JP2023124454A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124454A
JP2023124454A JP2022028221A JP2022028221A JP2023124454A JP 2023124454 A JP2023124454 A JP 2023124454A JP 2022028221 A JP2022028221 A JP 2022028221A JP 2022028221 A JP2022028221 A JP 2022028221A JP 2023124454 A JP2023124454 A JP 2023124454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid ejection
ejection head
valve
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028221A
Other languages
English (en)
Inventor
浩之 中村
Hiroyuki Nakamura
聡史 猪股
Satoshi Inomata
昭寛 戸谷
Akihiro Toya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022028221A priority Critical patent/JP2023124454A/ja
Priority to CN202310150245.1A priority patent/CN116653436A/zh
Priority to US18/173,694 priority patent/US20230271421A1/en
Publication of JP2023124454A publication Critical patent/JP2023124454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドから供給流路の継手部が取り外された場合、継手部の接続部からの液体の垂れを抑制することができる液体吐出装置を提供する。【解決手段】液体吐出装置は、液体を吐出可能な液体吐出ヘッドを備える。液体吐出装置は、液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留可能に構成される貯留部を備える。貯留部は、液体吐出ヘッドよりも低い位置に設けられる。液体吐出装置は、液体吐出ヘッドと貯留部とを連通可能な供給流路87を備える。供給流路87には、液体吐出ヘッドに対して着脱可能な継手部88が設けられる。液体吐出装置は、液体吐出ヘッドから取り外した継手部88を保持可能な保持部90を備える。継手部88は、液体吐出ヘッドに接続される接続部89を有している。保持部90は、接続部89を上に向けた状態で継手部88を保持可能に構成される。【選択図】図5

Description

本発明は、液体が貯留される貯留部から供給される液体を吐出する液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置に関する。
特許文献1には、インク等の液体を吐出する液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置の一例としてインクジェットプリンターが開示されている。この種の液体吐出装置は、液体を貯留する貯留部を備える。貯留部と液体吐出ヘッドとの間は供給流路を通じて接続される。液体吐出ヘッドは、貯留部から供給流路を通じて供給される液体を吐出することで媒体に印刷する。
特許文献1に記載の液体吐出装置では、液体吐出ヘッドが交換式である。液体吐出装置は、貯留部から延びる供給流路の先端に継手部を備える。継手部の接続部は液体吐出ヘッドに設けられた被接続部に対して着脱可能に接続される。液体吐出ヘッドが交換されるときは、液体吐出ヘッドから継手部を取り外す。
特開2016-175279号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体吐出装置では、液体吐出ヘッドから取り外された継手部は接続部が水平方向を向いた状態で供給流路が保持部に保持される。このため、継手部の接続部からインク等の液体が垂れる虞がある。この液体の垂れが液体吐出装置の装置本体内や継手部よりも下方にある部品等を汚す場合がある。なお、貯留部内の液体を一旦空にすれば、継手部からの液体の垂れを抑制できるが、貯留部を空にする余分な作業が必要になる。
上記課題を解決する液体吐出装置は、液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドよりも低い位置に設けられ、前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留可能な貯留部と、前記液体吐出ヘッドに対して着脱可能な継手部が設けられ、前記液体吐出ヘッドと前記貯留部とを連通可能な供給流路と、前記液体吐出ヘッドから取り外した前記継手部を保持可能な保持部と、備え、前記継手部は、前記液体吐出ヘッドに接続される接続部を有し、前記保持部は、前記接続部を上に向けた状態で前記継手部を保持可能に構成される。
第1実施形態における液体吐出装置を示す斜視図である。 液体吐出装置の内部構成を示す模式正断面図である。 液体吐出ヘッドの移動機構を説明する模式正断面図である。 液体吐出ヘッドの交換作業に係る構成を説明する模式正面図である。 継手部を保持部に載置した状態を示す模式正面図である。 液体供給ユニットの概略図である。 初期状態にある容量可変機構を示す模式断面図である。 液体を引き込んだ状態にある容量可変機構を示す模式断面図である。 液垂れ抑制制御ルーチンを示すフローチャートである。 第2実施形態における液垂れ抑制制御ルーチンを示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、液体吐出装置の第1実施形態を、図面を参照して説明する。液体吐出装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを吐出して印刷するインクジェット式のプリンターである。
図面では、液体吐出装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。X軸は液体吐出装置11の奥行き方向を示し、Y軸は液体吐出装置11の幅方向を示す。X軸と平行な方向は、媒体Mの幅方向でもあるので、幅方向Xという場合もある。
<液体吐出装置の全体構成>
図1に示すように、液体吐出装置11は、例えば、複合機である。液体吐出装置11は、直方体状を呈する装置本体12を備える。装置本体12はインクジェットプリンターを構成する。液体吐出装置11が複合機である本例では、装置本体12の上部に画像読取部13が備えられる。
画像読取部13は、原稿Dを読み取る読取部13Aと、原稿Dを給送する自動原稿給送部13Bとを備える。自動原稿給送部13Bは、原稿トレイ13Cに載置された原稿Dを読取部13Aへ給送するとともに、読取部13Aにより読み取られた後の原稿Dを排出トレイ13Dへ排出する。また、画像読取部13は、原稿台カバーを兼ねる自動原稿給送部13Bを開けると露出する原稿台上にセットされた原稿Dを読取部13Aが読み取るフラットベッド式の読取機能も有する。
液体吐出装置11は、複数の媒体Mを収容可能な媒体収容部14を備えてもよい。媒体収容部14は、例えば、カセットである。この場合、媒体収容部14は、1段または複数段(図1では例えば4段)備えられる。カセットである場合、媒体収容部14は、装置本体12の下部にX方向のスライドにより着脱可能な状態で挿着される。複数の媒体収容部14には、例えば、サイズまたは種類の異なる媒体Mが収容される。なお、液体吐出装置11は、媒体供給部として媒体収容部14に加え、あるいは替え、媒体Mを載置可能な給紙トレイ等の媒体載置部14Aを備えてもよい。
図1に示すように、装置本体12は、液体を吐出可能な液体吐出ヘッド20を有する。液体吐出ヘッド20は、媒体収容部14から給送された媒体Mに液体の一例であるインクを吐出することにより媒体Mに画像等を印刷する。装置本体12内には、液体の一例としてのインクを収容する液体収容体82(図2参照)が収容されている。液体吐出ヘッド20は、液体収容体82から供給されるインク等の液体を用いて媒体Mに印刷する。本実施形態の液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20の交換が可能となっている。なお、液体吐出ヘッド20の交換作業の詳細については後述する。
液体吐出装置11は、印刷後の媒体Mを受けるスタッカー18を備える。液体吐出装置11は、装置本体12と画像読取部13との間に凹部12Aを有する。スタッカー18は、凹部12Aと、凹部12Aの底部に取り付けられる排出トレイ18Aとにより構成される。排出トレイ18Aは、四角板状を呈する部材である。本実施形態では、排出トレイ18Aが装置本体12に対して着脱可能な状態で取り付けられている。装置本体12から凹部12A内へ排出された印刷後の媒体Mは排出トレイ18Aの上面(積載面)に積載される。排出トレイ18Aは、印刷後の媒体Mが排出される排出方向の下流側が上流側よりも高くなる向きに所定角度で傾斜している。
液体吐出装置11は、装置本体12に表示部19を有してもよい。表示部19は、例えば、タッチパネルよりなる。表示部19のタッチ操作機能により操作部19Aが構成されてもよい。ユーザーは、操作部19Aを操作することで、液体吐出装置11に指示を与えることが可能である。また、液体吐出装置11は、電源をON/OFFさせるために操作される電源ボタン19Bを備える。なお、操作部19Aは、表示部19とは別に設けられた操作ボタンでもよい。
液体吐出装置11は、装置全体の制御を司る制御部100を備える。制御部100は、液体吐出ヘッド20を含む印刷機構を制御する印刷制御、画像読取部13を制御する読取制御、表示部19を制御する表示制御を含む複数種の制御を行う。制御部100は、不図示のコンピューターを備える。コンピューターは、不図示のCPU(Central Processing Unit)、メモリーを含んで構成される。CPUは、演算処理装置である。メモリーは、CPUのプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の記憶素子及びストレージ等を有する。CPUは、メモリーに格納されているプログラムに従い、液体吐出装置11の各部の動作を制御する。
本実施形態の液体吐出装置11では、サービスマンまたはユーザー等の作業者による液体吐出ヘッド20の交換が可能である。作業者は、表示部19に表示されるメニュー画面で操作部19Aを操作してサービスモードを選択し、さらにヘッド交換を選択する。
制御部100は、サービスモードが指示された信号を入力すると、印刷モードからサービスモードに移行する。制御部100は、サービスモードにおいてヘッド交換指令を受け付けると、液体吐出ヘッド20をそのときの位置(例えば、キャップ位置)から排出トレイ18Aの下方の交換位置PH2(図3参照)まで移動させる。作業者が排出トレイ18Aを取り外すことで、液体吐出ヘッド20を装置本体12から取り外すことが可能である。なお、作業者は、液体吐出ヘッド20が交換位置PH2まで移動した後、電源ボタン19Bを操作して電源OFF状態とし、この電源OFF状態の下でヘッド交換作業を行う場合がある。また、液体吐出ヘッド20を故障の原因の調査やメンテナンスをする目的で装置本体12から取り外す場合もある。
<液体吐出装置11の内部構成について>
次に、図2を参照して液体吐出装置11の内部構成について説明する。図2に示すように、媒体収容部14は、複数の媒体Mを積層状態で収容可能である。液体吐出装置11は、媒体収容部14から媒体Mを給送する給送部15と、図2に一点鎖線で示す搬送経路16に沿って媒体Mを搬送する搬送部17とを備える。搬送経路16は、媒体収容部14とスタッカー18とを結ぶ経路である。
給送部15は、媒体収容部14に収容される媒体Mを給送する給送ローラー23と、媒体Mを1枚ずつ分離する分離部24とを備えてもよい。給送部15は、媒体収容部14に収容される媒体Mを搬送経路16に送り出す。
搬送部17は、搬送ローラー26と、無端状の搬送ベルト27と、搬送ベルト27が掛け渡される一対のローラー28とを備えてもよい。搬送部17は、複数の搬送ローラー26を備えてもよい。搬送ローラー26は、媒体Mを挟んだ状態で回転することで、媒体Mを搬送する。
