JP2023121086A - assembly structure - Google Patents
assembly structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023121086A JP2023121086A JP2022024331A JP2022024331A JP2023121086A JP 2023121086 A JP2023121086 A JP 2023121086A JP 2022024331 A JP2022024331 A JP 2022024331A JP 2022024331 A JP2022024331 A JP 2022024331A JP 2023121086 A JP2023121086 A JP 2023121086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper frame
- assembly structure
- lower frame
- channel steel
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 118
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 118
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102220042703 rs147727753 Human genes 0.000 description 2
Images
Abstract
【課題】 簡易に組み立て可能であるとともに、高い強度を有する組立構造体を提供する。【解決手段】 組立構造体は、平面視において矩形状であり、天面の縁部を構成する上枠と、上枠の下方に設けられており、平面視において矩形状であり、底面の縁部を構成する下枠と、鉛直方向に延びており、上枠の角部のそれぞれと下枠の角部のそれぞれとを連結する複数の支柱と、を備える。上枠及び下枠は、溝形鋼により構成されており、支柱は、アングル鋼により構成されており、上枠の各角部と各支柱、及び、下枠の各角部と各支柱は、ボルトにより締結されている。【選択図】図1An object of the present invention is to provide an assembled structure that can be easily assembled and has high strength. [Solution] The assembled structure has a rectangular shape in plan view, and includes an upper frame that forms the edge of the top surface, and is provided below the upper frame. The present invention includes a lower frame constituting a section, and a plurality of supports that extend in the vertical direction and connect each corner of the upper frame and each corner of the lower frame. The upper frame and lower frame are made of channel steel, and the supports are made of angle steel. Each corner of the upper frame and each support, and each corner of the lower frame and each support, Fastened with bolts. [Selection diagram] Figure 1
Description
本明細書に開示の技術は、組立構造体に関する。特に、鋼材を組み立てて連結した構造体に関する。 TECHNICAL FIELD The technology disclosed herein relates to an assembled structure. In particular, it relates to a structure in which steel materials are assembled and connected.
鋼材を組み立てて連結した構造体が知られている。一般的に、この種の構造体は、角型鋼等の棒鋼同士を溶接により接合して組み立てられる。 A structure is known in which steel materials are assembled and connected. In general, this type of structure is assembled by joining steel bars such as square steels by welding.
棒鋼を溶接することにより組み立てられた構造体は、高い強度を有するものの、高度な溶接技術を要するため、組み立てることが難しい。本明細書は、簡易に組み立て可能であるとともに、高い強度を有する組立構造体を提供する。 Although a structure assembled by welding steel bars has high strength, it is difficult to assemble because it requires advanced welding technology. The present specification provides an assembled structure that can be easily assembled and has high strength.
本明細書が開示する組立構造体は、平面視において矩形状であり、天面の縁部を構成する上枠と、前記上枠の下方に設けられており、平面視において矩形状であり、底面の縁部を構成する下枠と、鉛直方向に延びており、前記上枠の角部のそれぞれと前記下枠の角部のそれぞれとを連結する複数の支柱と、を備える。前記上枠及び前記下枠は、溝形鋼により構成されている。前記支柱は、アングル鋼により構成されている。前記上枠の前記各角部と前記各支柱、及び、前記下枠の前記各角部と前記各支柱は、ボルトにより締結されている。 An assembly structure disclosed in the present specification has a rectangular shape in plan view, is provided with an upper frame that forms an edge of a top surface, and is provided below the upper frame, and has a rectangular shape in plan view, A lower frame forming an edge of a bottom surface, and a plurality of columns extending in the vertical direction and connecting corners of the upper frame to corners of the lower frame. The upper frame and the lower frame are made of channel steel. The strut is made of angle steel. Each of the corners of the upper frame and each of the posts and each of the corners of the lower frame and each of the posts are fastened with bolts.
