JP2023085943A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023085943A
JP2023085943A JP2021200271A JP2021200271A JP2023085943A JP 2023085943 A JP2023085943 A JP 2023085943A JP 2021200271 A JP2021200271 A JP 2021200271A JP 2021200271 A JP2021200271 A JP 2021200271A JP 2023085943 A JP2023085943 A JP 2023085943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
detected
height
rack
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021200271A
Other languages
English (en)
Inventor
崇浩 瀬町
Takahiro Semachi
勇 松田
Isamu Matsuda
誠 小笠原
Makoto Ogasawara
究 児玉
Kiwamu Kodama
岳 上野
Takeshi Ueno
雄貴 下平
Yuki Shimodaira
裕也 小森
Yuya Komori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021200271A priority Critical patent/JP2023085943A/ja
Publication of JP2023085943A publication Critical patent/JP2023085943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 試薬容器内の試薬を無駄なく使用することができる自動分析装置を提供する。【解決手段】 第1試薬容器13を保持する第1の試薬ラック611と、第1の試薬ラック611に保持された第1試薬容器13内の第1試薬を吸引する第1試薬分注プローブ23と、第1の試薬ラック611に配置された被検出体60aを検出する第1検出部25と、第1検出部25に検出された被検出体60aの高さを求める算出部42とを備え、算出部42は、被検出体60aの高さに基づいて第1の試薬ラック611に保持された第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める。【選択図】 図8

Description

本発明の実施形態は、被検体から採取された試料に含まれる成分を分析する自動分析装置に関する。
自動分析装置は、生化学検査項目や免疫検査項目等を対象の検査項目とし、試料と各検査項目の分析に用いる試薬との反応によって生ずる色調や濁りの変化を光学的に測定する。そして、自動分析装置は、測定結果に基づいて、試料に含まれる各検査項目成分の濃度や酵素の活性等で表される分析データを得ることができる。
自動分析装置では、試薬を収容する複数の試薬容器を移動可能に保持する保持部を有し、試薬容器内の試薬を、プローブを用いて繰り返し反応容器に分注する。このため、プローブが試薬容器内の試薬を吸引困難となるデッドボリュームになると、その試薬の分注を停止させる。
しかしながら、保持部に保持された複数の試薬容器のうち、保持位置が低いことによって試薬容器内の試薬残量がデッドボリュームよりも多いにもかかわらず分注を停止させて試薬が過剰に余る問題や、保持位置が高いことによって試薬残量がデッドボリュームよりも少ないにもかかわらず分注を行わせてプローブが試薬の吸引不良を起こす問題が発生する。
特開2015-161526号公報
本発明が解決しようとする課題は、試薬容器内の試薬を無駄なく使用することができる自動分析装置を提供することである。
上記課題を達成するために、実施形態の自動分析装置は、複数の試薬容器を保持する試薬ラックと、前記試薬ラックに保持された前記試薬容器内の試薬を吸引するプローブと、前記試薬ラックに配置された被検出体を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記被検出体の高さ、前記試薬ラックに保持された前記試薬容器内の試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める算出部とを備える。
実施形態に係る自動分析装置の構成を示すブロック図。 実施形態に係る分析部の構成の一例を示す斜視図。 実施形態に係る第1試薬の吸引が行われるときの第1試薬分注プローブの各停止位置を示す図。 実施形態に係る第1試薬庫の構成を示す平面図。 実施形態に係る保持部の構成の一例を示す図。 実施形態に係る第1の試薬ラック及び被検出体の構成の一例を示す図。 実施形態に係る補正有効動作により被検出体の基準の高さ及び第1の試薬ラックに保持された第1試薬容器内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを求める説明をするための図。 実施形態に係る移動距離と第1の距離との差の距離が許容範囲から外れ、移動距離が第1の距離よりも短い場合の例を示す図。 実施形態に係る移動距離と第1の距離との差の距離が許容範囲から外れ、移動距離が第1の距離よりも長い場合の例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
実施形態では、複数の試薬容器を保持する試薬ラックと、試薬ラックに保持された試薬容器内の試薬を吸引するプローブと、試薬ラックに配置された被検出体を検出する検出部と、検出部により検出された被検出体の高さを求める算出部とを備え、算出部は被検出体の高さに基づいて、試薬容器内の試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める。
図1は、実施形態に係る自動分析装置の構成を示したブロック図である。この自動分析装置100は、標準試料及び試薬を分注してその混合液の測定により標準データを生成し、被検試料及び試薬を分注してその混合液の測定により被検データを生成する分析部10を備えている。また、自動分析装置100は、分析部10の標準試料、被検試料及び試薬の分注等を行う複数のユニットを駆動する駆動部40を備えている。
また、自動分析装置100は、駆動部40を制御する分析制御部41と、分析部10で測定に用いられる試薬の液面の高さ等を求める算出部42とを備えている。また、自動分析装置100は、分析部10で生成された標準データに対して検量線を作成し、検量線を用いて分析部10で生成された被検データに対して分析データを生成する演算部43を備えている。また、自動分析装置100は、演算部43で得られた検量線や分析データを保存するデータ記憶部44を備えている。