搬送ベルト27は、媒体Mを搬送する搬送面27aを有する。搬送面27aは、搬送ベルト27の外周面のうち、例えば静電吸着によって媒体Mを支持する平面である。搬送ベルト27は、搬送面27aが水平面に対して傾いて設けられてもよい。本実施形態では、搬送面27aに沿う方向であって、媒体Mを搬送する方向を搬送方向Dcという。搬送ベルト27は、媒体Mを搬送面27aに支持した状態で周回することにより、媒体Mを搬送方向Dcに搬送する。
液体吐出ヘッド20は、液体を吐出するノズル21Nが開口するノズル面21Aを有する。液体吐出ヘッド20は、ノズル21Nから液体を吐出することで、搬送ベルト27の搬送面27aに支持される媒体Mに印刷する。本実施形態の液体吐出ヘッド20は、媒体Mの幅方向Xに亘って液体を吐出可能なラインタイプである。液体吐出ヘッド20は、液体吐出ヘッド20の長手方向が媒体Mの幅方向Xと一致するように取り付けられる。
図2に示すように、液体吐出装置11は、液体を液体吐出ヘッド20に供給可能な液体供給ユニット80を備える。液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20及び液体供給ユニット80を収容するフレーム12Cを備える。フレーム12Cには、液体供給ユニット80を奥行方向Xに通すことが可能な開口HLが形成される。
液体供給ユニット80は、液体供給部81と、供給流路87と、供給流路87の先端部に設けられた継手部88とを備える。継手部88は、液体吐出ヘッド20に設けられた被接続部22と接続されている。
液体供給部81は、液体を収容する液体収容体82が着脱可能に装着される装着部83を備える。装着部83は針部84を有する。装着部83に装着される液体収容体82は、針部84に挿さることで、液体を供給可能になる。液体供給部81は、液体収容体82から装着部83を経由して供給される液体を貯留するとともに、貯留する液体を供給流路87を通じて液体吐出ヘッド20へ供給可能な供給機構85を備える。
液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20に供給する液体を貯留可能に構成される貯留部86を備える。本実施形態の貯留部86は、供給機構85に備えられ、装着部83を経由して液体収容体82から供給された液体を貯留する。この点において、本例の液体収容体82は、貯留部86に供給する液体を収容する。
貯留部86は、液体吐出ヘッド20よりも低い位置に設けられる。本例の液体吐出ヘッド20は、鉛直方向Zの高さ位置が異なる、印刷位置PH1と交換位置PH2(図3参照)とを通る移動経路に沿って移動可能に構成される。液体吐出ヘッド20が移動経路上のうち図2に示す最も低い位置である印刷位置PH1にある状態において、貯留部86内の液体の液面の位置は、液体吐出ヘッド20のノズル面21Aの位置よりも低い。
液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20と貯留部86とを連通可能な供給流路87を備える。供給流路87には、液体吐出ヘッド20に対して着脱可能な継手部88が設けられる。
供給流路87は、一端部が供給機構85に接続され、他端部が継手部88に接続されている。供給流路87は、一端部が供給機構85を構成する貯留部86と接続されている。貯留部86は液体吐出ヘッド20が吐出する液体の種類の数と同じ数だけ設けられている。
複数の液体収容体82には、それぞれ種類の異なる液体が収容されてもよい。複数の液体収容体82には、例えば、色の異なるインクが収容されてもよい。例えば、複数の液体収容体82には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクが収容される。複数の液体収容体82は、液体の収容量が異なってもよい。例えば、ブラックのインクを収容する液体収容体82は、他の色のインクを収容する液体収容体82よりも液体の収容量が多くてもよい。
複数の液体収容体82に収容された液体は、装着部83を介して個々に対応する複数の貯留部86に供給される。複数の貯留部86には、種類の異なる液体が貯留される。供給流路87は、複数の貯留部86から液体吐出ヘッド20に供給される液体の種類ごとに設けられている。
供給流路87は、継手部88から所定長さに亘る部分である可変部87Aが変形可能に構成されている。供給流路87は、貯留部86から可変部87Aに至るまで延びる一部が変形しにくい状態で保持される固定部87Bを有してもよい。供給流路87の固定部87Bは、合成樹脂製の流路部材に流路として形成された連通孔であったり、ガイド部材により保持されたチューブにより構成されたりする。供給流路87の可変部87Aは、可撓性を有する材料で形成され、例えば、弾性を有する合成樹脂またはゴムよりなる流路である。供給流路87の可変部87Aは、例えば、チューブにより構成される。なお、供給流路87は、少なくとも一部が変形可能な可変部87Aであればよく、その全部が可変部87Aであってもよい。また、可変部87Aは可撓性を有するチューブ等に限定されず、蛇腹等であってもよい。
液体吐出ヘッド20には、継手部88が着脱可能に接続される被接続部22が固定されている。継手部88が被接続部22に接続されることで、貯留部86と液体吐出ヘッド20との間が供給流路87を通じて接続される。
継手部88は、1つの継手部88が複数の供給流路87をまとめて液体吐出ヘッド20に接続させてもよい。また、継手部88は、供給流路87と同数の数だけ設けられてもよい。なお、以下では、1つの継手部88が複数の供給流路87をまとめて液体吐出ヘッド20に接続させる構成を例にして説明する。
図2に示すように、液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88を保持可能な保持部90を備える。保持部90は、排出トレイ18Aの下側に位置する。保持部90は、ヘッド交換時に排出トレイ18Aを取り外したときに、開口12Dから露出する位置に配置されている。図2に示す例では、保持部90は、フレーム12Cにおいて、複数の液体収容体82が配置される領域の上側に配置される水平な面を有するフレーム部12Fの上面に固定されている。なお、液体吐出装置11がヘッド交換のために備える保持部90を含む構成については後述する。
液体供給部81は、装着部83及び供給流路87の一部が、奥行方向Xにおいて開口HLの後に位置する。そのため、作業者は、フレーム12Cより前方の位置から開口HLを見たとき、開口HLを介して貯留部86の一部を見通すことができる。貯留部86は、図2における正面に透明な合成樹脂製の窓部を有し、ユーザーは窓部を通して貯留部86内の液体の残量を視認可能となっている。
液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20のメンテナンスを行うメンテナンス部95を備える。また、液体吐出装置11は、メンテナンスにより液体吐出ヘッド20から排出された液体を廃液として収容する廃液収容体97を備える。メンテナンス部95は、メンテナンスにより液体吐出ヘッド20から排出された液体を廃液として廃液収容体97に送る不図示のポンプ及び廃液流路を通じて廃液収容体97と接続されている。廃液流路の両端部は、メンテナンス部95と廃液収容体97の針部98とに接続されている。液体吐出装置11は、供給機構85及び廃液収容体97を載置するトレイ99を備える。トレイ99には、液体を吸収可能な液体吸収部材(図示略)が収容されている。
<液体吐出ヘッド20の移動機構>
次に、図3を参照して、液体吐出ヘッド20の移動機構について説明する。図3に示すように、液体吐出ヘッド20は、搬送面27aと対向する方向であるB方向に移動可能である。B方向は、水平面に対して所定角度だけ傾く方向であってもよい。液体吐出装置11には、液体吐出ヘッド20を、B方向に移動可能に案内するガイドレール101を備える。液体吐出ヘッド20は、ガイドレール101と係合するガイドローラー20Rを備える。液体吐出ヘッド20は、複数のガイドローラー20Rがガイドレール101に案内されることで、B方向に移動する。
図3に示すように、液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20をB方向に移動させる移動機構110を備える。移動機構110は、例えば、ラックピニオン機構である。移動機構110は、例えば、ラック111と駆動歯車112とを含んで構成される。駆動歯車112は、移動機構110の駆動源であるモーター113の動力により駆動される。モーター113が正転駆動されると、液体吐出ヘッド20が+B方向に移動する。一方、モーター113が逆転駆動されると、液体吐出ヘッド20が-B方向に移動する。液体吐出ヘッド20は、移動方向(±B方向)に移動することで、印刷位置PH1(図2)および交換位置PH2に配置される。
印刷位置PH1は、媒体Mに印刷を行うときの液体吐出ヘッド20の位置である。交換位置PH2は、液体吐出ヘッド20を交換するときの位置である。図3に示すように、液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20を交換位置PH2で、装置本体12に対して取り外しおよび取り付けするための交換用のガイドレール102,103を備える。なお、印刷位置PH1と交換位置PH2との間の移動経路上の間には、液体吐出ヘッド20の他の停止位置として、キャップ位置と退避位置とがある。
図3に示すメンテナンス部95は、キャップ116を有するキャップユニット115を有する。キャップ116は、ヘッド部21のノズル面21Aに接触してノズル21Nを覆うキャッピングが可能である。
図3に示すように、液体吐出装置11は、キャップユニット115を、液体吐出ヘッド20の移動方向であるB方向と交差(例えば直交)するA方向に移動させる移動機構120を備える。移動機構120は、例えば、ラックピニオン機構であり、ラック121と、駆動歯車122と、モーター123とを備える。キャップユニット115は、モーター123が正転駆動されると、+A方向に移動し、モーター123が逆転駆動されると、-A方向に移動する。キャップ116がヘッド部21と対向する図3に示すキャッピング位置にキャップユニット115が位置する状態で、液体吐出ヘッド20が退避位置から+B方向に移動すると、液体吐出ヘッド20がキャッピングされる。キャッピング状態では、ノズル面21Aとキャップ116との間にノズル21Nと連通する略閉空間が形成されることで、ノズル21N内の液体の乾燥が抑制される。また、キャッピング状態の下で、ヘッド部21のノズル21Nからインク等の液体をキャップ116内に強制的に排出させることによりノズル21Nのクリーニングが行われる。クリーニングによってノズル21N内の液体とともに増粘インクや気泡等が強制的に排出されることで、液体吐出ヘッド20の吐出不良が予防又は解消される。
図3に示すように、ヘッド交換時には、液体吐出ヘッド20はガイドレール101に沿って、例えば、キャップ位置から交換位置PH2まで移動する。液体吐出ヘッド20は、交換位置PH2にあるとき、ガイドローラー20Rが2つのガイドレール102,103に沿って鉛直方向Zに移動することで、装置本体12に対する取り外しおよび取り付けが可能である。交換位置PH2で液体吐出ヘッド20は、作業者によりガイドレール102,103に沿って上方に引き上げられることで、装置本体12から取り外しされる。
作業者が、液体吐出ヘッド20を交換するときは、操作部19Aを用いてヘッド交換を指示する操作を行うと、制御部100が、モーター113を逆転駆動させて液体吐出ヘッド20を交換位置PH2まで移動させる。作業者は、排出トレイ18Aが取り外された状態で、開口12Dを介して継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外す。次に、液体吐出ヘッド20を図3に二点鎖線で示すように装置本体12から取り外す。
印刷中は、貯留部86と液体吐出ヘッド20とを接続する供給流路87を開閉可能なバルブ38,40(図6参照)が開放状態にあり、貯留部86から供給された液体が液体吐出ヘッド20から吐出される。非印刷中は、バルブ38,40は閉鎖状態にある。このように、非印刷時には、バルブ38,40が閉じられていることから、ヘッド交換時に次のような外乱が発生した場合、液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88から液体が垂れてしまう可能性がある。継手部88から液体が垂れてしまう外乱(原因)の例として以下が挙げられる。