上記の組立構造体は、上枠及び下枠が溝形鋼により構成されており、支柱がアングル鋼により構成されている。角型鋼の断面は閉じられた空間を有するのに対し、溝形鋼及びアングル鋼の断面は、当該空間の一部が解放されている。このため、上枠及び下枠(すなわち、溝形鋼)と、支柱(すなわち、アングル鋼)とを当接させたときに、当接面の裏面に対するアクセスが容易であり、ボルトにより両者を簡易に締結することができる。したがって、この組立構造体は、従来のような高度な溶接技術を要さず、簡易に組み立てることができる。また、溝形鋼及びアングル鋼は、十分に高い強度を有する。したがって、上記の組立構造体は強度が高い。 In the assembled structure, the upper frame and the lower frame are made of channel steel, and the columns are made of angle steel. Square steel cross-sections have closed spaces, whereas channel steel and angle steel cross-sections have part of the space open. Therefore, when the upper frame and lower frame (that is, channel steel) and the column (that is, angle steel) are brought into contact with each other, it is easy to access the rear surface of the contact surface, and the two can be easily attached by bolts. can be concluded to Therefore, this assembly structure can be easily assembled without requiring advanced welding techniques as in the conventional art. Channel steel and angle steel also have sufficiently high strength. Therefore, the above assembled structure has high strength.
本技術の一実施形態では、鉛直方向に延びており、前記上枠の辺部と前記下枠の辺部とを連結する少なくとも1つの間柱をさらに備えてもよい。前記間柱は、溝形鋼により構成されてもよい。前記上枠と前記間柱、及び、前記下枠と前記間柱は、ボルトにより締結されていてもよい。 An embodiment of the present technology may further comprise at least one stud extending vertically and connecting a side portion of the upper frame and a side portion of the lower frame. The studs may be constructed of channel steel. The upper frame and the stud, and the lower frame and the stud may be fastened with bolts.
上記の構成では、上枠及び下枠が、支柱に加えて間柱により支持されるので、より強度を向上させることができる。また、間柱が溝形鋼により構成されているため、上枠及び下枠と、間柱とを、ボルトにより簡易に締結することができる。 In the above configuration, since the upper frame and the lower frame are supported by the studs in addition to the support columns, the strength can be further improved. In addition, since the studs are made of channel steel, the upper and lower frames and the studs can be easily fastened with bolts.
本技術の一実施形態では、前記下枠は、他の組立構造体の下枠に対して連結可能に構成されていてもよい。前記組立構造体は、水平方向に連設可能に構成されていてもよい。 In one embodiment of the present technology, the lower frame may be configured to be connectable to a lower frame of another assembly structure. The assembly structures may be configured to be horizontally connected.
上記の構成では、2つの組立構造体の上枠同士を連結させることにより、2つの組立構造体を隣接して設置することができる。 In the above configuration, the two assembly structures can be installed adjacently by connecting the upper frames of the two assembly structures.
本技術の一実施形態では、前記上枠は、他の組立構造体の下枠に対して連結可能に構成されていてもよい。前記組立構造体は、上下方向に連設可能に構成されていてもよい。 In one embodiment of the present technology, the upper frame may be configured to be connectable to a lower frame of another assembly structure. The assembly structure may be configured to be vertically connected.
上記の構成では、2つの組立構造体の上枠と下枠を連結させることにより、1つの組立構造体の上に他の組立構造体を設置することができる。 In the above configuration, by connecting the upper frame and the lower frame of the two assembly structures, another assembly structure can be installed on top of one assembly structure.