また、自動分析装置100は、演算部43で得られた検量線や分析データ等を表示する表示部45を備えている。また、自動分析装置100は、試料及び試薬の分注や混合液の測定に係る各検査項目の分析パラメータを設定する入力、試料を識別する試料IDや検査対象の検査項目を設定する入力等を行う入力部46を備えている。また、自動分析装置100は、分析制御部41、算出部42、演算部43、データ記憶部44及び表示部45を制御するシステム制御部47を備えている。
図2は、分析部10の構成の一例を示した斜視図である。この分析部10は、標準試料及び被検試料などの各試料を収容する試料容器11と、試料容器11を保持する試料ラック12とを備えている。また、分析部10は、各検査項目の成分と反応する例えば1試薬系及び2試薬系の第1試薬を収容する第1試薬容器13と、第1試薬容器13を保冷する第1試薬庫14と、第1試薬庫14内に配置され、第1試薬容器13を保持する保持部15とを備えている。
また、分析部10は、2試薬系の第1試薬と対をなす第2試薬を収容する第2試薬容器16と、第2試薬容器16を保冷する第2試薬庫17と、第2試薬庫17内に配置され、第2試薬容器16を保持する保持部18とを備えている。また、分析部10は、反応容器19と、円周上に配置された複数の反応容器19を保持する反応ディスク20とを備えている。
また、分析部10は、試料ラック12に保持された試料容器11内の試料を吸引して、反応容器19に吐出する分注を行う試料分注プローブ21を備えている。また、分析部10は、試料分注プローブ21を回転方向及び上下方向に移動可能に支持する試料分注アーム22を備えている。
また、分析部10は、保持部15に保持された第1試薬容器13内の第1試薬を吸引して、試料が分注された反応容器19に吐出する分注を行う第1試薬分注プローブ23を備えている。また、分析部10は、第1試薬分注プローブ23を回転方向及び上下方向に移動可能に支持する第1試薬分注アーム24を備えている。
また、分析部10は、第1試薬分注プローブ23と第1試薬容器13内の第1試薬との接触を検出する第1検出部25を備えている。第1検出部25は例えば発振器及びブリッジ回路等を有し、第1試薬容器13内の第1試薬と接触したときの第1試薬分注プローブ23の静電容量の変化をブリッジ回路で電圧信号に変換して当該第1試薬の液面を検出する。
また、分析部10は、保持部18に保持された第2試薬容器16内の第2試薬を吸引して、第2試薬と対の第1試薬が分注された反応容器19に吐出する分注を行う第2試薬分注プローブ26を備えている。また、分析部10は、第2試薬分注プローブ26を回転方向及び上下方向に移動可能に支持する第2試薬分注アーム27を備えている。また、分析部10は、第2試薬分注プローブ26と第2試薬容器16内の第2試薬との接触を検出する第2検出部28を備えている。第2検出部28は第1検出部25と同様に構成され、第2試薬容器16内の第2試薬と接触した第2試薬の液面を検出する。
また、分析部10は、反応容器19に分注された試料及び第1試薬の混合液や、試料、第1試薬及び第2試薬の混合液を撹拌する撹拌ユニット29を備えている。また、分析部10は、撹拌ユニット29により撹拌が行われた反応容器19の標準試料及び試薬の混合液や被検試料及び試薬の混合液に光を照射して標準データや被検データを生成する測定部30を備えている。また、分析部10は、測定を終了した反応容器19を洗浄する洗浄ユニット31を備えている。
図1に戻り、駆動部40は分析部10の試料ラック12を駆動する搬送機構を有し、試料ラック12に保持された試料容器11を移動する。また、駆動部40は保持部15を駆動するモータを有し、保持部15に保持された第1試薬容器13を回転移動する。また、駆動部40は保持部18を駆動するモータを有し、保持部18に保持された第2試薬容器16を回転移動する。
また、駆動部40は、反応ディスク20を駆動するモータを有し、反応容器19を回転移動する。また、駆動部40は、試料分注アーム21、第1試薬分注アーム24及び第2試薬分注アーム27をそれぞれ回転駆動するモータを有し、試料分注プローブ21、第1試薬分注プローブ23及び第2試薬分注プローブ26を水平方向に回転移動する。また、駆動部40は、試料分注アーム22、第1試薬分注アーム24及び第2試薬分注アーム27をそれぞれ上下駆動するモータを有し、試料分注プローブ21、第1試薬分注プローブ23及び第2試薬分注プローブ26を上下方向に移動する。
分析制御部41はCPU及び記憶回路を有し、入力部45から入力された各検査項目の分析パラメータ、各試料ID、この試料IDで識別される試料に設定された検査項目等の入力情報に基づき駆動部40を制御して、分析部10の各ユニットを作動させる。
そして、分析制御部41は、入力部45よりキャリブレーションを開始させる入力が行われると、駆動部40を駆動制御して試料容器11の移動、第1試薬容器13の移動、第2試薬容器16の移動、標準試料の分注、第1試薬の分注、第2試薬の分注、混合液の撹拌、測定等のキャリブレーション動作を分析部10に実行させる。
また、分析制御部41は、入力部45より検査を開始させる入力が行われると、駆動部40を駆動制御して試料容器11の移動、第1試薬容器13の移動、第2試薬容器16の移動、被検試料の分注、第1試薬の分注、第2試薬の分注、混合液の撹拌、測定等の検査動作を分析部10に実行させる。
また、分析制御部41は、図3(a)に示すように、駆動部40により保持部15を回転させて分注対象の第1試薬容器13を第1の分注位置Asに停止させ、第1試薬分注プローブ23を回転させて第1の分注位置Asの第1試薬容器13の開口部上方の第1の上停止位置ULに停止させる。次いで、分析制御部41は、図3(b)に示すように、駆動部40のモータに第1試薬分注アーム24を下駆動させる下駆動パルスを供給して第1試薬分注プローブ23を第1の上停止位置ULから下方に移動させて第1試薬容器13内へ進入させ、第1試薬分注プローブ23の下端が第1試薬容器13内の第1試薬の液面に接触して第1検出部25に検出される位置より、設定された量の第1試薬の吸引が可能となる距離D1下方の吸引位置P1で停止させる。そして、分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23に各検査項目の分析パラメータとして設定された量の第1試薬を吸引させ、反応容器19内に吐出させる。
また、分析制御部41は、保持部18を回転させて分注対象の第2試薬容器16を第2の分注位置に停止させ、第2試薬分注プローブ26を回転させて第2の分注位置の第2試薬容器16の開口部上方の第2の上停止位置に停止させる。次いで、分析制御部41は、第2試薬分注プローブ26を第2の上停止位置から下方に移動させて第2試薬分注プローブ26が第2試薬容器16内の第2試薬の液面に接触して第2検出部28に検出される位置より距離D1下方の第2の吸引位置で停止させる。そして、分析制御部41は、第2試薬分注プローブ26に各検査項目の分析パラメータとして設定された量の第2試薬を吸引させ、反応容器19内に吐出させる。
