JP2504261B2 - 楽音周波数情報発生装置 - Google Patents

楽音周波数情報発生装置

Info

Publication number
JP2504261B2
JP2504261B2 JP2050404A JP5040490A JP2504261B2 JP 2504261 B2 JP2504261 B2 JP 2504261B2 JP 2050404 A JP2050404 A JP 2050404A JP 5040490 A JP5040490 A JP 5040490A JP 2504261 B2 JP2504261 B2 JP 2504261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
pitch information
chord
key
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2050404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03251899A (ja
Inventor
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2050404A priority Critical patent/JP2504261B2/ja
Publication of JPH03251899A publication Critical patent/JPH03251899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504261B2 publication Critical patent/JP2504261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、複数の異なる音高をそれぞれ表す複数の音
高情報に基づいて純正律音階等の所定の音階よりわずか
にずれた音階を構成する複数のピッチ情報を出力する楽
音周波数情報発生装置に関する。
【従来技術】
従来、この種の楽音周波数情報発生装置としては、例
えば特開昭58-114098号公報に開示されたものが知られ
ている。 同公報に開示された装置は、複数の異なる音高を表す
音高情報に基づいて和音が指定されているか否かを検出
し、同複数の音高情報及び検出された和音に基づき、同
複数の音高情報により表される音高にそれぞれ対応する
とともに同検出された和音に対応し、かつ、純正律音階
よりわずかにずれた音階を構成する複数のピッチ情報を
形成して出力していた。そして、この際、純正律音階か
らのずれ量は和音の根音と種類に応じて定められたセン
ト単位の一定値となっていた。
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の装置によれば、純正律音階からのずれ
量が音域にかかわらずセント単位の一定値となっていた
ため、低音域で聴感上良好なずれ量を設定すると高音域
ではずれ量が大きくなりすぎてしまうし、逆に、高音域
で聴感上良好なずれ量を設定すれば低音域ではずれ量が
小さくなりすぎてしまう。また、前記ずれ量は発音され
る楽音の音色とは無関係に常に一定値であるために、発
音される楽音の音色に適したピッチずれを実現できなか
った。 本願第1及び第2発明はこれらの課題をそれぞれ解決
するためになされたもので、第1発明の目的は、演奏さ
れた和音に応じて純正律音階等の所定の音階からわずか
にずらしたピッチ情報を出力するときに、音高に応じて
ピッチずれ量を変化させて全音域にわたって最適となる
ずれ量で純正律音階等の所定の音階からずらした楽音周
波数情報を出力することが可能な楽音周波数情報発生装
置を提供することにある。また、第2発明の目的は、前
記ピッチずれ量を発音される楽音の音色に応じて変化さ
せて純正律音階等の所定の音階から音色に適した分だけ
ピッチをずらした楽音周波数情報を出力することが可能
な楽音周波数情報発生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1発明の構成上の特徴
は、複数の異なる音高をそれぞれ表す複数の音高情報を
入力することが可能な音高情報入力手段と、音高情報入
力手段により入力された複数の音高情報に基づき、予め
定めた複数の和音の中から同複数の音高情報により指定
される和音を検出する和音検出手段と、音高情報入力手
段により入力された複数の音高情報及び和音検出手段に
より検出された和音に基づき、同複数の音高情報により
表される音高にそれぞれ対応するとともに同検出された
和音に対応し、かつ、所定の音階よりわずかにピッチの
ずれた音階を構成する複数のピッチ情報を形成して出力
するピッチ情報出力手段とを備えた楽音周波数情報発生
装置において、音高情報入力手段により入力された複数
の音高情報に基づき上記ピッチ情報出力手段における所
定の音階からの各ピッチずれ量を同複数の音高情報によ
り表された音高に応じてそれぞれ異なるセントずれを有
