JP2023172801A - 靴 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2023172801A
JP2023172801A JP2022084873A JP2022084873A JP2023172801A JP 2023172801 A JP2023172801 A JP 2023172801A JP 2022084873 A JP2022084873 A JP 2022084873A JP 2022084873 A JP2022084873 A JP 2022084873A JP 2023172801 A JP2023172801 A JP 2023172801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
heel
sole
foot
accommodation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022084873A
Other languages
English (en)
Inventor
聖子 ▲徳▼武
Seiko Tokutake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokutake Sangyo KK
Original Assignee
Tokutake Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokutake Sangyo KK filed Critical Tokutake Sangyo KK
Priority to JP2022084873A priority Critical patent/JP2023172801A/ja
Publication of JP2023172801A publication Critical patent/JP2023172801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

Figure 2023172801000001
【課題】装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げるのを抑制可能な靴を提供することを目的とした。
【解決手段】靴10は、ソール部20と、アッパー部30と、を有し、ソール部20及びアッパー部30の間に、収容空間90が形成されたものである。アッパー部30は、履口32と、ヒール部34とを有する。ヒール部34は、ソール部20側と履口32側との中間に位置するヒール中間部40と、ソール部20側からヒール中間部40に至るソール側ヒール部42と、ヒール中間部40から履口32側に至る履口側ヒール部44と、を有する。ソール側ヒール部42は、収容空間90の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。履口側ヒール部44は、ヒール中間部40から履口32側に向かうに連れて収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、靴に関する。
従来、下記特許文献1に開示されているルームシューズのような靴が提供されている。下記特許文献1のルームシューズは、外方甲皮と、内方甲皮と、中央溝部と、中央溝部を塞ぐ中央甲皮と、中央溝部と連通する開口部と、踵部と、ソールとを備えたものである。特許文献1のルームシューズは、中央甲皮が、両側縁に沿って長手方向に延びる結合部を表面に備え、外方甲皮が、側縁に沿って長手方向に延び、中央甲皮の結合部と噛合する結合部を裏面に備え、内甲皮が、側縁に沿って長手方向に延び、中央甲皮の結合部と噛合する結合部を裏面に備え、中央甲皮の一方の端部が、ソールの先端部に固設されたものとされている。特許文献1のルームシューズは、ソールの先端部を支点として中央甲皮が全開する。これにより、特許文献1のルームシューズは、容易に着脱でき、足の状態に合わせて締め付け具合(フィット感)を調節可能なものとされている。
特開2017-064089号公報
ここで、上記特許文献1のルームシューズは、介護者が容易に着脱できるものであるが、着脱に際してソールの先端部を支点として中央甲皮を開いた後、これを閉じる操作が必要になる。しかしながら、高齢者や要介護者が脱ぎ履きをすることを想定すると、より一層装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのを抑制可能な靴を提供できることが好ましい。
そこで本発明は、従来技術の靴に比べてより一層装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのを抑制可能な靴の提供を目的とした。
(1)上述した課題を解決すべく提供される本発明の靴は、底部をなすソール部と、前記ソール部に対して接合されたアッパー部と、を有し、前記ソール部及び前記アッパー部の間に、足を収容可能な収容空間が形成されたものであり、前記アッパー部が、前記収容空間に対して足を出し入れ可能なように開口した履口と、前記収容空間に入れた足の踵側の部位を覆うヒール部と、を有し、前記ヒール部が、前記ソール部側と前記履口側との中間に位置するヒール中間部と、前記ソール部側から前記ヒール中間部に至るソール側ヒール部と、前記ヒール中間部から前記履口側に至る履口側ヒール部と、を有し、前記ソール側ヒール部が、前記収容空間の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成され、前記履口側ヒール部が、前記ヒール中間部から前記履口側に向かうに連れて前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものである。
本発明の靴は、ヒール部を構成するソール側ヒール部が、収容空間の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成される一方で、履口側ヒール部が、ヒール中間部から履口側に向かうに連れて収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本発明の靴は、平面視した状態(履口を上から見た状態)において、履口がヒール部側において大きく開いた構成とされている。そのため、本発明の靴は、履口に足を入れやすい。また、本発明の靴は、上述した構成とされているため、側面視した状態において、ヒール中間部を境として略「く」字状に形成されている。そのため、本発明の靴は、収容空間に入れた足の踵をソール側ヒール部まで到達させると、ヒール中間部の存在によって踵がヒール中間部よりも上側に意図せずずれ上がるのを抑制できる。従って、本発明によれば、従来技術の靴に比べてより一層装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのを抑制可能な靴を提供できる。
(2)上述した本発明の靴は、前記ヒール中間部が、前記収容空間に収容された足の踵骨隆起が到来すると想定される位置を基準として設けられ、前記ソール側ヒール部が、主として、前記収容空間に収容された足のうち踵骨隆起に相当する位置を覆うように形成され、前記履口側ヒール部が、主として、前記収容空間に収容された足のうち踵骨隆起よりも上側の部分を覆うように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とされているため、足を収容空間に入れることにより、ソール側ヒール部によって足のうち踵骨隆起に相当する位置(踵の位置)を覆い、履口側ヒール部によって踵骨隆起よりも上側の部分を覆う状態となるように装着できる。これにより、本発明の靴は、ソール側ヒール部によって踵の部分がしっかりと保持された状態となるように装着でき、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのをより一層確実に抑制できる。
(3)上述した本発明の靴は、前記ヒール部が、前記履口の内周に沿って前記収容空間の内側に向けて膨出するように設けられたヒールパッド部を有し、前記ヒールパッド部が、少なくとも前記履口側ヒール部に設けられており、前記収容空間の内外に向かう方向に弾性変形可能とされていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、上述したようなヒールパッド部を備えているため、収容空間に足を入れる際にはヒールパッド部が収縮して、スムーズに履くことができる。また、本発明の靴は、収容空間に足を入れた後においては、ヒールパッド部によって足が収容空間からずれ上がるのを抑制できる。従って、本発明の靴によれば、履きやすさ、及び脱げにくさといった二律背反した課題を解決することができる。
(4)上述した本発明の靴は、前記ヒール部が、前記収容空間に収容された足のアキレス腱が到来すると想定される踵骨腱到来部と、前記踵骨腱到来部を基準として、前記履口の周方向一方側、及び他方側に位置するヒール側方部とを有し、前記ヒールパッド部が、前記ヒール側方部において、前記踵骨腱到来部よりも前記収容空間の内側に向けて膨出していること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、アキレス腱を基準として一方側及び他方側の側方から足首にヒールパッド部をあてがい、フィット感を向上させることができる。また、本発明の靴は、アキレス腱が到来する踵骨腱到来部において、ヒール側方部よりもヒールパッド部の膨出量が小さいため、足首を前後方向に動かす動作を行いやすい。従って、本発明の靴は、上述した構成とすることにより、フィット感が高く足首の動作を行いやすいものとすることができる。
(5)上述した本発明の靴は、前記ヒールパッド部が、前記履口側から前記ソール部側に向かうに連れて、前記収容空間の内側に向けて下り勾配となるように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、履口側から収容空間に足を入れる際にヒールパッド部が邪魔になるのを抑制し、スムーズに足を入れることが可能となる。これにより、本発明の靴は、より一層履きやすさを向上させることができる。
(6)上述した本発明の靴は、前記ヒールパッド部が、前記ソール部側において段差を形成するように配されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、通常の使用状態において、収容空間に入れた足の踵が上側(履口側)にずれるのを、ヒールパッド部によって構成された段差によって抑制できる。これにより、本発明の靴は、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのをより一層抑制することができる。
(7)上述した本発明の靴は、前記ヒール部において前記収容空間の外側に露出するヒール外面をなすヒール外面部を有し、前記ヒール外面部をなす布地あるいはシート材が、前記ソール側ヒール部を構成する第一構成部と、前記履口側ヒール部を構成する第二構成部と、前記第一構成部及び前記第二構成部の中間において前記第一構成部側及び前記第二構成部側に離間させる離間部と、を有し、前記離間部における離間を解消するように前記第一構成部側及び前記第二構成部側を連結する連結部を備えており、前記ヒール中間部が、前記連結部を備えていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、ヒール外面部をなす布地あるいはシート材において、第一構成部と第二構成部との中間に設けられた離間部における離間を解消するように連結部が設けられている。これにより、ヒール外面部をなす布地あるいはシート材は、連結部を介して第一構成部と、第二構成部とが略「く」字状に屈曲あるいは湾曲した形状とされる。本発明の靴は、このようなヒール外面部を用いてヒール部をなすヒール外面部を形成しつつ、連結部を用いてヒール中間部を形成している。このような構成とされているため、本発明の靴は、ヒール中間部、ソール側ヒール部、及び履口側ヒール部によって形成される屈曲形状あるいは湾曲形状をなすための芯材等をヒール部に設けることなく、屈曲形状あるいは湾曲形状を形成することができる。本発明の靴は、前述のような芯材等を必須の構成としないため、その分だけ部品点数を削減できる。また、本発明の靴は、前述のような芯材等を設ける必要がないため、ヒール部を足で踏み潰すようにして装着された場合でも、安全性に使用できる。
(8)上述した本発明の靴は、前記連結部が、前記離間部を介して前記第一構成部側及び前記第二構成部側を繋ぐように形成されたステッチによって構成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、連結部を上述したようなステッチによって構成することにより、連結部を溶着や接着等によって形成した場合に比べて柔軟なものとすることができる。そのため、本発明の靴は、連結部における足当たりが良く、足が連結部に触れることによる違和感や痛みが生じにくい。
(9)上述した本発明の靴は、前記アッパー部が、前記収容空間に収容された足のうち、主として前足部を覆う前足アッパー部を有し、前記前足アッパー部が、つま先側と前記履口側との中間に位置する前足アッパー中間部と、前記つま先側から前記前足アッパー中間部に至るつま先側アッパー部と、前記前足アッパー中間部から前記履口側に至る履口側アッパー部と、を有し、前記履口側アッパー部が、前記収容空間の外側に向けて前記つま先側アッパー部よりも大きく前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、アッパー部のうち、履口側にある履口側アッパー部において、つま先側アッパー部よりも大きく収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本発明の靴は、平面視(履口を上から見た状態)において履口が広く開いた状態になっており、収容空間に対する足を出し入れがしやすい。また、本発明の靴は、アッパー部のうち、つま先側アッパー部は履口側アッパー部よりも傾斜や湾曲が小さい。そのため、本発明の靴は、収容空間に入れた足の前足部と前足アッパー部との間に必要以上に大きな隙間が形成されない。これにより、本発明の靴は、足に装着した状態におけるフィット感を損なうことなく、収容空間に対する足を出し入れがしやすいものとされている。
(10)上述した本発明の靴は、前記履口側アッパー部が、前記収容空間に収容された足の中足骨が到来すると想定される位置を基準として設けられていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、足において中足骨が到来すると想定される位置、すなわち足の長手方向中間部の部位を履口側アッパー部によって覆うように、足に装着することができる。これにより、本発明の靴は、足を安定的に保持することができる。
(11)上述した本発明の靴は、前記履口側アッパー部が、前記収容空間に収容された足の横アーチを覆うように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、収容空間に収容された足の横アーチを履口側アッパー部によって保持し、足の安定性を向上させることができる。
(12)上述した本発明の靴は、前記履口側アッパー部が、前記収容空間に収容された足の内側側及び外側側のいずれか一方又は双方に、靴幅方向への前記履口側アッパー部の伸縮を抑制する履口側伸縮抑制部を有すること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、履口側アッパー部において、収容空間に収容された足の横振れを抑制することができる。
(13)上述した本発明の靴は、前記履口側伸縮抑制部が、前記履口側アッパー部をなす布地あるいはシート材に対して、靴幅方向に延びるように施されたステッチによって構成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、履口側伸縮抑制部をなす芯材等を設ける場合に比べて部品点数を抑制できる。また、本発明の靴は、上述した構成とすることにより、履口側伸縮抑制部における足当たりが良く、足が履口側伸縮抑制部に触れることによる違和感や痛みが生じるのを抑制できる。
(14)上述した本発明の靴は、前記前足アッパー部が、弾性変形可能なアッパーパッド部を有し、前記アッパーパッド部が、少なくとも前記履口側アッパー部に設けられていることを特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、収容空間に収容された足の甲側におけるフィット感を向上させることができる。また、本発明の靴は、上述した構成とすることにより、収容空間に足を入れる際にアッパーパッド部が収縮して足が入れやすい一方で、収容空間に足を入れた後は前足アッパー部と足の甲との間に形成される隙間を最小限とし、予期せず脱げてしまうのを抑制できる。従って、本発明の靴は、履きやすく脱げにくいうえ、履いた状態におけるフィット感が高い。
(15)上述した本発明の靴は、前記前足アッパー部が、弾性変形可能なアッパーパッド部を有し、前記アッパーパッド部が、少なくとも前記履口側アッパー部に設けられており、前記履口側アッパー部が、前記つま先側アッパー部よりも肉厚であること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、収容空間に足を入れた状態において、履口側アッパー部と足の甲との間に隙間が形成されるのを抑制できる。また、本発明の靴は、収容空間に足を出し入れする際にアッパーパッドが収縮するため、ストレスなく脱ぎ履きすることができる。また、本発明の靴は、つま先側アッパー部が履口側アッパー部よりも肉薄であるため、足を収容空間にいれた状態において、足のつま先側にかかる圧迫感が小さく、使用感に優れている。
(16)上述した本発明の靴は、前記前足アッパー中間部に、靴幅方向への伸縮を抑制する中間伸縮抑制部を有すること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、前足アッパー中間部において、収容空間に収容された足の横振れを抑制することができる。
(17)上述した本発明の靴は、前記中間伸縮抑制部が、靴幅方向に延びるように施されたステッチによって構成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、中間伸縮抑制部をなす芯材等を設ける場合に比べて部品点数を抑制できる。また、本発明の靴は、上述した構成とすることにより、中間伸縮抑制部における足当たりが良く、足が中間伸縮抑制部に触れることによる違和感や痛みが生じるのを抑制できる。
(18)上述した本発明の靴は、前記ソール部が、前記収容空間に収容された足の中足骨が到来すると想定される位置よりもつま先側に位置するつま先側ソール部を有し、前記つま先側ソール部が、前記収容空間側に反るように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、適度なトゥスプリングを有するものとすることができる。これにより、本発明の靴は、つまずきにくく、歩行時にかかと部分が上がりやすいものとすることができる。
(19)上述した本発明の靴は、前記収容空間の前記ソール部側に、前記収容空間に収容された足の横アーチ、内側縦アーチ、及び外側縦アーチの少なくともいずれかに沿う形状に形成されたインソールが設けられていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、かかる構成とすることにより、収容空間に入れた足に適正なアーチを形成し、良い姿勢を保ち安定して歩行できるようにサポートすることができる。
(20)上述した本発明の靴は、底部をなすソール部と、前記ソール部に対して接合されたアッパー部と、を有し、前記ソール部及び前記アッパー部の間に、足を収容可能な収容空間が形成されたものであり、前記アッパー部が、前記収容空間に対して足を出し入れ可能なように開口した履口と、前記収容空間に収容された足のうち、主として前足部を覆う前足アッパー部と、を有し、前記前足アッパー部が、つま先側と前記履口側との中間に位置する前足アッパー中間部と、前記つま先側から前記前足アッパー中間部に至るつま先側アッパー部と、前記前足アッパー中間部から前記履口側に至る履口側アッパー部と、を有し、前記履口側アッパー部が、前記つま先側アッパー部よりも前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、履口側にある履口側アッパー部において、つま先側アッパー部よりも大きく収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本発明の靴は、平面視(履口を上から見た状態)において履口が広く開いた状態になっており、収容空間に対する足を出し入れがしやすい。また、本発明の靴は、アッパー部のうち、つま先側アッパー部は履口側アッパー部よりも傾斜や湾曲が小さい。そのため、本発明の靴は、収容空間に入れた足の前足部と前足アッパー部との間に必要以上に大きな隙間が形成されない。これにより、本発明の靴は、足に装着した状態におけるフィット感を損なうことなく、収容空間に対する足を出し入れがしやすいものとされている。
(21)上述した本発明の靴は、底部をなすソール部と、前記ソール部に対して接合されたアッパー部と、を有し、前記ソール部及び前記アッパー部の間に、足を収容可能な収容空間が形成されたものであり、前記アッパー部が、前記収容空間に対して足を出し入れ可能なように開口した履口と、前記収容空間に入れた足の踵側の部位を覆うヒール部と、前記収容空間に収容された足のうち、主として前足部を覆う前足アッパー部と、を有し、前記ヒール部が、前記ソール部側と前記履口側との中間に位置するヒール中間部と、前記ソール部側から前記ヒール中間部に至るソール側ヒール部と、前記ヒール中間部から前記履口側に至る履口側ヒール部と、を有し、前記ソール側ヒール部が、前記収容空間の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成され、前記履口側ヒール部が、前記ヒール中間部から前記履口側に向かうに連れて前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されており、前記前足アッパー部が、つま先側と前記履口側との中間に位置する前足アッパー中間部と、前記つま先側から前記前足アッパー中間部に至るつま先側アッパー部と、前記前足アッパー中間部から前記履口側に至る履口側アッパー部と、を有し、前記履口側アッパー部が、前記つま先側アッパー部よりも前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本発明の靴は、ヒール部を構成するソール側ヒール部が、収容空間の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成される一方で、履口側ヒール部が、ヒール中間部から履口側に向かうに連れて収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本発明の靴は、平面視した状態(履口を上から見た状態)において、履口がヒール部側において大きく開いた構成とされている。そのため、本発明の靴は、履口に足を入れやすい。また、本発明の靴は、上述した構成とされているため、側面視した状態において、ヒール中間部を境として略「く」字状に形成されている。そのため、本発明の靴は、収容空間に入れた足の踵をソール側ヒール部まで到達させると、ヒール中間部の存在によって踵がヒール中間部よりも上側に意図せずずれ上がるのを抑制できる。従って、本発明によれば、従来技術の靴に比べてより一層装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのを抑制可能な靴を提供できる。
本発明の靴は、履口側にある履口側アッパー部において、つま先側アッパー部よりも大きく収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本発明の靴は、平面視(履口を上から見た状態)において履口が広く開いた状態になっており、収容空間に対する足を出し入れがしやすい。また、本発明の靴は、アッパー部のうち、つま先側アッパー部は履口側アッパー部よりも傾斜や湾曲が小さい。そのため、本発明の靴は、収容空間に入れた足の前足部と前足アッパー部との間に必要以上に大きな隙間が形成されない。これにより、本発明の靴は、足に装着した状態におけるフィット感を損なうことなく、収容空間に対する足を出し入れがしやすいものとされている。
本発明によれば、従来技術の靴に比べてより一層装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げるのを抑制可能な靴を提供できる。
本発明の実施形態に係る靴を示す斜視図である。 図1の靴を外側側から見た状態を示した側面図である。 図1の靴を踵側から見た状態を示す斜視図である。 図1の靴の平面図である。 図1の靴を足に履いた状態を示した説明図である。 図1の靴を構成するヒール外面部の作成工程を示した説明図であり、(a)はヒール外面部をなすシート材を切り出した状態、(b)は(a)に示したシート材に設けられた離間部を縫合により閉塞して連結部を構成したものについて収容空間の内側に向く面から見た状態を示す平面図、(c)は(b)と同一のものを収容空間の外側に露出する面から見た状態を示す平面図である。 (a)~(d)はそれぞれ、図1の靴が備えるインソールを構成するベース材を示す斜視図である。 第一実施例に係る靴の正面図である。 第一実施例に係る靴の背面図である。 第一実施例に係る靴の平面図である。 第一実施例に係る靴の底面図である。 第一実施例に係る靴の左側面図である。 第一実施例に係る靴の右側面図である。 第一実施例に係る靴の斜視図である。 第二実施例に係るインソールの正面図である。 第二実施例に係るインソールの背面図である。 第二実施例に係るインソールの平面図である。 第二実施例に係るインソールの底面図である。 第二実施例に係るインソールの左側面図である。 第二実施例に係るインソールの右側面図である。 第二実施例に係るインソールの断面図である。 第二実施例に係るインソールの斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る靴10について具体的に説明する。なお、本発明は、室内において使用するルームシューズをはじめとして、室外で使用する各種の靴等においても適用可能であるが、本実施形態では本発明をルームシューズに適用した例として説明する。また、靴10は、左右一対で使用されるのが通常であるが、左右で形状が対称である以外は同一の構成であるため、本実施形態では一方側のものを図示しつつ説明する。
図1~図5に示すように、靴10は、大別してソール部20及びアッパー部30によって構成されている。靴10は、ソール部20及びアッパー部30によって構成された収容空間90に足Fを出し入れして着脱可能とされている。
図5に示すように、ソール部20は、靴10の底部をなす部分である。ソール部20は、足形に形成された底材によって構成されている。ソール部20は、靴10の底側に露出する面に溝や凸部等を設けたものであっても良いが、本実施形態では大きな起伏を有しない略平滑なものとされている。ソール部20は、靴10のつま先側をなすつま先側ソール部22、踵側ソール部24、及び中間ソール部26を有する。
つま先側ソール部22は、ソール部20のうち、収容空間90に使用者の足Fを収容した状態において、足Fをなす中足骨B1が到来すると想定される位置よりもつま先側の領域をなす部分である。具体的には、図5に示すように、つま先側ソール部22は、ソール部20のうち、主として足をなす基節骨B2や末節骨B3が到来すると想定される領域をなす部分である。踵側ソール部24は、収容空間90に使用者の足Fを収容した状態において、足Fをなす踵骨B4が到来すると想定される領域をなす部分である。また、中間ソール部26は、つま先側ソール部22及び踵側ソール部24の間、すなわち靴10の長手方向中間部の領域をなす部分である。図2において曲線L3で示すように、ソール部20は、つま先側ソール部22が、踵側ソール部24、及び中間ソール部26よりも収容空間90側(上側)に反るように形成されている。
アッパー部30は、布地やシート材によって形成され、収容空間90に挿入された足Fの甲F1側の部分や、踵F2側の部分を覆うものである。アッパー部30は、ソール部20をなす底材に対して接合され、収容空間90を構成している。アッパー部30は、履口32、ヒール部34、及び前足アッパー部36を有する。
履口32は、収容空間90に対して足Fを出し入れ可能なように開口した部分である。履口32は、ヒール部34の上端部分、及び前足アッパー部36の終端部分を繋ぐように形成されている。履口32は、靴10の幅方向一方側(内側側)、及び他方側(外側側)において、ヒール部34の上端部分、及び前足アッパー部36の終端部分の境界部が底側(下側)に向けて凸状となるように屈曲あるいは湾曲(本実施形態では屈曲)した履口曲部38を有する。本実施形態では、靴10を側面視した状態において、履口曲部38は、下向きに凸状であってV字型に屈曲した形状とされている。
ヒール部34は、収容空間90に入れた足Fの踵F2側の部位を覆う部分である。ヒール部34は、ソール部20側から立ち上がるように形成されている。ヒール部34は、ヒール中間部40、ソール側ヒール部42、履口側ヒール部44、踵骨腱到来部46、及びヒール側方部48を有する。また、ヒール部34は、ヒール外面部50、ヒールパッド部52(図4の網掛け部参照)、及びヒール内面部54を用いて形成されている。
ヒール中間部40は、ヒール部34において上下方向中間部に位置している。すなわち、ヒール中間部40は、ソール部20側と履口32側との中間に位置する部分である。ヒール中間部40は、収容空間90に足Fを収容した状態において、足Fをなす踵骨B4(踵骨隆起B5)が到来すると想定される位置を基準として設定されている。具体的には、ヒール中間部40は、収容空間90に足Fを入れた状態において、踵骨隆起B5の上側であって、踵骨隆起B5に繋がるアキレス腱の付け根となる部分、あるいはこれよりも上方の位置に設定されている。
ソール側ヒール部42は、上下方向に延びるヒール部34において、ソール部20側からヒール中間部40に至る部分である。ソール側ヒール部42は、収容空間90の内側に向けて傾斜あるいは湾曲(本実施形態では湾曲)するように形成されている。ソール側ヒール部42は、主として、収容空間90に収容された足Fのうち踵骨B4(踵骨隆起B5)に相当する位置を覆うように形成されている。
履口側ヒール部44は、上下方向に延びるヒール部34において、ヒール中間部40から履口32側に至る部分である。履口側ヒール部44は、ヒール中間部40から履口32側に向かうに連れて収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。履口側ヒール部44は、主として、収容空間90に収容された足Fのうち踵骨B4(踵骨隆起B5)よりも上側の部分を覆う部分である。
図4に示すように、ヒール部34は、靴10を側方から見ると、上述したヒール中間部40を境界として下方側(ソール部20側)をなすソール側ヒール部42と、上方側(履口32側)をなす履口側ヒール部44とに大別される。図2において曲線L1で示すように、ヒール部34は、ヒール中間部40を境として、「く」字状に屈曲している。これにより、ヒール部34は、履口32を広く開放する部分(履口拡張部56)を構成している。また、ヒール部34は、収容空間90の内側において、踵F2(踵骨B4,踵骨隆起B5)が収まる踵収容部102を確保する形状とされている。さらに、ヒール部34は、ヒール中間部40が収容空間90の内側(つま先に向かう方向)に膨出した形状とされている。これにより、ヒール部34は、履口拡張部56と踵収容部102が上下方向にストレートに繋がるのではなく、ヒール中間部40によって構成された起伏を有する形状とされている。そのため、ヒール中間部40は、踵収容部102に収容された踵F2が上方(履口32側)に移動するのを抑制するための「かえし」としての機能を発揮できる。
ヒール部34は、靴10を平面視した状態(上方から見た状態)において、踵骨腱到来部46、及びヒール側方部48を有するものとされている。踵骨腱到来部46は、収容空間90に足Fを収容した状態において、踵骨隆起B5の上端に繋がるアキレス腱が到来すると想定される部位に存在している。踵骨腱到来部46は、靴10の幅方向中間部(略中央部)に設けられている。また、ヒール側方部48は、踵骨腱到来部46を基準として、履口32の周方向一方側、及び他方側に位置する部分である。
上述したヒール部34は、ヒール外面部50、ヒールパッド部52、及びヒール内面部54を用いて形成されている。ヒール部34は、ヒール外面部50とヒール内面部54との間にヒールパッド部52を挟み込んで縫製することにより形成されている。
ヒール外面部50は、ヒール部34において収容空間90の外側に露出する部分である。図6に示すように、ヒール外面部50は、布地あるいはシート材からなるヒール外面構成体50aを加工することにより形成されている。ヒール外面構成体50aは、天然繊維や合成繊維を用いて形成された布地、ゴム、シリコーン、合成樹脂等からなるシート材等によって構成することができる。本実施形態では、ヒール外面構成体50aは、熱可塑性の合成樹脂によって形成されたシート材を用いて構成されている。さらに詳細には、本実施形態では、EVA(Ethylen-Vinyl Acetate:エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)製のシート材を用いて構成されている。
図6(a)に示すように、ヒール外面部50は、ヒール部34をなすように左右対称に切断されたヒール外面構成体50aに対して加工を施すことにより形成されている。具体的には、図6に示したヒール外面部50をなすヒール外面構成体50aは、第一構成部60、第二構成部62、及び離間部64を有する。第一構成部60は、上述したソール側ヒール部42を構成する部分である。また、第二構成部62は、上述した履口側ヒール部44を構成する部分である。第一構成部60及び第二構成部62は、上下方向に並ぶように設けられている。また、図示状態において、ヒール外面構成体50aのうち左右方向中央側の領域は、踵骨腱到来部46をなす領域である。また、ヒール外面構成体50aにおいて、踵骨腱到来部46をなす領域に対して左右にある領域は、ヒール側方部48を構成する領域である。
ヒール外面構成体50aは、踵骨腱到来部46をなす領域において、ソール側ヒール部42を構成する第一構成部60と、履口側ヒール部44を構成する第二構成部62との間に離間部64を有する。図6(a)に示すように、離間部64は、第一構成部60側の部位及び第二構成部62側の部位を離間させるように切り欠かれた開口部によって構成されている。図6(b),(c)に示すように、ヒール外面構成体50aは、離間部64における離間を解消するように、連結部66によって第一構成部60側の部位、及び第二構成部62側の部位を連結したものとされている。連結部66は、接着剤等によって形成することが可能であるが、本実施形態では、図3に示すように、離間部64を介して第一構成部60側の部位、及び第二構成部62側を繋ぐように接着等によって連結することに代えて、あるいは加えて縫製により形成されたステッチによって構成されている。