(実施例)
以下、図面を参照して、実施例の組立構造体10について説明する。組立構造体10は、例えば、コンテナの骨組みとして利用される。コンテナの用途は特に限られず、例えば、荷物の輸送や保管、また居住等、様々な用途で利用することができる。図1に示すように、組立構造体10は、上枠12と、下枠14と、複数の支柱16と、複数の間柱18を主に備える。
(Example)
Hereinafter, an
上枠12は、組立構造体10の天面の縁部を構成する。図1に示すように、上枠12は、2本の溝形鋼12aと、溝形鋼12aよりも短い2本の溝形鋼12bとによって構成されている。2本の溝形鋼12aが上枠12の対向する辺に配置されており、2本の溝形鋼12bが上枠12の対向する辺に配置されている。図4に示すように、上枠12の角部では、溝形鋼12aの端部と溝形鋼12bの端部とが、その延伸方向に対して傾斜するように面取りされている。溝形鋼12aの面取り部12cと溝形鋼12bの面取り部12dを当接させることで、溝形鋼12a、12bが直角となるように配置されている。すなわち、上枠12は、平面視において、4本の溝形鋼12a、12bにより画定される長方形状を有している。各溝形鋼12a、12bは、溝が組立構造体10の外側を向くように配置されている。溝形鋼12a、12bの材料は、特に限定されないが、例えば、SS400を用いることができる。なお、溝形鋼12a、12bは、SS400よりも高い強度を有する材料により構成されてもよい。
The
下枠14は、上枠12の下方に設けられている。図1に示すように、下枠14は、組立構造体10の底面の縁部を構成する。下枠は、2本の溝形鋼14aと、溝形鋼14aよりも短い2本の溝形鋼14bとによって構成されている。2本の溝形鋼14aが下枠14の対向する辺に配置されており、2本の溝形鋼14bが下枠14の対向する辺に配置されている。溝形鋼14a、14bの端部には、上枠12を構成する溝形鋼12a、12bと同様に、面取り部(不図示)が形成されている。すなわち、下枠14は、上枠12と同様に、平面視において、4本の溝形鋼14a、14bにより画定される長方形状を有している。各溝形鋼14a、14bは、溝が組立構造体10の外側を向くように配置されている。溝形鋼14a、14bの材料は、特に限定されないが、例えば、上枠12を構成する溝形鋼12a、12bと同じ材料を用いることができる。
The
各支柱16は、鉛直方向に延びており、上枠12の4つの角部と下枠14の4つの角部とのそれぞれを連結している。図4に示すように、各支柱16は、アングル鋼によって構成されている。各支柱16(すなわち、アングル鋼)の材料は、特に限定されないが、例えば、上枠12を構成する溝形鋼12a、12bと同じ材料を用いることができる。
Each
図2、図4等に示すように、上枠12と支柱16とは、ボルト22によって締結されている。図4に示すように、溝形鋼12a、12b及び支柱16には、貫通孔(不図示)が設けられており、それぞれに設けられた貫通孔にボルト22が挿通されている。貫通孔に挿通されたボルト22をナット24により締め付けることで、溝形鋼12a、12bと、支柱16とが締結されている。図4では図示されていないが、図2等に示すように、溝形鋼12aと支柱16、及び、溝形鋼12bと支柱16は、それぞれ上下2か所で、ボルト22によって締結されている。ボルト22としては、特に限定されないが、例えば、S10T(トルシア形高力ボルト)を用いることができる。ボルト22は、S10Tに限られず、例えば、F10T(高力六角ボルト)等であってもよい。なお、下枠14及び支柱16は、上枠12及び支柱16と同様に、ボルト22により締結されている。
As shown in FIG. 2, FIG. 4, etc., the
図1に示すように、組立構造体10は、複数の間柱18をさらに備えている。各間柱18は、鉛直方向に伸びており、上枠12と下枠14とを連結している。各間柱18は、溝形鋼により構成されている。各間柱18は、溝が組立構造体10の内側を向くように配置されている。各間柱18(すなわち、溝形鋼)の材料は、特に限定されないが、例えば、上枠12を構成する溝形鋼12a、12bと同じ材料を用いることができる。
As shown in FIG. 1, the
各間柱18は、上枠12の一辺と、これに対応する下枠14の一辺とを連結している。図1に示すように、一対の溝形鋼12a、14aに対して2本の間柱18が設けられており、一対の溝形鋼12b、14bに対して1本の間柱18が設けられている。すなわち、本実施例では、6本の間柱18が設けられている。
Each
図2、3、5に示すように、上枠12を構成する溝形鋼12aと間柱18とは、ボルト52により締結されている。溝形鋼12a及び間柱18には、貫通孔(不図示)が設けられており、それぞれに設けられた貫通孔にボルト52が挿通されている。図5に示すように、貫通孔に挿通されたボルト52をナット54により締め付けることで、溝形鋼12aと間柱18とが締結されている。図5では図示されていないが、図1~3等に示すように、溝形鋼12aと間柱18とは、合計4か所でボルト52によって締結されている。ボルト52の種類としては、特に限定されないが、例えば、ボルト22と同様の種類を用いることができる。溝形鋼12bと間柱18、及び、下枠14(溝形鋼14a、14b)と間柱18は、図5と同様の態様で、ボルト52により互いに締結されている。複数の支柱16及び複数の間柱18によって、上枠12が下枠14に対して支持されている。