(a)ヘッド交換作業中に作業者が供給流路87のチューブを押してしまうこと。
(b)液体吐出ヘッド20から継手部88を取り外す際に加速度や衝撃が加えられること。
(c)供給流路87のチューブ内に気泡が内在すること。
なお、(c)において、気泡は、継手部88から液体が垂れない方向に働く負圧である保持圧を減少させる。
本実施形態では、2つの観点から、上記(a)~(c)のいずれかを原因とし、継手部88から垂れた液体が装置本体12内を汚すことを防止または低減する。
<観点1>液体が垂れても装置本体内を汚さない。
<観点2>液体が垂れることを防止または低減する。
なお、継手部88と液体吐出ヘッド20とが接続された状態で、液体吐出ヘッド20を装置本体12から取り外す作業を行う場合においても、上記の外乱が生じた場合は、液体吐出ヘッド20のノズル21Nから液体が垂れる場合も起こりうる。この点から、観点1、2は、継手部88と液体吐出ヘッド20とが接続された状態では、液体吐出ヘッド20のノズル21Nからの液体の垂れを抑制するための観点でもある。
まず、図2、図4及び図5を参照して、観点1から採用する構成について説明する。図4に示すように、継手部88は、液体吐出ヘッド20に接続される接続部89を有している。液体吐出ヘッド20は、継手部88の接続部89と接続可能な被接続部22を有する。継手部88の接続部89と被接続部22とが接続された状態において、供給流路87の少なくとも一部は、装着部83の上方を通過して液体吐出ヘッド20に接続されている。
接続部89は、供給流路87の本数と同じ数の管部89Aを備える。供給流路87は、貯留部86と液体吐出ヘッド20の内部との間で液体を循環させる循環流路の一部を構成する。そのため、供給流路87は、貯留部86から液体吐出ヘッド20に向かって液体を送る送り流路37と、液体吐出ヘッド20から貯留部86へ液体が戻る戻り流路39(いずれも図6参照)とを含む。そして、供給流路87は、種類の異なる液体を貯留する貯留部86ごとに送り流路37と戻り流路39とを有している。このため、液体収容体82及び貯留部86の数をN個(但し、Nは自然数)とすると、供給流路87は、2N本の流路により構成される。そして、供給流路87の可変部87Aは、例えば、2N本のチューブにより構成される。そして、継手部88の接続部89は、2N本の管部89Aを有する。液体吐出装置11が、例えば、4色のインクで印刷を行う構成である場合、供給流路87は、4本の送り流路37と4本の戻り流路39とにより構成される。
図4に示すように、液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88を保持可能な保持部90を備える。保持部90は、上方が開口する有底箱状に構成される。図4に示すように、保持部90は、上方に開口90Aを有する皿形状を呈してもよい。ここで、上方が開口する有底箱状とは、継手部88を載置可能な載置面90Bを有する底部と、載置面90Bよりも高さが高く載置面90Bを囲む環状の外周部とを有する形状をいう。保持部90を鉛直方向Zから見た平面視の形状は、長方形に限らず、円形、楕円形、四角形以外の多角形でもよい。また、皿形状とは、保持部90の載置面90Bと平行な方向の最短寸法よりも、高さ寸方の方が短い形状をいう。保持部90は底部と側部とを有する皿形状でもよいし、底部の外周部が上方へ屈曲または湾曲する皿形状でもよい。
保持部90は、開口90Aが上方を向く状態でフレーム部12Fの上面に水平に配置されている。フレーム部12Fは、液体吐出ヘッド20等が収容されるフレーム12Cの一部であってもよいし、フレーム12Cとは別に設けられてもよい。フレーム部12Fは、液体収容体82が収容される収容フレームの一部(例えば上部)であってもよい。図4に示すように、液体収容体82が収容される収容フレームを装着部83がその一部として有する場合、保持部90は、装着部83の上面に配置されてもよい。
図4、図5に示すように、保持部90の内周部には係止部91が設けられている。係止部91は、保持部90の載置面90Bの中央部よりも外周寄りの位置に設けられてもよい。図4、図5に示す例では、係止部91は底部に設けられるが、外周部(例えば側部)に設けられてもよい。係止部91は、例えば、図4、図5の正面視で示されるようなL字形状を有してもよい。係止部91は、保持部90に載置される継手部88と係止され、接続部89が上を向く姿勢で継手部88を保持するために設けられる。この点において、係止部91は、接続部89が上を向く姿勢で継手部88を保持可能であれば、その形状及び機構は適宜なものを選択できる。
図4に示すように、液体吐出装置11は、保持部90に着脱可能に設けられたキャップ92を備えてもよい。キャップ92は、液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88の接続部89に着脱可能に構成される。キャップ92は、取り外した継手部88の接続部89に蓋をすることが可能である。キャップ92は、係止部91に係止された状態で保持部90に保持されてもよい。この場合、キャップ92は、係止部91と係合可能な被係止部92Aを有してもよい。キャップ92は、係止部91と被係止部92Aとの係合により、蓋の開口側が下になる向きで保持部90の載置面90Bに保持されてもよい。
図4に示すように、ヘッド交換時に液体吐出ヘッド20は交換位置PH2に配置される。継手部88は、液体吐出ヘッド20の上部に位置する被接続部22に対して接続部89が下を向く姿勢で接続される。継手部88の接続部89と被接続部22とが接続された状態において、供給流路87の少なくとも一部は、装着部83の上方を通過して液体吐出ヘッド20に接続されている。
作業者は継手部88を被接続部22から取り外すときは、継手部88を上方に引き上げる。これにより、液体吐出ヘッド20の被接続部22から継手部88を取り外すことが可能である。ここで、継手部88の取り外し方向は、-Z方向(上方向)に限らず、-Z方向に対して鋭角な角度をなす斜め上方であってもよい。なお、被接続部22を、液体吐出ヘッド20の上部に替えて、その奥行方向Xの側部に設け、継手部88が、被接続部22に対して奥行方向X又は奥行方向Xと鋭角な角度をなす斜め方向に着脱可能に構成されてもよい。
図5に示すように、保持部90は、接続部89を上に向けた状態で継手部88を保持可能に構成される。液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88は、作業者によって保持部90の載置面90Bに載置される。保持部90は、液体吐出ヘッド20の被接続部22よりも供給流路87の貯留部86側の一端である基端に近い位置に設けられる。保持部90は、継手部88が図4に示す液体吐出ヘッド20の被接続部22に接続されている位置よりも、貯留部86から延びる供給流路87の基端寄りの位置に載置されるようにその配置位置が設定されている。
特に、供給流路87が可変部87Aと固定部87Bとを有する場合、図5に示すように、供給流路87のうち可変部87Aの固定部87B側の一端である基端87Eが、例えば、同図に示す位置にあるものとする。この場合、保持部90は、液体吐出ヘッド20の被接続部22よりも、供給流路87のうち可変部87Aの固定部87B側の一端である基端87Eに近い位置に設けられる。
そのため、図5に示すように、継手部88は、接続部89が上を向く向きで保持部90に保持されやすくなる。つまり、継手部88は、液体吐出ヘッド20の被接続部22に接続されているときの接続部89が下を向く向きと反対の向きである接続部89が上を向く向きで保持部90に載置しても、供給流路87に無理な力を加えることがない。図5に示すように、継手部88から延びる供給流路87は、円弧を描くような経路で保持される。つまり、継手部88を接続部89が上を向く向きで保持部90に載置した状態において、供給流路87は、引っ張りや折れ、あるいは捻れなどによる負荷を受けにくい円弧を描くような経路で保持される。
継手部88は、係止部91と対応する位置に被係止部88Aを有する。継手部88は、係止部91と被係止部88Aとが係合する状態で、接続部89が上を向く姿勢で保持部90に保持される。継手部88は湾曲する供給流路87から受ける弾性反力によって、接続部89が上を向く姿勢が崩れやすい傾向にある。しかし、継手部88は、係止部91と被係止部88Aとの係合によって保持部90に係止されるので、仮に供給流路87から弾性反力を受けても、あるいはヘッド交換作業を行う作業者が誤って触れても、接続部89が上を向く姿勢に保持される。これにより、継手部88の接続部89から液体が垂れにくいうえ、仮に液体が垂れたとしても、その垂れた液体は保持部90に溜まる。このため、継手部88から垂れた液体によって装置本体12内が汚れることが抑制される。
次に、液体吐出装置11において、観点2を採用する構成を説明する前に、液体が垂れることを防止または低減可能な構成を実現するうえで用いられる液体供給ユニット80の構成について、図6を参照して説明する。なお、図6は、液体供給ユニット80のうち1種類の液体を貯留する貯留部86から液体吐出ヘッド20へ液体を供給する一部を示す。
図6に示すように、液体供給ユニット80は、前述の液体供給部81を備える。液体供給部81は、液体収容体82が着脱可能に装着される装着部83と、装着部83を介し液体収容体82と結合される貯留部86を含む供給機構85とを備える。供給機構85は、貯留部86に貯留される液体を液体吐出ヘッド20に供給する。貯留部86は、第1貯留部33と第2貯留部35とを備える。
液体吐出装置11は、複数の供給機構85を備えてもよい。複数の供給機構85は、それぞれ異なる種類の液体を液体吐出ヘッド20に供給してもよい。例えば、液体吐出装置11は、複数の供給機構85により供給される複数色のインクを吐出してカラー印刷を行ってもよい。
図6に示すように、液体供給ユニット80は、供給機構85を駆動する駆動機構57を備える。供給機構85が液体の種類に応じて複数設けられる場合、液体吐出装置11は、複数の供給機構85を個別に駆動する複数の駆動機構57を備えてもよい。あるいは、液体吐出装置11は、複数の供給機構85をまとめて駆動する1つの駆動機構57を備えてもよい。
液体収容体82は、液体を収容する収容室29と、収容室29に収容される液体を導出するための導出部30と、導出部30に設けられる導出バルブ31とを備えてもよい。本実施形態の収容室29は、大気と非連通の密閉空間である。装着部83に装着される前の液体収容体82は、供給機構85が保持可能な液体の量より多い量の液体を収容してもよい。
供給機構85は、液体収容体82から供給される液体を貯留する貯留部86として、第1貯留部33と、第2貯留部35とを備える。第1貯留部33と第2貯留部35は、連通路34を通じて接続されている。供給機構85は、連通路34を開閉可能な一方向弁36を備える。
供給流路87は、第2貯留部35と液体吐出ヘッド20との間を接続する送り流路37と、液体吐出ヘッド20と第1貯留部33との間を接続する戻り流路39とを含む。送り流路37は、第2貯留部35から液体吐出ヘッド20へ液体を供給する流路である。戻り流路39は、液体吐出ヘッド20から液体が第1貯留部33に戻す流路である。
戻り流路39は一部に液室41を備えてもよい。液室41は、一部が可撓部42で構成され、可撓部42が変形することにより容積が変化する。
供給機構85は、送り流路37を開閉可能な第1バルブ38と、戻り流路39を開閉可能な第2バルブ40とを備える。バルブ38,40は、供給流路87の途中に設けられる。すなわち、第1バルブ38は、送り流路37の途中に設けられる。また、第2バルブ40は、戻り流路39の途中に設けられる。第2バルブ40は、戻り流路39における液室41と第1貯留部33との間の位置に設けられている。
バルブ38,40は、例えば、電磁弁であり、制御部100によって制御される。このように、液体吐出装置11は、供給流路87を開閉可能なバルブ38,40と、バルブ38,40の開閉を制御可能な制御部100とを備える。
バルブ38,40は、電源OFF時に自動で供給流路87を閉鎖するノーマルクローズ方式のバルブである。すなわち、第1バルブ38は、ノーマルクローズ方式のバルブであって、電源OFF時に自動で送り流路37を閉鎖する。また、第2バルブ40は、ノーマルクローズ方式のバルブであって、電源OFF時に自動で戻り流路39を閉鎖する。