ヒールパッド部52は、履口32の内周に沿って収容空間90の内側に向けて膨出するように設けられたパッド状のものである。ヒールパッド部52は、少なくとも履口側ヒール部44に設けられている。ヒールパッド部52は、収容空間90の内外に向かう方向に弾性変形可能なものとされている。本実施形態では、ヒールパッド部52は、ウレタンを用いて構成されている。ヒールパッド部52は、靴10を平面視した状態(上方から見た状態)で、ヒール側方部48において、踵骨腱到来部46よりも収容空間90の内側に向けて膨出するように設けられている。また、ヒールパッド部52は、履口32側からソール部20側に向かうに連れて、収容空間90の内側に向けて下り勾配となるように形成されている。さらに、ヒールパッド部52は、ソール部20側において段差68(図5参照)を形成するように配されている。
ヒール内面部54は、ヒール部34の内周面をなす部分である。ヒール内面部54は、上述したヒール外面部50との間にヒールパッド部52を挟み込んで縫製することにより一体化され、ヒール部34を構成している。ヒール内面部54は、単一の布地やシート材等のシート状の材料によって構成したり、シート状の材料を複数重ね合わせた多層構造のものとしたりすると良い。本実施形態では、ヒール内面部54は、ヒールパッド部52よりも薄いシート状のウレタンと布地を重ね合わせ、収容空間90側に布地を向くように配した二層構造のものとされている。
前足アッパー部36は、収容空間90に収容された足Fのうち、主として前足部F3を覆う部分である。すなわち、前足アッパー部36は、足Fにおいて、基節骨B2や末節骨B3が存在するつま先側の部分から中足骨B1が存在する部位を主として覆うものである。前足アッパー部36は、前足アッパー中間部70を境として、つま先側につま先側アッパー部72を有し、履口32側に履口側アッパー部74を有する。
前足アッパー中間部70は、前足アッパー部36において、つま先側の領域と履口32側の領域との中間に位置する部分である。すなわち、前足アッパー部36は、前足アッパー中間部70を境としてつま先側につま先側アッパー部72を有し、履口32側に履口側アッパー部74を有する。
つま先側アッパー部72は、前足アッパー部36のうち、靴10のつま先側の領域をなす部分である。図5に示すように、つま先側アッパー部72は、収容空間90に収容された足Fのつま先側の部分、すなわち末節骨B3から基節骨B2の辺りにおいて足Fの甲側の領域を覆う部分である。つま先側アッパー部72は、つま先側の端部において上述したソール部20からなだらかに繋がるように形成されている。
履口側アッパー部74は、前足アッパー部36のうち、前足アッパー中間部70から履口32側に至る領域をなす部分である。図5に示すように、履口側アッパー部74は、収容空間90に収容された足Fにおいて中足骨B1が存在すると想定される位置を基準として設けられている。履口側アッパー部74は、収容空間90に収容された足Fの横アーチを覆うように形成されている。また、図2において曲線L2で示すように、履口側アッパー部74は、つま先側アッパー部72や前足アッパー中間部70よりも収容空間90の外側に向くように傾斜あるいは湾曲している。これにより、靴10は、前足アッパー部36が履口側アッパー部74において、履口32を大きく開いた形状とされている。
図5に示すように、前足アッパー部36は、前足アッパー外面部76、アッパーパッド部78、及び前足アッパー内面部80を用いて形成されている。前足アッパー部36は、前足アッパー外面部76と、前足アッパー内面部80との間に、アッパーパッド部78を挟み込んだ状態として、縫製により一体化した構造とされている。
前足アッパー外面部76は、前足アッパー部36において収容空間90の外側に露出する部分である。前足アッパー外面部76は、天然繊維や合成繊維を用いて形成された布地、ゴム、シリコーン、合成樹脂等からなるシート材等のシート状の素材を加工することにより形成されている。本実施形態では、前足アッパー外面部76は、上述したヒール外面部50と同様に、熱可塑性の合成樹脂によって形成されたシート材を用いて構成されている。さらに詳細には、本実施形態では、EVA(Ethylen-Vinyl Acetate:エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)製のシート材を用いて構成されている。
前足アッパー外面部76は、つま先側から履口32側に至る全ての部位を一枚のシート材によって構成することでパーツ数を抑制することも可能であるが、本実施形態では複数のシート材を組み合わせた構成とされている。具体的には、前足アッパー外面部76は、つま先側アッパー部72を構成するつま先側外面部82と、履口側アッパー部74を構成する履口側外面部84とを別々に準備し、これらを連結して一体化することにより前足アッパー外面部76としている。
つま先側外面部82及び履口側アッパー部74は、上述した前足アッパー中間部70に相当する位置において連結されている。つま先側外面部82及び履口側アッパー部74の連結は、両者をなすシート材を縫製することによりなされている。これにより、前足アッパー外面部76は、前足アッパー中間部70に相当する位置において、靴10の幅方向に亘ってアーチをなすように延びる縫い目からなる横アーチステッチ86を有するものとされている。そのため、前足アッパー外面部76は、横アーチステッチ86によって前足アッパー中間部70が靴10の幅方向に延びるのが抑制された構成とされている。すなわち、横アーチステッチ86は、前足アッパー中間部70において前足アッパー部36が靴10の幅方向に伸びるのを抑制する中間伸縮抑制部87としての機能を発揮する。
アッパーパッド部78は、パッド状のものである。アッパーパッド部78は、収容空間90の内外に向かう方向に弾性変形可能なものとされている。本実施形態では、アッパーパッド部78は、ウレタンを用いて構成されている。アッパーパッド部78は、少なくとも履口側アッパー部74に設けられており、履口側アッパー部74がつま先側アッパー部72よりも肉厚になるように配されている。本実施形態では、アッパーパッド部78は、履口側アッパー部74に配され、つま先側アッパー部72には配されていない。これにより、履口側アッパー部74がつま先側アッパー部72よりも肉厚になるように形成されている。
前足アッパー内面部80は、前足アッパー部36の内周面をなす部分である。前足アッパー内面部80は、上述した前足アッパー外面部76との間にアッパーパッド部78を挟み込んで縫製することにより一体化され、前足アッパー部36を構成している。前足アッパー内面部80は、単一の布地やシート材等のシート状の材料によって構成したり、シート状の材料を複数重ね合わせた多層構造のものとしたりすると良い。本実施形態では、前足アッパー内面部80は、アッパーパッド部78よりも薄いシート状のウレタンと布地を重ね合わせ、収容空間90側に布地を向くように配した二層構造のものとされている。
上述したように、前足アッパー部36は、前足アッパー中間部70に中間伸縮抑制部87を有する。前足アッパー部36は、これに加えて、履口側アッパー部74に履口側伸縮抑制部88を有する。履口側伸縮抑制部88は、収容空間90に収容された足Fの内側側及び外側側のいずれか一方又は双方に設けられると良い。
本実施形態では、履口側伸縮抑制部88は、収容空間90に収容された足Fの内側側及び外側側の双方に設けられている。履口側伸縮抑制部88は、靴10の幅方向への履口側アッパー部74の伸縮を抑制するものである。履口側伸縮抑制部88は、履口側アッパー部74をなす素材に対し、靴10の幅方向に延びるように施されたステッチによって構成される。図1~図3に示すように、本実施形態では、履口側伸縮抑制部88は、第一ステッチ88aと、第二ステッチ88bとを靴10の幅方向内側の端部においてアール状に繋ぐように形成された縫い目によって構成されている。第一ステッチ88aは、履口側伸縮抑制部88をなす横アーチステッチ86に対して履口32側に外れた位置において、横アーチステッチ86に沿って延びるように形成されている。第二ステッチ88bは、第一ステッチ88aに対してさらに履口32側に外れた位置において、第一ステッチ88aに対して角度を付けて延びるように形成されている。
履口側伸縮抑制部88は、靴10の完成状態において、前足アッパー部36をなすシート材と、ヒール部34をなすシート材とが靴10の側面において重複して一体化される領域(重複領域85)を外れた領域に少なくとも一部の縫い目(ステッチ)を施すことにより形成されている。本実施形態では、履口側伸縮抑制部88をなす第一ステッチ88aの全体が、重複領域85を外れた位置に設けられている。また、第二ステッチ88bは、一部が重複領域85に形成されているものの、主要部が重複領域85を外れた位置に設けられている。このような構成とすることにより、前足アッパー部36及びヒール部34をなすシート材の重なりにより強度の高い重複領域85を外れた位置においても、履口側伸縮抑制部88によって靴10の幅方向への履口側アッパー部74の伸縮を抑制することができる。
収容空間90は、ソール部20及びアッパー部30の間に形成される足Fを収容可能な空間である。本実施形態の靴10は、収容空間90の内部に、ソール部20側にインソール92が着脱可能に設けられたものとされている。インソール92は、クッション性があり足裏をサポートできる立体的な形状を有するものとされている。インソール92は、足Fの横アーチ、内側縦アーチ、及び外側縦アーチの少なくともいずれかに沿う形状に形成されている。本実施形態では、インソール92は、足Fの横アーチ、内側縦アーチ、及び外側縦アーチの全てに沿う形状に形成されている。
具体的には、図7に示すように、インソール92は、足形に形成されたベース部92aに対し、足Fのアーチの落ち込みを支えるためのペロッティ92x(中足骨パッド)や、内側縦アーチを支えるための内側縦アーチパッド92y、踵F2の周りから外側縦アーチを支えるためのサイドウェッジ92zを一体的に形成したものとされている。また、本実施形態のインソール92は、踵F2(踵骨B4、踵骨隆起B5)の下側に来る部分が厚くなる形状とすることにより、深いヒールカップが形成されるように設計されている。これにより、インソール92は、クッション性と歩きやすさを両立できるものとされている。また、インソール92は、ベース部92aの底面側において周縁部に段差を形成したり面取りを行ったりして形成された逃がし部92bを有する。インソール92は、逃がし部92bを設けることにより、ソール部20とアッパー部30との接合部をなす縫い目を逃がすことができる構造とされている。
なお、インソール92は、一般的に想定される足Fの各アーチ形状に沿って形成した汎用的なものとしても、靴10の使用者に応じてオーダーメイドあるいはセミオーダーメイドによって準備したものとしても良い。また、インソール92は、ペロッティ92x(中足骨パッド)、内側縦アーチパッド92y、及びサイドウェッジ92zを一体的に形成したものとせず、これらの一部又は全部を備えていないものとしたり、これらの一部又は全部を別途準備したパッド等を貼り付ける等して構成することも可能である。
以上説明した靴10は、以下の(1)~(21)に記載のような特徴的な構成を有し、特有の効果を奏する。
(1)上述した本実施形態の靴10は、底部をなすソール部20と、ソール部20に対して接合されたアッパー部30と、を有し、ソール部20及びアッパー部30の間に、足Fを収容可能な収容空間90が形成されたものであり、アッパー部30が、収容空間90に対して足Fを出し入れ可能なように開口した履口32と、収容空間90に入れた足Fの踵F2側の部位を覆うヒール部34と、を有し、ヒール部34が、ソール部20側と履口32側との中間に位置するヒール中間部40と、ソール部20側からヒール中間部40に至るソール側ヒール部42と、ヒール中間部40から履口32側に至る履口側ヒール部44と、を有し、ソール側ヒール部42が、収容空間90の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成され、履口側ヒール部44が、ヒール中間部40から履口32側に向かうに連れて収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものである。
本実施形態の靴10は、ヒール部34を構成するソール側ヒール部42が、収容空間90の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成される一方で、履口側ヒール部44が、ヒール中間部40から履口32側に向かうに連れて収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本実施形態の靴10は、平面視した状態(履口32を上から見た状態)において、履口32がヒール部34側において大きく開いた構成とされている。そのため、本実施形態の靴10は、履口32に足Fを入れやすい。また、本実施形態の靴10は、上述した構成とされているため、図2のように側面視した状態において、曲線L1で示すようにヒール中間部40を境として略「く」字状に形成されている。そのため、本実施形態の靴10は、収容空間90に入れた足Fの踵F2をソール側ヒール部42まで到達させると、ヒール中間部40の存在によって踵F2がヒール中間部40よりも上側に意図せずずれ上がるのを抑制できる。従って、本実施形態の靴10は、従来技術の靴10に比べてより一層装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのを抑制できる。
上記実施形態において開示したような構成とすれば、手を使わずに靴10を装着することが実現可能となり、安全かつ快適に使用することができる。
(2)上述した本実施形態の靴10は、ヒール中間部40が、収容空間90に収容された足Fの踵骨隆起B5が到来すると想定される位置を基準として設けられ、ソール側ヒール部42が、主として、収容空間90に収容された足Fのうち踵骨隆起B5に相当する位置を覆うように形成され、履口側ヒール部44が、主として、収容空間90に収容された足Fのうち踵骨隆起B5よりも上側の部分を覆うように形成されている。
本実施形態の靴10は、上記(2)のような構成とされているため、足Fを収容空間90に入れることにより、ソール側ヒール部42によって足Fのうち踵骨隆起B5に相当する位置(踵F2の位置)を覆い、履口側ヒール部44によって踵骨隆起B5よりも上側の部分を覆う状態となるように装着できる。これにより、靴10は、ソール側ヒール部42によって踵F2の部分がしっかりと保持された状態となるように装着でき、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのをより一層確実に抑制できる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(2)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、ソール側ヒール部42を有さず、ソール側ヒール部42に相当する位置に開口が形成されているもの等としても良い。また、本実施形態では、踵骨隆起B5が到来すると想定される位置を基準としてヒール中間部40を設定した例を示したが、靴10は他の部位を基準としてヒール中間部40を設定し、ソール側ヒール部42や履口側ヒール部44の位置関係を規定しても良い。
(3)上述した本実施形態の靴10は、ヒール部34が、履口32の内周に沿って収容空間90の内側に向けて膨出するように設けられたヒールパッド部52を有し、ヒールパッド部52が、少なくとも履口側ヒール部44に設けられており、収容空間90の内外に向かう方向に弾性変形可能とされていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、上述したようなヒールパッド部52を備えているため、収容空間90に足Fを入れる際にはヒールパッド部52が収縮して、スムーズに履くことができる。また、本実施形態の靴10は、収容空間90に足Fを入れた後においては、ヒールパッド部52によって足Fが収容空間90からずれ上がるのを抑制できる。従って、本実施形態の靴10によれば、履きやすさ、及び脱げにくさといった二律背反した課題を解決することができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(3)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、ヒールパッド部52を有さないものとしたり、ヒールパッド部52に相当するものを別部材として別途後付けするもの等としても良い。
(4)上述した本実施形態の靴10は、ヒール部34が、収容空間90に収容された足Fのアキレス腱が到来すると想定される踵骨腱到来部46と、踵骨腱到来部46を基準として、履口32の周方向一方側、及び他方側に位置するヒール側方部48とを有し、ヒールパッド部52が、ヒール側方部48において、踵骨腱到来部46よりも収容空間90の内側に向けて膨出していること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、アキレス腱を基準として一方側及び他方側の側方から足F首にヒールパッド部52をあてがい、フィット感を向上させることができる。また、本実施形態の靴10は、アキレス腱が到来する踵骨腱到来部46において、ヒール側方部48よりもヒールパッド部52の膨出量が小さいため、足F首を前後方向に動かす動作を行いやすい。従って、本実施形態の靴10は、上述した構成とすることにより、フィット感が高く足F首の動作を行いやすいものとすることができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(4)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、ヒールパッド部52が、ヒール側方部48が踵骨腱到来部46と同等の厚みを有するもの等とすることも可能である。
(5)上述した本実施形態の靴10は、ヒールパッド部52が、履口32側からソール部20側に向かうに連れて、収容空間90の内側に向けて下り勾配となるように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、履口32側から収容空間90に足Fを入れる際にヒールパッド部52が邪魔になるのを抑制し、スムーズに足Fを入れることが可能となる。これにより、本実施形態の靴10は、より一層履きやすさを向上させることができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(5)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、履口32側からソール部20側に向けて略均一の厚みを有するもの等としても良い。
(6)上述した本実施形態の靴10は、ヒールパッド部52が、ソール部20側において段差68を形成するように配されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、通常の使用状態において、収容空間90に入れた足Fの踵F2が上側(履口32側)にずれるのを、ヒールパッド部52によって構成された段差68によって抑制できる。これにより、本実施形態の靴10は、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのをより一層抑制することができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(6)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、ヒールパッド部52が段差68を形成しないようになだらかに厚みが変化するもの等としても良い。
(7)上述した本実施形態の靴10は、ヒール部34において収容空間90の外側に露出するヒール外面をなすヒール外面部50を有し、ヒール外面部50をなす布地あるいはシート材が、ソール側ヒール部42を構成する第一構成部60と、履口側ヒール部44を構成する第二構成部62と、第一構成部60及び第二構成部62の中間において第一構成部60側及び第二構成部62側に離間させる離間部64と、を有し、離間部64における離間を解消するように第一構成部60側及び第二構成部62側を連結する連結部66を備えており、ヒール中間部40が、連結部66を備えていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、ヒール外面部50をなす布地あるいはシート材において、第一構成部60と第二構成部62との中間に設けられた離間部64における離間を解消するように連結部66が設けられている。これにより、ヒール外面部50をなす布地あるいはシート材は、連結部66を介して第一構成部60と、第二構成部62とが略「く」字状に屈曲あるいは湾曲した形状とされる。本実施形態の靴10は、このようなヒール外面部50を用いてヒール部34をなすヒール外面部50を形成しつつ、連結部66を用いてヒール中間部40を形成している。このような構成とされているため、本実施形態の靴10は、ヒール中間部40、ソール側ヒール部42、及び履口側ヒール部44によって形成される屈曲形状あるいは湾曲形状をなすための芯材等をヒール部34に設けることなく、屈曲形状あるいは湾曲形状を形成することができる。本実施形態の靴10は、前述のような芯材等を必須の構成としないため、その分だけ部品点数を削減できる。また、本実施形態の靴10は、前述のような芯材等を設ける必要がないため、ヒール部34を足Fで踏み潰すようにして装着された場合でも、安全性に使用できる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(7)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、ヒール外面部50をなす布地あるいはシート材を上述したようにして屈曲あるいは湾曲させるのではなく、樹脂等によって形成された芯材等を用いることによりヒール部34を湾曲形状あるいは屈曲形状をなすように形成することも可能である。
(8)上述した本実施形態の靴10は、連結部66が、離間部64を介して第一構成部60側及び第二構成部62側を繋ぐように形成されたステッチによって構成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、連結部66を上述したようなステッチによって構成することにより、連結部66を溶着や接着等によって形成した場合に比べて柔軟なものとすることができる。そのため、本実施形態の靴10は、連結部66における足F当たりが良く、足Fが連結部66に触れることによる違和感や痛みが生じにくい。
なお、本実施形態では、靴10を上記(8)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、連結部66を溶着や接着等によって形成したもの等とすることも可能である。
