JP2025004845A - Apparatus for calculating billing amount by scheduled payment date, method for calculating billing amount by scheduled payment date, and program for calculating billing amount by scheduled payment date - Google Patents
Apparatus for calculating billing amount by scheduled payment date, method for calculating billing amount by scheduled payment date, and program for calculating billing amount by scheduled payment date Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025004845A JP2025004845A JP2023104705A JP2023104705A JP2025004845A JP 2025004845 A JP2025004845 A JP 2025004845A JP 2023104705 A JP2023104705 A JP 2023104705A JP 2023104705 A JP2023104705 A JP 2023104705A JP 2025004845 A JP2025004845 A JP 2025004845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- date
- scheduled
- payment
- billing amount
- collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入金予定日別請求額算出装置、入金予定日別請求額算出方法および入金予定日別請求額算出プログラムに関する。 The present invention relates to a billing amount calculation device for each scheduled payment date, a billing amount calculation method for each scheduled payment date, and a billing amount calculation program for each scheduled payment date.
特許文献1には、納税者による自己の納税情報の閲覧や充当による未済納付税の決済をネットワーク上で可能とする技術が開示されている(特許文献1の0006段落参照)。
ここで、未納分の金額を債務者に対して請求する業界(例えば、銀行業界、クレジット業界および貸金業界等の金融事業業界)においては、債務者が入金を行う日付によって、遅延損害金の金額が変わる。遅延損害金は、延滞日数により変わるためである。 Here, in industries that bill debtors for unpaid amounts (for example, financial industries such as the banking, credit and money lending industries), the amount of late fees varies depending on the date the debtor makes the payment. This is because late fees vary depending on the number of days overdue.
債務者に対して督促状で請求額の案内をする場合、従来においては、督促状到着後の特定の日付(例えば、督促状の郵送後2~3日)を入金予定日として想定して、督促状を債務者に送付していた。 When informing a debtor of the amount due via a reminder letter, traditionally, a specific date after the arrival of the reminder letter (for example, 2-3 days after the reminder letter is mailed) was assumed to be the expected date of payment, and the reminder letter was sent to the debtor.
しかしながら、この方法だと、入金額が不足している場合は不足分を請求放棄するため利益を放棄することになるという問題があり、逆に、入金額が過剰である場合は過剰分を債務者に返却するため事務負担が生じるという問題があった。 However, this method has the problem that if the amount received is insufficient, the shortfall in the claim is waived, resulting in the forfeiting of profits, and conversely, if the amount received is excessive, the excess amount must be returned to the debtor, resulting in an administrative burden.
また、債務者からの問い合わせ時に請求額の案内をする場合、従来においては、金融事業者における担当者が、入金予定日別の請求額を算出していたため、事務負担が大きいという問題があった。 Furthermore, when informing a debtor of the amount due upon inquiry, traditionally the financial institution's staff would calculate the amount due for each scheduled payment date, which created a problem of a large administrative burden.
以上の問題を解決するために、入金予定日別の請求額を一度に算出できる方法が求められている。複数の入金予定日における請求額を一度に算出できれば、督促状については、複数の入金予定日における請求額を一覧で記載することができ、また、債務者からの問い合わせについては、複数の入金予定日における請求額を一覧で照会することができるためである。 To solve the above problems, a method is needed that can calculate the invoice amount for each scheduled payment date at once. If the invoice amounts for multiple scheduled payment dates could be calculated at once, the invoice amounts for multiple scheduled payment dates could be listed in a list on collection letters, and when a debtor inquires, the invoice amounts for multiple scheduled payment dates could be inquired in a list.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、入金予定日別の請求額を算出することができる入金予定日別請求額算出装置、入金予定日別請求額算出方法および入金予定日別請求額算出プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above problems, and aims to provide a billing amount calculation device for each scheduled payment date, a billing amount calculation method for each scheduled payment date, and a billing amount calculation program for each scheduled payment date that can calculate the billing amount for each scheduled payment date.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る入金予定日別請求額算出装置は、入金予定日別の請求額を算出することができる、制御部および記憶部を備える入金予定日別請求額算出装置であって、前記記憶部には、債権を識別するための債権識別データと、債権を回収する予定日である回収予定日と、回収する予定の債権の金額である回収予定額と、を含む回収予定データと、債権識別データと、遅延損害金利率と、を含む契約データと、が格納されており、前記制御部が、前記回収予定データから、指定された債権識別データと紐付く回収予定日および回収予定額を取得する回収情報取得手段と、前記契約データから、前記指定された債権識別データと紐付く遅延損害金利率を取得する遅延損害金利率取得手段と、指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する入金予定日取得手段と、前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する請求額算出手段と、を備えること、を特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the billing amount calculation device according to the present invention is a billing amount calculation device for calculating billing amounts by scheduled payment date, which is equipped with a control unit and a storage unit and can calculate billing amounts by scheduled payment date. The storage unit stores debt identification data for identifying debts, scheduled collection data including a scheduled collection date that is a scheduled date for collecting debts and a scheduled collection amount that is the amount of debt to be collected, and contract data including the debt identification data and a late payment interest rate. The control unit is equipped with a collection information acquisition means for acquiring the scheduled collection date and scheduled collection amount linked to the specified debt identification data from the scheduled collection data, a late payment interest rate acquisition means for acquiring the late payment interest rate linked to the specified debt identification data from the contract data, a scheduled payment date acquisition means for acquiring multiple scheduled payment dates based on a specified base date, and a billing amount calculation means for calculating the billing amount by scheduled payment date using the acquired scheduled collection amount, the acquired late payment interest rate, and the number of overdue days that is the number of days from the acquired scheduled collection date to the acquired scheduled payment date.
また、本発明に係る入金予定日別請求額算出装置は、前記指定された債権識別データおよび前記指定された基準日が、入金予定日別の請求額を含む督促データの作成を指示するための画面である督促指示画面において指定されたものであり、前記入金予定日取得手段は、前記指定された基準日から所定の日数分を入金予定日として取得し、前記制御部が、前記請求額算出手段で算出した入金予定日別の請求額を含む前記督促データを生成する督促データ生成手段を更に備えること、を特徴とする。 The billing amount calculation device for each scheduled payment date according to the present invention is characterized in that the specified claim identification data and the specified base date are specified on a dunning instruction screen, which is a screen for instructing the creation of dunning data including the billing amount for each scheduled payment date, the scheduled payment date acquisition means acquires a predetermined number of days from the specified base date as the scheduled payment date, and the control unit further comprises dunning data generation means for generating the dunning data including the billing amount for each scheduled payment date calculated by the billing amount calculation means.
また、本発明に係る入金予定日別請求額算出装置は、前記制御部が、前記督促データの内容が印字された督促状を出力する督促状出力手段を更に備えること、を特徴とする。 The billing amount calculation device for each scheduled payment date according to the present invention is also characterized in that the control unit further includes a dunning letter output means for outputting a dunning letter on which the contents of the dunning data are printed.
また、本発明に係る入金予定日別請求額算出装置は、前記記憶部には、入金予定日別の請求額を照会可能な照会画面における入金予定日の表示方法を識別するための表示方法識別データと、前記照会画面における入金予定日の表示件数と、が設定された請求額照会コントロールマスタが更に格納されており、前記指定された債権識別データおよび前記指定された基準日が、前記照会画面において指定されたものであり、前記入金予定日取得手段は、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示方法識別データが、前記指定された基準日以降の入金予定日を表示することを意味するものである場合、前記指定された基準日から、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示件数と同じ日数分を入金予定日として取得し、これに対して、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示方法識別データが、前記指定された基準日前後の入金予定日を表示することを意味するものである場合、前記指定された基準日と、前記指定された基準日直前の、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示件数と同じ日数分と、前記指定された基準日直後の、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示件数と同じ日数分と、を入金予定日として取得し、前記制御部が、前記請求額算出手段で算出した入金予定日別の請求額を含む前記照会画面を表示する照会画面表示手段を更に備えること、を特徴とする。 In addition, in the billing amount calculation device according to the present invention, the storage unit further stores a billing amount inquiry control master in which display method identification data for identifying a display method of the scheduled payment date on an inquiry screen on which the billing amount by scheduled payment date can be inquired, and the number of scheduled payment dates to be displayed on the inquiry screen is set, and the specified claim identification data and the specified base date are specified on the inquiry screen, and the scheduled payment date acquisition means, when the display method identification data in the billing amount inquiry control master means that scheduled payment dates after the specified base date are to be displayed, acquires the billing amount inquiry control master from the specified base date. The control unit further includes an inquiry screen display means for displaying the inquiry screen including the billing amount for each scheduled payment date calculated by the billing amount calculation means. When the display method identification data in the billing amount inquiry control master indicates that the scheduled payment dates before and after the specified base date are to be displayed, the control unit obtains the specified base date, the number of days immediately before the specified base date that is the same as the number of days displayed in the billing amount inquiry control master, and the number of days immediately after the specified base date that is the same as the number of days displayed in the billing amount inquiry control master, as the scheduled payment dates.
また、本発明に係る入金予定日別請求額算出装置は、前記照会画面を操作する者が、債務者からの問合せを受けた、金融事業者における担当者であること、を特徴とする。 The billing amount calculation device for each scheduled payment date according to the present invention is also characterized in that the person operating the inquiry screen is a person in charge at the financial service provider who receives an inquiry from the debtor.
また、本発明に係る入金予定日別請求額算出方法は、制御部および記憶部を備える情報処理装置で実行される、入金予定日別の請求額を算出することができる入金予定日別請求額算出方法であって、前記記憶部には、債権を識別するための債権識別データと、債権を回収する予定日である回収予定日と、回収する予定の債権の金額である回収予定額と、を含む回収予定データと、債権識別データと、遅延損害金利率と、を含む契約データと、が格納されており、前記制御部で実行される、前記回収予定データから、指定された債権識別データと紐付く回収予定日および回収予定額を取得する回収情報取得ステップと、前記契約データから、前記指定された債権識別データと紐付く遅延損害金利率を取得する遅延損害金利率取得ステップと、指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する入金予定日取得ステップと、前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する請求額算出ステップと、を含むこと、を特徴とする。 The method for calculating the billing amount by scheduled payment date according to the present invention is a method for calculating the billing amount by scheduled payment date, which is executed by an information processing device having a control unit and a storage unit, and which is capable of calculating the billing amount by scheduled payment date. The storage unit stores claim identification data for identifying claims, collection schedule data including a scheduled collection date that is a scheduled date for collecting claims, and a scheduled collection amount that is the amount of claims to be collected, and contract data including the claim identification data and a late payment interest rate. The method includes a collection information acquisition step executed by the control unit to acquire the scheduled collection date and the scheduled collection amount linked to the specified claim identification data from the collection schedule data, a late payment interest rate acquisition step to acquire the late payment interest rate linked to the specified claim identification data from the contract data, a scheduled payment date acquisition step to acquire multiple scheduled payment dates based on a specified base date, and a billing amount calculation step to calculate the billing amount by scheduled payment date using the acquired scheduled collection amount, the acquired late payment interest rate, and the number of overdue days that is the number of days from the acquired scheduled collection date to the acquired scheduled payment date.
また、本発明に係る入金予定日別請求額算出プログラムは、制御部および記憶部を備える情報処理装置に実行させるための、入金予定日別の請求額を算出することができる入金予定日別請求額算出プログラムであって、前記記憶部には、債権を識別するための債権識別データと、債権を回収する予定日である回収予定日と、回収する予定の債権の金額である回収予定額と、を含む回収予定データと、債権識別データと、遅延損害金利率と、を含む契約データと、が格納されており、前記制御部に実行させるための、前記回収予定データから、指定された債権識別データと紐付く回収予定日および回収予定額を取得する回収情報取得ステップと、前記契約データから、前記指定された債権識別データと紐付く遅延損害金利率を取得する遅延損害金利率取得ステップと、指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する入金予定日取得ステップと、前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する請求額算出ステップと、を含むこと、を特徴とする。 The billing amount calculation program according to the present invention is a billing amount calculation program for calculating a billing amount for each scheduled payment date, which is executed by an information processing device having a control unit and a storage unit, and which is capable of calculating a billing amount for each scheduled payment date. The storage unit stores claim identification data for identifying claims, collection schedule data including a scheduled collection date that is a scheduled date for collecting claims, and a scheduled collection amount that is the amount of claims to be collected, and contract data including the claim identification data and a late payment interest rate. The program is executed by the control unit and includes a collection information acquisition step for acquiring a scheduled collection date and a scheduled collection amount linked to a specified claim identification data from the collection schedule data, a late payment interest rate acquisition step for acquiring a late payment interest rate linked to the specified claim identification data from the contract data, a scheduled payment date acquisition step for acquiring multiple scheduled payment dates based on a specified base date, and a billing amount calculation step for calculating a billing amount for each scheduled payment date using the acquired scheduled collection amount, the acquired late payment interest rate, and the number of overdue days that is the number of days from the acquired scheduled collection date to the acquired scheduled payment date.
本発明によれば、入金予定日別の請求額を算出することができるという効果を奏する。 The present invention has the effect of being able to calculate the billing amount for each scheduled payment date.
以下に、本発明に係る入金予定日別請求額算出装置、入金予定日別請求額算出方法および入金予定日別請求額算出プログラムの実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。 Below, an embodiment of the billing amount calculation device for each scheduled payment date, the billing amount calculation method for each scheduled payment date, and the billing amount calculation program for each scheduled payment date according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the present embodiment.
[1.概要]
金融事業業界(銀行業界、クレジット業界および貸金業界等)においては、債務者への請求額の案内について、以下の2つの課題があった。
[1. Overview]
In the financial industry (banking, credit and money lending industries, etc.), there were two problems with informing debtors of the amount due.
一つ目の課題として、督促状での請求額の案内に関する課題があった。延滞日数は入金日により変わるため、請求する遅延損害金の金額も入金日により変わる。このため、従来においては、督促状到着後の特定の日付(例えば、督促状の郵送後2~3日)を入金日として想定し、遅延損害金の金額を仮で確定し、督促状で案内を行っていた。 The first issue was regarding the notification of the amount to be claimed in the reminder letter. Because the number of days overdue varies depending on the date of payment, the amount of the late fee to be claimed also varies depending on the date of payment. For this reason, in the past, a specific date after the arrival of the reminder letter (for example, 2-3 days after the reminder letter was mailed) was assumed to be the date of payment, and the amount of the late fee was provisionally determined and notified in the reminder letter.
そして、入金額が不足した場合は不足分を請求放棄し、逆に入金額が過剰である場合は過剰分を返却していた。しかしながら、前者の場合、不足分の遅延損害金の利益を放棄してしまうことになるという課題があり、後者の場合、過剰分の返却に伴う事務負担が生じるという課題があった。 If the amount received was insufficient, the claim for the shortfall was waived, and conversely, if the amount received was excessive, the excess was returned. However, in the former case, there was an issue that the benefit of the late payment penalty for the shortfall was waived, and in the latter case, there was an issue that the administrative burden of returning the excess was incurred.
言い換えると、従来においては、督促業務において、請求額を1つの日付時点のみで案内していたため、想定していた入金日でない日付で入金された場合に過不足金が発生し、事務負荷がかかっていた。 In other words, previously, invoice amounts were only notified as of one date during collection work, which resulted in excesses and shortfalls occurring when payments were made on a date other than the expected date of payment, creating an administrative burden.
二つ目の課題として、債務者からの問い合わせ時の請求額の案内に関する課題があった。前述のとおり、延滞日数は入金日により変わるため、請求する遅延損害金の金額も入金日により変わる。このため、従来においては、債務者の入金予定日ごとに請求額の照会を行っていたが、問い合わせに対して照会をスムーズにできないことがあり、また、照会に伴う事務負担が生じるという課題があった。 The second issue was the problem of informing debtors of the amount due when they inquired about it. As mentioned above, the number of days overdue varies depending on the date of payment, and so the amount of late fees claimed also varies depending on the date of payment. For this reason, in the past, invoice amounts were inquired about for each scheduled date of payment from the debtor, but this sometimes meant that inquiries could not be handled smoothly, and there was also the issue of the administrative burden involved in making inquiries.
言い換えると、従来においては、問合せ業務において、請求額を1つの日付時点のみで都度照会していたため、債務者に対して複数の入金予定日で請求額の案内をする場合に、オペレーションの手数が多くなってしまい、非効率が発生していた。 In other words, in the past, when making inquiries, the invoice amount was only inquired as of one date each time, which resulted in a lot of operational work and inefficiencies when informing a debtor of the invoice amount for multiple planned payment dates.
そこで、本実施形態においては、延滞債権を取り扱う場合に、複数の入金日における請求額を一度に出力できるようにした。これにより、事務負荷や損失の問題を解消することができるという効果を奏する。具体的には、以下の2つの効果を奏する。 Therefore, in this embodiment, when dealing with overdue receivables, it is possible to output the invoice amounts for multiple payment dates at once. This has the effect of eliminating the administrative burden and problems of losses. Specifically, it has the following two effects.
一つ目の効果として、債務者が、入金日に応じた適切な請求額を把握した上で入金することで、入金額の過不足を解消することができ、この結果、不足分の遅延損害金の利益の放棄および過剰分の返却に伴う事務負担をなくすことができる。 The first effect is that the debtor can eliminate any shortfall or excess in the amount of the payment by making a payment after understanding the appropriate amount due based on the date of payment, which in turn eliminates the administrative burden of forgoing the benefit of late payment charges for the shortfall and returning the excess amount.
二つ目の効果として、入金予定日が複数あった場合でも、効率的に請求額を案内することができる。 The second benefit is that it allows you to efficiently inform the invoice amount even if there are multiple scheduled payment dates.
ここで、本実施形態においては、入金予定日別の請求額を案内する方法として、例えば、以下の4つの方法が想定される。 In this embodiment, the following four methods are assumed to provide notification of the billing amount by expected payment date.
一つ目は、督促状による案内である。本案内では、口座振替が不可であった債権に対して、督促状を出力する。督促状のレイアウト内に、指定した請求日以降の10日分の請求額を出力する。 The first type of notification is a reminder letter. This notification outputs a reminder letter for receivables for which direct debit was not possible. The billing amount for the 10 days following the specified billing date is output within the layout of the reminder letter.
二つ目は、請求額照会による案内である。本案内では、債務者から電話での問い合わせを受けた、金融事業者における担当者が、請求額照会を実施する。請求額照会の照会結果の一覧に、指定した入金日以降の10日分の請求額を表示する(初期表示は当日指定)。 The second type of guidance is through an invoice amount inquiry. In this type of guidance, a person in charge at the financial service provider will make an inquiry about the invoice amount after receiving a telephone inquiry from the debtor. The invoice amount for the 10 days following the specified date of payment will be displayed in a list of the results of the invoice amount inquiry (the initial display is specified as of the day).
三つ目は、会員サイト(WEBサイト)での照会による案内である。本案内では、債権Noを埋め込んだURLを督促メール等で債務者に配信し、債務者自身が会員サイト(WEBサイト)のマイページで即時照会する。指定した入金日以降の10日分の請求額を表示する(初期表示は当日指定)。 The third method is to receive guidance via an inquiry on the member site (website). With this type of guidance, a URL with the claim number embedded is sent to the debtor via a reminder email or similar, and the debtor can immediately inquire on their own page on the member site (website). The amount due for the 10 days following the specified payment date is displayed (the initial display is specified on the day).
四つ目は、メールを用いた督促連絡による案内である。本案内では、督促状の内容をメールで送信する。指定した請求日以降の10日分の請求額を表示する。 The fourth method is to send a reminder notice by email. In this method, the contents of the reminder notice are sent by email. The billing amount for the 10 days following the specified billing date is displayed.
以下、具体的な構成および動作について説明する。 The specific configuration and operation are explained below.
[2.構成]
本実施形態に係る入金予定日別請求額算出装置100の構成の一例について、図1を参照して説明する。図1は、入金予定日別請求額算出装置100の構成の一例を示すブロック図である。
2. Configuration
An example of the configuration of the estimated payment date-based
入金予定日別請求額算出装置100は、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、入金予定日別請求額算出装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。
The billing
入金予定日別請求額算出装置100は、制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108と、を備えている。入金予定日別請求額算出装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
The billing
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して、入金予定日別請求額算出装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、入金予定日別請求額算出装置100とサーバ200とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。なお、後述する各種マスタ等のデータは、例えばサーバ200に格納されてもよい。
The communication interface unit 104 communicatively connects the billing amount calculation device by estimated
入出力インターフェース部108には、入力装置112および出力装置114が接続されている。出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、及びマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。なお、以下では、出力装置114をモニタ114とし、入力装置112をキーボード112またはマウス112として記載する場合がある。
An input device 112 and an output device 114 are connected to the input/
記憶部106には、各種のデータベース、テーブルおよびファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および光ディスク等を用いることができる。
The
記憶部106は、例えば、回収予定データ106aと、回収実績データ106bと、契約データ106cと、請求額照会コントロールマスタ106dと、督促データ106eと、を備えている。なお、各データ間の相関は、図4に示すとおりである。
The
回収予定データ106aは、債務者からの回収予定を管理するデータである。回収予定データ106aは、図2に示すように、例えば、債権を識別するための債権識別データ(債権番号)と、回収予定を識別するための回収予定識別データ(回収SEQ)と、債権を回収する予定年月である回収予定年月と、債権を回収する予定日である回収予定日と、回収する予定の債権の金額である回収予定額と、当該回収予定額における元金と、当該回収予定額における利息と、当該回収予定額における手数料と、債権の回収が完了したか否かを識別するためのフラグである完了フラグと、等を含む。
前記完了フラグは、債権の回収が完了したことを示すフラグ(「1」のフラグ)または債権の回収が完了していないことを示すフラグ(「0」のフラグ)である。図2の回収予定データ106aの例では、回収SEQ=1~3のレコードについては前記完了フラグが「1」であるため、回収SEQ=1~3のレコード中の回収予定額はすべて回収済である。
The completion flag is a flag indicating that the collection of the receivable has been completed (flag of "1") or a flag indicating that the collection of the receivable has not been completed (flag of "0"). In the example of the
回収実績データ106bは、回収予定に対して実際に回収した実績を管理するデータである。回収実績データ106bは、図2に示すように、例えば、前記債権識別データ(債権番号)と、前記回収予定識別データ(回収SEQ)と、債権を回収した日である回収日と、回収した債権の金額である回収額と、当該回収額における元金と、当該回収額における利息と、当該回収額における手数料と、等を含む。
The
契約データ106cは、契約内容を管理するデータである。契約データ106cは、図3に示すように、例えば、前記債権識別データ(債権番号)と、融資利率と、遅延損害金利率と、等を含む。
The
請求額照会コントロールマスタ106dは、処理毎に請求額照会の表示の設定を管理するマスタである。請求額照会コントロールマスタ106dは、図3に示すように、例えば、請求額を照会するための処理を識別するための処理識別データ(処理ID)と、入金予定日別の請求額を照会可能な照会画面における入金予定日の表示方法を識別するための表示方法識別データ(表示方法コード)と、前記照会画面における入金予定日の表示件数と、前記照会画面を操作するオペレータが前記表示方法を変更できる設定とできない設定のどちらにするかを識別するためのフラグである表示方法変更可能フラグと、前記照会画面を操作するオペレータが前記表示件数を変更できる設定とできない設定のどちらにするかを識別するためのフラグである表示件数変更可能フラグと、等を含む。請求額照会コントロールマスタ106dは、例えば、金融事業者における管理者や役職者が設定することができる。
The billing amount
前記処理識別データ(処理ID)としては、図3に示すように、例えば、債務者からの問合せを受けた、金融事業者における担当者が行う債務照会を意味するもの(「1:債権照会」のID)、または、債務者自らが会員サイト等で行う債務照会を意味するもの(「2:WEB会員照会」のID)等が挙げられる。 As shown in FIG. 3, the processing identification data (processing ID) may be, for example, a debt inquiry made by a financial institution's staff member upon receiving an inquiry from a debtor (ID "1: debt inquiry"), or a debt inquiry made by the debtor himself on a member's website, etc. (ID "2: WEB member inquiry").
前記表示方法識別データ(表示方法コード)は、図3に示すように、指定された基準日以降の入金予定日を表示することを意味するもの(「1:指定日以降に表示件数分を表示」のコード)、または、指定された基準日前後の入金予定日を表示することを意味するもの(「2:指定日前後に表示件数分をそれぞれ表示」のコード)である。 The display method identification data (display method code), as shown in FIG. 3, means to display the expected deposit dates after the specified base date (code "1: Display the number of items displayed after the specified date"), or means to display the expected deposit dates before and after the specified base date (code "2: Display the number of items displayed before and after the specified date").
前記表示方法変更可能フラグは、図3に示すように、前記照会画面を操作するオペレータが前記表示方法を変更できる設定を意味するフラグ(「true」のフラグ)、または、前記照会画面を操作するオペレータが前記表示方法を変更できない設定を意味するフラグ(「false」のフラグ)である。 As shown in FIG. 3, the display method changeable flag is a flag indicating that the operator operating the inquiry screen can change the display method (a "true" flag), or a flag indicating that the operator operating the inquiry screen cannot change the display method (a "false" flag).
前記表示件数変更可能フラグは、図3に示すように、前記照会画面を操作するオペレータが前記表示件数を変更できる設定を意味するフラグ(「true」のフラグ)、または、前記照会画面を操作するオペレータが前記表示件数を変更できない設定を意味するフラグ(「false」のフラグ)である。 As shown in FIG. 3, the display count changeable flag is a flag indicating that the operator operating the inquiry screen can change the display count (a "true" flag), or a flag indicating that the operator operating the inquiry screen cannot change the display count (a "false" flag).
督促データ106eは、算出された入金予定日別の請求額を含むデータである。
制御部102は、入金予定日別請求額算出装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。
The
制御部102は、機能概念的に、例えば、(1)前記回収予定データから、指定された債権識別データと紐付く回収予定日および回収予定額を取得する回収情報取得手段としての回収情報取得部102aと、(2)前記契約データから、前記指定された債権識別データと紐付く遅延損害金利率を取得する遅延損害金利率取得手段としての遅延損害金利率取得部102bと、(3)指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する入金予定日取得手段としての入金予定日取得部102cと、(4)前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する請求額算出手段としての請求額算出部102dと、(5)前記請求額算出手段で算出した入金予定日別の請求額を含む前記督促データを生成する督促データ生成手段としての督促データ生成部102eと、(6)前記督促データの内容が印字された督促状を出力する督促状出力手段としての督促状出力部102fと、(7)前記請求額算出手段で算出した入金予定日別の請求額を含む前記照会画面を表示する照会画面表示手段としての照会画面表示部102gと、を備えている。
The
回収情報取得部102aは、回収予定データ106a(図2参照)から、指定された債権番号と紐付く回収予定日および回収予定額を取得する。
The collection
遅延損害金利率取得部102bは、契約データ106c(図3参照)から、前記指定された債権番号と紐付く遅延損害金利率を取得する。
The late payment loss interest rate acquisition unit 102b acquires the late payment loss interest rate associated with the specified claim number from the
入金予定日取得部102cは、指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する。 The expected deposit date acquisition unit 102c acquires multiple expected deposit dates based on a specified base date.
前記指定された債権番号および前記指定された基準日が、入金予定日別の請求額を含む督促データ106eの作成を指示するための画面である督促指示画面(図5に示す出力指示画面参照)において指定されたものである場合、入金予定日取得部102cは、前記指定された基準日から所定の日数分を入金予定日として取得する。例えば、前記指定された基準日が「2023/5/30」であり、前記所定の日数が「10」であるとすると、入金予定日取得部102cは、「2023/5/30~2023/6/8」を入金予定日として取得する。
If the specified claim number and the specified base date are specified on a dunning instruction screen (see the output instruction screen shown in FIG. 5), which is a screen for instructing the creation of
前記指定された債権番号および前記指定された基準日が、入金予定日別の請求額を照会可能な照会画面(図7と図8の問合せ画面参照)において指定されたものである場合、入金予定日取得部102cは、以下のようにして入金予定日を取得する。なお、前記照会画面を操作する者は、例えば、債務者からの問合せを受けた、金融事業者における担当者である。 If the specified claim number and the specified base date are those specified on an inquiry screen (see the inquiry screens in Figures 7 and 8) that allows inquiry of the billing amount by expected payment date, the expected payment date acquisition unit 102c acquires the expected payment date as follows. Note that the person operating the inquiry screen is, for example, a person in charge at the financial business who receives an inquiry from the debtor.
すなわち、請求額照会コントロールマスタ106dにおける前記表示方法コード(初期値)が「1:指定日以降に表示件数分を表示」である場合、入金予定日取得部102cは、前記指定された基準日から、請求額照会コントロールマスタ106dにおける前記表示件数と同じ日数分を入金予定日として取得する。例えば、前記指定された基準日が「2023/5/30」であり、前記表示件数が「10」であるとすると、入金予定日取得部102cは、「2023/5/30~2023/6/8」を入金予定日として取得する。
In other words, if the display method code (initial value) in the billing amount
これに対して、請求額照会コントロールマスタ106dにおける前記表示方法コード(初期値)が「2:指定日前後に表示件数分をそれぞれ表示」である場合、入金予定日取得部102cは、前記指定された基準日と、前記指定された基準日直前の、請求額照会コントロールマスタ106dにおける前記表示件数と同じ日数分と、前記指定された基準日直後の、請求額照会コントロールマスタ106dにおける前記表示件数と同じ日数分と、を入金予定日として取得する。例えば、前記指定された基準日が「2023/6/2」であり、前記表示件数が「3」であるとすると、入金予定日取得部102cは、「2023/6/2」と、「2023/5/30~2023/6/1」と、「2023/6/3~2023/6/5」と、を入金予定日として取得する。
In contrast, if the display method code (initial value) in the billing amount
請求額算出部102dは、前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する。 The billing amount calculation unit 102d calculates the billing amount for each scheduled payment date using the acquired expected collection amount, the acquired late payment loss interest rate, and the number of overdue days, which is the number of days from the acquired expected collection date to the acquired expected payment date.
具体的には、請求額算出部102dは、回収予定額に遅延損害金を加算することにより入金予定日別の請求額を算出することができ、遅延損害金は、例えば、「回収予定額×遅延損害金利率×延滞日数÷年間日数」という計算式により算出可能である。ただし、この計算式には限定されない。 Specifically, the billing amount calculation unit 102d can calculate the billing amount for each scheduled payment date by adding the late payment charge to the scheduled collection amount, and the late payment charge can be calculated, for example, by the formula "scheduled collection amount x late payment charge interest rate x number of days overdue / number of days per year". However, the calculation is not limited to this formula.
督促データ生成部102eは、請求額算出部102dで算出した入金予定日別の請求額を含む督促データ106eを生成する。
The dunning
督促状出力部102fは、督促データ106eの内容が印字された督促状(図6参照)を出力する。
The
照会画面表示部102gは、請求額算出部102dで算出した入金予定日別の請求額を含む照会画面(図7と図8の問合せ画面参照)を表示する。
The inquiry
[3.処理の具体例]
本項目では、本実施形態に係る処理の具体例について説明する。[3-1]では、督促状の生成について説明し、[3-2]では、請求額の照会について説明する。督促状の生成および請求額の照会は、金融事業者における担当者(以下、単に「担当者」ということがある。)により行われるものとする。
3. Specific examples of processing
In this section, a specific example of the process according to this embodiment will be described. In [3-1], the generation of a demand letter will be described, and in [3-2], the inquiry of the invoice amount will be described. The generation of the demand letter and the inquiry of the invoice amount will be performed by a person in charge of the financial business (hereinafter, sometimes simply referred to as "person in charge").
なお、本項目[3.処理の具体例]においては、回収予定データ106aは図2に示す内容で、契約データ106cおよび請求額照会コントロールマスタ106dは図3に示す内容で、予め設定されているという前提で説明を進める。
In this section [3. Specific examples of processing], we will proceed on the assumption that the
[3-1.督促状の生成]
まず、図5に示す出力指示画面から、督促状を生成するために必要な情報が担当者により入力される。具体的には、請求日として、督促状が債務者に到着すると思われる日(=通知日)が入力される。図5の例では、請求日として「2023/5/30」が入力されている。また、<範囲指定>の箇所において、督促担当者、債権Noおよび延滞月数等が入力される。図5の例では、債権Noとして「1000~1001」が入力されている。<範囲指定>からの情報入力が終了すると、図5の下段に示すように、出力対象となる債権の一覧が、債権Noと顧客名の組合せにより表示される。
[3-1. Generation of reminder letters]
First, the person in charge inputs the information required to generate a reminder letter from the output instruction screen shown in FIG. 5. Specifically, the date on which the reminder letter is expected to arrive at the debtor (= notification date) is input as the billing date. In the example of FIG. 5, "5/30/2023" is input as the billing date. In addition, in the <range specification> section, the person in charge of reminder, the claim number, and the number of months overdue are input. In the example of FIG. 5, "1000-1001" is input as the claim number. Once the information input from <range specification> is completed, a list of claims to be output is displayed by combination of claim number and customer name, as shown in the lower part of FIG. 5.
図5に示す出力指示画面において必要な情報が入力された上で、出力ボタンが押下されると、以下のようにして督促状が生成される。 When the necessary information is entered on the output instruction screen shown in Figure 5 and the output button is pressed, a reminder letter will be generated as follows.
まず、回収情報取得部102aは、図2の回収予定データ106aから、指定された債権No「1000」を有し、指定された請求日「2023/5/30」以前の回収予定日を有し、かつ、完了フラグとして「0(回収未完了)」を有するレコードとして、回収SEQ=4のレコードを取得する。そして、回収情報取得部102aは、当該取得した回収SEQ=4のレコード中の回収予定日「2023/5/26」および回収予定額「10,000円」を取得する。
First, the collection
より詳細には、回収情報取得部102aは、回収予定データ106aにおいて以下の(i)~(iii)のすべての条件を満たすレコード中の各金額から当該レコード中の債権番号および回収SEQを有する回収実績データ106bにおけるレコード中の各金額を差し引くことにより、回収予定額、元金、利息および手数料を算出して取得してもよい。前段落で説明した条件が指定されたとすると、回収情報取得部102aは、回収予定額10,000円、元金7,000円、利息3,000円および手数料0円を取得することとなる。
(条件)
(i)指定された債権番号を有する。
(ii)回収予定データ106a中の回収予定日≦指定された請求日(入金日)である。
(iii)回収予定データ106a中の完了フラグ=0(回収未完了)である。
More specifically, the collection
(conditions)
(i) Have a designated claim number.
(ii) The scheduled collection date in the
(iii) The completion flag in the
次に、遅延損害金利率取得部102bは、図3の契約データ106cから、指定された債権No「1000」と紐付く遅延損害金利率として、「0.14600」を取得する。
Next, the late payment loss interest rate acquisition unit 102b acquires "0.14600" from the
次に、入金予定日取得部102cは、指定された請求日「2023/5/30」から10日分(2023/5/30~2023/6/8)を入金予定日として取得する。 Next, the expected payment date acquisition unit 102c acquires the expected payment dates for 10 days (2023/5/30 to 2023/6/8) from the specified billing date "2023/5/30".
次に、請求額算出部102dは、前記取得した回収予定額「10,000円」に、遅延損害金を加算することにより、入金予定日別の請求額を算出する。なお、請求額算出部102dは、「(前記取得した回収予定額10,000円)×(前記取得した遅延損害金利率0.14600)×(前記取得した回収予定日2023/5/26から前記取得した入金予定日2023/5/30~2023/6/8までの日数である延滞日数)÷(年間日数365日)」という計算式により、入金予定日別の遅延損害金を算出する。当該計算式は、具体的には以下のとおりである。
・5/30:10,000×0.14600×4÷365=16円
・5/31:10,000×0.14600×5÷365=20円
・6/1:10,000×0.14600×6÷365=24円
・6/2:10,000×0.14600×7÷365=28円
・6/3:10,000×0.14600×8÷365=32円
・6/4:10,000×0.14600×9÷365=36円
・6/5:10,000×0.14600×10÷365=40円
・6/6:10,000×0.14600×11÷365=44円
・6/7:10,000×0.14600×12÷365=48円
・6/8:10,000×0.14600×13÷365=52円
Next, the billing amount calculation unit 102d calculates the billing amount for each scheduled payment date by adding the late payment charge to the acquired scheduled collection amount "10,000 yen". The billing amount calculation unit 102d calculates the late payment charge for each scheduled payment date using the formula "(the acquired scheduled collection amount 10,000 yen) x (the acquired late payment charge interest rate 0.14600) x (the number of days of overdue, which is the number of days from the acquired scheduled collection date 2023/5/26 to the acquired scheduled payment dates 2023/5/30 to 2023/6/8) ÷ (365 days per year)". The specific formula is as follows.
・5/30: 10,000×0.14600×4÷365=16 yen ・5/31: 10,000×0.14600×5÷365=20 yen ・6/1: 10,000×0.14600×6÷365=24 yen ・6/2: 10,000×0.14600×7÷365=28 yen ・6/3: 10,000×0.14600×8÷365=32
次に、督促データ生成部102eは、請求額算出部102dで算出した入金予定日別の請求額を含む督促データ106eを生成する。
Next, the dunning
最後に、督促状出力部102fは、督促データ106eの内容(=入金予定日別の請求額)が印字された、図6に示す督促状を出力する。図6に示す督促状において、右上の「2023年5月29日」は、出力日(処理日)を示す。
Finally, the
以上、本項目[3-1]で説明してきたように、本実施形態に係る入金予定日別請求額算出装置100によれば、債務者は、入金予定日別の請求額が印字された督促状を参照することで、入金予定日別の請求額を一覧で確認し、適切な額を入金することが可能となる。これにより、入金の不足がなくなるため金融事業者の利益放棄を防ぐことができ、また、過剰な入金もなくなるため過剰入金の返却作業に伴う金融事業者の事務負担も軽減させることができる。
As explained above in section [3-1], the billing
[3-2.請求額の照会]
まず、債権照会を行うための問合せ画面から、必要な情報が担当者により入力される。図7には、表示方法として「指定日以降表示」が選択された場合の問合せ画面の例を示している。図8には、表示方法として「指定日前後表示」が選択された場合の問合せ画面の例を示している。
[3-2. Inquiry of billing amount]
First, the person in charge inputs the necessary information on the inquiry screen for making a claim inquiry. Fig. 7 shows an example of the inquiry screen when "Display after specified date" is selected as the display method. Fig. 8 shows an example of the inquiry screen when "Display before and after specified date" is selected as the display method.
図7の例では、債権Noとして「1000」が入力されており、また、<請求額照会>の箇所において、表示方法として「指定日以降表示」が指定され、表示件数として「10」が指定され、入金日として「2023/5/30」が入力されている。 In the example of Figure 7, "1000" has been entered as the claim number, and in the <Billing amount inquiry> section, "Display from specified date onwards" has been specified as the display method, "10" has been specified as the number of items to display, and "2023/5/30" has been entered as the payment date.
図8の例では、債権Noとして「1000」が入力されており、また、<請求額照会>の箇所において、表示方法として「指定日前後表示」が指定され、表示件数として「3」が指定され、入金日として「2023/6/2」が入力されている。 In the example of Figure 8, "1000" has been entered as the claim number, and in the <Billing amount inquiry> section, "Display around specified date" has been specified as the display method, "3" has been specified as the number of items to display, and "2023/6/2" has been entered as the payment date.
これらの情報の入力が完了すると、図7および図8の下段に示すように、照会結果の一覧が、入金日、曜日、延滞日数、請求額、元金、利息および遅延損害金の組合せにより表示される。 Once this information has been entered, a list of the inquiry results will be displayed as shown in the lower part of Figures 7 and 8, with a combination of the date of deposit, day of the week, number of days overdue, amount due, principal, interest, and late fee.
ここで、図3の請求額照会コントロールマスタ106dの設定に基づく、問合せ画面の表示制御について説明する。
Here, we will explain the display control of the inquiry screen based on the settings of the billing
請求額照会コントロールマスタ106dにおける表示方法コード(初期値)の設定により、表示方法の初期値が表示される。具体的には、表示方法コード(初期値)が「1:指定日以降に表示件数分を表示」に設定されている場合、図7の問合せ画面に示すように、「指定日以降表示」の項目=ON(チェックされた状態)が、初期値として表示される。これに対して、表示方法コード(初期値)が「2:指定日前後に表示件数分をそれぞれ表示」に設定されている場合、図8の問合せ画面に示すように、「指定日前後表示」の項目=ON(チェックされた状態)が、初期値として表示される。
The default display method is displayed according to the setting of the display method code (default value) in the billing
なお、請求額照会コントロールマスタ106dにおける表示方法変更可能フラグの設定により、「指定日以降表示」または「指定日前後表示」の入力制御を行うこともできる。具体的には、表示方法変更可能フラグが「true」に設定されている場合、「指定日以降表示」または「指定日前後表示」を初期値から変更することができる。これに対して、表示方法変更可能フラグが「false」に設定されている場合、「指定日以降表示」または「指定日前後表示」を初期値から変更することはできない(「指定日以降表示」または「指定日前後表示」の項目自体を非表示としてもよい)。
The input of "Display from specified date onwards" or "Display around specified date" can also be controlled by setting the display method changeable flag in the billing amount
請求額照会コントロールマスタ106dにおける表示件数(初期値)の設定により、表示件数の初期値が表示される。なお、請求額照会コントロールマスタ106dにおける表示件数変更可能フラグの設定により、表示件数の入力制御を行うこともできる。具体的には、表示件数変更可能フラグが「true」に設定されている場合、表示件数を初期値から変更することができる。これに対して、表示件数変更可能フラグが「false」に設定されている場合、表示件数を初期値から変更することはできない(表示件数の項目自体を非表示としてもよい)。
The initial number of items to be displayed is displayed by setting the number of items to be displayed (initial value) in the billing amount
図7および図8に示す問合せ画面において必要な情報の入力が完了すると、以下のようにして、債権照会の結果が表示される。 Once you have completed entering the necessary information on the inquiry screens shown in Figures 7 and 8, the results of the claim inquiry will be displayed as follows:
まず、回収情報取得部102aは、[3-1]と同様の方法で、図2の回収予定データ106aから、回収SEQ=4のレコードを取得し、当該取得した回収SEQ=4のレコード中の回収予定日「2023/5/26」および回収予定額「10,000円」を取得する。
First, the collection
次に、遅延損害金利率取得部102bは、[3-1]と同様の方法で、図3の契約データ106cから、指定された債権No「1000」と紐付く遅延損害金利率として、「0.14600」を取得する。
Next, the late payment loss interest rate acquisition unit 102b acquires "0.14600" as the late payment loss interest rate associated with the specified claim number "1000" from the
次に、入金予定日取得部102cは、指定された入金日を基準として、入金予定日を複数取得するが、取得の方法は、指定された表示方法(「指定日以降表示」または「指定日前後表示」)により異なるため、以下場合分けして説明する。 Next, the expected deposit date acquisition unit 102c acquires multiple expected deposit dates based on the specified deposit date. However, the acquisition method differs depending on the specified display method ("display after specified date" or "display before and after specified date"), so each case will be explained separately below.
指定された表示方法が「指定日以降表示」である場合(すなわち、図7の例の場合)、入金予定日取得部102cは、指定された入金日「2023/5/30」から、指定された表示件数である「10」と同じ日数である10日分(2023/5/30~2023/6/8)を入金予定日として取得する。 If the specified display method is "Display from specified date onwards" (i.e., in the case of the example in Figure 7), the expected deposit date acquisition unit 102c acquires 10 days (2023/5/30 to 2023/6/8) from the specified deposit date "2023/5/30" as expected deposit dates, which is the same number of days as the specified number of items to display, "10".
これに対して、指定された表示方法が「指定日前後表示」である場合(すなわち、図8の例の場合)、入金予定日取得部102cは、指定された入金日「2023/6/2」と、指定された入金日直前の、指定された表示件数である「3」と同じ日数である3日分(2023/5/30~2023/6/1)と、指定された入金日直後の、指定された表示件数である「3」と同じ日数である3日分(2023/6/3~2023/6/5)と、を入金予定日として取得する。 In contrast, if the specified display method is "Display before and after specified date" (i.e., in the case of the example in Figure 8), the expected deposit date acquisition unit 102c acquires as expected deposit dates the specified deposit date "6/2/2023", the three days (5/30/2023 to 6/1/2023) immediately before the specified deposit date, which is the same number of days as the specified number of items to display "3", and the three days (6/3/2023 to 6/5/2023) immediately after the specified deposit date, which is the same number of days as the specified number of items to display "3".
次に、請求額算出部102dは、[3-1]と同様の方法で、前記取得した回収予定額「10,000円」に、遅延損害金を加算することにより、入金予定日別の請求額を算出する。請求額の算出の方法は、[3-1]の方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。 Next, the billing amount calculation unit 102d calculates the billing amount for each expected payment date by adding the late payment penalty to the acquired expected collection amount of "10,000 yen" in the same manner as in [3-1]. The method of calculating the billing amount is the same as in [3-1], so a detailed explanation is omitted.
最後に、照会画面表示部102gは、請求額算出部102dで算出した入金予定日別の請求額を含む、図7および図8の照会画面を表示する。
Finally, the inquiry
以上、本項目[3-2]で説明してきたように、本実施形態に係る入金予定日別請求額算出装置100によれば、担当者は、入金予定日別の請求額が表示された照会画面を照会することで、債務者から複数の入金予定日についての請求額を問合せされた場合でも、効率良く回答することができる。
As explained above in section [3-2], with the billing
また、本実施形態に係る入金予定日別請求額算出装置100によれば、ユーザの運用(問合せ業務)や商品性による債務者の要求等に合わせて表示方法を設定することができる。これにより、担当者は、例えば、債務者の返済資金が準備可能な日付を想定し、その前後の請求額を確認することができる。
In addition, the billing
なお、本項目[3-2]では、金融事業者における担当者が債権照会を行う場合の問合せ画面について説明したが、債務者自身が会員サイト(WEBサイト)で債務照会を行う場合の照会画面も、同様の画面構成としてもよい。 In this section [3-2], we have explained the inquiry screen when a financial institution's staff member makes a credit inquiry, but the inquiry screen when a debtor himself makes a debt inquiry on a member site (website) may have a similar screen configuration.
[4.国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)への貢献]
本実施形態により、業務効率化や企業の適切な経営判断を推進することに寄与することができるので、SDGsの目標8及び9に貢献することが可能となる。
[4. Contribution to the United Nations-led Sustainable Development Goals (SDGs)]
This embodiment can contribute to improving business efficiency and promoting appropriate management decisions by companies, thereby making it possible to contribute to
また、本実施形態により、廃棄ロス削減や、ペーパレス・電子化を推進することに寄与することができるので、SDGsの目標12、13及び15に貢献することが可能となる。
In addition, this embodiment can contribute to reducing waste and promoting paperless and electronic systems, which can contribute to the achievement of
また、本実施形態により、統制、ガバナンス強化に寄与することができるので、SDGsの目標16に貢献することが可能となる。
In addition, this embodiment can contribute to strengthening control and governance, making it possible to contribute to
[5.他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
5. Other embodiments
The present invention may be embodied in various different embodiments other than those described above within the scope of the technical concept set forth in the claims.
例えば、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 For example, among the processes described in the embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all or part of the processes described as being performed manually can be performed automatically using a known method.
また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, the processing procedures, control procedures, specific names, registered data for each process, information including parameters such as search conditions, screen examples, and database configurations shown in this specification and drawings may be changed as desired unless otherwise specified.
また、入金予定日別請求額算出装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
In addition, with regard to the billing
例えば、入金予定日別請求額算出装置100が備える処理機能、特に制御部にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて入金予定日別請求額算出装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
For example, the processing functions of the
また、このコンピュータプログラムは、入金予定日別請求額算出装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
This computer program may also be stored in an application program server connected to the billing
また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu-ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。 In addition, the program for executing the processing described in this embodiment may be stored on a non-transitory computer-readable recording medium, and may also be configured as a program product. Here, the term "recording medium" refers to a memory card, a USB (Universal Serial Bus) memory, a SD (Secure Digital) card, a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), an EEPROM (registered trademark) (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), an MO (Magneto-Optical disk), a DVD (Digital Versatile This includes any "portable physical media" such as a Blu-ray (registered trademark) Disc, and a Blu-ray (registered trademark) Disc.
また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。 A "program" is a data processing method written in any language or description method, and may be in any format, such as source code or binary code. Note that a "program" is not necessarily limited to a single configuration, but also includes a distributed configuration consisting of multiple modules or libraries, and a program that works in conjunction with a separate program, such as an OS, to achieve its function. Note that the specific configuration and reading procedure for reading a recording medium in each device shown in the embodiments, as well as the installation procedure after reading, can use well-known configurations and procedures.
記憶部に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。 The various databases stored in the memory unit are storage devices such as RAM, ROM, etc., fixed disk devices such as hard disks, flexible disks, and optical disks, and store various programs, tables, databases, and web page files used for various processes and providing websites.
また、入金予定日別請求額算出装置100は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、入金予定日別請求額算出装置100は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
The billing
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。 Furthermore, the specific form of distribution and integration of the devices is not limited to that shown in the figures, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various additions or functional loads. In other words, the above-mentioned embodiments can be implemented in any combination, or the embodiments can be implemented selectively.
本発明は、金融債権を取り扱う業界において有用であり、特に、金融機関、ノンバンク、銀行、クレジット業者および貸金業者等においては極めて有用である。 The present invention is useful in industries that handle financial receivables, and is particularly useful for financial institutions, non-banks, banks, credit companies, and money lenders.
100 入金予定日別請求額算出装置
102 制御部
102a 回収情報取得部
102b 遅延損害金利率取得部
102c 入金予定日取得部
102d 請求額算出部
102e 督促データ生成部
102f 督促状出力部
102g 照会画面表示部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 回収予定データ
106b 回収実績データ
106c 契約データ
106d 請求額照会コントロールマスタ
106e 督促データ
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク
100 Expected payment date billing
102a Collection information acquisition unit
102b Late damage interest rate acquisition unit
102c Scheduled deposit date acquisition unit
102d Billing amount calculation section
102e Dunning data generation unit
102f Demand letter output section
102g Inquiry screen display unit 104
106a Data to be collected
106b Recovery performance data
106c Contract Data
106d Billing Amount Inquiry Control Master
Claims (7)
前記記憶部には、
債権を識別するための債権識別データと、債権を回収する予定日である回収予定日と、回収する予定の債権の金額である回収予定額と、を含む回収予定データと、
債権識別データと、遅延損害金利率と、を含む契約データと、
が格納されており、
前記制御部は、
前記回収予定データから、指定された債権識別データと紐付く回収予定日および回収予定額を取得する回収情報取得手段と、
前記契約データから、前記指定された債権識別データと紐付く遅延損害金利率を取得する遅延損害金利率取得手段と、
指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する入金予定日取得手段と、
前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する請求額算出手段と、
を備えること、
を特徴とする入金予定日別請求額算出装置。 A billing amount calculation device for calculating a billing amount for each scheduled payment date, the device comprising a control unit and a storage unit,
The storage unit includes:
collection schedule data including claim identification data for identifying the claim, a scheduled collection date which is a date on which the claim is scheduled to be collected, and a scheduled collection amount which is the amount of the claim to be collected;
Contract data including credit identification data and a late payment interest rate;
is stored,
The control unit is
a collection information acquiring means for acquiring a collection date and a collection amount associated with the designated claim identification data from the collection schedule data;
a late payment loss interest rate acquisition means for acquiring a late payment loss interest rate associated with the specified credit identification data from the contract data;
a scheduled deposit date acquisition means for acquiring a plurality of scheduled deposit dates based on a designated base date;
a billing amount calculation means for calculating a billing amount for each scheduled payment date using the acquired scheduled collection amount, the acquired late payment interest rate, and the number of overdue days, which is the number of days from the acquired scheduled collection date to the acquired scheduled payment date;
To have
A billing amount calculation device for each scheduled payment date, comprising:
前記入金予定日取得手段は、前記指定された基準日から所定の日数分を入金予定日として取得し、
前記制御部は、
前記請求額算出手段で算出した入金予定日別の請求額を含む前記督促データを生成する督促データ生成手段
を更に備えること、
を特徴とする請求項1に記載の入金予定日別請求額算出装置。 The specified claim identification data and the specified base date are specified on a dunning instruction screen, which is a screen for instructing the creation of dunning data including the billing amount by scheduled payment date,
The expected deposit date acquisition means acquires a predetermined number of days from the specified base date as an expected deposit date,
The control unit is
a dunning data generating means for generating the dunning data including the billing amount for each scheduled payment date calculated by the billing amount calculating means;
2. The device for calculating a billing amount by estimated payment date according to claim 1.
前記督促データの内容が印字された督促状を出力する督促状出力手段
を更に備えること、
を特徴とする請求項2に記載の入金予定日別請求額算出装置。 The control unit is
a dunning notice output means for outputting a dunning notice on which the contents of the dunning data are printed;
3. The device for calculating a billing amount by estimated payment date according to claim 2.
入金予定日別の請求額を照会可能な照会画面における入金予定日の表示方法を識別するための表示方法識別データと、前記照会画面における入金予定日の表示件数と、が設定された請求額照会コントロールマスタが更に格納されており、
前記指定された債権識別データおよび前記指定された基準日が、前記照会画面において指定されたものであり、
前記入金予定日取得手段は、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示方法識別データが、前記指定された基準日以降の入金予定日を表示することを意味するものである場合、前記指定された基準日から、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示件数と同じ日数分を入金予定日として取得し、これに対して、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示方法識別データが、前記指定された基準日前後の入金予定日を表示することを意味するものである場合、前記指定された基準日と、前記指定された基準日直前の、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示件数と同じ日数分と、前記指定された基準日直後の、前記請求額照会コントロールマスタにおける前記表示件数と同じ日数分と、を入金予定日として取得し、
前記制御部は、
前記請求額算出手段で算出した入金予定日別の請求額を含む前記照会画面を表示する照会画面表示手段
を更に備えること、
を特徴とする請求項1に記載の入金予定日別請求額算出装置。 The storage unit includes:
A billing amount inquiry control master is further stored, in which display method identification data for identifying a display method of the scheduled payment date on an inquiry screen on which the billing amount by scheduled payment date can be inquired, and the number of scheduled payment dates to be displayed on the inquiry screen are set,
the specified bond identification data and the specified base date are specified on the inquiry screen,
said expected payment date acquisition means, when the display method identification data in said billing amount inquiry control master means to display expected payment dates on or after said specified base date, acquires as expected payment dates the number of days from said specified base date that is equal to the number of items displayed in said billing amount inquiry control master; in contrast, when the display method identification data in said billing amount inquiry control master means to display expected payment dates before or after said specified base date, acquires as expected payment dates the specified base date, the number of days immediately before said specified base date that is equal to the number of items displayed in said billing amount inquiry control master, and the number of days immediately after said specified base date that is equal to the number of items displayed in said billing amount inquiry control master;
The control unit is
further comprising an inquiry screen display means for displaying the inquiry screen including the billing amount for each scheduled payment date calculated by the billing amount calculation means;
2. The device for calculating a billing amount by estimated payment date according to claim 1.
を特徴とする請求項4に記載の入金予定日別請求額算出装置。 The person operating the inquiry screen is the person in charge at the financial business who received the inquiry from the debtor,
5. The device for calculating a billing amount by estimated payment date according to claim 4.
前記記憶部には、
債権を識別するための債権識別データと、債権を回収する予定日である回収予定日と、回収する予定の債権の金額である回収予定額と、を含む回収予定データと、
債権識別データと、遅延損害金利率と、を含む契約データと、
が格納されており、
前記制御部で実行される、
前記回収予定データから、指定された債権識別データと紐付く回収予定日および回収予定額を取得する回収情報取得ステップと、
前記契約データから、前記指定された債権識別データと紐付く遅延損害金利率を取得する遅延損害金利率取得ステップと、
指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する入金予定日取得ステップと、
前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する請求額算出ステップと、
を含むこと、
を特徴とする入金予定日別請求額算出方法。 A method for calculating a billing amount by expected payment date, the method being executed by an information processing device having a control unit and a storage unit, and capable of calculating a billing amount by expected payment date, comprising:
The storage unit includes:
collection schedule data including claim identification data for identifying the claim, a scheduled collection date which is a date on which the claim is scheduled to be collected, and a scheduled collection amount which is the amount of the claim to be collected;
Contract data including credit identification data and a late payment interest rate;
is stored,
Executed by the control unit,
a collection information acquisition step of acquiring a collection date and a collection amount associated with the designated claim identification data from the collection schedule data;
a late payment interest rate acquisition step of acquiring a late payment interest rate associated with the specified claim identification data from the contract data;
A planned deposit date acquisition step for acquiring multiple planned deposit dates based on a specified base date;
a billing amount calculation step of calculating a billing amount for each scheduled payment date using the acquired scheduled collection amount, the acquired late payment interest rate, and the number of overdue days, which is the number of days from the acquired scheduled collection date to the acquired scheduled payment date;
containing,
A method for calculating billing amounts by expected payment date, characterized by the above.
前記記憶部には、
債権を識別するための債権識別データと、債権を回収する予定日である回収予定日と、回収する予定の債権の金額である回収予定額と、を含む回収予定データと、
債権識別データと、遅延損害金利率と、を含む契約データと、
が格納されており、
前記制御部に実行させるための、
前記回収予定データから、指定された債権識別データと紐付く回収予定日および回収予定額を取得する回収情報取得ステップと、
前記契約データから、前記指定された債権識別データと紐付く遅延損害金利率を取得する遅延損害金利率取得ステップと、
指定された基準日を基準として、入金予定日を複数取得する入金予定日取得ステップと、
前記取得した回収予定額と、前記取得した遅延損害金利率と、前記取得した回収予定日から前記取得した入金予定日までの日数である延滞日数と、を用いて、入金予定日別の請求額を算出する請求額算出ステップと、
を含むこと、
を特徴とする入金予定日別請求額算出プログラム。 A billing amount calculation program for calculating a billing amount by expected payment date, the program being executed by an information processing device having a control unit and a storage unit, the program being capable of calculating a billing amount by expected payment date,
The storage unit includes:
collection schedule data including claim identification data for identifying the claim, a scheduled collection date which is a date on which the claim is scheduled to be collected, and a scheduled collection amount which is the amount of the claim to be collected;
Contract data including credit identification data and a late payment interest rate;
is stored,
To cause the control unit to execute
a collection information acquisition step of acquiring a collection date and a collection amount associated with the designated claim identification data from the collection schedule data;
a late payment interest rate acquisition step of acquiring a late payment interest rate associated with the specified claim identification data from the contract data;
A planned deposit date acquisition step for acquiring multiple planned deposit dates based on a specified base date;
a billing amount calculation step of calculating a billing amount for each scheduled payment date using the acquired scheduled collection amount, the acquired late payment interest rate, and the number of overdue days, which is the number of days from the acquired scheduled collection date to the acquired scheduled payment date;
containing,
A program for calculating billing amounts by expected payment date.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023104705A JP2025004845A (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Apparatus for calculating billing amount by scheduled payment date, method for calculating billing amount by scheduled payment date, and program for calculating billing amount by scheduled payment date |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023104705A JP2025004845A (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Apparatus for calculating billing amount by scheduled payment date, method for calculating billing amount by scheduled payment date, and program for calculating billing amount by scheduled payment date |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025004845A true JP2025004845A (en) | 2025-01-16 |
Family
ID=94227289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023104705A Pending JP2025004845A (en) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | Apparatus for calculating billing amount by scheduled payment date, method for calculating billing amount by scheduled payment date, and program for calculating billing amount by scheduled payment date |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025004845A (en) |
-
2023
- 2023-06-27 JP JP2023104705A patent/JP2025004845A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9213993B2 (en) | Investment, trading and accounting management system | |
JP6651173B1 (en) | Credit judgment material providing system for construction industry | |
JP2009176121A (en) | Business management system | |
JP2020004296A (en) | Difference management device, difference management method, and difference management program | |
JP2024122547A (en) | Credit and Debt Management Apparatus, Credit and Debt Management Method, and Credit and Debt Management Program | |
JP2020140322A (en) | Credit management device, credit management method, and credit management program | |
JP2025004845A (en) | Apparatus for calculating billing amount by scheduled payment date, method for calculating billing amount by scheduled payment date, and program for calculating billing amount by scheduled payment date | |
JP2022062267A (en) | Construction fee processing device, construction fee processing method and construction fee processing program | |
JP7557485B2 (en) | Sales management system, sales management method, and sales management program | |
JP7557437B2 (en) | Overseas payment operation support device, overseas payment operation support method, and overseas payment operation support program | |
JP7642471B2 (en) | Business support device, business support method, and business support program | |
JP7543207B2 (en) | SCHEDULE MANAGEMENT DEVICE, SCHEDULE MANAGEMENT METHOD, AND SCHEDULE MANAGEMENT PROGRAM | |
JP7590286B2 (en) | FUNDING PLAN MANAGEMENT DEVICE, FUNDING PLAN MANAGEMENT METHOD, AND FUNDING PLAN MANAGEMENT PROGRAM | |
JP2025004686A (en) | Commercial transaction status management device, commercial transaction status management method, and commercial transaction status management program | |
JP7597749B2 (en) | Fee calculation device, fee calculation method, and fee calculation program | |
JP7590366B2 (en) | CREDIT MANAGEMENT DEVICE, CREDIT MANAGEMENT METHOD, AND CREDIT MANAGEMENT PROGRAM | |
JP7623192B2 (en) | Accounting processing device, accounting processing method, and accounting processing program | |
JP7525530B2 (en) | Credit claim transfer system, credit claim transfer method, and credit claim transfer program | |
JP7692752B2 (en) | Prediction device, prediction method, and prediction program | |
JP7614128B2 (en) | Real estate management device, real estate management method, and real estate management program | |
Chow | Implementing Microsoft Dynamics NAV | |
JP7565739B2 (en) | Credit and payable management device, business support program, and business support method | |
JP2006134002A (en) | Construction industry accounting device, method and program | |
JP2019219864A (en) | Expense application related business support device, expense application related business support method and expense application related business support program | |
JP2025000269A (en) | Cash flow schedule creation device, cash flow schedule creation method, and cash flow schedule creation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250519 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250519 |