また、分析制御部41は、入力部45より補正有効動作を開始させる入力が行われると、各第1及び第2試薬分注プローブ23,26により保持部15,18に保持された各第1及び第2試薬容器13,16内の吸引が困難となるデッドボリュームにおける第1及び第2試薬の液面の高さの補正を有効にする補正有効動作を分析部10に実行させる。
また、分析制御部41は、補正有効動作が実行された後、入力部45よりキャリブレーション又は検査を開始させる入力が行われると、各第1及び第2試薬分注プローブ23,26により保持部15,18に保持された各第1及び第2試薬容器13,16内の吸引が困難となるデッドボリュームにおける第1及び第2試薬の液面の高さを補正する動作を分析部10に実行させてから、キャリブレーション動作又は検査動作を実行させる。
算出部42はCPU及び記憶回路を有する。そして、算出部42は、分析制御部41が駆動部40に供給した下駆動パルス数より、図3(b)に示すように、第1の上停止位置ULより第1の分注位置Asの第1試薬容器13内の第1試薬の液面が第1検出部25に検出される高さまで下方に移動した第1試薬分注プローブ23の移動距離Dを、第1試薬容器13内の第1試薬の液面の高さとして求める。
また、算出部42は、第2の上停止位置より第2の分注位置の第2試薬容器16内の第2試薬の液面が第2検出部28に検出される高さまで下方に移動した第2試薬分注プローブ26の移動距離を、第2試薬容器16内の第2試薬の液面の高さとして求める。
また、算出部42は、分析制御部41が実行させた補正有効動作により、保持部15,18の各位置の高さを基準の高さとして求め、基準の高さの各位置に保持される各第1及び第2試薬容器13,16内のデッドボリュームにおける補正用の液体の液面の高さを、第1及び第2試薬容器13,16内の第1及び第2試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さとして求める。
また、算出部42は、キャリブレーション動作や検査動作が実行されると、キャリブレーション動作や検査動作が開始される前に補正動作を行い、保持部15,18の各位置の高さを求める。次いで、算出部42は、求めた保持部15,18の各位置の高さ、補正有効動作により求めた保持部15,18の各位置の基準の高さ並びに各第1及び第2試薬容器13,16内の第1及び第2試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さに基づいて、高さを求めた保持部15,18の各位置に保持される各第1及び第2試薬容器13,16内の第1及び第2試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める。
演算部43は例えばCPUと記憶回路を有し、分析部10の測定部30で生成された各検査項目の標準データ及び当該検査項目の標準試料に対して予め設定された標準値に基づいて、当該検査項目の標準データと標準値との関係を示す検量線を作成する。また、演算部43は、測定部30で検査項目ごとに生成された被検データに対して、当該検査項目の検量線を用いて濃度値や酵素の活性値等の分析データを生成する。
データ記憶部44は、例えばハードディスクドライブ(HDD)等のストレージを有し、演算部43で生成された検量データを検査項目毎に保存する。また、演算部43で生成された各検査項目の分析データを被検試料毎に保存する。
表示部45は、例えばCRTや液晶パネルなどのモニタを有し、分析部10の反応容器19に吐出させる各検査項目の試料の量、第1試薬の量及び第2試薬の量等の分析パラメータを設定するための分析パラメータ設定画面を表示する。また、表示部45は、被検試料毎にこの被検試料を識別する試料ID及び検査対象の検査項目を設定するための検査項目設定画面を表示する。
入力部46は、例えばキーボード、マウス、ボタン、タッチキーパネルなどの入力デバイスを備えている。そして、入力部46は、各検査項目の分析パラメータを設定するための入力や、試料ID及び検査項目を設定するための入力を行う。また、入力部46は、補正有効動作を実行させる入力、キャリブレーションを開始させる入力、検査を開始させる入力等を行う。
システム制御部47は、CPU及び記憶回路を備え、入力部46から入力されコマンド信号、各検査項目の分析パラメータ、試料ID及び検査項目の情報等の入力情報を記憶回路に記憶した後、これらの入力情報に基づいて、分析制御部41、算出部42、演算部43、データ記憶部44及び表示部45を統括してシステム全体を制御する。
次に、図2乃至図6を参照して、分析部10の第1試薬庫14及び保持部15の構成について説明する。なお、分析部10の第2試薬庫17及び保持部18は、第1試薬庫14と同様に構成されるのでその説明を省略する。
図4は、第1試薬庫14の構成を示した平面図である。この第1試薬庫14は、上部に開口を有し複数の第1試薬容器13を格納する円筒状の格納容器50と、格納容器50の上部の開口を開閉自在に覆う蓋51とを備えている。蓋51には、第1試薬庫14上方を回転移動する第1試薬分注プローブ23の軌道Tの下方に貫通孔52が形成されている。第1試薬分注プローブ23は、第1試薬庫14の上方から移動し、貫通孔53より進入して図3に示した第1の分注位置Asの第1試薬容器13内の第1試薬を吸引する。
図5は、保持部15の構成の一例を示した図である。この保持部15は、円周上に配列された複数の第1試薬容器13を保持する試薬ラック61と、試薬ラック61上に配置された被検出体60と、試薬ラック61を回転可能に支持する支持体62とを備えている。
試薬ラック61は、支持体62上の着脱可能に取り付けられた例えば第1乃至第4の試薬ラック611乃至614からなり、円周方向に複数の第1試薬容器13を等間隔に保持し、且つ、第1試薬分注プローブ23が進入する開口部が円周C上に位置するように各第1試薬容器13を保持する。
被検出体60は、試薬ラック61の高さを示すものとして設けられ、試薬ラック61上の複数の異なる位置に配置された被検出体60a乃至60dからなる。被検出体60aは第1の試薬ラック611上に配置され、被検出体60bは第2の試薬ラック612上に配置される。また、被検出体60cは第3の試薬ラック613上に配置され、被検出体60dは第4の試薬ラック614上に配置される。
図6は、第1の試薬ラック611及び被検出体60aの構成の一例を示した図である。そして、図6(a)は第1の試薬ラック611及び被検出体60aの平面図であり、図6(b)は図6(a)のA-A矢視断面図である。