(9)上述した本実施形態の靴10は、アッパー部30が、収容空間90に収容された足Fのうち、主として前足部F3を覆う前足アッパー部36を有し、前足アッパー部36が、つま先側と履口32側との中間に位置する前足アッパー中間部70と、つま先側から前足アッパー中間部70に至るつま先側アッパー部72と、前足アッパー中間部70から履口32側に至る履口側アッパー部74と、を有し、履口側アッパー部74が、収容空間90の外側に向けてつま先側アッパー部72よりも大きく収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、アッパー部30のうち、履口32側にある履口側アッパー部74において、つま先側アッパー部72よりも大きく収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。本実施形態の靴10は、図2において曲線L2で示すように、前足アッパー部36が履口側アッパー部74において、履口32を大きく開いた形状とされている。これにより、本実施形態の靴10は、平面視(履口32を上から見た状態)において履口32が広く開いた状態になっており、収容空間90に対する足Fを出し入れがしやすい。また、本実施形態の靴10は、アッパー部30のうち、つま先側アッパー部72は履口側アッパー部74よりも傾斜や湾曲が小さい。そのため、本実施形態の靴10は、収容空間90に入れた足Fの前足部F3と前足アッパー部36との間に必要以上に大きな隙間が形成されない。これにより、本実施形態の靴10は、足Fに装着した状態におけるフィット感を損なうことなく、収容空間90に対する足Fを出し入れがしやすいものとされている。
なお、本実施形態では、靴10を上記(9)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、履口側アッパー部74が、つま先側アッパー部72と同等の傾斜あるいは湾曲をなすように形成されたものとすることも可能である。
本実施形態で例示した靴10は、図2において曲線L1で示すようにヒール部34を略「く」字状に形成することで履口32を踵F2側において大きく開きつつ、曲線L2で示すように前足アッパー部36を屈曲させることにより足Fの甲F1側においても履口32大きく開いた形状とされている。そのため、靴10は、手を使わずに履けるぐらい履きやすく、高齢者や身体に障害を有する人などであっても容易に装着することができる。なお、本実施形態では、ヒール部34を曲線L1で示すように屈曲させつつ、前足アッパー部36を曲線L2で示すように屈曲させた構成を例示したが、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、曲線L1に係る屈曲、及び曲線L2に係るのいずれか一方又は双方の構成を省略することも可能である。
(10)上述した本実施形態の靴10は、履口側アッパー部74が、収容空間90に収容された足Fの中足骨B1が到来すると想定される位置を基準として設けられていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、足Fにおいて中足骨B1が到来すると想定される位置、すなわち足Fの長手方向中間部の部位を履口側アッパー部74によって覆うように、足Fに装着することができる。これにより、本実施形態の靴10は、足Fを安定的に保持することができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(10)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、足Fの中足骨B1が到来すると想定される位置を基準として履口側アッパー部74を設けるのではなく、足Fの他の部位等を基準として履口側アッパー部74を設けることも可能である。
(11)上述した本実施形態の靴10は、履口側アッパー部74が、収容空間90に収容された足Fの横アーチを覆うように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、収容空間90に収容された足Fの横アーチを履口側アッパー部74によって保持し、足Fの安定性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(11)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、履口側アッパー部74とは異なる部位によって、収容空間90に収容された足Fの横アーチを覆うようなものとしたり、履口側アッパー部74を備えていないものとしたりしても良い。
(12)上述した本実施形態の靴10は、履口側アッパー部74が、収容空間90に収容された足Fの内側側及び外側側の双方に、靴幅方向への履口側アッパー部74の伸縮を抑制する履口側伸縮抑制部88を有すること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、履口側アッパー部74において、収容空間90に収容された足Fの横振れを抑制することができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(12)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、履口側アッパー部74が、収容空間90に収容された足Fの内側側及び外側側のいずれか一方にのみ、履口側伸縮抑制部88を設けたものとしたり、履口側伸縮抑制部88をいずれの箇所にも設けない構成としたりすることが可能である。
(13)上述した本実施形態の靴10は、履口側伸縮抑制部88が、履口側アッパー部74をなす布地あるいはシート材に対して、靴幅方向に延びるように施されたステッチ(第一ステッチ88a,第二ステッチ88b)によって構成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、履口側伸縮抑制部88をなす芯材等を設ける場合に比べて部品点数を抑制できる。また、本実施形態の靴10は、上述した構成とすることにより、履口側伸縮抑制部88における足F当たりが良く、足Fが履口側伸縮抑制部88に触れることによる違和感や痛みが生じるのを抑制できる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(13)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、履口側伸縮抑制部88を第一ステッチ88a、及び第二ステッチ88b等のステッチによって構成することに代えて、あるいは加えて、履口側伸縮抑制部88をなす芯材等を設けた構成とすることも可能である。
(14)上述した本実施形態の靴10は、前足アッパー部36が、弾性変形可能なアッパーパッド部78を有し、アッパーパッド部78が、少なくとも履口側アッパー部74に設けられていることを特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、収容空間90に収容された足Fの甲側におけるフィット感を向上させることができる。また、本実施形態の靴10は、上述した構成とすることにより、収容空間90に足Fを入れる際にアッパーパッド部78が収縮して足Fが入れやすい一方で、収容空間90に足Fを入れた後は前足アッパー部36と足Fの甲との間に形成される隙間を最小限とし、予期せず脱げてしまうのを抑制できる。従って、本実施形態の靴10は、履きやすく脱げにくいうえ、履いた状態におけるフィット感が高い。
なお、本実施形態では、靴10を上記(14)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、上述したアッパーパッド部78を備えていないものとしたり、アッパーパッド部78に相当するものを別途準備して後付けするものとしたりしても良い。
(15)上述した本実施形態の靴10は、前足アッパー部36が、弾性変形可能なアッパーパッド部78を有し、アッパーパッド部78が、少なくとも履口側アッパー部74に設けられており、履口側アッパー部74が、つま先側アッパー部72よりも肉厚であること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、収容空間90に足Fを入れた状態において、履口側アッパー部74と足Fの甲との間に隙間が形成されるのを抑制できる。また、本実施形態の靴10は、収容空間90に足Fを出し入れする際にアッパーパッドが収縮するため、ストレスなく脱ぎ履きすることができる。また、本実施形態の靴10は、つま先側アッパー部72が履口側アッパー部74よりも肉薄であるため、足Fを収容空間90にいれた状態において、足Fのつま先側にかかる圧迫感が小さく、使用感に優れている。
なお、本実施形態では、靴10を上記(15)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、履口側アッパー部74が、つま先側アッパー部72と同等の肉厚を有するもの等とすることが可能である。
(16)上述した本実施形態の靴10は、前足アッパー中間部70に、靴幅方向への伸縮を抑制する中間伸縮抑制部87を有すること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、前足アッパー中間部70において、収容空間90に収容された足Fの横振れを抑制することができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(16)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、中間伸縮抑制部87を備えないものとすることも可能である。
(17)上述した本実施形態の靴10は、中間伸縮抑制部87が、靴幅方向に延びるように施されたステッチによって構成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、中間伸縮抑制部87をなす芯材等を設ける場合に比べて部品点数を抑制できる。また、本実施形態の靴10は、上述した構成とすることにより、中間伸縮抑制部87における足F当たりが良く、足Fが中間伸縮抑制部87に触れることによる違和感や痛みが生じるのを抑制できる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(17)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、中間伸縮抑制部87をステッチによって構成するのに代えて、あるいは加えて、中間伸縮抑制部87をなす芯材等を設けた構成とすることも可能である。
(18)上述した本実施形態の靴10は、ソール部20が、収容空間90に収容された足Fの中足骨B1が到来すると想定される位置よりもつま先側に位置するつま先側ソール部22を有し、つま先側ソール部22が、収容空間90側に反るように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、適度なトゥスプリングを有するものとすることができる。これにより、本実施形態の靴10は、つまずきにくく、歩行時にかかと部分が上がりやすいものとすることができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(18)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、つま先側ソール部22が上述のような反りをなさないもの等とすることが可能である。
(19)上述した本実施形態の靴10は、収容空間90のソール部20側に、収容空間90に収容された足Fの横アーチ、内側縦アーチ、及び外側縦アーチの少なくともいずれかに沿う形状に形成されたインソール92が設けられていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、かかる構成とすることにより、収容空間90に入れた足Fに適正なアーチを形成し、良い姿勢を保ち安定して歩行できるようにサポートすることができる。
なお、本実施形態では、靴10を上記(19)のような構成とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、靴10は、インソール92を備えていないものとしたり、ソール部20において収容空間90側を向く面の形状を足Fの横アーチ、内側縦アーチ、及び外側縦アーチの少なくともいずれかに沿う形状にしたりすることが可能である。なお、本実施形態では、インソール92を適宜着脱可能とした例を示したが、本発明はこれに限定されず、ソール部20側にインソール92を接着や溶着等によって固定し、無理に引き剥がす等しなければ取り外せないもの等とすることも可能である。
(20)上述した本実施形態の靴10は、底部をなすソール部20と、ソール部20に対して接合されたアッパー部30と、を有し、ソール部20及びアッパー部30の間に、足Fを収容可能な収容空間90が形成されたものであり、アッパー部30が、収容空間90に対して足Fを出し入れ可能なように開口した履口32と、収容空間90に収容された足Fのうち、主として前足部F3を覆う前足アッパー部36と、を有し、前足アッパー部36が、つま先側と履口32側との中間に位置する前足アッパー中間部70と、つま先側から前足アッパー中間部70に至るつま先側アッパー部72と、前足アッパー中間部70から履口32側に至る履口側アッパー部74と、を有し、履口側アッパー部74が、つま先側アッパー部72よりも収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、履口32側にある履口側アッパー部74において、つま先側アッパー部72よりも大きく収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本実施形態の靴10は、平面視(履口32を上から見た状態)において履口32が広く開いた状態になっており、収容空間90に対する足Fを出し入れがしやすい。また、本実施形態の靴10は、アッパー部30のうち、つま先側アッパー部72は履口側アッパー部74よりも傾斜や湾曲が小さい。そのため、本実施形態の靴10は、収容空間90に入れた足Fの前足部F3と前足アッパー部36との間に必要以上に大きな隙間が形成されない。これにより、本実施形態の靴10は、足Fに装着した状態におけるフィット感を損なうことなく、収容空間90に対する足Fを出し入れがしやすいものとされている。
なお、上記(20)に係る本発明の靴10は、上記(20)のような構成を満足するものであれば良く、実施形態において例示したものに限定されない。例えば、上記(20)に係る本発明の靴10は、ヒール部34について特に構成を限定するものではなく、上記実施形態において例示したヒール部34のように、ヒール中間部40、ソール側ヒール部42、履口側ヒール部44の全てを備えたものには限定されない。具体的には、上記(20)に係る本発明の靴10は、ソール側ヒール部42や履口側ヒール部44を備えていないものや、ヒール部34を上述したように屈曲した形状になったもの等としないもの等とすることが可能である。
(21)上述した本実施形態の靴10は、底部をなすソール部20と、ソール部20に対して接合されたアッパー部30と、を有し、ソール部20及びアッパー部30の間に、足Fを収容可能な収容空間90が形成されたものであり、アッパー部30が、収容空間90に対して足Fを出し入れ可能なように開口した履口32と、収容空間90に入れた足Fの踵F2側の部位を覆うヒール部34と、収容空間90に収容された足Fのうち、主として前足部F3を覆う前足アッパー部36と、を有し、ヒール部34が、ソール部20側と履口32側との中間に位置するヒール中間部40と、ソール部20側からヒール中間部40に至るソール側ヒール部42と、ヒール中間部40から履口32側に至る履口側ヒール部44と、を有し、ソール側ヒール部42が、収容空間90の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成され、履口側ヒール部44が、ヒール中間部40から履口32側に向かうに連れて収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されており、前足アッパー部36が、つま先側と履口32側との中間に位置する前足アッパー中間部70と、つま先側から前足アッパー中間部70に至るつま先側アッパー部72と、前足アッパー中間部70から履口32側に至る履口側アッパー部74と、を有し、履口側アッパー部74が、つま先側アッパー部72よりも収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とするものであると良い。
本実施形態の靴10は、ヒール部34を構成するソール側ヒール部42が、収容空間90の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成される一方で、履口側ヒール部44が、ヒール中間部40から履口32側に向かうに連れて収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本実施形態の靴10は、平面視した状態(履口32を上から見た状態)において、履口32がヒール部34側において大きく開いた構成とされている。そのため、本実施形態の靴10は、履口32に足Fを入れやすい。また、本実施形態の靴10は、上述した構成とされているため、側面視した状態において、ヒール中間部40を境として略「く」字状に形成されている。そのため、本実施形態の靴10は、収容空間90に入れた足Fの踵F2をソール側ヒール部42まで到達させると、ヒール中間部40の存在によって踵F2がヒール中間部40よりも上側に意図せずずれ上がるのを抑制できる。従って、本実施形態によれば、従来技術の靴10に比べてより一層装着しやすく、通常の使用状態において意図せず脱げてしまうのを抑制可能な靴10を提供できる。
本実施形態の靴10は、履口32側にある履口側アッパー部74において、つま先側アッパー部72よりも大きく収容空間90の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されている。これにより、本実施形態の靴10は、平面視(履口32を上から見た状態)において履口32が広く開いた状態になっており、収容空間90に対する足Fを出し入れがしやすい。また、本実施形態の靴10は、アッパー部30のうち、つま先側アッパー部72は履口側アッパー部74よりも傾斜や湾曲が小さい。そのため、本実施形態の靴10は、収容空間90に入れた足Fの前足部F3と前足アッパー部36との間に必要以上に大きな隙間が形成されない。これにより、本実施形態の靴10は、足Fに装着した状態におけるフィット感を損なうことなく、収容空間90に対する足Fを出し入れがしやすいものとされている。
なお、上記(21)に係る本発明の靴10は、上記(21)のような構成を満足するものであれば良く、実施形態において例示したものに限定されない。例えば、上記(21)に係る本発明の靴10は、上記(2)~(8)や、上記(10)~(20)に係る構成を備えていないものや、これらの構成に代えてあるいは加えて、他の構成を備えたもの等とすることが可能である。
なお、本実施形態で例示した靴10は、室内において使用するルームシューズに本発明を適用したものであるが、本発明はこれに限定されず、室外において使用する各種の靴においても同様に適用可能である。
図8~図14は、第一実施例に係る靴の外観形状を示した写真である。第一実施例の靴は、底部をなすソール部と、ソール部に対して接合されたアッパー部と、を有し、ソール部及びアッパー部の間に足を収容可能な収容空間が形成されたものである。
第一実施例の靴は、アッパー部が、収容空間に対して足を出し入れ可能なように開口した履口と、収容空間に入れた足の踵側の部位を覆うヒール部と、を有する。ヒール部は、高さ方向中間部(ヒール中間部)を境として上方側の部分(履口側ヒール部)が、履口側に向かうに連れて収容空間の外側に向かうように形成されている。第一実施例の靴は、背面視した状態において、ヒール部の高さ方向中間部分に窪みが形成されている。第一実施例の靴は、当該窪みが形成された箇所に上下方向にジグザグ状に形成されたステッチを有する。また、第一実施例の靴は、アッパー部が、履口側において上側に反り上がるように形成されている。これにより、第一実施例の靴は、履口が広く開いた形状とされている。また、第一実施例の靴は、つま先側において、底部が反り上がるように形成されている。第一実施例の靴は、右側面及び左側面において、長手方向中間部に略逆V字状に形成されたステッチを有する。また第一実施例の靴は、履口が右側面及び左側面において略V字状に屈曲するように形成されている。第一実施例の靴は、平面視した状態において、履口のヒール側の端部のうち、右側面側の部分、及び左側面側の部分において収容空間側に膨出した形状とされている。
図15~図22は、第二実施例に係るインソールを示した図面である。第二実施例に係るインソールは、靴において足を入れる空間(収容空間)において底側の位置に内挿して使用されるものである。第二実施例に係るインソールは、足形に形成されたベース部に対し、足のアーチの落ち込みを支えるためのペロッティ9や、内側縦アーチを支えるための内側縦アーチパッド、踵F2の周りから外側縦アーチを支えるためのサイドウェッジを一体的に形成したものとされている。また、図21の断面図を参照して分かるように、第二実施例のインソールは、使用者の踵の下側に来る部分が厚くなる形状とすることにより、深いヒールカップが形成されている。また、第二実施例のインソールは、ベース部の底面側において周縁部に段差をなすように形成された逃がし部を有する。
本発明は、上述した実施形態や変形例等として示したものに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲でその教示及び精神から他の実施形態があり得る。上述した実施形態の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また実施形態の任意の構成要素と、課題を解決するための手段に記載の任意の構成要素又は課題を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成してもよい。これらについても本願の補正又は分割出願等において権利取得する意思を有する。
本発明は、屋内において使用するルームシューズをはじめとする靴全般において好適に利用できる。
10 :靴
20 :ソール部
22 :つま先側ソール部
30 :アッパー部
32 :履口
34 :ヒール部
36 :前足アッパー部
40 :ヒール中間部
42 :ソール側ヒール部
44 :履口側ヒール部
46 :踵骨腱到来部
48 :ヒール側方部
50 :ヒール外面部
52 :ヒールパッド部
60 :第一構成部
62 :第二構成部
64 :離間部
66 :連結部
68 :段差
70 :前足アッパー中間部
72 :つま先側アッパー部
74 :履口側アッパー部
78 :アッパーパッド部
87 :中間伸縮抑制部
88 :履口側伸縮抑制部
88a :第一ステッチ
88b :第二ステッチ
90 :収容空間
92 :インソール
B1 :中足骨
B5 :踵骨隆起
F :足
F2 :踵
F3 :前足部

Claims (21)

  1. 底部をなすソール部と、
    前記ソール部に対して接合されたアッパー部と、
    を有し、
    前記ソール部及び前記アッパー部の間に、足を収容可能な収容空間が形成されたものであり、
    前記アッパー部が、
    前記収容空間に対して足を出し入れ可能なように開口した履口と、
    前記収容空間に入れた足の踵側の部位を覆うヒール部と、
    を有し、
    前記ヒール部が、
    前記ソール部側と前記履口側との中間に位置するヒール中間部と、
    前記ソール部側から前記ヒール中間部に至るソール側ヒール部と、
    前記ヒール中間部から前記履口側に至る履口側ヒール部と、
    を有し、
    前記ソール側ヒール部が、前記収容空間の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成され、
    前記履口側ヒール部が、前記ヒール中間部から前記履口側に向かうに連れて前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とする靴。
  2. 前記ヒール中間部が、前記収容空間に収容された足の踵骨隆起が到来すると想定される位置を基準として設けられ、
    前記ソール側ヒール部が、主として、前記収容空間に収容された足のうち踵骨隆起に相当する位置を覆うように形成され、
    前記履口側ヒール部が、主として、前記収容空間に収容された足のうち踵骨隆起よりも上側の部分を覆うように形成されていること、を特徴とする請求項1に記載の靴。
  3. 前記ヒール部が、前記履口の内周に沿って前記収容空間の内側に向けて膨出するように設けられたヒールパッド部を有し、
    前記ヒールパッド部が、少なくとも前記履口側ヒール部に設けられており、前記収容空間の内外に向かう方向に弾性変形可能とされていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の靴。
  4. 前記ヒール部が、
    前記収容空間に収容された足のアキレス腱が到来すると想定される踵骨腱到来部と、
    前記踵骨腱到来部を基準として、前記履口の周方向一方側、及び他方側に位置するヒール側方部とを有し、
    前記ヒールパッド部が、前記ヒール側方部において、前記踵骨腱到来部よりも前記収容空間の内側に向けて膨出していること、を特徴とする請求項3に記載の靴。
  5. 前記ヒールパッド部が、前記履口側から前記ソール部側に向かうに連れて、前記収容空間の内側に向けて下り勾配となるように形成されていること、を特徴とする請求項3に記載の靴。
  6. 前記ヒールパッド部が、前記ソール部側において段差を形成するように配されていること、を特徴とする請求項3に記載の靴。
  7. 前記ヒール部において前記収容空間の外側に露出するヒール外面をなすヒール外面部を有し、
    前記ヒール外面部をなす布地あるいはシート材が、
    前記ソール側ヒール部を構成する第一構成部と、
    前記履口側ヒール部を構成する第二構成部と、
    前記第一構成部及び前記第二構成部の中間において前記第一構成部側及び前記第二構成部側に離間させる離間部と、
    を有し、
    前記離間部における離間を解消するように前記第一構成部側及び前記第二構成部側を連結する連結部を備えており、
    前記ヒール中間部が、前記連結部を備えていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の靴。
  8. 前記連結部が、前記離間部を介して前記第一構成部側及び前記第二構成部側を繋ぐように形成されたステッチによって構成されていること、を特徴とする請求項7に記載の靴。
  9. 前記アッパー部が、前記収容空間に収容された足のうち、主として前足部を覆う前足アッパー部を有し、
    前記前足アッパー部が、
    つま先側と前記履口側との中間に位置する前足アッパー中間部と、
    前記つま先側から前記前足アッパー中間部に至るつま先側アッパー部と、
    前記前足アッパー中間部から前記履口側に至る履口側アッパー部と、
    を有し、
    前記履口側アッパー部が、前記収容空間の外側に向けて前記つま先側アッパー部よりも大きく傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の靴。
  10. 前記履口側アッパー部が、前記収容空間に収容された足の中足骨が到来すると想定される位置を基準として設けられていること、を特徴とする請求項9に記載の靴。
  11. 前記履口側アッパー部が、前記収容空間に収容された足の横アーチを覆うように形成されていること、を特徴とする請求項9に記載の靴。
  12. 前記履口側アッパー部が、前記収容空間に収容された足の内側側及び外側側のいずれか一方又は双方に、靴幅方向への前記履口側アッパー部の伸縮を抑制する履口側伸縮抑制部を有すること、を特徴とする請求項9に記載の靴。
  13. 前記履口側伸縮抑制部が、前記履口側アッパー部をなす布地あるいはシート材に対して、靴幅方向に延びるように施されたステッチによって構成されていること、を特徴とする請求項12に記載の靴。
  14. 前記前足アッパー部が、弾性変形可能なアッパーパッド部を有し、
    前記アッパーパッド部が、少なくとも前記履口側アッパー部に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の靴。
  15. 前記前足アッパー部が、弾性変形可能なアッパーパッド部を有し、
    前記アッパーパッド部が、少なくとも前記履口側アッパー部に設けられており、
    前記履口側アッパー部が、前記つま先側アッパー部よりも肉厚であること、を特徴とする請求項9に記載の靴。
  16. 前記前足アッパー中間部に、靴幅方向への伸縮を抑制する中間伸縮抑制部を有すること、を特徴とする請求項9に記載の靴。
  17. 前記中間伸縮抑制部が、靴幅方向に延びるように施されたステッチによって構成されていること、を特徴とする請求項16に記載の靴。
  18. 前記ソール部が、前記収容空間に収容された足の中足骨が到来すると想定される位置よりもつま先側に位置するつま先側ソール部を有し、
    前記つま先側ソール部が、前記収容空間側に反るように形成されていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の靴。
  19. 前記収容空間の前記ソール部側に、前記収容空間に収容された足の横アーチ、内側縦アーチ、及び外側縦アーチの少なくともいずれかに沿う形状に形成されたインソールが設けられていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の靴。
  20. 底部をなすソール部と、
    前記ソール部に対して接合されたアッパー部と、
    を有し、
    前記ソール部及び前記アッパー部の間に、足を収容可能な収容空間が形成されたものであり、
    前記アッパー部が、
    前記収容空間に対して足を出し入れ可能なように開口した履口と、
    前記収容空間に収容された足のうち、主として前足部を覆う前足アッパー部と、
    を有し、
    前記前足アッパー部が、
    つま先側と前記履口側との中間に位置する前足アッパー中間部と、
    前記つま先側から前記前足アッパー中間部に至るつま先側アッパー部と、
    前記前足アッパー中間部から前記履口側に至る履口側アッパー部と、
    を有し、
    前記履口側アッパー部が、前記つま先側アッパー部よりも前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とする靴。
  21. 底部をなすソール部と、
    前記ソール部に対して接合されたアッパー部と、
    を有し、
    前記ソール部及び前記アッパー部の間に、足を収容可能な収容空間が形成されたものであり、
    前記アッパー部が、
    前記収容空間に対して足を出し入れ可能なように開口した履口と、
    前記収容空間に入れた足の踵側の部位を覆うヒール部と、
    前記収容空間に収容された足のうち、主として前足部を覆う前足アッパー部と、
    を有し、
    前記ヒール部が、
    前記ソール部側と前記履口側との中間に位置するヒール中間部と、
    前記ソール部側から前記ヒール中間部に至るソール側ヒール部と、
    前記ヒール中間部から前記履口側に至る履口側ヒール部と、
    を有し、
    前記ソール側ヒール部が、前記収容空間の内側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成され、
    前記履口側ヒール部が、前記ヒール中間部から前記履口側に向かうに連れて前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されており、
    前記前足アッパー部が、
    つま先側と前記履口側との中間に位置する前足アッパー中間部と、
    前記つま先側から前記前足アッパー中間部に至るつま先側アッパー部と、
    前記前足アッパー中間部から前記履口側に至る履口側アッパー部と、
    を有し、
    前記履口側アッパー部が、前記つま先側アッパー部よりも前記収容空間の外側に向けて傾斜あるいは湾曲するように形成されていること、を特徴とする靴。
JP2022084873A 2022-05-24 2022-05-24 Pending JP2023172801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084873A JP2023172801A (ja) 2022-05-24 2022-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084873A JP2023172801A (ja) 2022-05-24 2022-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172801A true JP2023172801A (ja) 2023-12-06

Family

ID=89029339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084873A Pending JP2023172801A (ja) 2022-05-24 2022-05-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023172801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022514057A (ja) ドッフィングレッジを有する履物品
TWM653012U (zh) 鞋子製品
US20170238658A1 (en) Footwear Upper With Zonal Support Areas
JP3501444B2 (ja) インソールボード分割型の靴底構造
JP2009247501A (ja) 履き物、その内部構造体及び姿勢矯正方法
JP4633850B1 (ja) インソール
JP2006198007A (ja) 履物
KR101092246B1 (ko) 착용 보조기구가 내장된 신발
JP2023172801A (ja)
JP2017108906A (ja) 履物用中敷及び履物用中敷部品
JP3104246U (ja) 中敷き及び靴
KR200464470Y1 (ko) 발바닥 압력 분산을 위한 여성용 구두 중창용 아대, 이를 가진 중창 및 구두
JP5538615B1 (ja)
KR102574998B1 (ko) 가변형 인솔
JPH09501079A (ja) 履物システム
JP6800262B2 (ja) インソール
JP7471125B2 (ja) シューズ用アッパー及びシューズ
JP3626175B1 (ja) 靴用中敷パッドおよび靴
JPH09182601A (ja) 運動靴
JP2004208926A (ja)
JP2019118492A (ja) スリッパおよびスリッパの製造方法
US20230180883A1 (en) Footwear system and method having footwear upper linings for cushioning and shock absorption
JP6501237B1 (ja) インソール
JP3950432B2 (ja) 履物
JP3117302U (ja) 矯正用履物