するように調整するピッチずれ量調整手段を設けたこと
にある。 また、第2発明の構成上の特徴は、前記第1発明のピ
ッチずれ量調整手段に代えて、発生される楽音の音色を
指定するための音色指定手段により指定された音色に基
づきピッチ情報出力手段における所定の音階からの各ピ
ッチずれ量を同指定された音色に応じて調整するピッチ
ずれ量調整手段を設けるようにしたことにある。
【発明の作用効果】
上記のように構成した第1発明においては、音高情報
入力手段が複数の異なる音高をそれぞれ表す複数の音高
情報を入力し、和音検出手段が音高情報入力手段により
入力された複数の音高情報に基づき予め定めた複数の和
音の中から同複数の音高情報により指定される和音を検
出し、ピッチ情報出力手段が音高情報入力手段により入
力された複数の音高情報及び和音検出手段により検出さ
れた和音に基づき、同複数の音高情報により表される音
高にそれぞれ対応するとともに同検出された和音に対応
し、かつ、所定の音階よりわずかにピッチのずれた音階
を構成する複数のピッチ情報を形成して出力するが、こ
の際、ピッチずれ量調整手段は、ピッチ情報出力手段を
制御し、音高情報入力手段により入力された音高情報に
基づきピッチ情報出力手段における所定の音階からの各
ピッチずれ量を同複数の音高情報により表された音高に
応じてそれぞれ異なるセントずれを有するように調整す
る。その結果、第1発明によれば、純正律音階等の所定
の音階からのピッチずれ量を、発生される楽音の音高を
考慮して定められた値にしているため、和音構成音間に
全音域で聴感上良好なビートを有する和音を生じさせる
ことができる。 また、上記のように構成した第2発明においては、ピ
ッチずれ量調整手段が、発生される楽音の音色を指定す
るための音色指定手段により指定される音色に基づきピ
ッチ情報出力手段における所定の音階からの各ピッチず
れ量を同指定された音色に応じて調整する。したがっ
て、第2発明によれば、ピッチずれによる和音構成音の
ビートを音色毎に適したものにすることができる。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、
第1図は本発明が適用される電子楽器の全体を概略的に
示している。 同電子楽器は、バス10にCPU20などが接続され、同CPU
20の制御のもとで楽音の発生が制御されている。 CPU20はROM30のプログラムメモリ部31に記憶されたプ
ログラムを実行し、この際、RAM40のワーキングメモリ
部を利用しながら適宜ROM30のパラメータメモリ部32に
記憶されたデータを読み込んで所定の処理を実行してい
る。なお、プログラムメモリ部31に記憶されているプロ
グラムは、主となるメインルーチン、各種のサブルーチ
ン、及び割り込み処理ルーチンから構成されている。 バス10には鍵盤50と操作子群60が接続され、CPU20は
バス10を介して同鍵盤50と操作子群60の操作状況を検出
する。鍵盤50は主にメロディ演奏に利用される上鍵域と
主に和音演奏に利用される下鍵域とに2分割された一段
鍵盤で構成されており、前記和音演奏が本実施例におけ
る特殊処理の対象となるものである。操作子群60は少な
くとも第1の純正律スイッチ61と第2の純正律スイッチ
62とを備えている。同第1の純正律スイッチ61はそのオ
ン状態時に、下鍵域における和音演奏を純正律音階で発
音させるように制御し、かつ、そのオフ状態時に前記制
御を解除して前記和音演奏を平均律音階で発音させるよ
うに制御するものである。また、同第2の純正律スイッ
チ62は、第1の純正律スイッチ61がオン状態となって和
音演奏を純正律音階で発音させるように制御していると
きに、正確な純正律とせしめるかあるいはわずかに純正
律からずらすかを選択するものであり、同スイッチ62は
オン状態であると純正律からわずかにずれた音階で発音
させるように制御し、オフ状態であると純正律音階で発
音させるように制御する。なお、本実施例では、鍵盤50
を一段鍵盤で構成したが、同鍵盤50を上鍵盤及び下鍵盤
を有する2段またはそれ以上の段数の鍵盤で構成する場
合には、上鍵盤が本実施例の上鍵域に対応し、下鍵盤が
本実施例の下鍵域に対応する。 また、バス10とCPU20とにはクロック発生器70がそれ
ぞれ接続され、同発生器70はCPU20によって設定される
所定の時間ごとに同CPU20に対して割り込み信号を発生
する。 さらに、バス10にはトーンジェネレータ80が接続され
ており、同トーンジェネレータ80はCPU20から送出され
る制御信号に従って8音までの楽音信号を同時に発生す
ることができるようになっている。具体的には、CPU20
がトーンジェネレータ80に対して、発音チャンネルiを
示すチャンネル信号、鍵盤50が押鍵されたことを示すキ
ーオンパルス信号(以下、KONP信号という。)、鍵盤50
が離鍵されたことを示すキーオフ信号(以下、KOF信号
という。)、ピッチ修正情報をセント単位で示すピッチ
修正値信号(以下、CNT信号という。)、及び音色情報
を示す音色信号(以下、TC信号という。)などを出力す
ると、トーンジェネレータ80はかかる信号に応じた楽音
信号を発生する。なお、CPU20はこれらの信号とともに
操作子群60のいずれかの操作子の操作に基づく各種信号
や、エンベロープを示すエンベロープ信号なども出力し
ている。 トーンジェネレータ80は内部にディジタル・アナログ
変換器(以下、D/Aコンバータという。)を備えてお
り、ディジタル処理によって得られる楽音波形信号をア
ナログ信号に変換して出力し、この出力された楽音信号
はアンプやスピーカなどからなるサウンドシステム90に
入力されている。そして、サウンドシステム90は同楽音
信号に対応した楽音を発生する。 次に、上記構成からなる電子楽器の動作について説明
するが、始めにプログラムの全体的動作について概略的
に説明しておく。 演奏者が当該電子楽器の図示しない電源スイッチをオ
ンにすると、CPU20はメインルーチン(第2図参照)の
実行を開始し、ステップ110にてワークエリアのクリ
ア、及び各種変数を初期値に設定するなどの初期設定を
行なった後、電源が切断されるまでステップ120〜140か
らなるループ処理を実行し続ける。 ステップ120においては鍵盤50における各鍵ごとの押
鍵、離鍵状態を検出し、より具体的には、鍵盤50が有す
る各鍵に対応するスイッチを走査して同スイッチのオン
/オフ状況を検出する。 ステップ130では、ステップ120にて押鍵または離鍵が
検出された場合のキーイベント処理を行ない、押鍵また
は離鍵に応じた処理をする。ただし、ステップ120にて
押鍵または離鍵が検出されなかった場合はステップ140
に移行してその他の処理、例えば操作子群60の設定状況
を検出して音色TCを設定するなどの処理を行なう。 また、このループ処理と並行して割り込み処理が行な
われており、1msごとに繰り返し実行される制御信号出
力処理にてトーンジェネレータ80に制御信号を出力して
いる。 すなわち、CPU20はかかるメインルーチンのループ処
理を繰り返し実行して、演奏者による鍵盤50の操作状
況、すなわち演奏状況を検出し、鍵盤50が操作された場
合はキーイベント処理にてトーンジェネレータ80に対す
る制御用変数をセットし、割り込み信号を待ってトーン
ジェネレータ80に制御信号を出力している。 次に、演奏者による演奏を混じえたプログラム処理に
て具体的に説明する。いま、演奏者は、和音演奏が純正
律よりわずかにずれた音律で発音されるように、操作子
群60における第1及び第2の純正律スイッチ61,62をオ
ンにした後、下鍵域にて和音を演奏し、上鍵域にてメロ
ディーを演奏したとする。 下鍵域で和音構成音の鍵を押鍵するとCPU20は鍵盤50
上における当該押鍵を検知する。この結果、処理プログ
ラム上にてキーオンのキーイベントが発生し、メインル
ーチンのステップ130でキーイベント処理が実行され
る。 このキーイベント処理について説明する前に、同処理
にて必要な変数、及びパラメータの説明を先に行なう。 変数には、主なものとして各チャンネルiに割り当て
られた鍵のキーコードを表すKC[i]、各チャンネルi
に割り当てられた鍵の押鍵操作を表すKONP[i]
(「1」にて”キーオンイベント有り”、「0」にて”
キーオンイベント無し”を示す。)、各チャンネルiに
おける純正律へのピッチ修正量をセント単位で表すCENT
[i]、各チャンネルiにおける純正律からのずれ量を
セント単位で表すKK[i]がある。その他、ループ処理
等のための変数j,k,m、和音検出にて和音の種類(メジ
ャ(MAJ),メジャ7(MAJ7),マイナ(m),マイナ
7(m7)など)を示すTYPE、和音の根音を示すROOTなど
が使用されている。なお、それぞれの初期値は、KC
[i]が「7F」(キーコードとして使用されていないも
の)、KONP[i]が「0」、CENT[i]が「0」、KK
[i]が「0」である。 また、パラメータには、鍵盤50を上鍵域と下鍵域に分
割する分割点を表すBP、各和音構成音の平均律から純正
律へのピッチずれをセント単位で表すCrd[k,j](k=
1〜4,j=1〜12)、各和音構成音の純正律からのピッ
チずれをセント単位で表すPK[TC,KC](TC=TCmin〜TC
max,KC=KCmin〜KCmax)がある。純正律へのピッチずれ
Crd[k,j]は、和音の4種類(メジャ,メジャ7,マイ
ナ,マイナ7)と、和音構成音の12音(1,1#,2,2#,3,
4,4#,5,5#,6,6#,7)に対応して設けられており、根
音に対して何度音であるかという引き数(k)と、和音
の種類を示す引き数(j)とにより、和音構成音ごとに
平均律から純正律へのピッチ修正量が求められる。な
お、Crd[k,j]において和音の構成音でないものについ
ては「FF」が記憶されている。 また、純正律からのピッチずれPK[TC,KC]は、音色
とキーコードとによって音高と音色に応じた純正律から
のピッチずれ量が求められるが、傾向として音高が高く
にるにつれて周波数単位におけるピッチずれ量の絶対値