本実施形態のバルブ38,40は、電源OFF時に手動で開閉可能に構成される。作業者は、電源OFF状態でヘッド交換作業を行う際に、閉鎖状態にある第1バルブ38及び第2バルブ40を手動で開放状態に切り替えることが可能である。
液体吐出ヘッド20は、送り流路37が継手部88と被接続部22との接続を介して連通される第1流路44と、戻り流路39が継手部88と被接続部22との接続を介して連通される第2流路45とを有する。第1流路44と第2流路45は共にヘッド流路201に接続されている。すなわち、第1流路44の下流端と、第2流路45の上流端と、ヘッド流路の上流端とは液室(図示略)を介して互いに連通している。ヘッド流路201は共通流路202に接続されている。共通流路202は、圧力室(図示略)を介してノズル21Nと連通している。圧力室の一部の壁部には圧電素子が設けられ、圧電素子の駆動により圧力室の容積が変化することで、圧力室と連通するノズル21Nから液体が吐出される。
ヘッド流路201の途中にはフィルター46が設けられている。フィルター46により異物や気泡が除去された液体が共通流路202およびノズル21Nに供給される。このため、ノズル21Nにおける異物や気泡に起因する吐出不良が抑制される。フィルター46は、メッシュ構造または多孔質構造を有する。
液体吐出ヘッド20は、移動機構110によりB方向に移動可能な移動経路上で鉛直方向Zに最も低い位置である印刷位置PH1にあるとき、どのノズル21Nの開口高さ位置よりも貯留部86の液面の方が低い位置にある。第1貯留部33と第2貯留部35は、差圧で開閉可能な一方向弁36が設けられた連通路34を介して接続されている。このため、第1貯留部33の液面である第1液面66と、第2貯留部35の液面である第2液面70とは、多くの場合、ほぼ同じ高さ位置となる。仮に、第1液面と第2液面とのうち一方が標準高さ位置よりも高い側に最大に変動しても、そのときの液面よりも、ノズル21Nの開口高さ位置の方が高くなるように設定されている。
このため、ノズル21N内の液体には、第1貯留部33の第1液面66及び第2貯留部35の第2液面70と、ノズル21Nの開口に形成されるメニスカスの液面との水頭差によって負圧が発生する。この負圧によりノズル21Nから液体が垂れないようになっている。また、この負圧によりノズル21N内の液体にはメニスカスが形成される。
駆動機構57は、第2貯留部35内の気相部の圧力を調整するポンプ47を備える。駆動機構57は、ポンプ47に接続される切替機構48と、圧力を検出する圧力センサー49とを備えてもよい。駆動機構57は、第1貯留部33に接続される大気開放路50と、第2貯留部35に接続される加圧流路51と、大気開放路50及び加圧流路51をポンプ47に接続する接続流路52とを備えてもよい。
ポンプ47は、例えばローラーがチューブを押し潰しながら回転することで、空気を送り出すチューブポンプである。ポンプ47が有する図示しないチューブは、一方の端に空気流路55が接続され、他方の端に接続流路52が接続される。ポンプ47は、正転駆動されることにより、空気流路55から取り入れた空気を接続流路52に送り出す。ポンプ47は、逆転駆動されることにより、接続流路52から取り入れた空気を空気流路55に送り出す。
空気流路55は、容量可変機構58に接続されている。容量可変機構58は、液室41の容積を変化させる機構である。容量可変機構58は、可撓部42と、液室41と可撓部42を介して隔てられた空気室53と、空気室53内に設けられるばね54とを備える。空気流路55は、空気室53と連通している。ばね54は、可撓部42を押すことで、戻り流路39及び液体吐出ヘッド20内の液体の圧力変動を、液室41の容積変化により低減する。容量可変機構58は、空気流路55を通じて空気室53が加圧または減圧されることで、空気室53と可撓部42を介して隔てられた液室41の容積を変化させる。すなわち、容量可変機構58は、空気圧駆動で、液室41の容積を変化させる。容量可変機構58は、液体吐出ヘッド20と第2バルブ40との間の戻り流路39に設けられ、例えば、戻り流路39内の液体を加圧するために駆動される。
<第1貯留部33の構成>
次に、第1貯留部33について説明する。第1貯留部33は、装着部83に装着された液体収容体82が収容する液体を導入可能な導入部60を有する。第1貯留部33は、導入部60に設けられる導入バルブ61と、液体を貯留する第1貯留室62と、第1貯留室62に貯留される液体の量を検出する液量センサー63と、第1貯留室62と大気開放路50とを隔てる第1気液分離膜64とを有してもよい。第1気液分離膜64は、気体を通過させる一方で液体を通過させない性質を有する膜である。
導出バルブ31と導入バルブ61は、液体収容体82が装着部83に装着されることで開弁すると共に、液体収容体82が装着部83に装着されている間は開弁状態を維持する。液体収容体82が装着部83に装着されるとき、導入バルブ61が導出バルブ31より先に開弁するように構成することで、液体収容体82から液体が漏れる虞を低減できる。
導入部60は、第1貯留部33の上部に設けられる。本実施形態の導入部60は、第1貯留室62の天板65を貫通して設けられる。導入部60の下端は、第1貯留室62の所定高さに位置する。導入部60は、液体収容体82が装着部83に装着されることで、液体収容体82が備える導出部30に接続される。
導入部60の下端は、ノズル面21Aよりも下方に位置する。これにより、第1貯留部33内に貯留される液体の第1液面66は、ノズル面21Aよりも低い範囲で変動する。具体的には、液体収容体82内の液体は、水頭により導出部30及び導入部60を介して第1貯留部33に供給される。液体収容体82には、第1貯留部33に供給した液体の分だけ、導入部60及び導出部30を介して第1貯留部33から空気が導入される。第1液面66は、供給された液体の分だけ上昇する。第1液面66が導入部60の下端に達すると、第1貯留部33から液体収容体82への空気の流入が制限される。収容室29は密閉されているため、空気の流入が制限されると、供給した液体の分だけ収容室29内の圧力は低下する。収容室29内の負圧が、収容室29内の液体の水頭より大きくなると、液体収容体82から第1貯留部33への液体の供給が制限される。
第1液面66は、第1貯留部33から第2貯留部35に液体が供給されることで下降する。第1液面66が下降し、導入部60及び導出部30を介して収容室29に空気が流入すると、収容室29内の負圧が小さくなる。収容室29内の負圧が収容室29内の液体の水頭より小さくなると、液体収容体82から第1貯留部33に液体が供給される。したがって、液体収容体82に液体が収容されている間は、第1液面66は、導入部60の下端付近の位置である標準位置に維持される。液体収容体82に収容される液体がなくなると、第1液面66は、標準位置より下方に位置する。
液量センサー63は、第1液面66が標準位置に位置すること、第1液面66が標準位置より下方に位置すること、第1液面66が標準位置より上方の満杯位置に位置すること、を検知してもよい。第1液面66が満杯位置に位置するとき、第1貯留部33は、最大量の液体を貯留している。制御部100は、第1液面66が標準位置より下方に位置することを液量センサー63が検出した場合に、液体収容体82が空になったと判断し、液体収容体82の交換をユーザーに指示してもよい。
本実施形態の標準位置は、第1貯留室62において、戻り流路39の下流端が接続される位置より上方に位置する。したがって、第1液面66が標準位置にあるとき、第1貯留部33内の液体は、戻り流路39を介して液体吐出ヘッド20に供給可能である。
<第2貯留部35の構成>
次に、第2貯留部35について説明する。
第2貯留部35は、液体を貯留する第2貯留室68と、第2貯留室68と加圧流路51とを隔てる第2気液分離膜69と、を有してもよい。第2気液分離膜69は、第1気液分離膜64と同様、気体を通過させる一方で液体を通過させない性質を有する膜である。
第2貯留部35は、水頭差によって第1貯留部33から液体が供給される。一方向弁36は、第1貯留部33から第2貯留部35への液体の流れを許容し、第2貯留部35から第1貯留部33への液体の流れを制限する。一方向弁36は、例えば、差圧弁である。差圧弁である一方向弁36は、第1貯留部33内の液体と第2貯留部35内の液体との水頭差に基づく差圧により開閉する。一方向弁36は、逆止弁を有する構成でもよい。第1貯留室62内、及び第2貯留室68内が大気圧とされる場合、第2貯留部35内の液体の第2液面70は、第1液面66と同じ高さになる。換言すると、第2液面70は、導入部60の下端とほぼ同じ高さである標準位置に維持され、ノズル面21Aよりも低い範囲で変動する。液体吐出ヘッド20内の液体は、第1貯留部33及び第2貯留部35内の液体との水頭差によって負圧に維持される。液体吐出ヘッド20で液体が消費されると、第2貯留部35に貯留される液体が液体吐出ヘッド20に供給される。
一方向弁36は、第2貯留部35内の圧力が第1貯留部33内の圧力より大きい場合に連通路34を閉鎖する。そのため、一方向弁36は、ポンプ47による第2貯留部35内の加圧時に、連通路34を閉塞する。
第1バルブ38及び第2バルブ40は、制御部100により開閉が制御される。第1バルブ38は、ポンプ47による加圧時に送り流路37を開閉可能に設けられる。第2バルブ40は、戻り流路39を開閉可能に設けられる。
<切替機構48の構成>
次に、切替機構48について説明する。
切替機構48は、接続流路52に設けられる細管部72と、流路を開閉可能な第1選択弁73a~第11選択弁73kと、を備える。細管部72は、空気の流動に対し、液体の流動が大きく制限される程度に細く、且つ蛇行した管である。
第1選択弁73aは、開弁することで空気流路55を大気に連通させる。第2選択弁73bは、開弁することで空気流路55と圧力センサー49とを連通させる。第3選択弁73cは、開弁することで空気流路55を開放し、ポンプ75と空気室53とを連通させる。
第4選択弁73dは、開弁することでポンプ47と第8選択弁73hとの間の接続流路52を大気に連通させる。第5選択弁73eは、開弁することで接続流路52と圧力センサー49とを連通させる。第6選択弁73f及び第7選択弁73gは、開弁することで接続流路52を大気に連通させる。第8選択弁73hは、開弁することで接続流路52を開放する。第9選択弁73iは、開弁することで細管部72を大気に連通させる。第10選択弁73jは、開弁することで大気開放路50を開放し、第1貯留部33と接続流路52とを連通させる。第11選択弁73kは、開弁することで加圧流路51を開放し、第2貯留部35と接続流路52とを連通させる。
空気室53内の圧力を変更する場合、切替機構48は、第2選択弁73b及び第3選択弁73cを開弁し、その他の選択弁を閉弁する。この状態でポンプ75が正転駆動すると、空気室53内の空気は、空気流路55を介して排出され、空気室53内の圧力が低下する。この状態でポンプ75が逆転駆動すると、空気流路55を介して空気室53に空気が送り込まれ、空気室53内の圧力は上昇する。このとき圧力センサー49は、空気流路55及び空気室53内の圧力を検出してもよい。制御部100は、圧力センサー49の検出結果に基づいてポンプ47の駆動を制御してもよい。
なお、本実施形態では、ポンプ75、空気流路55、空気室53及びばね54により、駆動部59が構成される。この点において、液体吐出装置11は、駆動部59を備える。供給流路87は、少なくとも一部に可撓性を有する可撓部42を有する。駆動部59は、供給流路87の容積が大きくなる方向に可撓部42を変位させるとともに、可撓部42が変位した状態を維持可能に構成されてもよい。詳しくは、駆動部59は、第3選択弁73cが開弁する状態でポンプ75が逆転駆動されることで、供給流路87の容積が大きくなる方向に可撓部42を変位させる。この状態で第3選択弁73cが閉弁されると、可撓部42が変位した状態を維持可能である。
駆動部59は、制御部100による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成されてもよい。この場合、ポンプ75は、制御部100による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能な操作部75Aを備えてもよい。
