JP2024025497A - 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法 - Google Patents

蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024025497A
JP2024025497A JP2022128991A JP2022128991A JP2024025497A JP 2024025497 A JP2024025497 A JP 2024025497A JP 2022128991 A JP2022128991 A JP 2022128991A JP 2022128991 A JP2022128991 A JP 2022128991A JP 2024025497 A JP2024025497 A JP 2024025497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
region
storage module
main body
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022128991A
Other languages
English (en)
Inventor
夕紀 岡本
Yuki Okamoto
貴之 弘瀬
Takayuki Hirose
文彦 石黒
Fumihiko Ishiguro
亮太 神谷
Ryota Kamiya
知広 中村
Tomohiro Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2022128991A priority Critical patent/JP2024025497A/ja
Priority to PCT/JP2023/028128 priority patent/WO2024034465A1/ja
Publication of JP2024025497A publication Critical patent/JP2024025497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

【課題】製造に必要となる金型のサイズが大型化することを抑制できる蓄電モジュールを提供する。【解決手段】蓄電モジュールは、電極積層体と、電極積層体に設けられた封止体と、封止体に接合された射出樹脂部と、を備える。複数の電極のそれぞれは、第1方向から見て矩形状をなす集電体を含む。封止体は、複数の枠状部材の外周縁が互いに溶着された溶着端部と、溶着端部における注液口面の外側に連通する複数の連通孔と、を含む。射出樹脂部は、注液口面を部分的に被覆する本体部と、注液口面に交差する第2方向からみて、複数の連通孔のそれぞれに接続する開口を囲む複数の突出枠部とを含む。【選択図】図5

Description

本開示は、蓄電モジュール及びその製造方法に関する。
特許文献1には、蓄電モジュールが開示されている。この蓄電モジュールは、電極積層体と、積層方向から見て電極積層体を全周にわたって取り囲むように設けられた枠体と、を備える。電極積層体は、セパレータを介して積層された複数の電極板を備える。枠体は、隣り合う電極板間に形成された内部空間まで貫通した貫通孔を有する。貫通孔は、内部空間に電解液を注入するための注液口として機能する。このような枠体は、例えば射出成形によって形成される射出樹脂体である。
特開2021-86674号公報
上記のように、電極積層体を全周にわたって取り囲む射出樹脂体に注液口が設けられる構成では、大面積の電極を有する蓄電装置を製造する場合に、蓄電モジュールのサイズが大きくなることが考えられる。また、この場合、必要となる金型のサイズも大きくなり、生産コストの上昇を招き得る。
本開示は、蓄電モジュールのサイズ、及び、製造に必要となる金型のサイズの大型化を抑制できる蓄電モジュール及びその製造方法を提供する。
本開示の一側面に係る蓄電モジュールは、第1方向に沿って積層された複数の電極を含み、隣り合う電極同士の間に内部空間を形成するとともに、当該内部空間を封止するように設けられた封止体を含む電極積層体と、封止体に接合された射出樹脂部と、を備える。複数の電極のそれぞれは、第1方向から見て矩形状をなす集電体を含む。封止体は、複数の集電体同士の間に介在して第1方向に積層された複数の枠状部材の外周縁同士が互いに溶着された溶着端部を含んでいる。封止体は、電極積層体の第1方向における両端面である第1端面及び第2端面と、溶着端部の周面を構成する4つの外側面のうちの一つであって射出樹脂部が接合された注液口面と、注液口面の外側と複数の内部空間のそれぞれとを連通する複数の連通孔と、を有する。射出樹脂部は、複数の連通孔にそれぞれ接続された複数の開口を有し、注液口面を部分的に被覆する本体部と、本体部に接続して第1端面を部分的に被覆する第1オーバーハング部と、本体部に接続して第2端面を部分的に被覆する第2オーバーハング部と、を含む。本体部は、注液口面に交差する第2方向へ突出する複数の突出枠部を含み、複数の突出枠部は、第2方向からみて、複数の開口のそれぞれを囲む。
上記蓄電モジュールでは、電極積層体の外周縁に形成された封止体の溶着端部に、内部空間まで貫通した連通孔が設けられている。封止体には、連通孔を囲む枠部を有する射出樹脂部が接合されている。この射出樹脂部は、溶着端部を形成する4つの外側面のうちの一つである注液口面を被覆する本体部と、本体部から電極積層体の第1端面に延在する第1オーバーハング部と、本体部から電極積層体の第2端面に延在する第2オーバーハング部とを有している。このように、射出樹脂部は、4つの外側面のうちの一つのみに設けられるため、蓄電モジュールのサイズが大型化することが抑制される。また、射出樹脂部は、電極積層体の全周を囲むサイズの金型を必要とせず、注液口面を部分的に被覆可能なサイズの金型によって形成可能である。したがって、製造に必要となる金型のサイズが大型化することを抑制できる。
一例の射出樹脂部は、本体部に接続した第1薄肉部であって、本体部から注液口面に沿って注液口面に接合された第1薄肉部を有し、第1薄肉部の第2方向における厚さは、本体部の第2方向における厚さよりも小さくてよい。この構成では、電極積層体の外周縁に形成された封止体に対して射出樹脂部をより強固に接合することができる。
一例の射出樹脂部は、第1オーバーハング部に接続した第2薄肉部であって、第1オーバーハング部から第1端面に沿って第1端面に接合された第2薄肉部を有し、第2薄肉部の第1方向における厚さは、第1オーバーハング部の第1方向における厚さよりも小さくてよい。この構成では、電極積層体の外周縁に形成された封止体に対して射出樹脂部をより強固に接合することができる。
一例の集電体は、第1方向から見て集電体の中央に設けられた、活物質層が形成された第1領域と、第1領域よりも外側である枠状の第2領域と、を有し、枠状部材は、複数の集電体のそれぞれの第2領域に設けられた枠状の複数のシール材と、第1方向に隣り合うシール材同士の間に介在され、複数のシール材とともに集電体の間に内部空間を画成する複数のスペーサと、を含んでもよい。この構成では、シール材の外周縁とスペーサの外周縁とが互いに溶着されることによって、溶着端部が形成される。
本開示の一側面に係る蓄電モジュールの製造方法は、第1方向に沿って積層された複数の電極を含み、第1方向における両端面を第1端面及び第2端面とする電極積層体を準備する工程と、隣り合う電極同士の間に内部空間が形成されるように、電極積層体に溶着端部を設ける工程と、溶着端部に射出樹脂部を設ける工程と、を備える。複数の電極のそれぞれは、第1方向から見て矩形状をなす集電体を含む。溶着端部を設ける工程は、複数の集電体同士の間に介在して第1方向に積層された複数の枠状部材の外周縁同士を互いに溶着する工程を含む。溶着端部における内部空間とは反対側の4つの外側面のうちの一つである注液口面は、複数の内部空間のそれぞれに連通する複数の連通孔を有する。射出樹脂部を設ける工程は、注液口面のうち複数の連通孔を含む本体領域と、本体領域に接続して電極積層体の第1端面に部分的に延在する第1オーバーハング領域と、本体領域に接続して電極積層体の第2端面に部分的に延在する第2オーバーハング領域との間に連続した成形空間が形成されるように、注液口面を部分的に覆う金型を電極積層体に取付ける工程と、電極積層体に取付けられた金型の成形空間内に樹脂を射出する工程と、を含む。
上記蓄電モジュールの製造方法では、電極積層体の外周縁に形成された封止体の溶着端部に、内部空間まで貫通した連通孔が設けられている蓄電モジュールが製造される。封止体には、連通孔を囲む枠部を有する射出樹脂部が接合されている。金型を電極積層体に取付ける工程では、溶着端部を形成する4つの外側面のうちの一つである注液口面に延在する本体領域と、本体部から電極積層体の第1端面に延在する第1オーバーハング領域と、本体部から電極積層体の第2端面に延在する第2オーバーハング領域との間に成形空間が形成されるように金型が取付けられる。この場合、電極積層体の全周を囲むサイズの金型を必要とせず、電極積層体の一つの外側面を部分的に被覆可能なサイズの金型によって射出樹脂部を形成することができる。したがって、製造に必要となる金型のサイズが大型化することを抑制できる。また、製造される蓄電モジュールのサイズが大型化することが抑制される。
一例において、金型を取付ける工程は、成形空間に接続して、成形空間から注液口面に沿って延在する第1薄肉空間を形成し、第1薄肉空間の注液口面に交差する第2方向における厚さは、本体領域における成形空間の第2方向における厚さよりも小さくてよい。この構成では、射出成形時における成形空間内の圧力上昇を緩和することができる。
一例において、金型を取付ける工程は、成形空間に接続して、第1オーバーハング領域から第1端面に沿って延在する第2薄肉空間を形成し、第2薄肉空間の第1方向における厚さは、第1オーバーハング領域における成形空間の第1方向における厚さよりも小さくてよい。この構成では、射出成形時における成形空間内の圧力上昇を緩和することができる。
