JP2516394Y2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2516394Y2
JP2516394Y2 JP1988146753U JP14675388U JP2516394Y2 JP 2516394 Y2 JP2516394 Y2 JP 2516394Y2 JP 1988146753 U JP1988146753 U JP 1988146753U JP 14675388 U JP14675388 U JP 14675388U JP 2516394 Y2 JP2516394 Y2 JP 2516394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
solder
burr
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988146753U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0267653U (ja
Inventor
正博 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1988146753U priority Critical patent/JP2516394Y2/ja
Publication of JPH0267653U publication Critical patent/JPH0267653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516394Y2 publication Critical patent/JP2516394Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は信頼性の高い実装、特に表面実装が可能な半
導体装置に関する。
(ロ)従来の技術 近年、電子機器の小型化・高機能化に伴って半導体装
置にも一層軽薄短小化が望まれている。前記軽薄短小化
を実現する1つの手段として、プリント基板の電極パタ
ーン上に外部接続リードを対向接着する表面実装型のパ
ッケージが開発されている。
表面実装用にリードフォーミングされた樹脂封止型半
導体装置の例としては、所謂ミニモールドトランジスタ
が挙げられる。(例えば、特願昭63−178808)この様な
半導体装置の製造は、一般に肉厚0.1〜0.3mmの銅系又は
鉄系合金から成る板状材料を第3図に示すような形状に
抜き金型で打抜き加工(スタンピング)したリードフレ
ーム()を使用し、このリードフレーム()に半導
体チップ(2)をダイボンド、ワイヤボンドし、エポキ
シ樹脂(3)等より主要部を樹脂モールドし、リード
(4)を半田ディップした後個々に分割していた。
(ハ)考案が解決しようとする課題 しかしながら、上述した様な打ち抜き加工により得ら
れたリードフレーム()上の断面形状は、第4図に示
す如く裏面側(5)に鋭利な突起であるバリ(6)を生
じ、その為半田ディップ時において半田(7)がバリ
(6)部分に厚く付かず場合によっては下地が露出する
欠点があった。すると裏面側(5)を実装基板に密着さ
せる表面実装では半田濡れ性が悪化し、接着強度の信頼
性低下を招く。
その為従来は、リード(4)素材に表面にCu,Agメッ
キ等の処理を行ったり、半田(7)膜厚を全体的に厚く
する様工程管理を激しくする等の対策がとられていた
が、いずれもコスト高や煩雑さを招く。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は上記従来の課題を鑑み成されたもので、、少
なくともリード(4)のバリ(6)部分を面取りして全
ての角を鈍角に形成することにより、高い信頼性で表面
実装することが可能な半導体装置を提供するものであ
る。
(ホ)作用 本考案によれば、リード(4)断面が全て鈍角で構成
されるので、リード(4)全周に均一な膜厚で半田
(7)層を形成できる。
(へ)実施例 以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら詳細に
説明する。
本考案の半導体装置もまた、銅系又は鉄系の板状材料
から打ち抜き加工(スタンピング)により得られた第3
図の如きリードフレーム()を使用し、そのリード
(4)の裏面側(5)のバリ(6)は削り取ることによ
り角部を面取りする。そして、上記リードフレーム
)へ半導体チップ(2)をダイボンドして固着し、
ワイヤボンドして電気的接続を行い、樹脂モールドする
ことにより主要部を樹脂(3)で封止する。封止した後
半田ディップを行って樹脂(3)から突出したリード
(4)の表面に半田(7)層を形成し、続いて個々の半
導体装置を分離すると共にリードフォーミングを行って
リード(4)を表面実装に適した形状に折り曲げる。
尚、リード(4)の面取りは樹脂封止後半田ディップの
前に行っても良い。
斯様に製造された半導体装置のリード(4)の断面は
第1図に示す如く、裏面側(5)の角部(8)が面取り
されるので鋭利な突起は消失し、表面側(9)は上記ス
タンピングにより角が丸まっているので、リード(4)
断面の全周にわたりほぼ均一な厚みで半田(7)が付着
される。
そして第2図に示す如く、半導体装置はプリント基板
(9)表面に形成された電極パターンに対してリード
(4)の裏面側(5)を対向接触させ、半田(10)で接
着することにより半導体装置本体を表面実装する。本考
案のリード(4)は前述した様に半田(7)が均一な膜
厚で形成されるので、実装用の半田(10)の濡れ性が高
く従って信頼性の高い半田付実装を行うことができる。
(ト)考案の効果 以上説明した様に、本考案によればリード(4)表面
に均一な膜厚で半田(7)を付着することができるの
で、信頼性の高い表面実装が可能な半導体装置を提供で
きる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を説明する為の断面図、第2図は表面実
装した半導体装置を示す断面図、第3図はリードフレー
ムを示す平面図、第4図は従来例を説明する為の断面図
である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】打ち抜き加工により得られたリードフレム
    のリード部分に半田ディップを施し、リードのバリ面が
    回路基板に対向するように前記リードを表面実装用に折
    り曲げた半導体装置において、 少なくとも前記リード部分において前記バリが除去され
    ており、前記リードの断面の全ての角が直角より鈍角を
    成すことを特徴とする半導体装置。
JP1988146753U 1988-11-10 1988-11-10 半導体装置 Expired - Lifetime JP2516394Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988146753U JP2516394Y2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988146753U JP2516394Y2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267653U JPH0267653U (ja) 1990-05-22
JP2516394Y2 true JP2516394Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=31416536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988146753U Expired - Lifetime JP2516394Y2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516394Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635912A (ja) * 1986-06-27 1988-01-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 金属被覆合成樹脂成形品の製造方法
JPS6318853U (ja) * 1986-07-23 1988-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0267653U (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
WO2006109566A1 (ja) 半導体装置
US6608369B2 (en) Lead frame, semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
US20220157700A1 (en) Two sided bondable lead frame
JP3137323B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6650005B2 (en) Micro BGA package
EP3319122B1 (en) Semiconductor device with wettable corner leads
JP2516394Y2 (ja) 半導体装置
JP2956659B2 (ja) 半導体装置およびそのリードフレーム
JP2533012B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP2533011B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JP2612468B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH06821Y2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH0228356A (ja) 表面実装型半導体装置及びその製造方法
JP2654032B2 (ja) 半導体ic装置の製造方法
JP6923299B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003188332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06216492A (ja) 電子装置
JPS62263665A (ja) リ−ドフレ−ムおよびそれを用いた半導体装置
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH11186465A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940010298A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JPH07326690A (ja) 半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JPH01128456A (ja) 面実装型半導体デバイスおよびリードフレーム
JPH09223767A (ja) リードフレーム