JP2023183389A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2023183389A
JP2023183389A JP2023093369A JP2023093369A JP2023183389A JP 2023183389 A JP2023183389 A JP 2023183389A JP 2023093369 A JP2023093369 A JP 2023093369A JP 2023093369 A JP2023093369 A JP 2023093369A JP 2023183389 A JP2023183389 A JP 2023183389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
electrode
substrate
hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023093369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023183389A5 (ja
Inventor
ユ,ホドル
Hodol Yoo
イオム,ソングン
Seongun Eom
イ,ヨンス
Yongsoo Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023183389A publication Critical patent/JP2023183389A/ja
Publication of JP2023183389A5 publication Critical patent/JP2023183389A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B80/00Assemblies of multiple devices comprising at least one memory device covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16148Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06548Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/381Pitch distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/384Bump effects
    • H01L2924/3841Solder bridging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電気的信頼性及び物理的信頼性をさらに向上させる新しい構造の半導体パッケージを提供する。【解決手段】実施例に係る半導体パッケージは、基板と、前記基板の上に配置され、貫通ホールを含む第1保護層141と、第1保護層141の貫通ホールの内側に配置され、第1保護層141と離隔された第2保護層142と、を含み、第1保護層141の貫通ホールの内側面は、突出面141P及び凹面141Cを含み、第2保護層142の外側面も突出面142P及び凹面142Cを含む。【選択図】図6

Description

実施例は、半導体パッケージに関するものである。
電気/電子製品の高性能化が進むにつれて、限定されたサイズの基板により多いパッケージを付着するための技術が提案及び研究されている。ただし、一般的なパッケージは、一つの半導体チップが搭載されることを基本とするので、所望の性能を得るのに限界がある。
一般的なパッケージ基板は、プロセッサチップが配置されたプロセッサパッケージと、メモリチップが付着されたメモリパッケージが一つとして連結された形態を有する。このようなパッケージ基板は、プロセッサチップとメモリチップを一つの統合パッケージとして製造することで、チップの実装面積を減らし、ショートパスを通じて高速信号伝送が可能な長所がある。
このような長所により、上記のようなパッケージ基板は、モバイル機器等に多く適用されている。
一方、最近からモバイル機器のような電子機器の高仕様化、HBM(High Bandwidth Memory)の採用等により、パッケージのサイズが大きくなっており、これによるインターポーザを含むパッケージ基板が主に使用されている。
即ち、半導体パッケージは、パッケージ基板と、前記パッケージ基板の上に配置された半導体素子と、前記パッケージ基板の上に配置されたメモリ基板を含む。前記メモリ基板は、別途のインターポーザを介して連結されてもよく、これとは違うようにメモリ基板が前記パッケージ基板に直接結合されてもよい。
また、前記パッケージ基板は、前記半導体素子と連結される実装パッド及び前記実装パッドの上面と垂直方向に重なった開口を含む第1保護層(例えば、ソルダーレジストまたは保護層)が配置される。
一方、最近5G、モノインターネット(IOT(Internet of Things))、画質増加、通信速度増加等の理由で半導体素子の端子の個数が段々増加している。これにより、前記パッケージ基板に含まれた実装パッドの個数及び前記第1保護層の開口の個数も増加している。
この時、前記第1保護層に形成可能な前記開口の最小サイズは限界があり、このため制限された空間内で前記半導体素子の端子と連結される実装パッドを全て配置できない問題がある。よって、従来の半導体パッケージは、回路集積度が低下し、これによる全体的なサイズが増加する問題がある。
これにより、前記半導体パッケージのサイズを減らし、制限された空間に前記半導体素子の端子と連結される実装パッドを全て配置できる新しい構造の第1保護層を含んだ半導体パッケージが要求されている。
特許文献1:KR 10‐2016‐0138753 A
実施例は、新しい構造の半導体パッケージを提供する。
また、実施例は、新しいオープン構造を有する保護層を含む半導体パッケージを提供する。
また、実施例は、回路集積度を向上させることができる半導体パッケージを提供する。
また、実施例は、物理的信頼性及び電気的信頼性が向上された半導体パッケージを提供する。
また、実施例は、スリム化及び小型化が可能な半導体パッケージを提供する。
提案される実施例で解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されるものではなく、言及されていないさらに他の技術的課題は、以下の記載から実施例が属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解されるだろう。
実施例に係る半導体パッケージは、基板と、前記基板の上に配置され、貫通ホールを含む第1保護層と、前記第1保護層の貫通ホールの内側に配置され、前記第1保護層と離隔された第2保護層と、を含み、前記第1保護層の貫通ホールを形成する内側面は、前記第2保護層を向けて突出した突出面を含む。
また、前記第2保護層の外側面は、前記第1保護層を向けて突出した突出面を含む。
また、前記第1保護層の前記突出面は、前記貫通ホールを構成する前記第1保護層の上面及び内側面のうち少なくともいずれか一つの内側角部に備えられる。
また、前記第1保護層の前記貫通ホールの内側面と前記第2保護層の外側面の間の水平方向の距離は、前記貫通ホールの内側面に沿って互いに異なる距離を含む。
また、前記第1保護層の前記貫通ホールの内側面と前記第2保護層の外側面の間には、前記貫通ホールと垂直方向に重なり、前記第2保護層と垂直方向に重ならない離隔領域が備えられる。
また、前記離隔領域は、前記第1保護層の前記貫通ホールの内側面または前記第2保護層の外側面に沿って閉ループ形状を有する。
また、前記基板は、絶縁層と、絶縁層の上に配置された回路層を含み、前記回路層は、前記離隔領域と垂直方向に重なる複数の第1電極及びトレースを含む。
また、前記離隔領域は、第1距離を有する第1離隔領域と、前記第1距離より小さい第2距離を有する第2離隔領域を含み、前記第1離隔領域と垂直方向に重なった複数の第1電極及びトレースの間の距離は、前記第2離隔領域と垂直方向に重なった複数の第1電極及びトレースの間の距離より小さい。
また、前記第1保護層は、前記貫通ホールと離隔され、前記第1保護層の上面及び下面を貫通する第1開口を含み、前記回路層は、前記第1保護層の第1開口と垂直方向に重なった第2電極をさらに含む。
また、前記第1保護層の第1開口は、前記第1保護層の貫通ホールと連結されず、前記貫通ホールに隣接するように配置される。
また、前記第2保護層は、前記第2保護層の上面及び下面を貫通する開口を含み、前記回路層は、前記第2保護層の開口と垂直方向に重なった第3電極をさらに含む。
また、前記第1電極の上面の形状は、前記第2電極及び前記第3電極のうち少なくとも一つの上面の形状と異なる。
また、前記第1電極の第1水平方向の幅は、前記第2電極の第1水平方向の幅及び前記第3電極の水平方向の幅より小さい。
また、前記半導体パッケージは、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極の上に配置された第1接続部と、前記第1接続部の上に配置された半導体素子をさらに含む。
また、前記第1保護層の突出面及び前記第2保護層の突出面のうち少なくとも一つは、垂直方向に段差を有する。
また、前記第1保護層は、前記貫通ホール及び前記第1保護層の第1開口と離隔され、前記第1保護層の上面及び下面を貫通する第2開口をさらに含み、前記回路層は、前記第1保護層の前記第2開口と垂直方向に重なった第4電極をさらに含む。
また、前記半導体パッケージは、前記第4電極の上に配置された第2接続部と、前記第2接続部の上に結合された外部基板をさらに含む。
また、前記第1保護層の前記第2開口の幅は、前記第1保護層の前記第1開口の幅より大きく、前記第1保護層の前記第2開口は、前記第1保護層の前記第1開口より前記第1保護層の貫通ホールから遠く離隔される。
一方、実施例に係る半導体パッケージは、基板、前記基板の上に配置され、貫通ホールを含む第1保護層と、前記第1保護層の前記貫通ホールの内側に配置され、前記第1保護層と離隔された第2保護層と、前記第2保護層の上に配置された半導体素子と、を含み、前記第2保護層の外側面は、前記第1保護層を向けて突出した突出面を含み、前記第1保護層の貫通ホールの内側面と前記第2保護層の外側面の間の水平方向の距離は、前記貫通ホールの内側面に沿って互いに異なる距離を含む。
また、前記基板は、絶縁層と、前記絶縁層の上に配置された回路層を含み、前記回路層は、前記第1保護層の前記内側面と前記第2保護層の前記外側面の間の離隔領域に形成された第1電極を含む。
実施例の半導体パッケージは基板を含む。また、半導体パッケージは、前記基板の上に配置され、貫通ホールを含む第1保護層を含む。また、半導体パッケージは、前記基板の上に配置され、前記第1保護層の貫通ホールの内側に配置される第2保護層を含む。
この時、前記第1保護層の内側面は、前記第2保護層を向けて突出した突出面を含む。例えば、前記第2保護層の外側面は、前記第1保護層を向けて突出した突出面を含む。
これにより、実施例は、前記第1保護層の貫通ホールの内側面と前記第2保護層の外側面の間の水平方向の隔離距離は、前記貫通ホールの内側面に沿って互いに異なる隔離距離を含むことができる。
例えば、前記隔離距離は、第1隔離距離及び第2隔離距離を含むことができる。そして、前記第1隔離距離及び第2隔離距離は、互いに異なってもよい。例えば、前記第1隔離距離は、前記第2隔離距離より大きくてもよい。
この時、実施例は、前記第1隔離距離に対応する第1離隔領域には、前記第2隔離距離に対応する第2離隔領域より基板の回路層の第1電極及びトレースが集中配置される。例えば、前記第1離隔領域に配置された第1電極及び/又はトレースの間の距離は、前記第2離隔領域に配置された第1電極及び/又はトレースの間の距離より小さくてもよい。
これは、前記第1離隔領域における回路層の集積度が前記第2離隔領域における回路層の集積度より高いことを意味する。
この時、前記第1及び第2離隔領域に同一集積度にて第1電極及びトレースを配置することができるが、この場合、互いに連結されるべき第1電極の間の距離が増加し、これにより信号伝送損失が増加する。さらに、前記第1及び第2離隔領域に同一集積度にて第1電極及びトレースを配置する場合、相互信号干渉が発生する第1電極の間を遠く離隔させなければならないので、前記離隔領域の全体的な面積が増加する。そして、前記離隔領域の全体的な面積が増加する場合、前記第1保護層及び第2保護層によって保護されない電極やトレースが増加することにより、物理的信頼性及び電気的信頼性問題が発生する。
また、前記第1及び第2離隔領域に互いに異なる集積度にて第1電極及びトレースを配置した後、前記第1保護層の内側面の周りに沿って前記離隔領域の隔離距離が全て同一となるように構成することもできるが、この場合、前記第1保護層または第2保護層で覆われない電極及びトレースの面積が増加し、これにより熱的ストレス等によって前記電極またはトレースが脱膜する問題が発生する。
よって、実施例は、前記離隔領域で前記第1保護層の内側面及び前記第2保護層の外側面の周りに沿って互いに異なる第1隔離距離及び第2隔離距離を有するようにする。よって、実施例は、離隔領域で互いに異なる回路集積度を有するようにして、これによる信号伝送距離の減少による信号伝送損失を最小化して、信号伝送特性を向上させることができる。また、実施例は、前記離隔領域のうち回路集積度が相対的に低い領域の隔離距離を回路集積度が高い領域の隔離距離より小さくする。これにより、実施例では、前記隔離距離が小さい離隔領域でトレースが前記第1保護層または第2保護層によって覆われないことによる信頼性問題を最小化することができる。これにより、実施例は、半導体パッケージの電気的信頼性及び物理的信頼性をさらに向上させることができる。
第1実施例に係る半導体パッケージを示した断面図である。 第2実施例に係る半導体パッケージを示した断面図である。 第3実施例に係る半導体パッケージを示した断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの第1保護層の平面図である。 実施例に係る半導体パッケージの第2保護層の平面図である。 実施例に係る半導体パッケージの第1及び第2保護層の配置関係を示した平面図である。 図6の一部領域を拡大した拡大図である。 図1のA領域に形成された回路層を示した平面図である。 図8の回路層の上に第1保護層及び第2保護層が配置された状態の平面図である。 第1実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図である。 第2実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図である。 第2実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図である。 第2実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図である。 第2実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図である。 第3実施例に係る第1保護層の突出面を示した図面である。 第3実施例に係る第1保護層の突出面を示した図面である。 第4実施例に係る第1保護層の内側面の垂直方向への段差構造を示した断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。 実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。