As shown in FIGS. 2, 3 and 5, the
図3及び図5に示すように、溝形鋼12aと溝形鋼14aとの間を連結する間柱18の両側には、補助部材30が設けられている。補助部材30は、溝形鋼12aと溝形鋼14aとを連結している。図5に示すように、補助部材30は、リップ溝形鋼により構成されている。補助部材30は、溝が間柱18側を向くように配置されている。補助部材30と上枠12とは、ボルト62により締結されている。溝形鋼12a及び補助部材30には、貫通孔(不図示)が設けられており、それぞれに設けられた環椎光にボルト62が挿通されている。貫通孔に挿通されたボルト62をナット64により締め付けることで、溝形鋼12aと補助部材30とが締結されている。図2に示すように、溝形鋼12aと補助部材30とは、1か所でボルト62によって締結されている。ボルト62の種類としては、特に限定されないが、例えば、六角ボルト(いわゆる中ボルト)を用いることができる。また、図2及び図3に示すように、溝形鋼12aと溝形鋼14aとの間において、支柱16に隣接する位置、及び、支柱16と間柱18の間の位置にも補助部材30が設けられている。なお、溝形鋼12bと溝形鋼14bとの間には、補助部材30が設けられていない。
As shown in FIGS. 3 and 5,
図3及び図5に示すように、上枠12を構成する溝形鋼12aには、支柱16、間柱18、及び補助部材30が設けられていない範囲に、支持部材32が配置されている。各支持部材32は、溝形鋼12aに沿って配置されている。支持部材32は、例えばリップ溝形鋼により構成されている。図5に示すように、溝形鋼12a及び支持部材32には、貫通孔(不図示)が設けられており、それぞれに設けられた貫通孔にボルト72が挿通されている。図5に示すように、貫通孔に挿通されたボルト72をナット74により締め付けることで、溝形鋼12aと支持部材32とが締結されている。ボルト72の種類としては、特に限定されないが、例えば、六角ボルト(いわゆる中ボルト)を用いることができる。支持部材32は、例えば、組立構造体10に対して屋根を貼るための梁を載置するために設けられている。なお、溝形鋼12bに対しては、支持部材32が設けられていない。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
図3及び図6に示すように、下枠14の溝形鋼14aには、支柱16と間柱18が設けられていない範囲に、支持部材34が設けられている。各支持部材34は、溝形鋼14aに沿って配置されている。支持部材34は、例えばリップ溝形鋼により構成されている。図6に示すように、溝形鋼14a及び支持部材34には、貫通孔(不図示)が設けられており、それぞれに設けられた貫通孔にボルト82が挿通されている。溝形鋼12aと支持部材32との間と同様に、貫通孔に挿通されたボルト82をナット(不図示)により締め付けることで、溝形鋼14aと支持部材34とが締結されている。ボルト82の種類としては、特に限定されないが、例えば、ボルト72と同様の種類を用いることができる。支持部材34は、例えば、組立構造体10に対して床を貼るための梁を載置するために設けられる。なお、溝形鋼14bに対しては、支持部材34が設けられていない。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
図7に示すように、間柱18には、背板36が取り付けられている。背板36は、間柱18に対して接合されている。背板36は、下枠14を構成する溝形鋼14aの上面と上枠12を構成する溝形鋼12aの下面との間において、間柱18に沿って延びている。背板36は、各間柱18に対して設けられている。背板36は、支柱16や間柱18が上枠12から受ける荷重の一部を担う役割を有している。
As shown in FIG. 7, the
以上に説明した通り、本実施例の組立構造体10は、上枠12及び下枠14が溝形鋼12a、12b、14a、14bにより構成されており、支柱16がアングル鋼により構成されている。図2、図4等に示すように、溝形鋼及びアングル鋼の断面は、閉じられた空間を有さない。このため、例えば、角型鋼を組み立てた構造体と比較して、上枠12及び下枠14(すなわち、溝形鋼12a、12b、14a、14b)と、支柱(すなわち、アングル鋼)とを当接させたときに、当接面の裏面(ボルト22の頭部が配置される面とナット24が配置される面(図4参照))に対するアクセスが容易であり、ボルト22により両者を簡易に締結することができる。したがって、この組立構造体10は、従来のような高度な溶接技術を要さず、簡易に組み立てることができる。また、溝形鋼及びアングル鋼は、十分に高い強度を有する。したがって、上記の組立構造体は強度が高い。
As described above, in the
また、上述の通り、組立構造体10は、組み立てる際に特殊な技術を要さない。このため、組立構造体10を搬入するときに、組立構造体10が通過できない入口等が存在する場合には、搬入先において、簡易に組み立てることも可能である。
Moreover, as described above, the
また、本実施例の組立構造体10は、容易に搬送することができる。組立構造体10は、例えばトレーラーに積載されて搬送される。本実施例の組立構造体10をトレーラーに積載するときには、まず、昇降装置を利用して、上枠12を構成する一対の溝形鋼12a、又は、下枠14を構成する一対の溝形鋼12bの溝を支持して持ち上げる。そして、持ち上げられた組立構造体10に対して、トレーラーの荷台が組立構造体10の下方に位置するようにトレーラーを移動させる。その後、昇降装置により持ち上げた組立構造体10を下降させ、トレーラーの荷台に載置する。これにより、組立構造体10をトレーラーに積載することができ、組立構造体10を搬送することができる。このように、本実施例の組立構造体10は、上枠12及び下枠14が溝形鋼により構成されるとともに、各溝形鋼の溝が組立構造体10の外側を向くように配置されているため、昇降装置により簡易に持ち上げることができる。
Also, the
また、本実施例の組立構造体10は、他の組立構造体10に対して上下方向に段積みすることができる。例えば、図8に示すように、一方の組立構造体10の上枠12の溝形鋼12aと、他方の組立構造体10の下枠14の溝形鋼14aとをボルト92及びナット94により締結することで、上側の組立構造体10を下側の組立構造体10に対して支持することができる。すなわち、複数の組立構造体10を上下方向に連設することができる。
In addition, the
また、本実施例の組立構造体10は、他の組立構造体10に対して水平方向に連設することもできる。例えば、図9に示すように、一方の組立構造体10の下枠14の溝形鋼14aと、他方の組立構造体10の下枠14の溝形鋼14aとを隣接させた状態で、接続板106を介してボルト102及びナット104により締結することで、複数の組立構造体10を水平方向に連接することができる。
Also, the
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。上述した実施例の変形例を以下に列挙する。 Although the embodiments have been described in detail above, they are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. Modifications of the embodiment described above are listed below.
上述した実施例では、組立構造体10に複数の間柱18が設けられていたが、間柱18は設けられなくてもよい。また、組立構造体10の大きさ(すなわち、溝形鋼12a、12bや溝形鋼14a、14bの長さ等)に応じて、間柱18の本数を適宜設定してもよい。
In the embodiment described above, the assembled
また、上述した実施例において、上枠12(溝形鋼12a)と下枠14(溝形鋼14a)とを連結する複数の補助部材30は、設けられなくてもよいし、組立構造体10の大きさ(すなわち、溝形鋼12a、12bや溝形鋼14a、14bの長さ等)に応じて、補助部材30の本数を適宜設定してもよい。
In the above-described embodiment, the plurality of
また、上述した実施例において、支持部材32、34は、設けられなくてもよい。
Also, in the embodiments described above, the
また、上述した実施例では、間柱18に対して背板36が接合されていたが、例えば、背板36に代えて、溝形鋼を用いて、間柱18と当該溝形鋼とをボルトにより締結してもよい。このような構成では、組立構造体10を組み立てる際に、間柱18と背板36とを接合する工程を要さない。すなわち、組立構造体10の組み立てにおいて、溶接技術を全く必要としないので、組立構造体10をより簡易に組み立てることができる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で、技術的な有用性を持つものである。 In addition, the technical elements described in this specification or in the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims as filed. In addition, the techniques exemplified in the present specification or drawings achieve multiple purposes at the same time, and the achievement of one of them itself has technical utility.
10:組立構造体
12:上枠
12a、12b:溝形鋼
14:下枠
14a、14b:溝形鋼
16:支柱
18:間柱
22:ボルト
30:補助部材
32、34:支持部材
36:背板
10: Assembled structure 12:
Claims (4)
前記上枠の下方に設けられており、平面視において矩形状であり、底面の縁部を構成する下枠と、
鉛直方向に延びており、前記上枠の角部のそれぞれと前記下枠の角部のそれぞれとを連結する複数の支柱と、
を備え、
前記上枠及び前記下枠は、溝形鋼により構成されており、
前記支柱は、アングル鋼により構成されており、
前記上枠の前記各角部と前記各支柱、及び、前記下枠の前記各角部と前記各支柱は、ボルトにより締結されている、
組立構造体。 an upper frame that is rectangular in plan view and forms an edge of the top surface;
a lower frame that is provided below the upper frame, has a rectangular shape in a plan view, and forms an edge of the bottom surface;
a plurality of pillars extending in the vertical direction and connecting each of the corners of the upper frame and each of the corners of the lower frame;
with
The upper frame and the lower frame are made of channel steel,
The strut is made of angle steel,
The corners and the posts of the upper frame, and the corners and the posts of the lower frame are fastened with bolts,
assembly structure.
前記間柱は、溝形鋼により構成されており、
前記上枠と前記間柱、及び、前記下枠と前記間柱は、ボルトにより締結されている、請求項1に記載の組立構造体。 further comprising at least one stud extending in a vertical direction and connecting a side portion of the upper frame and a side portion of the lower frame;
The studs are made of channel steel,
2. The assembly structure according to claim 1, wherein said upper frame and said stud and said lower frame and said stud are fastened with bolts.
前記組立構造体は、水平方向に連設可能に構成されている、請求項1又は2に記載の組立構造体。 The lower frame is configured to be connectable to the lower frame of another assembly structure,
3. The assembly structure according to claim 1, wherein said assembly structure is configured to be horizontally connectable.
前記組立構造体は、上下方向に連設可能に構成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の組立構造体。 The upper frame is configured to be connectable to a lower frame of another assembly structure,
The assembly structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the assembly structure is configured to be vertically connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024331A JP2023121086A (en) | 2022-02-18 | 2022-02-18 | assembly structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024331A JP2023121086A (en) | 2022-02-18 | 2022-02-18 | assembly structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023121086A true JP2023121086A (en) | 2023-08-30 |
Family
ID=87797443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022024331A Pending JP2023121086A (en) | 2022-02-18 | 2022-02-18 | assembly structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023121086A (en) |
-
2022
- 2022-02-18 JP JP2022024331A patent/JP2023121086A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5932404B2 (en) | Container house connection structure | |
KR20220069405A (en) | Rack structure and construction method thereof | |
US11725378B2 (en) | Bolted beam to column connections | |
JP2023121086A (en) | assembly structure | |
JPH07180221A (en) | Construction method for unit building | |
JP2021080655A (en) | Unit structure and unit building | |
JPH0527858Y2 (en) | ||
JP3236094B2 (en) | Unit building | |
JP2978447B2 (en) | Unit house | |
JP3871410B2 (en) | Unit building with carport | |
JP4422429B2 (en) | Steel foundation and unit building | |
JP7496574B2 (en) | Load-bearing wall structure | |
JP3847029B2 (en) | Box-type building | |
JPH1120825A (en) | Pallet supporter | |
JPH0860745A (en) | Roof structure of unit building and roof construction method | |
JP3060226B2 (en) | Column and beam structures | |
JP4234294B2 (en) | Reinforcement plate and unit building | |
JPH0334534B2 (en) | ||
JP2728334B2 (en) | Unit building | |
JPH0721748Y2 (en) | Carport | |
JP2023084500A (en) | tent frame | |
JPH01260152A (en) | Bearing wall frame | |
JPH05140993A (en) | Structure of medium/high multistorey building | |
JP3072063B2 (en) | Housing unit | |
JP3315745B2 (en) | Setback building units |