集電体は、第1方向から見て集電体の中央に設けられた、活物質層が形成された第1領域と、第1領域よりも外側である枠状の第2領域と、を有し、枠状部材は、複数の集電体のそれぞれの第2領域に設けられた枠状の複数のシール材と、第1方向に隣り合うシール材同士の間に介在され、複数のシール材とともに集電体の間に内部空間を画成する複数のスペーサと、を含み、電極積層体は、複数の集電体同士の間に配置される複数のセパレータであって、それぞれの外縁が複数のシール材と複数のスペーサとの間に配置される複数のセパレータを含み、金型を取付ける工程は、第1方向から見て、複数の集電体と、複数のシール材と、複数のスペーサと、複数のセパレータとが重複した電極積層体の領域を金型で挟持してもよい。この構成では、集電体、シール材、スペーサ及びセパレータが積層された均一な厚さの領域が金型によって挟持されるため、金型によって電極積層体を安定して挟持できる。
一例の金型は、電極積層体を第1方向から挟持する第1金型及び第2金型を含み、第1金型における電極積層体に当接する面と第2金型における電極積層体に当接する面との表面粗さは、金型における成形空間の形成面の表面粗さよりも大きくてもよい。この構成では、第1金型及び第2金型と電極積層体との間の摩擦係数を高めることができる。したがって、小さい型締力であっても、電極積層体がずれることを抑制できる。
本開示によれば、製造に必要となる金型のサイズ及び蓄電モジュールのサイズの大型化を抑制できる蓄電モジュール及びその製造方法を提供できる。
図1は、一例の蓄電モジュールの模式的な平面図である。 図2は、一例の蓄電モジュールの概略断面図である。 図3は、一例の蓄電モジュールの模式的な正面図である。 図4は、一例の蓄電モジュールの概略断面図である。 図5は、一例の蓄電モジュールの概略断面図である。 図6は、一例の蓄電モジュールの概略断面図である。 図7は、蓄電モジュールの製造方法の一例を示すフローである。 図8は、一例の蓄電モジュールに取付けられる金型の位置を示す平面図である。 図9は、一例の金型の概略断面図である。 図10は、一例の金型の概略断面図である。 図11は、一例の金型の概略断面図である。 図12は、電極積層体に対する金型の当接面を示す図である。 図13は、他の例の蓄電モジュールの模式的な平面図である。 図14は、図13に示す蓄電モジュールの概略断面図である。 図15は、図13に示す金型の概略断面図である。 図16は、さらに他の例の蓄電モジュールの模式的な平面図である。 図17は、図16に示す金型の概略断面図である。 図18は、さらに他の例の蓄電モジュールの概略断面図である。 図19は、電極積層体に対する金型の当接面の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。また、説明に際して、図面に示されたX軸、Y軸及びZ軸によって規定される直交座標系が参照され得る。
図1は、本実施形態に係る蓄電モジュールの模式的な平面図である。蓄電モジュール1は、例えば、フォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリに用いられる蓄電モジュールである。蓄電モジュール1は、例えばニッケル水素二次電池又はリチウムイオン二次電池等の二次電池である。蓄電モジュール1は、電気二重層キャパシタであってもよいし、全固体電池であってもよい。ここでは、蓄電モジュール1がリチウムイオン二次電池である場合を示す。
蓄電モジュール1は、電極積層体10と、射出樹脂部50と、を備えている。電極積層体10は、Z軸方向(第1方向)から見て矩形状を呈しており、4つの外側面20sを有している。射出樹脂部50は、4つの外側面20sのうちの一つの外側面20sA(注液口面)に接合されている。その他の3つの外側面20sB,20sC,20sDのうち、外側面20sBは外側面20sAの反対側の面であり、外側面20sC及び外側面20sDは、外側面20sAと外側面20sBとを接続する面である。図示例では、Z軸方向から見たときに、外側面20sA,20sBが短辺を構成し、外側面20sC,20sDが長辺を構成している。例えば、蓄電モジュールは、Z軸方向から見て、300mm×700mm~1300mm×2000mm程度の大きさの矩形状を呈していてもよい。
図2は、図1のII-II線に沿った断面図であり、外側面20sDの近傍を示す。なお、外側面20sB,20sCの近傍においても、図2と同様の断面となっている。図3は、射出樹脂部50を正面から見た図であり、外側面20sAを部分的に示す。図4は、図3のIV-IV線に沿った断面であり、図5は、図3のV-V線に沿った断面であり、図6は、図3のVI-VI線に沿った断面である。
電極積層体10は、Z軸方向に沿って積層された複数の電極を含む。Z軸方向は、電極の積層方向であって、蓄電モジュール1の高さ方向である。複数の電極は、複数のバイポーラ電極11と、正極終端電極12と、負極終端電極13と、を含む。互いに隣り合う電極の間には、セパレータ14が介在されている。
バイポーラ電極11は、集電体15と、正極活物質層16と、負極活物質層17と、を有している。集電体15は、Z軸方向から見て矩形状をなしており、シート状をなしている。集電体15は、Z軸方向から見て集電体15の中央に設けられた、活物質層(正極活物質層16、負極活物質層17)が形成された第1領域R1と、第1領域R1よりも外側である枠状の第2領域R2と、を有する。正極活物質層16は、集電体15の一方面15aに設けられている。負極活物質層17は、集電体15の他方面15bに設けられている。複数のバイポーラ電極11は、積層方向に隣り合う一方のバイポーラ電極11の正極活物質層16と他方のバイポーラ電極11の負極活物質層17とが対面するように積層されている。ここでは、集電体15の一方面15aは、Z軸方向の一方を向く面であり、集電体15の他方面15bは、Z軸方向の他方を向く面である。
正極活物質層16及び負極活物質層17は、Z軸方向から見て矩形状である。負極活物質層17は、Z軸方向から見て正極活物質層16よりも一回り大きい。Z軸方向から見た平面視において、正極活物質層16の形成領域の全体は、負極活物質層17の形成領域内に位置している。
正極終端電極12は、集電体15と、集電体15の一方面15aに設けられた正極活物質層16と、を有している。正極終端電極12は、集電体15の他方面15bにおいて正極活物質層16及び負極活物質層17を有していない。つまり、正極終端電極12の集電体15の他方面15bには、活物質層が設けられていない。正極終端電極12は、電極積層体10のZ軸方向の他方側の端部においてバイポーラ電極11に積層されている。正極終端電極12は、その正極活物質層16がバイポーラ電極11の負極活物質層17に対向するようにバイポーラ電極11に積層されている。
負極終端電極13は、集電体15と、集電体15の他方面15bに設けられた負極活物質層17と、を有している。負極終端電極13は、集電体15の一方面15aにおいて正極活物質層16及び負極活物質層17を有していない。つまり、負極終端電極13の集電体15の一方面15aには、活物質層が設けられていない。負極終端電極13は、電極積層体10のZ軸方向の一方側の端部においてバイポーラ電極11に積層されている。負極終端電極13は、その負極活物質層17がバイポーラ電極11の正極活物質層16に対向するようにバイポーラ電極11に積層されている。
セパレータ14は、隣り合うバイポーラ電極11同士の間、正極終端電極12とバイポーラ電極11との間、及び、負極終端電極13とバイポーラ電極11との間に配置されている。セパレータ14は、正極活物質層16と負極活物質層17との間に介在しており、正極活物質層16と負極活物質層17とを隔離する。セパレータ14は、隣り合う電極の接触による短絡を防止しつつ、リチウムイオン等の電荷担体を通過させる。
集電体15は、リチウムイオン二次電池の放電又は充電の間、正極活物質層16及び負極活物質層17に電流を流し続けるための化学的に不活性な電気伝導体である。集電体15の材料は、例えば、金属材料、導電性樹脂材料又は導電性無機材料等である。導電性樹脂材料としては、例えば、導電性高分子材料又は非導電性高分子材料に必要に応じて導電性フィラーが添加された樹脂等が挙げられる。集電体15は、複数の層を備えていてもよい。この場合、集電体15の各層は、上記の金属材料又は導電性樹脂材料を含んでいてもよい。
集電体15の表面には、被覆層が形成されていてもよい。当該被覆層は、例えばメッキ処理又はスプレーコート等の公知の方法によって形成されていてもよい。集電体15は、例えば、板状、箔状(例えば金属箔)、フィルム状又はメッシュ状等を呈していてもよい。金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、チタン箔又はステンレス鋼箔等が挙げられる。ステンレス鋼箔としては、例えば、JIS G 4305:2015にて規定されるSUS 304、SUS 316又はSUS 301等が挙げられる。集電体15としてステンレス鋼箔を用いることによって、集電体15の機械的強度を確保することができる。集電体15は、上記の金属の合金箔又はクラッド箔であってもよい。集電体15が箔状を呈している場合、集電体15の厚さは、例えば、1μm~100μmであってもよい。
正極活物質層16は、リチウムイオン等の電荷担体を吸蔵及び放出し得る正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、例えば、層状岩塩構造を有するリチウム複合金属酸化物、スピネル構造を有する金属酸化物、ポリアニオン系化合物等が挙げられる。正極活物質は、リチウムイオン二次電池に使用可能なものであればよい。正極活物質層16は、複数の正極活物質を含んでいてもよい。本実施形態では、正極活物質層16は、複合酸化物としてのオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を含んでいる。
負極活物質層17は、リチウムイオン等の電荷担体を吸蔵及び放出し得る負極活物質を含んでいる。負極活物質は、単体、合金又は化合物のいずれであってもよい。負極活物質としては、例えば、Li、炭素、金属化合物等が挙げられる。負極活物質は、リチウムと合金化可能な元素もしくはその化合物等であってもよい。炭素としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン(難黒鉛化性炭素)又はソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)等が挙げられる。人造黒鉛としては、例えば、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ等が挙げられる。リチウムと合金化可能な元素としては、シリコン(ケイ素)又はスズ等が挙げられる。本実施形態では、負極活物質層17は、炭素系材料としての黒鉛を含んでいる。
正極活物質層16及び負極活物質層17のそれぞれ(以下、単に「活物質層」という場合がある)は、必要に応じて電気伝導性を高めるための導電助剤、結着剤、電解質(ポリマーマトリクス、イオン伝導性ポリマー、電解液等)、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩(リチウム塩)等をさらに含み得る。導電助剤は、各電極(バイポーラ電極11、正極終端電極12、負極終端電極13)の導電性を高めるために添加される。導電助剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック又はグラファイト等である。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリル基含有樹脂、アクリル酸又はメタクリル酸等のアクリル系樹脂、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸塩、水溶性セルロースエステル架橋体、デンプン-アクリル酸グラフト重合体等が挙げられる。これらの結着剤は、単独で又は複数で用いられ得る。溶媒には、例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等が用いられる。
セパレータ14は、例えば、電解質を吸収保持するポリマーを含む多孔性シート又は不織布であってもよい。セパレータ14の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリエステル等が挙げられる。セパレータ14は、単層構造又は多層構造を有していてもよい。多層構造は、例えば、接着層又は耐熱層としてのセラミック層等を有していてもよい。セパレータ14には、電解質が含浸されていてもよい。セパレータ14は、高分子電解質又は無機型電解質等の電解質によって構成されていてもよい。セパレータ14に含浸される電解質としては、例えば、非水溶媒と非水溶媒に溶解された電解質塩とを含む液体電解質(電解液)、又はポリマーマトリクス中に保持された電解質を含む高分子ゲル電解質等が挙げられる。
セパレータ14に電解液が含浸される場合、その電解質塩としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO等の公知のリチウム塩が用いられていてもよい。また、非水溶媒としては、環状カーボネート類、環状エステル類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類等の公知の溶媒が用いられていてもよい。なお、二種以上のこれらの公知の溶媒材料が組合せて用いられていてもよい。
電極積層体10は、さらに封止体20を備えている。封止体20は、Z軸方向から見て電極積層体10の外縁を形成するように、電極積層体10の周縁部に枠状に形成されている。封止体20は、それぞれの集電体15の周縁部15cにおいて、集電体15の一方面15a及び他方面15bのそれぞれに接合され得る。封止体20は、Z軸方向に隣り合う集電体15の間に内部空間Sを形成すると共に、当該内部空間Sのそれぞれを封止する。それぞれの内部空間Sには、電解液(不図示)が収容されている。すなわち、封止体20は、Z軸方向に隣り合う集電体15と協働して、電解液を収容する内部空間Sを画成する。封止体20は、電解液の外部への透過を防止している。
封止体20は、電極積層体10の外部から内部空間Sへの水分等の侵入を抑制している。封止体20は、例えば、充放電反応等により各電極で発生したガスが蓄電モジュール1の外部に漏れることを防止している。セパレータ14の縁部は、封止体20に接合されている。封止体20は、絶縁材料を含んでいる。封止体20の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂等の種々の樹脂材料が挙げられる。
一例の封止体20は、複数のシール材21、一対の端部シール材24及び複数のスペーサ22を含む。シール材21、端部シール材24及びスペーサ22は、シート状に形成された枠状部材であってもよい。また、封止体20には、溶着端部23が形成されている。複数のシール材21は、複数のバイポーラ電極11を構成する集電体15の第2領域R2にそれぞれ設けられている。シール材21は、Z軸方向からみて枠状であり、集電体15の周縁部15cに沿って設けられている。なお、周縁部15cは、第2領域R2の外周部分である。シール材21は、集電体15の一方面15aから端面を経て他方面15bに至るように設けられ、周縁部15cを被覆している。シール材21は、集電体15の一方面15a及び他方面15bのうちの少なくとも一方に溶着され得る。
端部シール材24は、正極終端電極12及び負極終端電極13を構成する集電体15の第2領域R2に設けられている。したがって、端部シール材24は、複数のシール材21をZ軸方向から挟むように配置されている。端部シール材24は、Z軸方向からみて枠状であり、シール材21と同様に、集電体15の周縁部15cに沿って設けられている。例えば、Z方向から見たとき、外側面20sAに沿った領域のシール材21の幅は、外側面20sB,20sC,20sDに沿った領域のシール材21の幅よりも広い。また、Z軸方向から見て、端部シール材24の幅は、シール材21よりも広い。すなわち、端部シール材24の内縁は、シール材21の内縁よりも内側に位置している。なお、外側面20sA,20sBに沿った領域のシール材21の幅は、当該領域におけるシール材21のY軸方向(第2方向)の距離であってよい。また、外側面20sC,20sDに沿った領域のシール材21の幅は、当該領域におけるシール材21のX軸方向(第3方向)の距離であってよい。
スペーサ22は、Z軸方向からみて、枠状を呈しており、集電体15の周縁部15cに沿って配置されている。スペーサ22は、Z軸方向に隣り合うシール材21の間に介在するように配置されている。スペーサ22は、Z軸方向に隣り合う一対のシール材21の少なくとも一方に溶着され得る。また、スペーサ22は、Z軸方向に隣り合うシール材21と端部シール材24との間に介在するように配置されている。スペーサ22は、Z軸方向に隣り合うシール材21及び端部シール材24の少なくとも一方に溶着され得る。スペーサ22は、Z軸方向に隣り合う集電体15同士の間のスペースを保持し得る。すなわち、スペーサ22、シール材21及び端部シール材24は、隣り合う集電体15同士の間に内部空間Sを画成する。
Z方向から見たとき、外側面20sAに沿った領域のスペーサ22の幅は、外側面20sB,20sC,20sDに沿った領域のスペーサ22の幅よりも広い。また、外側面20sB,20sC,20sDに沿った領域では、スペーサ22の幅は、シール材21の幅よりも狭い。すなわち、外側面20sB,20sC,20sDに沿った領域では、スペーサ22の内縁は、シール材21の内縁よりも外側に位置している。一方、外側面20sAに沿った領域では、スペーサ22の幅は、シール材21よりも広い。すなわち、外側面20sAに沿った領域では、スペーサ22の内縁は、シール材21の内縁よりも内側に位置している。なお、スペーサ22の内縁は、いずれの領域においても、端部シール材24の内縁よりも外側に位置している。
溶着端部23は、複数のシール材21、一対の端部シール材24及び複数のスペーサ22のうちの内部空間Sとは反対側の端部が互いに溶着されて一体化されることにより形成されている。溶着端部23は、Z軸方向から見て、電極積層体10の外周を形成するように枠状を呈している。溶着端部23における内部空間Sとは反対側の側面は、Z軸方向に沿って延びており、封止体20の外側面20sを構成している。換言すれば、封止体20は、内部空間Sと反対側の外側面20sを含む。外側面20sは、平坦面として形成されていてよい。
封止体20は、複数の内部空間Sのそれぞれに連通する複数の連通孔27を有する(図5参照)。一例として、連通孔27は、スペーサ22に形成された切欠状部分であり、溶着端部23を貫通して形成されている。連通孔27は、内部空間Sに一方の開口を有するするとともに、封止体20の外側面20sに他方の開口を有している。図示例では、外側面20sAに開口が形成されている。
射出樹脂部50は、連通孔27が形成された外側面20sAを補強する補強部材である。射出樹脂部50は、所定の形状に成形されることにより、連通孔27に連通する注液口を提供する。射出樹脂部50は、封止体20に接合されている。例えば、射出樹脂部50は、射出成形によって、封止体20に対して一体的に接合されている。一例の射出樹脂部50は、本体部51と、第1オーバーハング部55と、第2オーバーハング部57と、第1薄肉部59とを、含む。
本体部51は、外側面20sAを部分的に被覆する。例えば、本体部51は、外側面20sAに形成された複数の連通孔27が形成されている領域(本体領域)R3を含むように、外側面20sAを被覆している。上述のとおり、複数の連通孔27は、複数の内部空間Sにそれぞれ連通している。図3に示す例では、それぞれの集電体15間に形成された30層の内部空間に対応する30個の連通孔27が、X軸方向及びZ軸方向に離散して配置されている。より具体的には、正極終端電極12側を基端として1層目から10層目までの内部空間に対応した連通孔27が、X軸方向に沿って均等に離間して配置され、11層目から20層目までの内部空間に対応した連通孔27、及び、21層目から30層目までの内部空間に対応した連通孔27は、1層目から10層目までの内部空間の下方にZ軸方向にそれぞれ順番に配置されている。本体部51は、これら30個の連通孔27が形成された本体領域R3を被覆するために、X軸方向及びZ軸方向に沿って矩形状に延在している。
本体部51は、Y軸方向に所定の厚みをもった矩形板状に形成されている。例えば、本体部51のY軸方向における厚みL2は、2.0±0.5mmであってよい。本体部51は、連通孔27に対応した位置に開口52を有している。本体部51の厚みL2は、本体部51に設けられた開口52のY軸方向における深さに相当する。また、本体部51は、突出枠部53を有する。突出枠部53は、Y軸方向からみて、それぞれの開口52を囲んでおり(図3参照)、それぞれの開口52を隔てる隔壁として機能している。図示例では、上下に並ぶ3つの開口52を隔てるための3つの空間が形成された突出枠部53がX軸方向に10個配置されている。例えば、突出枠部53のY軸方向における厚みは、0.5mmから6.0mm程度であってよい。
突出枠部53は、一例として、内部空間Sのそれぞれに電解液を注液する際に利用される。例えば、電解液を注液する際には、注液装置のノズルを突出枠部53の頂面に密着させた状態とし、当該ノズルからそれぞれの突出枠部53の空間内に電解液を導入する。これにより、開口52及び連通孔27から、内部空間Sに電解液を注液することが可能となる。
電解液の注液後、突出枠部53には、突出枠部53を封止するためのラミネートシート54が設けられてもよい(図5参照)。ラミネートシート54は、例えばアルミニウム等の金属層を樹脂層で被覆したシートであってよい。ラミネートシート54は、例えば突出枠部53の頂面に融着されてもよい。
図4に示すように、前記電極積層体10におけるZ軸方向の両端面は、第1端面10a及び第2端面10bによって構成されている。第1オーバーハング部55は、本体部51におけるZ軸方向の第1端縁51aに接続して形成されている。第1オーバーハング部55は、電極積層体10の第1端面10aを部分的に被覆する。例えば、第1オーバーハング部55は、第1端面10aを構成する正極終端電極12に接合された端部シール材24を部分的に被覆している。図示例では、第1オーバーハング部55の端縁55aは、Z軸方向から見て、セパレータ14の外縁14aよりも内側の位置であって、スペーサ22の内縁22aよりも外側の位置まで延在している。第1オーバーハング部55は、X軸方向において本体部51と同じ長さを有する矩形板状に形成されていてよい。例えば、第1オーバーハング部55のZ軸方向における厚みは、1.5±0.5mmであってもよいし、より薄くてもよい。
第2オーバーハング部57は、本体部51における第1端縁51aとは反対側の第2端縁51bに接続して電極積層体10の第2端面10bを部分的に被覆する。例えば、第2オーバーハング部57は、第2端面10bを構成する負極終端電極13に接合された端部シール材24を部分的に被覆している。図示例では、第2オーバーハング部57の端縁57aは、Z軸方向から見て、セパレータ14の外縁14aよりも内側の位置であって、スペーサ22の内縁22aよりも外側の位置まで延在している。第2オーバーハング部57は、X軸方向において本体部51と同じ長さを有する矩形板状に形成されていてよい。例えば、第2オーバーハング部57のZ軸方向における厚みは、1.5±0.5mmであってよく、第1オーバーハング部55の厚みと異なっていてもよい。
第1薄肉部59は、本体部51におけるX軸方向の両端縁である第3端縁51c及び第4端縁51dにそれぞれ接続して形成されている(図3参照)。第1薄肉部59は、本体部51から外側面20sAに沿って延在しており、外側面20sAに接合されている。第1薄肉部59のZ軸方向の大きさは、本体部51のZ軸方向の大きさと同じあってよい。第1薄肉部59のY軸方向における厚さL1(図6参照)は、本体部51のY軸方向における厚さL2(図4参照)よりも小さい。第1薄肉部59の厚さL1は、本体部51の厚さL2の1/3以下であってもよい。例えば、第1薄肉部59のY軸方向における厚みは、0.5mm以下であってよい。なお、図3の例では、Y軸方向から見たときに、第1薄肉部59が矩形状を呈しているが、第1薄肉部59は外側面20sAに接合する領域を有していればよく、第1薄肉部59の形状は矩形状に限定されない。
正極終端電極12の集電体15の一方面15a、及び、負極終端電極13の集電体15の他方面15bの封止体20から露出された部分には、蓄電モジュール1から電流を取り出すための端子として機能する導電部材が配置されて電気的に接続されていてもよい。導電部材は、複数の蓄電モジュール1を電気的に接続するために利用され得る。また、導電部材は、電極積層体10に対して拘束荷重を付加するために拘束部材としても利用され得る。さらに、導電部材には、冷却流路が形成されていてもよい。導電部材に形成された冷却流路に冷却媒体を流通させることによって、電極積層体10を冷却することができる。
続いて、蓄電モジュールの製造方法について説明する。図7は、蓄電モジュールの製造方法の一例を示すフロー図である。一例の製造方法では、まず、Z軸方向に沿って積層された複数の電極を含む電極積層体10を形成する(ステップS1)。これにより、電極積層体10が準備される。なお、ステップS1の段階において、形成された電極積層体10の封止体20は、溶着端部23を有していない。すなわち、Z軸方向に沿って積層される端部シール材24、シール材21及びスペーサ22は互いに溶着されていない。
また、スペーサ22は、連通孔27に対応する位置に、内部空間Sから外縁まで繋がる切欠状部分を有していてよい。ステップS1では、スペーサ22に形成された切欠状部分に入れ子が配置された状態で電極積層体10が形成される。このように形成された電極積層体10は、外側面20sAに対応する側面から突出する複数の入れ子を有する。入れ子は、切欠状部分に挿入されていることにより、その後の工程において切欠状部分が塞がることを防止する。射出成形後に入れ子が取り除かれることにより、入れ子が配置された部分に連通孔27及び開口52が形成される。入れ子は、例えば金属製のプレートであってよい。
続いて、電極積層体10に溶着端部23が形成される(ステップS2)。これにより、隣り合う集電体15同士の間に内部空間Sが形成される。溶着端部23を形成する工程は、電極積層体10を構成するシール材21、端部シール材24及びスペーサ22における内部空間Sとは反対側の外縁部を互いに溶着する。なお、溶着端部23は、スペーサ22の切欠状部分に入れ子が配置された状態のままで形成される。一例においては、外側面20sAに対応する溶着端部23の厚みに比べて、他の外側面20sB,20sC,20sDに対応する溶着端部23の厚みが厚くなっていてもよい。
続いて、電極積層体10の封止体20に射出樹脂部50が形成される(ステップS3)。射出樹脂部50を形成する工程は、外側面20sAを部分的に覆う金型を電極積層体10に取付ける工程と、金型の成形空間内に樹脂を射出する工程とを含む。図8は、一例の蓄電モジュールに取付けられる金型70の位置を示す平面図である。図8では、金型70の取付位置が破線で示されている。図9は、図8のIX-IX線の位置における金型を模式的に示す断面図である。図10は、図8のX-X線の位置における金型を模式的に示す断面図である。図11は、図8のXI-XI線の位置における金型を模式的に示す断面図である。
ステップS3では、載置台上に置かれた電極積層体10に金型70が取付けられることによって、電極積層体10の本体領域R3と、第1オーバーハング領域R4と、第2オーバーハング領域R5との間に連続した成形空間Cが形成される(図9参照)。成形空間CのY軸方向における厚さは、本体部51の厚さL2(図4参照)に対応している。また、成形空間CのZ軸方向における厚さは一定に制御されていてよい。これにより、蓄電モジュール1を精度よく安定して製造することができる。電極積層体10のサイズに公差が生じる場合、成形空間Cの容積は、例えば金型70内に配置される電極積層体10のZ軸方向の厚さに応じて変動し得る。この場合、第1オーバーハング部55と第2オーバーハング部57の厚みは異なっていてもよい。
本体領域R3は、外側面20sAのうちの複数の連通孔27を含む領域であり、本体部51との接合面である。第1オーバーハング領域R4は、本体領域R3におけるZ軸方向の第1端縁R3aに接続して電極積層体10におけるZ軸方向に交差する第1端面10aに部分的に延在する領域であり、第1オーバーハング部55との接合面である。第2オーバーハング領域R5は、本体領域R3における第1端縁R3aとは逆側の第2端縁R3bに接続して電極積層体10における第1端面10aとは逆側の第2端面10bに部分的に延在する領域であり、第2オーバーハング部57との接合面である。
また、電極積層体10に金型70が取付けられることによって、成形空間Cから外側面20sAに沿って延在する第1薄肉空間SS1が形成される(図10参照)。第1薄肉空間SS1のY軸方向における厚さは、第1薄肉部59の厚さL1(図4参照)に対応している。なお、第1薄肉空間SS1は、成形空間Cと共に金型70内に形成される空間であるため、成形空間Cの一部であると捉えることができるが、本明細書内においては、第1薄肉空間SS1を成形空間Cに接続された別の空間として定義している。
金型70は、電極積層体10をZ軸方向から挟持する第1金型71及び第2金型74を含み得る。また、金型70は、第1金型71と第2金型74との間に配置される第3金型77を含み得る。図9に示すように、第1金型71は、電極積層体10の第1端面10aに当接する当接面72と、第1オーバーハング領域R4に対面する内面71aとを有する。同様に、第2金型74は、電極積層体10の第2端面10bに当接する当接面75と、第2オーバーハング領域R5に対面する内面74aとを有する。
X軸方向において本体部51が形成される範囲では、電極積層体10の外縁が成形空間C内に露出するように、第1金型71の当接面72及び第2金型74の当接面75によって電極積層体10が挟持される。一例において、第1金型71の当接面72は、Z軸方向から見てスペーサ22と、シール材21と、セパレータと14とが重複した位置の端部シール材24に当接してもよい。同様に、第2金型74の当接面75は、スペーサ22と、シール材21と、セパレータ14とが重複した位置の端部シール材24に当接してもよい。なお、スペーサ22と、シール材21と、セパレータ14とが重複した位置には、集電体15が延在していてよい。
第3金型77は、Z軸方向において第1金型71と第2金型74との間に配置され、第1金型71及び第2金型74と共に成形空間Cを形成する。第3金型77は、第1金型71に当接する当接面77bと、第2金型74に当接する当接面77cと、本体領域R3に対面する内面77aとを含む。X軸方向において本体部51が形成される範囲では、第3金型77の内面77aは外側面20sAのうちの本体領域R3から本体部51の厚さL2(図4参照)に相当する距離だけ離間している。
なお、一例のステップS3では、まず、第2金型74が電極積層体10に接触するように配置される。この場合、電極積層体10は、外側面20sAを含む端部が載置台から飛び出すように、載置台上に置かれていてもよい。続いて、第1金型71がZ軸方向から電極積層体10を押圧することにより、電極積層体10は第1金型71と第2金型74とによって挟持される。その後、第3金型77が配置される。なお、金型70は、電極積層体10の外側面20sAを部分的に覆っていればよい。一例においては、外側面20sAのX軸方向の両端縁は金型70の外部に露出していてよい。
図10に示すように、X軸方向において、本体部51が形成される領域よりも外側であり、第1薄肉部59が形成される範囲では、第1金型71の当接面72及び第2金型74の当接面75は、電極積層体10の外周である外側面20sAの位置まで延在している。また、第3金型77は、内面77aよりも電極積層体10の外側面20sAに近い内面77dを有する。内面77dは、外側面20sAにおいて第1薄肉部59が接合される第1薄肉領域R6に対面している。内面77dから外側面20sAまでの距離は、第1薄肉部59の厚さL1(図6参照)に対応している。
図11に示すように、X軸方向の端部では、第1金型71及び第2金型74の当接面は、第1薄肉部59が形成される範囲と同様に、電極積層体10の外側面20sAの位置まで延在している。また、第3金型77は、外側面20sAに当接する当接面77eを有する。電極積層体10に金型70が取付けられた状態において、第3金型77の当接面77eは電極積層体10の外側面20sAに押圧されていてよい。
図12は、電極積層体に対する金型の当接面を模式的示す図である。第1金型71の当接面72と第2金型74の当接面75とは互いに同様の形状を有している。図12では、代表して第1金型71の当接面72を示す。図12に示すように、第1金型71の当接面72には、溝が形成されている。図示例の溝は、Z軸方向から見たときに網目模様を形成している。すなわち、溝は、Z軸方向から見たときに第1の角度で傾斜した複数の第1直線72aと、第2の角度で傾斜した複数の第2直線72bとが互いに交差して形成されている。第1直線72a及び第2直線72bは、いずれもX軸方向及びY軸方向の両方に交差している。上記形状を有することで、第1金型71及び第2金型74の当接面の表面粗さは、金型70における成形空間Cの形成面(すなわち内面)の表面粗さよりも大きくなっている。なお、当接面72におけるY軸方向の両端はR加工が施されていてもよい。
ステップS3において電極積層体10に金型70が取付けられた後、金型70の成形空間C内に樹脂を射出することによって、射出樹脂部50が成形される(ステップS4)。ステップS4では、成形空間C内に樹脂が充填されるとともに、成形空間Cから漏れ出た樹脂が第1薄肉空間SS1に充填され得る。ステップS4では、必ずしも第1薄肉空間SS1内に樹脂が完全に満たされる必要はなく、一部でも樹脂が入り込んでいればよい。すなわち、ステップS4によって形成される第1薄肉部59は、Y軸方向から見たときに第1薄肉空間SS1に対応した矩形状をなしている必要はなく、端部又は周縁に欠けがあってもよい。
また、図9~図11では、金型70を模式的に示しているが、金型70には、突出枠部53に対応する凹み等が形成されていてよい。また、例えば、金型70には、電極積層体10から突出した入れ子を保持する保持部が形成されていてよい。ステップS4において射出樹脂部50が形成された後に、入れ子を引き抜くことにより、電極積層体10に接合された射出樹脂部50に対して、連通孔27に接続された開口52が形成される。
図13は、他の例の蓄電モジュールの模式的な平面図である。図14は、図13に示す蓄電モジュールの概略断面図である。図15は、図13に示す金型の概略断面図である。図13~図15に示す例において、蓄電モジュールは、射出樹脂部50とは異なる形状の射出樹脂部150を有する。射出樹脂部150は、本体部51と、第1オーバーハング部55と、第2オーバーハング部57と、第1薄肉部59と、第2薄肉部159と、含む。本体部51、第1オーバーハング部55、第2オーバーハング部57及び第1薄肉部59については、射出樹脂部50と同様の構成であるため、説明を省略する。
第2薄肉部159は、第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57におけるX軸方向の両端縁にそれぞれ接続して形成されている。また、第2薄肉部159は、第1薄肉部59に接続されていてもよい。第2薄肉部159は、第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57からそれぞれ端部シール材24に沿って延在している。第2薄肉部159のZ軸方向における厚さL3は、第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57のZ軸方向における厚さL4,L5よりも小さい。例えば、厚さL3は、厚さL4又は厚さL5の1/3以下であってもよい。また、第2薄肉部159と第1薄肉部59とは同じ厚さであってもよく、第2薄肉部159の厚さL3と第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57の厚さL4,L5との関係は、第1薄肉部59の厚さL1と本体部51の厚さL2との関係と同じであってもよい。なお、図示例では、Z軸方向から見たときに、第2薄肉部159が矩形状を呈しているが、第2薄肉部159の形状は矩形状に限定されない。
第2薄肉部159に対応する位置の金型170の断面図である図15に示すように、金型170を構成する第1金型171、第2金型174及び第3金型177によって、第1薄肉部59及び第2薄肉部159を形成するための第1薄肉空間SS1及び第2薄肉空間SS2が形成される。すなわち、第1金型171は、X軸方向において第2薄肉部159が形成される範囲では、電極積層体10の第1端面10a(端部シール材24)に当接する当接面172と、第1端面10aにおいて第2薄肉部159が接合される領域である第2薄肉領域R7に対面する内面171aとを有する。
同様に、第2金型174は、X軸方向において第2薄肉部159が形成される範囲では、電極積層体10の第2端面10b(端部シール材24)に当接する当接面175と、第2端面10bにおいて第2薄肉部159が接合される領域である第2薄肉領域R7に対面する内面174aとを有する。第1金型171の内面171a及び第2金型174の内面174aは、第2薄肉部159に対応する距離だけ電極積層体10から離間している。また、第3金型177は、第1金型171に当接する当接面177aと、第2金型174に当接する当接面177bと、外側面20sAに対面する内面177cとを含む。X軸方向において第2薄肉部159が形成される範囲では、第3金型177の内面177cは、第1薄肉部59に対応する距離だけ外側面20sAから離間している。
金型170が電極積層体10に取付けられた状態で金型170内に樹脂が射出されることにより、金型170の成形空間Cに充填された樹脂は、第1薄肉空間SS1及び第2薄肉空間SS2に流入する。これにより、第1薄肉部59及び第2薄肉部159が形成される。
図16は、さらに他の例の蓄電モジュールの模式的な平面図である。図17は、図16に示す金型の概略断面図である。図16及び図17の例において、蓄電モジュールは、射出樹脂部150とは異なる形状の射出樹脂部250を有する。射出樹脂部250は、本体部51と、第1オーバーハング部55と、第2オーバーハング部57と、第1薄肉部59と、第2薄肉部159と、第3薄肉部259と、含む。本体部51、第1オーバーハング部55、第2オーバーハング部57、第1薄肉部59及び第2薄肉部159については、射出樹脂部150と同様の構成であるため、説明を省略する。
第3薄肉部259は、第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57におけるY軸方向の端縁にそれぞれ接続して形成されている。また、第3薄肉部259は、第2薄肉部159に接続されていてもよい。第3薄肉部259は、第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57からそれぞれ端部シール材24に沿って延在している。第3薄肉部259のZ軸方向における厚さは、第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57のZ軸方向における厚さよりも小さく、例えば第2薄肉部159の厚さと同じであってよい。なお、図示例では、Z軸方向から見たときに、第3薄肉部259が矩形状を呈しているが、第3薄肉部259の形状は矩形状に限定されない。
第3薄肉部259に対応する位置の金型270の断面図である図17に示すように、第1金型271は、X軸方向において第3薄肉部259が形成される範囲では、電極積層体10の第1端面10a(端部シール材24)に当接する当接面272と、第1端面10aにおいて第3薄肉部259が接合される領域である第3薄肉領域R8に対面する内面271aと、第1オーバーハング領域R4に対面する内面271bと、を有する。
同様に、第2金型274は、X軸方向において第3薄肉部259が形成される範囲では、電極積層体10の第2端面10b(端部シール材24)に当接する当接面275と、第1端面10aにおいて第3薄肉部259が接合される領域である第3薄肉領域R8に対面する内面274aと、第2オーバーハング領域R5に対面する内面274bと、を有する。第1金型271の内面271a及び第2金型274の内面274aは、第3薄肉部259に対応する距離だけ電極積層体10(端部シール材24)から離間している。また、第3金型277は、第1金型271に当接する当接面277bと、第2金型274に当接する当接面277cと、本体領域R3に対面する内面277aとを含む。
金型270が電極積層体10に取付けられた状態で金型270内に樹脂が射出されることにより、金型270の成形空間Cに充填された樹脂は、第1薄肉空間SS1、第2薄肉空間SS2及び第3薄肉空間SS3に流入する。これにより、第1薄肉部59、第2薄肉部159及び第3薄肉部259が形成される。
図18は、さらに他の例の蓄電モジュールの概略断面図である。図18の例において、蓄電モジュールは、図5の例と同様に射出樹脂部50を有するが、蓄電モジュールは、射出樹脂部150又は射出樹脂部250を有していてもよい。この蓄電モジュールでは、電極積層体10の第1端面10a及び第2端面10bを構成する端部シール材24にラミネートシート25が接合されていてもよい。例えば、ラミネートシート25は、端部シール材24に溶着されていてもよい。ラミネートシート25は、ラミネートシート54と同様に、例えばアルミニウム等の金属層を樹脂層で被覆したシートであってよい。
例えば、端部シール材24は、ラミネートシート25によって被覆されていてもよい。図示例では、正極終端電極12に接合された端部シール材24の第1端面10aに沿った面と負極終端電極13に接合された端部シール材24の第2端面10bに沿った面とがラミネートシート25によって被覆されている。Z軸方向から見て、ラミネートシート25の形状は、端部シール材24の形状に一致している。ラミネートシート25は、上述のステップS3よりも前の任意の段階で端部シール材24に接合されてよい。端部シール材24の外表面にラミネートシート25が接合されることにより、電極積層体10の剛性が向上する。これにより、例えばステップS3において、電極積層体10に対してより安定的に金型を取付けることができる。
図19は、電極積層体に対する金型の当接面の他の例を示す図である。図19に示す金型の当接面372には、溝が形成されている。図示例の当接面372には、Z軸方向から見たときにX軸方向に延びる複数の溝372aが形成されている。それぞれの溝372aは、Y軸方向に等間隔で離間している。上記形状を有することで、金型の当接面372の表面粗さは、金型における成形空間Cの内面の表面粗さよりも大きくなっている。
以上説明のように、一例の蓄電モジュール1は、第1方向に沿って積層された複数の電極(バイポーラ電極11、正極終端電極12、負極終端電極13)を含み、隣り合う電極同士の間に内部空間Sを形成するとともに、当該内部空間Sを封止するように設けられた封止体20を含む電極積層体10と、封止体20に接合された射出樹脂部50と、を備える。複数の電極のそれぞれは、Z軸方向から見て矩形状をなす集電体15を含む。封止体20は、複数の集電体15同士の間に介在してZ軸方向に積層された複数の枠状部材(シール材21、スペーサ22)の外周縁同士が互いに溶着された溶着端部23を含んでいる。封止体20は、電極積層体10のZ軸方向における両端面である第1端面10a及び第2端面10bと、溶着端部23の周面を構成する4つの外側面20sのうちの一つであって射出樹脂部50が接合された外側面20sAと、外側面20sAの外側と複数の内部空間Sのそれぞれとを連通する複数の連通孔27と、を有する。射出樹脂部50は、複数の連通孔27にそれぞれ接続された複数の開口52を有し、外側面20sAを部分的に被覆する本体部51と、本体部51に接続して第1端面10aを部分的に被覆する第1オーバーハング部55と、本体部51に接続して第2端面10bを部分的に被覆する第2オーバーハング部57と、を含む。本体部51は、外側面20sAに交差するY軸方向へ突出する複数の突出枠部53を含む。複数の突出枠部53は、Y軸方向からみて、複数の連通孔27のそれぞれに接続された開口52を囲む。
上記蓄電モジュール1では、電極積層体10の外周縁に形成された封止体20の溶着端部23に、内部空間Sまで貫通した連通孔27が設けられている。封止体20には、連通孔27を囲む突出枠部53を有する射出樹脂部50が接合されている。この射出樹脂部50は、溶着端部23が形成された外側面20sAを被覆する本体部51と、本体部51から電極積層体10の第1端面10aに延在する第1オーバーハング部55と、本体部51から電極積層体10の第2端面10bに延在する第2オーバーハング部57とを有している。このように、射出樹脂部50は、4つの外側面のうちの一つのみに設けられるため、蓄電モジュール1のサイズが大型化することが抑制される。このような射出樹脂部50は、電極積層体10の全周を囲むサイズの金型を必要とせず、電極積層体10の一つの外側面20sAを部分的に被覆可能なサイズの金型によって形成可能である。したがって、製造に必要となる金型のサイズが大型化することを抑制できる。また、第1オーバーハング部55及び第2オーバーハング部57が設けられることにより、射出樹脂部50を封止体20に対して強固に接合できるとともに、内部空間Sと外部との間のZ軸方向に沿った水分透過の抑制及びガス透過の抑制がなされる。
電極積層体10の外側面20sは、シール材21、端部シール材24及びスペーサ22が溶着されることによって形成されている。そのため、外側面20sは、必ずしも平坦面ではなく、凹凸のある端面によって構成される可能性がある。外側面20sに凹凸がある場合、外側面20sと射出樹脂部50との接合性が低下することが考えられる。
一例の射出樹脂部50は、本体部51に接続して、本体部51から外側面20sAに沿って外側面20sAに接合された第1薄肉部59を有していてもよく、第1薄肉部59のY軸方向における厚さは、本体部51のY軸方向における厚さよりも小さい。この構成では、電極積層体10の外周縁に形成された封止体20に対して射出樹脂部50をより強固に接合することができる。
一例の射出樹脂部150は、第1オーバーハング部55に接続して、第1オーバーハング部55から第1端面10aに沿って第1端面10aに接合する第2薄肉部159を有してもよく、第2薄肉部159のZ軸方向における厚さは、第1オーバーハング部55のZ軸方向における厚さよりも小さい。また、一例の射出樹脂部250は、第1オーバーハング部55に接続して、第1オーバーハング部55から第1端面10aに沿って第1端面10aに接合する第3薄肉部259を有してもよく、第3薄肉部259のZ軸方向における厚さは、第1オーバーハング部55のZ軸方向における厚さよりも小さい。この構成では、電極積層体10の外周縁に形成された封止体20に対して射出樹脂部150,250をより強固に接合することができる。なお、第2薄肉部159と第3薄肉部259の厚さは、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
一例の集電体15は、Z軸方向から見て集電体15の中央に設けられた、活物質層が形成された第1領域R1と、第1領域R1よりも外側である枠状の第2領域R2と、を有する。電極積層体10は、複数の集電体15のそれぞれの第2領域R2に設けられた枠状の複数のシール材21と、Z軸方向に隣り合うシール材21同士の間に介在され、複数のシール材21とともに集電体15の間に内部空間Sを画成する複数のスペーサ22と、を含んでもよい。この構成では、シール材21の外周縁とスペーサ22の外周縁とが互いに溶着されることによって、溶着端部23が形成される。
また、一例の蓄電モジュール1の製造方法は、Z軸方向に沿って積層された複数の電極を含み、Z軸方向における両端面を第1端面10a及び第2端面10bとする電極積層体10を準備する工程(ステップS1)と、隣り合う電極同士の間に内部空間Sが形成されるように、電極積層体10に溶着端部23を設ける工程(ステップS2)と、溶着端部23に射出樹脂部50を形成する工程(ステップS3)と、を備える。溶着端部23を設ける工程は、複数のシール材21と、複数のスペーサ22と、端部シール材24とにおける外周縁を互いに溶着する工程を含む。射出樹脂部50を形成する工程は、外側面20sAのうち複数の連通孔27を含む本体領域R3と、本体領域R3に接続して第1端面10aに部分的に延在する第1オーバーハング領域R4と、本体領域R3に接続して第2端面10bに部分的に延在する第2オーバーハング領域R5との間に連続した成形空間Cが形成されるように、電極積層体10に金型70を取付ける工程と、電極積層体10に取付けられた成形空間C内に樹脂を射出することによって、射出樹脂部50を成形する工程と、を含む。
上記蓄電モジュール1の製造方法では、電極積層体10の全周を囲むサイズの金型を必要とせず、電極積層体10の一つの外側面20sAを部分的に被覆可能なサイズの金型70によって射出樹脂部50を形成することができる。したがって、製造に必要となる金型のサイズが大型化することを抑制できる。また、製造される蓄電モジュールのサイズが大型化することが抑制される。また、射出樹脂部50の形状が共通する場合には、より大きな電極を有する電極積層体であっても、共通の金型を利用することができる。
一例において、金型70を取付ける工程は、成形空間Cに接続して、成形空間Cから外側面20sAに沿って延在する第1薄肉空間SS1を形成してもよく、第1薄肉空間SS1のY軸方向における厚さは、成形空間CのY軸方向における厚さよりも小さい。この構成では、射出成形の際に、成形空間Cに樹脂が充填されたあとに、樹脂が成形空間Cから第1薄肉空間SS1に漏れ出ることが可能となっている。したがって、成形空間Cに樹脂を十分に充填しながら、成形空間C内の圧力上昇を緩和することができる。
一例において、金型を取付ける工程は、成形空間Cに接続して、第1オーバーハング領域R4から第1端面10aに沿って延在する第2薄肉空間SS2を形成してもよく、第2薄肉空間SS2のZ軸方向における厚さは、第1オーバーハング領域R4における成形空間CのZ軸方向における厚さよりも小さい。この構成では、射出成形の際に、成形空間Cに樹脂が充填されたあとに、樹脂が成形空間Cから第2薄肉空間SS2に漏れ出ることが可能となっている。したがって、成形空間Cに樹脂を十分に充填しながら、成形空間C内の圧力上昇を緩和することができる。
一例において、金型を取付ける工程は、Z軸方向から見て、複数の集電体15と、複数のシール材21と、複数のスペーサ22と、複数のセパレータ14とが重複した電極積層体10の領域を金型70で挟持してもよい。この構成では、電極積層体10における均一な厚さの領域が金型70によって挟持されるため、金型70によって電極積層体10を安定して挟持できる。
一例の金型70は、電極積層体10をZ軸方向から挟持する第1金型71及び第2金型74を含み、第1金型71における電極積層体10に当接する当接面72と第2金型74における電極積層体10に当接する当接面75との表面粗さは、金型70における成形空間Cの形成面の表面粗さよりも大きくてもよい。この構成では、第1金型71及び第2金型74と電極積層体10との間の摩擦係数を高めることができる。したがって、小さい型締力であっても、金型70から電極積層体10がずれることを抑制できる。
以上、本開示の各形態の例について図面を参照して説明したが、本開示は上記形態に限定されない。
例えば、溶着端部23が集電体15の端縁の外側に形成される例を示したが、溶着端部23は、集電体15の端縁に沿って形成されてもよいし、集電体15の端縁よりも内側まで形成されてもよい。
また、矩形状を呈する活物質層を例示したが、活物質層の形状は矩形と見做すことができれば特に限定されない。例えば、活物質層は互いに離間する複数の領域に分割されていてもよいし、矩形以外の他の形状であってもよい。この場合、活物質層の形状は、活物質層が形成されている全ての領域を含む最小の矩形のうち、集電体の長辺に沿った長辺を有し、且つ、集電体の短辺に沿った短辺を有する矩形であると見做されてよい。
また、本体部51のX軸方向の両端に第1薄肉部が形成された例を示したが、第1薄肉部は、本体部51のX軸方向のいずれか一方の端部のみに形成されてもよい。また、本体部51のX軸方向の端部において、Z軸方向の全域にわたって第1薄肉部が形成された例を示したが、第1薄肉部は、X軸方向の一部のみに形成されてもよい。すなわち、第1薄肉部のZ軸方向における大きさは、本体部のZ軸方向における大きさよりも小さくてもよい。
また、外縁及び内縁がいずれも矩形状のスペーサ22を例示したが、スペーサ22の平面形状は、これに限定されない。例えば、スペーサ22の幅は、外側面20sAに沿った領域において、X軸方向の金型が設けられる範囲でシール材21の幅よりも大きく、金型が設けられる範囲からX軸方向にずれた領域では、シール材21の幅よりも小さくてよい。すなわち、スペーサ22の内縁は、外側面20sAに沿った領域において、金型が設けられる範囲ではシール材21の内縁よりも内側に位置し、それ以外の領域においてシール材21の内縁よりも外側に位置してもよい。
また、本体部51のY軸方向における厚みL2が、2.0±0.5mmである例を示したが、本体部51の厚みL2は、より大きくてもよいし、小さくてもよい。また、突出枠部53のY軸方向における厚みとして、0.5mmから6.0mm程度である例を示したが、突出枠部53の厚みはこれに限定されない。また、第1薄肉部59の厚さL1が、本体部51の厚さL2の1/3以下である例を示したが、第1薄肉部59の厚さL1はこれに限定されず、例えば本体部51の厚さL2の1/2程度であってもよい。なお、第1薄肉部59の厚さL1の具体例として0.5mmを例示したが、厚さL1はこれに限定されない。
本開示の形態は以下のように示され得る。
[1]
第1方向に沿って積層された複数の電極を含む電極積層体であって、隣り合う前記電極同士の間に内部空間を形成するとともに、当該内部空間を封止するように設けられた封止体を含む前記電極積層体と、
前記封止体に接合された射出樹脂部と、を備え、
前記複数の電極のそれぞれは、前記第1方向から見て矩形状をなす集電体を含み、
前記封止体は、
複数の前記集電体同士の間に介在して前記第1方向に積層された複数の枠状部材の外周縁同士が互いに溶着された溶着端部を含んでおり、
前記電極積層体の前記第1方向における両端面である第1端面及び第2端面と、
前記溶着端部の周面を構成する4つの外側面のうちの一つであって前記射出樹脂部が接合された注液口面と、
前記注液口面の外側と複数の前記内部空間のそれぞれとを連通する複数の連通孔と、を有し、
前記射出樹脂部は、
前記複数の連通孔にそれぞれ接続された複数の開口を有し、前記注液口面を部分的に被覆する本体部と、
前記本体部に接続して前記第1端面を部分的に被覆する第1オーバーハング部と、
前記本体部に接続して前記第2端面を部分的に被覆する第2オーバーハング部と、を含み、
前記本体部は、前記注液口面に交差する第2方向へ突出する複数の突出枠部を含み、
前記複数の突出枠部は、前記第2方向からみて、前記複数の開口のそれぞれを囲む、蓄電モジュール。
[2]
前記射出樹脂部は、前記本体部に接続した第1薄肉部であって、前記本体部から前記注液口面に沿って前記注液口面に接合された前記第1薄肉部を有し、
前記第1薄肉部の前記第2方向における厚さは、前記本体部の前記第2方向における厚さよりも小さい、[1]に記載の蓄電モジュール。
[3]
前記射出樹脂部は、前記第1オーバーハング部に接続した第2薄肉部であって、前記第1オーバーハング部から前記第1端面に沿って前記第1端面に接合された前記第2薄肉部を有し、
前記第2薄肉部の前記第1方向における厚さは、前記第1オーバーハング部の前記第1方向における厚さよりも小さい、[1]又は[2]に記載の蓄電モジュール。
[4]
前記集電体は、前記第1方向から見て前記集電体の中央に設けられた、活物質層が形成された第1領域と、前記第1領域よりも外側である枠状の第2領域と、を有し、
前記枠状部材は、
前記複数の集電体のそれぞれの前記第2領域に設けられた枠状の複数のシール材と、
前記第1方向に隣り合う前記シール材同士の間に介在され、前記複数のシール材とともに前記集電体の間に前記内部空間を画成する複数のスペーサと、を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の蓄電モジュール。
[5]
蓄電モジュールの製造方法であって、
第1方向に沿って積層された複数の電極を含み、前記第1方向における両端面を第1端面及び第2端面とする電極積層体を準備する工程と、
隣り合う前記電極同士の間に内部空間が形成されるように、前記電極積層体に溶着端部を設ける工程と、
前記溶着端部に射出樹脂部を設ける工程と、を備え、
前記複数の電極のそれぞれは、前記第1方向から見て矩形状をなす集電体を含み、
前記溶着端部を設ける工程は、複数の前記集電体同士の間に介在して前記第1方向に積層された複数の枠状部材の外周縁同士を互いに溶着する工程を含み、
前記溶着端部における前記内部空間とは反対側の4つの外側面のうちの一つである注液口面は、複数の前記内部空間のそれぞれに連通する複数の連通孔を有し、
前記射出樹脂部を設ける工程は、
前記注液口面のうち前記複数の連通孔を含む本体領域と、前記本体領域に接続して前記電極積層体の前記第1端面に部分的に延在する第1オーバーハング領域と、前記本体領域に接続して前記電極積層体の前記第2端面に部分的に延在する第2オーバーハング領域との間に連続した成形空間が形成されるように、前記注液口面を部分的に覆う金型を前記電極積層体に取付ける工程と、
前記電極積層体に取付けられた前記金型の前記成形空間内に樹脂を射出する工程と、を含む、蓄電モジュールの製造方法。
[6]
前記金型を取付ける工程は、前記成形空間に接続して、前記成形空間から前記注液口面に沿って延在する第1薄肉空間を形成し、
前記第1薄肉空間の前記注液口面に交差する第2方向における厚さは、前記本体領域における前記成形空間の前記第2方向における厚さよりも小さい、[5]に記載の蓄電モジュールの製造方法。
[7]
前記金型を取付ける工程は、前記成形空間に接続して、前記第1オーバーハング領域から前記第1端面に沿って延在する第2薄肉空間を形成し、
前記第2薄肉空間の前記第1方向における厚さは、前記第1オーバーハング領域における前記成形空間の前記第1方向における厚さよりも小さい、[5]又は[6]に記載の蓄電モジュールの製造方法。
[8]
前記集電体は、前記第1方向から見て前記集電体の中央に設けられた、活物質層が形成された第1領域と、前記第1領域よりも外側である枠状の第2領域と、を有し、
前記枠状部材は、
前記複数の集電体のそれぞれの前記第2領域に設けられた枠状の複数のシール材と、
前記第1方向に隣り合う前記シール材同士の間に介在され、前記複数のシール材とともに前記集電体の間に前記内部空間を画成する複数のスペーサと、を含み、
前記電極積層体は、前記複数の集電体同士の間に配置される複数のセパレータであって、それぞれの外縁が前記複数のシール材と前記複数のスペーサとの間に配置される前記複数のセパレータを含み、
前記金型を取付ける工程は、前記第1方向から見て、前記複数の集電体と、前記複数のシール材と、前記複数のスペーサと、前記複数のセパレータとが重複した前記電極積層体の領域を金型で挟持する、[5]~[7]のいずれかに記載の蓄電モジュールの製造方法。
[9]
前記金型は、前記電極積層体を第1方向から挟持する第1金型及び第2金型を含み、
前記第1金型における前記電極積層体に当接する面と前記第2金型における前記電極積層体に当接する面との表面粗さは、前記金型における前記成形空間の形成面の表面粗さよりも大きい、[5]~[8]のいずれか一項に記載の蓄電モジュールの製造方法。
1…蓄電モジュール、10…電極積層体、11…バイポーラ電極(電極)、12…正極終端電極(電極)、13…負極終端電極(電極)、15…集電体、20…封止体、20sA…外側面(注液口面)、21…シール材(枠状部材)、22…スペーサ(枠状部材)、24…端部シール材(シール材、枠状部材)、27…連通孔、50,150,250…射出樹脂部、51…本体部、53…突出枠部、55…第1オーバーハング部、57…第2オーバーハング部。

Claims (9)

  1. 第1方向に沿って積層された複数の電極を含む電極積層体であって、隣り合う前記電極同士の間に内部空間を形成するとともに、当該内部空間を封止するように設けられた封止体を含む前記電極積層体と、
    前記封止体に接合された射出樹脂部と、を備え、
    前記複数の電極のそれぞれは、前記第1方向から見て矩形状をなす集電体を含み、
    前記封止体は、
    複数の前記集電体同士の間に介在して前記第1方向に積層された複数の枠状部材の外周縁同士が互いに溶着された溶着端部を含んでおり、
    前記電極積層体の前記第1方向における両端面である第1端面及び第2端面と、
    前記溶着端部の周面を構成する4つの外側面のうちの一つであって前記射出樹脂部が接合された注液口面と、
    前記注液口面の外側と複数の前記内部空間のそれぞれとを連通する複数の連通孔と、を有し、
    前記射出樹脂部は、
    前記複数の連通孔にそれぞれ接続された複数の開口を有し、前記注液口面を部分的に被覆する本体部と、
    前記本体部に接続して前記第1端面を部分的に被覆する第1オーバーハング部と、
    前記本体部に接続して前記第2端面を部分的に被覆する第2オーバーハング部と、を含み、
    前記本体部は、前記注液口面に交差する第2方向へ突出する複数の突出枠部を含み、
    前記複数の突出枠部は、前記第2方向からみて、前記複数の開口のそれぞれを囲む、蓄電モジュール。
  2. 前記射出樹脂部は、前記本体部に接続した第1薄肉部であって、前記本体部から前記注液口面に沿って前記注液口面に接合された前記第1薄肉部を有し、
    前記第1薄肉部の前記第2方向における厚さは、前記本体部の前記第2方向における厚さよりも小さい、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記射出樹脂部は、前記第1オーバーハング部に接続した第2薄肉部であって、前記第1オーバーハング部から前記第1端面に沿って前記第1端面に接合された前記第2薄肉部を有し、
    前記第2薄肉部の前記第1方向における厚さは、前記第1オーバーハング部の前記第1方向における厚さよりも小さい、請求項1又は2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記集電体は、前記第1方向から見て前記集電体の中央に設けられた、活物質層が形成された第1領域と、前記第1領域よりも外側である枠状の第2領域と、を有し、
    前記枠状部材は、
    前記複数の集電体のそれぞれの前記第2領域に設けられた枠状の複数のシール材と、
    前記第1方向に隣り合う前記シール材同士の間に介在され、前記複数のシール材とともに前記集電体の間に前記内部空間を画成する複数のスペーサと、を含む、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  5. 蓄電モジュールの製造方法であって、
    第1方向に沿って積層された複数の電極を含み、前記第1方向における両端面を第1端面及び第2端面とする電極積層体を準備する工程と、
    隣り合う前記電極同士の間に内部空間が形成されるように、前記電極積層体に溶着端部を設ける工程と、
    前記溶着端部に射出樹脂部を設ける工程と、を備え、
    前記複数の電極のそれぞれは、前記第1方向から見て矩形状をなす集電体を含み、
    前記溶着端部を設ける工程は、複数の前記集電体同士の間に介在して前記第1方向に積層された複数の枠状部材の外周縁同士を互いに溶着する工程を含み、
    前記溶着端部における前記内部空間とは反対側の4つの外側面のうちの一つである注液口面は、複数の前記内部空間のそれぞれに連通する複数の連通孔を有し、
    前記射出樹脂部を設ける工程は、
    前記注液口面のうち前記複数の連通孔を含む本体領域と、前記本体領域に接続して前記電極積層体の前記第1端面に部分的に延在する第1オーバーハング領域と、前記本体領域に接続して前記電極積層体の前記第2端面に部分的に延在する第2オーバーハング領域との間に連続した成形空間が形成されるように、前記注液口面を部分的に覆う金型を前記電極積層体に取付ける工程と、
    前記電極積層体に取付けられた前記金型の前記成形空間内に樹脂を射出する工程と、を含む、蓄電モジュールの製造方法。
  6. 前記金型を取付ける工程は、前記成形空間に接続して、前記成形空間から前記注液口面に沿って延在する第1薄肉空間を形成し、
    前記第1薄肉空間の前記注液口面に交差する第2方向における厚さは、前記本体領域における前記成形空間の前記第2方向における厚さよりも小さい、請求項5に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  7. 前記金型を取付ける工程は、前記成形空間に接続して、前記第1オーバーハング領域から前記第1端面に沿って延在する第2薄肉空間を形成し、
    前記第2薄肉空間の前記第1方向における厚さは、前記第1オーバーハング領域における前記成形空間の前記第1方向における厚さよりも小さい、請求項5に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  8. 前記集電体は、前記第1方向から見て前記集電体の中央に設けられた、活物質層が形成された第1領域と、前記第1領域よりも外側である枠状の第2領域と、を有し、
    前記枠状部材は、
    前記複数の集電体のそれぞれの前記第2領域に設けられた枠状の複数のシール材と、
    前記第1方向に隣り合う前記シール材同士の間に介在され、前記複数のシール材とともに前記集電体の間に前記内部空間を画成する複数のスペーサと、を含み、
    前記電極積層体は、前記複数の集電体同士の間に配置される複数のセパレータであって、それぞれの外縁が前記複数のシール材と前記複数のスペーサとの間に配置される前記複数のセパレータを含み、
    前記金型を取付ける工程は、前記第1方向から見て、前記複数の集電体と、前記複数のシール材と、前記複数のスペーサと、前記複数のセパレータとが重複した前記電極積層体の領域を金型で挟持する、請求項5に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  9. 前記金型は、前記電極積層体を第1方向から挟持する第1金型及び第2金型を含み、
    前記第1金型における前記電極積層体に当接する面と前記第2金型における前記電極積層体に当接する面との表面粗さは、前記金型における前記成形空間の形成面の表面粗さよりも大きい、請求項5~8のいずれか一項に記載の蓄電モジュールの製造方法。
JP2022128991A 2022-08-12 2022-08-12 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法 Pending JP2024025497A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128991A JP2024025497A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
PCT/JP2023/028128 WO2024034465A1 (ja) 2022-08-12 2023-08-01 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022128991A JP2024025497A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024025497A true JP2024025497A (ja) 2024-02-26

Family

ID=89851714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022128991A Pending JP2024025497A (ja) 2022-08-12 2022-08-12 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024025497A (ja)
WO (1) WO2024034465A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243460B2 (ja) * 2019-05-31 2023-03-22 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電モジュール
JP7222335B2 (ja) * 2019-09-06 2023-02-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール、及び蓄電モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024034465A1 (ja) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109952668B (zh) 用于电化学器件的电极、电化学器件、和用于制造其的方法
JP7468233B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2022264583A1 (ja) 蓄電装置の製造方法
WO2024034465A1 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7459758B2 (ja) 蓄電セル
JP2022030155A (ja) 蓄電装置
KR20230125820A (ko) 축전 셀 및 축전 장치
WO2024062824A1 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電装置
WO2024034403A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2023214511A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2024089970A1 (ja) 蓄電モジュールの製造装置及び蓄電モジュールの製造方法
WO2024106143A1 (ja) 蓄電モジュール製造方法、及び、蓄電モジュール
JP2024002627A (ja) 蓄電モジュール、及び、蓄電モジュール製造方法
WO2024157601A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2024053231A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2023145294A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2023189249A1 (ja) 蓄電装置
JP7444029B2 (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
WO2023189149A1 (ja) 蓄電装置
JP2024120645A (ja) 蓄電モジュール製造方法、及び、蓄電モジュール
JP2022086271A (ja) 蓄電装置
JP2024088116A (ja) 蓄電モジュール製造方法、及び、蓄電モジュール
JP2024080295A (ja) 蓄電装置
JP2022077634A (ja) 蓄電装置
KR20240128944A (ko) 축전 장치