ただし、本発明の技術思想は、説明される一部実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現することができ、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例の間でその構成要素のうちの一つ以上を選択的に結合、置き換えて用いることができる。
また、本発明の実施例で用いられる用語(技術及び科学的用語を含む)は、明白に特定して記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に一般的に理解できる意味と解釈され、辞書に定義された用語のように一般的に使用される用語は、かかわる技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるだろう。また、本発明の実施例で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。
本明細書において、単数形は、文句で特に言及しない限り複数形も含むことができ、「A及びB、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組合せることのできる全ての組合せのうち一つ以上を含むことができる。また、本発明の実施例の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を用いることができる。
このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によって当該構成要素の本質または順序等が限定されるものではない。そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素は他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけではなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素により「連結」、「結合」または「接続」される場合も含むことができる。
また、各構成要素の「上または下」に形成または配置されると記載される場合、「上または下」は、二つの構成要素が直接接触する場合だけではなく、一つ以上のさらに他の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また「上または下」と表現される場合、一つの構成要素を基準として、上側方向だけではなく下側方向の意味も含むことができる。
<電子デバイス>
実施例の説明の前に、実施例の半導体パッケージを含む電子デバイスに対して簡略に説明することにする。電子デバイスは、メインボード(図示されない)を含む。前記メインボードは、多様な部品と物理的及び/又は電気的に連結される。例えば、メインボードは、実施例の半導体パッケージと連結される。前記半導体パッケージには、多様な半導体素子が実装される。
前記半導体素子は、能動素子及び/又は受動素子を含むことができる。能動素子は、素子が数百ないし数百万個以上が一つのチップに集積化された集積回路(IC)形態の半導体チップであってもよい。半導体チップは、ロジックチップ、メモリチップ等であってもよい。ロジックチップは、セントラルプロセッサ(CPU)、グラフィックプロセッサ(GPU)等であってもよい。例えば、ロジックチップは、セントラルプロセッサ(CPU)、グラフィックプロセッサ(GPU)、デジタル信号プロセッサ、暗号化プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラーのうち少なくとも一つを含むAPであるか、またはアナログ‐デジタルコンバータ、ASIC(application‐specific IC)等であるか、または上記したものの特定組合わせを含むチップセットであってもよい。
メモリチップは、HBM等のスタックメモリであってもよい。また、メモリチップは、揮発性メモリ(例えば、DRAM)、不揮発性メモリ(例えば、ROM)、フラッシュメモリ等のメモリチップを含むことができる。
一方、実施例の半導体パッケージが適用される製品群は、CSP(Chip Scale Package)、FC‐CSP(Flip Chip‐Chip Scale Package)、FC‐BGA(Flip Chip Ball Grid Array)、POP(Package On Package)及びSIP(System In Package)のうちいずれか一つであってもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記電子デバイスは、スマートフォン(smart phone)、PDA(personal digital assistant)、デジタルビデオカメラ(digital video camera)、デジタルスチルカメラ(digital still camera)、ネットワークシステム(network system)、コンピュータ(computer)、モニター(monitor)、タブレット(tablet)、ラップトップ(laptop)、ネットブック(netbook)、テレビ(television)、テレビゲーム(video game)、スマートウォッチ(smart watch)、オートモーティブ(Automotive)等であってもよい。ただし、これに限定されるものではなく、これらの他にもデータを処理する任意の他の電子機器であってもよいことはもちろんである。
<半導体パッケージ>
以下では、実施例に係る半導体パッケージについて説明する。
図1は、第1実施例に係る半導体パッケージを示した断面図である。
図1を参照すると、半導体パッケージは、基板100を含む。前記基板100は、パッケージ基板を意味することができる。
前記基板100は、少なくとも一つの半導体素子が実装される空間を提供することができる。これとは違うように、前記基板100は、少なくとも一つの外部基板が結合される空間を提供することができる。前記半導体素子の種類は、既に上述したので、これに対する詳細な説明は省略する。例えば、前記基板100は、第1外部基板が結合される空間を提供することができる。前記第1外部基板は、電子デバイスに含まれたメインボードを意味することができる。また、前記基板100は、第2外部基板が結合される空間を提供することができる。前記第2外部基板は、インターポーザであってもよい。例えば、前記第2外部基板は、前記半導体素子と前記基板100の間を電気的に連結するインターポーザであってもよい。前記インターポーザは、半導体素子の機能を一緒にするアクティブインターポーザであるか、電気的連結機能のみをするパッシブインターポーザであってもよい。
前記基板100は、絶縁層110、回路層120及び貫通電極130を含む。
前記基板100の絶縁層110は、少なくとも1層以上の層構造を有することができる。好ましくは、前記基板100の絶縁層110は、複数の積層構造を有することができる。これにより、実施例の基板100は、電子デバイスのメインボードと半導体素子の間を効率的に電気的に連結することができる。この時、図1における前記基板100の絶縁層110は、3層構造を有するものと図示したが、これに限定されない。例えば、前記基板100の絶縁層110は、2層以下の層数を有することができ、4層以上の層数を有することもできる。
前記基板100の絶縁層110が複数の層構造を有する場合、前記基板100の複数の絶縁層は、互いに同一絶縁物質を含むことができるが、これに限定されるものではない。例えば、前記基板100の複数の絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層は、他の一つの絶縁層とは異なる絶縁物質を含むことができる。
前記基板100の絶縁層110は、リジド(rigid)またはフレキシブル(flexible)であってもよい。例えば、前記基板100の絶縁層110は、ガラスまたはプラスチックを含むことができる。例えば、前記基板100の絶縁層110は、ソーダライムガラス(soda lime glass)またはアルミノケイ酸ガラス等の化学強化/半強化ガラスを含むことができる。例えば、基板100の絶縁層110はポリイミド(Polyimide、PI)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、プロピレングリコール(propylene glycol、PPG)、ポリカーボネート(PC)等の強化或は軟性プラスチックを含むことができる。例えば、基板100の絶縁層110は、サファイアを含むことができる。例えば、基板100の絶縁層110は、光等方性フィルムを含むことができる。例えば、基板100の絶縁層110は、COC(Cyclic Olefin Copolymer)、COP(Cyclic Olefin Polymer)、光等方ポリカーボネート(polycarbonate、PC)または光等方ポリメチルメタクリレート(PMMA)を含むことができる。例えば、前記基板100の絶縁層110は、無機フィラー及び絶縁樹脂を含む材料からなることができる。例えば、基板100の絶縁層110は、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂にシリカまたはアルミナの無機フィラーが配置された構造を有することができる。
例えば、前記基板100の絶縁層110は、ABF(Ajinomoto Build‐up Film)、FR‐4、BT(Bismaleimide Triazine)、PID(Photo Imageable Dielectric resin)、BT等を用いることができる。
この時、第1実施例における前記基板100の絶縁層110は、加工性が優れ、剛性が優れ、基板100のスリム化が可能で、前記基板100の回路層120の微細化が可能なABF(Ajinomoto Build‐up Film)からなることができる。前記ABF(Ajinomoto Build‐up Film)は、ガラス繊維を含まない。これにより、前記基板100の絶縁層110がABF(Ajinomoto Build‐up Film)からなる場合、前記基板100の曲げ特性が低下する。
よって、実施例は、前記基板100の絶縁層110がABF(Ajinomoto Build‐up Film)からなるようにしながら、前記基板100の複数の絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層には、曲げ特性を向上させることができる補強物質が含まれる。
例えば、前記基板100の絶縁層110は、樹脂及びフィラーを含む第1ABFで構成された層を含む。また、前記基板100の絶縁層110は、前記第1ABFに補強物質がさらに含まれた第2ABFで構成された層を含む。この時、前記第2ABFに含まれた補強物質は、ガラス繊維であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層は、10μm~40μmの範囲の厚さを有することができる。好ましくは、前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層は、15μm~35μmの範囲の厚さを満足することができる。より好ましくは、前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層は、18μm~32μmの範囲の厚さを満足することができる。
前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層の厚さは、互いに異なる層に配置された回路層の間の基板の垂直方向への距離に対応することができる。即ち、厚さは、前記基板100の上面から下面を向く方向、または下面から上面を向く方向への長さを意味することができ、基板の垂直方向の長さを意味することができる。ここで、上面は、各構成要素において前記垂直方向に沿って最も高い位置を意味することができ、下面は、各構成要素において前記垂直方向に沿って最も低い位置を意味することができる。そして、この位置は、互いに逆に称してもよい。
前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層の厚さが10μm未満であると、前記基板100の曲げ特性が低下する。また、前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層の厚さが10μm未満であると、前記基板100の回路層120が安定的に保護されず、これにより電気的信頼性が低下する。また、前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層の厚さが40μmを超過すると、前記基板100の全体的な厚さが増加し、これにより半導体パッケージの厚さが増加する。また、前記基板100の絶縁層110のそれぞれの層の厚さが40μmを超過すると、前記基板100の回路層120の微細化が困難となる。
一方、実施例の半導体パッケージは、前記基板100の上面に配置される第1保護層141及び第2保護層142を含む上部保護層140を含む。また、前記半導体パッケージは、前記基板100の下面に配置される下部保護層150を含む。
基板100の絶縁層110は、第1保護層141と第2保護層142を含む前記上部保護層140及び前記下部保護層150と同一絶縁物質を含むことができるが、これに限定されない。この時、絶縁層110の絶縁物質は、上部保護層140及び下部保護層150の絶縁物質と異なってもよい。
絶縁層110は、複数の層で備えられてもよい。よって、以下で説明される絶縁層110の上面は、複数の層の絶縁層110のうち最上側に配置された絶縁層の上面を意味することができる。また、以下で記載される絶縁層110の下面は、複数の層の絶縁層110のうち最下側に配置された絶縁層の下面を意味することができる。
前記基板100は、回路層120を含む。前記回路層120は、前記基板100の絶縁層110の表面に配置される。例えば、前記基板100の絶縁層110が3層構造を有する場合、前記3層の絶縁層の表面には、それぞれ前記回路層120が配置される。
この時、前記基板100の回路層120のうちいずれか一つの回路層は、ETS(Embedded Trace Substrate)構造を有することができる。例えば、前記基板100の絶縁層110の上面に配置された回路層は、ETS構造を有することができる。これにより、基板100の最上側に配置された回路層の少なくとも一部は、前記絶縁層110の上面に形成された溝(図示されない)内に配置される。これにより、前記ETS構造は、埋め込み構造ともいえる。前記ETS構造は、一般的な突出構造を有する回路層に比べて微細化に有利である。これにより、実施例は、基板100の絶縁層110の上面に配置された回路層がETS構造を有するようにして、その微細化を可能とする。即ち、前記絶縁層110の上面に配置された回路層は、半導体素子や外部基板と連結される電極を含む。これにより、実施例は、前記半導体素子に備えられた端子のサイズ及びピッチに対応するように前記電極の形成を可能とする。これにより実施例は、回路集積度を向上させることができる。さらに、実施例は、前記半導体素子を通じて伝達される信号の伝送距離を最小化することができ、これにより信号伝送損失を最小化することができるようにする。
前記基板100の回路層120は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも一つの金属物質からなることができる。また、基板100の回路層120は、ボンディング力が優れる金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti)、スズ(Sn)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)から選択される少なくとも一つの金属物質を含むペーストまたはソルダーペーストからなることができる。好ましくは、前記基板100の回路層120は、電気伝導性が高く、比較的安価な銅(Cu)からなることができる。
前記基板100の回路層120は、7μm~20μmの範囲の厚さを有することができる。例えば、前記基板100の回路層120は、9μm~17μmの範囲の厚さを有することができる。前記基板100の回路層120は、10μm~13μmの範囲の厚さを有することができる。前記基板100の回路層120の厚さが7μm未満であると、前記回路層120の抵抗が増加し、伝送可能な信号の許容電流が減少する。また、前記基板100の回路層120の厚さが20μmを超過すると、前記回路層120の微細化が困難となる。
前記基板100の回路層120は、前記基板100の貫通電極130と連結される貫通パッド、外部基板や半導体素子と連結される実装パッドを含むことができる。また、前記基板100の回路層120は、前記貫通パッドまたは実装パッドと連結される細長い信号伝送ラインであるトレースを含むことができる。
前記基板100の回路層120の貫通パッドや電極は、15μm~90μmの範囲の幅を有することができる。前記基板100の回路層120の貫通パッドや電極は、20μm~85μmの範囲の幅を有することができる。基板100の回路層120の貫通パッドや電極は、25μm~80μmの範囲の幅を有することができる。
この時、前記基板100の回路層120の貫通パッドや電極は、機能によって前記記載された範囲内で互いに異なる幅を有することができる。また、前記基板100の回路層120の電極は、連結される半導体素子の端子のサイズまたは外部基板のパッドのサイズに対応するように互いに異なる幅を有することができる。
例えば、前記基板100の回路層120は、複数の電極を含むことができる。例えば、前記基板100の回路層120は、前記基板100の絶縁層110の上面に配置された第1電極121、第2電極122、第3電極124及び第4電極123を含むことができる。
前記第1電極121、第2電極122、第3電極124及び第4電極123は、前記基板100の同一平面に配置される。ただし、前記第1電極121、第2電極122、第3電極124及び第4電極123は、前記基板100の絶縁層110の上面における配置位置によって区分したものであってもよい。
前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124は、半導体素子220の端子225と連結される電極を意味する。この時、前記半導体素子220の端子225は、前記半導体素子220の下面に配置される。前記半導体素子220の端子225は、第1~第3端子を含むことができる。前記半導体素子200の第2端子は、前記半導体素子200の下面で前記半導体素子200の側面に隣接するように配置される。前記半導体素子200の第3端子は、前記半導体素子の下面の中央に配置される。そして、前記半導体素子200の第1端子は、前記半導体素子の前記第2端子と第3端子の間に配置される。
そして、前記基板100の回路層120の第1電極121は、前記半導体素子220の前記第1端子と連結される。また、前記基板100の回路層120の第2電極122は、前記半導体素子220の第2端子と連結される。また、前記基板100の回路層120の第3電極124は、前記半導体素子220の第3端子と連結される。この時、前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124のうち少なくとも一つは、少なくとも他の一つと異なる幅または形状を有することができる。例えば、前記半導体素子220の端子225は、配置位置によってサイズやピッチが異なってもよい。これにより、前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124は、前記半導体素子220の端子225のサイズやピッチに対応する幅または形状を有することができる。これに対しては、下記で詳しく説明する。
また、前記基板100の回路層120の第4電極123は、外部基板300と連結される電極であってもよい。前記外部基板300は、半導体素子420が配置された基板であるか、前記半導体素子420と連結されるインターポーザであってもよい。これにより、前記基板100の回路層120の第4電極123は、前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124より大きい幅を有することができる。
前記基板100は、貫通電極130を含むことができる。前記基板100の貫通電極130は、前記基板100の絶縁層110を貫通することができる。前記基板100の貫通電極130は、前記基板100の互いに異なる絶縁層に配置された回路層の間を連結することができる。
前記基板100の貫通電極130は、前記基板100の絶縁層110を貫通する貫通ホール内部を伝導性物質で充填して形成することができる。
前記貫通ホールは、機械、レーザー及び化学加工のうちいずれか一つの加工方式によって形成することができる。前記貫通ホールが機械加工によって形成される場合には、ミリング(Milling)、ドリル(Drill)及びルーティング(Routing)等の方式を使用することができる。また、前記貫通ホールがレーザー加工によって形成される場合には、UVやCO2レーザー方式を使用することができる。また、前記貫通ホールが化学加工によって形成される場合には、アミノシラン、ケトン類等を含む薬品を利用することができる。
前記貫通ホールが形成されると、前記貫通ホール内部を伝導性物質で充填して前記基板100の貫通電極130を形成することができる。前記貫通電極を形成する金属物質は、銅(Cu)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)及びパラジウム(Pd)から選択されるいずれか一つの物質であってもよい。また、前記伝導性物質の充填は、無電解メッキ、電解メッキ、スクリーン印刷(Screen Printing)、スパッタリング(Sputtering)、蒸発法(Evaporation)、インクジェット及びディスペンシングのうちいずれか一つまたはこれらの組合わせ方式を利用することができる。
第1実施例の半導体パッケージは、前記基板100の上に配置された上部保護層140を含む。また、前記半導体パッケージは、前記基板100の下に配置された下部保護層150を含む。
前記上部保護層140及び下部保護層150は、前記基板100を保護する機能をすることができる。例えば、前記上部保護層140及び下部保護層150は、前記基板100の絶縁層110の表面や回路層120の表面を保護する機能をすることができる。これにより、前記上部保護層140及び下部保護層150は、機能的に保護層とも表現することができる。
前記上部保護層140及び下部保護層150は、レジスト(resist)層であってもよい。好ましくは、前記上部保護層140及び下部保護層150は、有機高分子物質を含むソルダーレジスト層であってもよい。一例として、前記上部保護層140及び下部保護層150は、エポキシアクリレート系の樹脂を含むことができる。詳しくは、前記上部保護層140及び下部保護層150は、樹脂、硬化剤、光開始剤、顔料、溶媒、フィラー、添加剤、アクリル系のモノマー等を含むことができる。ただし、実施例はこれに限定されず、前記上部保護層140及び下部保護層150は、フォトソルダーレジスト層、カバーレイ(cover‐lay)及び高分子物質のうちいずれか一つであってもよいことはもちろんである。
前記上部保護層140及び下部保護層150のそれぞれの厚さは、1μm~20μmをすることができる。前記上部保護層140及び下部保護層150のそれぞれの厚さは、1μm~15μmをすることができる。例えば、前記上部保護層140及び下部保護層150のそれぞれの厚さは、5μm~20μmをすることができる。前記上部保護層140及び下部保護層150のそれぞれの厚さが20μmを超過する場合、半導体パッケージの厚さが増加し、または前記基板100に応力を印加する。前記上部保護層140及び下部保護層150のそれぞれの厚さが1μm未満である場合、基板100に含まれた回路層120が安定的に保護されず、これにより電気的信頼性または物理的信頼性が低下する。
前記上部保護層140は、第1保護層141及び第2保護層142を含むことができる。前記第1保護層141及び第2保護層142は、前記基板100の上における配置位置によって区分されてもよい。前記第1保護層141及び第2保護層142は、一つの層を配置位置によって区分したものであってもよく、これとは違うように互いに区分または分離された層を意味することができる。ここで、一つの層を配置位置によって区分するということは、前記第1保護層141及び前記第2保護層142が互いに同じ物質からなることができ、互いに同じ厚さを有することができるということを意味することができる。
前記第1保護層141は、複数のオープン領域を含むことができる。例えば、前記第1保護層141は、上面及び前記上面と反対となる下面を含む。そして、前記第1保護層141は、互いに異なる位置で前記第1保護層141の上面及び下面を貫通する複数のオープン領域を含むことができる。前記第1保護層141の複数のオープン領域は、貫通ホール及び開口に区分される。前記貫通ホールと開口の区分は、サイズ、形状及び露出される電極の個数によってすることができる。
例えば、前記第1保護層141は、貫通ホール141T1(図4参照)を含むことができる。また、前記第1保護層141は、前記貫通ホール141T1と離隔される第1開口141T2(図4参照)及び第2開口141T3(図4参照)を含むことができる。
前記第1保護層141の貫通ホール141T1は、平面形状は、前記第1保護層141の第1開口141T2及び第2開口141T3と異なる平面形状を有することができる。前記第1保護層141の貫通ホール141T1の平面形状は、前記半導体素子220の平面形状に対応することができる。例えば、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の平面形状は、四角形状であってもよいが、これに限定されるものではない。そして、前記第1保護層141の第1開口141T2及び第2開口141T3は、前記基板100の回路層120の第2電極122及び第4電極123の平面形状に対応する平面形状を有することができる。例えば、前記第1保護層141の第1開口141T2及び第2開口141T3の平面形状は円形であってもよいが、これに限定されない。
前記第1保護層141の貫通ホール141T1のサイズは、前記第1保護層141の第1開口141T2及び第2開口141T3のサイズより大きくてもよい。前記サイズは、面積を意味することができ、これとは違うように第1水平方向及び/又は第2水平方向の幅を意味することができる。前記第1保護層141の貫通ホール141T1のサイズは、前記半導体素子220のサイズによって決定されてもよい。そして、前記第1保護層141の第1開口141T2及び第2開口141T3のサイズは、前記第2電極122及び第4電極123のサイズによって決定されてもよい。
また、前記第1保護層141の貫通ホール141T1は、前記基板100の回路層120の複数の電極と垂直方向に重なることができる。例えば、前記基板100の回路層120は、複数の第1電極、複数の第2電極、及び複数の第3電極を含む。前記第1保護層141の貫通ホール141T1は、前記複数の第1電極及び前記複数の第3電極と垂直方向に重なる。即ち、前記第1保護層141の貫通ホール141T1は、一つのホールを意味し、これにより前記貫通ホール141T1は、前記複数の第1電極、前記複数の第3電極、及び前記複数の第1電極と複数の第3電極の間に配置されたトレースと共通で垂直方向に重なることができる。
また、前記第1保護層141の第1開口141T2は、前記基板100の回路層120の第2電極122と垂直方向に重なることができる。例えば、前記第1保護層141の第1開口141T2は、一つの第2電極122の上面と部分的に垂直方向に重なることができる。また、前記第1保護層141の第2開口141T3は、前記基板100の回路層120の第4電極123と垂直方向に重なることができる。例えば、前記第1保護層141の第2開口141T3は一つの第4電極123の上面と部分的に垂直方向に重なることができる。
前記第1開口141T2及び第2開口141T3は、それぞれ一つのパッドを露出するように備えられ、前記貫通ホール141T1は、複数のパッドを露出するように備えられる。ここで、パッドは、回路層と半導体素子が結合する領域を指称することができ、または半導体素子と回路層を結合するために回路層の上に配置された金属を意味することができる。半導体素子と回路層の結合は、ワイヤボンディング、ソルダーボンディング、メタル間のダイレクトボンディング等を意味することができる。ワイヤボンディングは、金(Au)等の導線を利用して半導体素子の端子225と回路層を電気的結合することを意味することができる。また、ソルダーボンディングは、Sn、Ag、Cuのうち少なくとも一つを含む物質を利用して半導体素子と回路層を電気的に結合することを意味することができる。また、メタル間のダイレクトボンディングは、ソルダー、ワイヤ、伝導性接着剤等無しに回路層と半導体素子の端子225に熱と圧力を印加して再結晶化し、これにより回路層と半導体素子の端子225の間を直接結合させることを意味することができる。ここでパッドは、半導体素子の端子225と回路層が結合される部分を意味すると解釈することができる。これにより、前記パッドは、回路層の上面の一部領域を指称することができ、または半導体素子の端子225と結合する金属として、回路層の上面に配置された金属層を意味することができる。
また、前記第2保護層142は、前記第1保護層141の前記貫通ホール141T1の内側に配置される。例えば、前記第2保護層142は、前記基板100の上面で、前記第1保護層141の貫通ホール141T1と垂直方向に重なる領域に配置される。前記第2保護層142は、開口142Tを含むことができる。前記第2保護層142の開口142Tは、前記基板100の回路層120の第3電極124と垂直方向に重なることができる。例えば、前記第2保護層142の開口142Tは、前記第3電極124の上面と部分的に垂直方向に重なることができる。
前記第2保護層142の面積は、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の面積より小さい。これにより、前記第2保護層142が前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側に配置された状態で、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面と前記第2保護層142の外側面の間には、離隔領域SA(図6参照)が備えられる。そして、前記離隔領域SAは、前記第1保護層141の貫通ホール141T1と垂直方向に重なり、前記第2保護層142と垂直方向に重ならない領域を意味する。そして、前記基板100の回路層120の第1電極121の少なくとも一部は、前記離隔領域SAと垂直方向に重なることができる。
前記上部保護層140の第1保護層141及び第2保護層142の具体的な構造は、以下でより詳しく説明することにする。
一方、下部保護層150も開口を含むことができる。前記下部保護層150の開口は、前記基板100の絶縁層110の下面に配置された第5電極と垂直方向に重なることができる。下部保護層150は、前記上部保護層140と違うように貫通ホールを含まず、開口のみを含むことができる。
実施例の半導体パッケージは、第1接続部210を含む。即ち、前記基板100の上には、第1接続部210が配置される。例えば、前記基板100の回路層120の第1電極121、第2電極122、第3電極124の上には、第1接続部210が配置される。
具体的に、前記第1接続部210は、前記第1保護層141の第1開口141T2、前記第2保護層142の開口142T及び前記第1保護層141と第2保護層142の間の離隔領域SAにそれぞれ配置される。
前記第1接続部210は、六面体形状を有することができる。前記第1接続部210の断面は、四角形形状を含むことができる。前記第1接続部210の断面は、長方形または正四角形を含むことができる。例えば、前記第1接続部210は、球形状を含むことができる。例えば、前記第1接続部210の断面は円形形状または半円形状を含むことができる。例えば、前記第1接続部210の断面は、部分的にまたは全体的にラウンド状を含むことができる。前記第1接続部210の断面形状は、一側面で平面であり、他の一側面で曲面であってもよい。前記第1接続部210は、ソルダーボールであってもよいが、これに限定されるものではない。
実施例の半導体パッケージは、前記第1接続部210の上に配置された構成を含む。前記第1接続部210の上に配置された構成は、半導体素子であってもよく、これとは違うようにインターポーザであってもよい。以下では、前記第1接続部210の上に配置された構成が半導体素子220であるとして説明する。
前記半導体素子220は、ロジックチップであってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、前記半導体素子220は、セントラルプロセッサ(例えば、CPU)、グラフィックプロセッサ(例えば、GPU)、デジタル信号プロセッサ、暗号化プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラーのうちアプリケーションプロセッサ(AP)チップであってもよい。前記半導体素子220は、下面に端子225を含む。そして、前記半導体素子220の端子225は、前記第1接続部210を通じて前記基板100の回路層120の第1電極121、第2電極122及び第3電極124と電気的に連結される。
また、半導体パッケージは、アンダーフィル230を含むことができる。前記アンダーフィル230は、前記基板100の上に配置される。前記アンダーフィル230は、前記基板100の上で前記半導体素子220の周囲を覆いながら配置される。前記アンダーフィル230は、前記第1保護層141の上面の一部、第2保護層142の上面の一部、前記第1保護層141のオープン領域の一部及び前記第2保護層142のオープン領域の一部内に配置される。前記アンダーフィル230は、前記半導体素子220の端子225、第1接続部210及び前記回路層120の電極を覆うことができる。前記アンダーフィル230は、半導体素子220の端子225と前記回路層120の電極の間の接合信頼性を向上させるために形成されてもよい。
前記半導体パッケージは、第2接続部240を含むことができる。前記第2接続部240は、前記基板100の回路層120の第4電極123の上に配置される。例えば、前記第2接続部240は、前記第4電極123と垂直方向に重なった前記第1保護層141の第2開口141T3に配置される。前記第2接続部240はバンプであってもよい。一例として、前記第2接続部240は、ソルダーバンプであってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、前記第2接続部240は、ポストバンプであってもよい。例えば、前記第2接続部240は、銅ポスト及び前記銅ポストの上に配置されたソルダーバンプを含むことができる。前記第2接続部240の上面は、前記半導体素子220の上面より高く位置することができる。これにより、前記第2接続部240の上に配置される外部基板300の結合工程で前記半導体素子220が損傷することを防止することができる。
図2を参照すると、前記半導体パッケージは、パッケージ‐オン‐パッケージ(Package On package)構造であってもよい。即ち、半導体パッケージ上に他の半導体パッケージが配置され、垂直方向に沿って電気的に連結される構造であってもよい。ただしこれに限定されるものではなく、半導体素子の上に能動インターポーザ420が配置され、前記第2接続部240と電気的に連結されてもよい。能動インターポーザ420は、図面に図示されていないが、前記半導体素子220及び前記第2接続部240と直接連結される構造であってもよい。これにより、電力供給または電気的信号の連結を円滑にすることができる。
前記半導体パッケージは、モールディング層250を含むことができる。前記モールディング層250は、前記基板100及び前記上部保護層140の上に配置される。前記モールディング層250は、前記第2接続部240、前記アンダーフィル230及び前記半導体素子220をモールディングすることができる。
前記モールディング層250は、EMC(Epoxy Mold Compound)であってもよいが、これに限定されるものではない。前記モールディング層250は、低誘電率を有することができる。例えば、前記モールディング層250の誘電率Dkは、0.2~10であってもよい。例えば、前記モールディング層250の誘電率Dkは、0.5~8であってもよい。例えば、前記モールディング層250の誘電率Dkは、0.8~5であってもよい。これにより、実施例では、前記モールディング層250が低誘電率を有するようにして、前記半導体素子220から発生する熱の放熱特性を高めることができる。前記モールディング層250は、開口を含むことができる。例えば、前記モールディング層250は、前記第2接続部240の上面と垂直方向に重なる開口を含むことができる。
半導体パッケージは、第3接続部260を含む。
前記第3接続部260は、前記基板100の下面に配置される。例えば、前記第3接続部260は、前記基板100の下面に配置された回路層120の第5電極の下面に配置される。例えば、前記第3接続部260は、前記下部保護層150の開口に配置される。前記第3接続部260は実施例の半導体パッケージを別途の外部基板(例えば、電子デバイスのメインボード)に連結するためのソルダーであってもよいが、これに限定されるものではない。
半導体パッケージは、外部基板300を含む。前記外部基板300は、前記基板100と結合される別途の基板を意味することができる。例えば、前記基板100に配置された半導体素子220は、CPUやGPUのようなロジックチップであってもよく、前記外部基板300は、前記ロジックチップと連結されるメモリチップが配置されたメモリ基板を意味することができる。前記外部基板300は、メモリチップに対応する半導体素子420が配置されたメモリ基板と前記基板100の間を連結するインターポーザであってもよい。
前記外部基板300は、絶縁層310、回路層320及び貫通電極330を含むことができる。そして、前記半導体パッケージは、前記外部基板300の上面に配置された上部絶縁層340及び前記外部基板300の下面に配置された下部絶縁層350を含むことができる。
半導体パッケージは、第4接続部410を含むことができる。前記第4接続部410は、前記外部基板300の上に配置される。
半導体パッケージは、半導体素子420を含むことができる。前記半導体素子420は、前記第4接続部410を通じて前記外部基板300の上に実装される。前記半導体素子420は、メモリチップであってもよいが、これに限定されるものではない。
図2は、第2実施例に係る半導体パッケージを示した断面図である。
図2を参照すると、第2実施例の半導体パッケージは、第1実施例の半導体パッケージに比べて基板100の構造において異なる。よって、以下では、前記基板100の構造に対してのみ説明することにする。
図1の第1実施例の半導体パッケージは、コアリース基板であってもよい。そして、図2の第2実施例の半導体パッケージは、コア基板であってもよい。
図2を参照すると、基板100は、絶縁層110を含む。そして、前記絶縁層110は、複数の層構造を有することができる。前記絶縁層110は、コア層111を含むことができる。前記コア層111は、プリプレグ(prepreg)を含むことができる。前記プリプレグは、ガラス繊維糸(glass yarn)で織造されたガラスファブリック(glass fabric)のような織物シート(fabric sheet)形態の繊維層にエポキシ樹脂等を含浸した後熱圧着を行うことで形成されてもよい。前記コア層111は、樹脂及び樹脂内に配置される強化繊維を含むことができる。前記樹脂は、エポキシ樹脂であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記基板100の絶縁層110は、前記コア層111の上に配置された追加絶縁層112をさらに含むことができる。追加絶縁層112は、第1実施例の基板100に含まれた補強物質を含まないABFであってもよい。
この時、第2実施例の基板100の回路層120の電極は、前記基板100の絶縁層110の上面の上に突出した構造を有することができる。
図3は、第3実施例に係る半導体パッケージを示した断面図である。
図3を参照すると、第3実施例の半導体パッケージは、第1実施例の半導体パッケージに比べて基板100の上に配置される半導体素子の構成において異なる。よって、以下では基板100の上に配置される半導体素子の構成に対してのみ説明することにする。
第3実施例の半導体パッケージは、前記基板100の第1接続部210の上に配置された第1構成220を含むことができる。前記第1構成220は、半導体素子であってもよく、これとは違うようにインターポーザであってもよい。そして、前記第1構成220がインターポーザである場合、これはアクティブインターポーザであってもよく、これとは違うようにパッシブインターポーザであってもよい。
また、第3実施例の半導体パッケージは、前記第1構成220の上に配置された第5接続部510を含むことができる。前記第5接続部510は、前記第1構成220と電気的に連結される。例えば、前記第1構成220が半導体素子である場合、前記第5接続部510は、前記半導体素子の端子上に配置される。例えば、前記第1構成220がインターポーザである場合、前記第5接続部510は、前記インターポーザの電極の上に配置される。
また、第3実施例の半導体パッケージは、前記第5接続部510の上に配置された第2構成520を含むことができる。前記第2構成520は、半導体素子であってもよい。例えば、前記第2構成520は、CPUまたはGPUであってもよいが、これに限定されるものではない。前記第2構成520は端子525を含む。そして、前記第2構成520の端子525は、前記第5接続部510を通じて前記第1構成220と電気的に連結される。これにより前記第2構成520は、前記基板100と電気的に連結される。
例えば、第3実施例の半導体パッケージは、基板100の上に複数の半導体素子220、520が積層構造にて配置される。また、第3実施例の半導体パッケージは、アクティブまたはパッシブインターポーザ220を通じて前記基板100と半導体素子520の間が電気的に連結される。
図3の半導体パッケージに図示されていないが、第3実施例の半導体パッケージは、図1に図示された第2接続部240、モールディング層250、アンダーフィル230、外部基板300及び半導体素子420を含むことができる。
以下では、実施例の基板100の回路層120の電極の構造及び前記基板100の上に配置される第1保護層141及び第2保護層142のオープン領域の構造について具体的に説明することにする。
図4は、実施例に係る半導体パッケージの第1保護層の平面図であり、図5は、実施例に係る半導体パッケージの第2保護層の平面図であり、図6は、実施例に係る半導体パッケージの第1及び第2保護層の配置関係を示した平面図であり、図7は、図6の一部領域を拡大した拡大図である。この時、図6は、図4の第1保護層141の貫通ホール141T1内に図5の第2保護層142が配置された状態での平面図を示したものであってもよい。
図4を参照すると、第1保護層141は、基板100の上に配置される。前記第1保護層141は、オープン領域を含む。前記第1保護層141は、上面及び下面を貫通する貫通ホールタイプの複数のオープン領域を含む。
前記第1保護層141は、前記基板100の上に配置された半導体素子220と垂直方向に重なる貫通ホール141T1を含む。前記第1保護層141の貫通ホール141T1の形状及びサイズは、前記半導体素子220の形状及びサイズに対応することができる。
例えば、前記半導体素子220の平面形状が四角形状である場合、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の平面形状は、四角形状を有することができる。
また、前記第1保護層141の貫通ホール141T1のサイズまたは面積は、前記半導体素子220の下面のサイズまたは面積に対応することができる。例えば、前記第1保護層141の貫通ホール141T1のサイズまたは面積は、前記半導体素子220の下面のサイズまたは面積の60%以上、70%以上、または80%以上であってもよい。そして、前記第1保護層141の貫通ホール141T1のサイズまたは面積は、前記半導体素子220の下面のサイズまたは面積より小さくてもよい。よって、前記第1保護層141の上面の少なくとも一部は、前記半導体素子220と垂直方向に重なることができる。
前記第1保護層141の上面は、前記貫通ホール141T1が備えられた領域で水平方向に沿って段差を有することができる。即ち、前記第1保護層141の上面は、前記貫通ホール141T1を定義するように内側角部141P、141Cを含むことができる。前記内側角部141P、141Cは、水平方向に沿って段差を有することができる。例えば、内側角部141P、141Cは、水平方向に沿って段差を有する突出面141Pと凹面141Cに区分される。そして、前記突出面141Pと凹面141Cは、前記貫通ホール141T1を含む前記第1保護層141の上面の内側角部に備えられ、これとは違うように前記第1保護層141の内側面の内側角部に備えられてもよい。
即ち、図4は、前記第1保護層141の前記貫通ホール141T1を定義する段差構造を有した内側角部141P、141Cを示したものである。
この時、前記内側角部141P、141Cは、前記貫通ホール141Tを定義する前記第1保護層141の上面を示したものであり、これは水平方向に沿って段差を有することができる。この時、前記貫通ホール141を定義する前記第1保護層141の内側面は、段差を有しなくてもよい。
これとは違うように、前記内側角部141P、141Cは、前記貫通ホール141Tを定義する前記第1保護層141の内側面を示したものであり、これは水平方向に沿って段差を有することができる。この時、前記貫通ホール141を定義する前記第1保護層141の上面は、段差を有しなくてもよい。
これとは違うように、前記内側角部141P、141Cは、前記貫通ホール141Tを定義する前記第1保護層141の内側面及び上面の組合わせによるものであってもよく、これは水平方向に沿って段差を有することができる。即ち、前記貫通ホール141を定義する前記第1保護層141の上面及び内側面のそれぞれは、水平方向に沿って段差を有することができる。
以下では、前記内側角部141P、141Cが前記貫通ホール141Tを定義する前記第1保護層141の内側面だると仮定して説明する。ただし、実施例はこれに限定されず、以下で説明される内側角部141、141Cに備えられる突出面141Cと凹面141Cは、前記第1保護層141の内側面ではなく、上面を意味することもできる。
前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、水平方向に段差を有することができる。例えば、前記第1保護層141の前記貫通ホール141T1の内側面は、前記内側面から離れる方向に突出した突出面141Pを含むことができる。例えば、前記第1保護層141の前記貫通ホール141T1の内側面は、前記第1保護層141の内側方向に陥没した凹面141Cを含むことができる。
例えば、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、突出面141Pを含むことができ、前記内側面のうち前記突出面141Pを除いた部分を凹面141Cと言うことができる。これとは違うように、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、凹面141Cを含むことができ、前記内側面のうち前記凹面141Cを除いた部分を突出面141Pと言うことができる。
また、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、互いに異なる前記内側面から離れる方向に互いに異なる突出距離を有する複数の突出面を含むことができる。これにより、前記複数の突出面は、前記内側面の周りに方向に沿って段差を有することができる。即ち、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面が前記内側面の周りに方向に沿って段差を有するということは、互いに異なる突出距離を有した複数の突出面による段差を意味することができ、これとは逆に、互いに異なる陥没距離を有した複数の凹面による段差を意味することができる。
この時、前記貫通ホール141T1の断面形状が四角形状を有する場合、前記貫通ホール141T1を備える前記第1保護層141の内側面は、4つの辺にそれぞれ対応する4つの内側面を含むことができる。そして、前記突出面141P及び凹面141Cは、前記4つの内側面のうち少なくとも一つの内側面に形成される。
この時、前記第1保護層141の外側面は、段差を有しない。これにより、前記第1保護層141の内側面が段差を有するということは、互いに対応する前記第1保護層141の外側面と内側面の間の水平方向の距離が前記第1保護層141の内側面の周りに沿って異なるということを意味することができる。
一方、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面が前記内側面の周りに方向に沿って水平方向に突出または陥没した突出面141P及び凹面141Cを含むと説明したが、これに限定されるものではない。例えば、前記第1保護層141の前記内側面の突出面141P及び凹面141Cは垂直方向に段差構造を有することもできる。これに対しては、下記でよる詳しく説明する。
一方、実施例の第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面が突出面141P及び凹面141Cを含むとしたが、これに限定されない。
例えば、前記第1保護層141の内側面は、基準となる基準面及び前記基準面から水平方向に突出される少なくとも一つの突出面を含むことができる。この時、前記基準面は、前記第1保護層141の内側面の凹面ということもできる。
例えば、前記第1保護層141の内側面は、基準となる基準面及び前記基準面から前記第1保護層141の外側面を向く内側方向に陥没した少なくとも一つの凹面を含むことができる。この時、前記基準面は、前記第1保護層141の内側面の突出面ということもできる。
例えば、前記第1保護層141の内側面は、基準面、前記基準面から突出した突出面及び前記基準面から陥没した凹面をそれぞれ含むこともできる。
また、前記第1保護層141の貫通ホール141T1は、前記基板100の回路層120の複数の電極と垂直方向に重なることができる。例えば、前記基板100の回路層120は、複数の第1電極、複数の第2電極、及び複数の第3電極を含む。前記第1保護層141の貫通ホール141T1は、前記複数の第2電極及び前記複数の第3電極と垂直方向に重なる。即ち、前記第1保護層141の貫通ホール141T1は、一つのホールを意味し、これにより前記貫通ホール141T1は、前記複数の第1電極、前記複数の第3電極、及び前記複数の第1電極と複数の第3電極の間に配置されたトレースと共通で垂直方向に重なることができる。
前記第1保護層141は、複数の開口を含むことができる。例えば、前記第1保護層141は、複数の第1開口141T2及び複数の第2開口141T3を含むことができる。前記第1開口141T2、第2開口141T3及び前記貫通ホール141T1は実質的に前記第1保護層141を貫通するという点で同一であるが、この位置、サイズ及び形状のうち少なくとも一つによって互いに区分される。
前記第1保護層141は、複数の第1開口141T2を含むことができる。前記複数の第1開口141T2は、前記貫通ホール141T1に隣接した領域で、前記第1保護層141を貫通することができる。前記第1開口141T2は、前記貫通ホール141T1と連結されない。例えば、前記第1開口141T2は、前記貫通ホール141T1と離隔された位置で前記第1保護層141を貫通することができる。ただし、実施例はこれに限定されない。例えば、前記第1開口141T2は、複数個からなることができ、前記複数個の第1開口のうちいずれか一つは、前記貫通ホール141T1と連結されてもよい。
前記第1開口141T2は、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面に隣接するように形成される。例えば、前記第1開口141T2は、前記第1保護層141の第1~第4内側面のそれぞれに隣接するように形成される。例えば、第1保護層141は、一つの貫通ホール141T1を備え、これにより互いに連結された一つの内側面を備えることができる。そして、一つの内側面は、位置によって第1~第4内側面に区分することができる。前記第1開口141T2のサイズ及び/又は形状は、前記基板100の第2電極122のサイズ及び/又は形状に対応することができる。
この時、前記第1開口141T2は、前記第2電極122の上面と部分的に垂直方向に重なることができる。例えば、前記第2電極122の上面のうち一部は、前記第1保護層141の前記第1開口141T2と垂直方向に重なり、残りの一部は、前記第1保護層141で覆われる。例えば、前記第1保護層141の第1開口141T2は、SMD(Solder Mask Defined)タイプの開口であってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、前記第1保護層141の第1開口141T2は、NSMD(Non‐solder Mask Defined)タイプの開口であってもよい。
前記第1保護層141は、第2開口141T3をさらに含むことができる。前記第1保護層141の第2開口141T3は、前記貫通ホール141T1及び第1開口141T2と離隔された位置で、前記第1保護層141を貫通することができる。
好ましくは、前記第1保護層141の第2開口141T3は、前記第1保護層141の上面の外郭領域で前記第1保護層141の上面及び下面を貫通することができる。
前記第1保護層141の前記第2開口141T3は、前記第1開口141T2の幅より大きくてもよい。例えば、前記基板100の回路層120の第2電極122の幅は、第4電極123の幅より小さくてもよい。これにより、前記第1保護層141の第1開口141T2の幅は、前記第2開口141T3の幅より小さくてもよい。
一方、前記第1保護層141の前記貫通ホール141T1は、第2保護層142及び前記第1接続部210が配置される領域と言うことができる。また、前記第1保護層141の第1開口141T2は、前記第1接続部210が配置される領域と言うことができる。また、前記第1保護層141の第2開口141T3は、前記第2接続部240が配置される領域と言うことができる。
一方、図5を参照すると、前記第2保護層142は、複数の開口142Tを含むことができる。前記第2保護層142の複数の開口142Tは、垂直方向に前記第1保護層141の貫通ホール141T1と重なることができる。前記第2保護層142の複数の開口142Tは、前記基板100の回路層120の第3電極124と垂直方向に重なることができる。前記基板100の回路層120の第3電極124は、複数個からなることができる。よって、前記第2保護層142の開口142Tは、前記第3電極124に対応するように互いに離隔された複数の開口を含むことができる。
前記第2保護層142の開口142Tは、前記回路層120の第3電極124と垂直方向に重なることができる。前記第2保護層142の開口142Tは、前記第3電極124の上面と部分的に垂直方向に重なることができる。例えば、前記第3電極124の上面のうち一部は、前記第2保護層142の開口142Tと垂直方向に重なり、残りの一部は、前記第2保護層142で覆われる。例えば、前記第2保護層142の開口142Tは、SMD(Solder Mask Defined)タイプの開口であってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、前記第2保護層142の開口142Tは、NSMD(Non‐solder Mask Defined)タイプの開口であってもよい。
一方、前記第1保護層141の上面及び前記第2保護層142の上面は、同一平面上に位置することができる。
例えば、前記第1保護層141の下面及び前記第2保護層142の下面は、同一平面上に位置することができる。
即ち、前記第1保護層141と第2保護層142は、前記基板100の上部領域の互いに異なる位置で互いに同一厚さにて配置されるが、これに限定されるものではない。
例えば、前記第1保護層141と前記第2保護層142は、互いに異なる厚さを有することができる。例えば、前記第2保護層142の厚さは、前記第1保護層141の厚さより小さくてもよい。例えば、前記第2保護層142の上面は、前記回路層120の上面より低く位置することができる。例えば、前記第2保護層142の上面は、前記回路層120の第3電極124の上面より低く位置することができる。
即ち、前記第2保護層142は、前記基板100の絶縁層110の上で前記複数の第3電極124の間の領域のみに配置されてもよい。例えば、前記第2保護層142は、前記基板100の絶縁層110の上面に配置された複数の電極と垂直方向に重ならなくてもよい。
前記第2保護層142の外側面は、突出面142P及び凹面142Cのうち少なくとも一つを含むことができる。例えば、前記第2保護層142の外側面が突出面142Pを含む場合、前記突出面142Pを除いた残りの外側面は、凹面ということもできる。例えば、前記第2保護層142の外側面が凹面を含む場合、前記凹面142Cを除いた残りの外側面は、突出面と言うことができる。
前記第2保護層142の外側面は、前記第1保護層141の内側面と水平方向に対向することができる。
この時、前記第1保護層141の内側面の突出面141Pのうち一部は、前記第2保護層142の外側面の突出面142Pの一部と水平方向に重なることができ、残りの一部は、前記第2保護層142の外側面の凹面142Cの一部と水平方向に重なることができる。
また、前記第1保護層141の内側面の凹面141Cのうち一部は、前記第2保護層142の外側面の突出面142Pの一部と水平方向に重なることができ、残りの一部は、前記第2保護層142の外側面の凹面142Cの一部と水平方向に重なることができる。
一方、図6を参照すると、前記第1保護層141は、貫通ホール141T1を含む。そして、前記第2保護層142は、前記第1保護層141の前記貫通ホール141T1の内側に配置される。
この時、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の平面積は、前記第2保護層142の平面積より大きい。また、前記第1保護層141は、前記第2保護層142と接触しない。
従って、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側に前記第2保護層142が配置された状態で、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面と前記第2保護層142の外側面の間には、離隔領域SAが形成される。
前記離隔領域SAは、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の全体領域で前記第2保護層142と垂直方向に重ならない領域を意味することができる。これにより、前記離隔領域SAは、前記第1保護層141の内側面と前記第2保護層142の外側面の間で閉ループ形状で形成される。よって、前記離隔領域SAと隣接した領域に位置した回路層と電気的短絡を防止することができ、半導体素子を配置するためのソートキーの役割をすることができ、工程収率を改善することができる。また、第1保護層141及び第2保護層142が基板に印加する応力を制御することができ、半導体素子パッケージの機械的信頼性を改善することができる。
そして、前記第1保護層141と前記第2保護層142の水平方向への隔離距離は、前記第2保護層142の外側面の周りに沿って互いに異なる少なくとも2つの第1隔離距離及び第2隔離距離を含むことができる。前記隔離距離は、前記第2保護層142の外側面の周りに沿って前記第2保護層142の外側面と前記第1保護層141の内側面の間の第1水平方向の隔離距離及び/又は前記第1水平方向と垂直な第2水平方向の隔離距離を意味することができる。前記第1水平方向は、横方向、x軸方向及び幅方向のうちいずれか一つを意味することができる。そして、第2水平方向は、前記第1水平方向に垂直な縦方向、y軸方向及び長さ方向のうちいずれか一つを意味することができる。
即ち、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面と前記第2保護層142の外側面の間の水平方向の距離は、前記貫通ホール141T1の内側面に沿って互いに異なる距離を含むことができる。
この時、前記隔離距離と距離は、同じ意味であってもよく、これは間隔、離隔幅等で代替して表現することができる。
例えば、前記隔離距離は、第1隔離距離HL1及び第2隔離距離HL2を含むことができる。さらに、前記隔離距離は、第3隔離距離HL3をさらに含むことができる。
具体的に、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、突出面141P及び凹面141Cを含む。そして、前記第2保護層142の外側面も突出面142P及び凹面142Cを含むことができる。
そして、前記第1隔離距離HL1、第2隔離距離HL2及び第3隔離距離HL3は、互いに異なってもよい。
例えば、前記第1隔離距離HL1は、前記第2隔離距離HL2より大きくてもよく、第2隔離距離HL2は、第3隔離距離HL3より大きくてもよい。例えば、前記第1隔離距離HL1、第2隔離距離HL2及び第3隔離距離HL3のうち第1隔離距離HL1が最も大きく、第3隔離距離HL3が最も小さくてもよい。
前記第1隔離距離HL1は、前記離隔領域SAのうち前記第1保護層141の内側面の凹面141Cと前記第2保護層142の外側面の凹面142Cが互いに水平方向に対向する領域の水平方向の距離を意味することができる。
また、前記第2隔離距離HL2は、前記離隔領域SAのうち前記第1保護層141の内側面の突出面141Pと前記第2保護層142の外側面の凹面142Cが互いに水平方向に対向する領域の水平方向の距離を意味することができる。
また、前記第3隔離距離HL3は、前記離隔領域SAのうち前記第1保護層141の内側面の凹面141Cと前記第2保護層142の外側面の突出面142Pが互いに水平方向に対向する領域の水平方向の距離を意味することができる。
この時、前記離隔領域SAの第1隔離距離HL1、第2隔離距離HL2及び第3隔離距離HL3が互いに異なるのは、前記離隔領域SAに配置される第1電極121の配置構造によるものである。
例えば、前記離隔領域SAの第1離隔領域(例えば、第1隔離距離HL1に対応する領域)には、他の離隔領域より多い第1電極121が配置されるか、前記第1電極121と連結されるトレースが集中配置される。
そして、前記離隔領域SAの第2離隔領域(例えば、前記第2隔離距離HL2に対応する領域)には、前記第1離隔領域より低い集積度にて前記第1電極121及び/又はトレースが配置される。
ここで、集積度とは、一定面積で回路層120の電極やトレースが占める面積の割合を意味することができる。例えば、絶縁層110の一定単位面積で前記電極やトレースが占める面積が割合が相対的に高いと、集積度が高いことを意味することができる。
また、前記離隔領域SAの第3離隔領域(例えば、前記第3隔離距離HL3に対応する領域)には、前記第1及び第2離隔領域より低い集積度にて前記第1電極121及び/又はトレースが配置される。
即ち、前記第1離隔領域に配置された第1電極及び/又はトレースの間の隔離距離は、第2離隔領域及び第3離隔領域に配置された第1電極及び/又はトレースの間の隔離距離より小さくてもよい。
即ち、実施例は、前記第1離隔領域に相互信号干渉がないか、相互信号伝送距離が小さくなければならない第1電極やトレースを集中配置する。また、実施例は、第2離隔領域または第3離隔領域に相互信号干渉によって一定隔離距離が必要な第1電極及び/又はトレースを配置する。これにより実施例は、半導体パッケージの電気的信頼性を向上させることができ、これによる電気的信号特性を向上させることができる。
この時、前記第1~第3離隔領域に同一集積度にて第1電極121及びトレースを配置することができるが、この構造の場合、互いに連結されるべき第1電極の間の距離が増加し、これにより信号伝送損失が増加する。さらに、前記第1~第3離隔領域に同一集積度にて第1電極121及びトレースを配置する場合、相互信号干渉が発生する第1電極の間を遠く離隔させなければならないので、前記離隔領域SAの全体的な面積が増加する。そして、前記離隔領域SAの全体的な面積が増加する場合、前記第1保護層141及び第2保護層142によって保護されない電極やトレースが増加することにより、物理的信頼性及び電気的信頼性問題が発生する。
また、前記第1~第3離隔領域に互いに異なる集積度にて第1電極121及びトレースを配置した後、前記第1保護層141の内側面の周りに沿って前記離隔領域SAの隔離距離が全て同一となるように構成することもできるが、このような場合、前記第1保護層141または第2保護層142で覆われない電極及びトレースの面積が増加し、これにより熱的ストレス等によって前記電極またはトレースが脱膜する問題が発生する。
従って、実施例は、前記離隔領域SAで、前記第1保護層141の内側面及び前記第2保護層142の外側面の周りに沿って互いに異なる第1隔離距離及び第2隔離距離を有するようにする。よって、実施例は、離隔領域SAで互いに異なる回路集積度を有するようにして、これによる信号伝送距離の減少による信号伝送損失を最小化して、信号伝送特性を向上させることができる。また、実施例は、前記離隔領域SAのうち回路集積度が相対的に低い領域の隔離距離を回路集積度が高い領域の隔離距離より小さくする。これにより、実施例では、前記隔離距離が小さい離隔領域でトレースが前記第1保護層141または第2保護層142によって覆われないことによる信頼性問題を最小化することができる。これにより、実施例は、半導体パッケージの電気的信頼性及び物理的信頼性をさらに向上させることができる。
一方、前記説明で上部保護層140が第1保護層141と第2保護層142に区分されるものと図示したが、これに限定されない。例えば、前記上部保護層140は、前記離隔領域SAに対応する第1開口、前記第1保護層141の第1開口141T2に対応する第2開口、前記第1保護層141の第2開口141T3に対応する第3開口、及び前記第2保護層142の開口142Tに対応する第4開口を含む一つの構成を意味することもできる。
以下では、基板100の回路層120の電極及びトレースの配置構造と、これに対応する第1保護層141及び第2保護層142のオープン領域の構造について説明する。
図8は、図1のA領域に形成された回路層を示した平面図であり、図9は、図8の回路層の上に第1保護層及び第2保護層が配置された状態の平面図である。
図8を参照すると、基板100の回路層120は、第1電極121、第2電極122及び第3電極124を含む。また、前記基板100の回路層120は、前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124のうち少なくとも一つと連結されるトレースを含む。
前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124は、それぞれ前記基板100の上に実装される半導体素子220の端子225と連結されるパッドを意味する。
この時、前記半導体素子220の端子225は、前記半導体素子220の下面に配置される。前記半導体素子220の下面は、複数の領域に区分することができる。例えば、前記半導体素子220の下面は、内側領域、外側領域及びこれらの間の間の領域に区分することができる。そして、前記半導体素子220の端子225は、前記内側領域、外側領域及び間の領域にそれぞれ配置される。そして、前記基板100の回路層120の第1電極121は、前記半導体素子220の間の領域に配置された端子と連結される。また、前記基板100の回路層120の第2電極122は、前記半導体素子220の外側領域に配置された端子と連結される。また、前記基板100の回路層120の第3電極124は、前記半導体素子220の内側領域に配置された端子と連結される。この時、前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124のうち少なくとも一つは、少なくとも他の一つと異なる幅または形状を有することができる。例えば、前記半導体素子220の端子225は、配置位置によってサイズやピッチが異なってもよい。これにより、前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124は、前記半導体素子220の端子225のサイズやピッチに対応する幅または形状を有することができる。
例えば、前記第1電極121は、前記第2電極122及び第3電極124と異なる形状を有することができる。前記第1電極121は、前記半導体素子220の端子225のうち相対的に小さいピッチ及びサイズを有した端子と連結される。これにより、前記第1電極121の平面積は、前記第2電極122及び第3電極124の平面積より小さくてもよい。
この時、前記第1電極121は、上面の周りが特定曲率半径を有する曲線部及び前記曲線部と連結される直線部を含むことができる。例えば、前記第1電極121の上面は、互いに対向する複数の曲線部及び前記複数の曲線部の間を連結する複数の直線部を含むことができる。例えば前記第1電極121の平面は楕円形状を有することができるが、これに限定されるものではない。
この時、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1は、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3より小さくてもよい。
例えば、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1は、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3の30%~95%の範囲を満足することができる。例えば、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1は、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3の32%~93%の範囲を満足することができる。例えば、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1は、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3の35%~90%の範囲を満足することができる。
また、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3は、互いに同一であってもよく、これとは違うように異なってもよい。例えば、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2は、第3電極124の第1水平方向の幅W3より小さくてもよいが、これに限定されるものではない。前記第2電極122及び第3電極124は、前記第1電極121と異なる形状を有する。例えば、前記第2電極122及び第3電極124は円形形状を有することができる。
前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3は、20μm~80μmの範囲を満足することができる。例えば、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3は、25μm~75μmの範囲を満足することができる。例えば、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3は、30μm~70μmの範囲を満足することができる。前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3が20μm未満であると、前記半導体素子220の端子と安定的に電気的連結ができなくなる。また、前記第2電極122の第1水平方向の幅W2及び第3電極124の第1水平方向の幅W3が80μmを超過すると、制限された空間内に前記半導体素子220の端子と連結される第2電極122及び第3電極124を全て配置することが困難となる。
これにより、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1は、7μm~76μmの間の範囲を満足することができる。例えば、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1は、10μm~70μmの間の範囲を満足することができる。例えば、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1は、15μm~58μmの間の範囲を満足することができる。前記第1電極121の第1水平方向の幅W1が7μm未満であると、前記第1電極121の上に第1接続部210の安定した配置が困難となり、これにより前記第1接続部210の垂れ落ちによる電気的ショート問題が発生する。前記第1電極121の第1水平方向の幅W1が76μmを超過すると、前記離隔領域SAで互いに離隔される複数の第1電極またはトレースの間の物理的及び/又は電気的信頼性問題が発生する。例えば、前記第1電極121の第1水平方向の幅W1が76μmを超過する場合、前記離隔領域SAで複数の第1電極の間に複数のトレースの配置空間が確保できなくなる。そして、前記複数のトレースの配置空間が確保されない場合、前記トレースを形成する工程でパターン形成不良が発生する。例えば、前記複数のトレースの配置空間が確保されない場合、前記トレースの潰れ等の不良が発生したり、前記トレースを形成する工程で前記トレースが電気的に連結されるべき電極またはトレースと連結されることによる電気的ショート問題が発生する。
一方、前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124のそれぞれの第1水平方向と垂直な第2水平方向への幅は、互いに同一であってもよい。
この時、第1電極121が第1水平方向及び第2水平方向への幅が同一円形形状を有するようにすることができるが、このような場合、前記半導体素子220を実装する工程で前記第1接続部210が溢れることによる電気的ショート問題が発生する。即ち、第1接続部210が配置された状態で前記半導体素子220が実装工程が行われると、前記第1接続部210に圧力が加えられ、それにより前記第1接続部210が水平方向に広がることになる。この時、前記第1電極121の第2水平方向の幅が前記第1水平方向が幅W1と同一である場合、前記第1接続部210が広がることにより隣接するトレースや電極と接触する問題が発生する。
従って、実施例は、前記第1電極121が第1水平方向及び第2水平方向の幅が互いに異なる楕円形状を有するようにする。これにより、実施例は相対的にピッチに余裕がある方向に前記第1電極121が長く延長された形状を有するようにする。これにより、実施例は、回路の電気的ショートの危険性が相対的に低い前記方向に前記第1接続部210の広がるようにし、これにより電気的ショート問題を画期的に解決できるようにする。
また、前記離隔領域SAに配置された第1電極121の第1水平方向が幅W1は、前記第1保護層141または第2保護層142の露光及び現像工程を通じて形成可能な(または工程能力による)開口のサイズより小さい。これにより、前記離隔領域SAに前記第1保護層141または第2保護層142が配置された後にそれぞれの第1電極と垂直方向に重なる開口が形成される場合、前記開口の形成工程能力及び工程偏差によって少なくとも一つの第1電極の上面は、前記開口と垂直方向に重ならなくなり、これにより半導体素子220と電気的に連結されない電気的信頼性問題が発生する。
これにより、実施例は、前記離隔領域SAには、前記第1保護層141及び第2保護層142が配置されないようにしながら、前記離隔領域の面積を最小化するために前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面が水平方向に段差を有するようにしたり、前記第2保護層142の外側面が水平方向に段差を有するようにする。このため実施例は、半導体パッケージの電気的信頼性及び物理的信頼性を向上させることができる。
図9を参照すると、これにより実施例の基板100の回路層120は、前記第1保護層141と第2保護層142の間の離隔領域SAに配置された第1電極121及び第1トレースを含む。
また、基板100の回路層120は、前記離隔領域SAに隣接するように配置され、前記第1保護層141の第1開口141T2と垂直方向に重なる第1領域R1に配置された第2電極122を含む。
また、基板100の回路層120は、前記第2保護層142の開口142Tと垂直方向に重なる第2領域R2に配置された第3電極124を含む。
一方、実施例の第1保護層141の内側面の突出面141Pの内側面は、段差を有しなくてもよく、これとは違うように段差を持って形成されてもよい。
図10は、第1実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図であり、図11a~図11cは、第2実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図であり、図12a及び図12bは、第3実施例に係る第1保護層の突出面を示した図面であり、図13は、第4実施例に係る第1保護層の突出面を示した断面図である。
図10を参照すると、実施例の第1保護層の前記貫通ホール141T1の内側面は、垂直方向に段差を有しなくてもよい。
例えば、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、図10(a)のように突出面141Pを含む。また、第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、図10(b)のように基準面141Bを含む。前記突出面141Pは、前記基準面141Bを基準として水平方向に一定幅W4だけ突出する。例えば、前記突出面141Pは、前記基準面141Bを基準として水平方向に前記第2保護層142の外側面を向けて前記幅W4だけ突出する。この時、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側面は、垂直方向に段差を有しなくてもよい。例えば、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の突出面141P及び基準面141Bは、それぞれ前記第1保護層141の上面に隣接した部分の幅が前記第1保護層141の下面に隣接した部分の幅と同一であってもよい。例えば、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の突出面141P及び基準面141Bのそれぞれの内側面は、前記第1保護層141の上面から下面を向く方向に幅の変化がない傾斜を有することができる。
一方、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の突出面141P及び基準面141Bのそれぞれの内側面は、垂直方向に段差を有することができる。以下では、前記第1保護層141の貫通ホール141T1の突出面141Pを基準として説明する。そして、これに対応するように前記第1保護層141の貫通ホール141T1の基準面または凹面も垂直方向に段差を有することができる。
第2実施例における前記突出面141Pの内側面は、前記基板100の下面に隣接するほど垂直方向に幅が増加する傾斜を有することができる。この場合、前記突出面141Pは、前記第1保護層141の内側面の内側角部に備えられる。
一実施例として、図11aを参照すると、前記第1保護層141の貫通ホール141T1に備えられた突出面141Pの内側面は、前記基板100の上面に隣接するほど幅が漸増する傾斜を有することができる。
別の実施例として、図11bを参照すると、前記第1保護層141の貫通ホール141T1に備えられた突出面141Pの内側面は、前記基板100の上面に隣接するほど幅が増加する一定曲率の傾斜を有することができる。
さらに別の実施例として、図11cを参照すると、前記第1保護層141の貫通ホール141T1に備えられた突出面141Pの内側面は、前記基板100の下面に隣接するほど幅が一定した後増加する階段形状の段差を有することができる。そして、前記階段形状の段差は、1つであってもよく、これとは違うように2つ以上であってもよい。
さらに別の実施例として、図11dを参照すると、前記第1保護層141の貫通ホール141T1に備えられた突出面141Pの内側面は、前記基板100の上面に隣接し前記基板100の下面を向くほど幅が増加する第1曲率を有する第1内側面と、前記基板100の下面に隣接し前記基板100の上面を向くほど幅が減少する第2曲率を有する第2内側面を含むことができる。この時、前記第1曲率と第2曲率は互いに同一であってもよく、これとは違うように互いに異なってもよい。また、図11dでは突出面141Pの内側面が2つの曲率を含むものと図示したが、これに限定されない。例えば、前記突出面141Pの内側面は、3つ以上の曲率を含むことができる。
さらに別の実施例で、突出面141Pの内側面は、図11cの内側面の傾斜と図11dの内側面の傾斜が組合わせられた形状を有することもできる。第3実施例における前記突出面141Pの内側面は、前記基板100の下面に隣接するほど垂直方向に幅が減少する傾斜を有することができる。この場合、前記突出面141Pは、前記第1保護層141の上面の内側角部に備えられる。
一実施例として、図12aを参照すると、前記第1保護層141の貫通ホール141T1に備えられた突出面141Pの内側面は、前記基板100の下面に隣接した窪み部141Rを含むことができる。前記窪み部141Rは、前記突出面141Pの内側面で、前記第1保護層141の下面に隣接するように備えられる。よって、突出面141Pの内側面は、前記第1保護層141の上面に隣接し幅の変化がない第1傾斜を有する第1内側面と、前記第1保護層141の下面に隣接し幅の変化がない第2傾斜を有しながら前記第1内側面と段差を有する第2内側面を含むことができる。例えば、前記突出面141Pの内側面は、前記第1保護層141の上面に隣接した部分で幅が大きい階段形状の段差を有することができる。
別の実施例として、図12bを参照すると、図12aに比べて、前記突出面141Pの内側面の第2傾斜は、前記第1保護層141の下面を向くほど幅が減少する傾斜を有することができる。この時、前記第2傾斜は、前記第1保護層141の下面を向くほど幅が漸減する直線形態を有することができ、これとは違うように、図面に図示されたように一定曲率を有する曲線形態を有することもできる。
さらに別の実施例として、図13を参照すると、図12bに比べて、前記突出面141Pの内側面の第1傾斜は、前記第1保護層141の下面を向くほど幅が減少する傾斜を有することができる。この時、前記第1傾斜は、図面に図示されたように前記第1保護層141の下面を向くほど幅が漸減する直線形態を有することができ、これとは違うように一定曲率を有する曲線形態を有することもできる。一方、図12a、図12b及び図13では垂直方向への段差が1つであるものと図示したが、これに限定されない。例えば、垂直方向への段差は、図12a、図12b及び図13に図示された傾斜のうち少なくとも3つ以上の傾斜の組合わせによって2つ以上備えられてもよい。
図14~図27は、実施例に係る半導体パッケージの製造方法を工程順に説明するための断面図である。
以下では、図14~図27を参照して、図1の半導体パッケージの製造方法を工程順に説明することにする。一方、以下で説明される製造工程を基礎として第2及び第3実施例の半導体パッケージを製造することもできる。
図14を参照すると、実施例は、基板100の製造に基礎となる資材を用意する。例えば、実施例は、ETS構造の基板100を製造するためのキャリアボードを用意する。前記キャリアボードは、キャリア絶縁層CB1及び前記キャリア絶縁層CB1の少なくとも一面に配置されたキャリア金属層CB2を含む。図14には、前記キャリア金属層CB2が前記キャリア絶縁層CB1の下面のみに配置されるものと図示したが、これに限定されない。例えば、前記キャリア金属層CB2は、前記キャリア絶縁層CB1の上面にも配置される。これにより、実施例は、前記キャリア絶縁層CB1の両側にそれぞれ配置されたキャリア金属CB2を利用して複数の基板100を同時に製造する工程を行うことができる。
次に、図15を参照すると、実施例は、前記キャリア絶縁層CB1の少なくとも一面に配置されたキャリア金属層CB2をシード層として、前記キャリア金属層CB2の下面に基板100の回路層120の一部を形成する工程を行う。例えば、実施例は、前記キャリア金属層CB2の下面に前記基板100の最上側に配置される回路層である電極120aを形成する工程を行う。
次に、図16を参照すると、実施例は、前記電極120aが形成されると、絶縁層110の積層工程、貫通ホール形成工程、貫通電極形成工程及び回路層形成工程を少なくとも1回行って、基板100を形成することができる。
次に、図17を参照すると、実施例は、前記キャリアボードを除去する工程を行うことができる。例えば、実施例は、前記キャリア絶縁層CB1と前記キャリア金属層CB2を分離させる工程を行うことができる。次に、実施例は、前記基板100の上に配置されたキャリア金属層CB2をエッチングで除去する工程を行うことができる。
次に、図18を参照すると、実施例は、前記基板100の上に上部保護層140の第1保護層141を形成する工程を行うことができる。このために、実施例は、前記基板100の上部を全体的に覆う絶縁物質を塗布し、前記塗布された絶縁物質を露光及び現像で除去して、前記第1保護層141の貫通ホール141T1、第1開口141T2及び第2開口141T3を形成する工程を行うことができる。
これに対応するように、実施例は、前記基板100の下部に下部保護層150を形成する工程を行うことができる。
次に、図19を参照すると、実施例は、前記基板100の上の前記第1保護層141の貫通ホール141T1の内側に第2保護層142を形成する工程を行うことができる。この時、前記第2保護層142を形成する工程で、前記第2保護層142と前記第1保護層141の間に離隔領域SA及び前記第2保護層142の開口142Tが形成される。
一方、上記では、前記上部保護層140の第1保護層141及び第2保護層142を形成する工程が段階別に行われるものと説明したが、これに限定されない。
例えば、図20に図示されたように、実施例は、前記基板100の上に第1保護層141及び第2保護層142を形成するための絶縁物質140Rを全体的に形成する工程を行うことができる。
次に、図21に図示されたように、実施例は、前記絶縁物質140Rを露光及び現像で除去して、前記離隔領域SA、前記第1保護層141の第1開口141T2、第1保護層141の第2開口141T3、及び第2保護層142の開口142Tを形成する工程を行うこともできる。
次に、図22に図示されたように、前記基板100の上に第1接続部210を配置する工程を行うことができる。例えば、実施例は、前記離隔領域SAと垂直方向に重なる第1電極121、前記第1保護層141の第1開口141T2と垂直方向に重なる第2電極122、及び前記第2保護層142の開口142Tと垂直方向に重なる第3電極124の上に第1接続部210を配置する工程を行うことができる。
次に、図23に図示されたように、実施例は、前記第1接続部210の上に半導体素子220を実装する工程を行うことができる。これにより、前記半導体素子220の端子225は、前記第1接続部210を通じて前記第1電極121、第2電極122及び第3電極124とそれぞれ電気的に連結される。この時、前記半導体素子220は、前記第2保護層142の上に配置される構造を有する。さらに、前記半導体素子220の少なくとも一部は、前記第1保護層141の上に配置される構造を有することができる。
次に、図24に図示されたように、実施例は、前記基板100の上に実装された半導体素子220の周囲を覆うアンダーフィル230を形成する工程を行うことができる。
また、実施例は、前記基板100の下面に配置された下部保護層150の開口に第3接続部260を形成する工程を行うことができる。
次に、図25に図示されたように、実施例は、前記第1保護層141の第2開口141T3と垂直方向に重なった第4電極123の上に第2接続部240を形成する工程を行うことができる。前記第2接続部240は、一定高さを持って突出するポストバンプであってもよい。
次に、図26に図示されたように、実施例は、前記第1保護層141の上部、第2保護層142の上部、第2接続部240、前記半導体素子220及び前記アンダーフィル230をモールディングするモールディング層250を形成する工程を行うことができる。この時、実施例は、前記アンダーフィル230を形成する工程を省略することができる。これにより、実施例は、前記モールディング層250を利用して前記半導体素子220をモールディングする工程まで行うことができる。
一方、実施例は、前記モールディング層250が形成された後に、前記モールディング層250の上面を研磨する工程を選択的に行うことができる。そして、前記モールディング層250の研磨工程によって、前記モールディング層250は、前記第2接続部240と垂直方向に重なる開口を有することができる。
次に、図27に図示されたように実施例は、前記第2接続部240の上に半導体素子420が実装された外部基板300を付着する工程を行うことができる。
実施例の半導体パッケージは、基板を含む。また、半導体パッケージは、前記基板の上に配置され、貫通ホールを含む第1保護層を含む。また、半導体パッケージは、前記基板の上に配置され、前記第1保護層の貫通ホールの内側に配置される第2保護層を含む。
この時、前記第1保護層は、前記第2保護層を向けて内側に突出した突出面を含む。例えば、前記第2保護層の外側面は、前記第1保護層を向けて突出した突出面を含む。
これにより、実施例は、前記第1保護層の貫通ホールを構成する内側面と前記第2保護層の外側面の間の水平方向の隔離距離は、前記貫通ホールの内側面に沿って互いに異なる隔離距離を含むことができる。
例えば、前記隔離距離は、第1隔離距離及び第2隔離距離を含むことができる。そして、前記第1隔離距離及び第2隔離距離は、互いに異なってもよい。例えば、前記第1隔離距離は、前記第2隔離距離より大きくてもよい。
この時、実施例は、前記第1隔離距離に対応する第1離隔領域には、前記第2隔離距離に対応する第2離隔領域より基板の回路層の第1電極及びトレースが集中配置される。例えば、前記第1離隔領域に配置された第1電極及び/又はトレースの間の距離は、前記第2離隔領域に配置された第1電極及び/又はトレースの間の距離より小さくてもよい。
これは、前記第1離隔領域における回路層の集積度が前記第2離隔領域における回路層の集積度より高いことを意味する。
この時、前記第1及び第2離隔領域に同一集積度にて第1電極及びトレースを配置することができるが、この場合、互いに連結されるべき第1電極の間の距離が増加し、これにより信号伝送損失が増加する。さらに、前記第1及び第2離隔領域に同一集積度にて第1電極及びトレースを配置する場合、相互信号干渉が発生する第1電極の間を遠く離隔させなければならないので、前記離隔領域の全体的な面積が増加する。そして、前記離隔領域の全体的な面積が増加する場合、前記第1保護層及び第2保護層によって保護されない電極やトレースが増加することにより、物理的信頼性及び電気的信頼性問題が発生する。
また、前記第1及び第2離隔領域に互いに異なる集積度にて第1電極及びトレースを配置した後、前記第1保護層の内側面の周りに沿って前記離隔領域の隔離距離が全て同一となるように構成することもできるが、この場合、前記第1保護層または第2保護層で覆われない電極及びトレースの面積が増加し、これにより熱的ストレス等によって前記電極またはトレースが脱膜する問題が発生する。
従って、実施例は、前記離隔領域で、前記第1保護層の内側面及び前記第2保護層の外側面の周りに沿って互いに異なる第1隔離距離及び第2隔離距離を有するようにする。よって、実施例は、離隔領域で互いに異なる回路集積度を有するようにして、これによる信号伝送距離の減少による信号伝送損失を最小化して、信号伝送特性を向上させることができる。また、実施例は、前記離隔領域のうち回路集積度が相対的に低い領域の隔離距離を回路集積度が高い領域の隔離距離より小さくする。これにより、実施例では、前記隔離距離が小さい離隔領域でトレースが前記第1保護層または第2保護層によって覆われないことによる信頼性問題を最小化することができる。これにより、実施例は、半導体パッケージの電気的信頼性及び物理的信頼性をさらに向上させることができる。
一方、上述した発明の特徴を有する半導体パッケージがスマートフォン、サーバー用コンピュータ、TV等のIT装置や家電製品に利用される場合、信号伝送または電力供給等の機能を安定的にすることができる。例えば、本発明の特徴を有する半導体パッケージは、半導体チップを外部の湿気や汚染物質から安全に保護する機能をすることができ、漏洩電流或は端子間の電気的な短絡問題や或は半導体チップに供給する端子の電気的な開放の問題を解決することができる。また、信号伝送の機能を担当する場合ノイズ問題を解決することができる。これにより、上述した発明の特徴を有する半導体パッケージは、IT装置や家電製品の安定した機能を維持できるようにすることで、全体製品と本発明が適用された半導体パッケージが互いに機能的一体性または技術的連動性をなすことができる。
上述した発明の特徴を有する半導体パッケージが車両等の運送装置に利用される場合、運送装置に伝送される信号の歪み問題を解決することができ、または運送装置を制御する半導体チップを外部から安全に保護し、漏洩電流或は端子間の電気的な短絡問題や或は半導体チップに供給する端子の電気的な開放の問題を解決して、運送装置の安定性をさらに改善することができる。よって、運送装置と本発明が適用された半導体パッケージは、互いに機能的一体性または技術的連動性をなすことができる。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果等は、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ず一つの実施例に限定されるものでは、ない。また、各実施例に例示された特徴、構造、効果等は、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、他の実施例に対して組合せまたは変形して実施可能である。よって、そのような組合せと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
以上では、実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものでは、なく、本発明が属する分野で通常の知識を有した者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない多様な変形と応用が可能である。例えば、実施例に具体的に提示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、そのような変形と応用に係る差異点は、添付される請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置され、貫通ホールを含む第1保護層と、
    前記第1保護層の貫通ホールの内側に配置され、前記第1保護層と離隔された第2保護層と、を含み、
    前記第1保護層の貫通ホールを形成する内側面は、前記第2保護層を向けて突出した突出面を含む、半導体パッケージ。
  2. 前記第2保護層の外側面は、前記第1保護層を向けて突出した突出面を含む、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第1保護層の前記突出面は、前記貫通ホールを構成する前記第1保護層の上面及び内側面のうち少なくともいずれか一つの内側角部に備えられる、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記第1保護層の前記貫通ホールの内側面と前記第2保護層の外側面の間の水平方向の距離は、前記貫通ホールの内側面に沿って互いに異なる距離を含む、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記第1保護層の前記貫通ホールの内側面と前記第2保護層の外側面の間には、前記貫通ホールと垂直方向に重なり、前記第2保護層と垂直方向に重ならない離隔領域が形成される、請求項4に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記離隔領域は、前記第1保護層の前記貫通ホールの内側面または前記第2保護層の外側面に沿って閉ループ形状を有する、請求項5に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記基板は、絶縁層と、絶縁層の上に配置された回路層を含み、
    前記回路層は、前記離隔領域と垂直方向に重なる複数の第1電極及びトレースを含む、請求項5に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記離隔領域は、第1距離を有する第1離隔領域と、前記第1距離より小さい第2距離を有する第2離隔領域を含み、
    前記第1離隔領域と垂直方向に重なった複数の第1電極及びトレースの間の距離は、前記第2離隔領域と垂直方向に重なった複数の第1電極及びトレースの間の距離より小さい、請求項7に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記第1保護層は、前記貫通ホールと離隔され、前記第1保護層の上面及び下面を貫通する第1開口を含み、
    前記回路層は、前記第1保護層の第1開口と垂直方向に重なった第2電極をさらに含む、請求項7に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記第1保護層の第1開口は、前記第1保護層の貫通ホールと連結されず、前記貫通ホールに隣接するように配置された、請求項9に記載の半導体パッケージ。
  11. 前記第2保護層は、前記第2保護層の上面及び下面を貫通する開口を含み、
    前記回路層は、前記第2保護層の開口と垂直方向に重なった第3電極をさらに含む、請求項9に記載の半導体パッケージ。
  12. 前記第1電極の上面の形状は、前記第2電極及び前記第3電極のうち少なくとも一つの上面の形状と異なる、請求項11に記載の半導体パッケージ。
  13. 前記第1電極の第1水平方向の幅は、前記第2電極の第1水平方向の幅及び前記第3電極の水平方向の幅より小さい、請求項11に記載の半導体パッケージ。
  14. 前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極の上に配置された第1接続部と、
    前記第1接続部の上に配置された半導体素子をさらに含む、請求項11に記載の半導体パッケージ。
  15. 前記第1保護層の突出面及び前記第2保護層の突出面のうち少なくとも一つは、垂直方向に段差を有する、請求項2に記載の半導体パッケージ。
  16. 前記第1保護層は、前記貫通ホール及び前記第1保護層の第1開口と離隔され、前記第1保護層の上面及び下面を貫通する第2開口をさらに含み、
    前記回路層は、前記第1保護層の前記第2開口と垂直方向に重なった第4電極をさらに含む、請求項11に記載の半導体パッケージ。
  17. 前記第4電極の上に配置された第2接続部と、
    前記第2接続部の上に結合された外部基板をさらに含む、請求項16に記載の半導体パッケージ。
  18. 前記第1保護層の前記第2開口の幅は、前記第1保護層の前記第1開口の幅より大きく、
    前記第1保護層の前記第2開口は、前記第1保護層の前記第1開口より前記第1保護層の貫通ホールから遠く離隔された、請求項17に記載の半導体パッケージ。
  19. 基板と、
    前記基板の上に配置され、貫通ホールを含む第1保護層と、
    前記第1保護層の前記貫通ホールの内側に配置され、前記第1保護層と離隔された第2保護層と、
    前記第2保護層の上に配置された半導体素子と、を含み、
    前記第2保護層の外側面は、前記第1保護層を向けて突出した突出面を含み、
    前記第1保護層の貫通ホールの内側面と前記第2保護層の外側面の間の水平方向の距離は、前記貫通ホールの内側面に沿って互いに異なる距離を含む、半導体パッケージ。
  20. 前記基板は、絶縁層と、前記絶縁層の上に配置された回路層を含み、
    前記回路層は、前記第1保護層の前記内側面と前記第2保護層の前記外側面の間の離隔領域に形成された第1電極を含む、請求項19に記載の半導体パッケージ。
JP2023093369A 2022-06-15 2023-06-06 半導体パッケージ Pending JP2023183389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2022-0072782 2022-06-15
KR1020220072782A KR102587161B1 (ko) 2022-06-15 2022-06-15 반도체 패키지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023183389A true JP2023183389A (ja) 2023-12-27
JP2023183389A5 JP2023183389A5 (ja) 2024-07-16

Family

ID=88294992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093369A Pending JP2023183389A (ja) 2022-06-15 2023-06-06 半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230411268A1 (ja)
JP (1) JP2023183389A (ja)
KR (2) KR102587161B1 (ja)
CN (1) CN117238859A (ja)
TW (1) TW202406041A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102110332B1 (ko) * 2013-09-27 2020-05-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6773367B2 (ja) * 2015-06-25 2020-10-21 インテル・コーポレーション パッケージオンパッケージのため凹型導電性コンタクトを有する集積回路構造及び方法
KR102566996B1 (ko) * 2016-09-09 2023-08-14 삼성전자주식회사 FOWLP 형태의 반도체 패키지 및 이를 가지는 PoP 형태의 반도체 패키지
KR20210043103A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230172434A (ko) 2023-12-22
TW202406041A (zh) 2024-02-01
KR102587161B1 (ko) 2023-10-11
US20230411268A1 (en) 2023-12-21
CN117238859A (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431536B2 (en) Interposer substrate and semiconductor package
KR102587161B1 (ko) 반도체 패키지
KR20220148007A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR102674312B1 (ko) 반도체 패키지
KR20230168460A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240008627A (ko) 반도체 패키지
KR20230168461A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US20240250010A1 (en) Semiconductor package
KR20240109857A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240019478A (ko) 반도체 패키지
KR20240054825A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20230089369A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20230172218A (ko) 반도체 패키지
KR20230155288A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240001627A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20230168752A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240013370A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240034563A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240083227A (ko) 반도체 패키지 및 이를 포함하는 전자 디바이스
KR20240020913A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240061987A (ko) 반도체 패키지 및 이를 포함하는 전자 디바이스
KR20240003825A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240025210A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20240027244A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20230089386A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240705