JP2024104419A - Battery case - Google Patents
Battery case Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024104419A JP2024104419A JP2023008607A JP2023008607A JP2024104419A JP 2024104419 A JP2024104419 A JP 2024104419A JP 2023008607 A JP2023008607 A JP 2023008607A JP 2023008607 A JP2023008607 A JP 2023008607A JP 2024104419 A JP2024104419 A JP 2024104419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- tray
- battery case
- grooved metal
- grooved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バッテリーケースに関する。 The present invention relates to a battery case.
二酸化炭素排出量の削減のために、自動車のEV(Electric Vehicle)化が進んでいる。EVのバッテリーボックスでは、温度上昇によるバッテリーの劣化を防ぐために、冷却構造を設ける必要がある。これまで冷却構造は空冷式が主流であったが、近年では、バッテリーの大容量化に伴い、冷却能が高い水冷式が採用される例が増えてきている。 To reduce carbon dioxide emissions, automobiles are increasingly being converted to EVs (Electric Vehicles). In the battery boxes of EVs, a cooling structure must be provided to prevent deterioration of the battery due to temperature rise. Until now, air-cooled cooling structures have been the mainstream, but in recent years, as batteries have become larger in capacity, water-cooled systems with their high cooling capacity are increasingly being adopted.
例えば、特許文献1には、複数のバッテリーセルを収容する筐体内に、バッテリーモジュールの温度調節装置を備える構成が開示されている。このバッテリーケースは、基体部と、板状部から突出しバッテリーセルの底面に面接触する複数の突出部を備えた金属製支持部材と、基体部と金属製支持部材との間に形成された冷却液(熱媒体)の流路と、を有している。ここで、基体部、及び金属製支持部材は、アルミニウム合金により形成されている。
For example,
ところで、特許文献1に記載の構成においては、バッテリーケースを構成する基体部と金属製支持部材とは、摩擦攪拌によって一体的に接合されている。特許文献1の記載の構成において、冷却媒体を流通させる流路を構成する部材に生じる変形や、これらの分解のしやすさは考慮されておらず、また、これらの事項を改善するための構成も開示されていない。
However, in the configuration described in
バッテリーケースを構成する部材同士を、溶接、及び摩擦攪拌接合等によって接合した場合、バッテリーケースに変形が生じることがある。その結果、バッテリーケースの冷却面とバッテリーとの密着性が損なわれ、冷却液による冷却効率が低下してしまう可能性がある。 When the components that make up the battery case are joined together by welding, friction stir welding, or the like, the battery case may become deformed. As a result, the adhesion between the cooling surface of the battery case and the battery may be impaired, and the cooling efficiency of the coolant may decrease.
さらに、溶接及び摩擦攪拌接合等の接合方法によって得られた接合部は、分解が容易ではない。このため、部材同士を溶接及び摩擦攪拌接合等によって接合した後は、部材同士を切り離してバッテリーケースを解体するのが容易ではない。 Furthermore, joints obtained by joining methods such as welding and friction stir welding are not easy to disassemble. Therefore, after the components are joined together by welding, friction stir welding, or the like, it is not easy to separate the components and dismantle the battery case.
以上の事情に鑑みて、本発明は、製造及び解体が容易であり、かつ、バッテリーの冷却効率が良好なバッテリーケースを提供することを課題とする。 In view of the above, the present invention aims to provide a battery case that is easy to manufacture and disassemble, and has good battery cooling efficiency.
本発明の要旨は以下の通りである。 The gist of the present invention is as follows:
(1)本発明の一態様に係るバッテリーケースは、溝部、及び、前記溝部の周囲に設けられた堤部を有する溝付き金属板と、前記溝付き金属板の前記溝部を覆う位置に重ねられ、平坦な面を構成する底部を有する、バッテリー収納用のトレイと、前記トレイの前記底部と前記溝付き金属板の前記堤部との互いに対向する面同士を接合して、前記トレイの前記底部と前記溝部との間に冷却液が流通可能な流路を形成する熱可塑性樹脂と、を備える。
(2)上記(1)に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記溝付き金属板が、前記トレイの内部に配されており、かつ、前記溝部が平坦である。
(3)上記(1)に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記溝付き金属板が、前記トレイの外部に配されている。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記トレイの前記底部および前記溝付き金属板は鋼板である。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記トレイの前記底部が、前記熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム層を少なくとも前記流路を形成する面に有するラミネート金属板である。
(6)上記(1)~(5)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記溝付き金属板が、前記熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム層を、少なくとも前記流路を形成する面に有するラミネート金属板である。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記溝付き金属板が、前記熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム層を両面に有する。
(8)上記(1)~(7)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記トレイの前記底部及び前記溝付き金属板の両方が、前記熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム層を、少なくとも前記流路を形成する面に有するラミネート金属板であり、前記流路が、前記樹脂フィルム層によって覆われている。
(9)上記(1)~(8)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂からなる。
(10)上記(1)~(9)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記バッテリーケースが、前記トレイの前記底部と前記溝付き金属板の前記堤部との互いに対向する面同士を接合する機械的接合構造をさらに備える。
(11)上記(10)に記載のバッテリーケースでは、前記機械的接合構造が、前記トレイの前記底部及び前記溝付き金属板を貫通しないメカニカルクリンチである。
(12)上記(11)に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記メカニカルクリンチの間隔が、前記溝付き金属板の前記溝部に沿って150mm以下である。
(13)上記(1)~(12)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記溝付き金属板の板厚が0.2~2.0mmである。
(14)上記(3)~(13)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記溝付き金属板の前記堤部及び前記溝部の断面が略円弧形状である。
(15)上記(1)~(14)のいずれか一項に記載のバッテリーケースでは、好ましくは、前記バッテリーが、電気自動車用バッテリーである。
(1) A battery case according to one embodiment of the present invention comprises a grooved metal plate having a groove and a bank portion provided around the groove, a tray for storing a battery, the tray being overlapped in a position covering the groove of the grooved metal plate and having a bottom forming a flat surface, and a thermoplastic resin joining the opposing surfaces of the bottom of the tray and the bank portion of the grooved metal plate to form a flow path through which a coolant can flow between the bottom of the tray and the groove.
(2) In the battery case described in (1) above, preferably, the grooved metal plate is disposed inside the tray, and the groove portion is flat.
(3) In the battery case described in (1) above, the grooved metal plate is preferably disposed outside the tray.
(4) In the battery case described in any one of (1) to (3) above, the bottom of the tray and the grooved metal plate are preferably steel plates.
(5) In the battery case described in any one of (1) to (4) above, the bottom of the tray is preferably a laminated metal plate having a resin film layer made of the thermoplastic resin on at least a surface that forms the flow path.
(6) In the battery case described in any one of (1) to (5) above, the grooved metal plate is preferably a laminated metal plate having a resin film layer made of the thermoplastic resin on at least the surface forming the flow path.
(7) In the battery case described in any one of (1) to (6) above, the grooved metal plate preferably has a resin film layer made of the thermoplastic resin on both sides.
(8) In the battery case described in any one of (1) to (7) above, preferably, both the bottom of the tray and the grooved metal plate are laminated metal plates having a resin film layer made of the thermoplastic resin on at least a surface forming the flow path, and the flow path is covered by the resin film layer.
(9) In the battery case described in any one of (1) to (8) above, the thermoplastic resin is preferably made of a polyolefin-based resin.
(10) In the battery case described in any one of (1) to (9) above, preferably, the battery case further includes a mechanical joining structure that joins opposing surfaces of the bottom of the tray and the bank portion of the grooved metal plate.
(11) In the battery case described in (10) above, the mechanical joint structure is a mechanical clinch that does not penetrate the bottom of the tray and the grooved metal plate.
(12) In the battery case described in (11) above, preferably, the interval between the mechanical clinches is 150 mm or less along the groove portion of the grooved metal plate.
(13) In the battery case described in any one of (1) to (12) above, the grooved metal plate preferably has a plate thickness of 0.2 to 2.0 mm.
(14) In the battery case described in any one of (3) to (13) above, the cross sections of the bank portion and the groove portion of the grooved metal plate are preferably substantially arc-shaped.
(15) In the battery case according to any one of (1) to (14) above, the battery is preferably a battery for an electric vehicle.
本発明によれば、製造及び解体が容易であり、かつ、バッテリーの冷却効率が良好なバッテリーケースを提供することができる。 The present invention provides a battery case that is easy to manufacture and disassemble, and has good battery cooling efficiency.
以下に、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。 Below, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings.
(1.バッテリーケース1)
まず、本発明の第一実施形態に係るバッテリーケース1について説明する。第一実施形態に係るバッテリーケース1は、図1に示されるように、バッテリー2を収容するトレイ12と、溝付き金属板11と、を有する。図1は、溝付き金属板11をトレイ12の外部に配したバッテリーケース1を示す断面図であり、図2は、溝付き金属板11とトレイ12の底部12bとの接合部分を示す断面図である。
(1. Battery case 1)
First, a
トレイ12の内部には、1つ以上のバッテリー2が載置される。溝付き金属板11は、バッテリーケース1のトレイ12の底部12bに接合されている。溝付き金属板11がトレイ12の外部に配される場合、トレイ12の底部12bの平坦な面が直接または間接的にバッテリー2を冷却する冷却面となる。一方、溝付き金属板11は、図7に示されるようにトレイ12の内部に配されていてもよい。つまりは、溝付き金属板11は、トレイ12の底部12b上に配置される。溝付き金属板11がトレイ12の内部に配される場合、溝付き金属板11の溝部111の平坦な面が直接または間接的にバッテリー2を冷却する冷却面となる。
One or
(1.1 溝付き金属板11)
溝付き金属板11は、図2に示されるように、金属板をプレス成形することによって得られた部材であり、溝部111、及び、溝部111の周囲に設けられた堤部112を有する。金属板とは、例えばアルミ板、及び鋼板等である。図2において、溝付き金属板11の底及びその周辺が溝部111であり、溝付き金属板11の頂部及びその周辺が堤部112である。
(1.1 Grooved metal plate 11)
As shown in Fig. 2, the
(1.2 トレイ12)
バッテリー収納用のトレイ12の底部12bは、平板形状を有している。図1に示されるように、溝付き金属板11がトレイ12の外部に配される場合、トレイ12の底部12b上にバッテリー2が載置される。底部12bの上面は、平坦な面12fを構成し、バッテリー2を冷却する。トレイ12の底部12bは、溝付き金属板11の溝部111を覆う位置に重ねられている。トレイ12の底部12bの平坦度が高いほど、トレイ12の底部12bと、冷却対象物であるバッテリー2との密着性が向上し、冷却性が高められるので好ましい。一方で、図7に示されるように溝付き金属板11がトレイ12の内部に配される場合、溝付き金属板11の溝部111上にバッテリー2が載置される。溝部111の上面は、平坦な面を構成し、バッテリー2を冷却する。溝付き金属板11の溝部111は、トレイ12の底部12bに覆われる位置に重ねられている。溝付き金属板11の溝部111の平坦度が高いほど、溝付き金属板11の溝部111と、冷却対象物であるバッテリー2との密着性が向上し、冷却性が高められるので好ましい。
(1.2 Tray 12)
The
(1.3 熱可塑性樹脂13、14)
トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112との互いに対向する面同士は、熱可塑性樹脂13、14によって接合されている。これにより、熱可塑性樹脂13、14は、冷却液が流通可能な流路16を形成する。熱可塑性樹脂13、14は、比較的低い温度で金属板を接合することができる。熱可塑性樹脂13、14を用いた熱融着の際には、金属板の温度は200℃程度まで上昇するが、この温度は溶接、ろう接、及び摩擦攪拌接合等の接合手段よりもはるかに小さい。
(1.3
The opposing surfaces of the bottom 12b of the
(作用効果)
第一実施形態に係るバッテリーケース1では、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112を、熱可塑性樹脂13、14により熱融着している。熱融着は、従来の溶接やろう付けに対して、接合温度が低い。具体的には、溶接の際には、金属板の温度はその融点を超える範囲まで上昇する。ろう接の際には、金属板の温度はろう材の融点を超える範囲まで上昇する。例えばAlろう材を用いたろう接においては、ろう材の温度は約600℃まで上昇する。これにより、トレイ12の底部12b及び溝付き金属板11に変形が生じる可能性がある。しかしながら、熱可塑性樹脂13、14を用いた熱融着の場合、接合部の温度は約200℃までしか加熱されない。これにより、トレイ12の底部12b、及び溝付き金属板11の熱変形が抑制できる。そして、平坦な面12fをなすトレイ12の底部12bと、冷却対象物(例えばバッテリー2)との密着性、あるいは、平坦な面をなす溝付き金属板11の溝部111と、冷却対象物(例えばバッテリー2)との密着性が向上し、バッテリーケース1の冷却性能が向上する。
(Action and Effect)
In the
また、熱可塑性樹脂13、14は、常温で固体状態であるため、バッテリーケース1の組立時の取り扱いが容易である。例えば、熱可塑性樹脂13、14のシートを接合対象部に挟むようにトレイ12の底部12bと溝付き金属板11とを重ね合わせ、次いで接合対象部を加熱することにより、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11とを容易に熱融着することができる。従って、第一実施形態に係るバッテリーケース1は、製造が容易である。
In addition, since the
加えて、熱可塑性樹脂13、14によって接合されたトレイ12及び溝付き金属板11は、熱可塑性樹脂13、14を加熱して軟化させることにより、容易に分解することができる。即ち、第一実施形態に係るバッテリーケース1は、分解も容易である。
In addition, the
一般に、接合強度の観点からは、熱可塑性樹脂13、14よりも熱硬化性樹脂のほうが有利であると考えられている。しかし本発明者らの検討結果によれば、熱可塑性樹脂13、14によっても、十分な液密性及び十分に長い使用寿命を有するバッテリーケース1を得ることができると考えられる。また、製造及び分解の容易性を向上させる観点からは、熱硬化性樹脂よりも熱可塑性樹脂13、14のほうが有利である。
In general, from the viewpoint of bonding strength, it is believed that thermosetting resins are more advantageous than
さらに、熱可塑性樹脂13、14によれば、液密性の確保も容易である。例えばスポット溶接、及び機械的接合のような点接合によってトレイ12と溝付き金属板11とが接合されている場合、点接合の間の隙間から漏水するおそれがある。そのため、シーラーを用いて漏水を防止する必要が生じうる。一方、熱可塑性樹脂13、14はトレイ12と溝付き金属板11とを面接合するので、高い液密性をバッテリーケース1にもたらす。さらに、前述の通りろう付けと比べて低温で接合可能なため、加熱に要するコストを低く抑えることができる。
Furthermore, the
(1.4 樹脂フィルム層13f、14f)
熱可塑性樹脂13、14は、少なくとも、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112との互いに対向する面同士の間に配されていればよい。これにより、熱可塑性樹脂13、14は、冷却液が流通可能な流路16を形成可能である。一方、熱可塑性樹脂13、及び14が、トレイ12の底部12b及び/又は溝付き金属板11の表面の一部または全部を覆う樹脂フィルム層とされていてもよい。例えば図2に例示されるトレイ12の底部12bは、底部基板12mと、その表面に配された樹脂フィルム層13fとを有するラミネート金属板である。また、溝付き金属板11も、金属製の溝付き基板11mと、その表面に配された樹脂フィルム層14fとを有するラミネート金属板である。この場合、樹脂フィルム層13f、14fは、熱可塑性樹脂13、14からなる。
(1.4 Resin film layers 13f, 14f)
The thermoplastic resins 13 and 14 may be disposed at least between the opposing surfaces of the bottom 12b of the
トレイ12の底部12b及び/又は溝付き金属板11は、樹脂フィルム層13f、14fを、少なくとも流路16を形成する面に有することが好ましい。これにより、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112との互いに対向する面同士は、樹脂フィルム層13fと樹脂フィルム層14fとを付き合わせた状態で、熱融着されている。これにより、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112との互いに対向する面同士は、熱可塑性樹脂13、14によって接合されている。
The bottom 12b of the
トレイ12の底部12b及び溝付き金属板11の少なくとも一方が、熱可塑性樹脂13、14からなる樹脂フィルム層13f、14fを、流路16を形成する面に有する場合、バッテリーケース1の製造が一層容易となる。なぜなら、接合用の熱可塑性樹脂13、14を、接合部に配置する工程が不要となるからである。また、トレイ12の底部12b及び溝付き金属板11の両方が、熱可塑性樹脂13、14からなる樹脂フィルム層13f、14fを、流路16を形成する面に有する場合、流路16の内壁が全面にわたって樹脂フィルム層13f、14fに覆われる。この場合、流路16の内壁の耐食性が飛躍的に高められる。
When at least one of the bottom 12b of the
トレイ12の底部12b及び/又は溝付き金属板11が、樹脂フィルム層13f、14fを、その両面に有していてもよい。バッテリーケース1の外面に設けられた樹脂フィルム層13f、14fは、バッテリーケース1の耐食性を高める。例えば、バッテリーケース1の用途が電気自動車のバッテリーの冷却であり、溝付き金属板11がトレイ12の外部に配される場合、溝付き金属板11の外面は、腐食環境である車体の底部に配置される。溝付き金属板11が、樹脂フィルム層14fを両面に有する場合、バッテリーケース1の寿命が飛躍的に高められる。一方、溝付き金属板11がトレイ12の内部に配される場合、トレイ12の底部12bは、腐食環境である車体の底部に配置される。トレイ12の底部12bが、樹脂フィルム層13fを両面に有する場合、バッテリーケース1の寿命が飛躍的に高められる。
The bottom 12b of the
(1.5 金属板の材質)
溝付き金属板11及びトレイ12の底部12bの材料となる金属板は、特に限定されない。例えば金属板をアルミ板としてもよい。一方、剛性を高める観点から金属板をヤング率の高い鋼板としてもよい。また、プレス成形性を一層高めるために、金属板を引張強さ約270MPaの軟鋼板としてもよい。バッテリーケース1の形状、及び用途に応じた種々の形態を、溝付き金属板11及びトレイ12の底部12b、又はこれらを構成する溝付き基板11m、及び底部基板12mに適用することができる。金属板の具体例として、Ti、Nb、B等を添加したIF鋼、Al-k鋼、Cr添加鋼、ステンレス鋼、ハイテン(高張力)鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼、合金鋼等が挙げられる。
(1.5 Metal Plate Material)
The metal plate that is the material of the grooved
金属板が、めっき層を有していてもよい。この場合、熱可塑性樹脂13、14は、めっき層の表面に配されることとなる。めっき金属板の溶接の際には、めっきの剥離が生じうる。また、めっきがZnなどの低沸点金属である場合、めっき金属板の溶接の際にめっきが蒸発して、ブローホールが生じるおそれもある。しかし、第一実施形態に係るバッテリーケース1においては、部材が熱可塑性樹脂13、14によって接合されているので、めっきの剥離及びブローホールの発生のおそれはない。めっき金属板の例として、Al系めっき鋼板、Zn系めっき鋼板などが挙げられる。
The metal plate may have a plating layer. In this case, the
溝付き金属板11及びトレイ12の底部12bは、同一の材質とされることが好ましい。例えば、溝付き金属板11及びトレイ12の底部12bの両方を鋼板とすることが好ましい。これにより、溝付き金属板11とトレイ12の底部12bとの接合部における異種金属接触腐食を防止することができる。トレイ12もまた、同一の材料から製造されることが好ましい。トレイ12の底部12bと、それ以外の部分とを同一の材質とすることにより、トレイ12の構成材料の接合部における異種金属接触腐食を防止することができる。
The grooved
溝付き金属板11を構成する金属板の板厚は、0.2mm以上としてもよい。板厚を0.2mm以上とすることにより、プレス成形性が確保できる。さらに、剛性を確保することができ、組み立て時の取り扱いが容易になる。溝付き金属板11を構成する金属板の板厚を0.3mm以上、0.5mm以上、0.8mm以上、又は1.0mm以上としてもよい。トレイ12の底部12bを構成する金属板の板厚は、0.5mm以上としてもよい。板厚を0.5mm以上とすることにより、プレス成形性が確保できる。さらに、剛性を確保することができ、組み立て時の取り扱いが容易になることに加え、バッテリーケースの剛性も確保できる。トレイ12の底部12bを構成する金属板の板厚を0.6mm以上、0.7mm以上、0.8mm以上、又は1.0mm以上としてもよい。溝付き金属板11、及びトレイ12の底部12bを構成する金属板の板厚を大きくするほど、バッテリーケース1の剛性が高められる。一方、溝付き金属板11、及びトレイ12の底部12bを構成する金属板の板厚を、2.0mm以下としてもよい。溝付き金属板11の板厚を2.0mm以下とすることにより、バッテリーケース1の冷却効率を一層向上させることができる。溝付き金属板11、及びトレイ12の底部12bの板厚を1.8mm以下、1.6mm以下、又は1.2mm以下としてもよい。溝付き金属板11、及びトレイ12の底部12bの板厚が異なっていてもよい。板厚が薄いほど冷却効率が高まるので、溝付き金属板11がトレイ12の外部に配されている場合は、トレイ12の底部12bは薄い方が好ましい。一方、溝付き金属板11がトレイ12の内部に配されている場合は、溝付き金属板11の溝部111は薄い方が好ましい。なお、溝付き金属板11及びトレイ12の底部12bが樹脂フィルム層13f、14fを有する場合、これらの部材を構成する金属板の板厚には、樹脂フィルム層13f、14fの厚さは含まれない。即ち、上述した金属板の板厚の例は、溝付き基板11m、及び底部基板12mに適用されるものである。なお、溝付き金属板11の板厚は不均一であってもよい。この場合、プレス成形による板厚の変化が生じていない、溝付き金属板11の平坦部の板厚が、上に例示された数値範囲内に入っていれば、好ましい効果が得られる。
The thickness of the metal plate constituting the grooved
上述されたトレイ12の底部12bの材質に関する好ましい態様は、トレイ12の全体にわたって適用することができる。また、トレイ12の底部12bに配される場合がある樹脂フィルム層もまた、トレイ12の底部12bのみならず、トレイ12の全体にわたって配されていてもよい。
The preferred aspects of the material for the bottom 12b of the
(1.6 溝付き金属板11の形状)
熱可塑性樹脂13、14が、トレイ12の底部12bと堤部112との互いに対向する面同士を接合することで、トレイ12の底部12b及び溝部111は、冷却液が流通可能な流路16を形成する。この流路16は、樹脂フィルム層13f、14fによって覆われていてもよい。
図3の二点鎖線で示されるように、流路16は、冷却液入口163から導入されたLLC等の任意の冷却液を、冷却液出口164へと流通させることができる。これにより、トレイ12の底部12b、及びトレイ12と接触する任意の物体、あるいは、溝付き金属板11の溝部111、及び溝部111と接触する任意の物体を冷却することができる。なお、図3では冷却液入口163および冷却液出口164が溝付き金属板11に取り付けられているが、トレイ12に取り付けられていてもよい。
(1.6 Shape of the grooved metal plate 11)
The thermoplastic resins 13 and 14 bond the opposing surfaces of the bottom 12b of the
As shown by the two-dot chain line in Fig. 3, the
図3に示される流路16は、例えば、第1方向に沿って延びる複数の部分流路161と、第1方向と直交する第2方向に沿って延び、これらの部分流路161同士を連通する流路連通部162とを有する。第1方向とは、例えば、バッテリーケース1の長手方向又は短手方向である。流路16の具体的な構成については、ここに示す構成に限らず、適宜他の構成とすることができる。
The
溝付き金属板11がトレイ12の外部に配される場合は、堤部112及び溝部111の形状は特に限定されない。図2に例示される溝付き金属板11では、堤部112及び溝部111の断面が略矩形状(台形形状)とされている。一方、溝付き金属板11の堤部112及び溝部111の一方又は両方の断面形状が部分円形状、又は略円弧形状であってもよい。図4に示されるように、堤部112及び溝部111の両方の断面形状が部分円形状又は略円弧形状である溝付き金属板11は、波板構造、又はコルゲート構造と称される。コルゲート構造によれば、バッテリーケース1の強度を一層高めることができる。また、コルゲート構造によれば、冷却液がトレイ12の底部12bに接触する面積が増加するため、冷却能力も向上することができる。一方で、溝付き金属板11がトレイ12の内部に配される場合は、溝部111の形状は、バッテリーと直接又は間接的に接触するための平坦な面を有する必要がある。ただ、トレイ12の底部12bと接触する堤部112の形状は特に限定されず、断面形状が部分円形状、または、略円形状であってもよい。
When the grooved
(1.7 熱可塑性樹脂13、14の構成)
溝付き金属板11、及びトレイ12を接合する熱可塑性樹脂13、14は、例えば、ポリオレフィン系樹脂である。より具体的には、熱可塑性樹脂13、14として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂13、14は、これらの共重合体や変性体であってもよい。
(1.7 Configuration of
The thermoplastic resins 13, 14 that bond the grooved
熱可塑性樹脂13、14は、常温においては固体状態である。熱可塑性樹脂13、14は、その融点以上に加熱することにより溶融する。トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112との互いに対向する面同士を接合する際、熱可塑性樹脂13、14を、例えば200℃程度まで加熱する。これにより、熱可塑性樹脂13、14が溶融し、トレイ12と溝付き金属板11の堤部112との互いに対向する面同士が、熱可塑性樹脂13、14によって熱融着される。このようにして、熱可塑性樹脂13、14を用いて熱融着する際の加熱温度は、溶接やろう接を行う温度域よりも遙かに低温である。
The thermoplastic resins 13 and 14 are in a solid state at room temperature. The thermoplastic resins 13 and 14 melt when heated to or above their melting points. When joining the opposing surfaces of the bottom 12b of the
熱可塑性樹脂13、14からなる樹脂フィルム層13f、14fの膜厚も特に限定されない。例えば、樹脂フィルム層13f、14fの膜厚を10μm以上、30μm以上、50μm以上、又は70μm以上としてもよい。樹脂フィルム層13f、14fの膜厚を200μm以下、150μm以下、120μm以下、又は100μm以下としてもよい。
The thickness of the
(1.8 機械的接合構造50)
図5、図6に示されるように、バッテリーケース1が、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112との互いに対向する面同士を接合する機械的接合構造50をさらに備えていてもよい。熱可塑性樹脂13、14による熱融着に加えて、機械的接合構造50を更に備えることで、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112とが、より強固に接合される。また、機械的接合構造50によれば、熱可塑性樹脂13、14を用いた熱融着の際に、熱融着の対象となる箇所を固定することが容易となる。
(1.8 Mechanical joint structure 50)
As shown in FIGS. 5 and 6, the
機械的接合構造50としては、例えば、ボルト、リベット等を挙げることができる。また、第一実施形態では、機械的接合構造50として、図6に示すようなトレイ12の底部12b及び溝付き金属板11を貫通しないメカニカルクリンチ51を用いるのが一層好ましい。メカニカルクリンチ51を形成するには、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112とを重ね合わせた状態で、トレイ12の底部12b及び溝付き金属板11の一方の側にポンチを配し、他方の側にダイを配する。そして、プレス機で、ポンチとダイとで、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112を挟み込み、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112を塑性変形させることで、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112を機械的に接合する。なお、溝付き金属板11がトレイ12の外部に配される場合は、トレイ12の底部12bの平坦度を確保する観点から、塑性変形によって形成されるメカニカルクリンチ51の突出部は、溝付き金属板11に設けることが好ましい。
Examples of the mechanical
図5に示すように、メカニカルクリンチ51は、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11において、溝部111が延びる方向に間隔をあけて、複数個所に設けるのが好ましい。メカニカルクリンチ51の間隔Sは、溝付き金属板11の溝部111に沿って、例えば150mm以下とするのが好ましい。これにより、接合強度が一層高められる。
As shown in FIG. 5, the
機械的接合構造50として、メカニカルクリンチ51を用いる場合、ボルト、リベット等といった、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112を接合するための別部材が不要となる。これにより、部品点数の減少によるコスト低減、軽量化、及び作業工数の低減が可能となる。また、メカニカルクリンチ51は、トレイ12の底部12b及び溝付き金属板11を貫通する孔を形成しないため、孔を起点とした、液漏れや亀裂の発生が抑えられる。また、メカニカルクリンチ51を複数個所に設ける場合、プレス機に複数のポンチを備えることで、複数個所のメカニカルクリンチ51を1回のプレス加工で同時に形成することができる。これにより、作業工数の大幅な低減を図ることができる。
When the
バッテリーケース1のトレイ12に収納されるバッテリー2の種類は特に限定されない。バッテリー2の好適な例は、電気自動車用バッテリー2である。即ち、バッテリーケース1の好適な用途は、電気自動車用バッテリーケース1である。特に、溝付き金属板11が鋼板であり、溝付き金属板11の外面に樹脂フィルム層14fが配されている場合に、第一実施形態に係るバッテリーケース1を、電気自動車用バッテリーケース1として好適に使用することができる。自動車の車体の底部は、腐食環境であり、また走行中に小石がぶつかる等の理由によって傷がつきやすい。しかし、溝付き金属板11を鋼板とすることにより、その強度を向上させ、かつ溝付き金属板11の表面に樹脂フィルム層14fを配することにより、その耐食性を向上させることができる。
The type of
(2.バッテリーケース1の製造方法) (2. Manufacturing method of battery case 1)
次に、本発明の第二実施形態に係るバッテリーケース1の製造方法について説明する。第二実施形態に係るバッテリーケース1の製造方法は、金属板をプレス成形して溝付き金属板11を得る工程S1と、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11とを、熱可塑性樹脂13、14により熱融着する工程S2と、を備える。これら工程の詳細について、以下に説明する。この製造方法によれば、第一実施形態に係るバッテリーケース1を好適に製造することができる。また、上述した第一実施形態に係るバッテリーケース1の諸態様を、第二実施形態に係るバッテリーケース1の製造方法に適用することもできる。ただし、以下の記載は、第一実施形態に係るバッテリーケース1の製造方法を限定するものではない。
Next, a method for manufacturing the
(S1 プレス成形)
第二実施形態にかかるバッテリーケース1の製造方法では、まず、金属板をプレス成形する。これにより、溝部111、及び、溝部111の周囲に設けられた堤部112を有する溝付き金属板11を得る。プレス成形に供される金属板は、樹脂フィルム層14fを有したラミネート金属板とすることが好ましい。
(S1 Press molding)
In the manufacturing method of the
(S2 熱融着)
次に、トレイ12の底部12bと、溝付き金属板11とを重ね合わせる。この際、トレイ12の底部12bが、溝付き金属板11の溝部111を覆うようにする。重ね合わせの際に、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112との間に、熱可塑性樹脂13、14を配置する。そして、熱可塑性樹脂13、14を例えば200℃程度まで加熱し、熱可塑性樹脂13、14を軟化させる。さらに、熱可塑性樹脂13、14の温度を低下させることにより、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11とを熱融着させる。これにより、冷却液が流通可能な流路16を有するバッテリーケース1を得る。
(S2 Heat fusion)
Next, the bottom 12b of the
熱可塑性樹脂13、14が、ホットメルト接着剤である場合、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11とを重ね合わせる前に、溝付き金属板11の堤部112、又はトレイ12の底部12bにおける堤部112と接合される箇所に、加熱されて軟化したホットメルト接着剤を塗布する。この場合、トレイ12の底部12b及び溝付き金属板11を加熱することは必須ではない。あらかじめ加熱されたホットメルト接着剤をトレイ12及び溝付き金属板11に塗布することにより、熱融着を実施することができる。また、ホットメルト接着剤を塗布した後、冷却により接合前に接着剤が固まってしまった場合でも、溝付き金属板11とトレイ12の底部12bを重ね合わせて接合箇所およびホットメルト接着剤を加熱すれば熱融着を実施することができる。
When the
熱可塑性樹脂13、14が、金属板と別体に形成された樹脂シートである場合、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11とを重ね合わせる際に、これらの間に樹脂シートを挟み込む。そして、トレイ12の底部12b及び溝付き金属板11を加熱することによって、樹脂シートを溶融させ、熱融着させる。熱可塑性樹脂13、14を、金属板と別体に形成された樹脂シートとした場合、熱可塑性樹脂13、14を配置する工程において高温の物体を扱う必要がないので、製造効率が一層向上する。
When the
熱可塑性樹脂13、14が、ラミネート金属板の表面に設けられた樹脂フィルム層13f、14fである場合、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11との間に熱可塑性樹脂13、14を配置する工程を省略することができる。ラミネート金属板を他の金属板と重ね合わせ、次いで加熱することにより、両者の熱融着を容易に実施することができる。従って、熱可塑性樹脂13、14を、ラミネート金属板の表面に設けられた樹脂フィルム層13f、14fとすることにより、製造効率が一層向上する。
When the
溝付き金属板11の複数の堤部112が同一平面上にある場合、堤部112とトレイ12の底部12bとの接合を容易に行うことができる。一方、接合作業の前の段階において、溝付き金属板11に若干の反りがあり、溝付き金属板11の複数の堤部112が同一平面上になくてもよい。この場合、溝付き金属板11の堤部112をトレイ12の底部12bに押し付けることにより、接合不良を回避することができる。この場合、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112とを熱融着する前に、トレイ12の底部12bと溝付き金属板11の堤部112とを機械的接合構造50によって接合することが好ましい。この場合、機械的接合構造50によって溝付き金属板11の堤部112がトレイ12の底部12bに押し付けられる。そのため、溝付き金属板11の堤部112をトレイ12の底部12bに押し付ける作業が不要となる。これにより、さらに、熱融着を一層強固なものとし、且つ作業効率を向上させることができる。
When the
1 バッテリーケース
11 溝付き金属板
11m 溝付き基板
111 溝部
112 堤部
12 トレイ
12b 底部
12f 平坦な面
12m 底部基板
13、14 熱可塑性樹脂
13f、14f 樹脂フィルム層
16 流路
161 部分流路
162 流路連通部
163 冷却液入口
164 冷却液出口
2 バッテリー
50 機械的接合構造
51 メカニカルクリンチ
Claims (15)
前記溝付き金属板の前記溝部を覆う位置に重ねられ、平坦な面を構成する底部を有する、バッテリー収納用のトレイと、
前記トレイの前記底部と前記溝付き金属板の前記堤部との互いに対向する面同士を接合して、前記トレイの前記底部と前記溝部との間に冷却液が流通可能な流路を形成する熱可塑性樹脂と、
を備えるバッテリーケース。 A grooved metal plate having a groove and a bank portion provided around the groove;
a tray for storing batteries, the tray being overlapped with the grooved metal plate in a position covering the grooves and having a bottom portion forming a flat surface;
a thermoplastic resin that bonds the opposing surfaces of the bottom of the tray and the bank of the grooved metal plate to each other, thereby forming a flow path through which a cooling liquid can flow between the bottom of the tray and the groove;
A battery case comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーケース。 2. The battery case according to claim 1, wherein the grooved metal plate is disposed inside the tray, and the groove portion is flat.
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーケース。 The battery case according to claim 1 , wherein the grooved metal plate is disposed outside the tray.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the bottom of the tray and the grooved metal plate are steel plates.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the bottom of the tray is a laminated metal plate having a resin film layer made of the thermoplastic resin on at least a surface that forms the flow path.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the grooved metal plate is a laminated metal plate having a resin film layer made of the thermoplastic resin at least on a surface that forms the flow path.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the grooved metal plate has a resin film layer made of the thermoplastic resin on both sides.
前記流路が、前記樹脂フィルム層によって覆われている
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 Both the bottom of the tray and the grooved metal plate are laminated metal plates having a resin film layer made of the thermoplastic resin at least on a surface that forms the flow path,
The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the flow path is covered with the resin film layer.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the thermoplastic resin is made of a polyolefin-based resin.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, further comprising a mechanical joining structure that joins opposing surfaces of the bottom of the tray and the bank portion of the grooved metal plate.
ことを特徴とする請求項10に記載のバッテリーケース。 The battery case according to claim 10, characterized in that the mechanical joining structure is a mechanical clinch that does not penetrate the bottom of the tray and the grooved metal plate.
ことを特徴とする請求項11に記載のバッテリーケース。 12. The battery case according to claim 11, wherein the interval between the mechanical clinches is 150 mm or less along the groove of the grooved metal plate.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the grooved metal plate has a plate thickness of 0.2 to 2.0 mm.
ことを特徴とする請求項3に記載のバッテリーケース。 4. The battery case according to claim 3, wherein the bank portion and the groove portion of the grooved metal plate have a cross section that is substantially arc-shaped.
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。 The battery case according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the battery is a battery for an electric vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023008607A JP2024104419A (en) | 2023-01-24 | 2023-01-24 | Battery case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023008607A JP2024104419A (en) | 2023-01-24 | 2023-01-24 | Battery case |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024104419A true JP2024104419A (en) | 2024-08-05 |
Family
ID=92144505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023008607A Pending JP2024104419A (en) | 2023-01-24 | 2023-01-24 | Battery case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024104419A (en) |
-
2023
- 2023-01-24 JP JP2023008607A patent/JP2024104419A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957093B2 (en) | Dissimilar metal joining method | |
JP7426564B2 (en) | Welding method | |
US11788794B2 (en) | Heat exchanger and inner fin thereof | |
US20220305597A1 (en) | Manufacture of heat exchangers via hybrid welding | |
CN214333484U (en) | Heat exchanger and inner fin thereof | |
JP6077136B2 (en) | Automobile roof module fixing structure | |
WO2017170518A1 (en) | Joint structure | |
JPWO2018142994A1 (en) | Junction structure | |
CN115087842A (en) | Heat exchanger | |
JP7553866B2 (en) | Cooling structure, battery unit, and method for manufacturing cooling structure | |
JP2024104419A (en) | Battery case | |
JP7295491B1 (en) | COOLING FLOOR MEMBER AND METHOD FOR MANUFACTURING COOLING FLOOR MEMBER | |
JP2024104418A (en) | Cooling structure and battery case | |
US20220055314A1 (en) | Process for the production of composite made of cooling plate and structural component | |
WO2003001136A1 (en) | Cooling plate and method of producing the same | |
WO2017170106A1 (en) | Joint structure | |
JP7693288B2 (en) | heat exchanger | |
JP6094440B2 (en) | Resistance welding method of different metal materials and vehicle parts | |
JP7530776B2 (en) | Heat exchanger manufacturing method | |
JP4032508B2 (en) | Header mounting structure and header mounting method for plate-fin heat exchanger | |
JP2021103055A (en) | Heat exchanger and manufacturing method for the same | |
JP5395341B2 (en) | Manufacturing method of laminate | |
JP2024180172A (en) | Temperature control member, method for manufacturing temperature control member, and battery | |
JP2007115445A (en) | Fuel cell | |
KR102812327B1 (en) | Battery cooling block welding methode using polymeric bonding agent and battery cooling block using the same |