第1の試薬ラック611は、底板601、複数の仕切板602、2つの仕切板603、内側板604及び外側板605により構成される。底板601は、各第1試薬容器13の底部を保持する。各仕切板602は、底板601上の円弧方向の両端部以外の位置に等間隔に配置され、各第1試薬容器13の配列方向における側部を保持する。仕切板603は、底板601上の円弧方向の両端部に配置され、円弧方向の両端に配列された第1試薬容器13の隣り合う第1試薬容器13側とは反対側の側部を保持する。内側坂604は、底板601上の円弧方向に配列された各第1試薬容器13の内周側の側部を保持する。外側板605は、底板601上の円弧方向に配列された各第1試薬容器13の外周側の側部を保持する。そして、第1の試薬ラック611は、保持部15で保持可能な数のうちの1/4の数の第1試薬容器13を円弧方向に保持する保持位置を有する。
被検出体60aは、支持体62上に取り付けられた第1の試薬ラック611の高さを示すものとして設けられ、第1試薬分注プローブ23と接触すると第1検出部25により検出される導電性を有する固体の例えば円柱状のステンレス部材により構成される。そして、被検出体60aは、第1の試薬ラック611の例えば複数の仕切板602のうちの円弧方向におけるほぼ中央位置の仕切板602上であって、第1試薬分注プローブ23と接触可能なように円周C上に配置される。また、被検出体60aは、上面が底板601から所定の高さとなるように配置される。
なお、各第2乃至第4の試薬ラック612乃至614は、第1の試薬ラック611と同様に構成されるので、その説明を省略する。また、各被検出体60b乃至60dは、被検出体60aと同様に構成され、各第2乃至第4の試薬ラック612乃至614上の、被検出体60aが配置される第1の試薬ラック611の位置と同様の位置に配置されるので、その説明を省略する。
図5に戻り、支持体62は、分析制御部41の制御による駆動部40により駆動され、入力部46から補正有効動作を実行させる入力が行われると、回転して試薬ラック61に保持された各第1試薬容器13や試薬ラック61上に配置された各被検出体60a乃至60dを第1の分注位置Asに停止させる。また、支持体62は、入力部46からキャリブレーションや検査を実行させる入力が行われると、各被検出体60a乃至60dを第1の分注位置Asに停止させた後、各第1乃至第4の試薬ラック611乃至614に保持された各第1試薬容器13を第1の分注位置Asに停止させる。
以下、図1乃至図9を参照して、自動分析装置100の動作の一例について説明する。
以下では、第1試薬に関わる補正有効動作と、この補正有効動作により有効となる第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める補正動作とについて説明する。なお、第2試薬に関わる補正有効動作と、この補正有効動作により有効となる第2試薬容器16内の第2試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める補正動作とについては、第1試薬の場合と同様に行われるので、その説明を省略する。
自動分析装置100の操作者は、各検査項目の第1試薬を収容する第1試薬容器13と形状及び寸法が同一で空の第1試薬容器13を例えば5個準備し、4個の空の第1試薬容器13を各第1乃至第4の試薬ラック611乃至614の所定の保持位置に置く。また、操作者は、1個の空の第1試薬容器13に補正用の液体を入れてから、試薬ラック61の所定の保持位置に置く。そして、操作者は、5個の第1試薬容器13が保持された第1乃至第4の試薬ラック611乃至614を支持体62上に取り付ける。
入力部46から補正有効動作を実行させる入力が行われると、システム制御部47は、分析制御部41及び算出部42に補正有効動作の実行を指示する。分析制御部41は、駆動部40に分析部10の各ユニットを作動させる。
第1試薬分注プローブ23は、第1試薬容器13から補正用の液体を吸引して、各第1乃至第4の試薬ラック611乃至614に保持された空の第1試薬容器13内にデッドボリュームになるまで補正用の液体を吐出する。
なお、第1試薬分注プローブ23は上端部がチューブの一端部と接続され、チューブの他端部はポンプに接続されている。そして、ポンプは、ポンプ及びチューブ内部に充填された圧力伝達媒体としての液体を吸引及び吐出動作を行うことによって、第1試薬分注プローブ23に第1試薬の吸引及び吐出を行わせている。この圧力伝達媒体としての液体を補正用の液体として空の各第1試薬容器13内に吐出させるように実施してもよい。
図7は、補正有効動作により被検出体60aの基準の高さ及び第1の試薬ラック611に保持された第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める説明をするための図である。
支持体62は回転して第1の試薬ラック611に配置された被検出体60aを第1の分注位置Asで停止させる。第1試薬分注プローブ23は、第1の上停止位置ULから下方に移動して被検出体60a上面に接触し、第1検出部25により被検出体60aが検出された高さで停止する。
算出部42は、被検出体60aの基準の高さを求める。ここでは、算出部42は、図7(a)に示すように、第1の上停止位置ULから下方に位置する被検出体60aが検出される高さまで第1試薬分注プローブ23が移動した第1の距離Dsを被検出体60aの基準の高さとして求め、第1の距離Dsを第1の試薬ラック611に付された例えばラックIDに関連付けて内部の記憶回路に設定保存する。
被検出体60aが第1の分注位置Asで停止した後、支持体62は回転して被検出体60aが配置された第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13を第1の分注位置Asで停止させる。第1試薬分注プローブ23は、図7(b)に示すように、第1の上停止位置ULから下方に移動して、第1試薬容器13内のデッドボリュームDVにおける補正用の液体の液面が第1検出部25により検出される高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方となる高さの吸引位置P2で停止する。
算出部42は、基準の高さの被検出体60aが配置された第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを求める。ここでは、算出部42は、図7(b)に示すように、第1の上停止位置ULから下方に位置する第1試薬容器13内の補正用の液体の液面が検出される高さまで第1試薬分注プローブ23が移動した第2の距離Drを、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さとして求め、第1の試薬ラック611に付されたラックIDに関連付けて内部の記憶回路に設定保存する。
また、算出部42は、第1の距離Dsを求める場合と同様にして、各被検出体60b乃至60dの基準の高さに対応する第1の距離を求め、各第2乃至第4の試薬ラック612乃至614に付されたラックIDに関連付けて内部の記憶回路に保存する。また、算出部42は、第2の距離Drを求める場合と同様にして、基準の高さの各被検出体60b乃至60dが配置された各第2乃至第4の試薬ラック612乃至614に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さに対応する第2の距離を求め、各第2乃至第4の試薬ラック612乃至614に付されたラックIDに関連付けて内部の記憶回路に設定保存する。
このように、補正有効動作を実行させることにより、各第1乃至第4の試薬ラック611乃至614に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求めるための、各被検出体60a乃至60dの基準の高さと、基準の高さの各被検出体60a乃至60dが配置された各第1乃至第4の試薬ラック611乃至614に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを求めることができる。
以下では、被検出体60aが配置された第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める場合について説明する。そして、各被検出体60b乃至60dが配置された第2乃至第4の試薬ラック612乃至614に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める場合については、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の使用限度となる第1試薬液面の高さを求める場合と同様に行われるので、その説明を省略する。
補正有効動作が終了して以降、操作者は、第1乃至第4の試薬ラック611乃至614を支持体62から取り外して各検査項目の第1試薬容器13を第1乃至第4の試薬ラック61の各保持位置に置いた後、第1乃至第4の試薬ラック611乃至614を支持体62に取り付ける。そして、入力部46から例えば検査を実行させる入力が行われると、検査動作が開始される前に、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める補正動作を行う。
支持体62は回転して第1の試薬ラック611に配置された被検出体60aを第1の分注位置Asに停止させる。第1試薬分注プローブ23は、第1の上停止位置ULから下方に移動して、第1検出部25により被検出体60aが検出された高さで停止した後、第1の上停止位置ULまで移動する。
算出部42は、第1の上停止位置ULから下方に位置する被検出体60aが検出される高さまで第1試薬分注プローブ23が移動した移動距離Dxを、補正動作における被検出体60aの高さとして求める。次いで、算出部42は、移動距離Dxと、被検出体60aの基準の高さに対応する第1の距離Dsと、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さに対応する第2の距離Drとに基づいて、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める。
ここで、算出部42は、移動距離Dxと第1の距離Dsとの差の距離が予め設定された許容範囲内である場合、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを、第1の試薬ラック611が保持する全ての第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとして求める。
また、算出部42は、移動距離Dxと第1の距離Dsとの差の距離が許容範囲を外れている場合、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを補正して、第1の試薬ラック611が保持する全ての第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める。
このように、補正有効動作を実行させて、被検出体60aの基準の高さ及び基準の高さの被検出体60aが配置された第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の使用限度となる第1試薬液面の基準の高さを予め設定しておくことにより、補正動作により第1試薬分注プローブ23を移動させて被検出体60aの高さを求めるだけの簡単な動作で、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求めることができる。
先ず、図7を参照して、移動距離Dxと第1の距離Dsとの差の距離が許容範囲内である場合について説明する。
補正動作に引き続き、支持体62は回転して、第1の試薬ラック611に保持された検査対象の第1試薬容器13を第1の分注位置Asに停止させる。第1試薬分注プローブ23は、第1の上停止位置ULから下方に移動して、検査対象の第1試薬容器13内の第1試薬の液面が第1検出部25により検出される高さより距離D1下方で停止する。
算出部42は、第1の上停止位置ULから第1試薬容器13内の第1試薬の液面が検出される高さまで第1試薬分注プローブ23が移動した液面距離を算出する。
算出部42が算出した液面距離が第2の距離Dr未満である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDVよりも多い量の第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出器25により検出された高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の位置で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬容器13内の第1試薬の吸引を行わせる。
算出部42が算出した液面距離が第2の距離Drである場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDVの第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出器25により検出された高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の吸引位置P2で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬の吸引を停止させる。
算出部42が算出した液面距離が第2の距離Dr以上である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDV以下の第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出部25により検出される高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の位置で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬の吸引を停止させる。
なお、液面距離が第2の距離Dr以上になったとき、第1検出部25により検出される高さより距離D1下方で停止させても第1試薬容器13内の底面に衝突させることなく第1試薬分注プローブ23を停止させることができる量としてデッドボリュームDVが定められている。
このように、補正動作における被検出体60aの高さが許容範囲内である場合、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとして求めることにより、第1試薬容器13内の第1試薬の量がデッドボリュームDV直前になるまで、第1試薬分注プローブ23に第1試薬を吸引させることができるため、第1試薬容器13内の第1試薬を無駄なく使用することができる。
次に、図8及び図9を参照して、移動距離Dxと第1の距離Dsとの差の距離が許容範囲から外れている場合の補正について説明する。
図8は、移動距離Dxと第1の距離Dsとの差の距離が許容範囲から外れ、移動距離Dxが第1の距離Dsよりも短い場合の例を示した図である。
算出部42は、第1の距離Dsと移動距離Dxとの差の距離De1を算出する。移動距離Dxが第1の距離Dsよりも短く、移動距離Dxと第1の距離Dsの差が距離De1である場合、第1の上停止位置ULの第1試薬分注プローブ23に対して、被検出体60aの基準の高さにおける第1の試薬ラック611の高さよりも距離De1高い位置に第1の試薬ラック611が取り付けられていることになる。これにより、第1の上停止位置ULの第1試薬分注プローブ23下端より、第2の距離Drから距離De1を差し引いた補正距離Dr1下方に位置する第1試薬の液面の高さが、デッドボリュームDVの試薬液面の高さになる。
従って、算出部42は、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の試薬液面の基準の高さを補正して、基準の高さより距離De1上方の高さを、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとして求める。
算出部42が算出した液面距離が補正距離Dr1未満である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDVよりも多い量の第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出器25により検出された高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の位置で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬容器13内の第1試薬の吸引を行わせる。
算出部42が算出した液面距離が補正距離Dr1である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDVの第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出器25により検出された高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の吸引位置P3で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬の吸引を停止させる。
算出部42が算出した液面距離が補正距離Dr1以上である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDV以下の第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出部25により検出される高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の位置で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬の吸引を停止させる。
このように、補正動作における被検出体60aの高さが基準の高さよりも距離De1高い場合、第1試薬容器13内の第1試薬の試薬液面の基準の高さより距離e1上方に補正して、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとして求めることにより、第1試薬容器13内の第1試薬の量がデッドボリュームDV直前になるまで、第1試薬分注プローブ23に第1試薬を吸引させることができる。
これにより、第1の試薬ラック611が基準の高さよりも高い位置に取り付けられている場合でも、第1試薬容器13内の第1試薬がデッドボリュームDV以下になると第1試薬分注プローブ23による第1試薬の吸引を停止させることができるため、第1試薬の吸引不良を防いで、第1試薬容器13内の第1試薬を無駄なく使用することができる。
図9は、移動距離Dxと第1の距離Dsとの差の距離が許容範囲から外れ、移動距離Dxが第1の距離Dsよりも長い場合の例を示した図である。
算出部42は、移動距離Dxと第1の距離Dsとの差の距離De2を算出する。移動距離Dxが第1の距離Dsよりも長く、移動距離Dxと第1の距離Dsの差が距離De2である場合、第1の上停止位置ULの第1試薬分注プローブ23に対して、被検出体60aの基準の高さにおける第1の試薬ラック611の高さよりも距離De2低い位置に第1の試薬ラック611が取り付けられていることになる。これにより、第1の上停止位置ULの第1試薬分注プローブ23下端より、第2の距離Drに距離De2を加算した補正距離Dr2下方に位置する第1試薬の液面が第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度とする試薬液面の高さになる。
従って、算出部42は、算出した液面距離が補正距離Dr2以上である場合、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の試薬液面の基準の高さを補正して、基準の高さより補正距離De2下方の高さを、第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとして求める。
算出部42が算出した液面距離が補正距離Dr2未満である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDVよりも多い量の第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出器25により検出された高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の位置で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬容器13内の第1試薬の吸引を行わせる。
算出部42が算出した液面距離が補正距離Dr2である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDVの第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出器25により検出された高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の吸引位置P4で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬の吸引を停止させる。
算出部42が算出した液面距離が補正距離Dr2以上である場合、第1試薬容器13はデッドボリュームDV以下の第1試薬を収容している。分析制御部41は、第1試薬分注プローブ23を第1検出器25により検出された高さより距離D1下方であって、第1試薬容器13内の底面よりも上方の位置で停止させ、第1試薬分注プローブ23に第1試薬の吸引を停止させる。
このように、補正動作における被検出体60aの高さが基準の高さよりも距離De2低い場合、第1試薬容器13内の第1試薬の試薬液面の基準の高さより距離e2下方に補正して、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとして求めることにより、第1試薬の量がデッドボリュームDV直前になるまで、第1試薬分注プローブ23に第1試薬を吸引させることができる。
これにより、第1の試薬ラック611が基準の高さよりも低い位置に取り付けられている場合でも、第1試薬容器13内の第1試薬がデッドボリュームDV直前まで第1試薬分注プローブ23による第1試薬の吸引を行わせることができるため、第1試薬容器13内の第1試薬の過剰な残量を防いで第1試薬を無駄なく使用することができる。
なお、前述の第1試薬容器13と、例えば寸法や形状が異なる別の種類の第1試薬容器が検査項目用の第1試薬容器として使用される場合、使用限度となるデッドボリュームの補正用の液体を収容する当該第1試薬容器を用いて前述の補正有効動作により、被検出体60aの基準の高さ及び当該第1試薬容器内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを求める。そして、被検出体60aの基準の高さ及び当該第1試薬容器内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さに基づいて、当該第1試薬容器内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求めるようにすればよい。
上記実施形態に限定されるものではなく、第1乃至第4の試薬ラック611乃至614のいずれかの試薬ラックに保持された第1試薬容器13をいずれかの試薬ラックと異なる試薬ラックに保持される位置へ移動する搬送機構を設ける。そして、被検出体60を第1試薬容器13内にデッドボリュームDVの高さまで入れられた補正用の液体に置き換えて実施するようにしてもよい。
この場合、補正用の液体を収容する第1試薬容器13を搬送機構により移動させて第1乃至第4の試薬ラック611乃至614のいずれかの試薬ラックの保持位置に配置する。そして、第1試薬分注プローブ23を移動させていずれかの試薬ラックに配置された第1試薬容器13内の補正用の液体の液面の高さを求め、求めた補正用の液体の液面の高さをいずれかの試薬ラックに保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとする。次いで、いずれかの試薬ラックに配置された第1試薬容器13を搬送機構により移動させていずれかの試薬ラックとは異なる試薬ラックの保持位置に配置する。第1試薬分注プローブ23を移動させて異なる試薬ラックに配置された第1試薬容器13内の補正用の液体の液面の高さを求め、求めた補正用の液体の液面の高さを異なる試薬ラックに保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとする。このようにして、各第1乃至第4の試薬ラック611乃至614に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求めることができる。
これにより、各第1乃至第4の試薬ラック611乃至614に保持された第1試薬容器13内の第1試薬の量がデッドボリュームDV直前になるまで、第1試薬分注プローブ23により第1試薬を吸引させることが可能となり、第1試薬容器13内の第1試薬の過剰な残量や第1試薬の吸引不良を防ぎ、第1試薬を無駄なく使用することができる。
以上述べた実施形態によれば、補正有効動作を実行させて、被検出体60aの基準の高さ及び基準の高さの被検出体60aが配置された第1の試薬ラック611に保持される第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを予め設定することにより、第1試薬分注プローブ23を移動させて被検出体60aの高さを求めるだけの簡単な補正動作で、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求めることができる。
そして、補正動作で求めた被検出体aの高さが基準の高さに対して許容範囲内である場合、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さとして求めることができる。
また、補正動作で求めた被検出体60aの高さが基準の高さよりも距離e1高い場合、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを距離De1上方に補正することにより、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求めることができる。
また、補正動作で求めた被検出体60aの高さが基準の高さよりも距離De2低い場合、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の基準の高さを、距離De2下方に補正することにより、第1試薬容器13内の第1試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求めることができる。
これにより、第1試薬容器13内の第1試薬の量がデッドボリュームDV直前になるまで、第1試薬分注プローブ23により第1試薬を吸引させることが可能となり、第1試薬容器13内の第1試薬の吸引不良や過剰な残量を防ぎ、第1試薬を無駄なく使用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
13 第1試薬容器
23 第1試薬分注プローブ
25 第1検出部
42 算出部
60 被検出体
60a 被検出体
61 試薬ラック
611 第1の試薬ラック

Claims (8)

  1. 複数の試薬容器を保持する試薬ラックと、
    前記試薬ラックに保持された前記試薬容器内の試薬を吸引するプローブと、
    前記試薬ラックに配置された被検出体を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記被検出体の高さ、前記試薬ラックに保持された前記試薬容器内の試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める算出部とを
    備える自動分析装置。
  2. 前記検出部は、前記試薬ラック上の複数の異なる位置で前記被検出体を検出し、
    前記算出部は、前記試薬ラックの前記被検出体の各位置における前記試薬容器内の使用限度となる試薬液面の高さを求める請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記プローブを移動する駆動部を有し、
    前記検出部は、前記駆動部により移動された前記プローブと前記被検出体との接触により前記被検出体を検出し、
    前記算出部は、所定の位置から下方に位置する前記被検出体が検出される高さまで前記プローブが移動した移動距離を前記被検出体の高さとして求め、前記被検出体の高さに基づいて前記試薬容器内の試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める請求項1又は請求項2に記載の自動分析装置。
  4. 前記被検出体を移動して前記試薬ラックに配置された位置から前記試薬ラック上の異なる位置へ配置する搬送機構を備え、
    前記検出部は、前記試薬ラックに配置された位置の前記被検出体及び前記搬送機構により前記位置と異なる位置に配置された前記被検出体を検出する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自動分析装置。
  5. 前記被検出体は、前記試薬容器内に所定の高さになるまで入れられた液体である請求項4に記載の自動分析装置。
  6. 前記試薬ラックを回転可能に支持する支持体を有し、
    前記試薬ラックは、前記支持体上に着脱可能に取り付けられ、複数の前記試薬容器を所定の間隔で、前記プローブが進入する前記試薬容器の開口部が円周上に位置するように保持し、
    前記被検出体は、前記試薬ラックの前記円周上の隣り合う前記試薬容器の間に配置される請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の自動分析装置。
  7. 前記被検出体は、導電性を有する個体である請求項6に記載の自動分析装置。
  8. 前記試薬ラックは、少なくとも第1及び第2の試薬ラックからなり、
    前記検出部は、前記第1の試薬ラックに配置された前記被検出体及び前記第2の試薬ラックに配置された前記被検出体を検出し、
    前記算出部は、前記第1の試薬ラックに配置された前記被検出体の高さに基づいて前記第1の試薬ラックに保持された前記試薬容器内の試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求め、前記第2の試薬ラックに配置された前記被検出体の高さに基づいて前記第2の試薬ラックに保持された前記試薬容器内の試薬の使用限度となる試薬液面の高さを求める請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の自動分析装置。
JP2021200271A 2021-12-09 2021-12-09 自動分析装置 Pending JP2023085943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200271A JP2023085943A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021200271A JP2023085943A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023085943A true JP2023085943A (ja) 2023-06-21

Family

ID=86775801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021200271A Pending JP2023085943A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023085943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9513305B2 (en) Multiple cleaning stations for a dispensing probe
JP2011232249A (ja) 自動分析装置
JP2010145284A (ja) 自動分析装置
JP5583337B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JPWO2017163613A1 (ja) 自動分析装置
JP2008145334A (ja) 自動分析装置及びその試薬容器を移動する方法
JP2010060522A (ja) 自動分析装置
JP5903054B2 (ja) 自動分析装置
JP2014126415A (ja) 自動分析装置
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP2014070900A (ja) 自動分析装置
JP2015161559A (ja) 臨床検査装置
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
JP2023085943A (ja) 自動分析装置
JP2011227092A (ja) 自動分析装置
JP5606843B2 (ja) 自動分析装置
JP2016206112A (ja) 自動分析装置
JP2015158410A (ja) 自動分析装置
EP3578994A1 (en) Automatic analyzer
JP5931540B2 (ja) 自動分析装置及び検査システム
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
JP2019015617A (ja) 自動分析装置
JP6758821B2 (ja) 自動分析装置
JP6537895B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106