が小さくなるように設定されている。本実施例の場合
は、セント単位の同ピッチずれ量で指示されるピッチ修
正により、修正前後における周波数変化が全鍵一応とな
るように定めている。 なお、ピッチずれのパラメータCrd,PK、及びトーンジ
ェネレータ80の制御に使用される各変数についてはそれ
ぞれ第3図、第4図、及び第5図を示している。 キーイベント処理に戻ると、CPU20は鍵盤50を走査し
て下鍵域で演奏されている和音構成音についての押鍵を
検出する。すなわち、メインルーチンのステップ120に
て和音構成鍵である各鍵の押鍵が検出され、ステップ13
0にて当該押鍵を検出した場合のキーイベント処理を行
なう。 具体的には、ステップ120にてキーイベントの有無を
表すフラグをセットし、キーイベント処理ルーチンのス
テップ200(第6図参照)にて同フラグを参照してキー
イベント処理の実行を開始する。 キーイベントには押鍵された(キーオンされた)場合
と、離鍵された(キーオフされた)場合がある。演奏開
始時は押鍵のキーイベントが生じるから、ステップ210
におけるキーイベントの種類の判定後にステップ220に
てトーンジェネレータ80における発音チャンネルを決定
し、同チャンネル番号を変数iに設定する。チャンネル
が決定されたら、次のステップ230にてトーンジェネレ
ータ80に制御信号を送出する際に必要な所定の変数に当
該押鍵状態を表す値を設定する。すなわち、キーオンさ
れたことを示すために変数KONP[i]に「1」を設定す
るとともに押鍵されたキーを表すキーコードを変数KC
[i]に設定する。また、この時点では当該押鍵された
鍵が和音であるか不明であるため、純正律へのピッチ修
正量と純正律からのピッチずれ量とを表す変数CENT
[i],KK[i]を「0」にクリアしておき、ステップ2
40,250でこれらの値を算出する。 本実施例の場合、基本的には各鍵ごとに平均律のピッ
チ情報を記憶しており、純正律またはこれよりわずかに
ずらした音階を構成せしめる際には、下鍵域で和音が演
奏されたときに所定のパラメータに基づいてピッチ情報
を修正する。 ピッチ修正の対象となる和音は下鍵域で演奏されるも
のだけであるから、ステップ230で変数CENT[i],KK
[i]を「0」にクリアした後、ステップ240にて当該
押鍵された鍵のキーコードKC[i]とパラメータBPとを
比較する。いまは、下鍵域で和音を演奏しているものと
しているから、キーコードKC[i]の方が小さいと判断
されてステップ250の和音処理へ進む。 各チャンネルの和音処理では、ステップ300(第7図
参照)にて現在押鍵されているキーコードKC[n](n
=1〜8)から和音の検出を行ない、次のステップ310
にて和音が検出されたと判断されればステップ320にて
検出された和音の種類と根音をそれぞれ変数TYPE,ROOT
にセットする。 キーイベント処理は各鍵についてキーイベントが生じ
るごとに実行されるから、和音構成音の場合も各構成音
ごとにキーイベントが生じ、各チャンネルに割り当てら
れる。そして、和音構成音の全てについてキーオンイベ
ントが生じた時点で和音が検出され、ステップ300以下
の処理にてトーンジェネレータ80に指定する純正律への
ピッチ修正量と純正律からのピッチずれ量をそれぞれ変
数CENT[i],PK[i]に設定する。そして、ステップ3
30にて変数kを「1」にクリアする。 ピッチを修正する必要が生じるのは下鍵域の場合だけ
であるから、ステップ340にてパラメータBPとキーコー
ドKC[k]を比較して上鍵域か下鍵域であるか、かつ、
チャンネルkの押鍵時間TM[k]が0または正の数、す
なわちチャンネルkは押鍵されているかを判断する。い
まは、下鍵域における和音演奏を前提としているから、
同ステップ340では下鍵域と判断されてステップ350〜40
0にて和音に応じたピッチ修正量とピッチずれ量とを求
める。すなわち、ステップ350にてキーコードKC[k]
のノートコード部を変数NCに保存した後、ステップ400
にて同ノートコード部より根音を差し引いて当該鍵が和
音の根音に対して何度音(NC)であるか求め、ステップ
390にて和音の種類TYPEと同変数NCよりピッチ修正量を
求める。なお、根音を差し引く際に「1」を加えている
のはピッチずれの配列Crdに合わせるためであり、根音
を差し引くことにことによって0以下にもなりうるので
その場合はステップ370,380にて「12」を加え、根音を
1度音としたときに12度音までの範囲となるように調整
を行なう。 一方、純正律へのピッチ修正量が求められたら、次の
ステップ400にて当該チャンネルにおける純正律からの
ピッチずれ量を変数KK[i]に設定する。上述したよう
にピッチずれ量は音色TCとキーコードKC[i]を引き数
とするパラメータPKの配列に記憶されており、同パラメ
ータPKの値を変数KK[i]に設定する。 次にステップ410にて変数kを「1」だけインクリメ
ントし、ステップ420にて変数kが「8」になっていな
いか判断することによって以上の処理ステップ340〜400
