818874Y2 (ja) ドライクリ−ナ
JPH0122633Y2 (ja)
JP2552284Y2 (ja) ドライクリーナ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees