JP2023056857A - 作業車両の状態判断システム - Google Patents
作業車両の状態判断システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023056857A JP2023056857A JP2021166319A JP2021166319A JP2023056857A JP 2023056857 A JP2023056857 A JP 2023056857A JP 2021166319 A JP2021166319 A JP 2021166319A JP 2021166319 A JP2021166319 A JP 2021166319A JP 2023056857 A JP2023056857 A JP 2023056857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- image
- work vehicle
- information terminal
- traveling vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
Abstract
Description
エンジンから駆動輪への動力伝達を入り切りするクラッチを有する走行車体と、前記走行車体に装着された作業機とを備えた作業車両の状態判断システムであって、
前記走行車体に設けられた灯火装置と、
カメラを有する情報端末と、を備え、
前記情報端末は、前記カメラから前記作業車両の全体の最後部および最前部までの距離を測定する距離測定手段を有し、
前記情報端末は、少なくとも前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置および後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データを有し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像200のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最前部までの距離データと、前記前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の前方の最外側の灯火装置との間の前方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最後部までの距離データと、前記後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の後方の最外側の灯火装置との間の後方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記前方側距離および前記後方側距離が所定の距離を超えるかどうか判断し、
前記前方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、また
前記後方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、
前記走行車体のクラッチの接続が規制されることを特徴とする、作業車両の状態判断システムである。
前記情報端末は、超えると判断した場合は、前記前方画像、前記後方画像のデータを前記走行車体の制御装置に送信し、
前記制御装置は、前記それぞれの所定の色の表示の認識と、前記クラッチの接続を規制する、第1の本発明の作業車両の状態判断システムである。
前記所定の距離を超える場合は、
前記情報端末が、前記前方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合、または
前記情報端末が、前記後方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合は、
前記クラッチの接続を規制する旨の信号を前記走行車体へ送信し、
前記走行車体の制御装置は前記クラッチの接続を規制する、第1の本発明の作業車両の状態判断システムである。
さらに、前記後方画像において所定の図形の形状をした標識を検出しなければ、前記クラッチの接続を規制する、第1の本発明の作業車両の状態判断システムである。
エンジンから駆動輪への動力伝達を入り切りするクラッチを有する走行車体と、前記走行車体に装着された作業機とを備えた作業車両の状態判断システムであって、
前記走行車体に設けられた灯火装置と、
カメラを有する情報端末と、を備え、
前記情報端末は、前記カメラから前記作業車両の全体の最後部および最前部までの距離を測定する距離測定手段を有し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の左右の全幅データと、前記カメラから前記作業車両全体の最前部までの距離データから、前記作業車両全体の前方側全幅を算出し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の左右の全幅データと、前記カメラから前記作業車両全体の最後部までの距離データから、前記作業車両全体の後方側全幅を算出し、
前記情報端末は、前記前方側全幅または前記後方側全幅が所定の大きさを超えるかどうか判断し、超える場合は、
前記前方画像および後方画像の前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色彩パターンの表示が認識されなければ、前記クラッチの接続を規制する、作業車両の状態判断システムである。
さらに、前記後方画像において所定の図形の形状をした標識を検出しなければ、前記クラッチの接続を規制する、第5の本発明の作業車両の状態判断システムである。
前記情報端末は、少なくとも前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置および後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データを有し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最前部までの距離データと、前記前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の前方の最外側の灯火装置との間の前方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最後部までの距離データと、前記後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の後方の最外側の灯火装置との間の後方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記前方側距離および前記後方側距離が所定の距離を超えるかどうか判断し、
前記前方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、また
前記後方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、
前記走行車体のクラッチの接続が規制されることを特徴とする、第5の本発明の作業車両の状態判断システムである。
前記情報端末は、超えると判断した場合は、前記前方画像、前記後方画像のデータを前記走行車体の制御装置に送信し、
前記制御装置は、前記それぞれの所定の色の表示の認識と、前記クラッチの接続を規制する、第7の本発明の作業車両の状態判断システムである。
前記所定の距離を超える場合は、
前記情報端末が、前記前方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合、または
前記情報端末が、前記後方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合は、
前記クラッチの接続を規制する旨の信号を前記走行車体へ送信し、
前記走行車体の制御装置は前記クラッチの接続を規制する、第7の本発明の作業車両の状態判断システムである。
前記クラッチの接続の規制に代えて、エンジンの停止を行う、第1乃至9の何れかにの本発明の作業車両の状態判断システムである。
後部を回動中心として上下方向に回動(開閉)可能である。ボンネット6は、閉じた状態で、車体フレーム3上に搭載されたエンジンEを覆う。エンジンEは、トラクタ1の駆動源であり、ディーゼル機関やガソリン機関などの熱機関である。
2 走行車体
3 車体フレーム
4、5 前輪、後輪
7 操縦部
8 操縦席
9 ステアリングホイール
10ミッションケース
10aクラッチ
11 メータパネル
12 昇降装置
26 リフトアームセンサ
30 車体測位装置
31 灯火装置
31f 前方の灯火装置
31r 後方の灯火装置
40 制御装置
44 灯火装置
90 上げ高さダイヤル
91 公道走行ボタン
100 情報端末
100a 表示画面
101 カメラ
102 記憶部
103 制御部
104 距離測定手段
200 前方画像
201 後方画像
223 モード選択スイッチ
E エンジン
M、N、R、R’ 表示
P、P’、S、S’ 吹き出し画像
Sa 航法衛星
W 作業機
Claims (10)
- エンジンから駆動輪への動力伝達を入り切りするクラッチを有する走行車体と、前記走行車体に装着された作業機とを備えた作業車両の状態判断システムであって、
前記走行車体に設けられた灯火装置と、
カメラを有する情報端末と、を備え、
前記情報端末は、前記カメラから前記作業車両の全体の最後部および最前部までの距離を測定する距離測定手段を有し、
前記情報端末は、少なくとも前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置および後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データを有し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像200のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最前部までの距離データと、前記前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の前方の最外側の灯火装置との間の前方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最後部までの距離データと、前記後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の後方の最外側の灯火装置との間の後方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記前方側距離および前記後方側距離が所定の距離を超えるかどうか判断し、
前記前方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、また
前記後方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、
前記走行車体のクラッチの接続が規制されることを特徴とする、作業車両の状態判断システム。 - 前記情報端末は、超えると判断した場合は、前記前方画像、前記後方画像のデータを前記走行車体の制御装置に送信し、
前記制御装置は、前記それぞれの所定の色の表示の認識と、前記クラッチの接続を規制する、請求項1記載の作業車両の状態判断システム。 - 前記所定の距離を超える場合は、
前記情報端末が、前記前方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合、または
前記情報端末が、前記後方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合は、
前記クラッチの接続を規制する旨の信号を前記走行車体へ送信し、
前記走行車体の制御装置は前記クラッチの接続を規制する、請求項1記載の作業車両の状態判断システム。 - さらに、前記後方画像において所定の図形の形状をした標識を検出しなければ、前記クラッチの接続を規制する、請求項1に記載の作業車両の状態判断システム。
- エンジンから駆動輪への動力伝達を入り切りするクラッチを有する走行車体と、前記走行車体に装着された作業機とを備えた作業車両の状態判断システムであって、
前記走行車体に設けられた灯火装置と、
カメラを有する情報端末と、を備え、
前記情報端末は、前記カメラから前記作業車両の全体の最後部および最前部までの距離を測定する距離測定手段を有し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の左右の全幅データと、前記カメラから前記作業車両全体の最前部までの距離データから、前記作業車両全体の前方側全幅を算出し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の左右の全幅データと、前記カメラから前記作業車両全体の最後部までの距離データから、前記作業車両全体の後方側全幅を算出し、
前記情報端末は、前記前方側全幅または前記後方側全幅が所定の大きさを超えるかどうか判断し、超える場合は、
前記前方画像および後方画像の前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色彩パターンの表示が認識されなければ、前記クラッチの接続を規制する、作業車両の状態判断システム。 - さらに、前記後方画像において所定の図形の形状をした標識を検出しなければ、前記クラッチの接続を規制する、請求項5に記載の作業車両の状態判断システム。
- 前記情報端末は、少なくとも前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置および後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データを有し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最前部までの距離データと、前記前方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の前方の最外側の灯火装置との間の前方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像のデータの画像認識で得られた、画像上における前記作業車両全体の最外側の位置データと、前記カメラから前記作業車両全体の最後部までの距離データと、前記後方から見た前記走行車体の最外側の灯火装置の前記走行車体上の位置データとに基づいて、前記作業車両全体の最外側から、前記走行車体の後方の最外側の灯火装置との間の後方側距離を算出し、
前記情報端末は、前記前方側距離および前記後方側距離が所定の距離を超えるかどうか判断し、
前記前方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の前方から撮影した前方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、また
前記後方側距離が超える場合は、前記カメラによって前記作業車両の後方から撮影した後方画像において前記作業機の左右両端位置近傍に所定の色の表示が認識されなければ、
前記走行車体のクラッチの接続が規制されることを特徴とする、請求項5記載の作業車両の状態判断システム。 - 前記情報端末は、超えると判断した場合は、前記前方画像、前記後方画像のデータを前記走行車体の制御装置に送信し、
前記制御装置は、前記それぞれの所定の色の表示の認識と、前記クラッチの接続を規制する、請求項7記載の作業車両の状態判断システム。 - 前記所定の距離を超える場合は、
前記情報端末が、前記前方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合、または
前記情報端末が、前記後方画像において、少なくとも、前記作業機の左右両端位置近傍の領域を含む画面を前記情報端末に表示して作業者が左右両端位置近傍の状態を確認出来るようにし、その後、その作業者によって予め決められた位置に所定の色の表示があることを確認する操作が行われない場合は、
前記クラッチの接続を規制する旨の信号を前記走行車体へ送信し、
前記走行車体の制御装置は前記クラッチの接続を規制する、請求項7記載の作業車両の状態判断システム。 - 前記クラッチの接続の規制に代えて、エンジンの停止を行う、請求項1乃至9の何れかに記載の作業車両の状態判断システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021166319A JP7677107B2 (ja) | 2021-10-08 | 2021-10-08 | 作業車両の状態判断システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021166319A JP7677107B2 (ja) | 2021-10-08 | 2021-10-08 | 作業車両の状態判断システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023056857A true JP2023056857A (ja) | 2023-04-20 |
JP7677107B2 JP7677107B2 (ja) | 2025-05-15 |
Family
ID=86004886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021166319A Active JP7677107B2 (ja) | 2021-10-08 | 2021-10-08 | 作業車両の状態判断システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7677107B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101074678B1 (ko) | 2011-03-03 | 2011-10-18 | 배상모 | 휴대단말기에 구비된 카메라를 이용한 물체의 실제 크기 측정 방법 |
US9613413B2 (en) | 2012-10-17 | 2017-04-04 | Caterpillar Inc. | Methods and systems for determining part wear based on digital image of part |
US10674054B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-06-02 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
WO2019048046A1 (en) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | Volvo Lastvagnar Ab | METHOD FOR USING AT LEAST ONE VEHICLE CAMERA TO VERIFY THAT CERTAIN VEHICLE ELEMENTS ARE IN A SAFETY CONDITION PRIOR TO STARTING |
JP7362101B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-10-17 | 松山株式会社 | 農作業機用状態検知システム |
JP7353796B2 (ja) | 2019-05-17 | 2023-10-02 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 作業車両用の自動走行システム |
JP7196807B2 (ja) | 2019-09-30 | 2022-12-27 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
-
2021
- 2021-10-08 JP JP2021166319A patent/JP7677107B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7677107B2 (ja) | 2025-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102493698B1 (ko) | 작업차 | |
CN111373894B (zh) | 工作车辆 | |
JP7388477B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7196807B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7276073B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7276075B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7196786B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7196787B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7059221B2 (ja) | 作業車両用の制御システム | |
JP7677107B2 (ja) | 作業車両の状態判断システム | |
JP2021036785A (ja) | 作業車両 | |
JP7677104B2 (ja) | 作業車両の状態判断システム | |
JP2023129688A (ja) | 自律走行システム及び自律走行方法 | |
JP7238704B2 (ja) | 農業用トラクタ | |
KR20210152387A (ko) | 작업 차량 시스템 | |
JP7375681B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7375680B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7317169B2 (ja) | 作業車両用の制御システム | |
JP2021026349A (ja) | 作業車両 | |
JP7234828B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7421697B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7226143B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2024151907A (ja) | 作業車両 | |
JP2025047365A (ja) | 作業車両 | |
JP2024080410A (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20250120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250414 |