切替機構48は、制御部100による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成されてもよい。この場合、切替機構48は、選択弁73a~73kの開閉を選択可能に構成されるカム機構(図示略)を備えてもよい。制御部100は、カム機構を駆動させることで、選択弁73a~73kの開閉を選択可能に構成される。切替機構48は、カム機構を手動で操作可能な操作部74を備えてもよい。この点において、切替機構48のうち駆動部59を構成する第3選択弁73cは、制御部100による制御が可能に構成され、且つ操作部74によって手動で操作可能に構成される。
なお、容量可変機構58は、可撓部42を変化させることで、液体吐出ヘッド20内の液体を微加圧するために用いられてもよい。微加圧とは、ノズル21Nのメニスカスを破壊する程度の加圧をいう。制御部100は、第1バルブ38及び第2バルブ40を開弁させた状態で、空気室53を所定の減圧時間に亘り減圧させることで液室41内に液体を引き込んだ後、第1バルブ38及び第2バルブ40を閉弁させる。制御部100は、この状態で空気室53を微加圧時間に亘り加圧させて液室41内の液体を押し出すことで液体吐出ヘッド20内の液体を微加圧する。微加圧時間は、液室41内の液体を押し出したときの圧力がノズル21N内の液体に伝わるまでに必要な時間以上の時間である。制御部100は、微加圧を終えると、空気室53を大気開放させる。
第1貯留部33を大気開放する場合、切替機構48は、第6選択弁73f及び第10選択弁73jを開弁する。第1貯留室62は、大気開放路50及び接続流路52を介して大気に連通する。
第2貯留部35を大気開放する場合、切替機構48は、第7選択弁73g及び第11選択弁73kを開弁する。第2貯留室68は、加圧流路51及び接続流路52を介して大気に連通する。
第2貯留部35内を加圧する場合、切替機構48は、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、及び第11選択弁73kを開弁し、その他の選択弁を閉弁する。この状態でポンプ47が正転駆動すると、空気流路55、接続流路52、及び加圧流路51を介して第2貯留室68に空気が流入し、第2貯留室68内の圧力は上昇する。このとき圧力センサー49は、接続流路52、加圧流路51、及び第2貯留室68内の圧力を検出してもよい。制御部100は、圧力センサー49の検出結果に基づいてポンプ47の駆動を制御してもよい。制御部100は、第1バルブ38が開弁し且つ第2バルブ40が閉弁する状態で、第2貯留部35内を加圧することによって、液体吐出ヘッド20のノズル21Nから液体を排出させるクリーニングを行う。
第1貯留部33内を減圧する場合、切替機構48は、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、及び第10選択弁73jを開弁し、その他の選択弁を閉弁する。この状態でポンプ47が逆転駆動すると、空気流路55、接続流路52、及び大気開放路50を介して第1貯留室62内の空気が排出され、第1貯留室62内の圧力が低下する。このとき圧力センサー49は、接続流路52、大気開放路50、及び第1貯留室62内の圧力を検出してもよい。制御部100は、圧力センサー49の検出結果に基づいてポンプ47の駆動を制御してもよい。
第2貯留部35内を減圧する場合、切替機構48は、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、及び第11選択弁73kを開弁し、その他の選択弁を閉弁する。この状態でポンプ47が逆転駆動すると、空気流路55、接続流路52、及び加圧流路51を介して第2貯留室68内の空気が排出され、第2貯留室68内の圧力が低下する。このとき圧力センサー49は、接続流路52、加圧流路51、及び第2貯留室68内の圧力を検出してもよい。制御部100は、圧力センサー49の検出結果に基づいてポンプ47の駆動を制御してもよい。
なお、本実施形態では、ポンプ47、接続流路52、大気開放路50、加圧流路51、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、第10選択弁73j、及び第11選択弁73kにより、減圧部76が構成される。この点において、液体吐出装置11は、貯留部33,35内の空間を減圧可能な減圧部76を備える。
また、本実施形態では、第10選択弁73j及び第11選択弁73kにより、減圧維持部77が構成される。この点において、液体吐出装置11は、減圧部76による減圧を維持可能な減圧維持部77備える。減圧部76及び減圧維持部77は、制御部100による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成されてもよい。この場合、ポンプ47は、制御部100による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能な操作部47Aを備えてもよい。また、減圧部76を構成する、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、第10選択弁73j、及び第11選択弁73kは、制御部100による制御が可能に構成され、且つ前述の操作部74によって手動で操作可能に構成される。また、減圧維持部77を構成する、第10選択弁73j及び第11選択弁73kは、制御部100による制御が可能に構成され、且つ前述の操作部74によって手動で操作可能に構成される。
<第1実施形態の作用>
次に、本実施形態の作用について説明する。
作業者は、操作部19Aを操作して表示部19に表示されるメニュー画面でサービスモードを選択し、さらに「ヘッド交換」の項目を選択する。制御部100は、ヘッド交換の指示を受け付けると、モーター113を逆転駆動させることで、液体吐出ヘッド20を-B方向に沿って交換位置PH2まで移動させる。制御部100は、液体吐出ヘッド20が交換位置PH2まで移動したことを不図示のセンサーからの検知信号に基づいて検知すると、モーター113を停止させる。この液体吐出ヘッド20の移動開始前、移動中、あるいは移動直後に、制御部100はコンピューターによって、図9に示す液垂れ抑制制御ルーチンを実行する。なお、このヘッド交換作業時は、非印刷中であるので、第1バルブ38及び第2バルブ40は閉鎖状態にある。
ステップS11において、制御部100は、液体吐出ヘッド20内の液体を上流へ引き込む。制御部100は、容量可変機構58に引き込み動作を行わせる。詳しくは、制御部100は、切替機構48を制御することで、第2選択弁73b及び第3選択弁73cを開弁し、その他の選択弁を閉弁する。制御部100は、この状態でポンプ75を正転駆動させる。図7に示す初期状態において、空気室53内の空気が空気流路55を介して排出され、空気室53内の圧力が低下する。すると、図8に示すように、空気室53内の減圧によって、可撓部42がばね54の付勢力に抗して空気室53側に引き上げられ、これに伴い液室41の容積が大きくなる。液室41の容積が大きくなるとき、供給流路87において第1バルブ38よりも下流かつ液室41よりも上流の流路部分の液体が液室41に引き込まれる。つまり、図8に白抜き矢印で示すように、液室41よりも上流の液体吐出ヘッド20側から液体が液室41内に引き込まれる。これにより、液体吐出ヘッド20内においてフィルター46よりも下流(ノズル21N側)にある液体が液室41の容積に応じた量だけ上流へ引き込まれる。ノズル21N内のメニスカスによって形成されていた気液界面がフィルター46側へ移動する。換言すれば、ノズル21Nから空気が取り込まれ、空気の領域がノズル21Nの奥方(上流)へ移動する。
次のステップS12において、制御部100は、液体引き込み回数が設定回数Nに達したか否かを判定する。設定回数Nに達していなければステップS13に進み、設定回数Nに達していれば当該ルーチンを終了する。
次のステップS13において、制御部100は、バルブ38,40を開弁する。すなわち、制御部100は、第1バルブ38及び第2バルブ40を閉弁から開弁の状態に切り換える。
次のステップS14において、制御部100は、引き込んだ液体を貯留部33へ送り出す。制御部100は、液室41内に引き込んだ液体を貯留部33へ送り出す。制御部100は、空気室53内を大気開放するか、あるいはポンプ75を逆転駆動させる。すると、前者の場合、ばね54の付勢力によって可撓部42が押し下げられることで液室41の容積が小さくなる。また、後者の場合、空気室53に導入される空気とばね54の付勢力とによって可撓部42が押し下げられる。これにより液室41の容積が小さくなる。このとき液室41から液体が押し出され、押し出された液体は、液体吐出ヘッド20と第1貯留部33との液体の水頭差の関係により、第1貯留室62に流入する。
ステップS15において、制御部100は、バルブ38,40を閉弁する。すなわち、制御部100は、第1バルブ38及び第2バルブ40を開弁から閉弁の状態に切り換える。
制御部100は、ステップS15の処理を終えると、ステップS11に戻る。そして、制御部100は、ステップS12において液体引き込み回数が設定回数Nに達するまで、ステップS11,S13,S14,S15の処理を繰り返す。こうして制御部100は、液室41に液体を引き込む引き込み動作を行う度に設定回数Nに達したか否かを判定し、設定回数Nに達していなければ、液室41に引き込んだ液体を第1貯留室62に送り込む。そして、液体引き込み回数が設定回数Nに達したら、当該ルーチンを終了する。
制御部100が液体垂れ抑制制御を終了したときは、第1バルブ38及び第2バルブ40が閉鎖した状態で、容量可変機構58の可撓部42が液室41の容積を大きくする方向に変位した状態にある。このため、最後に液室41に液体を引き込んだときに供給流路87内に発生した負圧が維持されている。
こうして制御部100は、ステップS11~ステップS15の処理によって、設定回数Nの液体引き込み動作と、(N-1)回の液体送り出し動作とを行う。制御部100は、液室41に液体を引き込んだ状態で、当該ルーチンを終了する。
容量可変機構58は、設定回数Nの液体引き込み動作を、例えば、2~5回の間の所定回数行う。これにより、液体吐出ヘッド20内の液体の一部が供給流路87側へ引き込まれる。
ここで、設定回数Nは、容量可変機構58の1回駆動当たりの液体引き込み量Qと、液体吐出ヘッド20内のフィルター46からノズル21Nの開口までの流路容積Vhとの関係で決めてもよい。すなわち、設定回数Nは、液体吐出ヘッド20内の液体の気液界面(メニスカスの界面)がフィルター46に到達するまでの回数に設定してもよい。例えば、N≧Vh/Qを満たす自然数Nのうち最小値であるNmin回、または最小値Nminに「1」を加えた(Nmin+1)回を、設定回数Nに設定してもよい。
フィルター46は、多数の微細孔を含むメッシュ構造または多孔質構造を有する。液体の気液界面がフィルター46に到達すると、多数の微細孔に液体のメニスカス(以下、「微細メニスカス」ともいう。)が形成される。この微細メニスカスのバブルポイントBpの値は、例えば、5~10kPaの範囲内の所定値である。このバブルポイントによって液体の気液界面がフィルター46よりも上流へ移動することが阻止される。これにより、液体吐出ヘッド20内においてノズル21Nからフィルター46までの流路領域に空気を取り込むことができる。そのうえ、フィルター46よりも上流側の流路部分の液体に、微細メニスカスによる比較的高い負圧(但し、バブルポイント未満の負圧)を発生させることができる。
制御部100は、液垂れ抑制制御を終えると、表示部19にヘッド交換の準備ができた旨の情報を表示させる。作業者は、排出トレイ18Aを装置本体12から取り外す。作業者は、交換位置PH2にある液体吐出ヘッド20から、例えば、ねじ(図示略)を緩めて継手部88を取り外す。
作業者が継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外すときに、意図せず、供給流路87のチューブを押したり、継手部88に過度な衝撃を加えたりする場合がある。このとき、液体吐出ヘッド20内の気液界面は、印刷時に比べ、ノズル21Nの奥方に位置している。このため、液体吐出ヘッド20内の気液界面がノズル21N側へ多少変位しても、ノズル21Nから液体が垂れることがない。
このとき、液体吐出ヘッド20内の気液界面はフィルター46に到達しているので、液体吐出ヘッド20内の液体にバブルポイントを超える圧力がかからない限り、液体のノズル21N側への移動が阻止される。仮に、液体吐出ヘッド20内の液体にバブルポイントを超える圧力が作用して気液界面がフィルター46からノズル21N側へ多少変位しても、ノズル21Nから液体が垂れることがない。
また、継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外すまでは、供給流路87内の液体に比較的大きな負圧(バブルポイント近くの負圧)が作用している。このため、継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外すと、接続部89内の液体のメニスカスが奥方に移動する。このため、継手部88を取り外した後に、作業者が供給流路87のチューブを誤って押したり、継手部88に加速度や衝撃を加えたりするなど、前述の(a)~(c)の外乱の原因が発生しても、継手部88の接続部89から液体が垂れることが抑制される。
作業者は、取り外した継手部88を接続部89を上向きにして保持部90の内底面に載置する。このとき、係止部91と被係止部88Aとを係止させる。この係止によって継手部88は、供給流路87のチューブから弾性反力を受けても、接続部89が上を向く姿勢に保持される。接続部89が上を向くので、接続部89から液体が垂れることが抑制される。また、継手部88を保持部90に載置するまでの間に、仮に、接続部89から垂れた若干の液体が継手部88の側面を伝っても、その側面を伝った液体は、皿状の保持部90が受ける。このため、仮に接続部89から液体が垂れても、装置本体12内が汚れることが抑制される。
作業者は、図5に示すように、継手部88に対して接続部89を覆うようにキャップ92を装着する。仮に、作業者の不手際やチューブの弾性反力が原因で継手部88が保持部90から外れたり、継手部88が横転や傾動したりしても、キャップ92で覆われた接続部89からは液体が漏れることがないので、継手部88からの液体によって保持部90やその周辺を汚すことが抑制される。また、継手部88に装着されたキャップ92によって、接続部89内のインク等の液体の増粘または乾燥などが抑制される。
そして、作業者は、液体吐出ヘッド20を装置本体12から取り外す。作業者は交換位置PH2にある液体吐出ヘッド20を、2つのガイドレール102,103に沿って-Z方向に引き上げる。そして、液体吐出ヘッド20を図3に二点鎖線で示すように開口12Dから取り出す。
次に、新しい液体吐出ヘッド20を装置本体12に取り付ける。作業者は、液体吐出ヘッド20のガイドローラー20Rをガイドレール102,103に沿わせることにより液体吐出ヘッド20を開口12Dから投入する。ガイドレール102,103に沿って鉛直方向Zに投入された液体吐出ヘッド20は、図3に実線で示す交換位置PH2に配置される。その後、作業者は、保持部90に保持されている継手部88からキャップ92を取り外し、継手部88を液体吐出ヘッド20の被接続部22に接続する。例えば、作業者は、ねじを締め付けることで、被接続部22に接続した継手部88を液体吐出ヘッド20に固定する。作業者は、キャップ92を保持部90に保持させる。このとき、係止部91と被係止部92Aとを係止させた状態でキャップ92を保持部90に保持させる。最後に、排出トレイ18Aを開口12Dを塞ぐように装置本体12に取り付ける。こうして液体吐出ヘッド20は交換される。
<電源OFF時の液垂れ抑制>
次に、液体吐出装置11の電源OFF状態の下で行われるヘッド交換作業について説明する。液体吐出装置11の電源回路の故障、停電など何らかの理由により電源OFF状態でヘッド交換作業を余儀なくされる場合がある。
作業者は、液垂れ抑制制御と同様の内容でポンプ47及び切替機構48を手動操作で駆動させる。第1バルブ38及び第2バルブ40は、ノーマルクローズ方式のバルブであるので、電源OFF時に供給流路87は閉鎖状態にある。
作業者は、操作部74を操作してカムを手動で切換選択することで、第2選択弁73b及び第3選択弁73cが開弁し、その他の選択弁が閉弁する切換位置を選択する。
次に、作業者は、操作部47Aを操作してポンプ47を手動で正転駆動させる。図7に示す初期状態から、空気室53内の空気が空気流路55を介して排出されることによって、空気室53内の圧力が低下する。この圧力の低下によって、図8に示すように、可撓部42がばね54の付勢力に抗して空気室53側に引き上げられる。これにより、液室41内に液体が引き込まれる。
次に、作業者は、操作部38Aを操作して第1バルブ38を閉弁から開弁の状態に切り換える。また、作業者は、操作部40Aを操作して第2バルブ40を閉弁から開弁の状態に切り換える。さらに、作業者は、手動操作で液室41内の液体を第1貯留室62へ送り出す。詳しくは、作業者は、操作部74を操作してカムを切換操作し、第1選択弁73a~第3選択弁73cが開弁し、その他の選択弁が閉弁する切換位置を選択する。これにより、空気室53内が大気開放される。すると、ばね54の付勢力によって可撓部42が押し下げられ、液室41の容積が小さくなる。このとき液室41から押し出された液体は、第1貯留室62に流入する。こうして、液体吐出ヘッド20側から供給流路87を通じて引き込んだ所定容量の液体を第1貯留室62に送り込む1回のポンピング駆動が行われる。
この液体の送り出し動作を他の方法で行うこともできる。作業者は、第1バルブ38及び第2バルブ40を手動で開放状態にした後、次の操作を行う。作業者は、操作部74を操作してカムを切換操作し、第2選択弁73b及び第3選択弁73cが開弁し、その他の選択弁が閉弁する切換位置を選択する。次に、作業者は、操作部75Aを操作してポンプ75を逆転駆動させる。すると、空気室53に空気が導入される。導入された空気とばね54の付勢力とによって可撓部42が押し下げられる。液室41の容積が小さくなることで、液室41から押し出された液体は、第1貯留室62に流入する。こうして、液体吐出ヘッド20側から供給流路87を通じて引き込んだ所定容量の液体を第1貯留室62に送り込む1回のポンピング駆動が行われる。
作業者は、手動操作で、例えば、設定回数Nのポンピング駆動を行う。なお、電源OFF時に手動操作で容量可変機構58をポンピング駆動させるときは、その回数は、自動制御時の設定回数Nよりも少なくしたり、作業者が上限回数以下で任意に選択してもよい。
<第1実施形態の効果>
第1実施形態の効果について説明する。
(1)液体吐出装置11は、液体を吐出可能な液体吐出ヘッド20を備える。液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20に供給する液体を貯留可能に構成される貯留部86を備える。貯留部86は、液体吐出ヘッド20よりも低い位置に設けられる。液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20と貯留部86とを連通可能な供給流路87を備える。供給流路87には、液体吐出ヘッド20に対して着脱可能な継手部88が設けられる。液体吐出装置11は、液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88を保持可能な保持部90を備える。継手部88は、液体吐出ヘッド20に接続される接続部89を有している。保持部90は、接続部89を上に向けた状態で継手部88を保持可能に構成される。この構成によれば、液体吐出ヘッド20から供給流路87の継手部88が取り外された場合でも、継手部88の接続部89からの液体の垂れを抑制できる。
(2)液体吐出装置11は、保持部90に着脱可能に設けられ、液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88の接続部89に着脱可能なキャップ92を更に備える。この構成によれば、接続部89からの液体の垂れをより抑制できる。
(3)保持部90は、上方が開口する有底箱状に構成される。この構成によれば、接続部89から液体が垂れた場合でも、他の部分への付着を抑制することができる。
(4)バルブ38,40は、電源OFF時に自動で供給流路87を閉鎖するノーマルクローズ方式のバルブである。この構成によれば、電源OFF時に不測の事態でノズルから液体が溢れ続けることを抑制することができる。
(5)液体吐出装置11は、駆動部59を備える。供給流路87は、少なくとも一部に可撓性を有する可撓部42を有する。駆動部59は、供給流路87の容積が大きくなる方向に可撓部42を変位させるとともに、可撓部42が変位した状態を維持可能である。駆動部59は、制御部100による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成される。この構成によれば、液体吐出ヘッド20から供給流路87を取り外す場合に、継手部88の接続部89に負圧を作用させることができる。
(6)駆動部59は、供給流路87の容積が大きくなる方向に可撓部42を変位させるとともに可撓部42が変位した状態を維持する前に、供給流路87の容積が大きくなる方向に可撓部42を変位させるとともに供給流路87の容積が小さくなる方向に可撓部42を変位させることで貯留部86に液体を送り込む。この構成によれば、継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外す際に液体吐出ヘッド20のノズル21Nからの液体の垂れを抑制することができる。
(7)貯留部86に供給する液体を収容する液体収容体82が着脱可能に設けられる装着部83を更に備える。液体吐出ヘッド20は、継手部88の接続部89と接続可能な被接続部22を有する。保持部90は、液体吐出ヘッド20の被接続部22よりも供給流路87の貯留部86側の一端である基端に近い位置に設けられる。この構成によれば、液体吐出ヘッド20から取り外した継手部88を保持部90に保持させやすい。例えば、作業者が取り外した継手部88を保持部90に載置する際に供給流路87に対して引っ張り、折れ、あるいは捻れなどによる負荷がかかりにくい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、液体垂れ抑制制御の内容が前記第1実施形態と異なる。液体吐出装置11およびその液体供給ユニットの構成は前記第1実施形態と同様である。
制御部100は、ヘッド交換の指示を受け付けると、液体吐出ヘッド20を交換位置まで移動させる。制御部100はコンピューターによって、図10に示す液体垂れ抑制制御ルーチンを実行する。
ステップS21において、制御部100は、バルブ38,40を開弁させる。すなわち、制御部100は、第1バルブ38及び第2バルブ40を閉弁から開弁の状態に切り換える。第1貯留室62及び第2貯留室68の各液体と、液体吐出ヘッド20のノズル面21Aでの液体との水頭差に応じた負圧がノズル21Nのメニスカスに作用する。このとき、液体吐出ヘッド20がキャップ位置から交換位置に移動したことにより液体吐出ヘッド20のノズル面21Aの高さ位置が-Z方向に所定距離だけ変位する。つまり、液体吐出ヘッド20が交換位置まで移動することにより、第1貯留室62及び第2貯留室68の液面が標準位置にある液体と、液体吐出ヘッド20のノズル面21Aでの液体のメニスカスとの水頭差がさらに大きくなり、その水頭差に応じてノズル21N内のメニスカスに作用する負圧が増大する。液体吐出ヘッド20内の液体のメニスカスはノズル21Nの奥方(上流方向)に移動する。
ステップS22において、制御部100は、貯留部33,35を減圧させる。すなわち、制御部100は、第1貯留室62及び第2貯留室68を減圧させる。詳しくは、制御部100は、切替機構48を切換制御することで、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、第10選択弁73j及び第11選択弁73kを開弁し、その他の選択弁を閉弁する。制御部100は、この状態でポンプ47を逆転駆動させる。これにより、空気流路55、接続流路52及び大気開放路50を介して第1貯留室62内の空気が排出され、第1貯留室62内の圧力が低下する。また、これと同時に、空気流路55、接続流路52、及び加圧流路51を介して第2貯留室68内の空気が排出され、第2貯留室68内の圧力が低下する。
第1貯留室62及び第2貯留室68が減圧されることにより、これらの貯留室62,68と供給流路87を通じて連通する液体吐出ヘッド20内において、液体のメニスカスの位置で液体に作用する負圧が、減圧の分だけさらに増大する。これにより、液体吐出ヘッド20内の液体のメニスカスがさらに上流に移動する。このメニスカスの移動により液体吐出ヘッド20内にノズル21Nを含む部分に空気の領域ができる。
また、貯留室62,68内の液面高さと、液体吐出ヘッド20内の液体のメニスカス高さとの鉛直方向Zの距離の差に基づく水頭差と、貯留室62、68内の減圧の値によっては、液体吐出ヘッド20内の液体のメニスカスがフィルター46に到達する。この場合、第1実施形態と同様に、フィルター46よりも下流のノズル21Nを含む領域が全て空気の領域になる。フィルター46には微細メニスカスが形成される。
ステップS23において、制御部100は、貯留部の減圧を維持させる。詳しくは、制御部100は、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、第10選択弁73j及び第11選択弁73kを閉弁する。ここで、貯留室62,68が停止したポンプ47と連通する状態にあると、ポンプ47を介して貯留室62,68内に徐々に空気がリークすることで、貯留室62,68内の減圧した圧力が徐々に大気圧に近づく。このため、制御部100は、第10選択弁73j及び第11選択弁73kを閉弁させることで、第1貯留室62及び第2貯留室68内の減圧状態を維持する。
こうして、制御部100は、液体垂れ抑制制御を終了すると、表示部19にヘッド交換可能な旨の情報を表示させる。作業者は、排出トレイ18Aを装置本体12から取り外した後、継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外す。
作業者が継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外すときに、意図せず、供給流路87のチューブを押したり、継手部88に過度な加速度や衝撃を加えたりする場合がある。このとき、液体吐出ヘッド20内の液体の気液界面は、印刷時に比べ、ノズル21Nの奥方に位置しているので、液体の気液界面がノズル21N側へ多少変位しても、ノズル21Nから液体が垂れることがない。
<電源OFF時の液垂れ抑制>
次に、第2実施形態において、液体吐出装置11の電源OFF状態で行われるヘッド交換作業について説明する。
作業者は、電源OFF時においては、液垂れ抑制制御と同様の内容の動作を手動操作で行う。作業者は、ポンプ47、第1バルブ38、第2バルブ40及び切替機構48を手動操作で駆動させる。第1バルブ38及び第2バルブ40は、ノーマルクローズ方式のバルブであるので、電源OFF時に閉弁状態にある。このため、供給流路87は閉鎖されている。作業者は、操作部38A,40Aを操作して、第1バルブ38及び第2バルブ40を閉弁から開弁の状態に切り換える。
液体吐出ヘッド20が交換位置PH2に移動することで、第1貯留室62及び第2貯留室68の液面が標準位置にある液体と、液体吐出ヘッド20のノズル面21Aに位置する液体のメニスカスとの水頭差がさらに大きくなる。この水頭差の増大に応じてノズル21N内の液体に作用する負圧が増大する。この結果、液体吐出ヘッド20内の液体のメニスカスはノズル21Nの奥方(上流方向)に移動する。
次に、作業者は、手動操作によって、第1貯留室62及び第2貯留室68を減圧させる。まず、作業者は、操作部74を用いて切替機構48のカムを切換操作する。カムの切換操作によって、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、第10選択弁73j及び第11選択弁73kを開弁し、その他の選択弁を閉弁する切換位置を選択する。作業者は、この状態で、操作部47Aを操作してポンプ47を逆転駆動させる。これにより、接続流路52及び大気開放路50を介して第1貯留室62内の空気が排出され、第1貯留室62内の圧力が低下する。また、これと同時に、接続流路52、及び加圧流路51を介して第2貯留室68内の空気が排出され、第2貯留室68内の圧力が低下する。
第1貯留室62及び第2貯留室68が減圧されることにより、液体吐出ヘッド20内において、液体のメニスカスの位置で液体に作用する負圧が、減圧の分だけさらに増大する。これにより、液体吐出ヘッド20内の液体のメニスカスがさらに上流に移動する。液体吐出ヘッド20内にノズル21Nを含む部分に空気の領域ができる。作業者は、ポンプ47を必要な回転量だけ逆転駆動させると、操作部47Aによる操作を停止する。こうして、貯留部33,35は減圧される。
さらに、作業者は、操作部74を用いて切替機構48のカムを切換操作する。カムの切換操作によって、第1選択弁73a、第5選択弁73e、第8選択弁73h、第10選択弁73j及び第11選択弁73kを閉弁する切換位置を選択する。これにより、貯留部33,35の減圧が維持される。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態によれば、第1実施形態における前記(1)~(4)の効果が同様に得られる他、以下の効果が得られる。
(8)液体吐出装置11は、供給流路87の途中に設けられ、供給流路87を開閉可能なバルブ38,40と、バルブ38,40の開閉を制御可能な制御部100とを備える。バルブ38,40は、電源OFF時に手動で開閉可能に構成される。この構成によれば、電源OFF状態で液体吐出ヘッド20から供給流路87を取り外す場合でも、手動でバルブ38,40を開けることで継手部88の接続部89に負圧を作用させることができる。よって、液体吐出ヘッド20から供給流路87を外した際の垂れを抑制できる。
(9)貯留部86内の空間を減圧可能な減圧部76と、減圧部76による減圧を維持可能な減圧維持部77とを更に備える。減圧部76及び減圧維持部77は、制御部100による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成される。この構成によれば、液体吐出ヘッド20から供給流路87を取り外す場合に、継手部88の接続部89に負圧を作用させることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・前記第1実施形態において、制御部100が液室41の容積を大きくする方向に容量可変機構58を駆動させることで液室41内に液体を引き込む回数は1回でもよい。すなわち、ステップS11の処理のみ行う構成でもよい。
・前記第1実施形態において、容量可変機構58の液室41と継手部88との間の位置に供給流路87を開閉する流路バルブを設けてもよい。液室41の容積を大きくして液体吐出ヘッド20内の液体を上流(継手部88側)へ引き込む際に流路バルブを開放し、液室41に引き込んだ液体を第1貯留室62へ送り込む際に流路バルブを閉鎖してもよい。
・前記第1実施形態において、継手部88を液体吐出ヘッド20の被接続部22から取り外す際に第1バルブ38及び第2バルブ40が開放状態にあってもよい。
・前記第1実施形態において、第2実施形態と同様にヘッド交換時に、第1貯留室62及び第2貯留室68を減圧してもよい。この構成によれば、継手部88を液体吐出ヘッド20から取り外す際に接続部89から液体を一層垂れにくくすることができる。
・前記第2実施形態及び上記変更例において、ヘッド交換時に、第1貯留室62及び第2貯留室68のうち一方のみを減圧してもよい。
・前記第2実施形態において、ヘッド交換時に、第1バルブ38及び第2バルブ40のうち一方のみを開放状態としてもよい。
・前記第2実施形態において、ヘッド交換時に、第1貯留室62及び第2貯留室68のいずれも減圧しない構成でもよい。
・液体吐出ヘッド20の交換位置PH2は、ヘッド部21がキャップ116によりキャッピングされるキャップ位置と同じ位置であってもよい。また、液体吐出ヘッド20は交換時に印刷中及び印刷待機中の位置と異なる高さ位置まで移動する昇降式でなくてもよい。
・ポンプ47,75は、チューブポンプに限定されず、その他のポンプであってもよい。例えば、ダイヤフラム式ポンプまたはギヤポンプ等でもよい。
・液体供給部81は、液体吐出装置11の装置本体12内に配置される形態に限定されず、装置本体12に対してチューブ等を介して接続される外付けの形態でもよい。
・係止部91と被係止部88Aは、係止部91が突部かつ被係止部88Aが凹部であることに限定されず、この逆であってもよい。係止部91と被係止部92Aについても突部と凹部とが逆であってもよい。
・保持部90において、継手部88と係止する係止部91と、キャップ92と係止する係止部91とが別々に設けられてもよい。
・係止部91は、スナップフィットでもよい。
・継手部88は被係止部88Aを備えなくてもよい。係止部91は、継手部88の側面に当接して継手部88を保持位置に規制する規制面を有する構成でもよい。
・第1貯留部33または第2貯留部35は、ユーザーが液量を視認可能な窓部を有してもよい。
・貯留部86は、第1貯留部33と第2貯留部35との2つに分けず、1つであってもよい。
・貯留部86は、液体収容体82であってもよい。つまり、前記実施形態において、第1貯留部33及び第2貯留部35を廃止してもよい。装着部83に装着された液体収容体82が貯留部として供給流路87に接続される構成でもよい。
・液体循環時に、液体吐出ヘッド20からの液体が戻り流路39を通じて第2貯留室68に戻る構成でもよい。
・供給流路87は、送り流路37と戻り流路39を含む液体循環型の流路に限定されず、送り流路37に相当する色ごとに1本のみを含む供給流路87であってもよい。
・液体収容体82は、インクカートリッジ等のカートリッジに限定されず、装着部83に対して着脱可能に構成されるタンクでもよい。貯留部86は、装置本体12に対して着脱不能なタンクであって、ユーザーによって液体が補充されるタンクであってもよい。
・液体吐出ヘッド20を交換時に取り出す開口12Dは、装置本体の側部に形成されていてもよい。例えば、装置本体12の背面の開口から液体吐出ヘッド20を交換してもよい。
・保持部90の配置位置は、装着部83の上方に限定されず、装着部83の側方でもよい。
・液体吐出装置11は、シリアルプリンターであってもよい。この場合、シリアル式の液体吐出ヘッド20は、ヘッド部21と、ヘッド部21が設けられた幅方向Xに移動可能なキャリッジとを有する。供給流路87の一端に接続された継手部88は、キャリッジに設けられた被接続部22に接続される。
・液体吐出装置は、インクジェット方式の捺染装置であってもよい。そして、捺染装置は、継手部88を載置する保持部90を備えてもよいし、これに加えキャップ92を備えてもよい。さらに、捺染装置は、液垂れ抑制制御を行ってもよい。
・液体吐出装置11は、複合機に限定されない。液体吐出装置11は、画像読取部13を備えなくてもよい。
・液体吐出装置11は、インク以外の他の液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。例えば、印刷用の前処理液及び後処理液等が挙げられる。液体吐出装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体吐出装置から吐出させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。
以下に、前記実施形態及び変更例から導かれる技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体吐出装置は、液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドよりも低い位置に設けられ、前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留可能な貯留部と、前記液体吐出ヘッドに対して着脱可能な継手部が設けられ、前記液体吐出ヘッドと前記貯留部とを連通可能な供給流路と、前記液体吐出ヘッドから取り外した前記継手部を保持可能な保持部と、備え、前記継手部は、前記液体吐出ヘッドに接続される接続部を有し、前記保持部は、前記接続部を上に向けた状態で前記継手部を保持可能に構成される。
この構成によれば、液体吐出ヘッドから供給流路の継手部が取り外された場合でも、継手部の接続部からの液体の垂れを抑制できる。
(B)上記液体吐出装置において、前記保持部に着脱可能に設けられ、前記液体吐出ヘッドから取り外した前記継手部の前記接続部に着脱可能なキャップを更に備えてもよい。
この構成によれば、接続部からの液体の垂れをより抑制できる。
(C)上記液体吐出装置において、前記保持部は、上方が開口する有底箱状に構成されてもよい。
この構成によれば、接続部から液体が垂れた場合でも、他の部分への付着を抑制することができる。
(D)上記液体吐出装置において、前記供給流路の途中に設けられ、前記供給流路を開閉可能なバルブと、前記バルブの開閉を制御可能な制御部と、を更に備え、前記バルブは、電源OFF時に手動で開閉可能に構成されてもよい。
この構成によれば、電源OFF状態で液体吐出ヘッドから供給流路を取り外す場合でも、手動でバルブを開けることで継手部の接続部に負圧を作用させることができる。よって、液体吐出ヘッドから供給流路を外した際の垂れを抑制できる。
(E)上記液体吐出装置において、前記バルブは、電源OFF時に自動で前記供給流路を閉鎖するノーマルクローズ方式のバルブであってもよい。
この構成によれば、電源OFF時に不測の事態でノズルから液体が溢れ続けることを抑制することができる。
(F)上記液体吐出装置において、前記貯留部内の空間を減圧可能な減圧部と、前記減圧部による減圧を維持可能な減圧維持部と、を更に備え、前記減圧部及び前記減圧維持部は、前記制御部による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成されてもよい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドから供給流路を取り外す場合に、継手部の接続部に負圧を作用させることができる。
(G)上記液体吐出装置において、駆動部を更に備え、前記供給流路は、少なくとも一部に可撓性を有する可撓部を有し、前記駆動部は、前記供給流路の容積が大きくなる方向に前記可撓部を変位させるとともに、前記可撓部が変位した状態を維持可能であり、前記駆動部は、前記制御部による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成されてもよい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドから供給流路を取り外す場合に、継手部の接続部に負圧をより作用させることができる。
(H)上記液体吐出装置において、前記貯留部に供給する液体を収容する液体収容体が着脱可能に設けられる装着部を更に備え、前記液体吐出ヘッドは、前記継手部の前記接続部と接続可能な被接続部を有し、前記保持部は、前記液体吐出ヘッドの前記被接続部よりも前記供給流路の前記貯留部側の一端である基端に近い位置に設けられてもよい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドから取り外した継手部を保持部に保持させやすい。例えば、作業者が取り外した継手部を保持部に載置する際に供給流路に対して引っ張り、折れ、あるいは捻れなどによる負荷がかかりにくい。
11…液体吐出装置、12…装置本体、12A…凹部、12C…フレーム、12D…開口、12F…フレーム部、13…画像読取部、13A…読取部、13B…自動給送部、13C…原稿給送トレイ、13D…原稿排出トレイ、14…媒体収容部、15…給送部、16…搬送経路、17…搬送部、18…スタッカー、18A…排出トレイ、19…表示部、19A…操作部、20…液体吐出ヘッド、21…ヘッド部、21A…ノズル面、21N…ノズル、22…被接続部、23…給送ローラー、24…分離部、26…搬送ローラー、27…搬送ベルト、27a…搬送面、28…ローラー、29…収容室、30…導出部、31…導出バルブ、33…第1貯留部、34…連通路、35…第2貯留部、36…一方向弁、37…供給流路を構成する送り流路、38…バルブの一例としての第1バルブ、39…供給流路を構成する戻り流路、40…バルブの一例としての第2バルブ、41…液室、42…可撓部、44…第1流路、45…第2流路、46…フィルター、47…ポンプ、47A…操作部、48…切替機構、49…圧力センサー、50…大気開放路、51…加圧流路、52…接続流路、53…空気室、54…ばね、55…空気流路、57…駆動機構、58…容量可変機構、59…駆動部、60…導入部、61…導入バルブ、62…第1貯留室、63…液面検知部、64…第1気液分離膜、66…第1液面、68…第2貯留室、69…第2気液分離膜、70…第2液面、72…細管部、73a…第1選択弁、73b…第2選択弁、73c…第3選択弁、73d…第4選択弁、73e…第5選択弁、73f…第6選択弁、73g…第7選択弁、73h…第8選択弁、73i…第9選択弁、73j…第10選択弁、73k…第11選択弁、74…操作部、75…ポンプ、75A…操作部、76…減圧部、77…減圧維持部、80…液体供給ユニット、81…液体供給部、82…液体収容体、83…装着部、84…針部、85…供給機構、86…貯留部、87…供給流路、87A…可変部、87B…固定部、87E…基端、88…継手部、88A…被係止部、89…接続部、89A…管部、90…保持部、90A…開口、90B…載置面、92…キャップ、92A…被係止部、95…メンテナンス部、100…制御部、110…移動機構、111…ラック、112駆動歯車、113…モーター、115…キャップユニット、116…キャップ、120…移動機構、121…ラック、122駆動歯車、123…モーター、M…媒体、PH1…印刷位置、PH2…交換位置、HL…開口、X…奥行方向(幅方向)、Z…鉛直方向、Dc…搬送方向。

Claims (8)

  1. 液体を吐出可能な液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドよりも低い位置に設けられ、前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留可能な貯留部と、
    前記液体吐出ヘッドに対して着脱可能な継手部が設けられ、前記液体吐出ヘッドと前記貯留部とを連通可能な供給流路と、
    前記液体吐出ヘッドから取り外した前記継手部を保持可能な保持部と、備え、
    前記継手部は、前記液体吐出ヘッドに接続される接続部を有し、
    前記保持部は、前記接続部を上に向けた状態で前記継手部を保持可能に構成されることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記保持部に着脱可能に設けられ、前記液体吐出ヘッドから取り外した前記継手部の前記接続部に着脱可能なキャップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記保持部は、上方が開口する有底箱状に構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記供給流路の途中に設けられ、前記供給流路を開閉可能なバルブと、
    前記バルブの開閉を制御可能な制御部と、を更に備え、
    前記バルブは、電源OFF時に手動で開閉可能に構成されることを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記バルブは、電源OFF時に自動で前記供給流路を閉鎖するノーマルクローズ方式のバルブであることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記貯留部内の空間を減圧可能な減圧部と、
    前記減圧部による減圧を維持可能な減圧維持部と、を更に備え、
    前記減圧部及び前記減圧維持部は、前記制御部による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 駆動部を更に備え、
    前記供給流路は、少なくとも一部に可撓性を有する可撓部を有し、
    前記駆動部は、前記供給流路の容積が大きくなる方向に前記可撓部を変位させるとともに、前記可撓部が変位した状態を維持可能であり、
    前記駆動部は、前記制御部による制御が可能に構成され、且つ手動で操作可能に構成されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液体吐出装置。
  8. 前記貯留部に供給する液体を収容する液体収容体が着脱可能に設けられる装着部を更に備え、
    前記液体吐出ヘッドは、前記継手部の前記接続部と接続可能な被接続部を有し、
    前記保持部は、前記液体吐出ヘッドの前記被接続部よりも前記供給流路の前記貯留部側の一端である基端に近い位置に設けられることを特徴とする請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
JP2022028221A 2022-02-25 2022-02-25 液体吐出装置 Pending JP2023124454A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028221A JP2023124454A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液体吐出装置
CN202310150245.1A CN116653436A (zh) 2022-02-25 2023-02-21 液体喷出装置
US18/173,694 US20230271421A1 (en) 2022-02-25 2023-02-23 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028221A JP2023124454A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124454A true JP2023124454A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87717740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028221A Pending JP2023124454A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230271421A1 (ja)
JP (1) JP2023124454A (ja)
CN (1) CN116653436A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116653436A (zh) 2023-08-29
US20230271421A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348575B2 (ja) インクジェットプリンタのインク供給装置
JP2010208188A (ja) 気泡除去方法
CN107042698B (zh) 液体收纳体以及液体喷射装置
JP6400413B2 (ja) インク供給システム、インクジェットプリンタ、インクの充填方法、およびインク供給システムの使用方法
JP2010208187A (ja) 液体噴射装置
US9994035B2 (en) Filter unit and liquid ejecting apparatus
JP2018034378A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2018192757A (ja) 液体供給装置、液体噴射装置、及び液体供給方法
CN107053841B (zh) 液体喷射装置
JP2010188590A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
EP1705021A1 (en) Liquid jetting device
JP2023124454A (ja) 液体吐出装置
JP6821983B2 (ja) 液体噴射装置
JP2015180554A (ja) 液体噴射装置
CN107718889B (zh) 液体供给装置以及液体喷射装置
CN107718881B (zh) 液体喷射装置以及液体喷射装置的液体供给方法
JP2008200914A (ja) インクジェット記録装置およびインク供給方法
JP6737096B2 (ja) 液体充填方法及び液体噴射装置
US11813876B2 (en) Printer, control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
JP5776806B2 (ja) 液体噴射装置
JP2013111845A (ja) 液体容器
JP2017140738A (ja) 液体補充キット及び液体噴射装置
JP2014019133A (ja) 液体供給装置および液体吐出装置
JP2008126554A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニング方法
JP2007216629A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のクリーニング方法、及び液体供給装置