を8チャンネル分繰り返すと、下鍵域における和音構成
音に対して純正律へのピッチ修正量と純正律からのピッ
チずれ量とが求められる。 このようにしてトーンジェネレータ80に指定する制御
用の変数に所定の値がセットされ、下鍵域における和音
演奏についてのキーイベント処理が終了するが、トーン
ジェネレータ80に対して同変数値を示す制御信号を出力
しなければ制御がなされない。かかる制御信号の出力
は、前述した割り込み処理として繰り返し実行される制
御信号出力処理で行なわれる。 すなわち、メインルーチン及び各サブルーチンの実行
中、クロック発生器70の出力するクロック信号に基づい
て1msごとに制御信号出力処理が実行されており、以上
の下鍵域における和音演奏中にも同処理が実行される。 同処理では、まず、ステップ500,510(第8図参照)
にて操作子群60の第1及び第2の純正律スイッチ61,62
がオンにされているか否かを判断するが、演奏者は予め
両スイッチ61,62をオンにしているので同判断では「Ye
s」となる。その結果、ステップ520にて上述した処理で
得られた純正律へのピッチ修正量(CENT[j])と純正
律からのピッチずれ量(KK[i])を加えてピッチ修正
値(CNT)にセットする。 その後、ステップ530にてチャンネルを表す変数j、
キーオンのキーイベントを表す変数KONP[j]、キーコ
ードを表すKC[j]、同ピッチ修正値を表すCNT、及び
音色を表すTCの各変数をトーンジェネレータ80に出力す
る。 具体的には、CPU20がバス10を介して出力先にトーン
ジェネレータ80を指定し、上記各変数値をバス10に送り
出す。これに対し、トーンジェネレータ80はバス10に送
り出された同変数値を取り込み、指定されたチャンネル
にて同変数値に対応する楽音信号を形成する。この場
合、KONP[j]が「1」であれば楽音発生開始というこ
とであるから、KC[j]に対応して予め定められた周波
数で、かつ、TCに対応する音色となる波形の楽音波形信
号を形成する。 ところで、下鍵域で演奏されている和音の構成音につ
いては演奏ピッチ修正値CNTとして純正律へのピッチ修
正量と純正律からのピッチずれ量との加算値がセットさ
れている。このため、同値に応じて形成する楽音波形信
号の周波数は純正律音階よりピッチずれ量で示される量
だけずれた周波数となり、同周波数の楽音波形信号を出
力することになる。 同ピッチずれ量はセント単位で表されているが、高音
になるほど周波数単位におけるピッチずれ量の絶対値が
小さくなるようにしてあり、本実施例の場合はこのピッ
チ修正によって修正前後における楽音の周波数変化が全
鍵一応となるように定めている。従って、かかるピッチ
ずれによって生じるビートの周波数は音域にかかわらず
ほぼ一定となる。 すなわち、低音域での和音演奏時に生じるビートの周
波数と中高音域での和音演奏時に生じるビートの周波数
とが同一となり、従来のように中高音域で生じるビート
の周波数が高くなりすぎるなどの不都合は生じない。 制御信号出力処理に戻ると、ステップ530にて制御用
変数が出力された後、ステップ540ではキーオンイベン
トを表す変数KONP[j]を「0」にクリアするが、これ
により押鍵が検出された場合に一度だけトーンジェネレ
ータ80に対してキーオンイベントが通知されることにな
る。 その後、ステップ550〜570にて、繰り返し行なわれる
当該割り込み処理でチャンネルを表す変数jが「1」〜
「8」の間で循環するようにする。すなわち、ステップ
550にて変数jが「8」であるか判定し、「8」以外の
ときは(「8」以下であることを示すとき)ステップ56
0にて変数jを「1」だけインクリメントし、「8」で
あるときはステップ570にて変数jに「1」をセットす
る。かかる処理により当該制御信号出力処理が繰り返し
行なわれるたびに対象となるチャンネルが「1」から
「8」まで順次繰り返されることになる。 かかる制御信号が出力されると、トーンジェネレータ
80内では演奏に応じたディジタル信号の楽音信号が得ら
れ、同トーンジェネレータ80の内部に備えられたD/Aコ
ンバータによりディジタルの楽音信号をアナログに変換
して出力する。 そして、サウンドシステム90が同演奏に対応する楽音
を出力する。 一方、これと同様に上鍵域でのメロディ演奏について
も各鍵の押鍵が検出され、メインルーチンのステップ13
0にてキーイベント処理が実行される。 キーイベント処理のステップ210にてキーオンと判断
されると、ステップ220にて割当チャンネルが決定さ
れ、続くステップ230にて各制御用変数に当該押鍵状態
を表す所定値がセットされる。 しかし、その後のステップ240にてキーコードKC
[i]が鍵盤50の分割点を表すパラメータBPと比較され
ると、同キーコードKC[i]の方が大きいのでステップ
250における和音処理を行なうことなく当該キーイベン
ト処理を終了する。そして、割り込み処理として実行さ
れる制御信号出力処理で上記変数値をトーンジェネレー
タ80に出力する。 この場合、トーンジェネレータ80に出力されるピッチ
修正値CNTはステップ520にて変数CENT[j],KK[i]
の加算値がセットされているが、両変数CENT[j]はキ
ーイベント処理のステップ230にて「0」にクリアされ
ているからトーンジェネレータ80はピッチを修正するこ
となくキーコードKC[j]によって指定される平均律音
階の楽音信号を出力する。 演奏に応じて順次、離鍵のキーイベントも生じる。離
鍵された場合はキーイベント処理のステップ210で”キ
ーオンでない”と判断され、ステップ260にてキーオフ
されたチャンネル番号を変数iにセットしてステップ27
0にて純正律へのピッチ修正量と純正律からのピッチず
れ量を表す各変数CENT[j],KK[i]を「0」にクリ
アする。その後、ステップ280にてキーオフされたチャ
ンネルiとキーオフを示すKOF信号をトーンジェネレー
タ80に出力する。すなわち、CPU20がバス10を介してト
ーンジェネレータ80に上記チャンネルi及びKOF信号を
出力し、トーンジェネレータ80は当該指定されたチャン
ネルについては所定のエンベロープに従って楽音の発生
を徐々に停止する。 離鍵された鍵が上鍵域であれば和音演奏と何ら関係は
ないが下鍵域であれば和音を構成しなくなるから発音す
べきピッチ情報も変化してくる。 このため、キーオンの場合と同様、ステップ240にて
当該離鍵された鍵が下鍵域であるか判断し、下鍵域であ
る場合はステップ250の和音処理へ移行する。 同和音処理のステップ310にて”和音が検出されな
い”と判断されると処理はステップ600(第7図参照)
へ進み、ステップ610にて純正律へのピッチ修正量CENT
[k]と純正律からのピッチずれ量KK[k]を「0」に
クリアする処理を行なう。 なお、全チャンネルについて純正律へのピッチ修正量
CENT[k]と純正律からのピッチずれ量KK[k]を
「0」にクリアする処理を行なうため、ステップ600に
て変数kに「1」をセットし、ステップ620にて変数k
を「1」だけインクリメントし、ステップ630において
変数kが「8」を越えたと判断されるまでループを繰り
返す。 さて、以上のような場合に対し、正確な純正律音階で
和音を構成したい場合も生じる。かかる場合、第1の純
正律スイッチ61をオンにし、第2の純正律スイッチ62は
オフにして演奏する。 この場合も、トーンジェネレータ80に出力する各種変
数を求める処理は上述した処理となんら異なるものでは
なく、下鍵域における和音演奏の各構成音が割り当てら
れたチャンネル[k]に対して、純正律へのピッチ修正
量と純正律からのピッチずれ量が各変数CENT[k],KK
[k]に設定される。 ところが、割り込み処理として実施される制御信号出
力処理における冒頭のステップ500,510にて第1及び第
2の純正律スイッチ61,62の選択状況が判断され、第1
の純正律スイッチ61がオンで第2の純正律スイッチ62が
オフの状況下ではステップ580においてピッチ修正値CNT
に純正律へのピッチ修正量CENT[i]のみが代入され
る。このため、ステップ530にて各制御変数がトーンジ
ェネレータ80に出力されると、同トーンジェネレータ80
からは純正律音階で演奏された和音の楽音信号が出力さ
れることになる。 また、平均律音階のままで和音演奏をしたい場合も生
じるが、かかる場合は第1の純正律スイッチ61をオフに
して演奏すればよい。 この場合、演奏状態に応じてトーンジェネレータ80に
対する各種制御変数が求められ、純正律へのピッチ修正
量と純正律からのピッチずれ量も各変数CENT[k],KK
[k]に設定される。しかし、制御信号出力処理におけ
る冒頭のステップ500にて第1の純正律スイッチ61の選
択状況が判断され、第1の純正律スイッチ61がオフであ
ると判断されるとステップ590においてピッチ修正値CNT
に「0」が代入される。このため、ステップ530にて各
制御変数がトーンジェネレータ80に出力されたときに、
同トーンジェネレータ80からは平均律音階で演奏された
和音の楽音信号が出力されることになる。 このように本実施例の電子楽器では、和音が演奏され
た場合に純正律音階よりわずかにずれた音階を構成する
和音のピッチ情報を形成して出力するが、この際、純正
律音階からのずれ量が押鍵した鍵によって異なるととも
に同ずれ量は高音域になるほど周波数単位で小さくなる
ようにしてあり、音域の変化によって生じるビートの差
が小さくなって美しい響きが得られるようになる。 なお、上記実施例ではピッチずれ量をセント単位で表
すとともに、高音になるほと周波数単位におけるピッチ
ずれ量の絶対値を小さくするにあたってピッチ修正前後
における周波数変化が全鍵ほぼ一応となるように定めて
いるが、必ずしもピッチ修正前後における周波数変化が
全鍵一応となることは必要でなく、純正律からのピッチ
ずれ量の具体的な量については音域に合わせて例えば、
0〜数十セント程度調整すれば良い。 また、上記実施例では純正律からのピッチずれ量のパ
ラメータPKを全てのキーコードに対応して設けている
が、例えば半オクターブごとに設けて中間のキーコード
については補間演算によって求めるようにしても良い
し、テーブルを用意せずに演算によって求める構成とす
る事もできる。 さらに、パラメータPKは音色とキーコードに対応して
設けられているが、引き数として和音の種類TYPEによっ
て選択せしめる構成とすることもできる。 演算とするならば、一例としてステップ400を なお、Aは所定の定数である。 のようにすることもできる。 本実施例では下鍵域だけをピッチ修正の対象としてい
るが、上鍵域の演奏音をも含めて純正律にせしめるよう
にピッチを修正してもよい。 このためには、第6図のキーイベント処理のステップ
240において、キーイベントが上鍵域であると判断され
た場合には、第7図のステップ350〜400と同様の処理を
行って修正量やピッチずれ量を演算するようにし、その
後ステップ140に戻るようにすればよい。 さらに、本実施例では純正律への変更をソフトウェア
で行なっているが、ハードウェアで実施してもよい。こ
の結果、ピッチ修正値が可変でなく、固定となっても良
い。また、和音の種類を本実施例では4種類としている
が、これ以上に増加することも可能である。 その他、本実施例では複数の異なる音高を表す音高情
報を得る手段として鍵盤を利用しているが自動演奏装置
やシーケンサ、MIDI規格のコンピュータなどとすること
もできる。 なお、上記実施例では、第1,第2の2つの音階として
平均律音階と純正律音階の場合につき説明したが、この
発明は純正律音階、平均律音階に限定されるものではな
く、他の音階でもよい。また、平均律音階、純正律音階
といっても正規の完全な平均律、純正律に限らず各音高
のピッチが正規の平均律、純正律から多少ずれたもので
あってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子楽器のブロック図、第
2図はメインルーチンのフローチャート、第3図は純正
律へのピッチ修正量を示す配列Crdを表す図、第4図は
純正律からのピッチずれ量を示す配列PKを表す図、第5
図はトーンジェネレータに出力する制御用変数を示す
図、第6図〜第8図は他のルーチンのフローチャートで
ある。 符号の説明 10……バス、20……CPU、30……ROM、31……プログラム
メモリ部、32……パラメータメモリ部、40……RAM、5
……鍵盤、60……操作子群、61……第1の純正律スイッ
チ、62……第2の純正律スイッチ、70……クロック発生
器。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の異なる音高をそれぞれ表す複数の音
    高情報を入力することが可能な音高情報入力手段と、 上記音高情報入力手段により入力された複数の音高情報
    に基づき、予め定めた複数の和音の中から同複数の音高
    情報により指定される和音を検出する和音検出手段と、 上記音高情報入力手段により入力された複数の音高情報
    及び上記和音検出手段により検出された和音に基づき、
    同複数の音高情報により表される音高にそれぞれ対応す
    るとともに同検出された和音に対応し、かつ、所定の音
    階よりわずかにピッチのずれた音階を構成する複数のピ
    ッチ情報を形成して出力するピッチ情報出力手段とを備
    えた楽音周波数情報発生装置において、 上記音高情報入力手段により入力された複数の音高情報
    に基づき、上記ピッチ情報出力手段における所定の音階
    からの各ピッチずれ量を同複数の音高情報により表され
    た音高に応じてそれぞれ異なるセントずれを有するよう
    に調整するピッチずれ量調整手段を設けたことを特徴と
    する楽音周波数情報発生装置。
  2. 【請求項2】複数の異なる音高をそれぞれ表す複数の音
    高情報を入力することが可能な音高情報入力手段と、 上記音高情報入力手段により入力された複数の音高情報
    に基づき、予め定めた複数の和音の中から同複数の音高
    情報により指定される和音を検出する和音検出手段と、 上記音高情報入力手段により入力された複数の音高情報
    及び上記和音検出手段により検出された和音に基づき、
    同複数の音高情報により表される音高にそれぞれ対応す
    るとともに同検出された和音に対応し、かつ、所定の音
    階よりわずかにピッチのずれた音階を構成する複数のピ
    ッチ情報を形成して出力するピッチ情報出力手段とを備
    えた楽音周波数情報発生装置において、 発生される楽音の音色を指定するための音色指定手段に
    より指定された音色に基づき上記ピッチ情報出力手段に
    おける所定の音階からの各ピッチずれ量を同指定された
    音色に応じて調整するピッチずれ量調整手段を設けたこ
    とを特徴とする楽音周波数情報発生装置。
JP2050404A 1990-03-01 1990-03-01 楽音周波数情報発生装置 Expired - Fee Related JP2504261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050404A JP2504261B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 楽音周波数情報発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050404A JP2504261B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 楽音周波数情報発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251899A JPH03251899A (ja) 1991-11-11
JP2504261B2 true JP2504261B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12857930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050404A Expired - Fee Related JP2504261B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 楽音周波数情報発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993331B2 (ja) 1993-10-20 1999-12-20 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993331B2 (ja) 1993-10-20 1999-12-20 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03251899A (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1074087A (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
US8314320B2 (en) Automatic accompanying apparatus and computer readable storing medium
JP7176548B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム
US11908440B2 (en) Arpeggiator, recording medium and method of making arpeggio
US20220343884A1 (en) Arpeggiator, recording medium and method of making arpeggio
US20220335916A1 (en) Arpeggiator, recording medium and method of making arpeggio
US5641928A (en) Musical instrument having a chord detecting function
JP2504261B2 (ja) 楽音周波数情報発生装置
US6750390B2 (en) Automatic performing apparatus and electronic instrument
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JPH0627960A (ja) 自動伴奏装置
US20220375443A1 (en) Arpeggiator, recording medium and method of making arpeggio
JP2504260B2 (ja) 楽音周波数情報発生装置
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
US5418326A (en) Automatic accompaniment instrument for automatically performing an accompaniment that is based on a chord progression formed by a sequence of chords
JPH0764561A (ja) 電子楽器
JP2504262B2 (ja) 楽音周波数情報発生装置
JP2605456B2 (ja) 電子楽器
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JPH0573047A (ja) 楽音発生制御装置
JP2513341B2 (ja) 電子楽器
JP2894178B2 (ja) 演奏情報における奏法検出方法
JPH04335398A (ja) 自動伴奏装置
JP2626142B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees